Asus Zenfone 4

ZenFone 4シリーズの中心的位置付けのこの機種には、前モデルの「ZenFone 3」から更に磨きをかけたデザイン、進化したスペック、そして新たに搭載されたデュアルカメラなどの特徴があります。 今回は、ZenFone 4を実際に使ってみて感じたメリットとデメリットをお伝えします。 高級感のあるデザイン ZenFone 4の筐体は、両面にガラスを使っていることやASUS製品のデザインの特徴とも言える「スピンデザイン」を施していることなど、全体としては前モデルであるZenFone 3のイメージを引き継ぎつつ、より洗練されたデザインとなり高級感が増しています。 スピンデザインが施された背面ガラスは、角度によって表情を変えながら放射状に光るのが特徴。カメラ部分の出っ張りなどもないシンプルな一枚板に、このデザインがよく映えます。 ZenFone 4のデザインは上位機種の「ZenFone 4 Pro」と少し方向性が違っていて、光沢の強い仕上げでゴージャス感を出したProに対し、ZenFone 4は側面やエッジの光沢を抑え落ち着いた仕上がりとなっています。 好みは分かれるかもしれませんが、シーンや持つ人を選ばないデザインであるという点はZenFone 4の美点でしょう。 ディスプレイ・大きさ・指紋認証、全体的な使い勝手は良好◎ 5.5インチと大きめのディスプレイを搭載する機種ながら、本体の持ちやすさは上々。 ディスプレイの明るさや視野角の広さは適切で、明るい屋外など画面が見にくくなりやすい場面でも大きな不満は感じませんでした。ディスプレイ表面のコーティングも指滑りの良い物で、フリック入力やスクロールといった画面上で大きく指を動かす操作も快適です。 スペックと違って手に取ってみるまで感じにくい部分ですが、持ちやすさ・ディスプレイの見やすさ・操作のしやすさといった基本的な部分がしっかりしているので、全体的な使い勝手は良好だと感じました。 使い勝手という点で言えば、前機種では背面に搭載されていた指紋センサーが前面の画面下に移動したことも大きな変更点です。 それぞれに利点がありますが、前面に指紋センサーを搭載している機種では手に持った状態はもちろん、机などに置いたままでも指紋認証しやすいところが便利。他のことをしながらメッセージを確認したり音楽をかけるといった、ちょっとした操作をする程度なら本体を持ち上げる必要がないというメリットがあります。 前モデルから進化を遂げたスペック ZenFone 4は、前機種のZenFone 3から大幅にスペックアップしています。 ZenFone 3に搭載されていたSnapdragon 625よりもワンランク上かつ新しいSnapdragon 660を搭載したことで、特にCPU性能が大きく向上し動作が更にスムーズになっただけでなく、6GBの大容量RAMでアプリの同時起動も軽々こなします。 内部ストレージも64GB、さらに2TBまでのmicroSDXCカードに対応しているので、写真をたくさん撮りたい方や音楽を入れて持ち歩きたい方も安心です。 ネットワークの面では、ドコモ・au・ソフトバンクのいずれの回線を利用するSIMでも使いやすい対応バンドとなっており、利用する・使っているSIMを問わず利用できる機種であることも魅力。 発売当初から対応しているau VoLTEに加えて、2017年12月のアップデートでY!mobileのVoLTEもサポートされたので、au回線の格安SIMやY!mobileとの組み合わせであれば通話品質を重視される方にもおすすめです。 急速充電対応の大容量バッテリーが嬉しい 3,300mAhと余裕のあるバッテリー容量で、特に電池消費を抑えるための工夫をせずとも1日しっかり使える電池持ちです。 さらにバッテリーモードの設定機能を使えば、出先でバッテリーが切れそうな時には待受時間を伸ばせる「省電力」モード、高い性能を必要とするゲームアプリなどを遊ぶ際は電池消費を気にせず性能をフルに引き出せる「パフォーマンス」モードといったように、簡単に利用シーンに合わせて性能と電池持ちのバランスを最適化できます。 大容量バッテリーを搭載していながらも、急速充電に対応した充電器を利用すれば短時間で充電を済ませることができます。 公式サイトによれば36分間の充電で0%から50%までの充電が可能で、万が一充電を忘れてしまった時でもお出かけ前に少し時間があれば最低限の電池残量は得られることも安心ですね。 DSDS対応も押さえてある ZenFone 4は4G+3GのDSDSに対応しており、2枚のSIMカードを入れた場合にどちらか片方に切り替えて使うのではなく、2つの回線で同時に待ち受けできるようになっています。 このため、プライベート用と仕事用、あるいは通話用とデータ通信用など2つのSIMを使い分けたい方にも適した機種と言えます。使い方次第では、従来なら2台のスマートフォンを持つ必要があった方も1台にまとめられる場合があるので必見です。 DSDSについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。 デュアルカメラの性能は◎ SNSの普及などによって、スマートフォン選びにおいてカメラの性能を重視される方も多いのではないでしょうか。 ZenFone 4シリーズは全機種で前面または背面のどちらかにデュアルカメラを搭載するなど、カメラに力を入れたシリーズです。ZenFone 4の場合は背面に約1,200万画素の標準カメラと約800万画素の広角カメラ、前面に約800万画素のインカメラを搭載しています。 明るいレンズと高精細なセンサーを組み合わせた高画質な標準カメラと、120°の広い範囲を写せる広角カメラを使い分けることで、従来機種よりも幅広い表現のできる写真撮影が楽しめます。 上の2枚の写真は同じ場所に立って2つのカメラを切り替えながら撮影したものです。標準カメラでは見切れてしまっていた大きな建物も、広角カメラなら全体をしっかり収めることができました。 もちろん、通常の撮影でもカメラ性能は優秀。以下の作例はすべて標準カメラ・オートで撮影したものです。 シーンを変えていくつかの作例を用意してみました。晴れた屋外での風景を撮っているとやや暗めに感じることもありましたが、カメラ性能の高さを特に感じたのは夜景。ノイズも少なくイルミネーションの1つ1つまでくっきりと写ります。 また、HDR機能の出来が良く2枚目の作例のような完全な逆光の場面でもある程度撮れるので、記念撮影などで逆光で撮るしかない場面でも頼りになるでしょう。 メシ撮りは接写をしても適度に自然なボケも出ますし良い雰囲気です。作例はいずれもオートでの撮影としましたが、照明の暗いお店などでは美味しそうに見える色味が出にくいこともあったので、そんな時にはProモードに切り替えてやや暖色気味に調整してみるのも手です。 カメラについてはこちらの記事でも詳しく紹介しています。 DSDS中はmicroSDカードが使えない ZenFone 4のSIMカードトレイは、nano SIMカード2枚、またはnano SIMとmicroSDカード1枚ずつを同時にセットできるようになっています。 この仕様上、2枚のSIMを使い分けるDSDS機能を使うならばmicroSDカードは使えず、内部ストレージのみにデータを収める必要があります。 とはいえ、ZenFone 4のROMは64GBと大容量なので、写真・動画・音楽などを大量に持ち歩きたい方以外は影響は少ないかもしれませんね。 防水・ワンセグ・おサイフケータイは使えない ZenFone 4に限ったことではなく、一部の国内メーカーの機種を除けばほとんどのSIMフリースマホがそうなのですが、テレビのワンセグ・フルセグ、おサイフケータイなど、キャリア向けの端末では定番となっている機能には対応していません。これらをお使いの方は、代わりの手段を考えておくのが良いでしょう。 また、防水仕様ではないので、水辺やアウトドアでの使用が多い方は注意が必要です。...

December 2, 2022 · 1 min · 92 words · Monica Hill

Boot Camp Windows Trackpad

アプリ「Trackpad++」を使うと、Windowsでトラックパッドのマルチタッチジェスチャを使えるようになります。トラックパッドのマルチタッチジェスチャの設定を変更する場合はこちらを参考にしてください。 » 「Trackpad++」マルチタッチジェスチャの設定 「Trackpad++」をダウンロード・インストール 「Trackpad++」をダウンロードするために以下のURLへアクセスします。 » https://trackpad.powerplan7.com/ 左下にある「Go To Downloads」をクリックします。 「Power Plan Assistant」のインストール まず、「Trackpad++」の利用に必要な「Power Plan Assistant」をインストールしましょう。 「Power Plan Assistant Project」をクリックします。 クリックするとダウンロードページにジャンプするので、左カラムの「Download」をクリックします。 ミラーサイトから「Power Plan Assistant」をダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを実行するとセットアップがはじまるので、「Next」をクリックします。 ライセンスです。「I accept the agreement」を選択し、「Next」をクリックします。 インフォメーションです。「Next」をクリックします。 「承諾しない」を選択し、「Next」をクリックします。「承諾する」を選択すると、無料版Search Protectがインストールされます(Trackpad++の利用には不要です)。 インストールの準備完了です。「Install」をクリックします。 インストール完了です。「Finish」をクリックします。 BootCampをインストールしたコンピュータが「Macbook Pro あるいは Macbook Air」の場合は「はい」を、その他の場合は「いいえ」をクリックします。 「はい」をクリックします。「いいえ」をクリックすると「Trackpad++」は利用できません。 クリックすると、セットアップがはじまります。 セットアップの完了です。コンピュータを手動で再起動しましょう。 再起動後、デスクトップにこのようなウィンドウが表示されます。これで「Power Plan Assistant」のインストールは完了です。 「TrackPad++」のインストール さて、準備ができたところで「TrackPad++」のインストールしましょう。 先ほどのページにアクセスし、「Download at …」をクリックします。 ミラーサイトから「Trackpad++」をダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを実行すると「Trackpad++」のインストールがはじまります。「Next」をクリックします。 Readmeです。「Next」をクリックします。 ライセンスです。「I agree with the above terms and conditions」にチェックを入れ、「Next」をクリックします。 インストールするフォルダの選択です。「Next」をクリックします。 クリックすると、インストールがはじまります。 インストールの完了です。「Finish」をクリックします。 お使いのコンピュータが「Macbook Air(Mid-2013)」の場合は「はい」を、その他「Macbook Air / Pro / Retina(Mid-2009 to Late-2013)」の場合は、「いいえ」をクリックします。 Macのモデル(型式)を確認する方法はこちらを参考にしてください。 » Mac - モデル(型式)を確認 クリックすると、このようなウィンドウが表示され、 「ドライバーのインストール」ウィンドウが表示されるので、「このドライバーソフトウェアをインストールします」をクリックします(複数回表示されます)。 ドライバーのインストールが完了すると、コンピュータが自動的に再起動されます。 再起動後、デスクトップにこのようなウィンドウが表示されます。「Trackpad++」は適切に動いてますよ、というメッセージとデフォルト設定のトラックパッドの使い方が表示されるので、一通り目を通して「OK」ています。...

December 2, 2022 · 1 min · 130 words · Noelia Whitrock

Ec 12

売れるECと売れないECの決定的な違い(無料) この「メディア化」では、サイト内のコンテンツを充実させることで商品やサイト自体に興味を持ってもらい、自分からまた来たいと思ってもらえるECサイト作りが重要になっています。 しかし、話を聞いたことはあっても、具体的にどのようなことが行われているのか分からないという方も多いのではないでようか? 今回は、ECサイトにおける独自コンテンツの実践事例を紹介するとともに、メディア化のメリットについて説明いたします。 2022年年末商戦EC市場調査【無料ebook】 1. ライフスタイルが見えるコンテンツの事例 商品の魅力を最大限伝えるには、ライフスタイルを見せることが重要です。その生活のファンになってもらうことができれば、そこで紹介されている商品も自然と買いたくなります。 ライフスタイルが見えるコンテンツの事例事例1:北欧、暮らしの道具店事例2:NOCE事例3:ホームセンター コメリ2. 知識が増えるコンテンツの事例事例4:石けん百貨事例5:職人醤油事例6:babytopia3. イーコマースビデオを活用した事例事例7:Zappos事例8:カメラのキタムラ事例9:ボーネルンド4. ソーシャルメディアを活用した事例事例10:ライス・フォース事例11:虎斑竹専門店 竹虎事例12:ヴィレッジヴァンガード オンラインストア「メディア化」の目的は 「お客様とコミュニケーションを取ること」まとめ【完全解説】共通項から読み解く売れるECと売れないECの決定的な違い【PR】2022年ホリデーシーズンEC市場調査【無料ebook】 事例1:北欧、暮らしの道具店 北欧、暮らしの道具店は、ECサイトを「モノを販売する場」から「雑誌のように読んで楽しめる場」にすることで、2年で売上が2億円を超えるまでに成長しました。 そのカギは、このサイトを通じて顧客がファンになっているのは商品自体ではなく「スタッフを通して見える暮らし」という点です。 ECサイトでは「クラシコムの社員食堂」「スタッフの愛用品」「週末におすすめのコンテンツ」などのコンテンツが40種類以上あります。 記事は、商品の宣伝よりも北欧雑貨の溢れる生活についての記事が中心になっています。カタログの理想的な姿よりも、リアルな生活を見せられる方が自分と置き換えてイメージしやすいため、商品の魅力がより伝わるようになっています。 コラムを読んでいて「この商品いいなぁ」と思ったら、商品写真の下にあるリンクからすぐに購入できる点も北欧、暮らしの道具店の特徴です。 このように顧客に求められるコンテンツを頻繁に更新することは大変ですが、その努力の分だけファンが増えてくれることを示している好例です。 参考サイト:ECサイトのコンテンツマーケティング事例 北欧、暮らしの道具店|EC-コンサル 事例2:NOCE インテリア家具を扱うNOCEでは「インテリアのマネキン買い」ができるところがポイントです。 部屋のコーディネートは大半のサイトで見られますが、写真に写っているすべての家具をそのページから購入できるところは意外と多くありません。また、NOCEではコーディネートに使用している家具も少ないため、より手軽にモデルルームと同じ部屋を作ることができます。 さらにお客様のコーディネート例を100件以上も紹介しています。 実際に部屋に置いたらどのような雰囲気なのかも、モデルルームに比べて親近感がわくためイメージが湧きやすくなります。 この事例紹介でも、使用されている商品ページへのリンクがあるため、気に入ったらすぐ購入できます。 たくさんの事例とともに商品を紹介することで、部屋のイメージがわきやすくなります。模様替えの参考にもなるので、コーディネートを見に何度も来たくなるECサイトになっています。 参考サイト:思わず会員登録してしまう!コーディネートが楽しいスマホECサイト 事例3:ホームセンター コメリ ホームセンター コメリでは、暮らしのHow To 情報としてDIYやガーデニング、掃除などの豆知識を多数紹介います。 詳細ページでは、作業手順や使用する道具についてまとめられています。購入ページへのリンクも貼られているため、必要な道具をその場で確認して購入することができます。このコンテンツは電子書籍でも配信されており、必要な情報だけをダウンロードすることができます。 作業手順や必要な道具の確認は、今までは購入場面とは切り離されて別々に行われていました。しかし、このようにひとつのページにまとまっていれば買い忘れなどもなく、作業もスムーズに作業を行うことができます。 ひとつのサイトで手順の確認から購入まですべてを完結させることができれば、これほど楽なものはありません。消費者にとって必要な情報は何かを明確に見せたECサイトです。 参考サイト:ECサイトこそコンテンツマーケティングを始めるべき理由 2. 知識が増えるコンテンツの事例 豆知識やHow to情報を配信する利点は、商品を最大限活用してもらえるほか、買い物以外で訪れたユーザーを取り込むことができることです。顧客が知りたい情報を載せることで、また来たい!と思ってもらえるサイトになります。 事例4:石けん百貨 石けん百貨は、「商品を選ぶ目と活用するテクニックを身につけてもらいたい」という願いから、様々な姉妹サイトを運営しています。姉妹サイトでは、石鹸などについての基本的な内容~コアな知識、使い方といった情報コンテンツが非常に充実しています。 商品ページでは、成分やサイズなどの基本情報のほか、「スタッフのひとこと」や姉妹サイトの情報へのリンクも載せています。同様に、姉妹サイトからも商品へのリンクがあります。 「どんな情報を載せれば便利か」「どんなサイトが使いやすいか」を顧客視点で作り上げた結果、ECサイトに直接来るではなく、姉妹サイトからECサイトへ訪れるユーザーが増えました。 【石けん百貨 姉妹サイト】 石鹸百科(生活情報総合サイト) 読んで美に効く基礎知識(お肌や髪、化粧品のコラム) せっけん楽会(石鹸生活の情報交換・掲示板) ニセ科学と石けんの諸問題(石けんの誤情報について検証) ・石鹸百科からの流入→1.8倍 ・せっけん楽会からの流入→2.7倍 ・読んで美に効く基礎知識からの流入→1.7倍 (…)商品を探しているユーザーから、使い方を探しているユーザー、成分を調べているユーザー、ニッチな情報を探しているユーザーなど幅広いターゲットユーザーを獲得できていることがうかがえます。ユーザーのニーズからサイトを作った結果、このようにセグメントの全然違ういろいろなユーザーを集客することに成功しているのです。 引用:お客様目線で運営していたらSEO的にも成功したネットショップ──石けん百貨|ネットショップ担当者フォーラム 事例5:職人醤油 醤油専門店の職人醤油では、醤油の豆知識などのコンテンツが多数あります。 食品に対する安全性が求められている今、このように製造者の顔が見れることで安心して醤油を買うことができます。 事例6:babytopia 海外の育児アイテムに特化しているbabytopiaは、海外の最新育児ニュースやコラムを多数掲載しています。 海外の情報をいち早くゲットできるとともに、最先端の流行アイテムを入手することができます。一般的な育児情報は他サイトでも見られますが、海外のニュースに特化しているサイトはほとんどなく、最先端を行きたい母親にとってはコラム記事や商品が非常に魅力的です。 3. イーコマースビデオを活用した事例 ECサイトで動画を使う利点は、手に取らないと分からないような使用感や使い心地まで顧客に伝えることができる点です。文章や写真でしか伝えられなかった商品の魅力を表現することで他社と差別化することもできます。...

December 2, 2022 · 1 min · 122 words · Cameron Rodriguez

Firefox

2017年11月14日に新しく爆速なブラウザ「Firefox Quantum」がリリースされたので、ちょっと使ってみようかなぁー…… ということで! ここでは他のブラウザからエクスポートしたブックマークを Firefox へインポートする方法をみていきます。 また、Firefoxからブックマークをエクスポートする方法も合わせてみていきます。 Firefox のインストールについてはこちらをご覧ください。 Windows10 - 爆速な Firefox Quantum のダウンロードとインストール Mac - 爆速な Firefox Quantum のダウンロードとインストール Firefox - ブックマークをインポート/エクスポート まずは、現在使っているブラウザ(Chrome、Safari)からブックマークをエクスポートしましょう。 Chrome - ブックマークをエクスポート・インポート Firefox を起動し 右上にある「本?」みたいなアイコンをクリックし 「Bookmarks」をクリックします。 すると、Bookmarks のメニューが表示されるので 下にある 「Show All Bookmarks」をクリックします。 すると、「Library」というウィンドウが表示されるので 上部の「星?」みたいなアイコンをクリックしましょう。 インポート 「Import Bookmarks from HTML…」をクリックし エクスポートしたブックマークを選択すれば、OKです。 エクスポート 「Export Bookmarks from HTML…」をクリックすれば、ブックマークをエクスポートすることができます。 Firefox の使い方と設定はこちらをご覧ください。 Mozilla Firefox の使い方と設定

December 2, 2022 · 1 min · 56 words · Patricia Garcia

Google Android

Googleアシスタント Googleアシスタントは、Googleが開発したアシスタント機能で、Androidに標準搭載されています。Googleアシスタントへ話しかけるだけで知りたいこと、やりたいことをサポートしてくれます。 また、iOSでもアプリとして公開されているので、iPhoneでも利用することができます。 便利な機能ですが、Googleアシスタントを使用していない場合無効(オフ)にすることもできるので、ここではその方法をみていきます。 Googleアシスタントを無効(オフ)に Androidの設定 Google Googleアプリの設定 Googleアシスタント Googleアシスタントをオフに Googleアシスタントをオンに Googleアシスタントがあなたの生活をサポートします というポップアップが表示されるので「オンにする」をタップしましょう。

December 2, 2022 · 1 min · 13 words · Gene Williams

Google Android

Googleアシスタント Googleアシスタントは、Googleが開発したアシスタント機能で、Androidに標準搭載されています。Googleアシスタントへ話しかけるだけで知りたいこと、やりたいことをサポートしてくれます。 また、iOSでもアプリとして公開されているので、iPhoneでも利用することができます。 便利な機能ですが、Googleアシスタントを使用していない場合無効(オフ)にすることもできるので、ここではその方法をみていきます。 Googleアシスタントを無効(オフ)に Androidの設定 Google Googleアプリの設定 Googleアシスタント Googleアシスタントをオフに Googleアシスタントをオンに Googleアシスタントがあなたの生活をサポートします というポップアップが表示されるので「オンにする」をタップしましょう。

December 2, 2022 · 1 min · 13 words · Maria Norton

Google Chrome

Google Chromeでは、このようにスマホサイト(この例では「iPhone 6/7/8」)を表示することができます。 Webサイトを制作していて、スマホサイトの外観をパソコンでチェックしたい! そんな場合は今回紹介する方法で確認しましょう。 パソコンでスマホサイトを表示する方法は? パソコンでスマホサイトを表示する方法は次の手順です。 このようにGoogle Chromeを使えば、パソコンでもスマホサイトの表示を確認することができます。便利なので、使い方を覚えておきましょう。 ①表示されたメニューの「その他のツール」→②「デベロッパーツール」をクリックします。 デベロッパーツールです。「スマホ・タブレット」のアイコンをクリックします。 すると、左側に「デバイスツールバー」が表示されます。 デバイスツールバーです。「画面のサイズ」が表示されているので、手動でカスタマイズすることもできます。「Responsive」というところをクリックすると さまざまなスマホの種類が表示されるので、どれかを選んでみましょう。 ここでは「iPhone 6/7/8」を選択してみました。すると、選択したデバイスの画面サイズに調整されます。 その他の Google Chrome の設定と使い方はこちらをご覧ください。 Google Chrome の設定と使い方まとめ

December 2, 2022 · 1 min · 23 words · Jose Flanagan

Google Chrome

※ Google Chromeにはパスワードを保存することができます。Google Chrome パスワードが保存されない問題の対処方法 ※ 保存したパスワードはGoogleアカウントにログインすることで、他のデバイスと同期し利用することができます。Google Chrome ブックマーク・履歴・パスワードの同期する方法 また、Google Chromeに保存したパスワードはCSVファイルとして、エクスポート(バックアップ)することができるので、ここではその方法をみていきます。 パスワードのエクスポート Chrome を起動し ①画面右上の「︙」をクリックし②表示されたメニューから「設定」をクリックしましょう。 Chromeの設定 Chromeの設定です。①左メニューの「自動入力」を選択し②「パスワード」をクリックします。 保存したパスワード ①保存したパスワードを確認し②右にある「︙」をクリックします。 保存したパスワードのエクスポート 「パスワードをエクスポート」をクリックします。 Windowsセキュリティ Windowsセキュリティです。①Windowsにログインする際の「パスワード」を入力し②「OK」をクリックします。 名前を付けて保存 ①ファイルを保存する場所とファイル名を確認・入力し②「保存」をクリックします。 これでパスワードのエクスポート(バックアップ)は完了です。 Google Chromeの使い方 Google Chrome の使い方と設定はこちらをご覧ください。 Google Chrome 新しいタブに特定のページを表示する – 拡張機能「New Tab Redirect」Google Chrome 開いてるタブを保存し、再起動時に復元する方法Google Chrome 起動時に特定のページを自動で開く方法Google Chrome アドレスバーの検索エンジンを設定(変更)する方法Google Chrome の設定と使い方まとめ

December 2, 2022 · 1 min · 46 words · Johnnie Tetzloff

Instagram

スマートフォン - アプリ「Instagram」にログイン ユーザーネーム/パスワードの入力 パソコンでログイン まずは「Instagram」にアクセスします。 あるいは! FaceBookアカウントを使って、ログインすることもできます。 「アカウントをお持ちですか?」というところの「ログインする」をクリックします。 ユーザーネーム/パスワードの入力 すると、このように「ユーザーネーム」と「パスワード」を入力するフォームが表示されるので 次の項目を入力し、ログインしましょう。 ユーザーネーム パスワード このようにホーム画面が表示されれば、ログイン完了です。 Instagramからログアウト ログアウトする方法はこちらをご覧ください。 Instagram(インスタグラム)からログアウトする方法 パスワードのリセット(忘れた場合) パスワードを忘れた場合はこちらをご覧ください。 Instagram(インスタグラム) - パスワードのリセット(忘れた場合) Instagramの使い方 その他 Instagram の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Instagram(インスタグラム)の使い方と設定

December 2, 2022 · 1 min · 28 words · Jannie Kunst

Iphone

ゲームセンターのニックネームはお好みで変更することができるので、ここではその方法をみていきます。 ※ ただし、すでに使用されているニックネームは使用できません。 ゲームセンターのニックネームを変更 それでは実際に変更してみましょう。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 画面を下へスクロールし 現在の「ニックネーム」を確認することができます。 ニックネームは公開されていてGame Centerに表示されます。 iPhone/iPad の使い方と設定

December 2, 2022 · 1 min · 13 words · Vernon Hodge

Iphone

Appleは不定期にiOSのソフトウェア・アップデートを提供しています。これにはiOSの機能向上やセキュリティ上の欠陥(バク)のアップデートが含まれていますので、最新版が提供されたらササッとアップデートしておきましょう。 ここではiPhoneで手動でアップデートする方法を確認します。 アプリの互換性チェックも合わせてご覧ください。 iPhone - ソフトウェア・アップデートする前に! アプリの互換性チェック! iPhone - ソフトウェア・アップデート それでは実際に手動でアップデートしてみましょう。 こちらも合わせてご覧ください。 「ソフトウェア・アップデート」をタップします。 アップデートがある場合はこのようにアップデートする内容が表示されます。 アップデートの詳細を確認する場合は「詳しい情報」をタップしましょう。 ソフトウェアのダウンロードがはじまります。 ダウンロードの残り時間を確認することもできます。 このようにソフトウェアが最新にアップデートされていることがわかります。 iPhone/iPad - 自動アップデートの設定(オン/オフ)

December 2, 2022 · 1 min · 21 words · Rebecca Campuzano

Iphone

モバイルデータ通信を使って、動画を再生しすぎると…… 契約しているモバイルデータ通信量の制限に近づく、あるいはプランによっては追加料金支払う必要があるかもしれません。 ということで、ここではモバイルデータ通信と再生速度の設定をみていきます。 こちらも合わせてご覧ください。 iPhoneのWi-Fiアシストを「オフ」にして通信量を制限 モバイルデータ通信と再生速度の設定 それでは実際に設定してみましょう。 モバイルデータ通信 再生画質 こちらも合わせてご覧ください。 画面を下へスクロールし 「モバイルデータ通信を使用」というところをみてみましょう。 デフォルトではこのように「オフ」になっています。 特に理由がない場合は「オフ」にしておいたほうがいいでしょう。 高画質で再生するには、高速なインターネット接続が必要で、使用データ量も増えます。 利用可能な最高画質 標準画質 お使いのインターネット接続環境で利用可能な最高の解像度でビデオを見るには、「利用可能な最高画質」をタップします。 使用データ量を抑えるためには少し低い解像度でビデオを見るには、「標準画質」をタップします。 利用可能な最高画質 標準画質 iPhone - モバイルデータ通信の使用状況と統計情報のリセット iPhone - 特定アプリのモバイル通信を設定(オン/オフ) iPhone/iPad - 写真のモバイル通信をオフに! iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

December 2, 2022 · 1 min · 34 words · Thomas Lopez

Iphone

その際に本体を涼しい場所に置いて様子をみることが大切です。ただし急激に冷やすなど対処を間違えるとバッテリーの劣化などiPhoneにダメージを与えてしまうこともあります。 ここでは、「高温注意」のアラートが表示されたときの対処法や予防策を紹介していきます。慌てずに対応することが、iPhoneを長く安全に使うことにつながります。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! 上限温度を超えてしまったiPhoneには、次のような不具合が出る可能性があるので普段から気に留めておきましょう。 ※緊急電話は発信できる可能性があり これらの不具合は、デバイスを直射日光にさらしたり、夏場の車内に放置した場合に発生することが多いですが、グラフィックを多用するゲームを長時間にわたってプレイするなど、iPhoneに負担のかかる操作をする場合にも注意が必要です。 また、いくらiPhoneが熱くなっているからといって、冷蔵庫や冷凍庫などに入れて急激に冷やすのは厳禁です。急激な冷却はバッテリー寿命を縮めてしまう要因にもなるので、絶対にやめましょう。 たとえば、夏場に屋外でiPhoneを使用する場合、黒色や濃いグレーのケースを装着していると熱を集めやすく、デバイスに負担をかけてしまいます。レザーなどの熱がこもる材質ではなく、プラスチック製のケースを使うように心がけ、色も熱を集めにくい白系のものを選ぶといいでしょう。 また、最近ではiPhoneの熱暴走を防ぐ専用ケースや車載ホルダーも販売されています。iPhoneをカーナビとして使う場合、ダッシュボードに設置すると直射日光を受けてデバイスに負担をかけてしまうので、このような専用ケースを使うのもおすすめです。 暑い場所でiPhoneを使用しなければならない場合は、これらのグッズを使ってみるのもひとつの手です。 補償サービスに加入していない場合はなおさらです。故障内容によっては同じ機種の新品交換だけでも、3万円近い修理料金が発生する場合があります。 スマホはどんどん新作が誕生してくるので、もし故障したスマホが長らく利用してきたスマホであればなおさら、これを機に機種変更をすべきです。 機種の買い替えならドコモがおすすめ 機種変更をするならドコモがおすすめです。おすすめをする理由は以下の通り。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! 手堅いサポートやプランの選びやすさ、機種の豊富さは3大キャリアを含めてもトップで幅広い世代からの支持を獲得しているドコモ。 ドコモユーザーではない方でも、しっかり料金を見直すことで安くできる可能性も十分にあります。また、オンラインショップ経由での機種変更であれば、契約事務手数料、端末頭金は全て無料です。オンラインショップ限定のお得なキャンペーンも不定期で実施中。 料金シュミレーションや最新機種のチェックは下記のリンクからドコモ公式オンラインショップにて。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引!

December 2, 2022 · 1 min · 38 words · Ronald Edwards

Iphone

スクリーンタイム・パスコードを設定すれば、スクリーンタイムの設定を厳重に [パスコード] で管理したり、制限時間の延長を許可したりするのに [パスコード] を使用することができます。 スクリーンタイム・パスコードを設定する方法は?(オン/オフ) iPhone のスクリーンタイム・パスコードを設定する方法(オン/オフ)は次の手順です。 これで iPhone スクリーンタイム・パスコードを設定する方法(オン/オフ)の解説は終了です。 スクリーンタイムの設定を厳重に管理したり、制限時間の許可したりするのにはパスコードを使用します。 確認のため [パスコード] は2回入力する必要があります。 これでスクリーンタイム・パスコードの設定は完了です。 [スクリーンタイム・タイムパスコードを変更] をタップし スクリーンタイム・パスコードを変更 スクリーンタイム・パスコードをオフ のどちらを選択しましょう。 その他 iPhone の設定と使い方まとめていますので、あわせてご覧ください。 iPhone の設定と使い方まとめ 関連リソース

December 2, 2022 · 1 min · 27 words · Paul Smith

Iphone

コントロールセンターはアプリ使用中に「アクセスできる/アクセスできない」を設定で変更することができるので、ここではその方法をみていきます。 ゲーム等のアプリを楽しんでる際の誤作動を防ぎたい! そんな方はアプリ使用中はコントロールセンターへアクセスできないように設定しておきましょう。 アプリ使用中にコントロールセンターにアクセス(オン/オフ) それでは実際に設定してみましょう。 こちらも合わせてご覧ください。 画面を下へスクロールし デフォルトでは「App使用中のアクセス」が「オン(緑色)」になっています。 App使用中でもコントロールセンターへのアクセスを許可します。無効のときでも、ホーム画面からはコントロールセンターにアクセスできます。 コントロールセンターの設定 コントロールセンターのカスタマイズ

December 2, 2022 · 1 min · 11 words · Brian Goldsmith

Iphone Chrome

プリロードとは、ユーザーが閲覧する可能性のあるページを予測して、そのページを(バックグラウンドで)あらかじめ読み込む機能のことです。そのため、表示・動作を高速化することができますが、通信量は増えてしまいます……。 自宅などのWi-Fi環境では問題ありませんが、モバイル通信環境だと……通信量が気になりますね。 ということで、ここでは帯域幅の設定(プリロード)をみてみましょう。 アプリ「Chrome」のインストールについてはこちらをご覧ください。 iPhone/iPad アプリ「Chrome」のインストールと初期設定 iPhoneアプリ「Chrome」 - 帯域幅の設定(ページのプリロード) それでは実際に設定してみましょう。 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 「設定」をタップしましょう。 「帯域幅」をタップしましょう。 Google Chrome には、インターネットのデータやウェページの読み込み速度を管理できる機能があります。 iPhone/iPad の使い方と設定

December 2, 2022 · 1 min · 19 words · Dean Ryan

Iphone Dropbox

iOSアプリ「Dropbox」のインストールや初期設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPadアプリ「Dropbox」のインストールと初期設定 カメラアップロードを設定する方法は?(オン/オフ) iPhoneアプリ「Dropbox」のカメラアップロードを設定する方法は次の手順です。 以上で、 iPhone アプリ「Dropbox」のカメラアップロードをオン/オフにする方法の解説は終了です。 これで [カメラアップロード] が [オン] になります。 写真と動画へのアクセスを Dropbox に許可するには? と表示されたら、[OK]をタップしましょう。 [カメラアップロードをオフにする] をタップしましょう。 これで [カメラアップロード] が [オフ] になります。 その他の「Dropbox の使い方と設定」はこちらを参考にしてください。 Dropbox の使い方と設定 その他 iPhone の設定と使い方まとめていますので、あわせてご覧ください。 iPhone の設定と使い方まとめ 関連リソース

December 2, 2022 · 1 min · 33 words · Sheila Manahan

Iphone Dropbox

iOSアプリ「Dropbox」のインストールや初期設定はこちらをご覧ください。 iPhoneアプリ「Dropbox」のインストールと初期設定 パスコードでロックする方法は?(オン/オフ) iPhone アプリ「Dropbox」をパスコードでロックする方法は次の手順です。 パスコードをオフにする方法は? iPhoneアプリ「Dropbox」のパスコードをオフにする方法は次の手順です。 これで設定完了です。 Dropbox の使い方と設定はこちらを参考にしてください。 Dropbox の使い方と設定 関連リソース

December 2, 2022 · 1 min · 13 words · Cynthia Freeman

Iphone Ipad

そこで、ここではすべての連絡先をまとめて削除する方法を紹介します。 ※ 念のため iPhone/iPad のバックアップを取得しておきましょう。 iPhone/iPad - iCloudバックアップの設定 iTunes - iPhone/iPad を手動でバックアップ/復元 すべての連絡先をまとめて削除する方法 ここでは iPhone の画面を使って、削除方法を紹介します。iPad でも同じように削除することができます。 これですべての連絡先の削除完了です。削除されているかどうかを確認してみましょう。 「Apple ID」をタップします。 「iCloud」をタップします。 次に連絡先を「オフ(白)」にします。 iPhone上の、以前同期したiCloud連絡先をどうしますか? 「iPhoneから削除」をタップします。 iCloud上には連絡先が残っています。削除する場合はこちらをご覧ください。 iCloud に保存されている連絡先を削除する

December 2, 2022 · 1 min · 27 words · Catherine Damboise

Iphone Ipad Microsoft Onenote

OneNoteで作成したノートは、Microsoftが提供するオンラインストレージサービス「OneDrive」に保存されます。 まずは、MicrosoftのiPhoneアプリ「OneNote」をインストールしましょう。 iPhone/iPadアプリ「Microsoft OneNote」 OneNote の利用には Microsoftアカウントが必要になります。 無料で新規登録 サインイン ※ ここでは「サインイン」をタップしています。 「メール、電話番号、または Skype」を入力し 「次へ」をタップしましょう。 職場または学校アカウント 個人用アカウント のどちらかを選択しましょう。 「サインイン」をタップしましょう。 「いいえ」「はい」のどちらかをタップします。 「後で」「OK」のどちらかを選択します。 OneNote は 「ノートブック」 -> 「セクション」 -> 「ページ」 という構成になっています。 ※ ということで、ページを作成してみましょう。 作成したセクション(日記)をタップすると

December 2, 2022 · 1 min · 31 words · Eddy Barry