Windows 10
通知とは、「Windowsに関するヒント」「アプリの通知」……といったシステムやアプリからユーザーへのお知らせといったところです。 通知の設定ではさまざまな通知をオン/オフにしたり、プレゼンテーション中はすべての通知を非表示にするといった設定を行うこともできます。 通知の設定(オン/オフ) それでは通知の設定方法をみていきます。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windows の設定です。 「システム」をクリックしましょう。 左メニューの「通知とアクション」をクリックします。 通知とアクションです。 画面を少し下へスクロールしましょう。 通知の設定です。 次の通知を設定することができます。 アプリやその他の送信者からの通知を取得するロック画面に通知を表示するロック画面にリマインダーと VoIP の着信を表示する画面を複製しているときに通知を非表示にする新機能とおすすめを確認するために、更新の後と、サインイン時にときどき、[Windows へようこそ] の情報を表示するWindows を使用するためのヒントやおすすめ方法を取得 また、送信者からの通知設定を行うこともできます。 詳しい設定を確認するには送信者を選択します。一部の送信者は独自の通知設定も行っている場合があります。 ※ 表示されるアプリは環境(インストールしているアプリ)によって異なります。 設定 実際に設定してみましょう。 「Windows を使用するためのヒントやおすすめ方法を取得」をクリックすると 「オン」から「オフ」に設定を切り替えることができます。 関連記事 こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - 集中モードの設定と使い方(通知を表示/非表示)Windows10 - アプリごとに通知を設定(バナー、サウンド)Windows10 - 通知を表示する長さ(時間)の設定・変更 その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定