Web 3

ユーザビリティとは、「単なる使いやすさ」のことではありません。特にWebにおいては売上や成果などビジネスを左右する重要な概念です。しかし、多くの人がユーザビリティについて間違った認識を持っているために、みすみす売上や成果を逃しているケースをよく目にします。 ユーザビリティを正しく理解するポイントは、特定のユーザの行動、心理、目的に焦点を当てることです。 本日は、よくある「間違い・落とし穴」を例に出しながら、売上改善に直結する「正しい」ユーザビリティの考え方をご紹介します。ぜひ皆さんもユーザビリティの理解を深め、Webサイトの改良に役立ててください! 顧客行動の分析は自動化できる!「正しい」ユーザビリティを実現する『KARTE』 【事例】1つのボタンを変えただけで、年間300億の売上増! 売上に直結するユーザビリティとは、どういうことなのでしょうか。 わかりやすい事例を1つご紹介します。 【事例】1つのボタンを変えただけで、年間300億の売上増!正しいユーザビリティの定義:単なる使いやすさではないターゲットユーザの心理状況を理解するためにはユーザビリティテストが有効【間違い1】高齢者や障害のある方でも使えるようにするのは、アクセシビリティでありユーザビリティではない【間違い2】お客様の声を拾い、多くのユーザが満足するものを提供することはユーザビリティではない「多くのユーザ」ではなく「特定のユーザ」の満足を求めるユーザは真のニーズを言語化できない【間違い3】画面の表層的なわかりやすさ・使いやすさのこと「だけ」が、ユーザビリティではないまとめ:ユーザビリティは「ユーザの心理とビジネス戦略の融合」であり、マーケティングそのもの顧客行動の分析は自動化できる!「正しい」ユーザビリティを実現する『KARTE』 ==================== あるショッピングサイトのフォームを変えたら売り上げが伸びた、というお話。 そのフォームとはみんながよく知っている、「メールアドレス」「パスワード」「ログイン」「新規登録」「パスワードを忘れた人は」が配置されたもの。 ウェブデザイナーたちはそのフォームで何も問題がないと思い込んでいた。 そしてユーザビリティコンサルタント登場。実験を開始。被験者にお金を渡して「この商品をこのサイトで買ってね」という指示を与える。 すると意外な結果が。 まず買い物をしたい人は「新規登録」を嫌がって押さない。「店から変なメールが届くのではないか」と心配するため。また何人かの人は自分が登録したかどうかを忘れているため、とりあえずメアドとパスワードを入れてみるがログインできないのでイライラしはじめる。「新規登録」を押した人でも「何を登録させられるのかわからないから不安」と思いながらクリックしていたことが判明。 新規の人以外もこのフォームに不満を持っていることが判明。ログイン情報を忘れていることが多いため、何度も失敗。パスワードの再発行をしようともするが、登録したメアド自体を覚えていないことも多かった。 ちなみにそのショッピングサイトのDBをあとで調べたところ、45%の顧客が複数アカウントを所持、多い人で10個も登録している人がいた。しかもパスワードの再発行は1日に16万件、そのうち75%が結局購入しなかったとのこと。 この結果をもとにフォームを改善。 行ったのはシンプル。「新規登録」ボタンを「次へ」ボタンに変えたこと。「次へ」ボタンの下には「購入にあたって登録の必要はありません。ただ、次回からの購入を楽にしたいならチェックアウトの途中で登録することもできます」とメモを添えた。 結果、購入する顧客の数が45%アップ。初月で15億円の売り上げ増。年間で300億の売り上げ増。 (引用元)300億のボタン IDEA*IDEA百式管理人のライフハックブログ ==================== なぜ、プロであるはずのWebデザイナーが、このフォームを「問題がないと思い込んでいた」のでしょうか。 その理由には、「ユーザビリティ」という言葉に対する間違った理解があります。では、どのような間違いが潜んでいるのか、具体的に見て行きましょう。 正しいユーザビリティの定義:単なる使いやすさではない 実は、ユーザビリティにはしっかりとした定義があります。国際標準化機構の国際規格(ISO 9241-11)によるユーザビリティの定義は以下の通りです。 ユーザビリティ (usability): 特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、ユーザの満足度の度合い。 Wikipediaより引用(強調は筆者によるもの) この定義で押さえておきたいポイントは、2つあります。 先ほどの「300億のボタン」の事例でも「初めて買い物をする人」もしくは「(すでにそのサイトで買ったことがあるが)初めて買い物すると思っている人」という特定の利用状況およびユーザの心理について徹底的に理解することで、指定された目標である「新規購入者数の増加」を達成させるというように、定義をしっかり満たしています。 ターゲットユーザの心理状況を理解するためにはユーザビリティテストが有効 ターゲットユーザの心理状況を理解するために、ユーザビリティテストが有効です。ユーザビリティテストとは、ユーザがサイトを実際に使用している最中の行動を観察することで、ターゲットユーザ固有の心理と、サイトの課題を発見する手法です。 以前のユーザビリティテストはユーザを会場に招待しておこない、時間もコストもかかるので、調査を実施できる企業は限られていました。しかし近年はリモートユーザビリティテストといって、ユーザが自宅でテストを受けることができる手軽な調査もあります。 リモートユーザビリティテストは場所や日程を調整する必要がないため、コストをかけずに調査をおこないたい企業におすすめです。 参考:「UXリサーチャーオンデマンド」のサービス説明を受けてみた! CVR4倍などの事例も出ている活用法とは? 次の章ではユーザビリティに関するよくある間違いを紹介します。 【間違い1】高齢者や障害のある方でも使えるようにするのは、アクセシビリティでありユーザビリティではない アクセシビリティとユーザビリティの違いを説明できますか?混同されている方も多いので整理しておきましょう。 アクセシビリティとは、高齢者や障害者も含めた、誰もが情報を取得・発信できる柔軟性に飛んでいて、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態にあることを指します。 よくあるものとしては、音声読み上げブラウザへの対応や文字サイズの拡大が容易にしやすいボタンの設置などが挙げられます。 アクセシビリティが広く誰でも使える状態というのを目指しているのに対して、ユーザビリティは「特定のユーザ」が「指定された目標達成」の度合いですので、捉え方によっては逆の概念になります。 例えば、高齢者を全くターゲットにしていないWebサイトの場合、ある程度小さい文字サイズで構成することで一覧性が増し、ターゲットとするユーザの目標達成に資するのであれば、極論、大きい文字を好む高齢者を切り捨てて、文字を小さくすることがユーザビリティの改善になると言えます。 ユーザビリティにおいて大事なことは、「ユーザは誰なのか?」ということなのです。 【間違い2】お客様の声を拾い、多くのユーザが満足するものを提供することはユーザビリティではない ユーザビリティを改善するというと、「まずは多くのお客様の声を拾い、多くのお客様が満足するものを提供しよう」という行動をとりがちですが、実は、そこには2つの間違いが潜んでいます。 「多くのユーザ」ではなく「特定のユーザ」の満足を求める 多くのユーザを満足させようとすると、どうなるでしょうか? もし両者に満足してもらおうとして、妥協点を見つけようとすると中途半端になり、誰からも望まれないサイトになってしまいます。このようにAさんにとっては使いやすくても、Bさんにとっては使いにくいということがありえます。 したがって、ユーザビリティは「サイトの絶対的指標」ではありません。 たまに、サイトのユーザビリティに点数をつけてランキングを発表されているのを目にしますが、あくまで任意の評価基準で点数をつけたものにすぎません。 本質的な定義からすると、サイトのユーザビリティには絶対的な点数はつけられないのです。 ユーザは真のニーズを言語化できない お客様の声を聞いてユーザビリティを改善しようとするのも、よくある大きな間違いです。 なぜならば、ユーザは真のニーズを言語化できないからです。 例えば、ユーザから「サイトの購入ボタンが小さくて見づらい」という意見が出たとします。 購入ボタンが小さいという指摘ができるということは、見づらいながらも最終的に購入ボタンを見つけられたという事実を証明しており、実際の購入時には支障がないケースもあります。 この場合、ボタンを大きくすることが必ずしもユーザビリティの改善にはなりません。 ポイントは、顧客の意見ではなく行動を観察することにあります。 この点については、以下の記事に詳しくまとめてありますので参照ください。 顧客視点とお客様の声は違う!?マーケティングの成功9事例 【間違い3】画面の表層的なわかりやすさ・使いやすさのこと「だけ」が、ユーザビリティではない スマートフォンの普及にともない、UI(ユーザインタフェース)への注目が増しています。 その文脈において、ユーザビリティ≒「画面の表層的なわかりやすさや使いやすさ」という認識が広がっています。もちろん表層的な使いやすさもユーザビリティの一つの要素ではありますが、それが全てではありません。 ある通販のサイトでは、サイトのトップページの一番目立つところに、「商品番号の入力欄」が大きく設置されています。これは一般的に言って、商品を探すには非常に使いにくいUIであると言えます。 しかし、このUIは宅配されたカタログ冊子を読んで買いたい商品を決めており、今すぐ注文したい人にとってはどうでしょうか? もし、この通販サイトの役割がカタログ冊子の注文ツールであれば最適なUIと言えます。 このように、ユーザの経験や前後の文脈によって、同じUIでも効率や満足度は左右されるため、表層的なUIが優れていればユーザビリティが良いとは限りません。 ユーザビリティにおいて重要なことは、ユーザはどんな状況にあるのか?ということです。...

December 8, 2022 · 1 min · 83 words · Joshua Mccarthy

Windows 10

タブレットモードの設定では、タッチ操作に合わせてデバイスが最適化されるため、キーボードとマウスを使う必要がありません。 タブレットモードが「オン」の場合、アプリは全画面表示で開き、タスクバーとデスクトップアイコンが小さくなります。 手動でデスクトップ⇔タブレットモードを切り替える方法も合わせてご覧ください。 Windows10 - デスクトップモードとタブレットモードの切替 タブレットモードの設定 それではタブレットモードの設定をみていきます。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 「Windowsの設定」です。 「システム」をクリックします。 左メニューの「タブレットモード」をクリックします。 タブレットモードの設定です。 サインイン時の動作です。 タブレットモードを使用します デスクトップモードを使用します ハードウェアに適したモードを使用します お好みのモードを選択しましょう。 「ハードウェアに適したモードを使用します」を選択した場合、キーボードのないタブレット端末は自動的にタブレットモードになります。 デバイスがタブレットモードのオンとオフを自動的に切り替えるときの設定です。 確認せず、切り替えも行わない 切り替える前に常に確認する 確認せず、常に切り替える お好みでオン/オフを設定しましょう。 タブレットモード時のタスクバーのアプリアイコンを非表示にする タブレットモードでタスクバーを自動的に隠す その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 8, 2022 · 1 min · 31 words · Jolyn Medlin

Windows 10

Windows Updateの更新の履歴は「Windowsの設定」から確認することができるので、ここではその方法をみていきます。 Windows Update の更新の履歴を表示する方法は? Windows Update の更新の履歴を表示する方法は次の手順です。 スタートメニューから「設定」を起動する スタートメニューから [歯車] アイコンをクリックし、「設定」を起動します。 「更新とセキュリティ」を選択する 「更新の履歴を表示する」を選択する 更新の履歴を確認する このようにその更新プログラムの詳細を確認することができるので、確認しましょう。 機能更新プログラム品質更新プログラムドライバー更新プログラム定義更新プログラムその他の更新プログラム 更新プログラムの履歴を探すのに参考にしましょう。 以上、Windows 10 更新プログラムの履歴を表示する方法でした。 更新履歴から確認した更新プログラムをアンインストール(削除)する場合はこちらをご覧ください。 Windows 10 更新プログラムをアンインストール(削除)する方法 更新プログラムを手動でチェックする方法はこちらをご覧ください。 Windows 10 手動で更新プログラムをチェックする方法 その他の Windows 10 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows10 の設定と使い方まとめ

December 8, 2022 · 1 min · 35 words · Melinda Ashe

Windows 10

デフォルト設定のコントロールパネルは、「カテゴリ表示」になっていますが、「大きいアイコン」「小さいアイコン」という表示に変更することができます。 「大きいアイコン」「小さいアイコン」に表示を変更すると「すべてのコントロールパネル項目」が表示されるので、設定が見当たらない場合は表示方法を変更してみるといいでしょう。 設定項目を一覧表示する「神モード(GodMode)の使い方」も合わせてご覧ください。 Windows10 - 神モード(GodMode)の使い方 コントロールパネルの表示方法の変更 それでは表示方法の変更をみていきます。 タスクバーの検索ボックスに 「cont」と入力し 「コントロールパネル」を起動しましょう。 コントロールパネルです。 このようにデフォルトの設定では「カテゴリ」表示になっています。 右上の「表示方法」の選択項目をクリックすると、このような選択肢が表示されます。 カテゴリ 大きいアイコン 小さいアイコン どれかをクリックしてみましょう。 大きいアイコンです。 小さいアイコンです。 「大きいアイコン」と「小さいアイコン」ともに「すべてのコントロールパネル項目」が表示されます。 「カテゴリ」表示で設定が見つからない場合は表示方法を変更してみましょう。 その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 8, 2022 · 1 min · 27 words · Susan Robles

Windows 10

システムの復元 システムの復元は、コンピューターを以前の復元ポイントの状態に戻すことにより、システムに加えられた変更を元に戻します。 システムの保護を有効にし、復元ポイントを作成する方法はこちらをご覧ください。 Windows 11/10 復元ポイントを作成・削除する方法 コンピューターの実行速度の低下やコンピューターが応答しなくなるなどの問題を修正する場合に役立ちます。 コンピュータを以前の復元ポイントに戻す それではコンピューターを以前の復元ポイントの状態に戻す方法をみてきます。 検索ボックス(フォーム) システムのプロパティ システムの復元コンピューターを以前の復元ポイントの状態に戻すことにより、システムに加えられた変更を元に戻します。 システムファイルの設定と復元 復元ポイントの選択 影響を受けるプログラムの検出 復元ポイントの確認 いったんシステムの復元を開始したら、中断することができません。続行しますか? ①システムの復元は、コンピューターの実行速度の低下やコンピューターが応答しなくなるなどの問題を修正する場合に役立ちます。システムの復元を実行しても、ドキュメントや画像、その他の個人データには影響はありません。 ②「次へ」をクリックします。 ②最近、Windowsのパスワードを変更した場合は、パスワードリセットディスクを作成することをお勧めします。変更を適用するにはコンピューターを再起動する必要があります。続行する前に、開いているファイルを保存し、すべてのプログラムを閉じてください。 ③「完了」をクリックします。 システムの復元 コンピューターの再起動 Windowsのファイルと設定の復元 初期化 システムを復元してもコンピューターの調子が悪い! そんな場合はWindows10を初期化してみましょう。 Windows 10 – 初期化する方法(リカバリー) クリーンインストール 初期化できない場合は、Windows 10 をクリーンインストールしてみましょう。 Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ) Windows 10 の使い方や設定 Windows 10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

December 8, 2022 · 1 min · 47 words · Roy Davis

Windows 10

クイックアクセスツールバーとは エクスプローラーの左上にある小さなアイコンの集まり(ツール)ことです。 クイックアクセスツールバーにはよく使う操作を追加することができるので、ここではその方法をみていきます。 こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - クイックアクセスツールバーのカスタマイズ クイックアクセスツールバーによく使う操作を追加/削除 それでは実際に追加/削除してみましょう。 タスクバーから エクスプローラーを起動しましょう。 追加 上部メニューの「ホーム」をクリックしましょう。 すると、このようにリボンが表示されるので どれでもいいので…どれかにマウスカーソルをもっていき 右クリックしましょう。 すると、このようにメニューが表示されるので「クイックアクセスツールバーに追加」をクリックしましょう。 すると、このようにクイックアクセスツールバーに操作アイコンが追加されます。 他にも追加してみましょう。 上部の「表示」をクリックし 「オプション」を右クリックしましょう。 すると、このようにメニューが表示されるので「クイックアクセスツールバーに追加」をクリックしましょう。 すると、同じように操作アイコンが追加されます。 削除 クイックアクセスツールバーのアイコンに右クリックし、「クイックアクセスツールバーから削除」をクリックしましょう。 すると、このように操作アイコンが削除されます。 こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - エクスプローラーの使い方と設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 8, 2022 · 1 min · 34 words · Robert Hollack

Windows 10

リモートデスクトップ リモートデスクトップとは、パソコン・タブレット・スマホからWindows(パソコン)をネットワーク経由で操作することができる遠隔操作機能のことです。 リモートデスクトップクライアント・アプリ(iPhone、iPad、Android、Mac、Windows、Linux で利用可能)を使用することで、Windows を遠隔操作することができるので、直接作業しているかのような使用感で、別のデバイスを操作することができます。 Windowsには、リモートデスクトップ接続するクライアント・アプリが標準搭載されているので、ここではその使い方を紹介します。 リモートデスクトップのホスト設定 リモートデスクトップのホスト設定はこちらをご覧ください。 Windows10 - リモートデスクトップを有効(オン)に(コントロールパネル) Windows10 - リモートデスクトップを有効(オン)に(Windowsの設定) リモートデスクトップ接続(クライアント・アプリ) それでは接続方法をみていきます。 スタートメニュー スタートメニューのプログラムリストから Windowsアクセサリ→リモートデスクトップ接続 「Windowsアクセサリ」→「リモートデスクトップ接続」を起動します。 クライアント・アプリ「リモートデスクトップ接続」 クライアント・アプリ「リモートデスクトップ接続」です。 「コンピューター」というところに コンピューター名 IPアドレス のどちらかを入力し、「接続」をクリックしましょう。 リモートデスクトップ接続のオプション オプションの表示をクリックしましょう。 すると、オプションが表示されます。 ログオン設定です。 コンピューター ユーザー名 が入力できます。 接続オプション 接続設定です。接続設定をRDPというファイルに「保存」することができます。あるいはRDPファイルを「開く」をことができます。 上部タブメニュー「画面」をクリックします。 画面の設定 画面の解像度や色を設定することができます。 その他 ローカルリソース エクスペリエンス 詳細設定 は必要に応じて、設定しましょう。 いろいろ設定したら「接続」をクリックしましょう。 セキュリティ証明書 すると、セキュリティ証明書が表示されます。 証明をを確認し、「はい」をクリックしましょう。 このコンピュータへの接続について今後確認しない にチェックを入れれば、再度表示されなくなります。 パスワード入力 「パスワード」を入力し、「OK」をクリックすると 接続成功 このように「リモートデスクトップ接続」することができます。 ウィンドウのメニューに「コンピューター名」or「IPアドレス」が表示されます。 全画面表示の場合はこんな感じになります。 リモートデスクトップの使い方と設定 リモートデスクトップの使い方と設定はこちらをご覧ください。 Microsoft Windows - リモートデスクトップの使い方と設定 Windows10の使い方や設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 8, 2022 · 1 min · 66 words · Kim Lewis

Windows 10 Ntp

NTPサーバー(日付・時刻の自動調整) 時刻がずれる場合は適切なNTPサーバー(Network Time Protocol Server)を利用しましょう。NTPサーバーを利用すると、Windowsシステムの日付と時刻を自動的に設定(調整)することができます。 デフォルトの NTPサーバーは「time.windows.com」に設定されていますが、時刻がずれる場合は! より安定している「独立行政法人 情報通信研究機構」が公開している日本標準時に直結しているNTPサーバー「ntp.nict.jp」への変更しましょう。 NTPサーバーの設定(変更) それでは実際にNTPサーバーを設定(変更)してみましょう。 スタートメニュー スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定 Windowsの設定です。「時刻と言語」をクリックします。 日付と時刻の設定 「日付と時刻」の設定です。画面の下の方にある「別のタイムゾーンの時計を追加する」をクリックしましょう。 「日付と時刻」ウィンドウが表示されるので、「インターネット時刻」タブをクリックします。 インターネット時刻の設定 インターネット時刻設定です。①デフォルトでは「time.windows.com」と自動的に同期するように設定されています。②「設定の変更」をクリックしましょう。 NTPサーバーの変更 ①「インターネット時刻サーバーと同期する」にチェックが入っていることを確認し、サーバーに「ntp.nict.jp」と入力しましょう。入力したら②「今すぐ更新」をクリックします。 すると、①NTPサーバーと同期されます。②「OK」をクリックします。 NTPサーバーとの同期にエラーが表示される場合は、ファイアウォールの設定を確認してみてください。NTPポートがブロックされている可能性があります。 設定の確認 ①「変更したNTPサーバー」「次回の同期(日時)」が表示されるので確認しておきましょう。②「OK」をクリックします。これでNTPサーバーの変更は完了です。 Mac - NTPサーバーの設定 Mac を使用している方は、こちらも合わせてご覧ください。 Mac – NTPサーバーの変更 – 日付と時刻を自動的に設定 NTPサーバーと手動で時刻の同期 Windows 10 は、設定したタイムサーバー(NTPサーバー)と一定の間隔で自動的に同期するようになっていますが、時刻の同期は手動で「今すぐに同期」することもできるので、時刻がずれている場合は手動で同期しましょう。 スタートメニュー スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windows の設定 Windows の設定です。「時刻と言語」をクリックします。 日付と時刻 「日付と時刻」の設定です。「時刻を同期する」項目から操作します。また、次の項目を確認することができます。 前回成功した時刻の同期タイムサーバー(NTPサーバー) 今すぐ同期(NTPサーバーと) 「今すぐ同期」をクリックすると チェックマークが入り、時刻を同期することができます。 NTPサーバーとの同期間隔を設定(変更) Windows10 システムは、NTPサーバー(インターネット時刻サーバー)と一定の間隔で時間を同期しています。これにより常に正確な時間を表示するようになっていますが……それでも時間のズレが気になる場合はサーバーとの同期間隔を短くすることで対応しましょう。 同期間隔の変更にはレジストリキーの変更が必要です。誤ってシステムに関わるレジストリキーを変更するとWindowsの挙動がおかしくなる場合があります。レジストリの操作に慣れていない方は、「システムの復元ポイントを作成」し、以前の状態へ戻せるようにしておきましょう。 それでは実際に設定してみましょう。 検索ボックス タスクバーのフォーム(検索ボックス)に レジストリエディターの起動 ①「regedit」と入力し、②「レジストリエディター」を起動しましょう。 ユーザーアカウント制御です。「はい」をクリックしましょう。 レジストリエディターです。次のレジストリーにアクセスし 「SpecialPollInterval」を開きましょう。 SpecialPollInterval です。「16進数」ではよくわからないので、「10進数」をクリックしましょう。 「値のデータ」の数値が同期間隔です。単位は「秒」です。①設定したい同期間隔を入力し、②「OK」をクリックします。 ここでは 21600秒 = 6時間×60分×60秒 = 6時間 これで「同期間隔の変更」は完了です。レジストリーエディターを終了しましょう。 適切に設定できているかどうかを確認してみましょう。...

December 8, 2022 · 1 min · 79 words · Geneva Martin

Windows 10 Iphone

Windows10 に iPhone を追加すると、iPhone で閲覧していた Webページを PC へ送信することができます。 iPhone で調べていたことを PC でそのまま続けることができるので、追加しておきましょう。 Windows10 - スマートフォンの追加(iPhone) それでは実際に追加してみましょう。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windows の設定です。 「電話」をクリックします。 電話の設定です。 PC 上で直接 SMS メッセージを送信し、電話に保存した最近の写真を見ることができます。または、電話を使用しているときに、Web ページを PC に直接送信できます。 「スマートフォンの追加」をクリックします。 スマートフォンの追加です。 チュートリアルが表示されるので、閲覧しておきましょう。 使用しているスマートフォンの種類を選択しましょう。 ※ ここでは「iPhone」を選択しています。 「そのまま進む」をクリックします。 現在、スマホ同期アプリでは、iPhone 向けのサポートは制限されています(iPhone から PC へ Webページを送信することはできます)。 とのことです……。 次の手順で Microsoft Edge をインストールしましょう。 パソコンに戻ります。 「入手」しましょう。 はい、iPhone への Edge のインストールが完了しました にチェックを入れ 「そのまま進む」をクリックします。 すると、「Microsoft Edge を開いてサインインしてください」と表示されるので これで iPhone の追加は完了です。 その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

December 8, 2022 · 1 min · 65 words · Anita Stanfield

Windows 11

アプリは新機能やバグ改善などのために定期的に更新する必要があります。Microsoft Store から Windows 11 にインストールしたアプリは、Microsoft Store 経由で簡単に更新することができます。 ここでは [手動] でアプリの更新を確認する方法とアプリを自動更新を設定する方法について解説します。 アプリの更新を確認する方法は? Windows 11 アプリの更新を確認する方法は次の手順です。 これで Windows 11 アプリの更新を確認する方法の解説は終了です。 これでアプリを更新することができます。 更新プログラムがない場合は「アプリとゲームは最新です」と表示されます。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ アプリの自動更新を設定する方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 アプリの自動更新を設定する方法は? アプリの自動更新を設定する方法は次の手順です。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 画面右上にある [ユーザーアイコン] をクリックしましょう。 すると、このようにメニューが表示されるので [アプリの設定] を選択しましょう。 アプリを自動更新する場合は、[アプリ更新] を [オン] にしましょう。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

December 8, 2022 · 1 min · 49 words · Louise Byrd

Windows 11

レジストリエディターとは、Windowsシステムの設定情報を保管している「レジストリ」を閲覧・編集するためのツールです。レジストリを編集することで、「設定」「コントロールパネル」から設定できないようなカスタマイズを実現することができます。便利なツールなので、起動方法を確認しておきましょう。 Windows11には、「レジストリエディター」を起動する方法がいくつかあります。それぞれの方法を試して、自分に合った/状況に合った方法を探してみましょう。 それでは起動方法をみていきます。 ①スタートメニュー(検索)から起動 スタートメニューからレジストリエディターを起動する方法です。 ①「Windowsロゴ」をクリックし②スタートメニューのフォームに「レジストリ」と入力し③「レジストリエディター」を起動しましょう。 これでレジストリエディターが起動します。 ②ファイル名を指定して実行から起動 「ファイル名を指定して実行」からレジストリエディターを起動する方法です。 ①「Windowsロゴ」を右クリックし②「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 ファイル名を指定して実行です。①名前に「regedit」と入力し②「OK」をクリックします。 これでレジストリエディターが起動します。 ③スタートメニュー(すべてのアプリ)から起動 「スタートメニュー」→「すべてのアプリ」からレジストリエディターを起動する方法です。 「スタートメニュー」→「すべてのアプリ」から「Windowsツール」をクリックします。 Windowsツールです。「レジストリエディター」をダブルクリックしましょう。 これでレジストリエディターが起動します。 ④エクスプローラーから起動 「エクスプローラー」からレジストリエディターを起動する方法です。 エクスプローラーの上部フォームに「regedit」と入力し、Enterキーを押しましょう。 これでレジストリエディターが起動します。 ⑤タスクマネージャーから起動 「タスクマネージャー」からレジストリエディターを起動する方法です。 ①「Windowsロゴ」を右クリックし②「タスクマネージャー」を起動します。 タスクマネージャーです。上部メニュー「ファイル」から「新しいタスクの実行」をクリックします。 新しいタスクの作成です。①開くに「regedit」と入力し②「OK」をクリックします。 これでレジストリエディターが起動します。 ⑥Windowsターミナルから起動 「Windowsターミナル」からレジストリエディターを起動する方法です。 ①「Windowsロゴ」を右クリックし②「Windowsターミナル」をクリックします。 Windowsターミナルです。①タブの「∨」をクリックし②「コマンドプロンプト」を選択しましょう。 「regedit」と入力し、Enterキーを押しましょう。 これでレジストリエディターが起動します。 レジストリエディター以外にもWindows11には便利なツールが用意されています。他の起動方法も合わせてご覧ください。 関連リソース

December 8, 2022 · 1 min · 35 words · Patricia Biel

Windows 11

ファイルを検索する場所を設定する方法は? Windows 11 ファイルを検索する場所を設定する方法は次の手順です。 これで Windows 11 ファイルを検索する場所を設定する方法の解説は終了です。 クラシック[ドキュメント]、[ピクチャ]、[ミュージック] の各フォルダーとデスクトップのみ検索します 拡張PC全体を検索します(バッテリーの消費に影響する可能性があります) デフォルトでは [クラシック] が選択されていますが、その他の場所を検索したい場合は [拡張] を選択しましょう。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

December 8, 2022 · 1 min · 24 words · Lawrence Kirtland

Windows 11

エクスプローラーはアイコン・サイズや表示方法(詳細表示など)を変更することができます。これらの変更は既定(デフォルト)に戻すことができるので、ここではその方法をみていきます。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 フォルダー表示をリセットする方法は? Windows 11 エクスプローラーのフォルダー表示をリセットする方法は次の手順です。 これで Windows 11 エクスプローラーのフォルダー表示をリセットする方法の解説は終了です。 [はい] をクリックし、フォルダーを規定の表示設定に戻しましょう。 [OK] をクリックしましょう。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

December 8, 2022 · 1 min · 25 words · Hugh Sutton

Windows 7

普段あまり意識しないコンピューター名ですが、ネットワーク上のコンピューターにアクセスする場合は、「IPアドレス」あるいは「コンピューター名」が必要になってきます。 ということで、ここでは「コマンドプロンプト」「コントロールパネル」からコンピューター名を確認する方法をみていきます。 コンピューター名を変更する方法も合わせてご覧ください。 Windows7 - コンピューター名を変更する方法 コマンドプロンプト まずは、コマンドプロンプトからコンピューター名を確認する方法をみてみましょう。 ファイル名を指定して実行に「cmd」と入力し、「OK」をクリックします。 クリックすると「コマンドプロンプト」ウィンドウが表示されるので、hostnameコマンドを実行します。この例では「win-nana」がコンピューター名になります。 次はコントロールパネルからコンピューター名を確認する方法をみてみましょう。 コントロールパネル Windowsスタートメニューから「コントロールパネル」をクリックします。 クリックすると「コントロールパネル」ウィンドウが表示されるので、その中から「システムとセキュリティ」をクリックします。 「システム」をクリックします。 クリックすると「コンピューターの基本的な情報」が表示されるので、「コンピューター名」を確認しましょう。この例では「win-nana」がコンピューター名になります。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定 ※ Windows 11 のコンピューター名を変更・確認する方法はこちらをご覧ください。Windows 11 コンピューター名を変更・確認する方法 ※ Windows 10 のコンピューター名を変更・確認する方法はこちらをご覧ください。Windows 10 コンピューター名を変更・確認する方法 ※ Windows 8 のコンピューター名を変更・確認する方法はこちらをご覧ください。Windows 8 コンピューター名を変更・確認する方法

December 8, 2022 · 1 min · 39 words · Brandon Fisk

Windows 7

IME(Input Method Editor)とは、入力モードの切り替えなど文字入力を補助するソフトウェアです。 IMEツールバー(言語バー)は移動していなければ画面の右下に配置されています。 また、言語バーをタスクバーに格納(最小化)することもできます。こちらを参考にしてください。 Windows7 - 言語バーをタスクバーに最小化/復元 これです。 ここでは、この言語バーを使って入力モードを切り替える方法を紹介します。 言語バーで入力モードを切り替える方法 言語バーの「A」あるいは「あ」をクリックします。 クリックすると入力モードが表示されるので、切り替えるモードをクリックします。現在の入力モードにはモードの左に「●」がついています。 ひらがな 全角カタカナ 全角英数 半角カタカナ 半角英数 メモ帳を使って、それぞれの入力モードを確認してみましょう。メモ帳の起動方法はこちらを参考にしてください。 メモ帳の起動 ひらがな 「ひらがな」をクリックします。 「aiueo」とキーを押すと、このようになります。 全角カタカナ 「全角カタカナ」をクリックします。 「aiueo」とキーを押すと、このようになります。 全角英数 「全角英数」をクリックします。 「aiueo」とキーを押すと、このようになります。 半角カタカナ 「半角カタカナ」をクリックします。 「aiueo」とキーを押すと、このようになります。 半角英数 「半角英数」をクリックします。 「aiueo」とキーを押すと、このようになります。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定 ※ Windows 11 で、よく使う単語を IME に登録する方法はこちらをご覧ください。Windows 11 ユーザー辞書(IME)に単語を登録・追加する方法 ※ Windows 10 で、よく使う単語を IME に登録する方法はこちらをご覧ください。Windows 10 ユーザー辞書(IME)に単語を登録・追加する方法

December 8, 2022 · 1 min · 56 words · Tyrone Guinn

Windows 7

フォルダー内の見出し項目は、ファイルの表示形式を「詳細表示」にすると表示されます。設定方法はこちらを参考にしてください。 ファイルの表示形式を変更する方法はこちらをご覧ください。 ファイルのアイコン(表示形式)を変更する方法 フォルダー内の見出し項目を変更 ファイルの「見出し項目」にマウスアイコンをもっていき、右クリックします。 クリックするとメニューが表示されます。 チェックを入れると → 見出し項目の表示 チェックをはずすと → 見出し項目の非表示 見出し項目には以下の項目があります。 名前 日付時刻 タグ サイズ 評価 種類 作成日時 更新日時 撮影日時 フォルダーのパス 大きさ その他 → クリックすると他のさまざまな項目が表示されます。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定

December 8, 2022 · 1 min · 32 words · Juanita Walker

Windows 7

ファイルのアイコンを変更 エクスプローラーを起動し、ファイルのアイコンを変更したいフォルダーへアクセスし、右上にある「▼」をクリックします。 クリックすると、このようにアイコン変更の選択肢が表示されるので、スライダーをドラッグしてアイコンを選択します。 特大アイコン 大アイコン 中アイコン 小アイコン 一覧 詳細 並べて表示 コンテンツ 特大アイコン 特大アイコンです。その名の通り、でっかいアイコンです。 大アイコン 大アイコンです。大とありますが、普通サイズのように感じます。 中アイコン 中アイコンです。 小アイコン 小アイコンです。ファイルのサムネイルは表示されません。 一覧 一覧表示です。 詳細 詳細表示です。「日付時刻」「タグ」「サイズ」「評価」などの見出し項目が表示されます。 詳細表示にすると、見出し項目で昇順・降順にファイルをソートすることができます。 フォルダー内のファイルを並べ替え、ソート整列 並べて表示 並べて表示です。アイコンサイズは「中」で、「ファイルの種類」「サイズ」が表示されます。 コンテンツ コンテンツ表示です。アイコンサイズ「中」で、「時刻」「サイズ」が表示されます。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定

December 8, 2022 · 1 min · 34 words · James Ratliff

Windows Virtualbox Ubuntu 13 04 Virtualbox

Ubuntu 13.04のISOイメージのダウンロード 「Ubuntu Japanese Team」にアクセスし、Ubuntu 13.04のISOイメージをダウンロードします。 https://www.ubuntulinux.jp/ 「Ubuntu ダウンロード」をクリックします。 「日本語Remix イメージのダウンロード」をクリックします。 仮想ハードディスクイメージは、最新版が用意されていない場合があるので、ここではISOイメージをダウンロードします。 「Ubuntu Desktop 日本語Remix ダウンロード」ページです。ISOイメージをダウンロードしましょう。 VirtualBoxに仮想マシンを作成 UbuntuをVirtualBoxにインストールするために仮想マシンを作成します。 「新規」をクリックします。 仮想マシンの作成が始まります。名前に「Ubuntu13.04」と入力し、タイプ「Linux」、バージョン「Ubuntu」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。 仮想マシンの「メモリーサイズ」の選択です。初期設定では、512MBが選択されています。多いほうがいいですが、512MBあれば問題なく動作するので、このまま「次へ」をクリックします。 仮想マシンの「ハードドライブ」の割り当てです。ハードドライブを新規に作成するので、「仮想ハードドライブを作成する」を選択し、「作成」をクリックします。 ハードドライブのファイルタイプを選択します。他の仮想ソフトウェアで使用する予定がない場合は「VDI(VirtualBox Disk Image)」を選択し、「次へ」をクリックします。 仮想マシンのハードドライブを可変サイズ/固定サイズにするかを選択します。固定サイズの方が高速なので、ディスク容量に余裕がある場合は「固定サイズ」を選択しましょう。 ・可変サイズ 可変サイズのハードドライブファイルは使用した分だけ(固定サイズを上限として)領域を消費しますが、スペースを開放しても自動的に縮小はしません。 ・固定サイズ 固定サイズのハードドライブファイルはシステムによって作成に時間がかかるかもしれませんが、使用すると高速です。 どちらかを選択し、「次へ」をクリックします。 仮想マシンのハードドライブファイルの保存場所と容量を選択し、「作成」をクリックします。 これで、仮想マシンの作成は完了です。 Ubuntu 13.04のインストール 仮想マシンの準備が整いましたので、Ubuntu 13.04をインストールします。 「起動」をクリックします。 キーボードの自動キャプチャー機能が有効です。「OK」をクリックします。 ※キーボードの自動キャプチャー機能が有効の場合、仮想マシンのウィンドウがアクティブのとき、仮想マシンはキーボードを自動的にキャプチャーします。キーボードがキャプチャーされると、すべてのキーストローク(Alt + Tabなどを含む)が仮想マシンに送られるため、ホストマシンで動作する他のアプリケーションは利用できません。 キーボードのキャプチャー解除には、「ホストキー」を使います。デフォルトのホストキーは「Right Control」に割り当てられています。 起動ハードディスクの選択です。先ほどダウンロードしたUbuntuのISOイメージファイルを選択し、「起動」をクリックします。 仮想マシンのカラーモードのメッセージです。インストールには関係ないので、無視して「OK」をクリックします。 ・メッセージ 「仮想マシンウィンドウは32ビットカラーモードに最適されていますが、現在仮想ディス憂いは16ビットに設定されています。」だそうです。 「Ubuntu 13.04」起動中です。 あれっ……エラーが出ますが、ここでは見ないことにします(インストールには影響しないので)。 ・エラー microcode: CPU0: update failed for pathc_level=0x0500010dd - upgrade BIOS or use force_addr=0xaddr Ubuntuへようこそ画面です。日本語が選択されていることを確認し、「Ubuntuをインストール」をクリックします。 Ubuntuのインストール準備です。「最低5.7GBのディスクの空き容量があること」「インターネットに接続されていること」を確認します。 ・インストール中にアップデートをダウンロードする チェックを入れると、インストールするパッケージを最新のものにアップデートします。 ・サードパーティーのソフトウェアをインストールする チェックを入れると、サードパーティーのソフトウェアをインストールします。UbuntuはFlashやMP3などの再生、グラフィックスやwi-fi-ハードウェアを操作されるためにサードパーティーのソフトウェアを利用しています。 「続ける」をクリックし、インストールを続行します。 インストールの種類です。「ディスクを削除してUbuntuをインストール」にチェックを入れ、「インストール」をクリックします。 ・安全のため新しいUbuntuのインストールを暗号化する チェックを入れると、Ubuntuのインストールを暗号化します。VirtualBoxにインストールする場合は必要ないでしょう。 ・新しいUbuntuのインストールにLVMを利用する チェックを入れると、論理ボリュームマネージャを設定します。これもVirtulBoxにインストールする場合は必要ないでしょう。 どこに住んでいますか?住んでいる地域が選択されていることを確認し(ここではTokyo)、「続ける」をクリックします。 キーボードレイアウトの選択です。お使いのキーボードに合わせてレイアウトを選択し、「続ける」をクリックします。 あなたの情報を入力します。以下の項目を入力し、ログイン方法(自動ログイン/パスワードを要求)を選択し「続ける」をクリックします。 ・あなたの名前 ・コンピューターの名前 ・ユーザー名 ・パスワードの入力 ・パスワードの確認 Ubuntuのインストールが始まります。 ……長いな……。 ふー管理人の環境では、20分くらいかかりました。 インストールが完了しました。「今すぐ再起動する」をクリックします。 再起動後、ログイン画面が表示されるのでパスワードを入力し、Enterキーを押します。 じゃーん!インストール完了です。Ubuntuのデスクトップが表示されています。 その他の VirtualBox の使い方や設定はこちらをご覧ください。...

December 8, 2022 · 1 min · 95 words · William Adams

Windows8

標準機能「電卓」では「普通の電卓」に加え、なんと!「関数電卓」「プログラマ」「統計」という電卓が用意されており、sin・cos・tan や 16進数・8進数・2進数の変換、数列の和などを簡単に使うことができます。 ここでは電卓の使い方と概略を紹介します。 電卓 Windowsへサインインし、スタート画面の左下の下向き矢印(↓)をクリックします。 クリックするとすべてのアプリが表示されるので、Windowsアクセサリ「電卓」をクリックします。 クリックするとデスクトップに電卓が起動します。 通常の電卓です。足したり、引いたり、掛けたりといった四則演算を行うことができます。 それでは他の電卓をみてみましょう。 電卓の上部メニュー「表示」をクリックします。 クリックすると「表示」のメニューが表示されるので、その中から「関数電卓」「プログラマ」「統計」をクリックします。 関数電卓 関数電卓です。sin・cos・tan、数値の根、logなどを計算することができます。 プログラマ プログラマ電卓です。入力した10進数の数値を16進数・8進数・2進数に変換することができます。 統計 統計電卓です。入力した数列の和、2乗の和などを計算することができます。

December 8, 2022 · 1 min · 18 words · Sadie Puleo

Windows8

コマンドプロンプトは、MS-DOSコマンド(ping、arp、ipconfigなど)を実行するときに利用します。知っておくと便利なので、コマンドプロンプトを起動する方法をいくつか紹介します。 ①ファイル名を指定して実行 Windowsロゴキーを押しながら、rキーを押すと「ファイル名を指定して実行」というウィンドウがデスクトップ左下に表示されます。 名前欄に「cmd」と入力し、「OK」をクリックします。 これでOKです。昔ながらの方法ですね。 ②アプリを検索 マウスカーソルを右上(もしくは右下)に移動するとメニューが表示されるので、そこから「検索」をクリックします。 検索フォームに「コマンド」と入力し、Enterキーを押します。表示された検索結果から「コマンドプロンプト」をクリックします。 これでOKです。Windows8っぽいですね。 ③すべてのアプリ スタート画面で右クリックすると、右下に「すべてのアプリ」が表示されるので、それをクリックします。 初期インストールされているアプリや各自でインストールした「すべてのアプリ」が表示されるので、その中から「コマンドプロンプト」をクリックします。 これでOKです。これもWindows8っぽいですね。 ④高度なコンテキストメニューの表示 Windowsロゴキーを押しながら、xキーを押すと「高度なコンテキストメニューの表示」されます。 メニューから「コマンドプロンプト」をクリックすれば、OKです。 ⑤フォルダーメニュー デスクトップの左下からフォルダを起動します。 「ローカルディスク (C:)」をクリックします。 メニューの「ファイル」をクリックするとサブメニューが表示されるので、「コマンドプロンプトを開く」をクリックします。 これでOKです。 ※ Windows 11 でコマンドプロンプトを起動する方法はこちらをご覧ください。Windows 11 コマンドプロンプトを起動する方法(管理者も) ※ Windows 10 でコマンドプロンプトを起動する方法はこちらをご覧ください。Windows 10 コマンドプロンプトを起動する方法(管理者も)

December 8, 2022 · 1 min · 34 words · Robert Musgrove