エクセル(Excel)には シートを保護し、セルを変更できないようにする機能があります。 シートの保護には、パスワードあり/なしを設定することもできます。うっかりミスを防ぎたい場合などは「パスワードなし」、絶対に修正されては困る場合は「パスワードあり」など状況に応じて使い分けましょう。 また、特定のセルだけ変更できるように設定することもできるので、そちらも合わせて紹介します。 シート保護(変更できないように) それでは実際にExcelのシートを保護し、変更できないように設定してみましょう。 ①上部タブ「校閲」を選択②「シートの保護」をクリックしましょう。 シート保護の設定 シートの保護です。「このシートのすべてのユーザーに以下を許可します。」の必要な項目にチェックを入れましょう/不要な項目からはチェックをはずしましょう。※ シート保護する目的であれば、このままでOKです。 ①保護したいシートを右クリックし②「シートの保護」を選択しましょう。 「シートの保護を解除するためのパスワード」を入力しましょう。空欄でもOKです。「シートとロックされた内容を保護する」にチェックが入っていることを確認し「OK」をクリックします。 これでシートの保護は完了です。 シートが保護されると「シートの保護」のボタンが「シート保護の解除」に変わります。 シート保護の確認 実際にシートが保護されているかどうか確認してみましょう。 適用なセルを変更しようとすると 変更しようとしているセルやグラフは保護されているシート上にあります。変更するには、シートの保護を解除してください。パスワードの入力が必要な場合もあります。 このように怒られます。 Excel(エクセル)にはパスワードし、ファイルを丸ごと保護する機能があります。以下の記事で合わせてご覧ください。Excel(エクセル)ファイルにパスワードを設定・解除する方法 シート保護の解除 シートの保護を解除してみましょう。 ①上部タブ「校閲」を選択②「シート保護の解除」をクリックしましょう。 これでシートの保護は解除されます。 ※ シートの保護にパスワードを設定した場合には「パスワードの入力」を求められます。 シートの保護が解除されると このようにセルが変更できるようになります。 特定のセルだけ変更できるように設定 保護したシート内で、特定のセルだけ変更できるように設定してみましょう。 変更できるようにしたいセルを選択し、右クリックしましょう。 「セルの書式設定」を選択します。 セルの書式設定です。①「保護」タブを選択②「ロック」からチェックをはずし③「OK」をクリックします。 これで準備完了です。 ①上部タブ「校閲」を選択②「シートの保護」をクリックしましょう。 「シートの保護を解除するためのパスワード」を入力しましょう。空欄でもOKです。「シートとロックされた内容を保護する」にチェックが入っていることを確認し「OK」をクリックします。 これでOKです。特定のセルだけ変更できるようになりました。その他のセルは保護されています。 Excelの行列に関する記事 その他、ExcelのTipsも合わせてご覧ください。 Excelの行列を移動 | 切り取り・貼り付けを使わない方法エクセル – 行列番号を非表示にする方法エクセルの行と列を固定・解除する方法Excelの行や列をグループ化して折りたたむ方法Excel ショートカットキーの一覧表(まとめ)

December 2, 2022 · 1 min · 45 words · Margret Holloway

結論から言うと、リスティング広告は少額から始めるべきです。最初は1万でも5万でも少額で試すことで、自社の商品・サービスのネット上での市場感がわかり、適切な予算設定ができるためです。運用するうえで必要なデータを把握していることで、その後の施策も勝率が上がります。 特に広告費に使用できる予算が限られている企業や、初めてネット広告を出稿しようと考えている人、テストマーケティングをしてみたい人は、少額で始めた方がいいので、絶対に読んでみてください。リスティング広告を運用する代理店で勤務する筆者がリスティング広告を少額で始めるメリットや具体的な始め方を解説していきます。 この記事の内容も含め、リスティング広告で成果を出すための全手順をプロがまとめた60ページフルカラーの資料も公開しています。ぜひダウンロードして、記事と併せてご覧ください。 リスティング広告で成果を出すための手順書【無料Ebook】 1万円でリスティング広告を始め、問い合わせ獲得に成功した事例 1万円でリスティング広告を始め、問い合わせ獲得に成功した事例少額で始めるべき理由と注意点少額で始めるべき4つの理由:自社の商品がネットに合っているのかわかり、他の施策にも活かせる少額で始める際の注意点:緊急性が高い場合や、キャンペーンなどには向かないリスティング広告の始め方代理店に任せる:忙しく時間がないけれど、効果を改善していきたい方向き自社での運用:手数料や固定費をとことんおさえたい方向きまとめ:リスティング広告は少額で始めるべき A社の場合、もともとサイト制作中に、せっかくサイトを作るなら集客も一緒にしたいと思い、まずは1万円からリスティング広告を出稿してみることにしました。1万円という少ない出稿金額にもかかわらず、実際に広告を通して問い合わせがあり、電話での問い合わせも増加しました。 リスティング広告が自社に合っているとわかったA社はその後広告費を増加させていきます。獲得単価の調整などに苦労することもありましたが、これ以上越えることができないという獲得単価を超えることなく、問い合わせの増加に成功しました。 またリスティング広告で見込み顧客がどんなキーワードを検索しているのかわかったため、サイト改善に活かすこともできました。A社はリスティング広告の結果を他のWebマーケティングにも活かして問い合わせを増やしていったのです。 A社の成功要因は ・少額でもチャレンジして自社のサービスの反響を見てみたこと ・リスティング広告を出稿して把握できたことをサイト改善に役立て、成果に繋げたこと ということが考えられます。 リスティング広告は予算を多額にかけて始めることが正解なわけではありません。むしろ最初は少額からチャレンジし、改善しながら徐々に予算を上げていく方がいいです。 少額で始めるべき理由と注意点 少額で始めるべき4つの理由:自社の商品がネットに合っているのかわかり、他の施策にも活かせる 1.まずはリスティング広告で自社の商品がWebマーケティングに合っているのか確認 広告を出したからと言って、必ずしも成果が出るとは限りません。まずは自社の商品・サービスがネットでおこなうマーケティングに合っているのか確認しましょう。一般的に利益率が高い商品やリピート率が高い商品は、リスティング広告と相性がいいと言われています。 また、まだ広告を出す段階ではない企業もあります。せっかくお金をかけて広告を出してサイトにユーザーを呼び込んでも、サイト自体に問題があると問い合わせなどの成果につながりません。サイトに課題がある場合、広告を出すよりもサイト改善からおこなったほうがいいです。まずは商品とネットの相性や自社でおこなうべきマーケティング施策の段階を把握しましょう。 参考:リスティング広告と相性の悪い商品・サービスとは? 2.広告を出してみることで、実際の検索ボリュームがわかる=市場感がわかる どんなに広告を出しても、それを求めるユーザー数がほとんどいない場合、広告を出す意味がありません。リスティング広告を出すことによって、自社の商品に関するキーワードを検索しているユーザー数がどのくらい存在するのかわかります。この検索ボリュームの把握をすることによって、ネット上での自社サービスの市場感がわかります。 3.正確なクリック単価を把握できる 指定したキーワードがどれほどのクリック単価、獲得単価になるかわかる無料ツールもありますが、それでは業界ごとの特徴を把握する程度に使用することをおすすめします。これらの単価は主に業界によって傾向が分かれますが、些細な条件の変化や組み合わせの仕方によって、大きな変動があります。 例えば、クリック単価が高く700円ほどかかると言われている人材業界でも、「博多」などの地名を掛け合わせることでクリック単価を200円ほどに下げられます。逆に想定していた単価よりも大幅に高くなってしまうことも多いです。 リスティング広告の各単価は些細な条件によって結果が大きく異なってしまうので、こんなはずではなかった、ということにならないためにもまずは正確な数字を把握することが重要です。 参考:有料広告を始める前に知っておきたい クリック単価の事実と相場とは!? 参考:リスティング広告の予算・目標CPA・獲得件数の設定方法 4.他のWebマーケティング施策にも活かせる もし広告を出稿した結果を見て、リスティング広告をやめると判断した場合も、このリスティング広告を出稿してわかったキーワードはSEO対策や、他の広告文、チラシ作成にまで活かすことができます。 なぜかというとリスティング広告では見込み顧客の一番顕在的なニーズを把握することができるためです。もっとも顕在的なニーズを把握しておくと、潜在的なニーズにも対応することができます。 例えば、ワンピースを購入したい顕在層のユーザーは「ワンピース 購入」と検索します。しかし潜在層ユーザーは「洋服 購入」と検索したり、「20代 女性」というバナーに分類されて広告を見ているかもしれません。ここでワンピースを購入したいユーザーのニーズを把握していると、その下層の「洋服 購入」や「20代 女性」の層にアプローチするときにも活かすことができます。 少額で始める際の注意点:緊急性が高い場合や、キャンペーンなどには向かない キャンペーンなど集中して集客を行いたい場合は向かない 緊急性が高い場合や、期間を限定している場合は少額からおこなうことをおすすめしません。期間が限られている場合は、高額で始め一気にデータを蓄積する方が望ましいでしょう。 件数を大幅にとることは望めない 少額から始める場合、大幅に問い合わせ数などを増やすことは見込めません。大幅な獲得数増加が必要な場合は、予算も多めに始めた方がいいです。 データをためるのに時間がかかる 少額からスタートする場合、低リスクですがその分データを蓄積するのにも時間がかかります。スピード感をもって施策を変えていきたい場合はデータを蓄積するのに時間がかかるため、施策を判断するのにも時間が必要となってしまうため、少額で始めるのは避けた方がいいです。 リスティング広告の始め方 リスティング広告は自分で運用する場合と、代理店に任せる2通りがあります。代理店に任せる場合は、効果の改善をアドバイスしてもらえるので、結果に繋がりやすいです。逆に自社で運用する場合は固定費などがかからないのがメリットです。 代理店に任せる:忙しく時間がないけれど、効果を改善していきたい方向き 任せるメリット ・効果の改善をアドバイスしてもらえる。 ・自社に合った他のWebマーケティング施策を提案してもらえる場合もある。 ・細かい設定や管理から解放される。 代理店を選ぶ際のポイント:少額でもしっかりと対応をしてくれ、商材の幅が広い代理店を選ぶ ・基本的な対応をしっかりしてくれる代理店を選びましょう。 少額の予算だと毎月の報告などもなく、アカウントの状況がわからない場合もあるので、初期の段階で現状の報告などをしてくれる代理店か判断しましょう。質問に答えてくれる、現状の報告をしてくれるなどの基本的なことをしてくれるかが重要です。 ・商材の幅が広い代理店 もし自社のマーケティングにかけられる予算が少ない場合、リスティング広告よりも予算をかけた方がいい施策があるかもしれません。その時にリスティング以外の他の商材も含めて提案してくれる代理店の方がいいでしょう。もしも代理店で扱っている商材が少ないと、その中の施策しか提案してもらえないかもしれません。なので、扱っている商材の幅が広い企業を選びましょう。 参考:リスティング広告代理店、成果を出せる代理店を選ぶ11個のポイント 自社での運用:手数料や固定費をとことんおさえたい方向き 自分でおこなうメリット ・固定費や、初期費用がかからない。 ・手数料(およそ20%)がかからない。 ・スピード感のある運用がしやすい。 少額で運用するときに注意するポイント:ターゲットを絞り込み、商材やキーワードを増やしすぎない ・ターゲットをしっかり把握する 限られた予算の中では無駄うちをすることは余計にできません。ターゲット選定をしっかりして効果的に広告を出せるようにしましょう。 ・複数のキャンペーン、複数の商材を試そうとしない 限られた予算の中でよくばり、多くの商材をアカウント構成に入れてはいけません。クリック数やCV数に差がつかなくなり、何が効果的なのか把握できなくなります。試したい商材を絞り込んで施策をおこなってください。 ・Bigキーワードはいれない Bigキーワードはユーザーの顕在的なニーズではなく、潜在的なニーズを含みます。少額から始める場合は獲得に確実に繋げるため、顕在的なニーズを狙った方がいいです。そのためBIGキーワードではなく、検索回数は少ないが、ユーザーの顕在的なニーズを含むテールワードを入れましょう。 とはいえ、リスティング広告を実際に自分で始めてみても結果に繋がらず、貴重な予算を活かせていない方も多く見てきました。なので、始める際に最初の設定や効果の改善をアドバイスしてもらえると、結果に繋がりやすく予算を有効活用できます。 参考:リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント 参考:インハウスリスティング|事例で学ぶ成功/失敗を分ける5つのポイント...

December 2, 2022 · 1 min · 77 words · Chris Case

今回はスカイプのインストールの仕方から使用上の注意点、さらにビジネスシーンでの使い方を紹介します。 また、ビジネスコミュニケーションを効率化するためにスカイプを検討している方には、おすすめのツールも紹介しています。本記事を参考に、自社のコミュニケーション改革を推し進めてください。 また、この記事は無料でPDFとしてダウンロードも可能です。スカイプを利用する際にお手元に置いておくのがおすすめです。 【PDF】スカイプの使い方を一挙解説!インストールからビジネスシーンの利用法まで»無料ダウンロード スカイプの使い方 ここではスカイプのインストールからセッティング、テレビ通話の方法まで、基本的な操作を順番に解説します。 スカイプの使い方ファイルをインストールアカウントを取得メッセージのやりとり、テレビ通話の始め方スカイプをビジネスで活用するには活用法1.ビデオ通話によるテレビ会議活用法2.チャット機能でメールに代わるスピーディなコミュニケーションスカイプ使用時の注意点相手がオフラインだと送信できないネット環境に左右されるセキュリティが万全とはいえないビジネスコミュニケーションを効率化したいならビジネスチャットがおすすめビジネスチャットがスカイプに勝るメリットまとめ ファイルをインストール インストールのためのファイルは、スカイプ公式サイトからダウンロードします。PCがmacの場合はSkype for mac、Windowsの場合はSkype for Windowsと自分のPCのOSに合わせて適切なファイルをダウンロードしてください。ここではSkype for macをダウンロードします。 ダウンロードができたらファイルを開きます。ファイルを開くとSkypeのアイコンおよびApplicationsのアイコンが表示されます。そこでSkypeのアイコン上で左クリックしてクリック状態を維持したままApplicationsのアイコンの上に移動させればインストール完了です。 アカウントを取得 インストール完了後、スカイプを開くとログイン画面になります。スカイプを利用するにはスカイプのアカウントもしくはMicrosoftアカウントでログインする必要が有ります。アカウントを持っていない場合は「アカウントを作成」をクリックします。 アカウントを作成する場合、姓名やメールアドレスなどの必要な情報を入力します。また、スカイプ名およびパスワードもここで設定します。スカイプ名(英文字)は後で変更することができないので注意してください。 必要な項目を入力したら「同意」をクリックすることでアカウントが作成されます。ログイン画面でスカイプ名およびパスワードを入力し、ログインします。 メッセージのやりとり、テレビ通話の始め方 スカイプで通話を始めるには電話をかけたい相手の連絡先の上で右クリックしてください。「この連絡先と通話」をクリックすると、相手に電話できます。相手が対応すれば通話が始まります。ビデオ通話も同様です。電話をかけたい相手の連絡先を右クリックして「ビデオ通話」をクリックします。 チャットも連絡先の上で右クリックして、「チャット送信」を選択します。チャット画面になるので下のメッセージ入力ボックスに送りたいメッセージを入力し、送信をクリックします。相手からの返信も同じ画面に表示されます。 スカイプをビジネスで活用するには スカイプは無料でありながら多機能です。ビデオ通話でオンライン会議したり、WordやExcelのファイルを共有できるなど、ビジネスシーンでも使えそうな機能が多いです。 活用法1.ビデオ通話によるテレビ会議 スカイプのビデオ通話は同時に最大10人で行うことができます。これを用いれば、遠隔の拠点同士であってもリアルタイムで会議を行うことが可能です。 また社内に限らず、取引先もスカイプを使えれば遠隔での営業や週次ミーティングなどが行えるようになり、移動の時間やコストを削減できます。 ネット環境とスカイプさえあれば、家やカフェなどどこからでも繋ぐことができます。働き方改革の一環として注目されているリモートワークやテレワークのような働き方も、オンライン会議が行えれば実現可能でしょう。 活用法2.チャット機能でメールに代わるスピーディなコミュニケーション スカイプには音声通話だけでなく、メッセージを送れるチャット機能があります。1対1での連絡はもちろん、グループを作成し複数人でプロジェクトを進めることができます。 テレビ会議をするほどの緊急性がなく、個々人が都合の良い時間に連絡を交わしたいときに有効です。メールでは返信の数が増えるほど、過去のメールにさかのぼるのが難しくなります。チャット機能なら会話の流れを把握しながら、容易にさかのぼることも可能です。 このように、スカイプを用いればビジネスをより効率的に展開できます。 スカイプ使用時の注意点 万能に思えるスカイプですが、使用時に注意点があります。 相手がオフラインだと送信できない スカイプを使用するにはお互いにオンライン状態でないと使用できません。通話機能だけでなく、チャット機能やファイル送信機能でも同様です。 ネット環境に左右される ネット環境が悪いと人数に関係なく音質・画質が低下します。通信が切断しやすい環境であれば不向きです。スカイプ以外のところで回線を圧迫すると、スカイプに影響が出る可能性もあります。スカイプを利用する時にはネット環境にも配慮しましょう。 セキュリティが万全とはいえない スカイプでは技術情報が公開されていません。スカイプは昔から使われているツールであり、一定の信頼はありますが、企業側でソフトを導入するなどのリスク管理をするべきでしょう。 またスカイプはP2Pという通信方式を利用しています。かつて起きたwinnyの流出事件と同じ方式であり、安全面に不安を抱いている人もいます。 ビジネスコミュニケーションを効率化したいならビジネスチャットがおすすめ もし、ビジネスコミュニケーションに課題を感じている・離れた相手ともっと連携をとりたい、といった場合には、「ビジネスチャット」がよりおすすめです。 ビジネスチャットとは、ビジネスシーンに特化したコミュニケーションツールです。チャット機能や通話機能など、スカイプと同等の機能を持ちながら、SNSのような使い勝手と高いセキュリティが特徴です。 ここ数年でどんどんシェアが伸びており、メールに代わるビジネスコミュニケーションツールとして期待されています。 参考:話題のビジネスチャットとは?|今後も普及していく3つの背景とメリット ビジネスチャットがスカイプに勝るメリット ビジネスチャットはビデオ通話も可能で、スカイプでできることはすべて出来ます。その他にも、スカイプにはない機能でビジネスチャットが優れている点があります。 相手がログインしていなくとも送信できる スカイプでは相手もスカイプにログインしていないとチャットやファイルの送信ができません。 対してビジネスチャットはクラウド上で管理しています。相手がオフラインでも送信可能で、お互いの都合が良いときにやり取りできます。LINEなどのSNSのような使い方でビジネスを展開できます。 グループ内の会話でも、誰に話しかけているのか分かりやすい メンション機能を使うことで、複数人いるグループの中でも誰に対する要件なのかが一目瞭然でわかります。 会話が流れてわからなくなることがないので、そのときの会話の重点が誰にあるのかがわかりやすいです。 高度なセキュリティで情報を守ってくれる 情報ろうえいは企業の信用を一気に失わせ、事業に悪影響を及ぼします。昨今においては特に厳しく注目されるようになりました。 ビジネスチャットはそうした企業の安全性を守るため、銀行並みのセキュリティや政府が定める保護規則を常に遵守するためのアップデートを欠かしません。 まとめ スカイプの使い方、ビジネスでの活用法、注意点、そしてスカイプのデメリットを補い、次世代のコミュニケーションツールとして期待されている「ビジネスチャット」について紹介しました。 プライベートで利用するなら、スカイプはまだまだ活用できます。ですが、ビジネスコミュニケーションに課題を感じているなら、ビジネスチャットがおすすめです。有料ではありますが、今後メールのようにコミュニケーションインフラとして、さらに普及する可能性が高いです。 ぜひ自社のコミュニケーション改革にご活用ください。 また、この記事は無料でPDFとしてダウンロードも可能です。スカイプを利用する際にお手元に置いておくのがおすすめです。

December 2, 2022 · 1 min · 63 words · Gerald Aguirre

レコメンドエンジン導入成功事例集(無料) レコメンドエンジン自体は、最近の技術ではなく以前から存在するツールですが、近年では様々なレコメンドエンジンが登場し、比較的安価に、そして簡単に導入できるようになりました。 今回はそんなレコメンドエンジンにスポットをあて、レコメンドエンジンとは何か?からレコメンドエンジン選びのポイントについてりやすくお伝えします。(参考:【2021年最新版】レコメンドエンジンおすすめ19選!コスト・機能・サービス連携などを厳選比較) ※本記事は2016年10月14日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 レコメンドエンジンとは、利用者の好みに合った商品を提案するシステム【事例】レコメンドエンジンの導入で顧客の平均購入単価が15%向上!-ピーチ・ジョン 購入単価を上げるために、レコメンドエンジンは有効な手法 どういうサイトに導入されているか?レコメンドエンジンでできる5つのことと効果事例1.関連商品をおすすめする「レコメンド機能」2.ランキングや最近チェックした商品を表示する「ランキング機能」3. ユーザーのニーズに合った商品をチャネル横断で紹介4. どのレコメンドから購入されているか閲覧できる「レポート機能」5. 商品パターンをABテストで配信できる「ABテスト機能」レコメンドエンジン導入における5つの注意点1.レコメンドエンジンの利用目的は明確か?2.アクセス数、コンバージョン数は十分か?3.ショッピングカートASPを使っている場合利用できないものもある4.導入前にやるべきことを確認5.意外と忘れがちなスマホサイト レコメンドエンジンサービス選びの3つのポイント1.改めて導入できるか確認しましょう2.アクセス数によって月額利用料金が変わることを知っておきましょう3.利用したい機能と運用とコストのバランスを考えましょう まとめレコメンドエンジンでECサイトのリピーターを増やす方法【無料EBooK】 レコメンドエンジンとは、利用者の好みに合った商品を提案するシステム レコメンドエンジンとは、利用者の好みに合った商品を提案するシステムです。 あらかじめルールを決め、商品Aを購入した人には付属品Bをおすすめする、という独自ルールを設定する「ルールベース」、行動・購買履歴をもとにしたユーザーをもとに統計的に、より購入してくれそうな商品を自動で抽出する「強調フィルタリング」などの仕組みを使っておすすめをしています。 ツールを導入すれば簡単に実装ができ、自社で開発する必要はありません。さまざまなツールがあり、できることが少しずつ違うので、よくわからないことがあったらツールの提供元に確認してみましょう。 【事例】レコメンドエンジンの導入で顧客の平均購入単価が15%向上!-ピーチ・ジョン ピーチ・ジョンは、顧客の会員情報やWEB行動データなどを蓄積し、機械学習によって顧客のセグメント分けをしていきました。 顧客をセグメント分けしたことにより、顧客のニーズに応じた最適な商品やコンテンツをさまざまなチャネルで自動的に推奨できるようになりました。 具体的には、 ・商品購入につながりやすいターゲットだけに絞った割引クーポンの表示 ・LINE経由で来たユーザーへのコンテンツ表示 などの、顧客の関心を引き寄せる素早いアクションを実行。 データ分析をおこないながら施策をしたことにより、平均購入単価15%向上に至りました。 更に事例を確認したい方はこちらの資料をダウンロードしてみてください 参考:レコメンドエンジン導入成功事例集(無料) 購入単価を上げるために、レコメンドエンジンは有効な手法 売上をあげるための方程式は、顧客数を増やすか、購入単価をあげるか、購入頻度を増やすかです。式にするとこうなります。 売上 = ①顧客数 ✕ ②購入単価 ✕ ③購入頻度 仮に売上目標が20%アップだとすれば、①顧客数を20%アップさせても、その他②③で20%アップさせても、または①②③をまんべんなく7%ずつアップさせても全体で20%の達成が可能になります。 しかし、広告などの集客施策を実施し、①顧客数(しかも新規顧客)を増やすことには力を入れるものの、それ以外の②③の施策は全くしていないというケースをよく見ます。 もし、あなたのサイトで複数の商品を販売しているのであれば、クロスセルやアップセルをすることで②購入単価アップさせることができるかもしれません。 ※クロスセルとは、関連商品等をおすすめすることで「他の商品もあわせて販売」することです。 ※アップセルとは、よりハイスペックな商品等をおすすめすることが「よりグレードの高い商品を販売」することです。 クロスセルするにしても、アップセルするにしても、そのユーザーにあったものを的確に「おすすめ」できれば、②購入単価アップに寄与できるのです。そして、サイト上でその「おすすめ」ができるツールこそ、レコメンドエンジンなのです。 参考:アップセル・クロスセルとは?顧客単価や満足度を高めるポイントを解説|LISKUL どういうサイトに導入されているか? それでは、どんなサイトでレコメンドは効果を発揮するのでしょうか?まっさきに思い浮かぶのは、ECサイトだと思います。しかも単品販売ではなく、複数の商品を販売するECサイトで多く利用されています。 しかしECサイトだけではありません。メディアサイトで関連記事を紹介する、不動産サイトで関連物件を紹介する、旅行サイトで関連ツアーを紹介する、銀行サイトでローンを紹介するとケースもあります。 レコメンドエンジンといえばECのイメージは強いですが、複数の商品・サービスが存在する場合はECでなくても利用され、効果を発揮しています。 レコメンドエンジンでできる5つのことと効果事例 1.関連商品をおすすめする「レコメンド機能」 レコメンドエンジンの基本機能です。商品Aとのページを訪問している人に関連商品Bを表示させたり、「この商品を見た人はこんな商品も見ています」というレコメンドの他に、パーソナライズ機能「あなたが最近チェックした商品はこちら」という閲覧履歴を表示させたりできます。 よくある効果事例 今まではあまり閲覧されていなかった商品がレコメンドされ、結果的に購入につながった。 2.ランキングや最近チェックした商品を表示する「ランキング機能」 ECサイトでは定番化しつつある「ランキング」や「最近チェックした商品」などもレコメンドエンジンの機能で表示することができます。 閲覧ランキング・・・(例)「アクセスランキング」 売れ筋ランキング・・・(例)「人気商品ランキング」 リマインド・・・(例)「最近チェックした商品」「そろそろこの商品が必要ではありませんか?」 よくある効果事例 ・定期的に購入する商品をリマインドすることで、買い忘れを防止し、顧客単価が上がった。 ・ランキングを掲載してから初回来訪者の購入が増えた。 3. ユーザーのニーズに合った商品をチャネル横断で紹介 レコメンドエンジンではアプリ、広告、メールなどチャネルを横断して、ユーザーひとりひとりのニーズに合わせたレコメンドを実施することができます。 通常はすべてのユーザーに単一のメッセージを発信していますが、レコメンドエンジンの活用によって、ユーザーひとりひとりの購入履歴や閲覧商品などより親和性の高い商品を紹介することができます。 よくある効果事例 ・定期的に購入する商品をリマインドすることで、買い忘れを防止し、顧客単 ・一斉配信ではなくパーソナライズされているので、反応率があがった。 4. どのレコメンドから購入されているか閲覧できる「レポート機能」 レコメンドエンジンの中にはレポート機能がついている製品もあります。 レコメンドエンジンは導入して終わりではありません。レコメンドコンテンツやレコメンド実施場所、ターゲット条件レコメンドルールなど、なにが高い効果を発揮したかを効果測定機能で確認し、導入後のチューニングが重要です。 チューニングして、PDCAサイクルを回していくためにも、各種データが閲覧できるレポート機能があると便利です。...

December 2, 2022 · 1 min · 128 words · Harold Fala

アポ放題を導入した企業からの評判も良く、リリース2年で500社以上に導入され中小企業を中心に急速に普及しています。 「テレアポシステムなんて20年前からある。どうして、今さら注目されているのか?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、モズエンタープライズ株式企業に、機能の詳細について伺ってきました。 本記事を読めば、アポ放題の使い方や活用方法、気になる料金まで、すぐに理解できます。 スマートフォン×CTIシステム『アポ放題』資料を無料でダウンロード ※本記事はモズエンタープライズ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 アポ放題とは?クラウド型CTIシステムとは?アポ放題の特徴・類似ツールとの違い特徴類似サービスとの違い企業紹介アポ放題を開発した経緯アポ放題がフィットしやすい企業アポ放題がフィットしやすいケースアポ放題がフィットしないケース導入されている主な業種アポ放題の主な機能5つ紹介1.ワンクリック発信2.タグ顧客管理機能3.チャート機能(ステータス結果分析・架電時間分析)4.録音機能5.再架電お知らせ機能(おまけ)電話帳使い放題(要オプション)アポ放題の導入メリット月額費用固定場所と時間を選ばない在宅ワークに最適お客様の声紹介コストが以前使っていたシステムの6分の1に利用開始までの流れ料金体系サービス資料ダウンロード(PR) アポ放題とは? アポ放題はスマートフォンでテレアポができるアウトバウンドに特化したクラウド型CTIシステムです。 スマートフォンでテレアポをすることによって、電話がかけ放題で月額固定で利用ができ、インターネット環境さえあればいつでもどこでもテレアポができます。 クラウド型CTIシステムとは? CTIシステムとは、Computer Telephony Integrationの頭文字を取ったもので、架電システムとデータ管理を担うコンピュータの2つを結びつけるシステムを言います。 CTIシステムを導入することでコールとデータ管理の効率が上がり、テレアポの成約率の向上が期待できます。 クラウド型は、インターネット上でログインすることで利用可能なのでネット環境があれば利用できます。 自社内にサーバーやネットワーク機器(電話回線も含む)などを持たないため、工事の必要がありません。また、導入スピードも速く、最短1日かつ低コストで導入が可能です。 クラウド型のCTIシステムは簡単かつ、短期間で導入が可能な電話対応業務を便利にするシステムなのです。 アポ放題の特徴・類似ツールとの違い 特徴 テレアポにはスマートフォンを使用する。ネットワーク環境さえあればどこでも利用可能。ご利用費が月額固定。お申込みから最短で翌営業日に利用開始できる。導入時に工事が不要。 類似サービスとの違い ・BIZTEL CTI ・Blue Bean ・ネオ・クイックコール ・Sakura CTI ・N-CALL 類似サービスでは、初期費用や月額費用が安かったとしても、固定電話やIP電話などでテレアポを行うので通話料は別途でかかり、通話料で数十万かかってしまうこともあります。 アポ放題はテレアポにスマートフォンを使用するので通話料込みで月額費が固定です。 通話料の心配がなくテレアポができます。 企業紹介 モズエンタープライズ株式会社は、営業支援のシステムを提供している企業で、設立して10年になる企業です。集客や営業の悩みに関するお手伝いをしています。 アポ放題を開発した経緯 アポ放題開発のきっかけは、同社商材の「集客王」を利用しているお客様から、新規見込み客にアプローチをする際に、「通話料を下げられないですか?」といった相談があったことです。 固定電話でのテレアポは通話料が高いという悩みを聞いた代表は、「テレアポは、固定電話ではなく、スマートフォンのかけ放題プランでやったらいいんじゃないか?」と閃きました。 また、CTIシステムは導入費だけで結構な金額がかかる…。 それならば、「アプリでインストールするだけで利用できたら安くて、工事もしなくていいから導入が楽なんじゃないか?」と考えつきました。そこから激闘し、約2年をかけ、サービスとして提供されています。 アポ放題がフィットしやすい企業 アポ放題はそもそも、テレアポをする際の通話料に困っている人やCTI導入にコストをかけたくないという方向けに作ったサービスなので、このような悩みを抱えている企業にはピッタリのシステムです。 それ以外のフリーランスや個人事業主、500名以上在籍しているコールセンターにおいても導入が進んでいて、フィットしやすいケースとフィットしないケースが明確にわかれます。 アポ放題がフィットしやすいケース アウトバウンド営業をしている企業在宅勤務等場所を問わずテレアポをしたい方とにかく安くシステムを企業したい方 アポ放題がフィットしないケース インバウンド営業をしている企業発信番号が、03・0120・050などの固定電話番号でなければいけない方 導入されている主な業種 アポ放題はサービスリリースから約2年で導入実績は500社を突破しています。 アポ放題の主な機能5つ紹介 アポ放題の代表的な機能を5つピックアップして紹介します。 1.ワンクリック発信 発信ボタンを押すと、顧客に電話がかかる機能です。 電話のかけ間違えや、ボタンを押した後の番号確認の手間がなくなり架電効率が上がります。 CSV形式で顧客リストをインポートしておき、コールしたいときに発信ボタンをクリックするだけで、スマートフォンに発信の指示が飛び、顧客に電話がかかる仕組みです。 コールする顧客情報は画面上に表示されているので、確認しながらコールすることができます。 2.タグ顧客管理機能 コール結果をタグで簡単管理できる機能です。 クリックだけで管理ができて、メモ入力の必要がないので年配の方でもすぐに使うことができます。 アポ放題では、探したい顧客情報やステータスで絞り込んで検索できるので顧客情報を簡単に検索できます。 例えば、顧客との会話の進捗ステータスや、顧客情報の管理がタグで簡単に登録できます。 例)進捗ステータスだと:アポOK・アポNG・郵送OK・訪問OK・留守1回目など 顧客情報:(電話口に出た方が)ご主人・奥様・一人暮らし・夫婦二人暮らし・子供と同居など ですので、情報検索にかかる時間を最小限に抑えることができます。 3.チャート機能(ステータス結果分析・架電時間分析) オペレータのコール結果や、コール時間をグラフで見ることができる機能です。 コール結果を見ることができる「ステータス結果分析」と「架電時間分析」はグラフで集計結果を見ることができます。 期間で抽出することができるので、日単位や月単位で推移を確認することもできますし、オペレータ名や架電リスト名での検索もできます。 オペレータ名で検索をすることで、オペレータごとの分析ができ、働きに対する正当な評価が可能です。架電リスト名で検索することで都道府県ごとにリストを分けていた場合、どこがアポが取りやすい地域かも分析できます。 そのため、アポが取りやすいところに集中的に優秀なオペレータを所属させてアポ獲得数を上げるという戦略を立てることもできます。...

December 2, 2022 · 1 min · 127 words · Jennifer Kaba

5

近年ではWeb上で回答できるアンケートが主流となっています。紙のアンケートと比べて回答率が高く、集計・分析なども容易なので、アンケートを実施する場合はWebアンケートを選びましょう。 フローとしては対象を明確にしてからスケジュールを引き、アンケートを設計します。 しかし、顧客アンケートはただ単に調査したい内容を質問するだけでは効果が得られません。というのも、アンケート自体は顧客にとって面倒なものであり、正確な回答を得ることが難しいからです。 そのため、顧客のことを考えたアンケート設計でなければ、回答すらしてもらえないという最悪な状況にもなり得ます。 そうならないためには、顧客のことを考えたアンケート設計や回答率を上げるポイントをおさえておかなければなりません。 この記事では、顧客アンケートで自社の課題を見つけるべく、アンケート作成のコツから回答率を上げるポイントなどを解説します。 すぐに顧客アンケートのコツを知りたい方は、こちらの資料を参考にしてください。 【顧客の本音を聞き出す】顧客アンケートの質問を作成するコツ 顧客にアンケートを行う方法 顧客にアンケートを行う場合、基本的には既存顧客に向けたアンケートを行うことになります。 顧客にアンケートを行う方法顧客満足度アンケートを行うフロー1.目的を明確にする2.アンケート対象となる企業や対象者を選定する3.調査体制を整え、スケジュールを立てる4.仮説をもとにアンケートを設計・作成する5.アンケートを実施し、結果を回収する6.アンケートを集計・分析する7.分析結果をもとに改善する顧客満足度アンケートの設計方法1.質問形式や選択肢を決める2.アンケートデザインを決める3.アンケート用紙・フォームを作成する顧客アンケートを設計する際に意識すべき3つのポイント回答者の態度変容を意識して設問を考えるアンケートは選択式と記述式を合わせて使うシンプルな設問を設計する顧客アンケートの回答率を上げる5つのポイントインセンティブを用意する顧客アンケートの設問数はできるだけ少なくする個人情報の記入を少なくするアンケートの趣旨を明確に伝える自由回答欄は必要最小限に抑えるまとめアンケート作成・公開・集計までワンストップ!誰でも簡単に使える『CREATIVE SURVEY』(PR) 現在では紙のアンケートよりも Web上で回答できるアンケートフォームが主流です。 スマホの普及により手軽に回答できるようになったことが背景として考えられます。またWebのアンケートフォームは集計後の分析も容易なため、ビジネスの改善につなげやすいです。 Webのアンケートフォームの場合は簡易的なアンケートを実施できる無料ツールから、アンケート作成から分析までできる高機能を備えた有料ツールまで様々です。 顧客満足度アンケートを行うフロー 顧客に向けたアンケートの実施フローは以下の通りです。 実際のアンケート調査がスムーズにいきやすくするため、ここで流れをしっかり理解しておきましょう。 1.目的を明確にする アンケート調査を始めるにあたり、重要なのは「目的」です。何を目的に調査をし、最終的にはどうなりたいのかを明確にする必要があります。 例えば顧客のロイヤルティを高めたいのか、リピーターを増やしたいのか、単純に自社商品の売れない理由を知りたいのかでアンケートの設問内容が変わってきます。 例えば、リピーターを増やす場合は現時点で継続利用している顧客に対して「商品を継続利用されている理由はなんですか」というように、リピーターが満足しているポイントを見つけます。 そのポイントを強化すればリピーターの増加に影響してくるわけですが、目的が曖昧だと設問内容も統一性がなく、正確なアンケート回答が見込めません。 そのため、まずは顧客アンケートを行う目的を明確にする必要があります。 2.アンケート対象となる企業や対象者を選定する 目的を明確にした後は、アンケート対象がユーザー個人なのか企業なのか選定します。 アンケートは、自社の顧客を対象に絞った「クローズドアンケート」と、不特定多数のユーザーが対象の「オープンアンケート」があります。 リピーター対象ならばクローズドアンケート、新規顧客対象ならばオープンアンケートが良いでしょう。 企業を対象とする場合は、できるだけ多くの取引先にアンケート協力を依頼しましょう。 そこからさらに、部署や役職などで対象を絞ります。アンケートを実施する際は、取引先に対し電話などで調査を行う旨を伝えると、協力してもらいやすいでしょう。 3.調査体制を整え、スケジュールを立てる 顧客アンケートは担当者1人でできるものでは到底ありませんので、調査・分析・改善などステップごとに体制を整え、スケジュールを立てる必要があります。 よくあるケースとして現場の担当者にアンケートの配布から回収まで任せている企業があります。 アンケートを回収、分析した後にビジネスの根本的な部分を改善する必要性が出てくる可能性がありますが、意思決定はビジネスの責任者が行う必要があります。 そのため、会社全体のプロジェクトととして捉えなければスムーズに進められません。顧客アンケートを実施する前に調査体制は整えておくようにしましょう。 4.仮説をもとにアンケートを設計・作成する アンケート作成の前に、会社の現状の課題に仮説を立てましょう。何が原因で目的が達成できないのかを想定するのです。 例えばリピート率を増やしたいのであれば、品質や価格などあらゆる原因が想定できますが、ここでは顧客と接する機会のある営業担当の意見を聞き、現状の課題を探り出します。 そして仮説に基づき、アンケートの設計と作成をしましょう。 参考:効果が出るアンケート!質問設計からExcel集計まで完全ガイド 5.アンケートを実施し、結果を回収する アンケートを作成後は対象者に配布し、期限日に回収します。 以前は、紙によるアンケートが多かったのですが、最近はWebアンケートが多くなりました。Webアンケートであれば、インターネットで管理できるため配布も回答も手間がかかりません。 郵送やFAXは回答して送信するだけのWebよりは手間がかかります。アンケートを回答する顧客の手間を考慮し、なるべく手間がかからないようWebアンケートがおすすめです。 6.アンケートを集計・分析する アンケート回収後は、分析しやすいように集計を行います。集計は「単純集計」と「クロス集計」という方法があります。 単純集計とは、全ての回答者数を分母にし、各項目の選択肢を選んだ人の割合を求めます。クロス集計とは、回答者を年代や性別などで分類し、それぞれ母数として集計します。 例えば、企業向けのアンケートの場合、会社の規模や取引年数でクロス集計を行うと、意外な結果が分かることもあるでしょう。 ただし、母数が少なければデータとしては不十分です。分析の時は、母数のことも考えましょう。 詳しいデータ分析の手法についてはこちらを参考にしてください。 参考:明日からデータ活用を始めるためのおさえておくべき基本スキルと分析テクニック 7.分析結果をもとに改善する 集計したデータを基に、アンケート作成前に立てた仮説と照合して分析します。 顧客の満足度はどうか、どのような不満点があるかなど、データをチェックして自社課題を見つけましょう。 分析後は結果をレポートにまとめ、改善できるように活かしましょう。 顧客満足度アンケートの設計方法 顧客に向けたアンケートの設計手順は以下の通りです。 手順を理解し、アンケートを設計しましょう。 1.質問形式や選択肢を決める アンケートをどのような質問形式にするか決めます。例えば、満足度を5段階で選択できるタイプであれば、顧客が回答しやすくなります。 自由回答も必要であれば、選択式を8割~9割多めにし、残りを自由回答欄にしましょう。自由回答欄が多いと、回答されにくいです。 また、質問数が多くなった場合は特に重要な質問箇所にチェック入れておくと良いでしょう。 参考:効果が出るアンケート!質問設計からExcel集計まで完全ガイド 2.アンケートデザインを決める 質問形式や選択肢を決めた後は、アンケートデザインを決めます。この時、デザインをカスタマイズしたい場合はツールがおすすめです。 ツールはインターネット上でアンケートの作成や実施ができるもので、アンケートの作成、配布、回答の集計機能がある「アンケートフォーム作成ツール」と、調査会社が独自に所有するモニターに回答依頼できる「ネットリサーチツール」があります。 調査会社を介さないのであれば、「アンケートフォーム作成ツール」の利用が良いでしょう。 紙のアンケートと比べて回答率が高く、データはすぐに集計されます。ツールはテンプレートが用意されていることが多いので、アンケート作成が初めての人でも難しくはないでしょう。...

December 2, 2022 · 1 min · 134 words · Antoine Mcelveen

96

そのような中で「食」の観点での福利厚生サービスを提供しているのが、株式会社OKANです。同社が提供する法人向け社食「オフィスおかん」は、従業員が1品100円でお惣菜を購入できる福利厚生サービスです。 福利厚生は、従業員にとって会社で安心して働く支えになる一方、企業としては導入にハードルを感じてしまいます。その中で「オフィスおかん」は全国で1,500社以上が導入。導入企業の従業員満足度が96%を超えるサービス品質が注目を集めています。 今回はそんな「オフィスおかん」を提供する株式会社OKANの岡本達矢さまに、サービスについて伺いました。 1品100円!1500社以上が導入した社食サービス「オフィスおかん」サービス資料» ※本記事は株式会社OKAN提供によるスポンサード・コンテンツです。 オフィスおかんとは? 1品100円で毎月20種類のお惣菜が楽しめる社食サービス「働きたい人が働き続けられる社会」を目指して「オフィスおかん」を導入して実感した「社員の幸せ」 オフィスおかんとは? 1品100円で毎月20種類のお惣菜が楽しめる社食サービス -今日はよろしくお願いします。まずは「オフィスおかん」のサービス概要を教えてください。 岡本:よろしくお願いします。「オフィスおかん」は、法人向けの置き型社食サービスです。導入いただいた企業さまのオフィスに専用の冷蔵庫を設置し、プランに合わせた数のお惣菜を常時ご提供しています。 株式会社OKAN セールスグループ 企画チーム チームリード 岡本達矢さま 導入企業さまに勤める従業員の方はお惣菜を1品100円で購入できます。毎月20種類のお惣菜をご提供していて、全国どこでも対応可能です。メニューは月替わりなので、飽きることなくお食事を楽しんでいただけます。 -1品100円!ランチがワンコインで済むのはすごいです。手早く済ませなくてはならないときもあるので、社内ですぐに食べられるのも嬉しいです。 岡本:そうですよね。これまで導入に至った企業さまの中にも、従業員の方から「仕事に集中するためにも『オフィスおかん』を導入してほしい」と声が上がったというケースがあります。特にIT/Web・ゲーム業界で多いですね。 -確かに、集中したくて食事が面倒な時があります(笑)ラインナップを考える際に意識しているのはどのようなことなのでしょうか。 岡本:サービス名にある「おかん」の名の通り、和食を中心として肉・魚・野菜などバランス良く食べられるラインナップを意識しています。家庭的な味を提供することで、「企業で働く社会人の方々が食べてホッとできるように」という願いを込めています。 株式会社OKAN提供 -とくに人気のメニューもあるのでしょうか。 岡本:そうですね。毎月、人気のメニューにランクインするのは魚料理でしょうか。普段、会社員として働いていると、なかなか自炊する時間が取れなかったり、凝った料理は作れない方が多いんですね。そのため、日頃あまり食べない食品を積極的に摂ろうと意識するみたいで。 -たしかに、一人暮らしの方が就業後に魚料理を自宅で作るとなると、少しハードルが高いように感じます……。 岡本:そうですよね。また、食材選びにもこだわりを持っています。たとえば、お惣菜に使用している食品の多くは国産ですが、時期によって「今は海外産の食品の方がおいしい」と判断した場合には、安全性を第一にしながらも臨機応変に仕入先を変更することもあるんです。召し上がっていただくそのときに、一番おいしく、そして安心して召し上がって頂くことにこだわっています。 「働きたい人が働き続けられる社会」を目指して -現在は、1,500社以上に導入されているそうですね。どのような企業が導入されているのでしょうか。 岡本:従業員様が3名ほどの小さな企業様から、数千人規模の大企業様まで、幅広くご利用いただいています。「オフィスおかん」は月にお届けするお惣菜の数を3つのプランから選択できます。従業員数や想定する利用方法に合わせてプランを選べて、最も小さなプランであれば54,600円の月額固定費から始められます。 -なるほど。企業規模を問わず、導入しやすいようになってるんですね。どのような課題を抱えた企業が導入されるのでしょうか。 岡本:大きく分けて、3点あります。まず、従業員が不健康な食生活を送っていること。さきほども話しましたが、IT・Web業界で散見されるケースで、目の前の仕事に集中するあまり、欠食したり、手軽なコンビニ弁当・カップラーメンばかり食べたり、ということが常態化しやすいと伺っています。 次に、ゆっくりと食事を取る時間的余裕がないこと。コールセンター、接客業などの職場や外回りの営業の方が多い企業様では、すきま時間でササッと食事を取る方が多いんです。そこで、時間を問わず、オフィス内で手軽に食事ができる環境を整えるために、導入を検討してくださるようです。 最後に、首都圏以外で多い声として、飲食店やコンビニが職場の近くにないこと。そもそも、食事を用意するハードルが高くなってしまうため、福利厚生でサポートする必要があります。 -導入企業として多いのはIT/Web業界の企業、営業組織のある企業、立地面から食事環境に課題がある企業などに集約されるのでしょうか。 岡本:ほかにも、夜間勤務のある介護領域や医療関係、24時間シフトを導入している航空関係の企業さまなどの導入事例も多いです。特に介護領域や医療関係の企業様だと、人材不足が深刻な課題となっています。そのため、福利厚生の充実や働きやすい環境の整備によって採用力を強化しようという動きも活発になっており、たくさんお問い合わせ頂いていますね。 平たくまとめると「手軽に」「いつでも」「安心安全で健康的な」食を従業員に提供したいというニーズではありますが、細かくヒアリングしてみると、具体的な課題感は一社一社異なります。 -食環境の整備が、それぞれの企業での働きやすさや採用にまで影響するんですね。ところで、食の福利厚生にもさまざまなものがあります。たとえば、社食を設置する、お弁当を手配するなどが考えられますが、それらと比較して、置き型社食サービスである「オフィスおかん」にしかできないのはどのようなことなのでしょうか。 岡本:性別や年齢、食の好みなどに左右されることなく使いやすくて、誰もがバランスの良い食事ができることです。「食の福利厚生」と表現すると、おっしゃる通り競合はたくさんあります。でも、仕出し弁当ではメニューが選べないため、好みと栄養素とのバランスを取ることが難しかったり、注文の手間など運用面で継続しづらかったりします。また、社食は企業規模によっては導入しにくい・導入しても営業時間が限定的だったり、メニューの好みがあわなかったりの理由から、なかなか活用してもらえないなどの懸念点があったりします。 その点「オフィスおかん」なら、いつ食べるのか、何を食べるのかを一品単位で選ぶことができます。オフィス内で手軽に利用できることもポイントです。導入企業の従業員満足度が96%を超えていますが、その要因もやはり「手軽で使いやすい」点にあると考えています。また、企業規模を問わず、全国で手軽に導入できて運用の手間も削減できる点もポイントですね。 -どのようなビジョンのもと、「オフィスおかん」が生まれたのでしょうか。 岡本: 弊社のビジョンは「働きたい人が働き続けられる社会」を作ること。そのためのきっかけのひとつとして、「食」を多くの方に届けていきたいと思いながら事業を展開しています。 サービスとして提供しているものは食ですが、本当に届けたいものは食の先にある、従業員一人ひとりの充実感や、食を通じて生まれるコミュニケーションです。そのために一番良いソリューションを考えた結果、現在の「オフィスおかん」にたどり着きました。 「オフィスおかん」を導入して実感した「社員の幸せ」 -ここからは、実際に企業が導入するときの流れについて教えてください。「オフィスおかん」のサービスに興味を抱いたとき、企業側の担当者はどのようなことから始めたら良いのでしょうか。 岡本:まず、Webサイトのお問い合わせフォームからご連絡いただきたいです。その後、こちらからご連絡を差し上げて、お電話にて課題やご要望などをヒアリングいたします。 会社さまによってベストなプランが固まった後、改めてWebよりお申し込みをいただき、初回納品日が決定するという流れです。企業さまによっても異なりますが、お問い合わせから導入までは最短で2~3週間程度です。 お問い合わせ|オフィスおかん -導入後はどのような管理が必要になるのでしょうか。 岡本:弊社が専用冷蔵庫・ボックス・料金箱を設置し、導入企業さまにはレンジのみご用意いただきます。その後の惣菜の在庫管理・賞味期限管理・現金管理・ニーズ調整は全て我々が行います(※)ので、企業さまにはほとんど運用の手間がかかりません。 ※エリアにより、一部サービス内容が異なります。 -福利厚生を新たに増やすとなると、企業内でもなかなか承認が得られないことがあるかと思います。担当者は、どのように決裁者の理解を得れば良いのでしょうか。 岡本:導入によって得たい価値のすり合わせが、何よりも重要だと考えています。我々から企業さまに対しては、ただの「食」を提供しているわけではないことをしっかりとお伝えしています。たとえば、食の福利厚生と捉えてしまうと、費用について負担を感じてしまうことがあるかもしれません。なぜなら、利用する従業員の方々だけでなく、導入企業に対しても固定費が発生するためです。 でも、本当に企業さまが解決したいのが、食に紐付いた従業員の健康増進や満足度向上なのであれば、そこは投資するべき要素だとも思っています。これらの問題は、何かが起こってからでは遅い。その前に打てる策の1つとして、「オフィスおかん」が企業さまに貢献できる部分はあります。具体的に導入によってその企業さまがどのような価値を得られるかは、もちろん私たちも一緒に考えていきます。 -これまでのお話で、導入前のヒアリングに重きを置いていることが伝わりました。ちなみに、導入後にも何かサポートは行っているのでしょうか。 岡本:導入企業さまには、専用の管理ページ「おかんの連絡帳」をご用意しているので、ご不明な点やお困りの際にはすぐにご対応しています。 また、オプションではありますが、導入企業に赴いて出張食育セミナーも開催しています。食に関する基礎知識を身に付けていただき、「オフィスおかん」で食品を選ぶときの組み合わせの参考にしていただくことが目的です。 ちなみに、セミナーの開催によって健康への意識が高まり、オフィスおかんの具体的な活用に結び付いただけでなく、他部署の従業員との接点が生まれたなんて話もありました。「オフィスおかんを導入したことで社内のコミュニケーションが増えた」という声は、出張食育セミナーの実施有無を問わず、導入企業さまからいただく反応の中で最も多いですね。 -OKANとして目指している、副次的な効果も見られているのですね。それでは最後に、現在導入を検討している企業の方に向けたメッセージをお願いします。 岡本:私たちは、福利厚生を通して企業が変わるきっかけを作りたいと考えています。今の時代、働く環境が変化する中で、従業員満足度が低下したり、退職率が上がったりしてしまうこともあるでしょう。 それらの課題を防ぐためにも、一緒により豊かな働きを実現するお手伝いが少しでもできたら嬉しいです。困っていることがありましたら、まずは相談だけでも構いません。お気軽にご連絡くださいね。 従業員満足度96%の社食サービス「オフィスおかん」サービス資料» ※本記事は株式会社OKAN提供によるスポンサード・コンテンツです。 ライター 鈴木しの 撮影 安井信介

December 2, 2022 · 1 min · 67 words · Margarita Morris

Windows8

ローカルグループ ポリシー エディターとは、Windowsの設定・制限・セキュリティ、ユーザーのログイン・ログアウト時の設定……などを行うツールのことです。 それでは起動方法をみてみましょう。 ローカルグループ ポリシー エディターの起動 「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押すとメニューが表示されるので、その中から「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 デスクトップに「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが表示されるので、「gpedit.msc」と入力し「OK」をクリックします。 クリックすると「ローカルグループポリシー エディター」が起動します。 ポリシーエディターには、さまざまな設定項目が用意されているので、それを編集するだけで「コンピューターの構成」「ユーザーの構成」を設定することができます。

December 2, 2022 · 1 min · 12 words · Douglas Garcia

100

第5回目の今回は、株式会社ジオコードの代表取締役である原口大輔社長をお迎えしました。 Webマーケティングとクラウドサービスを提供する株式会社ジオコード。2005年の創業以来、破竹の快進撃を続けている同社が、今年、積極採用に踏み切っています。原口大輔社長に、企業成長の秘密と採用の背景についてお聞きしました。 >株式会社ジオコードの採用情報はこちら “なぜ、何のために、どうやって”やるか、自分の中で答えを出してきた “なぜ、何のために、どうやって”やるか、自分の中で答えを出してきた“欠点がない企業”を作っていくことを創業時から意識している“考えて行動できる”ということは一種の才能成長を続けている会社に入社することで手にできるメリット 原口大輔 株式会社ジオコード 代表取締役。通信、IT業界を経て、2005年に株式会社ジオコードを2名で設立。13期連続、増収、増員を続ける。現在は、新宿ミライナタワー、グランフロント大阪にオフィスを構え、年商21億円、110名の社員と共に成長中。趣味はサーフィン、サッカー、食の追求、旅行。ブログ更新中「一番のずる賢さとは誠実に生きる事」:http://ameblo.jp/geocode/ ―快進撃とも言える企業成長の理由は? 僕には創業時からずっと守り続けていることがふたつあって、これがウチの強みになっているのではないかと思います。ひとつは継続的なサービス、すなわちストックビジネスしかやらないということ。どんなに利益が出るものでも1回売って終わりというものはやらない。自分が営業出身なので想像が付くんですよ。どんなに頑張っても“今月、営業コケました”となることもあって、そこに左右されるのは嫌だなと。 もうひとつの方針は、すべて製販一体でやること。自社で商品を作って、自社で運用して、自社で売るということですね。他社の商品を売っているだけでは、たとえ利益が出るものだとしても、単純に面白くないし、将来性がないと思ったのです。ですから、現在やっているものは、全部自社開発で自社運用。全て新宿のオフィスで日本人が対応しており、オフショア開発もおこなっていません。 商品がそれほど悪くなければ、ストックなので前年割れすることはないんですよ。しかも、SEOだけではなくて、リスティング広告だったり、クラウドだったりと、ビジネスを分散させているので、何かが駄目になってもカバーができる。そんな体制を作っています。 現状に満足しているかと聞かれたらそうとも言い切れませんが、13期連続で増収はしています。成長の理由ですが、当たり前のことを当たり前にやる、これに尽きると思っています。しっかり業務をマニュアル化するとか、管理の仕組みをしっかり構築するとか、そういったことを押さえるだけで、会社は成長できると思うのです。 僕は昔から、“なぜ、何のために、どうやって”ということをしっかり考えてきました。“なんとなくできちゃった”ということはない。哲学的な部分を追求するんですね。“会社って何のために存在しているんだ”とか“仕事って、何のためにやるんだ”という問いに対して、必ず自分の中で答えを出してきました。答えを出さないと許せないタイプなんです。人にも説明できませんからね。 だから、上辺だけのものではない企業理念を作って、その下に経営理念、人事理念、行動指標を配し、さらにその下に各事業をピラミッド式に構築し、それに則って、当たり前のことを理論に落としてやってきました。 “欠点がない企業”を作っていくことを創業時から意識している ―しっかりリスクヘッジを考えられている。営業出身者ならではの感覚でしょうか。 リスクが嫌いなんですよ。自己分析すると、僕は営業マンでもクリエーターでも、どちらでもないような性格をしていると思います。営業出身の経営者には拡大志向があるため、ガンガン突き進んで行って、気がついたらいなくなっている…みたいな方もいらっしゃいますよね。 僕が好きなのは文武両道タイプなんですよ。根性だけの人は好きではないし、とはいえ理論ばかりで行動しない人も好きではない。両方、バランスよく兼ね備えている、自分もそういうタイプの人間だと思っています。 頑張るだけではできないことってありますよね、しっかり考えてやらないと。会社としても、バランスよくやっているつもりです。何かが突出しているというよりは、どちらかというと、欠点がない会社ですね。総合力で勝負しています。 ―欠点がない企業を作るのって難しくはないですか。 ここ最近は、それほど苦労してはいません。創立当初はそれこそ何もなかったので、様々なものを構築してきましたが、今はそれをブラッシュアップしていっています。福利厚生や人事評価制度は、ほぼ完成に近づいているかなとは思います。 ―それは、起業の時から意識していたことなのですか。 もちろん、走りながらではありますが、最初からディテールにはこだわっていましたね。社員が4人しかいないのに、ちゃんと朝礼をやったり、週に1回ミーティングをおこなったりして、目標を明確にしてきました。そういうことが大事だと僕は思っているのですね。意識付けって重要ですよ。人間ですから。会社のイベントに注力するのも、同じような理由ですね。 会社が売り上げを上げるためには販路が重要ですよね。販路がないと、結局、社長自らが営業しなくてはならないですよね。まずは最初の1年間だけ自分でやって、早い段階で販路を確立してしまった。そこから先は日々のルーチンワークがないから、社長としての本来業務、明日への仕事だけをやってくることができました。新しい仕組みを作ったり、教育をしたり、制度を作ったり、面接をしたり、会社の側(がわ)をしっかり構築することができたのです。 “考えて行動できる”ということは一種の才能 ―今、この段階にあるジオコードさんは、どのような人材を欲しているのですか。 新卒採用はうまくいっているんですが、育つまでに時間がかかる。会社の成長にまだまだ追いついてないです。ですから、中途採用によるスペシャリストが欲しいですよね。販路は確立しているし、顧客もWebで400社、クラウド400社ぐらいあって、リピートもある。ところがそれに商品力が追いついていないという自覚があるのですね。だから、スペシャリストを各所に配して、そこを強化していきたいのです。 ―会社の成長が速すぎるのですね。 慢性的に、人さえいれば、“もっとイケるのに”“いつでも量産体制に入れるのに”という状況にあります。側(がわ)はできているのですよ。部署だったり販路だったり運用だったり教育だったりも。これまで13年間やってきた中でも、今が一番、量産体制に入れる状態にあります。そのための基礎はできあがっている。だから、これから入ってくる人はチャンスだと思います。 活躍できるポジションも空いているし、どんどん任せて行くような度量もあるんで、意欲がある人にとっては、相当良い環境ですね。しかも、10人20人の会社ではない。100人以上いる規模の会社で相当数の顧客もいて、それなりにしっかりした組織もできている。経営も安定しているから、会社としてのリスクも少ない。成長と安定の両方を兼ね備えてキャリアを築ける会社はそうはないと思います ―原口様が求める人物像とは? 要求レベルは高いし、いっぱいありますけれど(笑)。僕が好きなタイプは、自ら考え行動する人ですよね。それって一種の才能だと思うんですよ。どれだけ言っても行動できない人はできないですよね。 ―行動できることが才能というのは、とてもおもしろい考え方ですね。 僕自身は、行動できない人のことはあまり理解できないのですが、13年間やっていく中で確信に変わってきましたよ。きっかけがあればできるとか、目的に気づけばできるとか、そういう話もありますが、そんなこともないのですよ。好きだからやるというのは誰でもできるじゃないですか。好きではないからやらないと言うのは本能みたいなもので、動物と一緒なんですよ。好きではないことでも行動できるっていうのが重要だし、それって才能がないとできない。 仕事って、絶対に好きなことばかりではないはずで、それをやりたくないからやらない、好きだからやると言う原理で動いている人は成長できないし、そこで終わってしまうと思うんですよ。僕自身、仕事が好きで好きでしょうがなかったわけでもなく、この13年間、楽しい楽しいとやってきたわけではありません。面白くないことや面倒くさいこともあります。それにきちんと向き合い、しっかり完結させたり、必ず問題解決してきたからこそ今があるのです。 もちろん、先ほども述べたような、バランスが取れている人も好きですね。たとえばプログラマーだから他の人と目を合わせて話すことができないとか、チャットでしか会話をしないとか、そういう人は採用していませんし、今後も採るつもりはありませんね。 求めているのは理論と行動が伴っている人なんですよ。そういうタイプの人間を幹部として迎えて、各部門にマネージャーとして配置したい。そうでないと、部下にも指導できませんからね。 成長を続けている会社に入社することで手にできるメリット ―今後のジオコードについて教えてください。 最終的には、僕がいなくても未来永劫伸びる会社を作りたいですね。今、そのために組織を強化しているし、IPOを目指しているのもそんな理由があるからですね。2019年末、もしくは2020年にはIPOを実施する予定ですが、今ならストックオプションを出せると思うのですよね。来年で最後ではないですかね。だから、今、ジオコードに入社すると、そんな付加価値を手にできる可能性もあるのです。 上場時、時価総額100億というのを本気で目指しているんですよ。ほとんどの会社が100億なんか超えない。せいぜい50億止まりですよね。そのために、新たな3カ年計画を設定しました。今年1年で一気に伸ばして、とにかくトップラインを上げる。広告費も人件費も投入して勝負をかけています。今年の売上目標さえクリアできれば、時価総額100億と言うのも、遠い夢ではありません。 求職者の方々も、すごくやる気がある人にとってはものすごくいいし、モチベーションが普通の人には普通にいいんです。どのようなタイプの人に対しても、会社が伸びていることで生まれるメリットを提供できると思っています。 >株式会社ジオコードの採用情報はこちら

December 2, 2022 · 1 min · 44 words · Tomasa Lucas

Android

このように、スマホを売ったり譲ったり、あるいはまったく動かなくなってしまったようなときには「スマホの初期化」を考えてみましょう。しかし、他人が使うようになるケースでは注意が必要です。 「画像はちゃんと消えている?」「おサイフケータイの利用履歴はちゃんと削除されている?」などなど、きちんとした初期化をしないと十分に削除されていないケースもあるのです。 スマホやパソコンでファイルを「ゴミ箱へ移動」したり「削除」した場合、人の目からは見えなくなります。しかし、多くはファイルの目次情報だけを削除したような状態です。 たとえば本をイメージした場合、削除したのは「目次」だけで、「本文」は読めてしまう状態にあります。これだと一見ファイルを削除したように見えても中にある実データへ直接アクセスできる危険性もあるのです。 こういう心配を解決すべく、スマホの初期化やデータの削除について解説します。 スマホに関連付いたGmailやSNSなどのアカウント情報を解除し、スマホ内に残っている画像やスクリーンショット・音楽データ、インストールしたアプリやアプリの設定など、端末購入後に追加されたデータが見えなくなります。 この「工場出荷状態に初期化」では、前述の「目次情報だけの削除」である可能性があります。スマホの再インストールなどであれば問題はありませんが、売却や譲渡の場合はスマホ内の個人情報がきちんと削除されていなければ気持ち悪いものです。 実データに直接アクセスされないためにも、 1)端末を暗号化し、データだけ覗いてもわからない状態にする 2)その上で初期化する(目次情報を削除する) という手順を踏むのがより安全に初期化する方法となります。 ログインしたまま、Androidスマホを初期化してしまうと、再度このスマホの初期設定する際に同じGoogleアカウントの入力が求められてしまいます。 自分が引き続き使う場合はとくに問題ないと思いますが、端末を売ったり、譲ってたりして他人が使う場合、初期設定ができなくなる場合があります。 もちろん、紐付けを解除してもGoogleアカウント自体は消えてしまうわけではないので、安心してください。 設定アプリの「セキュリティ」から「端末の暗号化」をタップします。 「端末の暗号化」をタップすると暗号化の注意が出てきます。 この端末の場合、 と三つの指示が出ています。 ロック解除用の復号パスワードの設定を行い、「端末の暗号化」をタップしましょう。設定した復号用パスワードを入力して進みます。 「高速暗号化」のチェックについては、現在データが詰まっている部分だけ暗号化するかどうか、というオプションです。端末売却・譲渡時の場合には端末の全領域に暗号化をかけたいので、チェックを入れないようにしてください。 暗号化が始まると、再起動が数回かかりながら処理が進みます。 筆者のGalaxy S5(容量32GB)の場合、暗号化処理に約30分かかりました。 暗号化が終了したらこれまで通り使用可能です。ただし起動時に復号用パスワード必ず入力しなければなりません。 Nexusシリーズなど一部のスマホでは最初から暗号化されている Nexusシリーズなどではすでに暗号化されているケースもあります。Nexusシリーズの場合は手元の端末の暗号化状況を確認してみてください。 Nexus 6Pでは最初から暗号化処理がされているようでした。あらかじめ暗号化処理がされているスマホでは単に初期化処理を行えば問題ないと思われます。 設定アプリから「バックアップとリセット」を選択し「工場出荷状態に初期化」しましょう。 これで暗号化したスマホの情報が、他人に見られない形で初期化することができました。 おサイフケータイのデータは、新しい機種に適切に移行するか確実に消去しましょう。移行をすると古い端末からデータを自動的に消去してくれる場合もあります。 各おサイフケータイアプリの機種変更手順 おサイフケータイのアプリごとにデータの移動方法が異なるのでそれぞれ確認しておきましょう。主なリンクを以下に掲載いたします。 各おサイフケータイのデータ移行について Suica → JR東日本:モバイルSuica>各種手続き>機種変更 楽天Edy → Edyの残高について | Q & A | 楽天Edyで困った時は モバイルWAON → モバイルWAONについて|携帯電話・スマートフォンで使いたい|WAONを知りたい nanaco → 電子マネー nanaco 【公式サイト】 : 携帯電話の機種変更について ドコモ iD → 機種変更をしたらどうすればいい?|ドコモのiD おサイフケータイデータの消去を確認する おサイフケータイのデータ移行では登録時に使っていたSIMカードとのペアが大切になる場合があります。おサイフケータイのデータの引っ越しはスマホの機種変更手続きをする前に行った方がトラブルが少なくなります。 データの引っ越しは自力で行い、どうしても消せないデータが出てきてしまった場合にショップに依頼すると良いでしょう。 おサイフケータイアプリのメニューから「メモリ使用状況」を選択すると、おサイフケータイのデータが残っているかどうかがわかります。 このメモリが0であれば、データは何も残っていないことがわかります。これなら安心です。 データを移行してもメモリにデータが残っている場合、キャリアのショップに行ってメモリの削除をお願いすると良いでしょう。 また、TwitterやFacebookなど複数の端末で操作できるアプリに関しては特別必要ありませんが、LINEや一部ソーシャルゲームでは、一台のスマホでの操作しか認められていない場合があります。 スマホを買い換える場合など、LINEアカウントの移行が必要になります。下記のリンクをご覧の上、データのバックアップや移行準備をしっかり行っておいてください。 個人情報漏洩のリスクが騒がれる時代、個人のスマホといえども確実に行いたいものです。気になるデータが残らないよう、また大切なデータの移行漏れにお気を付けください。 失敗しない「Suica」の引き継ぎ方法 iPhoneを機種変更する前に必ずチェックしよう! iPhoneからAndroidへ機種変更した場合の各種データ移行方法を解説! AndroidからiPhoneへ機種変更した場合の各種データ移行方法を解説! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

December 2, 2022 · 1 min · 77 words · Eugene Perryman

4

「少しでも情シスの負担を軽減させたい」という思いと裏腹に、情シスの採用に予算が割けず、「一つ一つの業務を効率化させることで対応できないか」と考えている方も多いのではないでしょうか。 情シスの業務は以下のような手段で効率化させることができます。 自社が直面している課題と照らし合わせて、どの方法がもっとも効果的か検討することが大切です。 今回の記事では情シスの効率化の方法についてまとめています。本記事を読めば、自社の課題に合った形で情シス業務を効率化できるようになります。 どんな情報システム業務も半日から簡単依頼!『情シスSourcing』 ※本記事はハイブリィド株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 情シスが抱える3つの課題 まずは多くの企業が直面している「情シスの課題」をおさらいしましょう。 情シスが抱えている課題としてありがちなものは以下の3つです。 これらは経営層が情シス業務がノンコアだからと重要視していないことが原因として起こります。効率化に際しツールやサービスの稟議を通す必要がありますが、その際に自社の現状・課題を理解してもらうことが大切です。 1.人材不足 単純に人手不足のため、業務に対応しきれていないというのが大きな課題です。 「専門的な知識を持つ人材がいない」「エンジニアを採用するのはコストがかかる」などの理由から情シス人員を拡充できないというケースが増えています。 もともと情シスとして担当していた方が離職したとなっても、代わりとなる人材がいません。その場しのぎとして、社内で比較的ITリテラシーの高い人が、通常業務とは別で情シスを兼務している中小企業も少なくありません。 2.ひとり情シスの常態化 近年ひとり情シスという言葉を耳にすることがありますが、情シスに1人だけしか割り当てていないという企業が増えてきているのも問題です。 情シス業務は多岐にわたり、企業の規模間にも左右されますが、たった1人ですべて対応しきるのは不可能です。問い合わせの内容によっては通常業務をストップしてでも緊急対応しなければならないこともあります。 3.情シスの業務量過多 情シスが担当する業務範囲が多すぎるということは1つの事実として挙げられます。 情シスが対応するIT業務は大きく以下の5つに分かれます。 システム/インフラの開発・構築システム/インフラの保守・運用IT資産管理ヘルプデスクIT戦略立案・システム企画 単純に担当領域が多いことに加え、以下のような理由から情シスの業務量は大きくなっています。 コロナウイルスによる働き方の変化(テレワーク実現のためのインフラ整備)主要技術のサポートの終了(Windows7サポート終了に合わせたシステム改修・端末変更) ひとり情シスなど少ない人員で業務を回している現状を踏まえると、業務負荷が大きすぎるといえます。 情シス業務効率化の方法4選 情シス業務の効率化を進めるには以下のような方法があります。 即効性という観点で考えるとアウトソーシングが最も早く効果を実感できます。 チャットボットは導入することで24時間365日いつでも問い合わせに対応できるようになるので、働き方が社員によって変わる場合や情シス人員に対し社員の数が多すぎるという場合におすすめです。 RPAは情シスだけではなく、社内全体のノンコア業務を自動化したいという場合に適しています。また効率化だけではなく、情シス部そのものの価値を高めたい場合にも有効です。 アウトソーシングの活用 近年では自社業務の一部を外部に委託する企業が増えていますが、情シスにおいても例外ではありません。情シス業務をアウトソーシングすることで、業務負担を大きく軽減できるので、情シスのコア業務ともいえる「企画業務」にリソースを割けるようになります。 アウトソーシングできる業務は、システム策定などのコンサルや開発業務、PC管理やサポートデスクなどの保守・運用など多岐にわたります。また、アウトソーシング先のノウハウを活用できるのもメリットといえます。 他の効率化の方法よりも即効性が高いので、情シスがうまく機能していない企業におすすめです。 以下のような課題を感じている企業はアウトソーシングを検討してみてください。 「ひとり情シス」の負担を軽減したい業務の属人化を防ぎたい情シス業務が追いついておらず、運用・保守にエラーが起こっている他部署と兼務している情シスだけで、専門人員がいない 情シスのアウトソーシングやBPOについては以下記事に詳しくまとめています。 参考:失敗しない情シス業務のアウトソーシング方法・適切な委託先の選び方 IT業務のBPOで依頼すべき業務内容と外部委託に失敗しないための3つのポイント またアウトソーシングでと聞くと、まとまった業務からでしか依頼できないというイメージを持つ方も少なくないと思いますが、半日作業から依頼できるサービスもあります。 特別に資料をご用意しましたので、気になる方はぜひ資料をご確認ください。 「限りなく低コスト・小ロット」で情シス業務をアウトソーシングできる『情シスSourcing』 チャットボットの導入 問い合わせの件数を減らすのではなく、チャットボットを導入して回答の負担を減らすという対策も有効です。 チャットボットはチャットをロボットが代行するプログラムのことです。会話の内容をデータベースで蓄積し、問い合わせに対しAIが最適な回答を選択し、自動で応答します。 情シスが個別で回答する必要がなくなるので、業務効率を大幅に改善できます。また、休日・祝日問わず24時間いつでも回答できるので、問い合わせが渋滞・蓄積して対応に追われるなどのトラブルを回避できます。 参考:AIチャットボットとは?仕組みと活用法、導入時の注意点まとめ 【2022年最新】チャットボットツール40選!価格や機能を徹底比較 RPAの導入 RPAは規則性のある業務を自動化することに長けているため、情シス業務の効率化と相性が良く、導入の検討を推奨します。 情シスの業務そのものを自動化させることはもちろん、他部署のノンコア業務の自動化にも有効です。ロボットによる対応がメインとなるのでヒューマンエラーを削減でき、ITトラブルなどの問い合わせ業務の削減に期待できます。 ただし、RPAを導入する場合、各部署に対し情シスが協力して動かなければいけないケースも多いので、その分業務が増える可能性もあります。 RPAは業務の効率化と合わせて、以下のようなニーズがある場合は導入を推奨します。 情シスだけではなく、全社的にノンコア業務にかかる工数を削減したい各部署のサポートを行って、情シス部の価値を高めたい RPAツールを選定する際は、「ITリテラシーが高い人だけが使える」というツールを選ぶと情シスによるサポートが大きくなり負担となる可能性があります。できるかぎり現場レベルで使い勝手の良いものを選ぶのが得策です。 参考:RPAとは?いまさら聞けないRPAの仕組みと、3つの導入メリット 【2022年最新】RPAツール比較17選!プロが教える絶対に失敗しない選び方 RPAでできることは?事例、メリット・デメリットをわかりやすく解説 RPAツールの専門家が語る、RPAの導入を阻む壁の乗り越え方 まとめ 今回は情シスの業務効率化についてまとめました。 現在多くの企業の情シス部が、以下のような課題に直面しています。 人材不足ひとり情シスの常態化情シスの業務量過多 これらは経営層が情シス業務を重要視していないことが要因として挙げられます。これらの課題を経営層・管理層に認識してもらうことが効率化の第一歩です。 情シス業務の効率化の方法は大きく4つに分かれます。 それぞれ即効性や効果が異なるので、自社の状況を理解したうえで、最適な方法を選んでください。 どんな情報システム業務も半日から簡単依頼!『情シスSourcing』 どんな情報システム業務も半日から簡単依頼!『情シスSourcing』【PR】 本記事では、情シス業務の効率化の方法と最適な手段の選び方について紹介しました。 情シス業務を効率化させるためには、自社に合った解決方法を選ぶことが重要です。 『情シスSourcing』なら、半日単位から情シス業務をアウトソーシングすることができます。 頼みづらい小規模タスクも低コストで依頼できるので、自社に必要な分だけ活用することができます。 今回は『情シスSourcing』のサービス概要資料を特別にご用意したので、ぜひダウンロードしてみてください。...

December 2, 2022 · 1 min · 73 words · Dara Jordan

4

その答えは、まさにイエスだと私は考えています。 徹底的に自社の強みを見出だし、ユーザーの心にどのように存在すればいいのか、どのように訴求すればそれを実現できるのか、そうした「ブランド戦略」を考え抜き、投資できる企業は長期的に利益を出し続けています。 この記事では、4つの成功事例を見ながら、ブランド戦略を成功させるためのポイントを解説していきます。ぜひ、参考にしてください。 ブランド戦略に役立つSNS分析の方法とは?資料DLページへ ※本記事はデータセクション株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 ブランド戦略は他社との差別化や顧客の信頼や愛着を得るために重要ブランド戦略とブランディングの違いとは?ブランディングがもたらす4つの効果ブランディングがしっかりしていないと、価格競争に巻き込まれる4つの成功事例から見るブランド戦略事例1:車マニアに大胆にターゲットを絞った2%戦略でブランディングに成功した「マツダ」事例2:柄物タオルを捨て、高品質の象徴である白いタオルでブランディングに成功した 「今治タオル」事例3:ターゲット層の見直しによって蘇り売り上げが8倍になった「シーブリーズ」事例4:女性を意識した新しいエナジードリンク「モンスター・カオス」3つのステップで進めるブランド戦略の立て方ステップ1:自分たちの強みを理解し、ターゲットユーザーを決めるステップ2:ブランド・アイデンティティとポジショニングを決めるステップ3:最も効果的に訴求できる方法を考えるまとめブランド戦略に役立つ資料を無料配布中(広告) ブランド戦略は他社との差別化や顧客の信頼や愛着を得るために重要 ブランド戦略とブランディングの違いとは? 「ブランド戦略」と似た言葉に「ブランディング」という言葉があります。 ブランディングとは ブランディングとは、消費者に商品・サービスに対して共通のイメージを持ってもらうことを指します。(参考:11個の要点でちゃんと理解する「ブランディングってなんなのよ?」) ブランディングを進めることで「~が欲しい時はA社の商品を買おう!」「~にこだわる時はB社のサービスにしよう!」と消費者に思ってもらえ、競合他社との差別化ができ、顧客が離れずに長期的な売り上げ確保などが見込めます。 ブランド戦略とは それに対して、ブランド戦略とは、ブランディングのために立てる戦略を指します。 ブランディングがもたらす4つの効果 なぜ、様々な企業がブランディングに力を入れるのか?その理由は、ブランディングの成功によって以下の4つのポジティブな効果を得られるからです。 効果1.競合との差別化ができる 企業のブランディングによる差別化の影響は身の回りにたくさんあります。例えば、おしゃれなパソコンが欲しい!という人が真っ先に思い浮かべるのがApple社のMacbookだと思います。 パソコンは他にもたくさんあるにもかかわらず、Apple社のブランディンクにより「おしゃれなパソコン=Macbook」というイメージが世間に定着しています。 このように差別化を進めて、おしゃれさという分野において圧倒的なシェアの獲得に成功しています。他にもPanasonicのノートPC/Let’s noteは営業担当者向けに特化した機能のパソコンにして成功を収めています。 効果2.顧客のロイヤリティにより長期的な売り上げの確保ができる これも身の回りでよく見られるブランディングの成果のひとつです。 あなたの周りにiPhoneを使い続けている人はいませんか?携帯が壊れた、古くなってきて新しいスマートフォンに買い換える時、多くの方がまたiPhoneを選んでいると思います。 こうして長年ひとつの製品を使い続けることで、顧客のロイヤリティが上がり、長期的に安定した売り上げが望めます。 参考:顧客ロイヤリティとは何か?高めるための具体的な方法や事例も紹介 効果3.ブランド自体に価値が有るので高い利益率が得られる スターバックスコーヒーは皆さんご存知だと思います。スターバックスがTVCMなどの広告を出していないのは知っていましたか?「言われてみればそうだ」と思った方も多いのではないでしょうか。このように広告を出していない分、コストが下がります。 また、特に若い世代の人たちにとっては「スターバックスでコーヒーを飲む」のはかっこいい、というイメージが定着しています。 大衆コーヒー店にしては決して安くないスターバックスコーヒーですが、圧倒的なブランドが確立されているので、競合に比べて多少価格設定を割高にしても顧客が離れません。 効果4.知名度が上がり、企業の調達力も上がる ブランディングが成功すると、多くの人への自社の認知が広まるので、「あのテレビでやってる会社の…」と新規営業がしやすくなります。また、自社のイメージを理解した人材が志望してくるようになり、人材の確保にも大きく貢献できます。(参考:国内PR会社の一覧 ≫) ブランディングがしっかりしていないと、価格競争に巻き込まれる では逆にブランディングを怠り、ブランドイメージが消費者に定着していないと、どういったデメリットがあるのでしょうか? それはずばり「価格競争に巻き込まれる」ことです。ブランドによって十分な差別化ができていない企業が、最も簡単に顧客を引き付ける方法が「価格を下げること」だからです。 こうして、価格競争に巻き込まれた企業には必ず利益率低下によるコスト削減を強いられることになります。そうした時に一番最初に削られてしますのが、その効果が分かりにくいブランディングなどの「プロモーション予算」です。 新規顧客を獲得する力を失ってしまった企業は、次第に市場シェアが下がっていきます。そこに、価格競争に耐えうる競合との争いも加わるので、企業の力がどんどん弱まっていくのは目に見えてます。(参考:新規顧客獲得のコストのかけ方と継続して顧客を得るための3ステップまとめ) 4つの成功事例から見るブランド戦略 このようにいいことずくめのブランディングですが、簡単にうまくいくわけではありません。 例えば、次に紹介するブランディングに成功している企業は、一度窮地に立たされています。その中でブランド戦略をすすめ、ある共通点にたどり着いた結果、他にはないブランドイメージの定着に成功しました。 ブランディングが成功している企業の共通点として、「自社の強みを正確に認識している」点が挙げられます。以下にマツダ、今治タオルとシーブリーズなどの例を紹介します。 マツダの場合は、徹底的に自社の強みにこだわりぬき、今治タオル/シーブリーズは自身の強みを認識し直したうえで、どういうところに自分たちのターゲットがいるかを模索しました。各事例を詳しく見ていきましょう。(参考:国内PR会社の一覧 ≫) 事例1:車マニアに大胆にターゲットを絞った2%戦略でブランディングに成功した「マツダ」 90年代半ばのマツダは、現在の姿からは想像もできない状態でした。 訪れた不景気をなんとか打開しようと、他社に対抗して大幅な値下げを敢行しました。しかし、その値下げはマツダ車の価値の低下を招き、買い取り価格が大幅な値崩れを起こすという状況でした。 一度新車でマツダ車を購入してしまうとマツダ車しか買えない負の連鎖に陥る状況は「マツダ地獄」と揶揄されたほどです。ではそのような状況をどのように打開したのでしょうか? マツダは顧客がマツダに求めているニーズを見つめ直し、大衆受けしなくてもいいから、マツダ車を愛するコアなユーザーの要望に応える車づくりに徹底しました。 車好きのニーズに応えるマニアックな方針に大幅転換したのです。これは「2%戦略」と呼ばれ、シェア拡大を狙うのではなく、マツダが世界にシェアを占める2%の顧客を大事にしていこうという戦略です。この大幅転換が功を奏し、車にこだわるならマツダ、というブランドイメージの定着に成功しました。(参考:ターゲティングの成功事例5選と他社と差をつけるターゲット設定の仕方) 参考:ターゲットは絞れ!共感を得よ!マツダの2%戦略に学ぶ|GLOBIS 知見録 事例2:柄物タオルを捨て、高品質の象徴である白いタオルでブランディングに成功した 「今治タオル」 それでは、マツダのような大企業にしかブランディングはできないのでしょうか?そんなことはありません。 四国タオル工業組合の組合員企業が製造した地域ブランド「今治タオル」は、海外の安いタオルに圧倒され、海外製品の輸入制限を申請するほど状況はどん底でした。 しかし、外部の意見を取り入れつつ、改めて自分たちの強みである「安心、安全、高品質」を見つめ直し、そこを徹底的に訴求していくスタイルを決断しました。職人の高度な技術で作られた柄物のタオルをやめ、ブランドイメージの定着を狙ってあえて無地の真っ白なタオルに変えたのです。 これが功を奏し「今治タオル」=「白いタオル」というイメージを世の中に広められました。 多少価格が高くても「安心、安全、高品質」な商品を求める消費者はどこにいるのだろうと模索し、東京のアンテナショップやヨーロッパの展示会へ出店しました。 自社製品をどのような人たちが買うかというターゲット設定に基づき、ブランド化を進めていきます。こうした取り組みにより、「いいタオルと言えば今治タオル」、「白いタオルといえば今治タオル」というイメージの定着に成功しています。 参考:佐藤可志和・四国タオル工業組合「今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブランド戦略」|loisir-space’s blog 事例3:ターゲット層の見直しによって蘇り売り上げが8倍になった「シーブリーズ」 暑い夏の日、部活終わりの学生達がさわやかな音楽に合わせてシーブリーズを使うCMを1度は目にしたことがあるのではないでしょうか? 実はもともとシーブリーズは20代、30代の男性市場、特に海に行ってシャワーを浴びた後の使用を考えてつくられた商品でした。 しかし、海水浴に行く人の減少により売り上げは年々下がり、ブランドの高齢化も相まって、販売元の資生堂は事業の廃止か存続を決めなければいけない窮地に立たされました。 資生堂は「シーブリーズというブランドはまだ生きている。」と信じ、メインターゲットを10代の若者に設定し直し、日常での使用を考えた商品に生まれ変わらせました。 シーブリーズの既存のブランド価値を捨てることなく、ターゲットを考え直した結果です。こうした「リポジショニング」の成果もあり、売り上げは低迷期の8倍にもなりました。(参考:ポジショニングを変えるだけで売上8倍?! 事例で学ぶポジショニングの活用手順) 参考:実例から学ぶマーケティング概論(第3回)|PRESIDENT Online...

December 2, 2022 · 1 min · 122 words · Myrtie Folks

Biglobe Sim

BIGLOBEモバイルでは格安SIMだけではなく、対応するSIMフリースマートフォンも多数取り揃えています。初心者でも安心して使えるようにサポートも充実しており、多くのユーザーから信頼を得ています。 今回はそんなBIGLOBEモバイルを使ってみて、メリットやデメリットなどを実体験を元にご紹介したいと思います。BIGLOBEモバイルが気になる方は必見です! データ通信量が多い方なら後述するエンタメフリー・オプションや、フリーWi-Fiスポットなどを活用し、通話が多い方は通話定額オプションなどを追加して上手に節約できます。 格安SIMでは珍しい口座振替払いに対応しており、クレジットカードを持たない方でも契約できるのは嬉しいポイント。 ■BIGLOBEモバイルの料金プラン ※全て税込み ■各プランのスペック(タイプD / A共通) ※全て税込み ■最大通信速度 タイプD:受信時最大 788Mbps 送信時最大 50Mbps タイプA:受信時最大 708Mbps 送信時最大 50Mbps ■低速時通信速度 上下最大200Kbps ■通信速度制限 直近72時間(3日間)の通信量制限はナシ ※公平な通信速度を維持するために通信速度を制限する場合アリ ■通話料 国内通話:22円 / 30秒 BIGLOBEでんわ:9円(不課税)/ 30秒 ■SMS送信料 タイプD:国内3~30円 / 1回 海外50~500円(不課税)/ 1回 タイプA:国内3~30円 / 1回 海外100円(不課税)/ 1回 ■SIMカードサイズ タイプD:標準 SIM / micro SIM / nano SIM タイプA:マルチ SIM ■支払い方法 クレジットカードまたは口座振替 ※口座振替はデータ通信専用プランのみで書面の手続きが必要。1回線につき200円/月の手数料が発生 ■最低利用期間 サービス開始月からサービス開始月の翌月を1ヶ月目として12ヶ月目まで ■解約金 8,800円 docomo・auのマルチキャリア対応 2017年10月10日からは新たにau回線を利用したAプランが誕生し、auユーザーからの乗り換えもスムーズに行えるようになりました。au回線の料金プランはDプランと同じですが、ドコモ回線にあるデータ通信専用プランは非対応です。 これまでau回線が使える格安SIMはUQ mobile、mineo、IIJmioなどが主流で、あまり選択肢は多くなかったです。今回新たにBIGLOBEモバイルが加わったことで乗り換え先が増えて選びやすくなりました。 エンタメフリー・オプションでYouTubeが見放題! BIGLOBEモバイルを語る上で外せないオプションが「エンタメフリー・オプション」です。このオプションを追加すると、YouTubeやAbemaTV、Apple Music、Google Play Music、radikoなどの動画・音楽ストリーミング配信サービスが使い放題になります。 オプション料金(税込) エンタメフリーの対象は動画や音楽の再生、アップロードなどの主要機能。アプリ上で広告を再生したり、アプリ上の文字列や画像については対象外となるため注意。 モバレコではエンタメフリー・オプションを利用して、本当に通信量がカウントされないのか長時間動画を視聴して検証してみました。詳しくは下記の記事からどうぞ。 ▼BIGLOBEモバイル お得なキャンペーン実施中!...

December 2, 2022 · 1 min · 140 words · Brian Smith

Android

そこで今回は、Androidスマホに表示される主な「ステータスアイコン」の画像と意味をまとめてみました。 ※画像元はGalaxy S7 edge scv33 です ●Wi-Fi モバイルデータの通信ではなく、無線LANの規格「Wi-Fi」を表すアイコンです。 最近では、駅やカフェなどでWi-Fiを使用できる場面が増えているので接続された場合、表示されてることもあります。 ●Bluetooth スマホに搭載されている無線通信の1つ「Bluetooth」の通信が可能な状態のアイコンです。通知パネルから簡単にON/OFFできるので間違えて押してしまうことも多いですね。 Bluetoothって何?という人はこちらの記事をどうぞ。 知らないと損!スマホを超便利にする「Bluetooth」の使い方ガイド ●機内モード この飛行機のマークは「機内モード」。スマホから出る電波を出さないようにしてくれる機能です。飛行機に搭乗する際、マナーとして映画館で使用したりすることが多いでしょう。こちらも、通知パネルから簡単にON/OFFすることができるので、うっかり押し間違いに注意しましょう。 ●NFC機能 おサイフケータイやモバイルSuicaなどの、電子マネーの機能を利用する際に、通信がONになっている状態のアイコンです。 ●マナーモード サウンド(音量)の設定で、着信音を鳴らないようにしバイブをONにしている時に表示されるアイコンです。通知パネルから設定できる機種も多いです。 ●アラーム機能 スマホで、目覚ましをかけている人も多いのではないでしょうか?設定した時刻にアラーム音を設定した時に表示される機能です。 ●位置情報 現在地を取得しているときに表示されるアイコン。お店や、目的地を検索する時に使用するマップアプリを利用するときに表示されます。 関連記事: グーグルマップの使い方を徹底解説! ピンやマイプレイスなど便利機能盛りだくさん スマホの画面の上部に表示される「ステータスアイコン」ですが、アンテナ表示のように常時ONになっていないといけないアイコンもあります。しかし、Bluetoothなど常時ONになっているとバッテリーの消費の原因にもなる機能もあったりするので、もし使っていなく不要であれば、OFFにすることをおすすめします。 通知自体をOFFにしたい場合はこちらの記事を参照ください。 Androidで通知のオン・オフを設定する方法 ●ミュート機能 全ての通知をOFFにした「ミュート機能」のアイコンです。 ●スクリーンショット スマホの画面を撮影したスクリーンショットを撮影した時に、表示されるアイコンです。撮影したスクリーンショットは、写真を確認できるギャラリーから確認できます。 ●エラーメッセージ 警告マークのアイコン、例えば、毎月設定してあるデータ通信容量を超えそうな場合など警告通知として表示されます。 ●ダウンロード中 アプリのダウンロードや、ファイルのダウンロードしているときに表示されるアイコンです。ダウンロード中は、このマークがグラデーションに動いています。 ●アプリインストール完了 スマホを利用するのであれば、アプリの利用はしたいところ。このアイコンは、アプリのインストールが完了したときに表示されます。更新したアプリのアップデートが完了した際も表示されます。 なので、見たことがないものは画面上部から下にスワイプし通知パネルを確認したり、設定項目から確認しておくことをおすすめいたします。 また、今回は主要なステータスアイコンをまとめましたので、気になる場合はお使いの機種の取り扱い説明書をチェックしてみてください。 参考に、今回の記事で使用したGalaxy S7 edge scv33の取扱説明書のページを載せておきます。 Galaxy S7 edge SCV33の取扱説明書 | au

December 2, 2022 · 1 min · 51 words · Maxine Burton

Au

自宅にパソコンがある、動画をよく見るなど、スマホがどんなに便利になっても自宅にインターネット回線を引いている人は、乗り換えを検討する前に「セット割引」を検討しましょう。 そのセット割引きの中でも、先駆け的存在で、とにかくお得感が大きいのが「auスマートバリュー」です。 今回はauスマートバリューについて、どれだけお得か、どうしたら申し込めるのかなど、一から十まで徹底解説していきます。 さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 適用条件をシンプルに書き出すと、「指定のデータ定額サービスや料金プランに加入する」「au指定のインターネットに加入する」といったもの。 詳しくは後述しますが、例えば今auのケータイ・スマホを使っていて、インターネットが対象のものであれば申し込み次第すぐに割引きを受けることができますし、au指定のインターネットに切り替えれば割引きが受けられます。 細かい適用条件は? では、実際に割引きを受けるのに必要な「指定のプラン」や「インターネット」はどんなものがあるのでしょうか? まずは「指定のプラン」ですが、基本的にはauがケータイ・スマホ向けに提供している、ほとんどのデータ定額プランがauスマートバリューの割引を受けられる条件になっています。あまりにも数が多く、全て書き出すのは難しいため、詳しくは以下のページをご確認ください。 公式サイト:auスマートバリュー | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au 続いてインターネット回線側の条件です。 auが提供している「auひかり」、それ以外にも関西圏のインターネット回線としてお馴染みの「eo光」や、東海地方が中心の「コミュファ光」なども対象になっています。 さらに、光ファイバーがエリア外や対象外物件など申し込みができない場合、各県・各地域に密接に関わる多くの「ケーブルテレビ」が提供するインターネットとの組み合わせでも、auスマートバリューの割引適用条件を満たすことが可能になっています。 これは筆者の経験談になりますが、以前住んでいた集合住宅はNTTの光ファイバーはもちろん、ADSLなどNTT系のインターネット回線が一切使えませんでした。 同様にauひかりのサービスエリア外でもあり、ネット回線の割引を諦めそうになったのですが、ケーブルテレビの「J:com」のインターネットなら利用可能だったため、こちらと組み合わせることでauスマートバリューを適用し、月額を安くすることができました。 ケータイ・スマホのデータ定額の種類が多いように、対象となるインターネット提供会社の数が膨大になるため、住んでいる地域で対象となる会社を調べる事が可能になっています。 ぜひ、以下のページから確認してみてください。 公式サイト:対象固定通信サービス:auスマートバリュー | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au かなりの数のインターネット提供会社が対象になっていますが、どれも自宅では利用できない場合、そこで諦めてしまってはいけません。 実は、auが提供する「Wi-Fiルーター / WiMAX」と組み合わせた場合でもauスマートバリューの割引を受けることが可能になっています。 もちろん、通信速度は固定のインターネット回線に比べ劣りますが、ケータイ・スマホと違ってauが提供するWi-Fiルーターであれば「月間転送容量の制限なし」のプランも用意されているため、通信容量の大きなPCや動画視聴でも安心して使うことができます。 公式サイト:対象の固定通信サービスが提供エリア外の方:auスマートバリュー | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au <スマホ新プランの割引金額> <ケータイ(3G)の割引金額> また、タブレットの場合は以下の通りです。 <タブレットの割引金額> 上記は新料金プランでの割引金額になります。旧料金プランの割引に比べると、シンプル且つわかりやすくなりました。旧料金プランを利用中の方は、上記の割引金額とは異なる点もあるのでご注意ください。 家族で利用したら、どれくらいお得? では、実際の月額料金でスマートバリューを適用した場合、いくらお得になるのでしょうか? では、実際の月額料金でスマートバリューを適用した場合、いくらお得になるのでしょうか?一例として、4人家族でバラバラの料金プランを使っている状態でauスマートバリューを適用した場合のお得度を料金シミュレーションしてみました。 <家族で利用した際のシミュレーション> ※価格は全て税込 2年間での割引総額は約10万円とかなり大きな金額になりました。 家族みんなでauを使い、そしてスマートバリューで割引を受けるのが最もお買い得といえますが、例えば一人暮らしでスマホも使うし、自宅にインターネットを引いているという人でもスマートバリューに加入するメリットがあるといえます。 家族が多ければ多いほど、お得になる! 前項でシミュレーションした通り、家族が多ければ多いほど受けられる割引は多くなっていきます。 例えば、他社のスマホ・インターネットのセット割引の場合、家族が何人であろうと割引額は一定になるため、家族の人数が多いほど一人当たりの割引額は低くなってきます。 家族の人数が多ければ多いほど割引金額が大きくなるauスマートバリューですが、実は離れて暮らす家族もauスマートバリューの割引対象になります。 料金プラン・データ定額プランといった条件はそのまま、離れて暮らす家族が50歳以上の場合に限りauスマートバリューを適用できるため、祖父母のケータイ・スマホもまとめて安く、お得にしてあげることも可能です。 割引は期間限定じゃない、ずーっと割引 ケータイ・スマホの割引といえば、機種の購入から二年間だけといった「期間限定」の割引がほとんどですが、auスマートバリューの割引はずーっと適用されます。 新プランであれば、大体の方は永年で1,100円の割引が適用されるため、3年目以降も二年間で一人当たり2万円以上お得になる計算です。こんなにお得な割引、他にはありませんよね! ネット以外に、電話の申し込みも必要 一点、注意したいのがインターネット側の契約です。中には既に「auひかりを使っている!」なんて人もいて「auに変えれば、すぐにスマートバリューでお得になる!」とお考えの人もいるかもしれません。ただ、auスマートバリューの適用には「固定電話」を追加する必要があります。 いわゆる「固定電話」を使う頻度は下がっており、使いもしない電話を契約しないといけないのはちょっと…と考えてしまうかもしれませんが、auひかりに電話を追加する場合にかかる費用は「月額550円だけ」です。 受けられる割引の総額を考えれば、もし使わない場合でも電話を追加した方がお得です。 auスマートバリューは申し込みが必要! これだけお得なauスマートバリューですが、条件を満たすだけでは割引になりません。必ず申し込み手続きが必要になります。 申し込み方法は簡単で、最寄りのauショップ店頭で手続きを行うか、157に電話をかけて手続きを行うだけ。さらに、My auを利用してネットから手続きを行うことも可能です。 これからauを契約するぞ!という人であれば、auショップや家電量販店など、auケータイ・スマホの購入時にあわせて対象のインターネットを申し込み、auスマートバリューを一緒に手続きしてしまうことも可能です。 auひかりおすすめポイント auひかりの回線は他社と共有していないので通信混雑ナシ!固定回線のなかでも高速かつ安定した通信でインターネットを楽しめます。 ★詳細は公式サイトをチェック★ だからこそ、今インターネット回線を引いている人、またはこれから引く人は、セット割引が適用できるのか、一度調べてみるといいでしょう。 auスマートバリューはインターネットとのセット割引として最も大きな割引が受けられる可能性が高いため、毎月のスマホ代、ネット代をがっつり節約できるはず。 機種ラインナップも豊富なauスマホを利用中でなければ、いっそセット割引のためにauに変えてしまうのもオススメです。 iPhone 13シリーズが値下げ! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

December 2, 2022 · 1 min · 78 words · Malissa Edwards

Mx Master 3

MX Master 3 MX2200s 「MX Master 3」は、ロジクールの高性能な「Master」シリーズのマウスです。 マウスホイールのスクロール感が気持ちよく、1秒間に1000行の高速スクロールにも対応してます。 また、Adobe Photoshop、Premiere Pro、Final Cut Pro Excel、Zoom……などにアプリ固有のカスタマイズをすることができるので、毎日の作業がより高速で効率化できるとのことです。 「MX Master 3」は3つのデバイスと接続することができます。マウス背面のボタンを押すことで、3つのデバイスを1つのマウスで操作することができます。例えば、「1:Mac」「2:Windows10」「3:Windows11」といったように番号にデバイスを割り当てることができ、背面にあるボタンでデバイスを切り替えることができます。 「MX Master 3」は、Unifyingに対応しています。Unifyingは1つで、最大6台のロジクール製品(マウス・キーボード)を接続することができます。またBluetoothよりも接続が切れにくいので、USBポートが空いてる場合はUnifyingで接続するほうがいいでしょう。 それでは「MX Master 3」をパソコン(Windows/Mac)にUniflying接続/Bluetooth接続する方法をみていきます。 Windows11/10に接続(ペアリング) それではWindows11/10に「MX Master 3」を接続してみましょう。 Uniflying接続 ①マウスの背面にあるスイッチを「オン」にしましょう。②ボタンを押すと「1」「2」「3」と番号が切り替わります。割り当てる番号を選びましょう。 Unifying(USB-A)をWindowsに接続しましょう。 これで接続完了です。マウスを動かしてみましょう。マウスカーソルが動けば、OKです。 アプリ「Logi Options」を使えば、マウス「MX Master 3」の設定ができるので、インストールしておきましょう。 Logicoolマウスのアプリ「Logicool Options」のダウンロードとインストール Bluetooth接続 ①「スタートボタン」を右クリックし②「設定」をクリックします。 Windowsの設定 Windowsの設定です。左メニューの「Bluetoothとデバイス」をクリックします。 Bluetoothとデバイス Bluetoothとデバイスです。①Bluetoothを「オン」にし②「デバイスの追加」をクリックします。 Windows 11 Bluetoothをオン/オフにする方法 デバイスの追加 デバイスの追加です。追加するデバイスの種類から「Bluetooth」を選択し マウスのペアリング準備 ①マウスの背面にあるスイッチを「オン」にしましょう。②ボタンを押すと「1」「2」「3」と番号が切り替わります。割り当てる番号を選びましょう。 マウスを接続 「MX Master 3」と表示されたら、それをクリックしましょう。接続試行中……と表示されます。 デバイスの準備が整いました 接続が成功すると「デバイスの準備が整いました!」と表示されます。①「接続済み」であることを確認し②「完了」をクリックします。 これで接続完了です。 Macに接続(ペアリング) それではMacに「MX Master 3」を接続してみましょう。 Unifyingで接続 ①マウスの背面にあるスイッチを「オン」にしましょう。②ボタンを押すと「1」「2」「3」と番号が切り替わります。割り当てる番号を選びましょう。 Unifying(USB-A)をMacに接続しましょう。 これで接続完了です。マウスを動かしてみましょう。マウスカーソルが動けば、OKです。 アプリ「Logi Options」 アプリ「Logi Options」をインストールすると マウス「MX Master 3」の設定ができるので、インストールしておきましょう。 Logicoolマウスのアプリ「Logicool Options」のダウンロードとインストール...

December 2, 2022 · 1 min · 93 words · William Reier

Google 78 8 Web

Google ビジネスプロフィールとは、Google マップ上に掲載する店舗情報を管理するツールで、インターネットで店舗情報を検索した際に真っ先にユーザーの目に入るものです。 店舗の基本的な情報だけでなく、商品情報や情報発信、そしてユーザーからの評価やクチコミが閲覧できるため、店舗の認知向上や集客、顧客満足度の向上など、店舗運営に幅広く影響を与えます。 LISKUL編集部では、2021年9月~10月に、2店舗以上の実店舗を運営する店舗事業者91社へのアンケートを実施し、多店舗の集客とGoogle マイビジネスの取り組み状況について調査しました。 そのうち、Google ビジネスプロフィールを運用している66社には、追加で運用体制や運用課題についても調査を行いました。 本記事では、アンケートの調査結果をまとめています。Google ビジネスプロフィールの運用課題も見えてきた結果となっています。 ※Google マイビジネスは、現在Google ビジネスプロフィールに名称移行中です。本調査は名称変更の発表前に実施されているため、以降の調査結果では「Google マイビジネス」と表現を統一しています。 多店舗展開事業者向け 集客に関する調査レポート -LISKUL- コロナ禍での集客状況で「来店数が減った」店舗事業者が7割越え。半数以上の多店舗事業者で販促・集客予算の減少も 多店舗事業者に、勤務先店舗における「集客(来店数)」の状況について質問したところ、「コロナ禍以前と比較して、落ち込んだ状態が続いている」が49.5%、「コロナ禍以降、一時的に落ち込んだが現在は復調傾向にある」が36.3%となった。(n=91) コロナ禍での集客状況で「来店数が減った」店舗事業者が7割越え。半数以上の多店舗事業者で販促・集客予算の減少も96.7%の多店舗事業者がオンライン・Web集客に意欲的新たに取り組みたい集客施策としてSNS運用に次いでマップ活用が上位にGoogle マイビジネスを認知済みの多店舗事業者のうち8割が自社運用集客成果を実感している理由として最も多い回答は、お問い合わせ数・検索数・来店数・Webサイト流入など集客に関連する数値の増加「成果実感している」理由/自由回答・一部抜粋>「成果実感できていない」「わからない」理由/自由回答・一部抜粋>Google マイビジネスの運用課題はリソースやノウハウ不足に集中現在利用している外部委託サービス等を採用している理由/一部抜粋>まとめ調査概要 新型コロナウイルスの影響による来店ユーザーの変化について質問したところ、回答数の多い順に「来店人数が減った」が74.7%、「滞在時間が減った」が28.6%、「1組当たりの人数が減った」が26.4%と続き、人数・滞在時間ともに影響があったことがわかった。(n=91、複数回答) 新型コロナウイルスの影響で、店舗集客施策の予算に関する変化について質問したところ、「販促・集客予算が削減された」という回答が58.2%となった。(n=91) 96.7%の多店舗事業者がオンライン・Web集客に意欲的 オンライン・Web集客の取り組み状況にとしては、「取り組んでいる」「取り組む予定がある」「情報収集中である」の回答が全体の96.7%にのぼり、集客のWeb活用に意欲を持っている店舗事業者が大多数であることがわかった。(n=91) 新たに取り組みたい集客施策としてSNS運用に次いでマップ活用が上位に コロナ禍以降に新たに始めた集客施策としては、「SNS運用(Instagram、Twitter、LINE等)」が45.1%、「マップ活用(Googleマップ・マイビジネス、MEO、ローカルSEO等)」28.6%と続いた。(n=91、複数回答) コロナ禍以前から実施している施策も含めて、費用対効果の高い集客施策としては、「SNS運用(Instagram、Twitter、LINE等)」が53.8%、「デジタル広告(検索広告・SNS広告・位置情報広告等)」が37.4%、「マップ活用(Googleマップ・マイビジネス、MEO、ローカルSEO等)」が28.6%と続いた。(n=91、複数回答) 今後、新たに取り組みたい施策としては、「SNS運用(Instagram、Twitter、LINE等)」が42.9%、「マップ活用(Googleマップ・マイビジネス、MEO、ローカルSEO等)」が30.8%と続いた。無料から始められるSNS運用や、ユーザーの目に触れやすいマップ活用に注目が集まっている。(n=91、複数回答) 新たな集客施策を検討する上での課題について質問したところ、「費用対効果がわかりづらい」が64.8%、「費用対効果が合わない」が44.0%、「施策の選定・運用におけるノウハウ(知見)不足している」が41.8%と続いた。(n=91、複数回答) 店舗集客にかける予算について質問したところ、月間当たり50万円以下であると回答した多店舗事業者が47.3%と約半数にのぼった。(n=91) Google マイビジネスを認知済みの多店舗事業者のうち8割が自社運用 Google社が提供するGoogle検索やマップ上の検索結果に店舗情報を掲載する情報管理サービスである「Google マイビジネス」のことを知っているかという質問に対し、72.5%が「知っている」と回答した。(n=91) Google マイビジネスのことを知っている店舗事業者のうち、自社(自店舗)のGoogle マイビジネスを「運用している」との回答は78.8%となり、うち84.7%は「自社(本部、店舗、またはその両方)で運用している」と回答した。「外部委託サービスを利用している」店舗事業者は15.4%に留まった。(n=66) 集客成果を実感している理由として最も多い回答は、お問い合わせ数・検索数・来店数・Webサイト流入など集客に関連する数値の増加 Google マイビジネスを運用している企業が集客の成果を実感している理由として、自由記述形式にて14の回答があった。本記事では回答の一部をご紹介する。 「成果実感している」理由/自由回答・一部抜粋> 店頭からの報告だが、情報発信をしていない時期にもかかわらず新規客の来店や問い合わせがあった。Google マイビジネス整備後、検索数・問い合わせ件数が増加した。クチコミを見て来店する新規客が増えている。クチコミ返信を丁寧に行っているから、信頼度が上がった。自社Webサイトへの流入増加WebサイトのSEOに比べ、Google マイビジネスで投稿したキーワードがGoogle マップの検索結果に表示されるため、効果が出るまでのスピードが速く、ユーザーにリーチするために活用できている 一方で、Google マイビジネスによる集客の成果を実感している多店舗事業者は34.6%に留まっている。 (n=52)「実感できていない」または「わからない」と回答した理由として、自由記述形式にて寄せられた回答より、主に効果測定面で課題を抱えている企業が多い傾向があることがわかった。 「成果実感できていない」「わからない」理由/自由回答・一部抜粋> 来店した方から聞かなければ成果かどうかわからない。効果測定が難しく曖昧でできていない。アクセス数と来店数の明確な相関関係が不明瞭。他にも様々な施策を行っているため、Google マイビジネス単体での成果を図れない。リソースに限りがあり、活用できていない。ただの営業情報管理ツールとなっている。 Google マイビジネスの運用課題はリソースやノウハウ不足に集中 Google マイビジネスの運用課題としては、「運用工数・人員が不足している」が53.8%、「分析・改善ができない、やり方がわからない」が46.2%、「運用の知識が不足している」が44.2%と続いた。運用体制・ノウハウ面で課題を持つ企業が多いことが想定される。(n=52、複数回答) Google マイビジネスの運用にて、外部委託サービス等を利用している多店舗事業者が活用しているサービス内容は、「Google マイビジネスの一元管理ツール」が87.5%、「Google マイビジネスの分析ツール」が75.0%、「Google マイビジネスの運用代行サービス」37.5%と続いた。(n=8、複数回答) 現在利用している外部委託サービス等を採用している理由/一部抜粋> 反響の補助的な部分を後回しにしていたため工数削減費用対効果が適正と感じているためスピード感が必要だったから Google マイビジネスを自社運用している多店舗事業者が外部委託サービス等を利用しない理由は、「自社で運用できるため必要がない」が47.6%、「予算が捻出できない」が35.7%、「サービス料金が高い」が26.2%と続いた。(n=42、複数回答) Google マイビジネスを知りつつ運用に取り組んでいない理由としては、「必要性を感じていない」が53.8%、「自社のビジネスと合わない」が38.5%と続いた(n=13、複数回答) まとめ 今回の調査結果では、改めて以下のようなことがわかりました。...

December 2, 2022 · 1 min · 102 words · Merle Rummler

1 Web

救急車、病院の夜間診療などはありますが、思いつく対処方法は多くはありません。実際に体調を崩したら、慌ててしまう方もいるのではないでしょうか。 そんな夜間医療の問題に取り組むのが、電話一本で医師が駆けつける夜間往診サービスを提供する「ファストドクター」です。夜間に緊急で医療を受けたいニーズにこたえるため、ファストドクターではリスティング広告やSEOなどのWeb施策を積極的に活用しています。 そこで今回は、四ツ谷ホームクリニック事務局長 兼 株式会社ファストドクター取締役である小石祐司さんに、夜間医療の問題点とその課題の解決にどのようにWebが役立っているのか?をお伺いしました。 ※本記事は株式会社ファストドクター提供によるスポンサード・コンテンツです。 「夜間に安心を」の理念のもと 夜間往診を行うファストドクター 小石祐司(こいし・ゆうじ)株式会社オプト・株式会社マクロミルにてWebプロモーション・CRMを中心としたマーケティングリサーチを学ぶ。(厚生労働省「ATARIMAEプロジェクト」前プロジェクトリーダー)。2016年4月に医師菊池・医師名倉と共にファストドクターを立ち上げ、プロモーションからオペレーターの管理までバックオフィス業務を行う。 「夜間に安心を」の理念のもと 夜間往診を行うファストドクター都内に救急車はたったの約200台。1秒でも早く、必要な人に届く状況にするためにより早く、より必要とされている人のもとに届くようにネットを活用往診を“安心して選べる1つの選択肢“にしていきたいファストドクターのご案内 はじめに、ファストドクターの事業について教えてください。 小石さん:ファストドクターでは「夜間に安心を」というコンセプトで、年中無休で20時から24時まで夜間往診情報の提供を行っています。実際の往診に伺うのは、四ツ谷ホームクリニックの医師です。四ツ谷ホームクリニックには2017年6月現在、常勤・非常勤合わせて30名以上の医師が所属しています。 往診を受けるまでの流れが、いまいち分からないのですが… 小石さん:そうですよね。まず患者様やそのご家族からメールか電話でお問い合わせをいただくと、コールセンターでスタッフが簡単な問診(症状のヒアリング)を行います。 症状やいつから病気になったか、体重、服用している薬などを伺いながら、自宅で経過観察、救急病院受診、往診のいずれかを医師が判断します。そして往診が必要な方のご自宅に、医師が伺うという流れです。 夜間に来ていただけるのはとても便利ですが、やはり費用は多くかかるのでしょうか? 小石さん:往診は、救急病院と比較して3,000円ほど高額になります。サイトにも表記しておりますが、曜日・時間帯・検査内容などによって変動するため、お問い合わせいただければ予算をご説明しています。 また、救急病院では原則1日分のお薬しか処方しないことがほとんどですが、ファストドクターの夜間往診では翌日再診の必要性なしと判断した場合は、数日分のお薬をその場で処方しています。 往診は、どのような患者様の利用が多いのでしょうか? 小石さん:例えば、シニアで足が悪い方の発熱や嘔吐、ぎっくり腰のように痛みで体を動かすことが難しい場合、またはご両親では緊急性が判断できないお子さんの体調不良や、家族全員で感染症にかかっている場合など、症状はさまざまです。 救急車を呼ぶほどではないけど、さまざまな事情により救急病院を受診することが難しい方々にご利用頂ければと考えています。 医師がくるまでは、どれくらいの時間がかかるのでしょうか? 小石さん:毎日3名から5名の医師が勤務しており、場所にもよりますが最短で30分で到着します。医師は専属ドライバーが運転する往診車に乗って、東京都内を回っているので、で往診が決まると症状に対応できる医師が患者様のご自宅へお伺いします。 管理システムによって「どの医師がどこにいるのか」はオペレーターが把握していますので、問い合わせをいただきき、往診にお伺いする場合は最短時間で到達できるように調整しています。 都内に救急車はたったの約200台。1秒でも早く、必要な人に届く状況にするために 小石さんが、この事業を始めたきっかけは何だったのでしょうか? 小石さん:僕は香川県の出身なのですが、うどん県と言われるだけあって、うどん消費量は全国平均の2倍強です。 一方、人口あたりの糖尿病患者様数も香川県は全国ワースト1位(2008年)です。うどんの食べ過ぎも要因のひとつですが、糖尿病の人が多いんですね。それをどうにかしたいと考えていたんです。例えば「自分のおばあちゃんの問題だ」としたら、すごく身近じゃないですか。 大学を出た後はWeb広告代理店やマーケティングリサーチ会社で働きながらも、ずっと「医療というテーマに取り組みたい」と思っていました。当時、企業のトイレで糖尿病の簡易検査ができるサービスなども考案したのですが、企業の費用負担の問題などで事業化できず失敗に終わりました。 そんな時、ファストドクターの代表を務める医師の菊地と知り合い、往診や深夜の医療の問題を詳しく知り、菊池と共に夜間往診を始めました。 深夜の医療にはどういう問題があるのでしょうか? 小石さん:救急医療は、風邪や軽いやけどなどの一次救急、入院が必要になるような二次救急、重症かつ入院が必要になる三次救急の3種類があります。 夜間は一次救急レベルの患者さんがほとんどで、全体の7割(小児においては9割)と報告されています。しかし平日夜間に一次救急クリニックは東京23区内でわずか44施設(2017年現在)しかなく、軽症患者による救急車利用が社会問題化しています。 救急車は都内で約200台しかなく、本来は二次・三次救急の患者を対象としています。軽症患者さんによる利用が増えると、命に関わる方々の搬送に支障がでてしまうのです。 救急車到着までの待ち時間は、現在は平均8.5分ですが、この数字はこの10年間で2.2分も延伸しています。不適切な救急車利用が削減できれば、救える命が増えるのではないかと考えています。すぐに救急車を呼んでしまう背景には、「夜間の医療機関に関する情報が分かりにくい」という理由もあるようです。 より早く、より必要とされている人のもとに届くようにネットを活用 夜間の医療情報が分かりにくいというのは、どういうことですか? 小石さん:例えば、「中野区 夜間病院」と検索をすると行政のサイトが表示されます。しかしこのページには夜間にやっている病院の名前と連絡先が並べてあるだけなので、今から行ける病院を探したい患者様にとっては分かりにくく、待ち時間なども電話で確認が必要です。 ファストドクターにお電話をいただければ、夜間にやっているお近くの救急病院の情報のご紹介もできます。(ご紹介は東京23区のみ) ファストドクターに問い合わせてもらえば、適切な医療機関情報へ案内できるんですね。「ファストドクター」自体の存在はどのように知っていただいているのでしょうか? 小石さん:主に活用しているのはSEOとリスティング広告です。「東京 往診」と検索をいただいた時に1位に表示されることがSEO上のブランディングでは重要と考えています。 ただ「東京 往診」で検索される患者様は非常に少ないため、サイト誘導のメインはGoogleの提供するリスティング広告です。 Google社にはファストドクターの理念に共感していただき、キャンペーンの構築やタイトル説明文の考案、適正なクリック単価の設定など、情報を必要としている患者様に適切にお届けできるように、Google社のプランナーにSEMマーケティングの包括的な支援をしていただいております。 特に【エリア × 夜間診療】のようなキーワードで検索いただいた時に表示されるようにしておりまして、現在展開しているのは3,000キーワード以上です。現在は1日に20人以上の患者様から、ファストドクターにお問い合わせをいただいています。 非常にうまく活用されていらっしゃるんですね。これからさらに多くの方に知っていただくために、Webではどういう施策を行っていく予定なのでしょうか? 小石さん:往診を必要としてくれる患者様に安心してご利用いただけるように、サイトの情報をもっと充実させて、往診に対して不安感をお持ちの方を減らしていきたいと思っています。 こちらもGoogle社プランナーと共にアナリティクスを基に課題の抽出を行い、様々なAB検証を行っております。 例えば、血液検査(白血球)やポータブルレントゲンなどの検査器具や50種類以上の処方薬など、往診時に持参する検査器具や処方薬を症状別でコンテンツ化し掲載しています。検索流入キーワードと症状別コンテンツの相関性や滞在時間を分析し、患者様の欲している情報が適切に届いているかを毎日チェックしています。 往診を“安心して選べる1つの選択肢“にしていきたい 最後に、ファストドクターの今後へかける想いについて教えてください。 小石さん:増え続ける夜間の二次・三次救急医療機関の負担軽減や、軽症患者による救急車利用の抑制に貢献していきます。 ファストドクターの活動を続けることで往診が夜間医療の1つの“選択肢”となり、救急車を呼ぶほどではないけど何かしらの治療が必要で、かつ通院が困難な患者様へ、手を差し伸べていくことができればと考えています。 ファストドクターのご案内 株式会社ファストドクター http://fastdoctor.jp/ 東京都新宿区本塩町21-14 カーサ四谷504 電話番号 03-4405-6613 メール info@fastdoctor.jp

December 2, 2022 · 1 min · 67 words · James Juarez

Airdrop Mac Iphone Ipad

まずは Mac の AirDrop を有効にしましょう。 Mac - AirDrop を有効(オン)にする方法 Mac から iPhone/iPad へ画像を送信 それでは実際に画像を送っていみましょう。 Finder を起動し 上部メニュー「移動」→「AirDrop」をクリックすると あるいは! サイドメニューの「AirDrop」をクリックすると このように AirDrop の画面に切り替わるので 送信したい画像ファイルをこのようにドラッグ&ドロップしましょう。 すると! iPhone/iPad から Mac へ画像を送信する方法も合わせてご覧ください。 というポップアップが表示され AirDrop - iPhone/iPad で撮影した写真を Mac に送信 その他 AirDrop についてはこちらをご覧ください。 AirDrop の使い方と設定 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

December 2, 2022 · 1 min · 44 words · Oren Ashcraft

Amazon 2

2段階認証を使えば パスワード認証だけではなく! テキストメッセージ、音声電話、アプリによる認証が付加されるので、アカウントのセキュリティが強化されます。 特別な理由がない方は2段階認証を有効にしておいたほうがいいでしょう。 2段階認証を有効(オン)に それでは実際に2段階認証を有効(オン)にしてみましょう。 サインインしたら、「アカウント&リスト」をクリックします。 アカウントサービス アカウントサービスです。「ログインとセキュリティ」をクリックします。 ログインとセキュリティ ログインとセキュリティです。2段階認証の設定の「編集」をクリックします。 2段階認証(2SV)の設定 2段階認証の仕組みが表示されています。確認しておきましょう。「開始する」をクリックします。 2段階認証手段を登録 2段階認証の手段を登録します。 電話番号認証アプリ 2段階認証には2つの手段が用意されています。ここでは一般的な「電話番号」を登録します。 電話番号 ①「電話番号」を入力し②「続行」をクリックします。 認証コード ①先程入力した電話番号に届いた「確認コード」を入力し②「続行」をクリックします。 ほぼ完了… ①知っておく必要があるもう2つの重要なことを確認しておきましょう。 レガシーデバイスのサインイン方法サインイン時にワンタイムパスワードの入力を省略する ②「わかりました。2段階認証を有効にする」をクリックします。 2段階認証が有効になりました ①2段階認証が有効になりました。②2段階認証の第一手段を確認しておきましょう。この例では表示されている電話番号にテキストメッセージを送信します。③必要であれば「バックアップ手段」を登録しておきましょう。新しい電話または認証アプリを追加することができます。 これで2段階認証は有効になりました。 2段階認証を無効(オフ)に それでは実際に2段階認証を無効(オフ)にしてみましょう。 サインインしたら、「アカウント&リスト」をクリックします。 アカウントサービス アカウントサービスです。「ログインとセキュリティ」をクリックします。 ログインとセキュリティ ログインとセキュリティです。2段階認証の設定の「編集」をクリックします。 2段階認証(2SV)の設定 2段階認証の「無効にする」をクリックします。 無効にする 「無効にする」をクリックします。 2段階認証が無効になりました ①2段階認証が無効になりました。②必要であれば「お客様のフィードバック」を入力・送信しましょう。 これで2段階認証は無効になりました。 2段階認証の関連記事 その他の2段階認証の設定と使い方はこちらをご覧ください。 さまざまなサービスの2段階認証の設定と使い方

December 2, 2022 · 1 min · 45 words · Alexis Godfrey