Mac

起動時のじゃーん! Macを起動したときの「じゃーん!」という独特のサウンドが流れます。 これはMacが正常に機能してくれることを知らせてくれますが、やたらとでかい音でじゃーん!と鳴るとびっくりしますし、外出中の静かな場所(学校・カフェなど)でこの起動音が鳴ってしまうと恥ずかしい場合もあります。 こんなびっくり事態を防ぐために Mac 起動時のじゃーん!という音を消しておくといいかもしれません。 起動時のじゃーん!という音を消す それでは実際に設定方法をみていきます。 アップルメニュー アップルメニューから「システム環境設定」を起動します。 システム環境設定 システム環境設定です。「サウンド」をクリックします。 起動時のサウンドをオフに(無効に) 「起動時にサウンドを再生」からチェックをはずします。これで起動時にサウンドは鳴らなくなります。 起動時のサウンドをオンに(有効に) 「起動時にサウンドを再生」にチェックを入れると、起動時にサウンドがなるようになります。 サウンド関連の記事 Macのサウンド関連の記事です。合わせてご覧ください。 Mac – 通知音(警告音)を変更する方法Mac – Bluetooth(ワイヤレス)スピーカーに接続する方法Mac のサウンド出力を Apple AirPods に切り替えるShokz OpenCommを接続(ペアリング)する方法 Macの使い方と設定 その他、Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の設定と使い方まとめ

December 7, 2022 · 1 min · 33 words · Gail Denison

Mac

リマインダーは、iCloud経由でiPhoneやiPadとも共有することができます。詳細はこちらを参考にしてください。 Mac/iPhone/iPad でリマインダーを共有 - iCloudで同期 リマインダーに優先順位を設定 それでは優先順位を設定してみましょう。 Dockから「リマインダー」を起動します。 いくつかリマインダーを入力します。 「リマインダー」の簡単な使い方はこちらを参考にしてください。 » Macアプリ「リマインダー」を使ってみよう - ToDoリスト 優先順位を設定するリマインダーを選択し、右のほうにある「i」マークをクリックします。 クリックすると、このようなポップアップが表示されるので、「優先順位」をクリックします。 クリックすると優先順位が表示されるので、選択しましょう。 「なし」 「低」 「中」 「高」 ※ ここでは優先順位「高」を選択しました。 優先順位「高」を選択すると、このようにリマインダーの頭にびっくりマークが3つ「!!!」加えられます。 他のリマインダーにも優先順位をつけてみました。 優先順位「高」 → びっくりマーク 3つ「!!!」 優先順位「中」 → びっくりマーク 2つ「!!」 優先順位「低」 → びっくりマーク 1つ「!」 リマインダーを優先順に並べ替える場合は、リマインダーをクリックし、 クリックしたまま、リマインダーをドラッグし、お好きなところにドロップします。 すると、このようにリマインダーを並び替えることができます。 その他、Mac の使い方・設定やアプリケーションはこちらを参考にしてください。 Mac の使い方と設定

December 7, 2022 · 1 min · 44 words · Thomas Carr

Mac

それでは実際に「緑ボタン」でウィンドウをフルスクリーン/最大化する方法をみていきます。 緑ボタンでフルスクリーン まずはウィンドウをフルスクリーンにしてみましょう。 ウィンドウの左上にある「緑ボタン」をクリックすると、 このようにウィンドウがフルスクリーン化されます。もう一度「緑ボタン」をクリックすると、 このように元のウィンドウサイズへと戻ります。 緑ボタンで上下の最大化 次は「緑ボタン」でウィンドウの上下を最大化をしてみましょう。 ウィンドウ左上にマウスカーソルをもっていき、 「Alt/Option」キーを押しましょう。 すると、このように「緑ボタン」の形状が変化するので、それをクリックします。 すると、このようにウィンドウの上下が最大化されます。 緑ボタンで上下左右の最大化 最後に「緑ボタン」でウィンドウの上下左右を最大化をしてみましょう。 「Alt/Option」 + 「Shift」キーを押しながら、「緑ボタン」をクリックすると ウィンドウの上下左右が最大化されます(画面いっぱいにウィンドウが拡がります)。 こちらも合わせてご覧ください。 Mac - アプリのウィンドウを一方だけ最大化(上下左右) Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 7, 2022 · 1 min · 26 words · James Stinson

Mac

Macには撮影したスクリーンショットをファイルにではなくクリップボードに保存する機能があります。 この機能を使えば、撮影したPC画面(スクリーンショット)をExcelなどのアプリにコピペすることができます。 また、スクリーンショットを簡単にLINEやメッセージに添付して、送信することができるので、使い方を覚えておきましょう! それでは実際にスクリーンショットをクリップボードに保存してみましょう。 ショートカットキー「control + command + shift + 3」:画面全体 ショートカットキー「control + command + shift + 3」を押すことで、画面全体のスクリーンショットをクリップボードに保存できます(コピーできます)。 クリップボードを貼り付け ショートカットキー「command + V」を押すと、このようにスクリーンショット画像を貼り付けることができます。 画面全体のスクリーンショットを撮影するショートカットキーが「command + shift + 3」なので、「control」キーを押しながら「command + shift + 3」と覚えると便利です! ショートカットキー「command + shift + 4」:短形 短形画像のスクリーンショットをコピペする方法です。 これでスクリーンショットをクリップボードに保存することができます(コピーできます)。 クリップボードを貼り付け 貼り付けたいアプリを起動(ここでは「Excel」)し、ショートカットキー「command + V」で貼り付けましょう。 すると、このように撮影したスクリーンショットをアプリに貼り付けることができます。 ショートカットキー「command + shift + 4」:ウインドウ ウインドウ画像のスクリーンショットをコピペする方法です。 これでスクリーンショットをクリップボードに保存することができます(コピーできます)。 クリップボードを貼り付け ショートカットキー「command + V」を押すと、このようにスクリーンショット画像を貼り付けることができます。 Macのショートカットキーをまとめた記事はこちらをご覧ください。Mac ショートカットキーの一覧表(まとめ) Mac スクリーンショットの関連記事 Mac スクリーンショットを撮る方法まとめMac スクリーンショットをクリップボードに保存してコピペMac 影のないスクリーンショットを撮影するMac スクリーンショット画像のファイル形式を変更するMac スクリーンショットのファイル名を変更するMac スクリーンショットの保存先を変更するMac マウスポインタを含めてスクリーンショットを撮影するMac ログイン画面をスクリーンショット撮影するMac スクリーンショット/ゴミ箱の効果音を消すMac スクリーンショット画像をDropboxに保存するMac の設定と使い方まとめ

December 7, 2022 · 1 min · 70 words · John Devenport

Mac Todo

Macアプリ「リマインダー」を使ってみよう MacのDockから「リマインダー」を起動します。 リマインダーが起動しました。早速、ToDoを追加しましょう。右上の「+」をクリックします。 ここでは、このように「宿題する」と入力しました。これで、ToDoの作成完了です。 さらに詳細情報を入力する場合は、ToDo項目の右端にマウスカーソルをもっていくと「i」マークが表示されるので、それをクリックします。 クリックすると、このように吹き出しが表示されるので、通知設定を設定してみましょう。 「日付」にチェックを入れ、日時を入力し、「完了」をクリックします。 すると、このようにToDo項目に日時が追加されます。 入力した日時になると、このようにMacのデスクトップに通知が表示されます。 拡大すると、こんな感じです。 カレンダーから入力 次はカレンダーから入力してみましょう。 左下の「カレンダー」マークをクリックします。 すると、このようにカレンダーが表示されるので、日付をクリックします(ここでは31日)。 クリックすると、こののようにクリックした日付が表示されるので、「+」をクリックします。 ここでは、このように「クレジットカード引き落とし」と入力しました。これで、31日のToDoとして登録されました(時刻は9時になります)。 登録したリマインダー(ToDoリスト)をみてみましょう。 すると、このように登録したリマインダー(ToDoリスト)が表示されるので、実行済みのものはチェックを入れます。ここでは「宿題する」の左のチェックボックスにチェックを入れます。 チェックを入れると、リマインダー(ToDoリスト)から除かれます。 実行済みの項目は左カラムの「実行済み」から閲覧することができます。 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 7, 2022 · 1 min · 25 words · Frances Davis

Mac Onyx

アプリ「Onyx」のインストールはこちらをご覧ください。 Mac - 定番メンテナンスツール「Onyx」ダウンロード・インストール アプリ「OnyX」 - メンテナンスの自動処理 それでは実際にメンテナンスの自動処理を実行してみましょう。 アプリ「OnyX」を起動しましょう。 OnyXには管理者権限が必要です。 「パスワード」を入力し、「OK」をクリックしましょう。 アプリ「OnyX」です。 「メンテンス」をクリックしましょう。 メンテンスです。 Verifying- ファイルシステムの構成- Delete Time Machine local snapshots(タイムマシンのローカルスナップショットの削除) 再構築- LaunchServices データベース- dyld の共有キャッシュ- XPC キャッシュ- Spotlightインデックス- メールボックス- デスクトップ上のボリュームの配置 クリーニング- システム- アプリケーション- インターネット- ログメッセージとレポート 詳細設定- メンテナンススクリプト- ディレクトリサービスのエラー- Junk items- 最近使った項目- ゴミ箱 必要な項目にチェックを入れ(よくわからない場合はデフォルトのまま) 「実行」をクリックしましょう。 The computer needs to restart.(コンピュータは再起動が必要です。)After running these tasks, OnyX will restart your computer automatically.(メンテナンスのタスクが終わるとコンピュータは自動的に再起動します。) 問題なければ、「続ける」をクリックしましょう。 警告OnyX は動作中のアプリケーションすべてを終了します。 アプリを保存・終了し、「続ける」をクリックしましょう。 すると、自動処理が実行されます。 しばらくすると、コンピュータが再起動し、メンテナンスが終了します。 アプリ「OnyX」のその他の使い方はこちらも合わせてご覧ください。 Macアプリ「OnyX」の使い方 - メンテンナンスツール...

December 7, 2022 · 1 min · 73 words · Max Cope

Mac Github Ssl

Mac OS X のバージョン「10.9.2」にアップデートをしてから、ブラウザーで「GitHub」へアクセスすると「SSL証明書エラー」で怒られてしまいます。 「Google Chrome」の場合。 「Safari」でも、このようにエラーが発生します。 どの証明書にエラーが生じているかを確認するために「証明書を表示」をクリックします。 クリックすると証明書が表示されます。「DigiCert High Assurance EV Root CA」の証明書がなぜか?無効になっているようです。 SSL証明書エラーが発生する場合の対処法 証明書「DigiCert High Assurance EV Root CA」を削除することで、エラーの発生に対処します。 Finderの「アプリケーション」→「ユーティリティ」から「キーチェーンアクセス」を起動します。 起動すると、このように「証明書」や「パスワード」がだらだらと表示されるので、左カラム「分類」の「証明書」をクリックします。 クリックすると「証明書」のみが表示されるので、その中から「DigiCert High Assurance EV Root CA」を探します。 「DigiCert High Assurance EV Root CA」を選択し右クリックすると、このようにメニューが表示されるので「“DigiCert High Assurance EV Root CA"を削除」をクリックします。 クリックすると「“DigiCert High Assurance EV Root CA"をログイン キーチェーンから削除してもよろしいですか?」というポップアップが表示されるので、「削除」をクリックします。 すると、ブラウザーで「GitHub」へアクセスしても「SSL証明書エラー」は発生されなくなります。実際に「Google Chrome」と「Safari」でアクセスしてみましょう。 Google Chromeの場合。 Safariの場合。 どちらも「SSL証明書エラー」が発生しなくなりましたね。これでOKです。 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 7, 2022 · 1 min · 58 words · Thomas Norris

Mac Cinch

Macアプリ「Cinch」 まずは、こちらからアプリ「Cinch」をインストールしましょう。 価格: ¥840(記事公開時)カテゴリ: ユーティリティ© Irradiated Software, LLC アプリ「Cinch」を起動しましょう。 すると、「Welcome to the Clinch」というセットアップ・ウィンドウが表示されるので 「Continue」をクリックします。 アプリ「Cinch」には、アクセシビリティの設定が必要です。 「Enable Accessibility」をクリックします。 「Open System Preferences」をクリックします。 設定を変更するために「カギ(錠前)」アイコンをクリックします。 「パスワード」を入力し、ロックを解除しましょう。 Cinch にチェックを入れ 「カギ(錠前)」アイコンをクリックし ロックしましょう。 「Cinch」ウィンドウに戻り、「Continue」をクリックします。 Start Cinch automatically at login にチェックを入れ 「Continue」をクリックします。 「▶」をクリックすると、ブラウザが起動し、Cinch の使い方ページへジャンプします。 「Finich」をクリックし、セットアップを完了しましょう。 使い方 それでは実際にアプリ「Cinch」を使ってみましょう。 何かアプリを起動し 上にアプリをドラッグ&ドロップすると このようにウィンドウが最大化されます。 左にアプリをドラッグ&ドロップすると このように左半分にウィンドウがリサイズされます。 他のアプリを起動し 右にアプリをドラッグ&ドロップすると このように右半分にウィンドウがリサイズされます。 管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が高く、仕事が捗るアプリをまとめてみました。合わせてご覧ください。 Macで使っているおすすめアプリまとめ Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 7, 2022 · 1 min · 55 words · Aaron Hawes

Mac Safari

Safariで閲覧したWebサイトの履歴(URL)やCookie(クッキー)・Webサイトデータなどは手動で消去することができます。また、一定期間経過した履歴を自動で削除することもできるので、それらの方法をみていきます。 履歴の(手動)消去 「Safari」を起動し 上部メニューの「Safari」→「履歴を消去」をクリックします。 クリックすると Safari のウィンドウにこのようなポップアップが表示されます。 履歴を消去すると、関連する Cookie およびその他のWebサイトデータが削除されます。 「消去の対象」をクリックすると 次の選択肢から削除するデータを選択することができます。 直近1時間 今日 今日と昨日 すべての履歴 削除するデータを選択したら 「履歴を消去」をクリックしましょう。 これで削除完了です。 履歴の自動削除 次は履歴を自動的に削除する方法をみていきます。 上部メニューの「Safari」→「環境設定」をクリックします。 環境設定(一般)です。 「履歴からの削除」をクリックしましょう。 次の選択肢から履歴を自動的に削除する期間を選択しましょう。 1日後 1週間後 2週間後 1ヵ月後 1年後 手動 選択した期間に応じて、自動で履歴が削除されます。「手動」を選択した場合には履歴は削除されません。 以上、「Safari - 履歴の(手動)消去と自動削除」でした。

December 7, 2022 · 1 min · 35 words · Milagro Montgomery

Microsoft Edge

Microsoft Edgeのバージョンは「メニュー」と「設定」から確認することができます。また「バージョン」のページでは、お使いのMicrosoft Edgeが最新版かどうかも確認することができます。 それでは実際にバージョンを確認する方法をみていきます。 Microsoft Edgeを起動しましょう。 メニューからバージョンの確認(表示) Microsoft Edgeです。右上にある「・・・」をクリックしましょう。 すると、メニューが表示されるので①「ヘルプとフィールド」にマウスカーソルを持っていき、②「Microsoft Edgeについて」をクリックしましょう。 すると、このようにMicrosoft Edgeのバージョンが表示されます。 設定からバージョンを確認(表示) 右上にある「・・・」をクリックしましょう。 すると、メニューが表示されるので「設定」をクリックします。 設定です。「Microsoft Edgeについて」をクリックしましょう。 すると、このようにMicrosoft Edgeのバージョンが表示されます。 Microsoft Edgeの使い方と設定 その他の使い方と設定についてはこちらをご覧ください。 Microsoft Edgeの使い方と設定

December 7, 2022 · 1 min · 25 words · Catherine King

Microsoft Edge Inprivate

InPrivateモード Microsoft Edgeには、InPrivateブラウズというモードがあります。 InPrivateブラウズでは、すべてのウィンドウを閉じるときに「閲覧履歴」「Gookie」「サイトデータ」「パスワード」「アドレス」「フォームに入力した情報」を削除します。 何かしらの理由で常にMicrosoft EdgeをInPrivateモードで起動したい! そんな場合は次の設定を行いましょう。また、解除方法も合わせて紹介します。 常にInPrivateモードで起動する それでは設定方法をみていきます。 タスクバーのEdgeアイコンを右クリック ①タスクバーの「Microsoft Edge」アイコンを右クリックします。 ②表示されたジャンプリストの「Google Chrome」を右クリックし、③「プロパティ」をクリックします。 Microsoft Edgeのプロパティ ①「リンク先」を次のように修正し、②「OK」をクリックします。 リンク先の末尾に「-inprivate」を付ければ、OKです。これで設定完了です。 シークレットモードで起動 タスクバーの「Microsoft Edge」アイコンをクリックすると このように常に「InPrivateブラウズ」で、Microsoft Edgeが起動するようになります。 InPrivateブラウズの設定を解除 InPrivateモードが不要になったら設定を解除し、通常のモードで起動するように設定しましょう。 InPrivate ウィンドウを開く(シークレットモード) ウィンドウだけ、InPrivateモードで開くこともできます。 詳しい操作方法・解説はこちらをご覧ください。 Microsoft Edge – InPrivate ウィンドウを開く(シークレットモード) Microsoft Edgeの使い方 Microsoft Edgeの使い方と設定はこちらをご覧ください。 Microsoft Edge の設定と使い方まとめ

December 7, 2022 · 1 min · 41 words · Elwood Evanson

Mineo

ドコモ・au・ソフトバンクのトリプルキャリア回線対応のラインナップがあることで人気格安SIMのmineo(マイネオ)も同様です。本記事ではmineoの最低利用期間や解約方法、解約時の注意点について解説します。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 しかしmineoでは、データ通信専用だけでなく音声通話プランの契約でも最低利用期間がありません。短期間だけ音声通話用番号を持ちたい人にとってはかなりおすすめできる格安SIMになるでしょう。 mineoでは以下の場合は違約金等が発生せず解約することができます。 データ通信専用プラン(シングルタイプ) 音声通話対応プラン(デュアルタイプ) ただし、1つ注意点があります。デュアルタイプで他社へMNP転出を行う場合、契約後12か月以内で転出手数料12,420円が設定されています。事実上の違約金と言えるでしょう。 なお、13か月目以降であれば通常の転出手数料2,160円で転出可能です。詳細は次の章で説明します。 解約時に発生する費用 ・シングルタイプ:違約金ナシ ・デュアルタイプ:最低利用期間、解約時の違約金はナシ ・デュアルタイプ:12か月以内の他社へのMNP転出は12,420円 ・デュアルタイプ:13か月目以降のMNPは2,160円 ・デュアルタイプ→シングルタイプへの変更:違約金ナシ また、デュアルタイプからシングルタイプへの変更の際も違約金は発生しません。 大手キャリアであれば2年、他社の格安SIMでも多くが1年は、途中で解約するときの違約金が発生しますが、mineoでは発生しません。 ただし、MNPの転出に関してはルールが異なります。 12か月以内は転出手数料が高額 MNP転出をする際、契約から12か月以内の場合にはMNP転出手数料が12,420円(税込)となります。13か月目以降は2,160円になることを考えますと、実質的な違約金が発生していると言って良いでしょう。 デュアルタイプの契約期間とMNP転出手数料 解約月の料金は日割り計算 解約月の料金は日割り計算されます。解約の申し込みが完了するまでは発生しますので注意してください。 一定の金額を支払うことによって通話し放題となる「通話定額30/60」については日割りではなく満額の支払いとなります。 解約したSIMカードで再契約はできない mineoを一度解約するとそのSIMカードで再契約は出来ません。音声通話用の番号も同じものを再取得できませんので、電話番号が重要な方は十分に注意してください。 mineoに付随したオプション・サービスが利用できなくなる mineoには、 安心バックアップ(音楽・写真・動画などをクラウドにバックアップ) 安心フィルタリング(危険なサイトへのアクセス制限などをしスマホを守る) などのオプションサービスがありますが、これらは解約とともに利用できなくなります。乗り換えを検討していて上記サービスに入っている場合には、乗り換え先の格安SIMでこれらのサポートがあるかどうかを確認する必要があります。 他にも、契約時に付与されたmineoのメールアドレス(@mineo.jp)も利用できなくなります。 別途解約の必要なオプションサービスがある 一方で、mineoの解約時に同時解約されないサービスもあります。 LaLaCall ウイルスバスター モバイル 月額版 などのコンテンツは自動で解約されず、マイページから解約手続きが必要となります。 Dプランの場合はSIMカードの返却を求められる Dプランの場合は解約時に送付するメールに記載されている住所へSIMカードを返却することが求められます。送料は利用者負担となっているので、実質的に100円程度は解約時の費用増となるでしょう。 解約方法が分かりづらい 様々なサービス入会のための導線はスッキリ明示されていますが、解約時の導線が分かりにくい、という状況が見られます。残念ながらmineoも同様です。 また、解約手続きはその日の21時以降は受け付けられません。翌日9時からの受付になりますので、月末ぎりぎりの解約を考えている方は注意してください。 なお、解約手続きはネット上で完了します。 1)ユーザーサポートの「解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」を選択します。 2)困りごとや不満点は何ですか?という質問が出ます。どれでも構いませんので4つのバナーから何か選択します。 3)次のページでページ下部にスクロールさせ「解約の方はこちら」を選択します。MNP転出の場合は「MNP予約番号発行(MNP転出)の方はこちら」を選びましょう。 4)マイページのログイン画面に遷移します。mineo申し込み時に設定したeoIDとパスワードを使ってログインしましょう。 5)ログインすると解約手続きのページに自動的に遷移します。あとは画面の指示に従って解約手続きを進めて行きます。 たとえばイベント運営者など短期間だけ緊急連絡先用の携帯番号を必要としている場合や、出張時のみの電話番号が必要な場合に便利に使えるでしょう。サブの電話番号を必要としている方にも契約期間が無いことが安心材料になります。 12か月以内のMNP転出手数料も異常に高額というわけではありません。音声通話プランを契約しやすく、他社へも乗り換えやすいといった気軽さがありますので、試しに音声通話プランを使ってみたいという方にぴったりのサービスです。 通話かけ放題 最大1年間割引!

December 7, 2022 · 1 min · 59 words · James Loomis

Office 365

Office 365は旧称で、現在は「Microsoft 365」が正式名称です。 Microsoft 365 Microsoft 365は、月額1284円で最新版の Office アプリケーションが利用できるMicrosoftが提供しているサブスクリプション・サービスです。このサービスを利用するとPC(Windows・Mac)やタブレット・スマートフォンにOfficeをインストールすることができます。 WindowsやMac……など複数の環境・デバイスで、Officeを利用する方にはおすすめです。 Microsoft 365の登録・購入 ますは、1か月間無料の試用版を使ってみましょう。「Microsoft 365」にアクセスします。 Microsoft 365のプラン・価格 Microsoft 365 のページです。さまざまなプランが用意されているので、お好みのプランを選びましょう。 Microsoft 365 - 1か月間無料で試す ここでは「1か月間無料で試す」を選択しました。 「1か月間無料で試す」をクリックします。 Microsoftアカウントにサインイン Microsoftアカウントの「メールアドレス」を入力し、「次へ」をクリックします。 「パスワード」を入力し、サインインします。 Microsoft 365の登録 まもなくMicrosoft 365を使い始めることができます。「次へ」をクリックします。 支払方法の選択 支払方法を選択し、必要事項を入力しましょう。 ①無料試用期間の終了後、12,984円/年が請求されます。問題なければ、②「申し込む」をクリックしましょう。 「続行」をクリックします。これでMicrosoft 365の登録は完了です。 Microsoft 365のインストール 登録が完了したら、Officeをダウンロード・インストールしましょう。 Windows10 - Microsoft 365のダウンロードとインストールMac - Microsoft 365のダウンロードとインストール Office 365の関連記事 Office 365 にサインイン(ログイン)するOffice 365 をダウンロード・インストールするOffice 365 をアンインストール(削除)するOffice 365 サインアウトする方法 – 新しい PC にインストールOffice 365 に登録・購入するOffice 365 のライセンスを認証するOffice 365 のプランを変更するOffice 365 の支払い方法を変更するOffice 365 のサブスクリプションを更新するOffice 365 自動更新をオフにする サブスクをキャンセルするOffice 365 アカウントエラーを修正するOffice 365 表示言語を削除するOffice 365 の設定と使い方まとめ

December 7, 2022 · 1 min · 81 words · Tiffany Lyman

Outlook

Outlook - メールアドレスの追加(初期設定) Outlookを初めて起動すると、初期設定(メールアドレスを追加)が表示されるので、ここではその操作方法をみていきます。 メールアドレスを持っていない方はこちらを参考に「Outlook」「Gmail」…などのメールアドレスを作成しましょう。 Outlook メールアドレスの新規登録(作成) Gmail(Google)アカウントを新規に作成 ※ ここでは例として「Outlook」メールアドレスを追加していきます。 Outlookの起動 スタートメニューから「Outlook」を起動します。 メールアドレスの追加 ①「メールアドレス」を入力し、②「接続」をクリックします。 認証(パスワード入力) ①「パスワード」を入力し、②「サインイン」をクリックします。 ①アカウントが追加されました。②「Outlook Mobile…」のチェックをはずし、③「完了」をクリックします。 これで初期設定(メールアドレスの追加)は完了です。 Outlookの使い方や設定 Outlook の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Outlook メールアドレス の使い方と設定

December 7, 2022 · 1 min · 25 words · Susan Watkins

Simplenote

Simplenote についてはこちらをご覧ください。 Macアプリ「Simplenote」テキストベースのメモツール iPhone/iPadアプリ「Simplenote」クラウドメモツール エクスポートした Simplenote のメモはアプリ「Bear」に移行しようかな……と考えています。 Simplenote - ノートをエクスポート それでは実際にノートをエクスポートしてみましょう。 ノートのエクスポートはアプリではなくブラウザで行います。 次の URL へアクセスします。 https://app.simplenote.com/signin Simplenote アカウントの メールアドレス パスワード を入力し、「Sign In(サインイン)」しましょう。 サインインすると、このようにノートが表示されます。 画面右上の「メールアドレス」をクリックし 「Download.zip」をクリックしましょう。 すると、「メールアドレス.zip」というファイルがダウンロードされます。 それを解凍し、中を見てみると…… 各ノートは「.txt(テキストファイル)」に ゴミ箱のノートは「trash-○×.txt」というファイルにエクスポートされています。 ファイルの中身はこんな感じになります。 これで Simplenote のエクスポートは完了です。 その他 Simplenote の使い方はこちらをご覧ください。 シンプルなクラウドメモ「Simplenote」の使い方

December 7, 2022 · 1 min · 37 words · Jane Shones

Sms 5

5年連続シェアNo.1のSMS送信サービス そのためSMSは、認証サービスや重要なメッセージなど重要度の高いやり取りを行う場合に使う傾向があります。 そんなSMSを送ったときに、相手にメッセージが届かないことはありませんか? 企業においてSMS送信が上手くいかないと、マーケティングや顧客との信頼関係に影響を及ぼすため早急に対処が必要です。 SMSを送信・受信できなくなる理由はさまざまで、受信する側の問題もあれば、送信する側が原因になっている場合もあります。 SMSが届かない主な原因と対策は以下の通りです。 今回は、SMSの送信・受信ができないときに考えられる5つの原因と、その対処方法について解説します。受信設定や端末の不具合などさまざまな原因と対処方法を紹介しますので、SMSが届かない際の参考にしてみてください。 SMS送信サービスで5年連続シェアNo.1 の「空電プッシュ」資料ダウンロード(無料) ※本記事はNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 1.受信できない設定になっているキャリア側にブロックされているSMS送信方法を「国内直収接続」に変更する2.電波状況が悪いまずは電波状況を確認する機内モードの設定を切り替える3.メモリ不足やデータ量の超過4.端末に不具合が起きている端末の再起動・アプリの更新を試みる修理が必要な場合もある5.格安SIMを利用しているSMSを使えない格安SIMもある格安SIMの設定を確認・変更まとめ本人性の高いSMS認証や、返信率85%以上のSMS一斉送信などの活用方法をご提案します(PR) 1.受信できない設定になっている SMSが届かない原因には、ユーザー側の設定でSMSの受信ができない設定になっていることがあります。例えば、迷惑メール対策のために「SMSを受信しない」という設定にしているとSMSは届きません。 また、SMSを拒否していなくても、登録してある電話帳以外の電話番号からの電話を着信拒否している場合にも、SMSを受け取ることができません。 設定を変更するには、ユーザーの設定変更が必要です。メッセージのメニューから着信拒否設定を開き、電話帳登録外の着信を拒否する項目をオフにすると、受信できるようになります。 iPhoneの場合は、「設定」の電話の項目を開くと着信拒否設定が表示されるのでそこから変更可能です。 Androidの場合はSMSアプリを起動してメニュー画面から設定変更ができます。 キャリア側にブロックされている SMSを受信できないほかの理由に、「キャリア側からブロックされている」ことが挙げられます。 SMSは「海外の国際網」を使って送られる場合と、国内のキャリアと直接つながっている「国内直収」で直接接続されて送付される2つのルートがあります。 海外のSMS流通量は、日本国内のSMSの量と比べると圧倒的に量が多く、その分スパムも多くなります。 国内のキャリアでは、そのようなスパムメールからユーザーを守るために、国際網経由で来るSMSを一定数ブロックするフィルターがあり、そこに引っかかるとSMSがユーザーまで届かないことがあります。 内容がスパムメールでなくても国際網経由というだけでブロックされる可能性があり、迷惑メールとしてキャリア側にブロックされているかもしれません。 SMS送信方法を「国内直収接続」に変更する 国内の携帯キャリアのユーザーにSMSを届けたいと思うなら、「国内直収接続」サービスに変更する必要があります。 海外網を利用しているSMS送信サービスだと、ユーザーにSMSが到達する前にキャリアでスパムとして扱われるので、この根本的な問題点がなくならないと、日本国内のユーザーに確実にSMSを送信することは難しくなります。 自社の使っているSMS送信サービスの使っているルートを一度確認してみましょう。 国内直収接続のサービスはさまざまですが、なかでも「空電プッシュ」は法人向けSMSサービスで4年連続No.1を誇り、多くの企業から選ばれています。 NTTグループが提供するサービスということもあり、実績・信頼性ともに高いので、導入先にお悩みの方は検討してみることをおすすめします。 SMS送信サービスで5年連続シェアNo.1 の「空電プッシュ」資料ダウンロード(無料) 2.電波状況が悪い SMSを受け取れない原因に単純に電波の状態が悪いことがあります。SMSやメールの受信確認をしていても、接続中の状態がずっと続いてメールチェックが完了しないときは、電波が不安定で受信できない、もしくは、一時的に電波を受信できない状態になっている可能性も考慮してください。 また、基地局側で何らかの障害がおきていることも考えられます。その場合にはキャリアからのお知らせなどがHPに掲載されているので確認してみましょう。 残念ながらそのように障害が発生している間はどうやってもSMSの送信受信ができないので、解消されるまで待つしかありません。 まずは電波状況を確認する できることとしては、電波の状態を確認してみましょう。別の場所に移動してもう一度試したり、時間を空けてから再度受信してみると改善されていることがあります。 スマホの通信設定に問題があるとSMSが受信できないこともあるので、一度設定をリセットしてみることもひとつの方法です。通信環境を整えたら、もう一度受信を試みてください。 機内モードの設定を切り替える 特に通信障害も起こっておらず、電波を上手に拾ってくれないときはどう対処したらよいでしょうか。 一度「機内モード」をオンにしてから、オフにしてみると使える電波を再検索してくれるので試してみてください。機内モードにすると、電話回線やWi-Fiなどのデータ通信がストップします。電波を利用した全てのサービスが停止した状態です。 再度オンにすると、スマホなどの端末は今いる場所で利用できる電波を探して、最適なデータ通信を選択するので、SMSを上手に受信できる可能性があります。iPhoneとAndroidでは操作方法が異なるので、自分の端末に合わせて行ってください。 iPhoneの場合 1:設定アプリを開く。 2:飛行機のマークの付いた「機内モード」という項目があるので右側にあるスライダをオン (グリーンに変わる)にした後、オフ(グレーに変わる)にする。 Androidの場合 1:画面の上部から下に向かってスワイプすると、クイック設定パネルが表示される。 2:「機内モード」のマークをタップして「オン」にする。再度「オフ」にする。 参考:SMS送信サービスで5年連続シェアNo.1 の「空電プッシュ」資料ダウンロード(無料) 3.メモリ不足やデータ量の超過 一見、関連がないように思うかもしれませんが、メモリ不足やデータ量の超過が原因でSMSが受け取れないことがあります。 スマホのアプリ、今回であればSMSメッセージの起動をするためにはメモリと呼ばれる作業領域に空きがないと動かすことができず、SMSの受信できないのです。 SMSの受信ができず、電波などの影響でも無い時には、メモリの空き容量をチェックしましょう。 4.端末に不具合が起きている SMSを受信できないのは、使用中の端末自体に不具合が生じていることが原因のことも。 上記で紹介した対処方法を試しても、改善されなかったら端末が正常に動いているか確認してください。 端末の再起動・アプリの更新を試みる 端末を再起動するだけで問題解決するケースがあります。 電源を完全に落として、また電源を入れるだけですが、何事もなかったようにSMSを受信できるようになることもあるのです。 さらにSMSアプリの更新もしてみてください、自動的アップデートされず、プログラムが古いままにされているとSMSを受け取れないこともあります。 いろいろ改善策を試してもダメで、端末の再起動を試してもSMSが届かない場合には、端末の修理も考えてください。 修理が必要な場合もある 端末によっては、SMSを送受信するシステムが破損していることもあります。または、築かないうちに間違ってシステム(アプリ)を削除していてSMS受信ができないこともあります。 アプリを削除している場合には、再インストールすると問題なく使えるようになります。 端末自体の問題の場合は修理をしなければ解決しません。もちろんプロの手を借りなければならないので、端末を購入した店舗などで見てもらうようにしてください。 5.格安SIMを利用している 格安SIMの利用がSMSを受信できない原因のこともあります。 通信費が安くてよい格安SIMですが、必要最低限の機能だけを持たせているタイプであれば、SMS機能がないものもあるのです。...

December 7, 2022 · 1 min · 95 words · Jack Clark

Synergy Windows 8 Failded To Launch No Configuration Available

※ Synergy は「バージョン 1.5.1」です。 ここではエラーの対処方法を紹介します。 エラー対処方法 それではエラーの対処方法をみていきます。 1. インストール・フォルダ インストール・フォルダのパスに「スペース」が入っていると動作しない場合があります。 そのためデフォルトのインストール・フォルダとして指定される「Program Files」以下のインストールすると適切に動作しません。こちらを参考に Synergy を再インストールしましょう。 Windows - Synergy のインストール方法 2. 設定ファイル まずは以下を参考にサーバーの設定を行います。 Windows - Synergy の設定 - サーバーとクライアント 設定が終わったら上部メニュー「File」をクリック、 「Save configuration as…」をクリックします。 「synergy.sgc」というファイル名で保存します。フルパスは以下の通りです。 「Use existing configuration」を選択します。 「Browse」をクリックし、 先ほど保存した設定ファイルを選択します。 「Apply」をクリックし、設定を反映します。 その他、Synergyのインストールや設定方法はこちらを参考にしてください。 Synergyの設定 Windows-Mac間でキーボード・マウスを共有

December 7, 2022 · 1 min · 41 words · Ted Sauls

Uq Line

そんなUQモバイルをこれから契約してみよう、のりかえてみようと検討中の際に気になるのが「LINE」。UQモバイルでもちゃんと使えるの? と気になる部分や、むしろUQモバイルだからこそ! とオススメしたい部分をピックアップしてご紹介。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! UQ親子応援割 受付中! ※ 価格はすべて税込み※ ()内の料金は月額料金からの割引額 2回線目以降なら、月15GBが1年間月額990円! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! SMSが利用できない場合、電話をかけて番号を確認する方法もありますが、SMSだけでなく電話もできない「データプラン」などの最安プランだと、この方法も利用できません。 UQモバイルはSMSが標準で利用できるため、LINEの登録も簡単に進めることが可能です。 新規登録時に限らず、元々使っていたアカウントを使用する場合でも初回のログイン時には電話番号の確認が必要となるため、やはりSMSを利用できる方がスマート。 また、前項のように元々使っていたスマホのSIMカードだけをUQモバイルに取り替えた場合でも、再度電話番号の確認を求める画面が出てきますので、こうした場合にもSMSが利用できることでスムーズにUQモバイルでのLINE利用環境を整えることが可能になっています。 ID検索ですが、友達を追加する際、事前に設定しているIDを教えてもらう事で友達に追加したり、逆に自分のIDを検索してもらい友達に追加してもらう機能となっています。 昔でいうメールアドレスを教える、交換する感覚で行えるため最も簡単な友達の追加方法といえるでしょう。 このID検索を利用するには「年齢確認」が必須となっており、「UQモバイル」を始めとする格安SIMでは年齢確認を行えないことから利用することができません。 UQモバイルであれば、auの回線を利用するため年齢確認を進めていくとauの会員サービス「au ID」のログイン画面が表示されます。 auの契約ではないためau IDにログインを行い、契約情報から年齢の情報を引き出すといった事ができませんので、残念ながら年齢確認、そしてID検索は利用できなくなっています。 その他の方法で友達に追加する・してもらう ID検索は利用できませんが、その他の方法で友達の追加を行うことは可能です。 近くにいる友達を追加するのであれば、「ふるふる」を使いましょう。 友達の追加画面からふるふるを選択し、お互いにスマホを軽く振るうことで友達に追加する事が可能です。 もう一つの方法は「QRコード」を利用しての友達追加です。 友達追加画面より、QRコードを表示する・QRコードリーダーで読み込むといった簡単な操作で友達に追加する事が可能です。 また、QRコードは保存してメール等で送ることも可能です。送った・送られてきたQRコードをスマホに保存し読み込ませることで友達に追加することも可能なので、遠く離れた友人とLINEの友達登録を行いたい場合は積極的に活用していくといいでしょう。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! また、LINEに限らずSMSが利用できることで登録が簡単に行えるアプリ・サービスも多いため、UQモバイルの全プランでSMSが利用できるのは格安SIMとしてかなり便利、魅力的です。 現代人には必須のコミュニケーションアイテムである「LINE」もちゃんと使えて、評判通りに「月額料金が安く」「速度も速い」となれば、「UQモバイル」の魅力がぐっと増すのではないでしょうか。 モバレコの速度ランキングで40週以上連続トップを走り続けるau系MVNOの人気プラン。快適な速度で利用したい人におすすめな格安SIMです。かけ放題プランや無料通話付きプランなど、通話料を抑えられるオプションも充実です。 中でも目玉のキャンペーンは、「最大13,000円分のau PAY残高還元キャンペーン」と「UQ親子応援割」の2つです。 最大13,000円分のau PAY残高還元 オンラインショップでくりこしプラン +5Gを契約した方は、最大10,000円相当のau PAY残高がキャッシュバックされます。 さらに、eSIMで契約すると+3,000円相当が追加でキャッシュバックされます。 ■ UQモバイルキャッシュバックキャンペーン還元額 ※ 還元額は非課税※ 乗り換え(MNP)は増量オプションⅡ加入の場合 2023年版学割「UQ親子応援割」 UQ親子応援割に加入したユーザー及びその家族のUQmobileの月額料金は、1回線目は最大770円引き、2回線目以降は最大1,958円引きとなります。 増量オプションII加入で20GBが利用できる「くりこしプランM +5G」の場合、2回線目以降990円/月から利用できます。 ■ UQ親子応援割の割引額 ※ 価格は税込み SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック!

December 7, 2022 · 1 min · 55 words · Lori White

Virtualbox

「ホストで編集したファイルをゲストでも閲覧・編集したい!」あるあるですね。VirtualBoxには、ホストとゲスト間でフォルダーを共有する機能が付いているので、クリックのみで簡単に設定することができます。 ホストとゲスト間でフォルダーを共有するには「Guest Additions」が必要です。インストールしていない方はこちらを参考にインストールしましょう。 Guest Additions のインストール それでは、実際にフォルダーを共有する方法をみていきましょう。 共有フォルダー設定 ここではホストOSに「Mac」、ゲストOSに「Windows8」という環境でのフォルダー共有方法を解説します。 まず、ホストOSに共有フォルダーを作成します(ここでは、VM-Share)。 準備ができたらVirtualBoxを起動します。 フォルダーを共有したいゲストOS(ここでは、Windows8)を選択し、上部メニューの「設定」をクリックします。 クリックするとゲストOSの設定項目が表示されるので、「共有フォルダー」をクリックします。 共有フォルダーの設定です。右側のフォルダーにプラスマークの付いたアイコンをクリックします。 クリックすると「共有フォルダーの追加」ウィンドウが表示されるので、「フォルダーパス」に先ほど作成したフォルダーを選択します。必要であれば「読み込み専用」「自動マウント」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。 「OK」をクリックします。 設定の確認 共有フォルダーの設定が適切にできているかどうかを確認しましょう。ゲストOSを起動し、エクスプローラーをみてみると。 ネットワークフォルダ(\vboxsrv)として、フォルダーが共有されていることがわかります。 その他の VirtualBox の使い方や設定はこちらをご覧ください。 VirtualBox の使い方と設定

December 7, 2022 · 1 min · 24 words · Felica Weeks

Windows Itunes

iTunes Store で購入した音楽・映画・アプリなどのコンテンツを他のコンピュータで楽しむためには、そのコンピュータを「認証」する必要があります。 ということで、ここでは「iTunes」でコンピュータを認証する方法を紹介します。 iTunes のインストール方法はこちらをご覧ください。 Windows10 - iTunes のダウンロードとインストール iTunes - コンピュータを認証する方法 それでは実際にコンピュータを認証してみましょう。 iTunesを起動し iTunes です。 上部メニュー「アカウント」→「認証」→「このコンピュータを認証」をクリックします。 すると、次のようなポップアップが表示されるので Apple IDとパスワードを入力Apple IDとパスワードをお持ちの場合は、ここに入力してください。 Apple ID パスワード を入力し 「認証」をクリックします。 1つの Apple ID につき 5台までコンピュータを認証できます。 2段階認証を有効にしている場合は ほかのデバイスで受け取った「コード」を入力する必要があります。 認証がうまくいくと、このように「コンピュータの承認が完了しました。」というメッセージが表示されます。 また、認証可能な台数(この例では「2台」)が表示されます。

December 7, 2022 · 1 min · 36 words · Meg Vanderhoef