サービスや商品の伝えたい内容を広告文にプラスして表示することができるので、リスティング広告を実施するなら必ず設定したいオプションです。 本記事では、コールアウト表示オプションの設定方法やコツを、実際の導入事例をもとに解説します。 リスティング広告の業務効率化!作業時間を8割削減した「ATOM」とは? 「コールアウト表示オプション」とは そもそもコールアウト表示オプションってなんなのだ、というところからですが、その名の通り、コールアウト(キャッチフレーズ)を表示させることのできるGoogle広告の機能です。 サイトリンクオプションや、電話番号表示オプションと同様、「広告表示オプション」の一種です。 「コールアウト表示オプション」とはサイトリンク表示オプションとの違い導入事例どんな内容を訴求するべき?広告文の検証結果を活用するよく見かけるけど、あったらちょっとうれしい内容他の広告表示オプションと組み合わせると 相乗効果がありそうな内容いつかやるなら今やろう!すぐできる設定方法設定におけるルールまとめリスティング広告の業務効率化!作業時間を8割削減した「ATOM」とは? ▼掲載例 上記ピザハットさんの例では通常の広告文の下に、「贅沢な冬のプレミアム4」「アイカツダブルボックス」「Pontaポイントたまる」という文言が並んでいますよね。これがコールアウトです。 文字数制限によって、通常の広告文の中には含めることができなかった内容も訴求することができるので、「アイカツダブルボックスだって!?穏やかじゃない!」というようなユーザがいれば、上記のようなフレーズを加えておくことがたいへん効果的であるといえるでしょう。 ただし、この場合は、サイトリンク表示オプションでも同じ内容をうたっているので、コールアウトでもいわなくてもいいかもしれません。 サイトリンク表示オプションとの違い この記事を読んでいただいているような方であればきっと先刻ご承知のことと思いますが、似たような機能にサイトリンク表示オプション(以下サイトリンク)というものがあります。 これは、先ほどのピザハットさんの例でいうところの、青文字のリンク付きタイトル部分(「店舗を探す」など)のことです。さらにその下に表示されている2行の説明文は、設定しておけば一定の条件下(自社ブランド名ワードで検索された場合が多いです)で表示することができる「拡張サイトリンク」機能によるものです。 このサイトリンクと、コールアウトとの違いは、端的にいえば「リンク先を設定できるかどうか」です。名前の通り、サイトリンクはリンク先を設定することができますが、コールアウトはリンク先を用意しなくても表示が可能です。 導入事例 実際に弊社でコールアウト表示オプションを設定してみた結果を3アカウント分ご紹介いたします。 各アカウントで常に1位表示されている「ブランド名ワード」のみで検証をしていますので、運用上の調整による影響はほぼ無いはずです。 ▼コールアウト表示オプション導入結果 ※設定前の数値を100として、変動幅を記載しています。 結果:各社ともにCTRは改善され、うち2社ではCVRも上昇しています。 単純に訴求内容が増加しており、広告枠の面積自体が大きくなるので、クリックされやすくなりCTRが上がるのは当然といえば当然の結果かと思います。 その一方で、CVRについては、トレンドや、他社がどの程度掲載されていたかなどの外的要因に左右される部分も大きいと思いますが、上記3社はいずれも、例年売上の下がる時期に検証を行っていました。その中の2社でCVRが約120%上昇していますので、一定の効果はあるといえるのではないでしょうか。 Google広告の公式ブログにも設定によってCVRが向上したという事例が紹介されています。 Google Inside Adwords|コールアウト表示オプションで商品の魅力をさらに詳しく伝えられるようになりました どんな内容を訴求するべき? 設定すれば効果が良くなりそうなのはなんとなくわかったけど、どんな内容をコールアウトとして追加するとより効果的なのか? いい質問です。ぜひ自分で考えてみてください。 真実はいつもひとつかもしれませんが、答えはいつもひとつではありません。 私自身、まだ充分な検証はできていないため、はっきりとしたことはいえないというのが正直なところなのですが、個人的にはこんな内容を入れるといいんじゃないかなと、うすぼんやり考えています。 広告文の検証結果を活用する リスティングを運用されている方であれば、多かれ少なかれ広告文の検証をしたことがあると思います。広告のABテストを繰り返していると、「広告文AはCTRはいいけど、CVRはわるい。逆に広告文BはCTRはわるいけど、CVRはいい」という状況に出くわすことがよくあります。 あちらを立てればこちらが立たず。人生そんなことばかりです。 キャッチーな文章にするほど、狙うべきユーザから遠い人まで集めてきてしまうため、CTRは上がる一方で、CVRは下がりますよね。 それに対して、見込みの高いユーザに絞るほどCVRは高くなる一方で、絞った分だけCTRは下がります。 AとBのいいとこ取りの広告文が作れればそれがいちばんいいのですが、文字数の関係でそうはいかない。そんなときにコールアウトを使えばいいのではないかと思うのです。 CTRが良い訴求をメインの広告文に含めてまずは集客効率を高め、さらにCVRの良い訴求をコールアウトに入れることで、見込みの高いユーザも逃さないようにするといった具合に。 CTRが良い訴求とCVRが良い訴求、どちらをメインテキストにするかは要検討ですが、いずれにしても、どんな訴求にどんな効果があるのかをあらかじめ把握しておくことはすこぶる重要です。 よく見かけるけど、あったらちょっとうれしい内容 「送料無料」「返金保証」など、あえて広告文に入れるほどの真新しさ、訴求力はないけど、「うち、そのへんはちゃんとしてますからー」ということをコールアウトできちんと書いておくと、他社がそういうことを書いていたときにも引けを取ることがなくなるはずです。 たとえるなら高校受験の際の英検3級くらいにあたるものです。 他の広告表示オプションと組み合わせると 相乗効果がありそうな内容 これもあえてメインの広告文で伝えるほどではないけど、「24時間電話受付中」や「駅チカ3分」など、電話番号表示オプションや住所表示オプションなどと一緒に設定しておくとより効果を発揮しそうな内容を入れておくとよいのではないでしょうか。 いつかやるなら今やろう!すぐできる設定方法 すでにほかの広告表示オプションを設定されている方であれば、あえて説明する必要もない部分ですが、設定方法もご紹介しますので、ぜひ試してみてください。 カップラーメン(ただしノンフライ麺)のできあがりを待っている間にできてしまいます。 ▼「広告表示オプション」タブから「表示:コールアウト表示オプション」を選択し、「+広告表示オプション」という赤いボタンをクリック。 その際「アカウント」「キャンペーン」「広告グループ」のどの単位で設定するかをあらかじめ選択することができます。 ▼出てきた画面から「+新しいコールアウト」ボタンをクリック。 ▼コールアウトの文言を記入。モバイル優先広告にしたい場合は、「モバイル」のチェックボックスにチェックを入れてください。 ▼作成したコールアウトは選択された状態で右側に表示されます。 必要のないものがあれば、「«」ボタンで選択を外すことができ、逆に追加したい場合は左側の欄のコールアウトの「»」ボタンを押すと選択できます。 選択が終わったら「保存」をクリック。 ▼登録が完了すると以下の様に表示されます。 設定におけるルール コールアウト表示オプションを設定する際には、いくつかのルールがあります。(2015年1月現在) ▼文字数 テキストで使える文字数は「半角で25文字、全角なら12文字以内」です。 ▼記号の使用 目立たせるためだけの記号の使用や、不自然な使い方は認められていません。 また感嘆符(!)や絵文字も使えません。 ▼訴求内容の重複 広告文と同じ内容をコールアウト内でも記載していたり、また、コールアウト内で同じ訴求内容が重複して入っていたりする場合は、不承認となります。 例:「全国どこでも送料無料」と「どこでも全国送料無料」など。 もしかすると、「重複してるのに掲載できてるんだけど」というケースもあるかもしれませんが、その場合は、今後審査が入った場合に不承認となることがありますのでご注意ください。...
Posts
「百聞は一見にしかず」という言葉があるように、画像が人の脳に与えるインパクトは、文章に比べて圧倒的に大きいです。印象のよくない写真を掲載すれば、当然ユーザのイメージダウンにつながりますし、反対に美しい写真を掲載すれば、Webサイトやブランド自体の信頼度を上げることさえも可能です。 そこで本日は、初心者でも簡単に実践できる、「まるでプロのような写真が撮れる方法」を伝授します。デジタルハリウッド株式会社が運営する、会員数12,000名以上の無料学習サイト「カメラの学校」の授業内容をお伝えしますので、実際にプロのフォトグラファーが実践している撮影ノウハウを学べます。 ※本記事はデジタルハリウッド株式会社 カメラの学校提供によるスポンサード・コンテンツです 【1】逆光はタブーじゃない。効果的な光の向きは「ななめ後ろ」! 写真を撮るとき、一般的に「逆光」は避けられがちですが、シチュエーションによってはこれが効果的に活きる場合があります。とはいえ少し難易度が高いので、本日は初心者におすすめの光の向きである「半逆光」の効果について紹介します。 【1】逆光はタブーじゃない。効果的な光の向きは「ななめ後ろ」!【2】脱・ワンパターン構図!「三分割法」で主役を引き立たせよう【3】プロっぽさ≒ボケ!?上手に背景をぼかすテクニック【補足】一眼レフの選択について一眼レフがないときは、どうすればいい?一眼レフを買うなら、どんなカメラがいいの?まとめ 「半逆光」とは、光が被写体のななめ後ろからさしている状態のこと。被写体をしっかりと写しながらも、平坦にならないドラマチックな雰囲気を演出できるので、初心者でも活用しやすい光の向きです。 初心者がよく陥りがちな失敗として、逆光を避けて、被写体の正面からの光である「順光」で撮影してしまうことがあります。「順光」では被写体がはっきり写りますが、平坦で印象に残りにくい写真になります。表現豊かな描写にするには「半逆光」が活用しやすいので、ぜひ効果を試してみてください。 【左】Before 【右】After 【2】脱・ワンパターン構図!「三分割法」で主役を引き立たせよう 撮影時に、つい主役をど真ん中に配置してしまうことがあります。もちろんそうすべき場合もありますが、「プロ感」を演出するには、「三分割法」などの構図を活用するのがおすすめです。 三分割法とは、画像をタテヨコに三分割して、線の交差した4点に被写体のポイントを配置するという撮影テクニックです。こうすることによって、バランスが取れて安定した構図が得られます。特に人物写真では、周りの空間を活かすことで味のある一枚に仕上がるのでおすすめです。 【左】Before 【右】After 【3】プロっぽさ≒ボケ!?上手に背景をぼかすテクニック プロっぽい写真の条件とは、なんといっても「背景がきれいにボケている」こと。それだけで主役が引き立ち、雰囲気のある写真に仕上げることができます。 一眼レフをお持ちの方は、「絞り」を調整することで、上手に背景をぼかすことができます。 まずはカメラの「A」などのマークで表される「絞り優先モード」に設定します。次に「F値」と言われる、絞りの開き具合(光の取り込む穴の大きさ)を数値化した値を、なるべく小さく設定します(F2.8など)。そしてレンズを「望遠側」に設定し、なるべく主役に近づけて撮影することで、きれいな背景ボケを得られます。 【左】Before 【右】After 【補足】一眼レフの選択について 一眼レフがないときは、どうすればいい? 一眼レフをお持ちでない場合は、コンパクトデジタルカメラで撮影した写真をPhotoshopなどのソフトで画像加工するとよいでしょう。背景をぼかしたいときは、範囲を指定したあと、「フィルタ」から「ぼかし」を選択すると、特定の箇所のみぼかすことができます。またトリミング、明るさ補正、色調補正なども簡単に行える便利なソフトなので、Photoshopをお持ちの方はぜひ活用してみてください。 またスマートフォンのアプリでも、同様の効果が得られます。たとえば「Instagram」(無料)では、フィルタを選択して色味を調整したり、チルトシフト機能を使って指定の場所をぼかしたりすることができます。お洒落なフィルタが多数ある「VSCO Cam」(無料)や、露出やフォーカスなどの機能が多数搭載されている「Camera+」(有料)も、おすすめのアプリです。 コンパクトデジタルカメラやスマートフォンでも、構図や光などの基礎知識や、画像加工を活用することで、一眼レフで撮影した写真に近いクオリティで撮影することができます。「一眼レフが高くて今は買えない」という方は、まずここから始めてみてはいかがでしょうか。 一眼レフを買うなら、どんなカメラがいいの? これから一眼レフを購入したいとお考えの方は、ぜひご自身に合ったカメラを探してみてください。たとえば日常的に写真を撮影する方なら、ミラーレス一眼など軽量でコンパクトなものがおすすめです。メーカーや機種によって強みとしている機能が異なる場合がありますので、自分の撮りたいシーンや被写体とマッチするカメラを選ぶとよいでしょう。 交換レンズの種類がどのくらいあるかも考慮に入れておくと、後々のカメラライフに広がりが出ます。また自分の相棒になるカメラですので、持っていて嬉しくなるデザインのものを探してみましょう。 まとめ プロや高性能なカメラに頼らなくても、「プロが撮ったみたい!」と言われる写真を撮ることは可能です。まずは本日上げたようなポイントを意識するだけでも、写真のクオリティは十分に変わります。 この他にも、「シャッタースピード」「ホワイトバランス」「ISO感度」などのポイントを学んでいくことで、さらに表現の幅が広がります。ぜひ皆さんも、カメラの基礎を学び始めてみてはいかがでしょうか。きっと、写真がさらに楽しくなります! ※本記事はデジタルハリウッド株式会社 カメラの学校提供によるスポンサード・コンテンツです
これが当社がネット広告の支援をしていて、中小企業やベンチャー企業の経営者やマーケティングの責任者に相談される悩みの1つです。 この度、ソウルドアウトがリリースした「コンテンツマーケティング導入支援サービス」は、このような悩みを持つ地方企業のために作られました。 サービス責任者のソウルドアウトCMOの長谷川智史に、サービス内容について語ってもらいました。 (取材執筆:LISKUL編集部 田上) >コンテンツマーケティング導入支援サービスのお問い合わせはこちら 月間数十万PVのオウンドメディアを新しく立ち上げる ―コンテンツマーケティング導入支援サービスとは、どういうサービスか教えてください。 月間数十万PVのオウンドメディアを新しく立ち上げる「良質なコンテンツ」を作成し、検索結果の上位を席巻する圧倒的に集客できると、大半のWebマーケティング課題は解決する自社を実験台にして、成果は実証済み。自信を持って提供できるコンテンツマーケティング導入支援サービス(LISKUL編集部より)確かな方法論に裏打ちされた、地方企業向けコンテンツマーケティング導入支援サービス 長谷川:中小・ベンチャー企業、特に地方企業を対象に当社のサポートのもと、1年以内に、月間数十万PV、最低でも10万PV以上のメディアを立ち上げ、運営してもらうサービスです。 わかりやすく言うと、今、ご覧いただいている「LISKUL」、これと同じようなオウンドメディアメディアを貴社も持ちましょう、そういうサービスです。 LISKULは現在、月間約70万PV(2017年7月実績)あり、当社ソウルドアウトはこのLISKULを通じて毎月約600件~800件の資料ダウンロードによる見込み顧客の情報と、150件~200件の問い合わせを得ています。かつては新規顧客の獲得は電話などのプッシュ営業中心だったのですが、今は、LISKULのおかげで、プッシュ営業に頼らずとも、圧倒的な費用対効果で新規顧客の引き合いを獲得できるようになりました。 図:ソウルドアウトが運営するオウンドメディア「LISKUL」 このLISKULを立ち上げから今に至るまでサポートして頂いているのが、今回サービスを共同開発したバズ部の運営元のルーシーになります。 ルーシーは、バズ部式コンテンツマーケティングのコンサルティングをこれまで100社以上に提供しており、「バズ部」や「LISKUL」のみならず、数多くの実績・事例を出しています。 例えば、「歯医者が教える歯のブログ」では、神奈川県横浜市の東戸塚にある歯医者さんのブログが、月間500万PVを達成しています。 図:歯医者が教える歯のブログは月間500万PVを達成している (バズ部のその他事例はこちら https://bazubu.com/case ) コンテンツマーケティングで実績豊富なルーシーと、地方・中小・ベンチャー企業に向けてWebマーケティング支援を提供しているソウルドアウトがタッグを組んで提供するサービスが、コンテンツマーケティング導入支援サービスです。 「良質なコンテンツ」を作成し、検索結果の上位を席巻する ―「メディアを新たに立ち上げる」とは、具体的にはどういうことをするのでしょうか?トラフィックはどのように集めるのでしょうか? 長谷川:バズ部式の方法論は、とてもシンプルで「良質なコンテンツを提供すれば、継続的に集客し続けることができる」というものです。 この考え方は「Googleのガイドライン」とも整合しているので、良質なコンテンツを制作しメディアに掲載すると検索結果の上位にコンテンツが表示されるようになります。そこから爆発的なトラフィックが得られます。 「ユーザーにとって価値あるコンテンツを作る」という事自体は、Googleの検索ガイドラインにかかれているため、SEOベンダーもコンテンツマーケティング支援会社も口を揃えて推奨しています。 ・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。 ・ユーザーをだますようなことをしない。 ・検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。 ・どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。 引用:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン) – Search Console ヘルプ|Google しかし、その「価値あるコンテンツ」をどうやって作ればよいか、について、再現性のある方法論を持っている企業は、私の知る限りにおいては、なかなか見当たりません。 バズ部の方法論では、どのようにアプローチすれば、ユーザーにとって価値のある良質なコンテンツが作れるのかが、明確になっています。 事前にしっかりレクチャーを受けて、実際に手を動かして執筆し、フィードバックをもらってまた書く、というプロセスを踏んでいきます。 そうすると、早い人だと2~3記事、遅い人でも10記事執筆する頃には、どのように記事を書けば良質なコンテンツが書けるか、その手法が身につきます。 実際に、LISKULでも、100人以上のライターが検索結果の上位表示を達成しています。ライターの中には、全くの未経験な新卒入社1年目の社員や内定者アルバイトの学生も含まれていますが、レクチャーとフィードバックをすることで、しっかり結果を出せています。 この方法論をベースに、オウンドメディアの立ち上げ~数十万PVまでの導入を支援していきます。具体的には、初期に必要な、レクチャーやトレーニング、メディアのコンセプトの策定やキーワード戦略などのサポートや、メディア立ち上げに必要なCMSなどのシステムインフラ、毎月の記事のレビューやフィードバックを通じて伴走していきます。 図:コンテンツマーケティング導入支援サービスの内容 メディアに掲載したコンテンツが検索結果の上位に表示されると、しばらくは上位に表示され続けるため、記事を書けば書くだけPVが積み上がっていきます。こうして数十記事を超える頃には数十万PVのメディアになっていきます。 >コンテンツマーケティング導入支援サービスのお問い合わせはこちら 圧倒的に集客できると、大半のWebマーケティング課題は解決する ―どういう課題を持った企業に適したサービスなのでしょうか? 長谷川:最も効果が実感できるのは、現在のトラフィックが月間数千PV単位の企業です。ソウルドアウトが相談を受ける企業の大半は、そもそもトラフィックがほとんど無い(月間2,000未満)企業です。ソウルドアウト自身も4年前は同様の状況でした。 もともと月間数千単位だったサイトのトラフィックが数十万単位になるということは、約100倍になるということです。できる施策の範囲も活用できるデータも全く変わってきます。 また、マーケティングオートメーションの導入やCVR改善を検討している企業、ネット広告やSEOの効果が伸び悩んでいる、という課題感を持った企業にも適している可能性があります。一見、CVRや、見込み顧客の引き上げが課題に見えていても、圧倒的な集客を実現することで、「圧倒的な数の力」で解決できてしまう、という課題がほとんどです。 そういう意味では、社内のメンバーを育てながら、今よりもビジネスを加速させたい企業であれば、多くの企業の課題が解決できるのではないでしょうか。 図:コンテンツマーケティング導入支援サービスが適している企業 自社を実験台にして、成果は実証済み。自信を持って提供できるコンテンツマーケティング導入支援サービス ―最後に、メッセージをお願いします。 長谷川:素晴らしい製品やサービスを持った地方・中小企業にこそ、コンテンツマーケティングは適している。ずっとそう思ってきました。実は、当社では、LISKUL以前にも複数のコンテンツマーケティング施策を実施するも、成果が上手く出せなかった、という経験もしています。自社を実験台にしながら試行錯誤し、LISKULで成果が実証でき、ルーシーというパートナーの力を借りて、満を持してコンテンツマーケティングのサービスを提供できるようになりました。 当面は、LISKULの立ち上げから関わっている私自身が直接ハンズオンをして、お客様のメディア立ち上げをサポートしていくつもりです。私自身も経験していますが、メディアの立ち上げ・運営は、チームの成長が、そのままメディアの成長に直結し、数字で結果が見えるので、メンバーや関与者が、成長実感が持てるプロジェクトです。 地方企業が自らメディアを運営し、それを基盤にビジネスを飛躍するお手伝いができれば、こんなにうれしい事はありません。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。 (LISKUL編集部より)確かな方法論に裏打ちされた、地方企業向けコンテンツマーケティング導入支援サービス 私たち、LISKUL編集部のメンバーも、本日インタビューに応じた長谷川や、バズ部の皆さんのフィードバックを受けながら、記事を執筆し、検索結果の上位に掲載されていく、という経験を日々重ねています。 記事を執筆する際は、自社のサービスを売り込むことは完全に忘れて、読者への価値提供にフォーカス出来ているかどうか、それだけを問われます。 この考え方は、当社の社是である「先義後利」(先ず義あり後に利あり)と全く同じだと感じます。「読者に対して義を尽くせば、利は後でついてくる。」このような考え方でコンテンツを執筆する地方企業が増えていくことは、インターネットを使う「いちユーザー」としても、とても楽しみなことです。 少しでもご興味をお持ちの方は、ぜひお問い合わせください。 >コンテンツマーケティング導入支援サービスのお問い合わせはこちら
4
成果がでるかどうかわからない固定費の営業代行に依頼することをためらっていませんか? 営業代行サービスには、企業の状況にあわせたサービスがあります。依頼したい業務だけをスポット依頼できる業者が、成果報酬型の営業代行です。 本記事では、成果報酬型営業代行の特徴やメリットについて紹介します。成果報酬型のサービスは、どのような企業と相性がよいのか?相性のよい企業についても紹介しましょう。 さらに費用相場や具体的な選定方法まで解説しているので、業者選びのヒントに役立ててください。 成果報酬型の営業代行とは 成果報酬型の営業代行とは、営業代行を依頼する業者と、事前に成果地点の取り決めを交わし、達成した成果に対して報酬が支払う形式の営業代行です。 成果報酬型の営業代行とは成果報酬型の営業代行の特徴1.報酬が成果ごとになるため、余計なコストがかからない2.部分的な業務が依頼できるため、新たに人を雇用する手間が省ける成果報酬型のメリットコストを抑えて利用できる単発での依頼が可能成果報酬型のデメリット成果報酬型営業代行の費用相場成果報酬型の営業代行と相性のよい企業と不向きな企業の課題成果報酬型の営業代行をオススメできる企業の特徴成果報酬型の営業代行が不向きな企業の特徴成果報酬型の営業代行サービスを選ぶ4つの方法1:複数社に見積もりを依頼して業者の得意とする分野を見抜く2:事前に問い合わせをして業者の得意分野を見抜き、複数社を試す手間の削減3:事前に料金や費用が明確な業者だけを洗い出せれば、コスパのよい業者がしぼり込める4:事前に日々の活動プロセスを開示してくれるか問い合わせることにより、自社の営業活動の知見を高められるまとめ たとえば営業活動の業務のうち、「テレアポによる商談の獲得」だけを代行業者に依頼した場合、商談までこぎつけた件数が成果となり、報酬対象となります。 成果報酬型の場合は、成果に対してのみ報酬が発生する仕組です。成果に対しての報酬発生以外では、固定費がかからなく、利用期間も依頼企業が事由に決められる営業代行サービスとなります。 成果報酬型の営業代行の特徴 成果報酬型の営業代行と固定報酬型の営業代行を比較しました。 一番の特徴は、成果ごとの報酬支払となり、無駄なコストがかからない点です。 また、部分的に業務を依頼できるので、新たに社内に営業人材を雇用する手間が省けます。 1.報酬が成果ごとになるため、余計なコストがかからない 成果報酬型は成果ごとの報酬となります。依頼した業務だけが成果対象となるため、余計なコストのかからない点が特徴となります。 1受注につき10,000円1アポ取りにつき5,000円1コールにつき300円など 1つの業務ごと、請け負った業務ごとに報酬を決定する形式です。中には、営業活動における部分的な業務すべてを営業代行に依頼する企業もあるでしょう。 具体的には、テレアポを担当する人材が自社にいないため、テレアポ業務のみ、長期的に依頼するパターンです。その際のKPIも業者ごとに基準が違ってきます。 すべては、最初の契約で依頼する業務の成果地点と、報酬額をすり合わせた上での契約となるため、依頼主は余計なコストがかかりません。 2.部分的な業務が依頼できるため、新たに人を雇用する手間が省ける 成果報酬型は、「企業の手が回らない部分的な業務だけを依頼できるサービス」が特徴です。 具体的には自社のビジネスにおいて、テレアポのみを依頼したい場合や、インサイドセールス全般を依頼したい場合など、営業プロセスごとに部分的な業務委託ができます。 そのため、部分的な業務を依頼できる成果報酬型は、自社で新しく新しく営業担当者を雇う手間を削減できます。 成果報酬型のメリット 成果報酬型営業代行のメリットは、次の2つをあげられます。 コストを抑えて利用できる単発での依頼が可能 コストを抑えて利用できる 成果報酬型では、成果達成となれば報酬が発生する仕組みとなるため、固定費という概念はありません。「自社が依頼したい部分的な業務」だけを委託でき、必要最低限のコストで抑えられる点がメリットです。 固定報酬型の営業代行に依頼した場合は、成果を出なくても、月額の固定費を支払う必要があります。成果報酬の場合は、単発的に依頼した業務の成果達成に報酬を支払うだけです。 「テレアポ業務だけ手不足」の状態に対して、フルタイムの人員を補充することに比べたら、圧倒的に成果報酬型が低コストといえるでしょう。 成果報酬型の営業代行サービスでは、スポット的な業務依頼となるため、数ある代行業者を実際に試したうえで効果を比較できます。 基本的に業者は、成果がでなければ報酬“ゼロ”です。そのようなリスクを負っていることから、営業マンは精鋭ぞろいの可能性が高いでしょう。 単発での依頼が可能 成果報酬型営業代行は、単発での依頼が可能です。短期間で集中した売上をのばしたいときに加速できるメリットがあります。 企業が事情により、「当半期だけで売上を前年並みにもどしたい」など、短期間で通常よりも売上を伸ばしたいときです。 現状の自社人材だけで短期間のうちに売上拡大を目指した場合、過重労働のリスクも発生します。成果報酬型の場合は、スポットでの集中依頼も可能なため、自社人材抜きで考えられます。 成果報酬型のデメリット 成果報酬型営業代行の場合、実行段階のプロセスの共有や開示のない点がデメリットです。 成果報酬型では、成果達成により報酬が発生する仕組みになります。成果のみに焦点をあてたサービスとなる場合がほとんどです。そのような理由から、実行段階における、プロセスの共有や開示が期待できません。 成果報酬型の営業代行では、「アポの取り方にどんな手を使ったのか?」「どうやって商談成立させたのか?」など実行プロセスの共有や開示がありません。 代行業者との施策共有もできないため、成果報酬型は、スポット的な営業活動の単発依頼となるサービスと理解しておきましょう。 成果報酬型営業代行の費用相場 成果報酬型営業代行の費用相場についての解説です。成果報酬型の費用は、1件につき、3000円~55000円ほどが相場となります。 1件の成果内容が依頼する業務の難易度により決まるため、料金に開きがある状況です。 コール1回につき:200円~300円アポ取り1件につき:15,000円~20,000円商談1件につき:15,000円~30,000円受注:売上の30%~50%ほど 成果報酬型の営業代行と相性のよい企業と不向きな企業の課題 成果報酬型の代行サービスと相性のよい企業と不向きな企業を紹介します。紹介する基準は、企業のもつ課題により、その業者を「オススメできるか」、「不向きであるか」を基準としました。 成果報酬型の営業代行をオススメできる企業の特徴 成果報酬型の営業代行をおススメできる企業には、特徴があります。 部分的に依頼したい営業業務がある企業繁忙期と閑散期がハッキリしている企業1件ごとに営業成果が明確になっている企業複数の代行サービスを求めている企業営業代行のコストをできるだけ安くおさえたい企業自社で営業人材の育成にコストをかけない企業高額な商材を取り扱っている企業専門的な知識を必要としない企業決済者となるキーマンが1人の企業リードタイムが短い商材を扱う企業 特徴から、成果報酬型営業代行と相性のよい企業は、営業代行に依頼する目的が明確になっている企業です。目的が明確であるため、営業代行にかけるコストも具体的な予算を業者とのすり合わせができます。 成果報酬型と相性のよい業種は、次の通りです。 化粧品販売業リフォーム業人材派遣業広告代理店フラワーショップ清掃請負業電気工事業印刷業情報通信業不動産仲介業など 相性のよい業種の共通点は、あつかう商材が短期間の営業活動により解決する点や、緊急性の訴求が特徴の商材をあつかっている点があげられます。 成果報酬型の営業代行が不向きな企業の特徴 営業代行にかかる費用の上乗せで支払いたくない企業常に活動レポートや顧客対応のフィードバックを求める企業売りにくい商材をあつかっている企業扱う商材の専門性が高いためコンサルも依頼したい企業 成果報酬型営業代行が不向きな企業の特徴は、代行業者に経営判断までアドバイスを求めることです。 成果報酬型は、成果達成を重要視するため、自社商材の”売り方”にこだわりのある企業は向きません。 その理由は、成果報酬型が成果達成のために、強引な営業になる可能性があるからです。成果報酬型と相性のよくない企業は次になります。 住宅会社ブライダル・冠婚葬祭業自動車新車販売保険業医療機器 成果報酬型との相性がよくない企業は、あつかう商材にかかる期間が長期にわたる業種です。 営業担当が数カ月かけて、顧客との信頼関係を構築することが必要な住宅に購入や生命保険の加入などは、専門性と期間を要するため不向きとなるでしょう。 成果報酬型の営業代行サービスを選ぶ4つの方法 1:複数社に見積もりを依頼して業者の得意とする分野を見抜く 成果報酬型では、営業代行業者が数あるため、複数の業者の見積もりをとることが大事です。 その理由は、営業マンのスキルだけではありません。代行業者の得意とする「強み」部分や「具体的に依頼できる範囲」を把握できるからです。 相見積もりにより、業者の特徴を比較したうえで、自社の課題の解決ができる業者を選びましょう。 その際の代行業者選びのコツは、業務依頼を「一時的なお試し」と割り切り、複数の業者を試してみることです。 複数の業者を試すことにより、依頼してからの「認識ちがい」が防げます。試しで代行業者に依頼することにより、ムダな費用をかけなくて済むでしょう。 相見積もりを使って選ぶ際に「自社に合う代行サービスかどうか」見抜くには、その業者の過去の実績や事例から判断します。事例や実績の少ない業者では、得意とする部分を確立していないことが考えられるからです。 成果報酬型では、成果に対しての料金や支払時期などが明確に開示されているため、料金や支払時期で判断することもできます。...
Au
データ通信は1ヶ月間に利用できる容量によってタイプ分けされており、ほとんどの選択肢が定額制のため決められた容量以内であれば細かな料金を気にすることなく通信できます。 では通話料金はどうかというと、従来は30秒20円という高額な通話料が発生していましたが、こちらも今では定額制に移行し、auだけでなく他社製スマートフォンや家の固定電話などにかけても24時間無料で話ができるプランが登場しています。 そこで今回は「auで無料通話できるプラン」についてご紹介します。 ※当記事で扱う料金および通信料などは執筆時点のものです。 さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 TVCMも好評な「カケホとデジラ」とは、通話と通信の両方を定額制としてセットで提供する料金プランです。より具体的には、通話料が定額になる「カケ放題」プランと、データ通信量が定額になる「データ定額」、そして「LTEネット」の3つを組み合わせたものとなります。 「カケホとデジラ」の「カケ放題」は従来の無料通話つきプランとは異なり、携帯電話、固定電話への通話が24時間無料となります。auだけでなく他社宛の場合も無料です。 0570(ナビダイヤル)、0180(テレドーム)、104、船舶などで使う衛星電話、国際電話とCメールは有料となります。 LTE対応端末の場合、「カケホとデジラ」の「カケ放題」の料金は4200円(「誰でも割」適用時は2700円)です。 「データ定額」は容量別に料金が分かれており、2GB、3GB、5GB、8GB、10GB、13GBから自分の望む容量を選びます。 「LTEネット」とはプロバイダ料金のことで、auのインフラを利用してインターネットに接続する際に必須の基本料金となります。 単体契約(カケ放題で通話専用)も可能 「カケホとデジラ」は基本的にカケ放題を適用する場合はデータ定額とセットとなり、単体契約はできません。しかし現在行われているキャンペーンを適用すれば単体契約が可能です。 電話カケ放題プラン(CP) | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au こちらのキャンペーンは4G LTEに対応したスマートフォンおよび、iPhone 4以外のiPhoneが対象機種になります。終了時期は未定となっており、当面提供される可能性があります。 「カケホ」を単体で契約した場合、データ通信をつけず通話専用としたり、または従来のデータプランを適用することもできます。 7GBまでデータ通信が使える「LTEフラット」も提供中 「カケホとデジラ」のデータ定額には従来の7GBプランが存在しません(5GB or 8GBが最も近いプランとなります)が、「LTEフラット」も引き続き提供されています。 従来どおり7GBまで使える「LTEフラット」の料金は5700円。「カケホとデジラ」の5GBプランが5000円、8GBプランが6700円となり、中間に位置しています。 LTEフラット | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au シンプルコース用料金プラン | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au たとえば「プランSSシンプル」の場合次のような料金となります。 基本料金が「カケ放題」に比べて安く、無料通話もついてきますが、そのかわり30秒ごとに20円の通話料金が発生します。 選んだプランとオプション、そして何よりユーザーの利用状況に左右されますが、通話頻度や通話時間の長い方にとっては「カケ放題」のほうが最終的に安く収まる場合もあるかもしれません。 SSよりも更に安い「プランEシンプル(月額基本料1486円、「誰でも割」適用時743円)」もありますが、こちらには無料通話がついていません。 通話頻度が著しく低い方は安く抑えることができますが、たまに長時間通話してしまうと料金が一気に膨らむ可能性もあります。 もちろん定額制プランもあります 3Gプランにも無料通話がついた「カケ放題」を適用することができます。こちらはLTEプランよりも安くなっています。 電話カケ放題プラン(ケータイ・データ付) | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au フィーチャーフォンまたは3Gのスマートフォン(3G+WiMAXのスマートフォンも含む)の場合はこちらの内容になります。 3Gプランの「カケ放題」も単体契約とすることが可能です。 電話カケ放題プラン(ケータイ) | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au 豆知識:auはケータイの種類によって料金プランが異なる auで契約する場合、使用する端末の種類によって料金プランが異なります。 具体的には、通信時にLTE電波を掴めるものかどうかで決まります。 3Gプランになる機種は「フィーチャーフォン(いわゆるガラケー)」と「3Gのスマートフォン」です。3GとWiMAXに対応した機種だったとしても、LTEに非対応ならば3Gプランの対象となります。対して、「LTEに対応したスマートフォン」はLTEプランになります。「LTEフラット」や「カケホとデジラ(の「デジラ」)」がLTEプランの代表的なものになります。 2種類ある通信プラン 通信プランには「プロバイダ料金」と「データ定額パック」の2種類が存在します。 「プロバイダ料金」とは、そのキャリアの通信網を使ったインターネット通信およびキャリアドメインのEメール(@ezweb.ne.jpなど)を使用するために必要な基本料金のことです。 3Gプランのプロバイダ料金は「EZ WINコース」、LTEプランのプロバイダ料金は「LTE NET」と名前が異なりますが、料金はどちらも300円です。 「通話プラン」と「プロバイダ料金」を組み合わせてはじめて通話・通信可能な契約となります。 ただ、通信料金に「プロバイダ料金」のみを契約していた場合、パケット料(通信料)は従量制となります。ここを抑え、大容量通信をしても料金が膨らまないようにしてくれるのが「データ定額パック」です。 組み合わせた際の料金についてはホームページに表が記載されているので、対応したプランのページをご確認ください。 料金・割引 | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au またLTEプランについてはシミュレータも用意されています。 料金シミュレーション:4G LTEスマートフォン料金プラン | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au...
Sns
どうすれば炎上を防げるのかとお悩みの担当者も多いのではないでしょうか。 本記事では、企業・個人アカウントが炎上した場合の対策、さらに炎上しないよう運営する防止策まで、詳しく紹介します。 いまや、マーケティングにSNSは不可欠といわれるまでになりました。本記事で炎上リスクを回避し、SNSの有効活用にお役立て下さい。 SNS炎上による企業ダメージとリスク 従業員(社員)の不適切なSNS投稿が炎上した場合、企業が受けるダメージはとても大きいです。イメージの悪化につながり、企業イメージを大きく下げた企業もあります。 SNS炎上による企業ダメージとリスク銀行のパートによる個人情報流出事件で、株価が下落コンビニ店員の悪ふざけにより、店舗が休業にSNSトラブルのリスク対策は?SNSのポリシーガイドラインを設けるコンプライアンス教育の一環で、研修を実施投稿を監視するSNSで炎上した場合の対策は火種となる投稿を削除する公式サイトに謝罪文を掲載する検索補助キーワードを削除するSNSで炎上にいたるまでの過程1)炎上の火種となる投稿が発見され、話題になる2)検索エンジンの補助キーワードにネガティブな言葉が出る3)大手まとめサイトにまとめられる4)テレビやニュースで報道される5)経営に悪影響が出てくる自社のSNSで発生するトラブルの原因コミュニケーションミスによるトラブル従業員の不適切発言によるトラブル担当者の誤操作によるトラブルまとめ 以下、具体的な例を紹介しましょう。 銀行のパートによる個人情報流出事件で、株価が下落 A銀行に来店した芸能人の個人情報がツイートされて、炎上した事例です。 ツイートは、「母が帰ってきたら◯◯くん(芸能人)の情報たくさん頂こう。住所はざっくりとはさっき電話でおしえてもらったし」という内容でした。A銀行にパートとして勤めていた母から聞いた個人情報を娘がツイートし、Twitter炎上を引き起こしています。 翌日A銀行は文書を発表し謝罪しましたが、TVでも多き報道され、結果株価が下落しました。 コンビニ店員の悪ふざけにより、店舗が休業に コンビニ店員が、店舗内で悪ふざけした画像を投稿して、炎上した事例です。 店舗内のアイスクリームケースの中で寝転がる写真をFacebookに投稿しました。投稿は拡散され、「不衛生」という批判が集まりました。投稿から1ヶ月後には炎上し、コンビニ本部にまで苦情が届くようになりました。コンビニ本部は炎上翌日に、お詫びの文章と当該店舗とのフランチャイズ契約の解除・当該店員の解雇・店舗の休業を発表しました。 以上のように、軽い気持ちで行われる従業員や、その関係者によって行われる不適切なSNS投稿により、企業イメージは大きく損なわれます。 従業員がSNS上で不適切な投稿をしてしまい、炎上した場合は、彼らを監督・指導すべき立場の会社が責任を取る必要があります。SNSトラブルに関する法的な知識を知り、炎上を予防できるように対応策を講じましょう。 参考:炎上を防ぐのは不可能!しかし炎上に対応することはできる! 参考:企業の存続危機に発展するかも!?Twitter炎上事例からわかるリスクの実態とその対策 | もしかして、Webコンサルティング SNSトラブルのリスク対策は? SNSトラブルを未然に防ぐためには、以下の4点が基本的な考え方です。 機密事項などはSNSでやり取りしない。不確かなものは発信を控える。個人情報は書き込まない。センシティブな世間の関心事にあまり触れない。 これらの考え方を実践できるように、これから紹介するポリシーガイドラインやSNS教育の研修、投稿の監視が有効です。 SNSのポリシーガイドラインを設ける SNSのポリシーガイドラインの概要から、作成の手順まで詳しく解説します。 SNSのポリシーガイドラインとは SNSのポリシーガイドラインとは、企業がSNSを運用するにあたり、取り決めた利用に対するガイドラインです。 SNSの運用に対するルールを企業内で統一してリスクを回避し、トラブルが起きたときでも速やかに対応できるようにする目的があります。企業のイメージアップにもなるので、SNSのポリシーガイドラインを公開している企業もあります。 SNSのポリシーガイドラインは、マーケティング部やPR部など、SNSを利用する部署の方を中心に草案を作成します。その内容をもとに、社内の事情に精通している総務や法務の確認を取って完成するのが一般的です。 SNSのポリシーガイドラインに盛り込む内容 SNSのポリシーガイドラインには、以下の基本的な心構えと禁止事項を明記しましょう。 基本的な心構え:企業としてSNSをどう捉えているか、SNSとどう向き合っていくか、などです。禁止事項:自社の機密事項や個人情報を発信しない、ネガティブな発言は控え誹謗中傷は絶対にしてはならない、などです。 コンプライアンス教育の一環で、研修を実施 コンプライアンス教育の一環として、SNS教育を取り入れましょう。 研修をおこなうことで、先ほどのポリシーガイドラインをより一層、従業員に浸透させることができます。 研修の内容 SNS教育の研修では、以下の3点を従業員全員に対しておこないましょう。 自社で定めたSNSのポリシーガイドラインの説明。SNSとの上手な付き合い方。情報セキュリティー教育と日頃から気をつけるべきこと。 管理職や役員は企業のSNSを直接利用しないので、SNS教育の研修は必要ないと考える人もいます。しかし、管理職らの個人アカウントから炎上してしまったり、飲みの席で取引先の機密情報を話してしまい、それがSNSで拡散されて炎上にいたることもあります。 公式アカウントを使用して炎上したときに損害を受けるのは企業です。そのため、その企業で働く人全員に研修を徹底させる必要があります。 研修の形式 研修の形式には集合研修やeラーニング、通信教育などがあります。それぞれのスタイルにメリット・デメリットがあるので、自社に合った形式を選びましょう。 投稿を監視する 投稿の監視とは、自社に関するキーワードがSNS上でどのような評価を得られているかを定期的に確認することです。 投稿を監視するには、社内で監視体制を整える方法と外部サービスを使う方法があります。社内で監視体制を整える場合は、以下の5点を明確に決めておきましょう。 検索する人(広報部で当番制など)検索するタイミング(朝昼夜の1日3回など)検索するキーワード(自社の商品名、企業の代表者名、実施中のキャンペーン名など)検索するサイトやツール(TwitterやFacebookなど)結果を誰にどのような形式で報告するか(総務に指定の報告書で、など) 投稿の監視に人手を費やすことが難しい場合は、外部の炎上対策サービスを利用しましょう。 人工知能で24時間365日の監視体制を敷いているものや、手厚いサポートまでおこなっているサービスもあるので、ご検討ください。 SNSで炎上した場合の対策は いくらトラブルを防ごうとしていても、炎上は起こってしまうものです。もし、SNSで炎上してしまった場合にどのような対策を取ればよいのでしょうか? 以下でいくつかのステップに分けて解説します。 火種となる投稿を削除する 炎上した原因となる投稿を削除しましょう。 速やかな対応が求められますが、後述する謝罪文を載せずに削除だけするとかえって悪い印象をユーザーに与える場合もあります。自分の判断では削除せず、直属の上司や担当の部署に相談し、判断を仰ぎましょう。 公式サイトに謝罪文を掲載する 公式サイトに謝罪文を掲載しましょう。謝罪文の掲載はユーザーに反省の意を示すことができ、事態を収束に向かわせます。 謝罪文を掲載するときも上司など他の人に相談する必要があります。炎上した内容を取り違えていて誤った認識で謝罪文を書いてしまうと、かえってユーザーの反感を買いかねません。決して自分の判断だけで謝罪文を掲載しないようにしましょう。 検索補助キーワードを削除する 検索補助キーワードを削除することも、企業イメージを悪化させないために重要です。 ある言葉を検索しようとすると、関連したキーワードが一緒に表示されることがあります。この関連したキーワードが検索補助キーワードです。 具体的に炎上している企業で、「A社」と入力すると「A社 不適切」や「A社 炎上」が検索補助キーワードとして出てきます。 検索補助キーワードがあると、その会社の炎上を知らないユーザーも、検索補助キーワードを見て、つい調べてしまいます。自社の炎上について新たに知る人を増やさないための施策です。 検索補助キーワードを削除するには、弁護士事務所や対策会社に依頼するとよいでしょう。 SNSで炎上にいたるまでの過程 SNSで炎上するまでの過程は、おおまかに以下の5つのステップです。拡散スピードやその時の話題性によって、必ずしも以下のステップどおり炎上するとは限りません。 これらの兆候が見られた場合、炎上の可能性がないか注視し、早急に対応しましょう。 1)炎上の火種となる投稿が発見され、話題になる。 2)検索エンジンの補助キーワードにネガティブな言葉が出る。 3)大手まとめサイトにまとめられる。 4)テレビやニュースで報道される。 5)経営に悪影響が出てくる。 それぞれのステップについて、以下で簡単にご説明します。...
Web
このようなご依頼をよくいただきますが、こうしたスポットでの広告配信を、そのままスポットで終わらせてしまってはいないでしょうか。 筆者の経験上、最初の会話や配信結果次第で、スポットではなく配信を継続させることは可能ですし、実際にスポットからそのまま継続して発注いただいたケースもございます。 本記事では、Web広告業界に10年間身を置き営業を続けてきた筆者が、元々スポット配信の予定だった案件を継続配信につなげていく方法について解説します。 継続配信につなげられれば大きく売上に貢献させることができます。 Web広告の年間提案を行うメリットを解説【年間計画書テンプレ付】 Web広告のスポット配信とは Web広告のスポット配信とは、イベントなどにあわせて一定の期間のみ広告を配信することを指します。 Web広告のスポット配信とは広告代理店が抱えるスポット配信の課題点予算金額が少ないと費用対効果が悪い経営が不安定になる運用改善が難しいスポット配信から継続配信につながった事例事例1:年間のプランニングを実施して継続配信に(大学)事例2:成果をあげて継続配信に(美容関係)スポット配信から継続配信につなげるためにすべきこと1.ヒアリング2.提案3.配信後の振り返りまとめ(PR)【広告会社向け】ネット広告の総合支援サービス「AG-Boost」 実際のスポット配信としては、以下のようなケースが挙げられます。 イベント、催事の告知期間限定のキャンペーンの告知店舗の新規オープンの告知季節性のあるサービスの訴求(成人式用の着付け等)新規のサービス、商品の販売告知 イベントのように、期間が限られていてスポットにならざるを得ないケースと、季節性のあるサービスのためにあえて期間を限定しているケースとに分かれます。 広告代理店が抱えるスポット配信の課題点 スポット配信は案件としてよくご相談いただくものになりますが、運用する広告代理店の視点では以下の課題があります。 予算金額が少ないと費用対効果が悪い経営が不安定になる運用改善が難しい 予算金額が少ないと費用対効果が悪い スポット案件の予算金額が少ない場合、設定工数がかさみ結果として費用対効果が悪くなりがちです。 継続配信の場合は、タグの設置やレポートの設定などを最初に実施したあとは、その設定のままで続けられますが、スポット配信の場合は案件が発生するたびに設定が必要になります。 少額のスポット案件が多くなると、その分工数が掛かることになり、結果として収益性の悪化を招きます。 経営が不安定になる 広告代理店の売上が大型のスポット案件頼みというのは、経営としては非常に不安定です。 継続案件の比重を多くし、安定的な経営を図ったうえでスポット案件が来たら売上を積んでいく、というのが広告代理店の理想像になります。 またスポット案件は、社内に運用の知見を溜めにくいこともあり、その点でも中長期的な経営においてはマイナス要素です。 パチンコ店のイベントをスポットで定期的に配信、などのケースであれば知見を溜められますが、単発のスポット配信ではなかなか難しいでしょう。 運用改善が難しい 配信期間の短いスポット配信では、運用改善する期間がなく、初動に失敗するとそのまま終わってしまう可能性があります。 運用型広告においては、広告の運用力が代理店の差別化を図る重要な要素ですが、この運用力を発揮しにくいのがスポット配信です。 また機械学習による自動入札が主流になりつつある運用型広告ですが、スポット配信ではそのための実績がなく自動入札を有効に使うことができません。 そのため手動での入札をする必要が出て、その分運用の工数が掛かることになります。 これらの理由から、代理店は厳しい目標設定を避け、Webサイトへの来訪数など比較的難易度の低いKPIを設定するように、顧客と交渉する必要があります。 スポット配信から継続配信につながった事例 実際に、元々スポット配信だった案件を継続配信につなげられた事例を2つご紹介します。 前章の背景から、できればスポット配信を継続配信につなげたいと考えると思いますが、予算が元々決まっていたりしてなかなか難しいのも事実です。 しかし、本事例のように提案次第では可能性は十分あります。 事例1:年間のプランニングを実施して継続配信に(大学) 元々は夏のオープンキャンパスにあわせたスポット配信のご相談でしたが、入試の訴求や学部・学科の年間での訴求も一緒にご提案し、結果として年間のご予算を組んでいただいた事例です。 夏のオープンキャンパスは開催時期が夏季だけのため、オープンキャンパス終了後の秋や冬までずっと広告配信を続けるという提案は難しいでしょう。 しかし大学への入試を検討している人は幅広く、オールシーズンで誰かしらが受験先を検討しているので、オープンキャンパスに合わせて夏季に予算を多く投下しつつも、その他のシーズンも広告は配信すべきです。 そこで、下記のような年間のスケジュールと予算配分を記した表を作成し、年間を通してWebサイトやイベントへ誘導するご提案をしました。 特に、ほかの大学があまり出稿していない時期に出稿することで、差別化を図ることができるという点が受け入れられ、ご発注いただきました。 このように、提案先の立場になって、ご相談いただいた案件以外でもご提案ができないか検討することは重要です。 事例2:成果をあげて継続配信に(美容関係) スポットで成果を出して、継続配信につなげた事例です。 こちらも元々スポット配信の予定でしたが、結果が出たらそのまま継続的に配信しませんか、と実施前にご提案をしました。 具体的には、動画やバナーを効果検証しながら差し替えていくことで、これくらいの改善効果が見込める、という提案です。 結果として、獲得率が3.2倍、獲得単価も60%削減と大きく改善したことで、そのまま継続配信につながりました。 ポイントは事前に提案をしておいたことです。 スポット配信をしてみて、結果が良かったから続けましょう、では遅く、事前に合意しておくことで、スムーズに継続できます。 継続となると予算を調整していただく必要があるかもしれないので、こういった交渉は事前に完了させておきましょう。 スポット配信から継続配信につなげるためにすべきこと スポット配信から継続配信につなげていくためにすべきことについて解説していきます。 必ずこの取り組みをすれば、継続配信になるというものではないのですが、筆者が実施してきたなかでおさえるべきポイントを、3つに分けて紹介します。 1.ヒアリング スポット配信の与件が発生したら、まずは顧客にヒアリングを行いましょう。 スポット案件に限らず、一般的なヒアリング項目は以下の通りです。 顧客課題プロモーションの目的予算金額、掲載期間広告のリンク先URL商圏、ターゲティングSNSアカウント環境 スポット案件を継続してもらうという観点でいえば、顧客課題とプロモーションの目的が特に重要になります。 本当にスポットでの訴求だけで良いのか、顧客課題の解決のためにできる提案はないのかを考えるための貴重な材料になります。 これらに加えて、スポット案件では以下の2点も確認しておきましょう。 リターゲティング広告のタグ設置の有無継続するための条件の確認 リターゲティング広告のタグ設置の有無 リターゲティング広告を実施するためのタグがWebサイト上に設置できているかを確認しましょう。 リターゲティング広告は、過去にWebサイトに来訪したことのあるユーザーに対し広告を配信する手法です。 タグをWebサイトのソース上に設置をすることで、サイト来訪者へcookieを付与し、ターゲティングすることが可能になります。 仮に継続配信になった場合に、事前にタグを設置しておかないと、広告を配信した期間のデータが溜められないことになります。 もしスポット案件ではリターゲティング広告を実施せず、タグの設置が不要であったとしても、今後のためにもリターゲティング広告用のタグは設置させてもらうべきです。 いざ継続配信になってリターゲティング広告を実施したいというときに、タグを設置していなくてターゲットリストが0、ということがないように注意しましょう。 継続するための条件 継続するためには何が必要か、素直に聞いてしまうことも有効です。 担当者の目標があり、そこを達成することで会社の承認が得られやすい、などの貴重な回答がいただける可能性もあります。 もちろん一定の関係性を築いていることが条件ですが、確認できるようであれば、そのままストレートに聞いてみましょう。...
4
チャットボットの登場は、課題解決において大きな可能性でもありますが、一方でユーザーからの問い合わせに適切に対応できない場合は不満を増大させてしまうといったリスクもあります。 そのため、「具体的にどんな導入事例があるのか?」「導入を検討する際に何を考えればよいのか?」知りたいという方も多いのではないでしょうか? 本記事では、チャットボットを導入し効果的に活用している4つの企業の活用事例と、導入を検討する際に必ず押さえておきたい5つのポイントについて、実際にチャットボットのサービスを提供している私が解説いたします。 自社の課題や期待する効果と照らし合わせながら、あなたの会社で導入する際の参考にしてみてください! リアルタイムのサポートを手軽に実現!OKBIZ. for Chat&Botサービス資料をダウンロード(無料) ※本記事は株式会社オウケイウェイヴ提供によるスポンサード・コンテンツです。 【事例1】チャットボットで繁忙期の問い合わせに対応:東京電力 東京電力(現在チャットサポートは閉鎖しています) 東京電力では、引越しシーズンに合わせて期間限定でチャット窓口を立ち上げました(現在は閉鎖中)。お引越しの手続きTOPページに、チャットウィンドウを配置。繁忙期に増加する放棄呼(電話窓口において、オペレータ対応前に顧客自身で電話を切ってしまうこと)を減らす目的と、引越し手続きに電話を利用するユーザーに「Webでも手続きができる」のを伝える役割も担っています。チャットはチャットボットによる自動応答のみで、オペレータへの接続はありません。 繁忙期だからといって臨時でオペレータを増やすのではなく、チャットボットを利用して採用・教育コストをかけずに顧客対応ができます。季節商材・サービスなどを取り扱う企業にとっては、有効な活用方法ですね。 【事例2】オペレータ/自動応答のハイブリッド式で24時間対応:SBI損害保険 SBI損害保険 自動車保険の大手SBI損保では、自動車保険のTOPページにチャット窓口を設けています。平日9:30~17:30まではオペレータによる有人での対応、17:30以降や休日・祝日はチャットボットでの自動応答に切り替わる、といったハイブリット式の運用です。 サポートセンターの時間延長や夜間・休日の対応をせず、ユーザーに24時間365日サポートを提供できるところがポイントです。いつでも顧客接点を持てるため、利用者の信頼感の醸成にもつながるでしょう。 【事例3】サポートのみならず、クーポンの配布でサービスの利用を促進:カジタク カジタク また、チャットボット利用時にサービスがお得に受けられるクーポンコードを配布するなど、サービスの利用促進につながるマーケティング的な役割も果たしています。 【事例4】サポートサイト(BtoB)の活性化を目指したチャットボット活用:セゾン情報システムズ HULFT 技術サポートサービス専用サイト ログイン | セゾン情報システムズ 社内利用やBtoB領域でも、チャットの導入が増えています。企業間ファイル転送・データ連携ツール「HULFT」を取り扱うセゾン情報システムズでは、HULFTサポートサイトのTOPページにチャット画面を設けています。 チャットボットでの自動応答となり、サポートサイトにログインしていなくても利用できますが、チャットボット上に表示されるQ&Aの詳細を見たい場合は、ログインをする必要があります。サポートサイトの利用活性化の手段の一つとして、チャットボットを利用するといった、面白い試みです。 利用者側から見たチャットはどのように見えるのか? ユーザー側におけるチャットの見え方や特徴を考えてみましょう。 チャットの良い点として「利用する時の心理的障壁の低さ(気軽さ)」が挙げられます。メールや電話を煩わしいと思っている人や、LINEなどSNSでのコミュニケーションに慣れているデジタルネイティブ世代にとっては非常に利用しやすいツールです。 特に以下のような人には嬉しい機能です。 ・営業されるのが嫌な人 ・とにかく急いでいる人 ・ちょっとした疑問を解消したい人 しかし、一方で「心理的障壁の低い」のが必ずしも良いとは限りません。例えば、今までユーザー自身で解決できた問題なども、すぐ問い合わせがきてしまいます。冷やかしや暇つぶしなどにも利用されてしまうケースも考慮すべきでしょう。 また、高齢層の問い合わせ窓口にはあまり適さないでしょう。そもそもチャットに慣れておらず、PCやスマートフォンの操作も慣れていない人には逆に障壁が高いケースもあるのです。 上記に挙げた特徴やメリット・懸念点を理解し、自社の特性や提供製品やサービスに合うか考えた上での導入、運用を心がけてください。 チャット導入時に検討すること チャット導入における検討項目は、以下のようなものが挙げられます。導入を検討している方はぜひ参考にしてください。 チャット導入における5つの検討項目(主要なもの) ①導入目的をはっきりさせる サポート応答、マーケティング応答、社内応答 など ②チャットへの導線を決める Webブラウザ、LINE、アプリ、埋め込みorポップアップ、 など ③デザイン、キャラクターをどうするか ロボット、顧客ペルソナ、スタッフペルソナ、企業ロゴ など ④運用形式を決定する 有人、自動応答(チャットボット)、ハイブリッド式 など ⑤データの持ち方を検討しておく 応対ログ、チャットボットシナリオの格納先 など 有人(オペレータ)の場合は、応答スキルも重要です。タイピングスピードも速ければ良い、というわけではないようです。会話をするような感覚で文章を区切ったり、長い文章を打つ際は「回答を作成しますので1~2分ほどお待ちいただけますでしょうか」など、相手を安心させる文章を打つようなルールで運用する必要があります。 また、状況によってWebサイトへ誘導させたり、電話に切り替えたりできる臨機応変な対応も必要となってきます。そういったことから、電話のオペレータをチャット担当者に選出することが多いようです。 上記をしっかりと検討した後にチャットを立ち上げたとしても、実際のところ、試行錯誤しながら運用している企業がほとんどです。安定運用が見えてくるまではスモールスタートで実施することをおすすめします。また、さまざまな企業での導入実績を積んでいるアウトソーサーに依頼するのも一つの選択でしょう。 自動応答をしてくれる非常に便利なチャットボットですが、その構築が非常に重要です。チャットボットは主に下記のベースで構成されています。 現在のチャットボットはルールベースが多く、これをしっかりと構築できれば企業の求める範囲はある程度カバーできます。 しかし、下記のような残念利用シーンも稀に見受けられます。 これは、チャットボットを構成するデータベースが整備されていないことが要因です。 ・チャットボット運用時のデータベース ・有人(オペレータ)対応時の参照ナレッジ ・AI(機械学習)チャット導入時の基礎データ チャットボットからAIへ AIが利用者の求める最適解を提供できる。そんな時代もそう遠くなくなってきました。チャットへのAI搭載も期待されており、AIベースでのチャットボットを試験的に導入する企業も出てきました。 AI活用における期待値は企業によって異なるかと思いますが、ルールベースでデータを蓄積し、そのデータを学習させた上でのAI移行でも、本来の目的を達成するためなら遅くはないかもしれません。 チャットの導入で現在の課題を解決(広告) コンタクトセンター/サポート面での課題を解決OKBIZ....
などの悩みをきっかけに、この記事を読み始めた方が多いのではないでしょうか。 Facebook広告には出稿規定や広告ポリシーがあり、それらを知ったうえで出稿する必要があります。 入力項目が多い出稿作業では、「他にどこを設定すればいいのだろう」と戸惑うことも少なくありません。 出稿作業では、全体の流れを知ったうえで作業することで混乱しにくくなります。 スムーズに出稿作業を行うためには、まずFacebook広告の基本を知ることが重要です。また間違えやすいポイントを把握し、出稿する直前に見直すことでミスを回避することができます。 この記事ではこれからFacebook広告の出稿作業を行う人に向けて、Facebook広告の基本情報や具体的な出稿工程、ありがちなミスを解説します。この記事を読むとFacebook広告の ルールや出稿手順が分かり、自信を持って作業を進められるようになるでしょう。 5分でわかる!Facebook広告はじめてガイド【無料ebook】 Facebook広告の出稿前に準備すべきこと まずは、Facebook広告の出稿に以下の準備が必要です。 Facebook広告の出稿前に準備すべきこと出稿にあたって必要となる2つのもの事前におさえておくべきルールFacebook広告の仕組みと出稿全体の流れ1つの広告に対して1つのキャンペーン情報を設定する「広告セット」でスケジュールやターゲットを設定する「広告」でコンテンツの詳細を設定するFacebook側が審査を行うFacebook広告の入稿手順1.Facebookビジネスマネージャのアカウントを開設する2.広告アカウントを作成する3.新規でキャンペーンを作成する4.広告セットを作成して詳細項目を設定する5.広告を作成する6.支払方法を設定7.タグを発行するFacebook広告出稿でありがちなミスと落とし穴デッドリンク(リンク切れ)になっているターゲティングをしていないキャンペーン終了日が入っていない・日にちを間違えているFacebook広告はInstagramにも配信されることを認識していない広告文の差し替えミス審査落ちに気づいていないまとめ 出稿にあたって必要となる2つのもの Facebook広告の出稿に必要なものは、以下の通りです。 Facebookアカウント広告費を支払うクレジットカード Facebookアカウント Facebook広告の出稿には、Facebookアカウントが必要です。アカウントがあれば、Facebook内を見れるようになり、Facebookページにて広告を出稿することが可能です。 ただし、「Facebookビジネスマネージャ」を開設した方が、管理は楽になります。 Facebookビジネスマネージャについては、次回以降の章で、詳しく解説しましょう。 広告費を支払うクレジットカード Facebook広告に支払う費用のために、クレジットカードも必要です。 クレジットカードで使用できるブランドは、以下の通りです。 JCBVISAMasterCardアメリカンエキスプレス またクレジットカード以外にも、デビットカードやPayPalで支払うことも可能です。 事前におさえておくべきルール Facebook広告の出稿前におさえておくべき基本ルールがあります。 広告の指針は「広告ポリシー」に明記されている入稿した内容は「広告ガイド」に則って審査される 広告の指針は「広告ポリシー」に明記されている Facebook広告は、「広告ポリシー」に沿った内容で広告を作成する必要があります。広告ポリシーに記載されている内容は、次の通りです。 広告審査プロセス広告が却下された場合の対応方法禁止されているコンテンツ制限コンテンツ動画広告ターゲット設定ポジショニングリード獲得広告ブランドアセットの使用データの使用に関する制限重要な情報 特に「広告審査プロセス」「禁止されているコンテンツ」「制限コンテンツ」は必ず確認してください。 ポリシーに違反した場合は、アカウントや公開ページなどに制限がかけられる可能性があります。 参考:広告ポリシー 入稿した内容は「広告ガイド」に則って審査される Facebook広告の入稿内容は、「広告ガイド」に則って審査されます。審査に通らなければ、広告配信できません。主な審査NG例は、以下の通りです。 お酒などの年齢制限のあるものを使用している「Facebook」という文字やロゴを改変している など 審査を終えた後、メールにて承認されたのか連絡が届きます。スムーズに広告配信できるように、広告ガイドをしっかりと確認しておきましょう。 Facebook広告の仕組みと出稿全体の流れ Facebook広告の仕組みと出稿全体の流れは、次の通りです。 1つの広告に対して1つのキャンペーン情報を設定する「広告セット」でスケジュールやターゲットを設定する「広告」でコンテンツの詳細を設定するFacebook側が審査を行う 1つの広告に対して1つのキャンペーン情報を設定する Facebook広告では、1つの広告に対して1つのキャンペーン情報を設定します。 キャンペーンとは、広告の目的のことであり、以下のような種類があります。 ブランドの認知力アップアプリやサイトに誘導するトラフィックアプリのインストール動画の再生数リード獲得コンバージョン など 複数の広告を配信する場合は、その広告ごとにキャンペーンを設定しなければなりません。 「広告セット」でスケジュールやターゲットを設定する キャンペーンを設定した後、広告セットを設定します。広告セットでは、予算やスケジュール、ターゲティングを設定します。 ターゲティングは、地域や年齢、性別だけではなく、ユーザーの興味のあるジャンルなど、細かく設定できる仕組みになっています。 予算やスケジュールを設定する部分では、広告配信の最適化や入札戦略、請求のタイミングなども設定可能です。 広告セットは、キャンペーンの下で複数設定できるため、事前に戦略を立ててから配信スケジュールやターゲットを決定しましょう。 「広告」でコンテンツの詳細を設定する 広告セットを設定した後は、「広告」でコンテンツの詳細を決めます。Facebook広告のフォーマットには、以下のような種類があります。 画像広告動画広告カルーセル広告スライドショー広告ストーリーズ広告 など 画像や動画だけではなく、広告に表示させたいテキストを入力する部分もあります。また、ひとつの広告セットに対して複数のコンテンツを設定でき、同時配信して効果を検証することも可能です。 参考:Facebook広告はじめてガイド!配信に必要な情報や費用を解説 | LISKUL DL | 資料ダウンロードサイト Facebook側が審査を行う 「キャンペーン」「広告セット」「広告」を設定した後は、最後にFacebook側が審査を行います。前の章で紹介した通り、審査に通らなければ広告を配信できません。 承認されなかった場合、ガイドラインに沿って広告を修正する、もしくは最初から作り直すことが求められます。広告の配置やターゲット設定なども確認されるため、審査に通るように、細かい部分まで配慮しましょう。 Facebook広告の入稿手順 Facebook広告の入稿手順は、以下の通りです。 担当者が行うべき出稿の詳細を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 1.Facebookビジネスマネージャのアカウントを開設する まずは、 Facebookビジネスマネージャのアカウントを作ります。Facebookビジネスマネージャは、Facebookページを一括管理できたり、複数の人間に権限を付与できたりするため、広告を管理しやすくなるツールです。アカウントを開設する手順は以下の通りです。 ここで設定したメールアドレスに広告配信の承認に関する連絡が届くため、いつも使っている会社のメールアドレスを登録するとよいでしょう。...
2022 Mdm 21 3
なぜならMDMツールによって、パソコン・スマホ・タブレットのデバイスを監視、操作できるので、情報の漏えい、デバイスの盗難や紛失といったリスクを軽減できるからです。 参考:テレワークとは?導入までの5つのステップと2つの失敗事例 MDMツールは数多くありますが、自社に適したツールをどのように選べば良いのか迷われる方も多いのではないでしょうか。 今回は、MDMツール導入を検討している経営者の方やIT管理者の方に有意義な情報として、選び方のポイントや代表的なMDMツール8選についてご紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のMDMツールを紹介したサイト7個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なMDMを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 新入社員のアカウント発行手続き時間を85%削減!社内のSaaS管理を自動化できるツール MDMツールを検討するときの3つのポイント 自社のニーズに合ったMDMツールを選ぶポイントは以下の3つです。 MDMツールを検討するときの3つのポイント自社の利用環境に対応できるか求めているセキュリティ対策ができるか必要に応じてアップデートされているかmobiconnect/インヴェンティット株式会社Optimal Biz/株式会社オプティムCLOMO MDM/株式会社アイキューブドシステムズSOTI MobiControl/SOTI Japan株式会社LANSCOPE クラウド版/エムオーテックス株式会社MobileIron/Ivanti Software株式会社/株式会社マクニカFENCE-Mobile RemoteManager/富士通株式会社Trend Micro Mobile Security/トレンドマイクロ株式会社モバイルマネージャー/株式会社USEN ICT SolutionsJamf Pro/Jamf Japan合同会社SPPM/株式会社AXSEEDVMware Workspace ONE/ヴイエムウェア株式会社VECTANT SDM/株式会社アイ・エス・ビーMDM MODEM/株式会社AscentNetworksビジネス・コンシェル デバイスマネジメント/ソフトバンク株式会社その他おすすめのMDMツールまとめ 自社の利用環境に対応できるか求めているセキュリティ対策ができるか必要に応じてアップデートされているか 参考:【2021年最新版】リモートアクセスおすすめ18選!ツール・製品・価格などを厳選比較 自社の利用環境に対応できるか MDMツールが導入しているデバイスに対応できるかどうかは確認すべきポイントです。 パソコン、スマホ、タブレットといったデバイスにも、iOS、Android、WindowsといったOSの種類、バージョンがあり、管理対象とするデバイスにMDMツールが対応できなければなりません。 管理したいデバイスが多岐にわたる場合、マルチデバイス対応が可能かどうかも確認しましょう。 求めているセキュリティ対策ができるか 十分なセキュリティ対策ができる機能性であるかどうかも確認が必要です。 たとえば、MDMツールには以下のようなセキュリティ対策ができる機能が備わっています。 MDMツールによってセキュリティ対策の機能性は異なります。 そのため、どこまでセキュリティ対策を徹底させたいか判断したあとに、MDMツールの機能性を確認する必要があります。 必要に応じてアップデートされているか 自社で導入しているデバイスの機種変更やアップデートがあった際に、MDMツールは問題なく動作できるかも重要な選定ポイントです。 導入した時点では問題がなくても、デバイスが機種変更・アップデートされた場合に互換性がなくなる可能性があります。 その場合はデバイスもしくはMDMツールどちらかを変えなければいけない手間が発生するため、定期的なアップデートはされているか確認を取りましょう。 具体的な内容については、製品情報サイトのアップデート情報などから判断できます。 新しいデバイスに対応するバージョンのアップデート履歴や、定期的に不具合の修正をしているかどうかがわかりますので、この情報から判断をしましょう。 mobiconnect/インヴェンティット株式会社 OSやデバイスの混在するクロスプラットフォームな環境に対応。デバイス導入・運用のノウハウに長けた営業マンが、顧客に寄り添い課題を解決。国産MDMならではのサポート品質。 Optimal Biz/株式会社オプティム 18万社以上の導入実績。スマートフォン・タブレットだけでなく、PCも一元的に管理できる。専任チームによる手厚いサポート。 CLOMO MDM/株式会社アイキューブドシステムズ 特別な知識やトレーニングが不要で、圧倒的に使いやすい。デバイスを盗難されても紛失しても、データを強固に守る。専任のサポートチームが、悩みや困りごとを解決まで徹底的にサポート。 SOTI MobiControl/SOTI Japan株式会社 デバイスのセットアップは2分で完了。ライフサイクル全体を通じてデバイスの安全性を管理。あらゆるデバイス・フォームファクター・OSと連動。 LANSCOPE クラウド版/エムオーテックス株式会社 「使いやすさ」を追求し、レビュープラットフォーム「ITreview」ではLEADERを獲得。操作ログ取得やセキュリティ対策など、PC管理に必要な機能を搭載。業界最高峰のAIアンチウイルス。未知の脅威を99%防御。 MobileIron/Ivanti Software株式会社/株式会社マクニカ スマートフォンやタブレットの即時性・利便性・可搬性を一切損なわずに、高次元なセキュリティを実装できる。エンドユーザにもシステム管理者にも負担をかけず、スマートデバイスの統合エンドポイント管理を行える。社内・クラウドへのセキュアなアクセスの実現により、ゼロトラストなスマートデバイス活用を推進可能。 FENCE-Mobile RemoteManager/富士通株式会社 キャリア・OS種類問わず、さまざまなデバイスを一元管理。Microsoft 365に格納された企業データの持ち出しを制御することで、情報漏えいを未然に防ぐ。24時間365日の運用サポート。 Trend Micro Mobile Security/トレンドマイクロ株式会社 すべてのエンドポイントセキュリティを一元的に可視化。優れたウイルス対策により、デバイスの設定を最適化して不正プログラムのリスクを軽減。リモートロック・リモートワイプで企業データを保護。...
Web 5
あなたが作ったサイトやランディングページ、バナー。「何だかダサい?」「イケてない・・・」と感じるのは、「デザインの基礎」を抑えられていないからかも?自分の感覚・センスだけでテキストを並べたり、配色を考えたりしていませんか? 今回は、見栄えの良いイケてるサイトやランディングページを作る為に「最低限コレだけは抑える」というコツをご紹介します。いきなりプロ並みには仕上がらなくても、見る人にとってストレスにならない、伝えたい事をきちんと伝えられるページに仕上げる為のコツを5分で身に付けて、初心者でも失敗しないサイトやページを作りましょう! 【最重要5つ】「脱初心者」するデザインのテクニック 脱初心者のページを作る上で、最もインパクトの大きい5つのテクニックをご紹介します。この5つを実践することで、WEBサイトやページは格段に見栄えが良くなります。 【最重要5つ】「脱初心者」するデザインのテクニック(1)整列方法を1つに統一する (2)意味の近いテキスト同士はまとめる(3)強弱・メリハリをつける時は「大胆に!」 (4)余白を恐れずに使う(5)色は3色以上使わない【チェックリスト】 その他、こんなNGデザインしていませんか?解決方法つき①視線がばらつく配置になっていませんか? ② 「ここも、そこも目立たせたい」になっていませんか? ③タイトルや小見出しのルールは統一されていますか? ④見やすい配色ができていますか? ⑤「原色」を使いすぎていませんか? まずはこちらの良い例・悪い例を見て下さい。 (1)整列方法を1つに統一する 右揃え?左揃え?中央揃え?ルールを決めることです。始めは左揃えだったのに、◆Beforeのように、途中から中央揃えになっていたり。また、見出しは中央揃えなのに本文は左揃えだったり・・・。これらはすべて「揃え方(整列のしかた)」を統一しましょう。 (2)意味の近いテキスト同士はまとめる ばらばら、だらだらと連なったテキストはまずスルーされてしまいます。とはいえ載せる内容はこれ以上削れない・・・。そんな時は、似たもの同士・意味の近いテキスト同士をグループ化し、整理してまとめることでユーザーのストレスは大幅に軽減します。 (3)強弱・メリハリをつける時は「大胆に!」 目立たせたい箇所が決まったら、そこを他の要素との差をつけるために「コントラスト」を強めます。分かりやすい言葉でいうと「メリハリをつける」ことです。ここで一番重要なのは、「臆病にならず、思いきりやる」ことです。少し文字を大きくしたり、少しだけ太字にしたりするだけではユーザにとっては何も印象は変わりません。「アイキャッチ」は大胆にならないと成功しないのです。コントラストはどうすればつけられるのか、基本的な方法は以下です。 <コントラストの付け方> ・文字の大きさ・太さを変える ・フォントを変える ・色を変える、または濃くする ・立体的にする ・ボックスで囲む、線をつける、装飾する (4)余白を恐れずに使う 初心者が陥ってしまう失敗の1つに、「余白を埋めようと多くの要素をつめこんでしまう」ことがあります。余白がたくさんある=もっとアピールできると考えてはいけません。余計にごちゃごちゃした印象を与えてしまうので注意しましょう。余白を多くとることは、その周辺のコピーや画像を「さらに引き立てる」ことになり、これもメリハリをつけるテクニックの一つなのです (5)色は3色以上使わない いくつもの色を1つのページに盛り込むと、◆Beforeのように統一感が無くなり、切り貼りしたようなチープな印象を生んでしまいます。使用する色は原則で3~4種類までにおさえましょう。 【チェックリスト】 その他、こんなNGデザインしていませんか?解決方法つき その他に、デザイン初心者がよく陥ってしまう「NGデザイン」を5つ挙げてみました。あなたの作ったサイト・ランディングページはどうでしょうか?当てはまるものが無いか、チェックしてみてください。 ①視線がばらつく配置になっていませんか? 私たちの視線は「左→右、上→下」に動いています。即ち、その原則に従ってコピーやテキストを配置することで、「目に留めて」もらえます。逆にその原則に沿わないものは、どれだけ良いコピーや文章でも無視されてしまいます。 ② 「ここも、そこも目立たせたい」になっていませんか? 重要なのは「一番」を決めることです。「ここも、そこも」と欲張って目立たせようとすると、ユーザーの視線が散漫になり結局どこも印象に残らない、という悲しい結果になってしまいます。1つのビューにつき1か所、「最も目立たせたい要素」を決めましょう。 ③タイトルや小見出しのルールは統一されていますか? ページ内の各コンテンツには、同じフォント・揃え方・同じ色のタイトルや小見出しをつけましょう。それらが統一されていないと、「でこぼこした」「ごちゃごちゃした」印象のページになってしまいます。 ④見やすい配色ができていますか? 色を選ぶ時、目立たせたいからといって赤ばかりを選んでいては結局どこが重要なのか分からなくなってしまいます。色を使って目立たせたい時は、周囲の色と相対的な関係が重要となります。色でコントラストを付ける場合、簡単にできるポイントは対極の色を組み合せることです。 ⑤「原色」を使いすぎていませんか? 原色は目に付きやすく、印象を強めることが出来ます。単色で使えばストレートなメッセージを伝えやすくなります。しかし使い方を間違えると、目立つだけに一気に見栄えが悪くなる、少々扱いづらい色でもあります。上手に使用する際のポイントは2つです。 <注意点1>原色の面積は広く取りすぎない <注意点2>多くの原色を一度に使用しない いかがでしたか?これらのポイントをおさえて、あなたのWEBサイトやランディングページ“脱初心者風”しましょう!
Web Itp
しかし、具体的な影響や行うべき対策法までは分かっていないという方も多いのではないでしょうか。 この記事ではITPの概要と広告運用に与える影響を解説し、その対策法まで具体的に解説しています。本来、獲得できるはずだった成果をITPによって逃さないために、迅速な対策を心がけましょう。 また、Web広告におけるITP対策は下記資料で事例付きで解説しているので、詳しくはダウンロードしてご覧ください。 1stパーティデータを活用したWeb広告事例と応用活用方法【無料ebook】 ITPとは「Safari」に実装されている、トラッキング防止機能 ITP(Intelligent Tracking Prevention)とは、ユーザーのプライバシー保護を目的に実装された機能で、機械学習を用いてCookieの働きを制限することで個人情報のトラッキングを防ぎます。今のところ、Apple社のブラウザ「Safari」にのみ実装されています。 ITPとは「Safari」に実装されている、トラッキング防止機能 Safariブラウザのシェア率が高いモバイル・タブレットは影響大ITPがWeb広告に与える影響ITPへの今後の対策方法:「ツールの導入」か「自分で工夫する」かITP対策がされている効果測定ツールの利用個人でITP対策をおこなう場合まとめ1stパーティデータを活用したWeb広告事例と応用活用方法【PR】 トラッキングを制限することでリマーケティングのような広告メニューが利用できなくなったり、正確なCV値が計測できなくなります。 2017年に実装されたITP1.0ではサードパーティーCookieのみが制限の対象でしたが、2019年に実装されたITP2.1以降はファーストパーティーCookieも制限されるようになっています。 Safariブラウザのシェア率が高いモバイル・タブレットは影響大 ITPの効果の範囲はSafariに限られるので、Safariのシェア率が高いほど広告の運用に影響が表れやすいです。 ITPは特にモバイル・タブレットユーザーの観測に影響を与えます。Safariブラウザはモバイル・タブレットユーザーを中心にシェアされており、日本にはiPhoneユーザーが多数いるため、ITPの影響が出ることは避けられません。 2019年6月時点の日本国内のブラウザのシェア率を調べたところ、モバイルではSafariが6割を超えています。またタブレットでは8割近くのシェアを誇っており、利用率も年々増えています。 モバイル・タブレットユーザーをメインターゲットとしている企業は、ITPの影響が大きく、いち早く対策を講じる必要があります。 参考:StatCounter Global Stats – Browser, OS, Search Engine including Mobile Usage Share ITPがWeb広告に与える影響 ITPはWeb広告の配信や効果測定に影響を及ぼすため、Webマーケターにとっては看過できない機能となります。 リターゲティング・リマーケティングなどの広告メニューの配信制限 リターゲティング広告はCookieを利用しておこなう広告手法なので、ITPによる影響を大きく受けます。ITPが機能しているSafariブラウザでサイトへアクセスしたユーザーのCookieは24時間までしか追跡することができなくなるためです。 業界にも寄りますが、リターゲティング広告はリスティング広告に対してCVRが2.3倍以上と高い費用対効果をだす事例もあり、平均して2倍前後の差があります。 つまり、ユーザーが商品やサービスに対して興味や関心を持っているとわかってたとしても、効果的なアプローチがおこなえなくなるのです。 参考:リターゲティング広告活用で効果改善!ネット広告代理店だけが知っている成功事例5選 広告効果の測定が困難になる Cookieから分析や効果測定を行っているものは計測ができなくなります。1つのサイトに限った分析は可能ですが、複数のサイトをまたいだクロスサイトトラッキングは分析に影響が出ます。 Cookieの情報が24時間で削除されるため、どのサイトから訪問してきたのかなどCV計測が困難になります。 正確なCV値を把握できなければ広告運用者にとっては有効な施策とそうでない施策の分析がままならず、大きな機会損失となります。 参考:資料|ITP対策 ITPはこれまで徐々にバージョンアップされ、そのたびに測定が困難になり、広告配信の手法も制限されるようになりました。今後ともその流れが予想されます。 次章ではITPの対策法について解説します。 ITPへの今後の対策方法:「ツールの導入」か「自分で工夫する」か ITP対策は大きく分けて2種類あります。1つはITP対策を実装している「広告効果測定ツール」を導入し、ツール上でトラッキングを行う方法です。 2つ目はITPがアップデートされるたびに自分で対応して計測する方法です。 以下では両者について触れますが、オススメは「広告効果測定ツール」を導入することです。ITPがバージョンアップするたび、ツールベンダーが自動で対策を行ってくれるからです。ITPは今後もアップデートが予想され、ITP2.2の実装予定もすでに公開されています(2019年7月現在)。 個人の力でできる対策も、いずれはApple社に対策されることも考えられます。そうなるとアップデートのたびに対策し直すというイタチごっこに時間を費やしかねません。費用面や導入までの期間が待てないということでなければ、ツール導入を検討すべきでしょう。 ITP対策がされている効果測定ツールの利用 効果測定ツールを提供している企業では、すでにITPの影響を受けない効果測定方法を実行しているものもあります。今回は代表的なツールをご紹介します。 トップシェアを誇る「AD EBiS(アドエビス)」 アドエビスは、株式会社イルグルム(旧:ロックオン)が提供する広告測定ツールで、広告効果測定市場において、4年連続でトップシェアを維持し、9000社以上が導入しています。すでにITP2.2への対応もした効果測定も可能だと明言しています。 本来は間接効果やアトリビューション分析に強みをもつツールなので、データから仮説検証をおこなうマーケターにとっては導入して損はないツールでしょう。 参考:資料|アドエビス 広告効果測定ツールについて詳しく知りたい方は下記記事をご参考ください。 広告効果測定ツールの選び方とは?プロが選ぶおすすめツール7種比較 個人でITP対策をおこなう場合 ここからは自分でITP対策をおこなう場合の方法をご紹介します。ツール導入のための予算がまだ用意できない、導入までの間を待てないという方は以下の方法を試してください。 1.ローカルストレージにデータを保存する ITP2.1はJavascriptのdocument.cookieに対して機能するものなので、ローカルストレージに保存すれば、8日目以降もファーストパーティーCookieを保存できます。ただし今後はこの対応にも制限がかかる可能性があります。 2.Google広告とGoogleアナリティクスを連携してCVを計測 Google広告とGoogle アナリティクスを連携すると発行されるCookieが、ファーストパーティーCookieとして保存され、CVが計測されるようになります。各ツールを連携させるには、Google広告の管理画面から、自動タグ設定をオンにします。 自動タグ設定をオンにする手順は、以下の通りです。 Google広告の管理画面にログインする。 2.「設定」をクリックして設定画面に移動する。 3.「アカウント設定タブ」を選択する。 4.「自動タグ設定」をクリックする。 5....
Apple Tv
Apple TV 「Apple TV」では、iTunesで購入した音楽・映画などのコンテンツ、iCouldの写真をテレビで楽しむことができます。また、動画配信サービス「Hulu」や動画共有サイト「YouTube」や「Vimeo」も利用できます。 さらに、「Apple TV」を介してMacのデュアルディスプレイとしてテレビを利用することもできるので、おすすめの逸品です。 設定と使い方 Apple TV 接続と初期設定Apple TV 日付と時刻(時間帯)の設定Apple TV 言語の設定Apple TV 名前の変更Apple TV スリープまでの時間を変更Apple TV アクセシビリティの設定Apple TV メインメニューのカスタマイズ(アイコンの表示/非表示)Apple TV プライバシーの設定Apple TV SiriApple TV リセット(工場出荷時の設定に復元)Apple TV ライト/ダークモードの設定(切替) オーディオ Apple TV オーディオの設定(効果音・言語など) ビデオ Apple TV ビデオ設定Apple TV ビデオ設定をリセットApple TV HDMI接続の確認(テスト) アカウント(Apple ID) Apple TV アカウントの設定Apple TV ホームシェアリングの設定Apple TV サブスクリプションの管理(自動更新キャンセル) スクリーンセーバ Apple TV スクリーンセーバの設定Apple TV iCloudのフォトストリームをスクリーンセーバに Bluetooth Apple TV Bluetoothスピーカーに接続Apple TV Bluetoothデバイスの接続を解除(ペアリングを解除) システム Apple Tv 情報の確認Apple TV 再起動Apple TV SiriApple TV ソフトウェアの自動アップデートApple TV ソフトウェアの手動アップデート...
Apple Tv
プライバシー設定では「位置情報サービス」や「写真」といった Apple TV を設置している場所や操作情報などのプライバシーに関する設定を行うことができます。 気になる方は、プライバシー設定を「オフ」にしておきましょう。 プライバシーの設定 それではプライバシーの設定をみていきます。 Apple TV のホーム画面です。 「設定」を選択しましょう。 設定画面です。 「一般」を選択します。 「プライバシー」を選択します。 プライバシーに関するさまざまな設定項目です。 位置情報サービス位置情報へのアクセスを要求したアプリケーションがここに表示されます。 写真写真へのアクセスを要求したAppがここに表示されます。 Bluetooth共有データをBluetooth経由で共有することを要求したAppがここに表示されます。 HomeKitホームデータへアクセスを要求したAppがここに表示されます。 Apple TVユーザこのApple TVにアクセスをリクエストした他社製Appがここに表示されます。 解析および改善 解析および改善に関するプライバシーの設定です。 Apple TV解析を共有 Siriおよび音声入力の改善 解析データ App解析とプライバシーについて Apple TV に関する解析や改善のデータを Apple や App を開発するデベロッパに知られたくない場合は「オフ」にしましょう。 広告 広告に関するプライバシーの設定です。 追跡型広告を制限 Advertising Identifierをリセット 広告とプライバシーについて Apple TV の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定
Au
auひかりとドコモ光を項目別に徹底比較した結果、それぞれ次の点で優れていることがわかりました。 今回は、auひかりとドコモ光を比較したうえで、それぞれおすすめできる人やお得な申込窓口、乗り換えの流れまで詳しく解説していきます。 auひかりとドコモ光をさまざまな項目で比較してみると、両回線は以下の点で優れているとわかりました。ここからは、これらの違いをさらに細かく解説していきます。 auひかりとドコモ光の通信速度を比較 ※2022年7月~9月に投稿された実測値の平均(引用:みんなのネット回線速度) auひかりとドコモ光の通信速度の違いについて解説します。 インターネットの下り速度は、検索やSNS・動画サイトの利用程度なら25Mbpsで十分であり、オンラインゲームをプレイする場合でも100Mbpsあれば十分です。 また、上り速度も常時10Mbpsあれば、メール送信やSNSおよび動画サイトへの投稿ができます。 そのため、どちらを契約しても快適度に大きな違いはありませんが、より通信速度を重視するならauひかりがおすすめです。 しかし、ドコモ光はIPv6対応プロバイダで契約すると、常にユーザー数の少ない通信規格でインターネットに接続できます。 auひかりほどの速度は出ませんが、回線混雑を起こしやすい昼や夜でも安定した高速通信を維持できますので、ドコモ光でも十分快適にインターネットを利用できますよ。 auひかりとドコモ光の料金を比較 auひかりとドコモ光の料金について解説します。 auひかりは工事費が発生するものの、23ヶ月または35ヶ月の継続利用で実質無料になるため、長期利用をするならドコモ光と同じく、実費負担額は0円です。 そのため、両社の料金比較は月額料金が重要となるわけですが、月額料金はauひかりのほうがドコモ光より安いので、料金はauひかりのほうがお得といえます。 auひかりとドコモ光の解約のしやすさを比較 auひかりとドコモ光の契約期間と解約金について解説します。 契約期間はauひかりの戸建てプランのみ3年と長いですが、解約金はマンションも戸建てもドコモ光より安いので、auひかりのほうが解約しやすいといえます。 これまで、auひかりは戸建てプランのみ、更新月に解約をしても31,680円の回線撤去費用が必ず請求されていました。 しかし、2022年7月以降に契約した人は、解約時に回線撤去を申し込んだ人のみ費用を請求されるようになったため、今では解約時の条件が大きく緩和されたのです。 auひかりを解約するときの注意点として、マンション23ヶ月・戸建て35ヶ月以内に解約すると、工事費残債を請求されます。 短期解約の可能性があるなら、工事費完全無料のドコモ光がおすすめです。 auひかりとドコモ光の口コミを比較 auひかりとドコモ光の口コミを比較した結果、それぞれ次のメリットとデメリットがあるとわかりました。 auひかりユーザーとドコモ光ユーザーの口コミを紹介します。 ■ auひかりとドコモ光の良い口コミ auひかりユーザーがツイートした、良い口コミです。 続いて、ドコモ光ユーザーがツイートした良い口コミです。 — 🐾どらちゃん🐾 (@dra_1065) February 23, 2022 TVのYoutubeやtwichなど動画や配信がサクサク!テレビの動作もサクサクになったし、PCゲームのダウンロードもあっという間! もっと早く乗り換えればよかった!😭 こんなストレスレスない!🤣#auひかり #爆速回線 — さいとも @音ガジェブログ (@satoimogunsobl1) July 30, 2022 — うぬこ🕶💩🍑🧽🧽 (@unuk) September 7, 2022 ■ auひかりとドコモ光の悪い口コミ 続いて、auひかりユーザーがツイートした悪い口コミです。 工事料金0円は助かるなー — ハチ (@xhachix833) January 25, 2022 — まめ子 (@o_mameko) April 15, 2022 — おぱラー(おっぱいラーメン)=幻想通貨=二代目!めっちゃ☆パン屋さん (@PhantomCurrency) June 28, 2022 最後に、ドコモ光ユーザーがツイートした悪い口コミです。 — かもめろん@準備中 (@camomeron_kun) August 10, 2022 — sat03 (@sat03_A1) August 19, 2022 — がーなみるく🌱Tiamat (@Ghana_MH) August 1, 2022 — なつぅ🐾((低浮上 (@phantomcat41) September 8, 2022 — ゆくじい (@yuku_G) July 5, 2022 — neko3cs (@neko3cs) August 2, 2022 auひかりは、auユーザーが契約するとスマホ料金が永年割引されるため、まずauスマホを契約しているなら第一におすすめしたい光回線です。 また、料金も安く、通信速度も速いので「インターネットを契約するなら、安さも速さも重視したい」という人にもぴったりですよ。 さらに、他社からauひかりへ乗り換えたい人は、次に紹介する「GMOとくとくBB」から申し込むと20,000円が還元されるので、乗り換え時に違約金が発生する人もauひかりを検討してみましょう。 一方、ドコモユーザーがスマホ料金を永年割引できる光回線はドコモ光しかないため、ドコモスマホを契約しているならドコモ光がおすすめです。 また、フレッツ光回線設備を導入している物件なら開通工事が必要ないので、フレッツ光や光コラボから乗り換えたい人にも向いています。 最後に、ドコモ光は公式特典で開通工事費用が完全無料になるため、光回線を初めて契約する人は、ドコモ光を選ぶと初期費用が安くなりますよ! これらのメリットを参考に、どちらが自分に合う光回線なのか再度確認してみてください。 auひかりを申し込むなら「GMOとくとくBB」がおすすめです。特に注目すべきお得な特典内容を解説します。 ■ 最新キャンペーン情報 ■ 最新キャンペーン情報...
Bootcamp Windows
デフォルトの設定では、「トラックパッドの2本指クリック」が右クリックに割り当てられています。Boot Campでは「1本指のクリック」も右クリックに割り当てられることができるので、ここではその設定方法を紹介します。 Boot Campを使ってMacにWindowsをインストールする方法や基本操作などの「Boot Campの使い方」はこちらを参考にしてください。 » Boot Camp の使い方 トラックパッドで右クリック タスクバーの右のほうに「△」をクリックします。 クリックするとシステムアイコンが表示されるので「◆」をクリックします。 クリックするとBoot Campメニューが表示されるので、その中から「Boot Camp コントロールパネル」をクリックします。 クリックすると「Boot Camp コントロールパネル」ウィンドウが表示されるので、上部タブメニュー「トラックパッド」をクリックします。 クリックするとトラックパッドの設定画面が表示されます。デフォルトの設定である「2本指の操作」で副ボタンのクリック(右クリック)ができるように設定されています。 また、「1本指の操作」に右クリックを設定することができます。 「1本指の操作」の「副ボタンをクリック」にチェックを入れ、「左下端」「右下端」を選択します。これでOKです。 お好みに応じて、トラックパッドでの右クリックを設定しましょう。 その他、Boot Camp の使い方や設定はこちらを参考にしてください。 Boot Camp の使い方
Btob
結論から申し上げると、「リスティング広告・リターゲティング広告→属性ターゲティング広告」の順番で始めるのがオススメです。 記事広告(タイアップ広告)や動画広告などの認知や理解を促す手法は、これらの次に検討しましょう。 本記事では、BtoBビジネス向けのオススメのネット広告メニューとその理由、また実施する際の押さえておくべきポイントについて解説します。 執筆者 酒巻 塁(さかまき るい)@sakamakirui0131 SO Technologies株式会社 LISKUL五代目編集長 広告運用者⇒広告レポートツール『ATOM』カスタマーサクセス⇒LISKUL編集部。 「日本のすみずみまでWebマーケティングの力を」モットーに日々活動しています。(執筆記事一覧 ) BtoB商材のネット広告は「リスティング広告・リターゲティング広告・属性ターゲティング広告」から始めるべき BtoB商材の宣伝のためにネット広告を実施するなら、「リスティング広告・リターゲティング広告→属性ターゲティング広告」の順で始めるのがオススメです。 執筆者BtoB商材のネット広告は「リスティング広告・リターゲティング広告・属性ターゲティング広告」から始めるべき理由1.大前提として導入担当者に絞って接触できるメニューを実施すべき理由2.検討段階のより進んでいるユーザーとの接点が多いほど、短期的な費用対効果は良くなる理由3.検討段階に進める広告は、検討段階のユーザーとの接点を押さえた後に実施すると効果的BtoB商材のネット広告を実施する際のポイントポイント1.まずは「Google・Yahoo!・Facebook」からポイント2.BtoB特化型の広告媒体は単価がやや高い傾向にあるポイント3.営業プロセスのオンライン化ができていないと商談化は難しいまとめ【PR】BtoB商材の運用実績多数!Web広告を運用代行「AG-Boost」 記事広告(タイアップ広告)や動画広告などの認知や理解を促す手法は、上記メニューで導入検討段階のユーザーにきちんと接触できるようになってから実施しましょう。 本章ではなぜこの3つから始めるべきなのかをご説明します。 理由1.大前提として導入担当者に絞って接触できるメニューを実施すべき BtoB商材においては、ビジネスに関係ない人への接触は意味がありません。 広くアプローチするよりも、導入対象企業の、適切な担当者に絞って接触することが求められます。 上記の3メニューは、そうしたユーザーに絞ってアプローチしやすいメニューになります。 リスティング広告 商品名や、検討段階のユーザーが検索しそうなキーワードに絞って出稿することで、対象者にのみアプローチすることができます。 例えば「広告レポートツール 比較」というキーワードであれば、文字通り広告レポートツールの導入を検討していて、ツールの比較をしたいユーザーであると想定できます。 こうしたキーワードにのみ出稿することで、商談につながらない無関係なクリックを減らすことができ、費用対効果良くアプローチができます。 リターゲティング広告 リターゲティング広告はリスティング広告とセットで実施すると良いでしょう。 サイト全体の来訪ユーザーではなく、料金ページなどの特定のページへの来訪者に広告を配信することで、より確度の高いユーザーにアプローチができます。 ただし、ターゲットリストが溜まるまでは配信量が少ないことには注意してください。 属性ターゲティング広告 リスティング広告・リターゲティング広告を実施して一定のリードが獲得できたら、属性ターゲティング広告を実施して更にリードを増やすことを検討しましょう。 例えばGoogle広告でLISKULを宣伝するとしたら、「広告、マーケティングサービス」の購買意向が強いユーザーというセグメントが用意されているので、こちらを活用するのは一つの手です。 あるいはコンバージョンユーザーの類似ユーザーへの配信なども可能です。 どういった属性のユーザーが購買につながりやすいかを考えて、適切なターゲティングを選択してください。 理由2.検討段階のより進んでいるユーザーとの接点が多いほど、短期的な費用対効果は良くなる BtoB商材はBtoC商材と比較すると、論理性・経済合理性を重視し、検討期間が長くなる傾向にあります。 上記の理由により、初期の情報収集段階のユーザーにアプローチしても、すぐに導入決定となることは少なく、検討期間は長くなりがちです。 引用元:BtoBマーケティングとは?すぐに結果が出やすい3つの手法を解説 そのため、できるだけ検討段階がより進んでいるユーザーとの接点を増やした方が、検討期間が短いので費用対効果は良くなります。 理由3.検討段階に進める広告は、検討段階のユーザーとの接点を押さえた後に実施すると効果的 記事広告(タイアップ広告)や動画広告などの、認知や理解を促して検討段階に進める広告は、検討段階のユーザーとの接触体制を構築してから実施したほうが効果的です。 検討段階に進んだユーザーに、インサイドセールスや営業がタイムリーかつ適切に接触できれば、それらのユーザーの取りこぼしを減らせます。 商材に認知や興味を持ったユーザーが、比較・検討のフェーズに移行したことを検知できる仕組みが必要です。 検討段階が進んだユーザーとの接点としては、特定ページの閲覧や資料ダウンロードなどが挙げられますが、リスティング広告やリターゲティング広告のクリックもその一つです。 検討段階のユーザーとの接点として、上記メニューは実施しておくべきです。 BtoB商材のネット広告を実施する際のポイント 前章では、BtoB商材においてネット広告を実施するなら、「リスティング広告・リターゲティング広告→属性ターゲティング広告」の順で始めるべきと述べました。 本章ではもう少し踏み込んで、BtoB商材のネット広告を実施する際の3つのポイントをお伝えします。 ポイント1.まずは「Google・Yahoo!・Facebook」から 具体的にどの媒体を選べば良いかといえば、「Google・Yahoo!・Facebook」から始めるのがオススメです。 そもそもリスティング広告というのは、日本においては実質的にGoogle広告かYahoo!広告の2択になっています。 Google・Yahoo!のリスティング広告でユーザーをサイトに誘導して、溜まったリストにGoogle・Yahoo!のディスプレイ広告でリターゲティングするというのが王道の手法です。 またニッチすぎて検索されるキーワードがない商材では、リスティング広告での集客は期待できないので、その場合はFacebook広告を優先して実施しましょう。 ビジネスマンの利活用が多いFacebookは、BtoBビジネスとの相性が良い媒体です。実際、BtoB商材の広告をよく見かけるという方は多いのではないでしょうか。 「リード獲得広告」という、その名の通りリード獲得に特化したメニューも用意されているので、これらを活用すると良いでしょう。 参考:BtoB商材のFacebook広告の推奨設定・クリエイティブ作成方法 ポイント2.BtoB特化型の広告媒体は単価がやや高い傾向にある 2022年現在、BtoB特化型の広告媒体は、基本的な単価がやや高い傾向にあります。 前述の「Google・Yahoo!・Facebook」の方がリード獲得単価は低いため、これらから始めたほうが良いでしょう。 またコロナ禍以降、オンラインでの集客に取り組む企業が増えたため、クリック単価や獲得単価が高騰してきています。 以下の記事では、実際の広告運用の現場担当者に、コロナ以降のBtoBビジネスにおけるFacebook広告のトレンドなどを伺っています。 是非参考にしてください。 参考:コロナ前とは別世界!Facebook広告運用者に「現在効果の良い」BtoBのリード獲得の方法を聞いてきた ポイント3.営業プロセスのオンライン化ができていないと商談化は難しい せっかくネット広告でリードを獲得しても、そのリードに適切にアプローチができる体制が整っていなければ意味がありません。 BtoBビジネスにおいては、MAツールでユーザーのシグナルを検知し、獲得できたリードに優先順位をつけてインサイドセールスが継続的に接触して、商談化していくのが一般的な勝ちパターンです。 そうした「営業プロセスのオンライン化」ができていなければ、リードを商談につなげることができません。 以下の記事では、BtoBマーケティングの全体像を詳細かつ分かりやすく解説しています。 ネット広告を実施するうえで前提として理解しておくべきものなので、是非こちらもご覧ください。 参考:BtoBマーケティングの基本~戦略まとめ。デジタル手法からコンサル事例まで17記事の要点を5分で理解...
Chrome
ブックマーク(お気に入り) ブックマーク(お気に入り)とは、自分が気になったwebページをGoogle Chromeに登録しておき、見たいときにすぐにアクセスできる機能のことです。 ブックマークは、エクスポート・インポートすることができるので、ここではその方法をみていきます。 Google Chrome を起動し、画面右上の「︙」メニューアイコンをクリックします。 ①表示されたメニュー「ブックマーク」から②「ブックマークマネージャ」をクリックします。 ※ ショートカットキー「Ctrl + Shift + O」でブックマークマネージャを開くこともできます。Google Chrome – ショートカットキーの一覧表(まとめ) ブックマークマネージャ すると、このようにブックマークマネージャが表示されます。 このブックマークマネージャを使うと、ブックマークをエクスポート・インポートすることができます。 ブックマークのエクスポート まずはブックマークをエクスポートしてみましょう。 ブックマークマネージャ ブックマーク マネージャの右上にある「︙」をクリックし ブックマークのエクスポート すると、メニューが表示されるので「ブックマークをエクスポート」をクリックします。 ①エクスポートするHTMLファイルの保存場所とファイル名を選択・入力し②「保存」をクリックします。 これで、HTMLファイルのエクスポート完了です。 エクスポートしたHTMLファイル HTMLファイルの中身はこんなんです。 ブックマークのインポート 次はインポート方法をみてみましょう。 ブックマークマネージャ ブックマーク マネージャの右上にある「︙」をクリックし ブックマークのインポート すると、メニューが表示されるので「ブックマークをインポート」をクリックします。 ①インポートするHTMLファイルを選択し②「開く」をクリックします。 すると、このようにブックマークがインポートされます。 ブックマークの同期 ※ GoogleアカウントでChromeにログインすると、ブックマーク・履歴・パスワードなどを他のデバイスと同期することができます。便利な機能なので、Google Chrome ブックマーク・履歴・パスワードの同期する方法も合わせてご覧ください。 ブックマークの一括削除 ※ ブラウザーをずーっと使っていると徐々に多くなってくるのがブックマークですね。増えてきたブックマークが整理されていない状態が気持ち悪いので、ブックマークを一旦全削除(断捨離)し、必要なものとちょこちょこ追加していこう! そんな場合は Google Chrome すべてのブックマークを一括削除する方法で、ブックマークの一括削除しましょう。 Google Chromeの使い方と設定 ※ その他の使い方と設定はこちらをご覧ください。Google Chrome の設定と使い方まとめ
Excel
エクセルにはヘルプ機能が用意されています。 これはエクセル関数のヘルプですが、かなり詳しく解説されているので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 [Googleで検索] もひとつの手段ですが、[ヘルプ]をを使ってみるのもいいかもしれませんね。 ヘルプを表示する方法 それではヘルプを表示する方法をみていきます。 [ヘルプ] タブから表示 ①上部タブ [ヘルプ] を選択し②[ヘルプ] をクリックしましょう。 すると、セルの右側に [ヘルプ] が表示されます。 ショートカットキーで表示 ショートカットキー [F1] を押すと このように [ヘルプ] が表示されます。 検索で表示 検索フォームをクリックし ショートカットキー [Alt + Q] を押すと、検索バーが選択されます。 ①検索したい [キーワード] を入力し②[ヘルプの表示] 項目からどれかを選びましょう。 すると、このように [ヘルプ] が表示されます。 ヘルプを閉じる ヘルプを閉じる場合は [ヘルプ] の右上にある [×] ボタンをクリックしましょう。 ヘルプの使い方 ヘルプの使い方を簡単にみてみましょう。 ①上部には [検索] フォームが用意されています。困っていることに関する [キーワード] を入力しましょう。②[カテゴリー] です。解決したい項目を選択しましょう。 ③ヘルプの下の方に [おすすめのヘルプ] が用意されているので、こちらも活用しましょう。 (例)関数のヘルプです。このようにかなり詳しく解説されています。初めて使う関数の場合は使用方法を確認してみるのもいいかもしれませんね。 Excel のヘルプとラーニング Microsoftのサイトには [Excel サポート] ページが用意されています。こちらを活用してみましょう。
Google Chrome Tab Hover Card Images
Google Chrome の [タブ] にマウスを持っていくと(マウスホバーすると) このように [タブ] のプレビュー画像を表示してくれます。 タブをたくさん開いたままにしておく方には便利な機能ですが、[タブ] にマウスを持っていくたびにプレビュー画像が表示されるのではちょっと……と思う方も多くいるのではないでしょうか。 ここでは、このプレビュー画像を非表示にする方法をみていきます。 タブのプレビュー画像を非表示にする方法は? Google Chrome タブのプレビュー画像を非表示にする方法は次の手順です。 その他の Chrome の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 [タブ] にマウスを持っていくと、このようになれば、OKです。 これで設定完了です。 Google Chrome の設定と使い方まとめ 関連リソース