この記事では、DAY2のセッションの一つ『Instagramで実現する「本質的な」クリエイターマーケティング』にフォーカスし、その講演内容をお伝えします。 また記事後半では、セッションに登壇されたFacebook Japanの相原氏に独占インタビューをし、さらに内容を深堀ってお聞きしています。 1日目のダイジェストはこちら 2日目のダイジェストはこちら 尚、以下のリンク先でイベントのアーカイブ動画が公開されています。 詳細が気になった方はこちらも是非チェックしてください。 House of Instagram Japan 2022 アーカイブリンクはこちら(外部) クリエイターマーケティングの重要性 Instagramでは、インフルエンサーマーケティングという呼び名ではなく、「クリエイターマーケティング」という概念を提唱しています。 クリエイターマーケティングの重要性Instagramをクリエイターマーケティングに活⽤すべき理由ブランドコンテンツタグの活用を推奨ブランドコンテンツ広告の国内活用事例⼀流クリエイターから学ぶ本質的なクリエイターマーケティングとは?Q1.Instagramでクリエイターマーケティングを実施する理由とは?Q2.本質的なクリエイターマーケティングとはどういった手法か?クリエイターマーケティングに関するQ&AQ1.クリエイターマーケティングを実施すべき企業や業種はありますか?Q2.リソースが不足しがちな中小企業がクリエイターマーケティングを成功させるポイントとは?Q3.クリエイターマーケティングの成功事例を教えてくださいまとめ Instagramにおいてクリエイターとは、以下の3つを満たした存在であると定義しています。 これまでのマスマーケティングの時代においては、企業からの一方通行な情報発信が行われていました。 しかし、デバイスやコンテンツが溢れ情報過多の時代になったことで、人々はクリエイター=信頼できる人を介して情報を得るようになりました。 以下のように、ユーザーがコミュニティやクリエイターの声を参考にしていることを示すデータもあります。 お気に入りのクリエイターのコンテンツに、人々がお金と時間を使っている調査データも紹介されました。 Instagramをクリエイターマーケティングに活⽤すべき理由 続いて、Instagramをクリエイターマーケティングに活用すべき理由を示す、いくつかのデータが紹介されました。 ユーザーはInstagramを「クリエイターをフォローする場」として認識している。 Instagramは新しいブランドの製品・サービスを発見できるプラットフォームである。 Instagramは商品の購買検討に強い影響を与えている。 ブランドコンテンツタグの活用を推奨 またInstagramでは、クリエイターへの投稿に対価を提供したブランドを紹介する場合に、「#PR」や「#タイアップ」の活用ではなく、ブランドコンテンツタグの活用を推奨しています。 ブランドコンテンツタグを活用することで、ユーザーは広告主とのタイアップ投稿であることを確認することができます。 またブランドコンテンツタグは、オーガニック投稿だけでなく、ブランドコンテンツ広告として利用した場合にも、クリック率やコンバージョン率が向上するとのことです。 ブランドコンテンツ広告の国内活用事例 ブランドコンテンツ広告を活用して新規顧客獲得に成功した事例として、パーソナライズサプリ「FUJIMI」の事例が紹介されました。 本事例では、既存広告(従来の配信用クリエイティブ)のみと、既存広告とブランドコンテンツ広告を併用した場合でABテストを行い、どちらが効果が良いのかを検証しました。 結果は、新規顧客獲得⽬的(ダイレクトマーケティング)・ブランドリフトのいずれにおいても、ブランドコンテンツ広告を含めたキャンペーンの方が高い広告効果となりました。 ⼀流クリエイターから学ぶ本質的なクリエイターマーケティングとは? 続いて、HYPEBEAST JAPANの阿部勇紀氏と神葉俊輔氏、クリエイターのYURINO氏をゲストに迎えてのセッションが行われました。 Q1.Instagramでクリエイターマーケティングを実施する理由とは? 阿部氏:HYPEBEASTでは、日々Web上でニュースを発信しています。そのなかで、ニュースの内容以外にもアセットの質に気を使っています。Instagramは視覚的に見せることに適していると思います。 神葉氏:我々はメディアであると同時にクリエイターであると考えています。Instagramには多くの優秀なクリエイターの方々がいらっしゃり、企業様との相談によってはそうしたクリエイターの方々とタイアップしてコンテンツを発信しています。そういった点でInstagramはHYPEBEASTと親和性の高いプラットフォームだと思います。 YURINO氏:Instagramはフィード・ストーリーズ・リールなど様々なフォーマットが揃っているので、Instagram一つですべてを解決できる、発信しやすいプラットフォームです。また海外の方とつながりやすいことも、Instagramを好きな理由の一つです。 Q2.本質的なクリエイターマーケティングとはどういった手法か? クリエイターマーケティングにおいて⼤切なこと:トピックの選定 阿部氏:ビジュアル的に作りこまれたものよりも、携帯で撮影した写真・動画の方がエンゲージメントが高かったりします。ユーザーはクリエイターの素の部分や生の声を聞きたがっているので、台本を作らずにその場で体験してもらってコンテンツを作っています。 YURINO氏:自分はクリエイターですが、その場で体験して感じたことを伝えているので、ユーザーの方と同じ目線でいられていると思います。 実際のコンテンツ制作の様子 クリエイターの本音をきちんと届けるために、クリエイターとブランドで共有・強化できるトピックを選ぶことが重要です。 クリエイターマーケティングにおいて⼤切なこと:クリエイターの選定 -クリエイターマーケティングのKPIはどう設定すれば良いでしょうか? 神葉氏:フォロワー数に目が行きがちですが、LTVなどで中長期的に評価していくべきです。そのためには、商品とクリエイターが発信する世界観がマッチしていることが重要だと思います。 YURINO氏:自分の世界観にマッチしたクリエイティブでないと、ユーザーに届かないと思います。自分が興味を持っていることや好きなものの方が、よりユーザーに伝えやすいですね。 また幅広いタイプのクリエイターを活用することで、キャンペーンの効果が増すという調査データも紹介されました。 クリエイターマーケティングにおいて⼤切なこと:表現⽅法 -ユーザーの心を動かすために、表現方法の工夫があれば教えてください。 YURINO氏:伝えたいことに合わせてフォーマットを使い分けています。 フィード:自分の世界観を作りやすい。名刺代わりの存在。ストーリーズ:気軽に載せられる。告知や長い情報も載せる。リール:クリエイティブ力が最も発揮できる。 また複数のアセットを組み合わせることで、広告効果が高まるという調査データも紹介されました。 クリエイターマーケティングに関するQ&A ここまでセッション『Instagramで実現する「本質的な」クリエイターマーケティング』についてお伝えしてきました。 講演後、登壇されていたFacebook Japanの相原氏に、クリエイターマーケティングに関して質問をして参りました。 Q1.クリエイターマーケティングを実施すべき企業や業種はありますか? 相原氏:どんな企業にとってもクリエイターマーケティングは有効だと考えていますが、ビジネスの目的・KPIに合わせて活用を検討していただくのが良いと思います。 例えば商品の活用方法やベネフィットといった、いわゆるミドルファネルの部分を強化したいときに、クリエイターマーケティングは特に相性が良い手段なので、ぜひ活用をしていただきたいです。 Q2.リソースが不足しがちな中小企業がクリエイターマーケティングを成功させるポイントとは? 相原氏:どういったビジネス目的を達成したいのかを明確にしてから、KPIに沿ってクリエイターマーケティングを実施することが重要です。 また、リソースが足りない場合でも工夫して補うこともできます。 例えばクリエイターを見つけるために、広告代理店にお金を払って依頼する予算がない場合には、自社アカウントをタグ付けしてくれている投稿、あるいは類似の商品やサービスを投稿で紹介しているマイクロインフルエンサーをInstagramで探して、DMなどで直接依頼するといった方法が考えられます。 コンテンツの制作も、企業側が細かくディレクションしたり、高いコストをかけて制作したりするのではなく、クリエイターに任せるほうが効果的なケースが多くあります。クリエイター自身の表現方法や世界観を生かしてもらうことで、より彼らのファンに刺さるコンテンツが生まれるからです。 リソースが不足していても、自社の予算やキャパシティに合わせて試してみていただきたいです。...
Posts
Internet Explorer
セキュリティレベルでは、問題を起こす可能性のあるサイトに対しては、機能を有効/無効にしたり、ダウンロード許可/禁止の設定を行います。 それではセキュリティレベルの変更方法とレベルによってどのように異なるかをみていきましょう。 セキュリティレベルの変更 Internet Explorerを起動し、画面の右上にある「歯車マーク」をクリックします。 クリックするとメニューが表示されるので、その中から「インターネットオプション」をクリックします。 クリックすると「インターネットオプション」ウィンドウが表示されるので、上部タブメニュー「セキュリティ」をクリックします。 セキュリティを設定するゾーンを選択します。「インターネット」をクリックします。 選択したゾーンのセキュリティレベルをバーで変更します。セキュリティレベルの詳細は以下の通りです。 セキュリティレベル - 高 - バーを一番上にする ・問題を起こす可能性のあるコンテンツが存在するサイトに対しては、適切。 ・最大言の保証。 ・安全性の低い機能は無効。 セキュリティレベル - 中高 - バーを真ん中 ・ほとんどのWebサイトに適切。 ・安全でない可能性のあるコンテンツをダウンロードする前に警告。 ・未署名のActiveXコントロールはダウンロードされない。 セキュリティレベル - 中 - バーを一番下 ・安全でない可能性のあるコンテンツをダウンロードする前に警告。 ・未署名のActiveXコントロールはダウンロードされない。 保護モードを有効にする場合はチェックを入れ、無効にする場合はチェックをはずします。 保護モードとは、 レベルのカスタマイズをクリックすとセキュリティの詳細を設定することができます。 セキュリティに関する様々な項目の有効/無効を設定することができます。
Ipad Ipad
テレワークのように自宅などの会社以外の場所で働き方にも、持ち運びしやすく、PC並みの操作性を持つiPadはおすすめです。 この記事では、iPad種類、スペックや価格などを含めて比較してみました。iPadの購入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。 【最新iPadの種類】 端末の後につく数値は、何番目に発売された端末なのかわかるようにナンバリングされています。iPhoneの場合、iPhone+数字で機種名とされていますが、iPadの場合は、「iPad+数字」もしくは「iPad(第○世代)」のどちらかで表記されています。 単純に数値が大きくなるにつれ新しい端末になっています。 【歴代iPadの種類】 「Wi-Fiモデル」「Wi-Fi + Cellularモデル」のSIMフリー版iPadを販売しているAppleストア、「Wi-Fi + Cellularモデル」のキャリア版iPadを販売しているドコモ・au・ソフトバンクでの価格を見ていきましょう。 Apple Appleでは基本的にそれぞれのモデルの最新機種のみ販売しています。 「Wi-Fiモデル」「Wi-Fi + Cellularモデル」両方の取り扱いがあり、価格は15,000〜17,000円ほど「Wi-Fi + Cellularモデル」の方が高くなっています。 ※価格はすべて税抜 ドコモ ドコモオンラインショップで現在販売されているiPadは、Appleで販売されている最新iPadに加えて、1世代前の「iPad (第6世代)」「12.9インチiPad Pro(第3世代)」「11インチiPad Pro(第1世代)」になっています。 しかし、現在ほとんどのモデルで在庫なしになっており、「12.9インチiPad Pro(第4世代)」「11インチiPad Pro(第2世代)」のみ予約可能になっています。(2020年5月現在) ※価格はすべて税抜 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! au auオンラインショップで現在販売されているiPadは、Appleで販売されている最新iPadに加え、1世代前の「12.9インチiPad Pro(第3世代)」「11インチiPad Pro(第1世代)」です。 auはドコモに比べて在庫状況がよく、ほとんどの端末が購入できます。また、「au Online Shopお得割」というキャンペーンが開催されており、対象端末で16.500円の割引が適応になります。 スマホとは違い端末購入割引が適応にならないので、割引やキャンペーンがある期間の購入がオススメです。 ※価格はすべて税抜 iPhone 13シリーズが値下げ! ソフトバンク ソフトバンクのiPadのラインナップはAppleと同じです。 ソフトバンクで購入する場合、スマホと同様に「トクするサポート」「トクするサポート+」の端末購入割引を適応でき、他社よりもかなり安く購入できます。 2年のサイクルでiPadを買い換える方はソフトバンクでの購入がオススメです。 また、ドコモ・auと違い「Wi-Fiモデル」「Wi-Fi + Cellularモデル」どちらも販売しています。「Wi-Fiモデル」に端末購入割引は適応されませんが、選択の幅が広いのもポイントです。 ※価格はすべて税抜※1 トクするサポートを適用して25ヵ月目に買い替えた場合。トクするサポートプログラム利用料 390円×24ヵ月(9,360円)が必ず発生します。※2 トクするサポート+(特典A)を適用して25ヵ月目に買い替えた場合 iPhone 14シリーズ 予約受付中! 「Wi-Fiモデル」はWi-Fiがある環境のみデータ通信可能、「Wi-Fi + Cellularモデル」は、Wi-Fiとモバイルデータ通信が可能になっており、同シリーズのiPadでも15,000~17,000円ほど「Wi-Fi + Cellularモデル」の価格が高くなっています。 では、こちらも2つのモデルはどちらを購入すべきなのでしょうか? iPadをどのように利用するかで、どちらのモデルを選ぶべきなのか、判断ができます。 外出先でも利用する人は「Wi-Fi + Cellularモデル」、Wi-Fi環境がある中で利用する人は「Wi-Fiモデル」を選んでください。 ・Wi-Fi環境がある場所で利用する人・モバイルルーターを持っている人 ・外出先でもデータ通信を行う人・格安SIMでiPadの運用を考えている人・キャリアのサービスとデータ通信を分け合いたい人 もし利用方法が決まっていないのであれば、どちらもできる「Wi-Fi + Cellularモデル」を購入しておくと無難でしょう。...
Iphone
パスコードでロックを解除する iPhoneのロック解除には、設定したパスコードの入力が必要になります。 iPhone のパスコードについては、iPhoneのパスコードを設定・変更する方法をご覧ください。 パスコードを設定していない場合、画面を上にスワイプするだけでiPhoneのロックを解除することができます。 Touch ID(指紋認証)でロックを解除する iPhone の Touch ID(指紋認証)を使用することで、パスコードを入力せずにロックを解除することができます。 Touch ID(指紋認証)でロックを解除するためには次の設定が必要です。 Touch ID(指紋認証)として使用する指紋は「左手の親指」「右手の親指」「右手の人差指」……といったように追加することができます。追加方法はこちらをご覧ください(iPhone 指紋認証(Touch ID)の設定と使い方まとめ)。 Face ID(顔認証)でロックを解除する iPhone のFace ID(顔認証)を使用することで、パスコードを入力せずにロックを解除することができます。 Face ID(顔認証)でロックを解除するためには次の設定が必要です。 Face ID(顔認証)の設定方法はこちらをご覧ください(iPhone 顔認証(Face ID)の設定と使い方まとめ)。 マスクをしたままロックを解除する iOSバージョン「15.4」では、iPhone12以降を対象にマスク着用時にも Face ID が使用できるようになりました。 マスク着用時Face IDを設定すると、マスクをしていてもiPhoneのロックを解除することができます。もちろんパスコードの入力は必要ありません。 マスク着用時に iPhone の Face ID を使用する場合は、目の周りの特徴を認識して認証を行います。そのため、iPhoneを注視する必要があります。 マスクをしたままロックを解除するためには次の設定が必要です。 詳しい解説はこちらの記事を参考にしてください(iPhone マスク着用時にFace IDを使用する方法は?)。 Apple Watchでロック解除する Apple Watchを使って、iPhoneのロックを解除する方法です。 詳しい操作・設定方法の解説こちらをご覧ください(iPhoneのロックをApple Watchで解除する方法は?) 以上、iPhone のロックを解除する方法でした。iPhone の設定と使い方まとめていますので、ご参考にどうぞ。また、iPhoneの関連記事もあわせてご覧ください。 関連リソース iPhone タップしてスリープ解除する方法(オン/オフ) iPhone 緊急速報の設定(アラートをオフ、音を鳴らさない) iPhone Apple ID(iCloud)へサインインする方法 iPhone の設定と使い方まとめ
Iphone
「電源ボタン」を長押しすると、iPhone をシャットダウンすることができますが、[設定] からもシャットダウンできるので、操作方法を覚えておきましょう。 iPhone の電源をオフにする方法は? iPhone の電源をオフにする方法は次の手順です。 これで iPhone システムを終了する方法(電源オフ、シャットダウン)の解説は終了です。 これで iPhone の電源がオフになります。 その他 iPhone の設定と使い方まとめていますので、あわせてご覧ください。 iPhone の設定と使い方まとめ 関連リソース
Iphone Ipad
システム iPhone 名前を変更する iPhone iOSバージョンを確認する iPhone が最新バージョンかどうか?を確認する iPhone 使用言語を変更する iPhone シリアル番号の確認する iPhone IMEI番号を確認する iPhone 初期化(リセット)するiPhone ストレージ使用状況を確認するiPhone システムを終了する(電源オフ、シャットダウン)iPhone バックアップを作成・削除する アップデート iPhone ソフトウェアを手動でアップデートするiPhone 自動アップデートをカスタマイズするiPhone アップデートする前にアプリの互換性チェックするiPhone アプリを手動でアップデートするiPhone アプリの自動アップデートを設定するMac(Finder)でiPhoneをアップデートする 設定 iPhone 「設定」アプリの検索機能の使い方iPhone 自動ダウンロードをオン/オフ(有効/無効)にiPhone 定期購読の確認と解除(停止)iPhone バイブレーションの設定とカスタマイズiPhone 時計(タイマー) - 再生している音楽を停止iPhone シェイクで取り消しの設定(オン/オフ)iPhone システムの触覚の設定(オン/オフ)iPhone LEDフラッシュライトを点灯・消灯するiPhone Spotlight検索の使い方iPhone 拡大鏡(ルーペ)の使い方iPhone パスワードの自動入力を設定する(オン/オフ) Apple ID iPhone Apple IDの使い方と設定まとめiPhone Apple ID(iCloud)にサインインするiPhone Apple ID(iCloud)からサインアウトするiPhone Apple IDに関連付けられたデバイスを確認・削除するiPhone Apple IDの設定をアップデートする 通知 iPhone 通知センターの設定iPhone App Store アプリの配信開始を通知するように設定 ロック iPhone ロックを解除するiPhone ロックをApple Watchで解除するiPhone ロック中にアクセスできる項目を設定するiPhone ロック中にアクセス許可する機能を設定するiPhone ロック時の音を消す(オン/オフ) スリープ iPhone スリープするまでの時間を変更するiPhone 手前に傾けてスリープ解除するiPhone タップしてスリープ解除する...
Iphone Suica
iPhoneアプリ「Suica」のインストールはこちらをご覧ください。 iPhoneアプリ「Suica」のインストールと初期設定 iPhoneアプリ「Suica」 - 入金(チャージ)する それでは実際に入金(チャージ)してみましょう。 こちらも合わせてご覧ください。 ¥1,000 ¥3,000 ¥5,000 その他 チャージしたい金額を選択しましょう。 ※ ここでは「¥1,000」をタップしました。 「登録したカード」あるいは「Apple Pay」をタップしましょう。 ※ ここでは「登録したカード」をタップしました。 ○×をチャージします。選択した場合、取り消しできません。 「入金(チャージ)」をタップしましょう。 iPhoneアプリ「Suica」の名前を変更する方法 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定
Iphone Ipad Icloud
iPhone/iPad - iCloudストレージを共有 それでは実際に設定してみましょう。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 「Apple ID」をタップしましょう。 「ファミリー共有」をタップします。 「iCloudストレージ」をタップします。 とのことです。表示される「XXX GB」のところは契約しているプランによって異なります。 「閉じる」をタップします。 全ストレージ容量 使用可能 を確認することができます。 iPhone/iPad の使い方と設定
Libmo
大手キャリアへの対抗策にさまざまな工夫をしている格安SIM業界ですが、こうした状況下で高い顧客満足度を実現しているのが、格安SIMサービスの「LIBMO」です。 今回は、LIBMOの中の人からお聞きした実際のアンケート調査を元にLIBMOがユーザーから高い評価を受けている理由と、それを裏付ける調査結果について詳しく紹介します。 しかし、大手キャリアが提供するサービスの多様さを複雑に感じている方も少なからずおり、さらに従来の料金プランが高額であるという不満の声も多いようです。サービスの多様性は評価できますが、必ずしもユーザーの満足度に繋がるとは言い切れません。 これに対し格安SIMサービスのLIBMOでは、分りやすい料金プランとサービス展開で高い顧客満足度を誇っています。 それでは、まずはLIBMOがどのような方法でユーザーの満足度を調査しているのか解説します。 顧客満足度を調べる「NPS調査」とは? LIBMOの顧客満足度は、「NPS調査」という方法を利用して算出しています。 「NPS」とは、「Net Promoter Score(ネットプロモータースコア)」の略称で、企業やブランドが提供するサービス・商品に対してユーザーが抱いている信頼度や愛着などを測る指標です。 NPSでは、「ユーザーがその企業・ブランドを周囲の人々に勧める可能性はどのくらいか」という質問を行い、「全く思わない」「どちらでもない」「非常にそう思う」という指標を「0~10」で判断してもらいます。 「0~6」が批判者、「7~8」が中立者、「9~10」が推奨者として種別され、「推奨差の割合から批判者の割合をマイナスしたパーセンテージ」が「NPSスコア」として算出されます。 なお、このNPSスコアは一般的にはマイナスの値として算出されやすい特徴がある点はご留意ください。 なお、この記事で紹介する結果は、NPSの調査手法を参考にLIBMOが実施した、ユーザー側の選択肢が少ない簡易的な調査の結果を用いています。 5ヶ月分の調査を集計 LIBMOに加入して1ヶ月以内のユーザーに対して「LIBMOを友人や同僚に勧めたいと思いますか?」という質問を設定して調査を行いました。 上述の通り、5カ月間「非常にそう思う」「ややそう思う」の推奨者が半数以上を占めています。次いで「どちらでもない」の中立者が一定数いる結果から、LIBMOに対してデメリットを感じる方は少ないと分ります。 LIBMOは大手キャリアや格安SIM各社よりも高い満足度 続いて、LIBMOに加入して1ヶ月以内のユーザーに対して「LIBMOを友人や同僚に勧めたいと思いますか?」と、NPSと同様の形で調査を行いました。 推奨者から批判者をマイナスしたNPS指数は-13.3ポイントでした。 これは、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社によるモバイル通信サービス業界の調査結果(2020年調べ)が示している、大手キャリアの平均指数-52.7ポイント、および格安SIM業界の平均指数-28.5ポイントを上回る良好な結果です。 この数値から、LIMBOユーザーの顧客満足度は高いと分かり、顧客ロイヤリティの高さから今後の業績向上も期待できると予測できます。 料金の安さ 加入者アンケートの結果によると、ユーザーの8割近くがLIBMOの料金プランに興味を持ち、加入しています。 実際、データ通信料が30GBまで使用できる「なっとくプラン(30GB)」の月額利用料は2,728円(税込)であり、大手キャリアはもちろん、ほかの格安SIMの料金プランと比較しても、低価格です。 少しでも料金を安くしたいと考える方にとっては、重要なポイントですね。 申込み手続きが簡単 LIBMOの申込み手続きについては、「とても簡単だった」「やや簡単だった」と回答した方はあわせて63.1%でした。 反対に、「とても苦労した」「やや苦労した」と答えた方は4.8%となりました。 ほとんどの方は、LIBMOへの申込みを特に苦労なく行えたことがわかります。 設定が簡単 続いて、設定作業の難易度について質問しました。 その結果、「とても簡単」「やや簡単」と答えた方は合計で73.2%という結果になりました。 「とても難しい」と答えた方はおらず、「やや難しい」と答えた方が4.8%となり、こちらも多くの方が問題なく設定を行えたことがうかがえます。 通信速度はおおむね満足 最後に、LIBMOの通信速度についても質問しました。 通信速度については、「速いので満足」と答えた方は14.8%、「普通(可もなく不可もなく)」と答えた方は56.1%となりました。 一方で、「遅いので不便に感じる」と答えた方も14.8%となっており、全体的にはおおむね満足、という結果となりました。 LIBMOの申込手続きはWebまたは店舗で簡単 ユーザーの満足度が高い理由の1つとして、申込み手続きの簡易さが挙げられていました。 LIBMOの申込みはオンラインまたは店頭で行えますが、どちらの場合でもユーザー側の負担は少なく誰でも手軽に行えます。 ただし、申込手続きを行う前に、「プランの決定」「端末購入の有無」「オプションの選択」「他社からの乗り換えかどうか」という4点については決めておく必要があります。その点を確認し、必要な書類などを準備すればすぐに申込みに移ることが可能です。 オンライン申込みの場合、メールアドレスとクレジットカード、本人確認書類を準備しておけば、LIBMOの公式サイトの申込みフォームの案内に従い必要事項を入力して手続きは完了です。 ただし、他社からの乗り換えであればMNP予約番号も忘れずに準備する必要があります。 店頭での申込みの場合は、スタッフのサポートを受けながら手続きを進められるため、オンラインでの申込みに不安がある方でも問題ありません。不明点があっても随時説明を受けられるので、オンラインでの手続きに不慣れな方におすすめです。 LIBMOの店舗がある場所は静岡県内のみとなっております。近隣の方はぜひご利用ください。 LIBMO取り扱い店舗の一覧はこちら LIBMOの申込み手続きについて、より詳細な情報は下記の記事もご確認ください。 格安SIM「LIBMO」のWeb申込み手順を詳しく解説! LIBMOは使い始めの設定が簡単 格安SIMを利用する場合は、LIBMOに限らず、初めに利用端末にてAPN設定を行う必要があります。 APN設定とは、これから利用する端末でインターネットを使うために必要な準備作業です。大手キャリアで購入した端末の場合、既にAPN設定が行われているため、ユーザー側で何らかの作業を行う必要はありません。しかし、格安SIMではほとんどの場合は自分で設定する必要があります。 LIBMOでも同様にAPN設定が必要ですが、公式サイトに分かり易い設定方法が載っているため安心です。さらに、LIBMOで購入した端末であれば既にAPN設定は行われた状態となっているので、ユーザー側でわざわざ設定する必要がありません。 ただしiPhoneをご購入の場合は、お客様ご自身でのAPN設定が必要です。 各種端末のAPN設定方法はこちらをご確認ください。 Android端末 iPhone / iPad (iOS) また、端末によってはLIBMO向けのAPN設定が「プリセット」として登録されていることがあります。その場合は、プリセットの中から選ぶだけでAPN設定が完了します。 こうした点が、設定が簡単にできるというLIBMOの評判につながっていると思われます。 普段使いに申し分ない通信速度 LIBMOでは国内広域でご利用いただけるNTTドコモのLTE回線を使用しています。NTTドコモのスマホと同じエリアで繋がるため、快適にインターネットや電話を利用できます。 一方、格安SIMを検討されている方のなかには、「大手キャリアほどの高速通信は期待できないのでは」と不安に感じている方がいるかもしれません。LIBMOはNTTドコモから回線を必要な分だけ「レンタル」している形となるため、豊富な通信設備を保有している大手キャリアに比べると、時間帯によっては通信速度が出にくい時間帯があるのも事実です。 しかし、そのような時間帯での使用を避ければ、さまざまなインターネット上のコンテンツの利用に十分な速度が期待できます。 詳しくはこちらの記事でも解説していますので、是非チェックしてみてください。 LIBMOは料金も魅力! LIBMOの料金プランを表にまとめてみました。人気の大容量プランは20GBと30GBの2種類があり、格安SIM業界のなかでも最安クラスとなっています。 【音声通話機能付きSIMの場合(データ通信+音声通話+SMS)】 ※料金はすべて税込 【料金プラン・データ通信専用SIM(データ通信のみ)】 ※料金はすべて税込 音声通話を利用しない場合は、データ通信専用SIMの料金がお得です。ちなみに、20GB・30GBの大容量プランになると、音声通話機能付きSIMとデータ通信専用SIMの料金は共通となります。 LIBMOの人気の秘密は、申込みや初期設定が簡単といった手軽さと、豊富な料金プラン、そして快適な通信速度にあります。混雑する時間帯はやや速度が低下することもありますが、それ以外の時間帯ではLIBMOで不自由に感じる場面はほとんど無いといえるでしょう。 数ある格安SIM業界のなかでも、トップクラスの低価格を誇るLIBMOを利用してみてはいかがでしょうか。 静岡県内ではLIBMOのCMも公開中です!
Libmo 2022 2
そんな格安SIMサービスの中でも、ダントツの安さを誇るのが「LIBMO」です。 LIBMOは株式会社TOKAIコミュニケーションズが提供する格安SIMサービスで、圧倒的な安さと利用シーンによって使い分けられる豊富なプラン・メニューが人気です。 そこで今回は、LIBMOの2022年2月3日から一部内容が変更になった新プランをテーマに、新旧プランを比較しながらご紹介します。 <LIBMO なっとくプラン> ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 <LIBMO新プラン ゴーゴープラン> ※価格はすべて税込 以前のプランと比較してみましょう。 <データ通信+音声通話+SMS(音声通話機能付きSIM)> ※価格はすべて税込 <データ通信のみ> ※価格はすべて税込 主な変更点は下記のようになっています。 では、次の章から新設されたプランについて個別にチェックしていきましょう。 3GBプラン スマホを使ってあまり大容量なデータ通信を行わない人は3GBプランがおすすめです。音声SIMのプランで980円(税込)、データSIMのプランで858円(税込)となっています。 低容量に感じる方も多いかもしれませんが、メールや電話など、連絡のやり取りにだけ使うという方であれば、不自由なく利用できます。なお、以下のような通信が3GBの目安です。 8GBプラン メッセージのやり取りやゲーム・動画などのコンテンツは利用するものの、Wi-Fi環境での利用が多いという方にぴったりなのが8GBプランです。 音声SIMのプランで1,518円(税込)、データSIMのプランで1,265円(税込)となっています。通信料の目安は以下の通りです。 ゴーゴープラン(かけ放題+500MB) ゴーゴープランは「かけ放題+500MB」がセットになったプランです。ガラケーからスマホへと乗り換える方、電話の使用頻度が高く、データ通信はあまり使わない方に向いています。 新かけ放題プランと、ゴーゴープランの場合の料金についてチェックしてみましょう。 <音声かけ放題メニュー> ※すべて税込 いずれのプランも余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能 さて、ここまで新設プランを紹介してきましたが、いずれのプランも余ったデータ容量は翌月に繰り越すことが可能です。 一般的な格安SIMサービスを使っている方の中には、「実際に使ってみたらデータ容量が大きすぎた」と少し損をした気分になる方もいるかもしれませんが、LIBMOであれば毎月の余った分を翌月に使えるため、無駄に感じることも少なくなるはずです。 なお、繰り越したデータ容量は繰り越した月の月末までしか使えないため注意しましょう。 音声通話機能付きSIMサービスで停止になるもの、データ通信専用SIMサービスで停止になるものを、それぞれご紹介します。 音声通話機能付きSIMで停止となるプラン 音声通話機能付きSIMサービスでは、ライトプラン・1GBプラン・5GBプランの新規受付を停止しています。 今後、容量が少ないプランをご希望の場合は、3GB・8GBのプランからお選びいただくこととなります。 データ通信専用SIMで停止となるプラン データ通信専用SIMサービスでも、1GBプラン・5GBプランの新規受付を停止します。 今後、容量が少ないプランをご希望の場合は、ライトプラン・3GB・8GBのプランからお選びいただくこととなります。 新しいかけ放題オプションが登場 今回のリニューアルでは、5分かけ放題・かけ放題マックスの、2つの新オプションが登場しています。 5分かけ放題は月額料金が550円(税込)、通話料は11円(税込)/30秒となっています。 また、かけ放題マックスは1,430円(税込)です。一回あたりの通話最大時間は2時間とかなり長く設定されているため、長時間電話をすることが多い方でも安心して利用できます。 通話し放題オプションの詳細はこちら 「データ増量プログラム」が終了 リニューアルにともない、これまで展開されていた「データ増量プログラム」が終了します。終了になってしまうプランではありますが、改めてプラン内容をおさらいします。 このプログラムは2021年5月21日に開始されたもので、音声通話機能付きSIMの新規申込者で「なっとくプラン(5GB)」を利用する場合、最大1年間は毎月3GBまでのデータ通信容量を、追加料金0円でリチャージできるものです。 料金は5GBプランのままで、1年間は8GBで利用することができました。 <LIBMO 新プラン なっとくプラン> ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込
Mac
変換学習はよく利用する変換を学習(記憶)してくれる便利な機能ですが、誤った変換も合わせて学習してしまします。 そんなときは! 変換学習をリセットし、入力および変換の履歴を削除しましょう。 日本語入力の変換学習をリセット それでは実際にリセットしてみましょう。 上部のアップルメニューから「システム環境設定」を起動します。 システム環境設定です。 「キーボード」をクリックします。 キーボードの設定です。 上部タブ「入力ソース」をクリックします。 左メニューの「日本語」を選択し 右カラムを下へスクロールします。 変換学習の「リセット」をクリックすると 次のようなポップアップが表示されるので 変換学習をリセットしてもよろしいですか?変換学習をリセットすると、入力および変換の履歴を削除してシステムのデフォルトに復元します。 「リセット」をクリックしましょう。 その他 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
Mac
すべてのアプリケーションの実行を許可 macOS Sierra 以降、セキュリティの強化のため? 以前までのバージョンで可能だったインターネット経由でダウンロードしたすべてのアプリケーションの実行を許可という設定ができなくなりました。 セキュリティ上推奨はできませんが、すべてのアプリケーションの実行を許可することもできるので、ここではその方法をみていきます。 それでは実際に設定してみましょう。 上部メニューの「アップル」メニューから「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定です。 「セキュリティとプライバシー」をクリックします。 左下の「錠前(カギ)」をクリックすると 「システム環境設定がセキュリティとプライバシー環境設定をロック解除しようとしています。」というポップアップが表示されるので、「パスワード」を入力しロックを解除しましょう。 「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」をみてみると App StoreApp Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可 という2つの選択肢しかありません。 ……ということで、ここではすべてのアプリケーションの実行を許可する方法をみていきます。 すべてのアプリケーションの実行を許可 Finderの「アプリケーション」→「ユーティリティ」からアプリ「ターミナル」を起動し 次のコマンドを実行します。 こんな感じで実行します。 sudoコマンドを使っているので、パスワードの入力を求められます。ログイン時のパスワードを入力しましょう。 これで設定完了です。 もう一度、システム環境設定の「セキュリティとプライバシー」をみてみると このように「すべてのアプリケーションを許可」が選択可能になっています。 インターネットからダウンロードしたアプリの実行 こちらも合わせてご覧ください。 Mac - インターネットからダウンロードしたアプリの実行許可 Mac の使い方と設定 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
Mac
パソコンやスマホなどのネットワーク通信を行う機器には、MACアドレスという機器固有の識別番号を持っています。 ネットワーク機器固有なので、通信のフィルタリングを行ったり……などネットワーク通信を裏で支えるのに重要な役割を担っています。ただし、機器固有の番号(MACアドレス)なので、ネットワーク事業者によって、その機器の使用者の行動や関心を観測・追跡されてしまう恐れがあります。 そこで! ユーザーのプライバシー保護のため、MACアドレスをランダムにする機能(MACアドレスを偽装する機能)が導入されました。iOS14以降、Android 10以降、Windows10 以降で導入されています。 会社や特定のネットワーク環境下では、特定のMACアドレスしかネットワークに接続できないようにフィルタリングしている場合もあるので、ここではネットワークのランダム化を設定(オン/オフに)する方法をみていきます。 iPhone の場合 iPhoneのプライベートアドレス(MACアドレス)を設定する方法をみていきます。 デバイス固有のMACアドレスを確認する方法をまとめました。詳しくは、パソコン・スマホ固有のMACアドレスを確認する方法をご覧ください。 ホーム画面の [設定] をタップします。 iPhoneの設定です。[Wi-Fi] をタップします。 Wi-Fiの設定です。接続している(チェックマークのある)Wi-Fiの右側にある「i」をタップします。 プライベートWi-Fiアドレスを [オン] にしましょう。 これでプライベートWi-Fiアドレスを有効にする(オン)ことができました。ここで表示されている iPhone のWi-Fiアドレスは偽装されたランダムな「MACアドレス」になります。 [プライベートWi-Fiアドレス] をタップすると 「プライベートアドレスをオフにすると、Wi-Fi接続が一時的に中断されます。」と表示されるので、[続ける] をタップします。 これで「プライベートWi-Fiアドレス」が無効(オフ)になりました。 これでプライベートWi-Fiアドレスを無効にする(オフ)ことができました。ここで表示されている iPhone の Wi-Fiアドレスは、機器固有の「MACアドレス」になります。 また、iPhone の設定と使い方まとめていますので、ご参考にどうぞ。 Android の場合 AndroidのランダムMACを設定(オン/オフ)する方法をみていきます。 デバイス固有のMACアドレスを確認する方法をまとめました。詳しくは、パソコン・スマホ固有のMACアドレスを確認する方法をご覧ください。 Android の [設定] をタップします。 設定したい「Wi-Fi(SSID)」をタップします。 ランダムMACを設定しましょう。 [ランダム MAC を使用する] を選択すると、Android の「MACアドレス」は偽装されたランダムなアドレスになります。[デバイスの MAC を使用] を選択すると、Android 固有の「MACアドレス」になります。 Windows 11 の場合 Windows 11のランダムなハードウェアアドレス(MACアドレス)を設定(オン/オフ)する方法をみていきます。 デバイス固有のMACアドレスを確認する方法をまとめました。詳しくは、パソコン・スマホ固有のMACアドレスを確認する方法をご覧ください。Windows 11 IPアドレスを確認/固定する方法もあわせてご覧ください。 Wi-Fiの設定です。ここでは [ランダムなハードウェアアドレス] を設定(オン/オフ)することができます。 「ランダムなハードウェア アドレス」を [オン] にすると、Windows 11 の「MACアドレス」は偽装されたランダムなアドレスになります。「ランダムなハードウェア アドレス」を [オフ] にすると、Windows 11 固有の「MACアドレス」になります。...
Mac
コンテンツキャッシュをオンにすることで、ネットワーク使用量(帯域幅使用量)を削減することができます。 特にデータ容量に応じて課金される通信を利用している場合、節約効果が大きくなるでしょう。 コンテンツキャッシュをオン(有効)に それでは実際に設定してみましょう。 アップルメニューの「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定です。 「共有」をクリックしましょう。 共有設定です。 左にある「コンテンツキャッシュ」をクリックしましょう。 デフォルトでは、コンテンツキャッシュが「オフ」になっています。 コンテンツキャッシュにより、ソフトウェア・アップデート、アプリケーション、およびその他のコンテンツをこのコンピュータ上に保管することで、帯域幅使用量が削減され、サポートされるデバイスへのインストール速度が向上します。 コンテンツキャッシュを「オン」にしてみましょう。 すると、コンテンツキャッシュが開始され 「オン」になります。 他にもキャッシュの設定項目があるので、必要に応じて設定しましょう。 iCloudのコンテンツをキャッシュiCloud(写真や書類など)をコンピュータに保管します。 インターネット接続を共有このコンピュータのインターネット接続とkyアッシュしたコンテンツを、USB接続されたiOSデバイスと共有します。 その他 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
Mac
スクリーンセーバー開始までの時間などの設定方法はこちらを参考にしてください。 » Mac - スクリーンセーバーの設定方法 スリープ/スクリーンセーバー解除にパスワードを要求 メニューバーの「Appleマーク」をクリックします。 クリックするとAppleメニューが表示されるので、その中から「システム環境設定」をクリックします。 クリックすると「システム環境設定」ウィンドウが表示されるので、その中から「セキュリティとプライバシー」アイコンをクリックします。 クリックするとセキュリティとプライバシーの「一般」が表示されるので、「スリープ解除/スクリーンセーバー解除にパスワードを要求」のチェックを入れる/はずすことで要求する/しないを設定することができます。 チェックを入れる → パスワードを要求 チェックをはずす → パスワードを要求しない パスワードを要求するまでの時間の設定 次はパスワードを要求するまでの時間の設定をみてみましょう。開始後の右にある選択項目をクリックします。 クリックすると以下の選択項目からパスワードを要求するまでのの時間を設定することができます。 すぐに 5 秒後に 1 分後に 5 分後に 15 分後に 1 時間後に 4 時間後に Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
Mac Finder
このようにデスクトップ上に複数の Finder ウインドウが散らかった状態…… こんなときは作業効率をアップするために? ウィンドウをひとつに結合し、タブ化することができるので、ここではその方法をみていきます。 複数の Finder ウィンドウをひとつに結合 それでは実際に結合してみましょう。 上部メニューの「ウインドウ」をクリックし 表示されたメニューから「すべてのウインドウを結合」をクリックします。 すると、このようにウインドウがひとつに結合され このようにそれぞれのウインドウがタブ化されます。 タブを新しいウインドウに 結合したタブはウインドウに移動することができるので、合わせてみておきます。 上部メニュー「ウインドウ」→「タブを新しいウインドウに移動」をクリックします。 すると、表示していた Finder がこのようにタブから新しいウインドウに移動します。 その他の Finder の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Finderの使い方と設定 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
Mac 1Password
まずはこちらを参考にMacアプリ「1Password」のインストールと初期設定を行いましょう。 Macアプリ「1Password」の初期設定 Macアプリ「1Password」を起動します。 「マスターパスワード」を入力します。 すると、このようにアプリが起動するので、 上部メニュー「1Password」→「環境設定」をクリックします。 すると、このように「環境設定」ウィンドウが開きます。 それでは設定をひとつずつみていきましょう。 一般 一般設定です。「1Password mini」「キーボードショートカット」「表示」の設定が行えます。 1Password mini 1Password mini を常に実行し続ける mini アプリのアイコンをメニューバーに表示する キーボードショートカット 1Password をロック 1Password mini を表示 現在のウェブページにログインを入力する 表示 リッチアイコンを使用する サイドバーに項目数を表示 セキュリティ セキュリティの設定です。「マスターパスワード」「表示」「自動ロック」「クリップボード」の設定が行えます。 マスターパスワード マスターパスワードの変更を行います。 マスターパスワード パスワードをマスキングする(見えないようにする) 自動ロック アプリのロックの設定です。環境に応じて設定しましょう。 スリープ時にロックする スクリーンセーバー実行時にロック メインウィンドウが閉じた時にロック ファストユーザースイッチ時にロックする コンピュータがアイドルの後にロック クリップボード クリップボードの内容を○秒後にクリアする Watchtower Watchtower の設定です。 Watchtower とは、利用しているサービスが OpenSSL の Heartbleed 脆弱性に対策済みなのかどうかをチェックしてくれます。 ブラウザ ブラウザの設定です。拡張機能のインストールやログイン時のアクションや保存について設定します。 ブラウザ拡張機能 ログインを入力した後に自動的に送信する フォームの入力をアニメーション化する URL 一致を緩める 新しいログインの保存を自動的に確認する 同期 同期の設定です。 アプリ「1Password」の同期を「なし」「iCloud」「Dropbox」「フォルダー」から選択することができます。 Wi-Fi Server Wi-Fi Server の設定です。 この設定を行うと Wi-Fi 経由で、Mac ⇔ iOSデバイス(iPhone や iPad)の同期を行うことができます。...
Mac Deeper
アプリ「Deeper」を使えば、ターミナルのコマンドを使わなければ設定できないような「隠し機能」を簡単に使うことができます。 Macアプリ「Deeper」 まずは、こちらの URL からアプリをダウンロードしましょう。 https://www.titanium.free.fr/deeper.html 「Download」をクリックしましょう。 すると、dmgファイルのダウンロードがはじまります。 ダウンロードが終わったら、それを起動しましょう。 アプリ「Deeper」を「アプリケーション」フォルダへドラック&ドロップしましょう。 「アプリケーション」フォルダへ移動し アプリ「Deeper」を選択・右クリックし、「開く」をクリックします。 「Deeper を開いてもよろしいですか?」というポップアップが表示されるので、「開く」をクリックします。 「パスワード」を入力し、「OK」をクリックします。 ライセンスです。「Agree」をクリックしましょう。 Deeper が起動しました。 さまざまなメニューが用意されており、設定は多岐にわたるので……ここではいくつかの隠し機能をみてみましょう。「Finder」をクリックします。 Finder では、例えば次のような設定を行うことができます。 Show hidden files and folders(隠しファイル・フォルダを表示) Show the item path in the windows title(Finderのタイトルにフルパスを表示) Hide the desktop icons(デスクトップのアイコンを非表示) 次は Dock をみてみましょう。 Dock では、例えば次のような設定を行うことができます。 Minimize using(ウィンドウ最小化のエフェクト) Position(Dockの位置) これらはシステム環境設定でも設定することができますね。 このように「隠し機能」に加え、「システム環境設定」で行う設定を集約してくれているのでアプリ「Deeper」です。 なかなか便利なアプリなので、使ってみてください。知らなかった便利な隠し機能に出会えるかもしれませんね。 管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が特に高く、仕事が捗るアプリをまとめてみました。合わせてご覧ください。 Macで使っているおすすめアプリまとめ Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
Mac Old File Remover
Macアプリ「Old File Remover」 まずは、こちらからMacアプリ「Old File Remover」をインストールしましょう。 インストールしたアプリ「Old File Remover」を起動しましょう。 価格: 無料(記事公開時)カテゴリ: ユーティリティ© 2016 Riz Khan 右上の「フォルダ」アイコンをクリックします。 クリックすると、「Selected Folders」という小さなウィンドウが表示されるので「+」をクリックし、フォルダを選択しましょう。 選択したフォルダはこのように表示されます。 「Begin Scan」をクリックすると フォルダの検索(インデックス)がはじまります。 ファイルが表示されたら、「Months」から期間を指定しましょう。 ここでは「6」を選択しました。選択するとファイルが絞られます。 ファイルの削除 削除したいファイルを選択し 「Delete files」をクリックしましょう。 すると、ライセンスが表示されるので「I Agree」をクリックしましょう。 すると、「Delete files?」というポップアップが表示されるので、「OK」をクリックします。 すると、このようにファイルが削除されます。 管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が高く、仕事が捗るアプリをまとめてみました。合わせてご覧ください。 Macで使っているおすすめアプリまとめ
Mac Finder
隠しファイル・フォルダ 隠しファイルは、不可視ファイル・ドットファイルとも呼ばれ、Bashの設定ファイル(.bashrc、.bash_profile)やApacheの制御ファイル(.htaccess)などがあり、隠しフォルダは「ライブラリ」「ごみ箱」といった普段見る必要のないフォルダやSSHの情報を保存するフォルダ(.ssh)などがあります。 これらは、デフォルトではこのように非表示にに設定されています。 しかし、隠しファイル・フォルダをよく使う・編集する、一時的に編集する場合、「Finder」で隠しファイル・フォルダを表示させる必要があるので、ここでは隠しファイル・フォルダを表示する方法を紹介します。 隠しファイル・フォルダを表示 「Finder」を起動し、「アプリケーション」→「ユーティリティ」から「ターミナル.app」を起動します。 ターミナルを起動するとプロンプト($)が表示されるので、隠しファイル・フォルダを表示するように以下のdefaultsコマンドを実行します。 設定を反映するために「Finder」プロセスを終了します。 これで設定完了です。確認してみましょう。 このように薄っすらと隠しファイル・フォルダが表示されれば、OKです。 隠しファイル・フォルダを非表示 隠しファイル・フォルダを非表示(デフォルトの設定)に戻す場合は、ターミナルに以下のコマンドを実行します。 アプリで表示/非表示を切り替え 簡単に隠しファイルの表示/非表示を切り替えるアプリもあるので、合わせてご覧ください。 Mac – 不可視ファイルの表示/非表示を切り替えるアプリ「Funter」 Finderの使い方 その他の Finder の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac – Finderの使い方と設定まとめ Macの使い方 その他、Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の設定と使い方まとめ