近年ではマーケティングリサーチが企業活動の成功において大きな要素になってきていますが、ある調査では約60%の人がマーケティングリサーチをよく知らないと答えています。(リサーチに関する意識調査) そこで、今回はマーケティングリサーチとは何か、なぜおこなうべきなのかと、マーケティングリサーチの具体的な流れや手法をまとめてお伝えします。 マーケティングリサーチ手法8選【無料Ebook】 マーケティングリサーチとは? マーケティングリサーチとは、「商品やサービスのマーケティングをおこなうために、市場のニーズを調査すること」を指します。 マーケティングリサーチとは?マーケティングリサーチで成果を上げた2つの事例1.シェア率を2%から24%まで伸ばしたアサヒビールのノンアルコール飲料「ドライゼロ」2.セブン&アイホールディングスの「金の食パン」実践!マーケティングリサーチをおこなう手法や流れについてマーケティングリサーチの4つの手法マーケティングリサーチをおこなう8つのステップまとめ企画や提案前のマーケティングリサーチなら業界最安値500円からできるセルフ型ネットリサーチ「Freeasy」(PR) そしてマーケティングリサーチが大切な理由は3つあります。 理由1.企業は顧客に好まれる商品を提供できる まず企業側は顧客視点によりそうことで、顧客に好まれる商品の開発・提供ができ、無駄なコストの少ない効率的な企業活動につながります。顧客がより多くの企業の商品やサービスを受け取るためには、企業が消費者にとって好ましい商品やサービスを提供する他にありません。 理由2.顧客もより良い商品を受け取れる 企業が商品やサービスをより顧客にとって良いものに改善することで、顧客はより良い商品やサービスを受け取れます。マーケティングリサーチをおこなうことは企業だけではなくて、顧客にとってもいいことがあります。 理由3.事業リスクを軽減できる どんなに自分でいいと思った商品やサービスでも、消費者に受け入れられなければ意味がありません。マーケティングリサーチをせずにいきなり商品やサービスを開発・展開するよりも、マーケティングリサーチをしっかりすることで事業のリスクを軽減できます。 参考:マーケティングリサーチ会社の一覧 ≫ マーケティングリサーチで成果を上げた2つの事例 ここでは実際にマーケティングリサーチで成果を上げた二つの企業の事例を取り上げます。 1.シェア率を2%から24%まで伸ばしたアサヒビールのノンアルコール飲料「ドライゼロ」 アサヒドライゼロ アサヒは 2010 年にも「ダブルゼロ」というノンアルコール飲料を発売しましたが、シェアは2%と苦戦をしていました。この結果を受け「ドライゼロ」を発売するにあたりマーケティングリサーチをおこないました。 調査の目的 ・ノンアルコールビールを飲む回数や頻度等の現状を把握する ・競合のブランドのイメージを把握 調査結果 ・飲む回数や頻度 普段はビールをよく飲んでいる人も都合によって、ビールを飲まない場合にノンアルコールビールを飲むことが多い ・競合ブランドのイメージ 健康的や女性的といったイメージが多く挙げられました。 そこで、同社はビール愛飲者が好きな飲みごたえのあるものというコンセプトを打ち出したのです。このコンセプトがもととなり、「ドライゼロ」が誕生。アサヒはノンアルコール市場のシェア24%という数字にまで躍進しました。今も同社の主力商品となっています。 参考:「ドライゼロ」のヒットを導いた王道のマーケティングリサーチとは?|マインドリーディング 2.セブン&アイホールディングスの「金の食パン」 セブン&アイホールディングスのプライベートブランドであるセブンゴールドシリーズの商品から「金の食パン」という商品を取り上げます。 セブンゴールド 日本におけるパンのマーケット全体では主に主食系パンと、それ以外の味付け系パンに二分されます。この二つの分類において規模は同じくらいなのですが、セブン&アイホールディングスの食パンのシェアは大きくありませんでした。そこで「安くてリーズナブルなイメージを覆すような”価値”を追求する」というコンセプトで新たな食パンを開発することになりました。 この判断には野村総研株式会社の「生活者一万人のアンケート調査」を精査したそうです。 調査方法 ・最初のリサーチは同社の「プレミアム生活向上委員会」という組織を使い、約 200 名の消費者を対象に「金の食パン」と既製品の商品を食べ比べてもらい、どちらが美味しいのかをヒアリング。すると、約 7 割の消費者が「金の食パン」の方が美味しいと答えました。 ・さらにこの結果に満足せず、同社は神奈川のセブンイレブンの店舗でテスト販売を開始。テスト販売の目的は売れ行きと価格の妥当性でした。 テスト販売の結果は、売り上げでは店内プロモーションの影響もあり、最も売れた店舗では 1 日に 133 個も売れ、価格も 1 斤 250 円で決定しました。最後に全国の商品展示場で試食テストを試みた結果、「金の食パン」が一番美味しかったという回答が一番多かったのです。 この慎重におこなったマーケティングリサーチがあったからこそ、「金の食パン」が有名な商品となったのです。 参考:PB商品「金の食パン」が高くても売れる理由|PRESIDENR Online 実践!マーケティングリサーチをおこなう手法や流れについて とはいえ「実際にマーケティングリサーチをやってみたいが不安が…」という方も多いと思います。 そこで、マーケティングリサーチの懸念点を明らかにした上でマーケティングリサーチの手法や流れ、どのように進めればいいのかお伝えします。まずマーケティングリサーチの手法は主に4つの方法があります。 参考:マーケティングリサーチ手法8選【無料Ebook】 マーケティングリサーチの4つの手法 1.アンケート調査 もっともメジャーな手法であり、複数の項目について消費者の回答を集める方法になります。 メリット:近年では SNS やインターネットの普及により、無料または手軽に調査できます。 デメリット:対象者から本心とは異なる回答を得る場合もあります。 参考:ネットリサーチとは?調査方法・価格別にリサーチ会社11社を比較 2.電話調査 消費者に電話で回答を得る方法になります。 メリット:電話代のみのコストになりますので、低コストで調査できます。 デメリット:対象者に時間を取らせてしまうので短時間の調査になる傾向があります。...

January 5, 2023 · 1 min · 124 words · Kim Richards

しかしその重要な「コンバージョン」を“何となく”設定していませんか?コンバージョンの設定は、業界やサービス、ユーザーの状況によって変える必要があります。 適切なコンバージョン設定は施策の費用対効果を明らかにするので、施策のPDCAを回すためにも重要です。 弊社と取引のあるお客さま140社に調査を行った知見から、「コンバージョン」の意味を正しく理解し、定義することの大切さをご説明いたします。この記事を参考に、ぜひ貴社でもコンバージョンの設定を見直してみてください。 コンバージョンされやすいWebサイトにするための改善には、ノウハウと時間が必要です。 こちらの資料には最短30秒で具体的な改善案を入手する方法がまとめられています。ぜひダウンロードしてご覧ください。 【無料資料】コンバージョン率130%改善の事例も!Webサイト改善なら「dejam」 コンバージョンとは、行動が成果に「転換」すること コンバージョン【conversion】は、直訳すると「転換」「変換」「変化」という意味があり、よく「CV」と省略されて呼ばれています。 コンバージョンとは、行動が成果に「転換」することコンバージョンに至るまでの流れコンバージョンの正しい理解は、Webマーケティング施策の費用対効果を明らかにするコンバージョンを定義しよう【参考】弊社お客さまのコンバージョン定義ご紹介まとめ この「コンバージョン」は、WEBマーケティングの分野において、何かしらのアクションが成果に「転換」することであると考えられます。 つまり、「コンバージョン」は、自社の広告やサイトが、現状どのぐらい目標に達成しているかを客観的に判断するための重要な指標です。 コンバージョンに至るまでの流れ まずは「コンバージョン」を正しく理解し定義するために、「コンバージョン」に至るまでの流れと、知っておくべき関連用語を理解しましょう。 訪問数: ユーザーがアクションを起こすためのサイト(ページ)に訪れた数。アクセス数。コンバージョン数: コンバージョンを獲得した件数コンバージョン率: 訪問数に対し、コンバージョンに至った件数の割合。コンバージョンレート、CVR、転換率ともいいます。CPC【 Cost Per Click 】: 有料ネット広告のクリック1回あたりの料金。クリック単価ともいいます。CPA【Cost Per Acquisition】: コンバージョン1件の獲得にかかったコスト ある商品を売っているとして見てみましょう。 あなたは「コンバージョン=商品の購入」と定めました。 あなたのサイトに訪れるためにかかるお金(コスト)は広告1クリックあたり100円です。 そしてあなたのサイトに100人のユーザーが訪れたとしましょう。 そのうち5人が商品を購入=コンバージョンしたとしたら、 【訪問数:100、コンバージョン数:5、コンバージョン率:5%、CPC:100円、CPA:2000円】 となります。 参考:コンバージョン率(CVR)の平均目安はどのぐらい?低い場合の要因も解説 コンバージョンの正しい理解は、Webマーケティング施策の費用対効果を明らかにする 「コンバージョン」を理解することは、Webマーケティング施策の最終的な費用対効果を明らかにする上でとても重要なことです。 今あなたのサイトへは、毎月どれほどの人が訪れ、そのうちどれほどの人がコンバージョンしているのか、顧客獲得に一体いくらかかっているのか。 売上を上げるためには、これらの情報を正しく理解し、しっかり把握しておく必要があります。 参考:コンバージョン率がアップした【事例4選】|今すぐできるHow to付き 業界平均に意味は無い|コンバージョン率を最大6倍アップさせたLP改善ポイント コンバージョンを定義しよう 「コンバージョン=商品の購入」と認識されていることが多いようですが、「コンバージョン」は「商品の購入」だけではありません。 会員登録、資料請求、体験入学予約など、利益が発生するアクションでなくとも、ユーザーがこちらの定めた最終的なゴールに至れば「コンバージョン」です。つまり、業界やサービス、ユーザーの状況によって、「コンバージョン」の指すものは変わるのです。 それでは、コンバージョンをどう定義するのが良いかを考えてみましょう。 ★コンバージョンを定義する際に知っておくべき重要なポイント ハードルの高さと利益創出のバランスを考える。コンバージョンの定義は一つでなくてもよい。 例を元にコンバージョンを定義する際のポイントを詳しく見ていきましょう。 【コンバージョンの例1: 英会話スクール】 【化粧品の例2: 化粧品販売】 ★ハードルの高さと利益創出のバランスを考える。 【例1: 英会話スクール】を見てみましょう。 なるべく「顧客獲得=利益創出」に近いアクションをコンバージョンとして定義したいですよね。 しかし、アクションへのハードルの高さは【資料請求<体験入学<お申し込み】の順。 まずは資料請求や体験入学でサービスを詳しく知ってからのほうが、お申し込みへの気持ちが高まり、結果的に「顧客獲得=利益創出」に繋がる確率が高まるかもしれません。 また、体験入学に来てくれたユーザーを顧客へとクロージングできる営業力がある場合は、体験入学をコンバージョンに置くのがいいかもしれないですね。 そのように、アクションへのハードルの高さと利益創出のバランスを考えてコンバージョンを定義する必要があります。 ★コンバージョンの定義は一つでなくてもよい。 コンバージョンを定義する際に、ひとつに絞らなくてはいけないわけではありません。 なぜならば、2つコンバージョンを定義することで、ユーザーにアクションさせやすくなる場合もあるからです。 【例2: 化粧品販売】を見てみましょう。 「本商品購入」のみをコンバージョンとして定義した場合、ユーザーは買うか買わないかの2択となります。 しかし、「本商品購入」と「お試しセット購入」の両方をコンバージョンと定義し並べることで、買わないという選択肢が薄れ、本商品を買う前にまずはお手頃なお試しセットを購入してみよう、とユーザーをコンバージョンへと誘導しやすくなるのです。 【参考】弊社お客さまのコンバージョン定義ご紹介 弊社のお客さま140社が何を最終成果=コンバージョンと定義しているかを調査いたしました。 ぜひ参考にしてみてください。...

January 5, 2023 · 1 min · 99 words · Karen Brower

3

ただ、運用のプロであるはずのWEB広告代理店でもマッチタイプの明確な違いを理解できていない場合や、うまく使いこなせていない場合があります。 そのような現状を踏まえ、今回はフレーズ一致の意味と効果的な使い方について、紹介いたします。みなさまのリスティング広告運用の参考にしていただければ幸いです。 これだけは必ず押さえて!リスティング広告運用を始める前に確認したい「6つの設定」» そもそも、「フレーズ一致」とは何か? まず、フレーズ一致とはなにか、ということを説明いたします。 フレーズ一致とは、リスティング広告のキーワードの検索方式の一つで、一言で言えば「登録したキーワードを含み、かつ語順(前後)が同じ場合に掲載されるマッチタイプ」です。 ※マッチタイプとは、登録したキーワードと近い語句やフレーズで検索された際に、どれだけ幅広く広告を表示するかを決めるための設定のことを指します そもそも、「フレーズ一致」とは何か?フレーズ一致を活用するには除外設定で「フレーズ一致」を活用すべし競合他社へ、自社キーワードの除外設定を依頼すべしエリア登録を行う場合はフレーズ一致を活用すべしフレーズ一致で効果が上がり、運用の負担も減るマッチタイプの他にも必ず確認したい「6つの設定」 フレーズ一致は「キーワードを含み」と「語順(前後)が同じ」ということがポイントです。 【例】 キーワード「婚活 埼玉」のみをフレーズ一致で登録した場合 掲載可能:「婚活 埼玉 公務員」「婚活 埼玉県」 掲載不可:「婚活 サイト 埼玉」「埼玉 婚活」 もし「埼玉 婚活」でリスティング広告を掲載したい場合は「埼玉 婚活」というキーワードをフレーズ一致で登録する必要があります。 下記の比較表をご参照ください。キーワード「東京都 コンタクト」で登録を行い、すべてのマッチタイプに当てはめた場合の具体例を記載しております。 どうしてもイメージが湧きにくい方は、下記のような考え方はいかがでしょうか。 登録したキーワードが広告をどこまで表示するかを決める設定が【完全一致 < フレーズ一致 < 部分一致】という順で広がります。 ※絞り込み部分一致に関しては少し複雑になるので今回は割愛させていただきますが、詳しく知りたい方は下記を参照ください 【LISKUL】絞り込み部分一致 |プロが教える「効果倍増」の使い方 たまに、部分一致とフレーズ一致を混同される方がいるのですが、部分一致は、登録したキーワードの類義語や関連するキーワードまで掲載されます。 極端な例を挙げると「コンタクト」というキーワードで「出会い」というキーワードまで拡張される例もあります。※英語で「contact」は「接触」の為 逆に、完全一致は、登録したキーワードが完全に一致するキーワードが掲載されるマッチタイプとなります。 ・完全一致ですべてを登録するには手間がかかりすぎる ・部分一致では、関係ないキーワードにまで掲載され無駄なコストが発生してしまう フレーズ一致の使い道は、この時間と手間を解決するため、とも言えます。 フレーズ一致を活用するには 除外設定で「フレーズ一致」を活用すべし リスティング広告運用をおこなうときに、フレーズ一致を一番使用するのは除外設定時です。 ※除外設定とは、リスティング広告にてサイトの内容や商品と関係のない特定の検索に対して、リスティング広告を表示させないようにする設定のことです ※Yahoo!スポンサードサーチでは、対象外キーワードという名前になっております。除外設定=対象外キーワードとご認識ください 除外設定を実施する理由は、費用対効果が良くなるからです。つまり、売上につながらない広告費を除外設定によってカットできます。 その除外設定のときに使えるのが、フレーズ一致での除外設定となります。 例えば、「お客様の社名 2ch」や「商品名 退会」など。 わざわざマイナスイメージの所に対して、広告費をかける必要はありません。 そのような場合に除外設定は使うのですが、一つひとつ完全一致で除外設定をするのではなく、「2ちゃん」や「ブラック」・「退会」をフレーズ一致で除外を行います。 そうすれば、「2ちゃん」や「ブラック」・「退会」検索ワードに入っている場合、リスティング広告は検索されないようにすることができます。 この除外設定をおこなうことで、無駄な広告費を削ることができるのです。 競合他社へ、自社キーワードの除外設定を依頼すべし 自社の商品名でリスティング広告の掲載をおこなったときに、競合他社のリスティング広告が掲載されている経験はないでしょうか? ブランディングがうまくいっている会社ほど、上記の悩みがあると思います。 その対策として「媒体側に競合他社の掲載停止をお願いする」「競合他社に掲載停止を依頼する」といった方法があります。 しかし、「媒体側に掲載停止をお願いしても、なかなか掲載停止にならない。」「掲載している競合他社に言っても部分一致の拡張ですと言われた」などのお声をお客さまからよく頂きます。 それでも、お金をかけ、ブランディングをおこなった商品名で競合他社に顧客を取られるのはとてももったいないです。 そのときは掲載をしている競合他社に、掲載を止めてほしい商品名を、「フレーズ一致で除外設定・全キャンペーンにお願いします」と依頼してください。 これが実行されれば、商品名を検索したときに競合他社が掲載されることはなくなります。 それでも掲載されている場合は、部分一致の拡張ではなく、故意にそのキーワードを競合他社が掲載しています。 【例】 弊社:ソウルドアウト(広告代理店) A社:広告代理店 上記の状況で「ソウルドアウト」と検索したときに、A社のリスティング広告が掲載されていたとします。 そのとき、弊社からA社に対して全キャンペーンに「ソウルドアウト」(フレーズ一致)で対象外キーワード設定を依頼する。後日、「ソウルドアウト」と検索をおこない、検索状況を確認する。 上記施策を実施したことにより、クリック数が1.1倍になり、獲得数も1.1倍になったという事例があります。 まだ試していないという方は、ぜひ試してみてください。...

January 5, 2023 · 1 min · 100 words · Robert Saysongkham

4

そんな原因を解決すべく、この記事ではここ最近「スマホの電源が勝手によく落ちる現象が起きる」とお困りの方に、ショップへ修理に行く前に、試してほしい対策方法を紹介していきます。 対策としては、アプリを終了する、スマホの再起動をすることが有効です。起動中のアプリの終了する方法は以下の通りです。 また、インストールしているアプリの中で、不要なものや使っていないアプリはアンインストールするといいでしょう。本体容量を確保できるだけでなく、バックグラウンドで動くようなアプリを削除することで、知らぬ間にメモリをたくさん食っていたというようなリスクを回避できます。 Androidスマホでのアプリのアンインストール方法は、【設定】>【アプリ】と進み削除したいアプリを選択してアンインストールします。 iPhoneの場合は、ホーム画面に並ぶアプリを長押しし、アプリの左上に出る「×」を選択しいらないアプリを削除します。 アプリのキャッシュが溜まりすぎていることが原因で、スマホの動作が重くなったり、電源が落ちやすくなるので、定期的にアプリのキャッシュを削除しましょう。 Androidでのキャッシュの削除方法 【設定】>【アプリ】 と進んでキャッシュを削除したいアプリを選択します。 【ストレージ】>【キャッシュを削除】とタップすればキャッシュを削除できます。 iPhoneでのキャッシュの削除方法 iPhoneの場合、設定からキャッシュの削除ができるものとそうでないものがあります。Safari等は設定からキャッシュの削除が可能。 【設定】>【Safari】と進み、「履歴とWebサイトデータを消去」をタップすればOKです。 設定からキャッシュ削除ができないアプリの場合は、アプリの設定からキャッシュが削除できる場合があります。 この原因の解決方法としては、一度バッテリーが切れる(0%になる)まで使い、そこから100%になるまで充電させるということが必要です。 端末に悪影響をを与えてしまう、相性の悪いアプリがあることが原因で電源が落ちてしまっているという可能性もあるので、その場合は初期化で直ることも。 端末を初期化する場合、データのバックアップを取っておくことを忘れないようにしましょう。Android、iPhoneの初期化の詳しい手順については以下の関連記事をご参照ください。 キャリアスマホの場合は、直接ショップに行ったりサポート窓口に問い合わせの連絡をしましょう。SIMフリースマホの場合は、メールや電話で問い合わせてみましょう。 また、スマホの電源トラブルの原因に多いのがバッテリーの劣化です。その劣化の原因を防ぐことでこのような自体になるのを事前に回避できるかもしれません。以下の関連記事も参考にしてみてください。 補償サービスに加入していない場合はなおさらです。故障内容によっては同じ機種の新品交換だけでも、3万円近い修理料金が発生する場合があります。 スマホはどんどん新作が誕生してくるので、もし故障したスマホが長らく利用してきたスマホであればなおさら、これを機に機種変更をすることをおすすめします。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 5, 2023 · 1 min · 25 words · Kenneth Little

7

スマホであれば出先でも簡単に対応可能になりますし、口頭だけでは伝わりにくいことも、画面を通じて伝えることでよりわかりやすくなります。 しかし、どのようにビデオ通話をすれば良いのかわからないという人も多いですよね。 そこで、普段から持ち歩いているスマホを使用して、顔を合わせたミーティングをリアルタイムに行ったり、業務をスムーズに行ったりできるようなビデオ通話できるサービスを紹介します。 これで相手の顔や画面をみながら、円滑に仕事が進められるようになるでしょう。 スマホのビデオ通話が可能にすること ビデオ通話を使用することで、どのようなメリットがあるのかをみていきましょう。仕事に役立つのであればどんどん活用していくとよいです。 スマホのビデオ通話が可能にすること出先からでもWeb連絡などに対応できる遠隔での商談が可能になるスマホでビデオ通話用ツールを選ぶ際に最低限チェックすべき2つのポイントユーザーが利用しやすいか無料プランがある【ビジネス用】スマホでビデオ通話できるツール厳選7選ZoomFaceHubLite FreshVoiceビデオトークCallingDailyまとめ 出先からでもWeb連絡などに対応できる 外出先からのWeb会議ができるため、いつどこにいても対応が可能になります。 そのため、スマホのビデオ通話から現在の状況が相手に伝わりやすくなり、現場の映像をリアルタイムで共有が可能です。 遠隔での商談が可能になる まず、ビデオ通話で遠隔での商談が楽になります。スマホであればほとんどの人が持っているので、連絡もとりやすいです。 また、リアルタイムで状況を確認しながら対応できて、相手にとってもわかりやすくスムーズに商談が進んでいくでしょう。 例えば、スマホだと動画を取りながら荷物の大きさや形、搬出入の経路の説明、家具の分解組み立てや必要な工具も説明できます。その場で相手に見積もりもみせられるため、いったん電話を切ってFAXやメールを送ってみてもらうという手順も省けるのです。 参考:オンライン営業を導入すべき5つの理由と、成功に導くコツを時系列ごとに紹介 スマホでビデオ通話用ツールを選ぶ際に最低限チェックすべき2つのポイント ビデオ通話といっても無料のものから有料のものまで様々です。一見すると無料のもの利便性が高いと感じるかもしれませんが、有料のツールにしかない機能もあります。 スマホで使えるビデオ通話用ツールは、無料・有料に限らず「利用したい機能」で選ぶことが大切です。 ユーザーが利用しやすいか ビデオ通話を実施するにあたって、どれだけユーザーの負担を削減できるかが重要です。 例えばメールやSMSでURLを共有し、アクセスしてもらうだけで利用できるツールであれば、利用の手順がシンプルで手間も少ないです。 アプリを通して利用するものであれば、利用者が多いものを選ぶのが良いでしょう。利用者が多いということは、それだけ通用性が高いと言い換えることができます。すでに利用経験があるという方も多いので、利用のレクチャーが比較的スムーズです。 無料プランがある ビデオ通話ツールには完全無料のツールから有料のツールがあります。有料のツールでも一定期間無料で利用できるプランがあるので、使い勝手を確かめることも可能です。 ただし、「無料だからよい」というわけでもありません。極論、友人とビデオ通話をしたいならLINEでもいいわけです。しかし、Web会議やオンライン面談といったビジネスでの活用には向いてません。 一方で有料のツールには資料共有や画面共有などの機能が備わっているので、ビジネス向きです。このように、利用シーンに合わせて選ぶことが重要です。 【ビジネス用】スマホでビデオ通話できるツール厳選7選 無料プランや無料トライアルがあり、アカウント作成不要なビデオコミュニケーション・ツールを集めました。それぞれのツールを比較しましょう。 まずは無料期間・プランを有効活用し、ツールの有効性を試してみるのがよいでしょう。 Zoom Zoom Zoomはビジネスに特化しており、企業向けビデオです。ひとつのアプリで通話、ビデオやボイスメール、メッセージやミーティング、会議ができます。さらに携帯ボイスや携帯データ、Wi-Fi接続によりPSTNをシームレスに送受信が可能です。 また、コンテンツを共有したり、ビデオ会議に参加したり、Zoomデスクトップやモバイルアプリからチャットメッセージを送信ができます。 参加者が通話を切って、別の会議のブリッジにダイヤルインする必要がなくなりスムーズです。 費用 有料のホストの利用が必要なので、一番安いプロコースを選択した場合はその場でかかる初期費用が約2,000円になります。 月額は約1,400円ですがZoom Phoneを使用する場合は、有料プロホストの利用が必要です。 コースは「プロ」「ビジネス」「教育」「Zoom Rooms」の四つがあります。プロが約2,000円、ビジネスが約27,000円、Zoom Roomsが約6,600円です。 教育コースは月額ではなく年会費となり、約24万2,000円となります。 デモリクエストがあるので、登録自体は無料です。 こんな人におすすめ Zoomは「落ちない」「操作が簡単」です。航空会社の現場で最もZoomが利用されているため、問題なく活用できます。 Zoomのアプリケーションをモバイル端末に入れて、いつでもどこでも利用できるため、外出が多い仕事を行っている人におすすめです。 スマホでの利用方法 Android版またはiOS版のアプリを使用します。 アプリのダウンロードは以下から可能です。 Android / iOS Whereby 海外サービスで英語表記のみとなっています。もともとAppear.inという名前でしたが、現在はWherebyという名称に変わりました。 ひとつの会議に参加できる人数は、最高で8人です。使用するデバイスは限られていて「Chrome」「FireFox」「Opera」の3つのみになります。 世界有数の電話会社が開発したツールになり、動画や音声などほかのビデオツール以上のクオリティが魅力的です。 相手が海外に住んでいても安定感があり、スムーズに会議ができるでしょう。 さらに、自分のルームURLを相手に知らせるだけですぐにWeb会議を始められます。 費用 ビジネスコースの約6,600円と、プロコース約1,100円があります。 無料コースがあり、1対1で話すのであれば十分な機能が備わっています。 チャットで「Trello」のボードアドレスを共有し、「Open for everyone」をクリックすれば参加者はコメントや編集が可能です。 こんな人におすすめ リモートワークを行っている人におすすめです。またStickers機能がついており、顔にスタンプを貼り付けて隠すことができ、相手に顔をみられずに会話ができます。 スマホでの利用方法 Android版またはiOS版のアプリを使用します。 アプリのダウンロードは以下から可能です Android / iOS...

January 5, 2023 · 1 min · 165 words · Mary Day

3

この記事を読めば、ビジネスチャットとは何か、なぜこれほどまでに普及しているのかが理解でき、自社に導入したらどのような効果があるのかまでイメージできるでしょう。 ビジネスチャットを使ってきた筆者が、その魅力と将来性について解説します。ぜひ本記事を参考にビジネスチャットへの理解を深めてください。 月額300円から使える国産ビジネスチャット「WowTalk」 ビジネスチャットとは ビジネスチャットとは、SNSのような使いやすさでありながら、タスク管理などの業務サポート機能を併せ持つコミュニケーションツールです。 ビジネスチャットとはビジネスチャットが普及する背景メールと比べた圧倒的な効率プライベート向きなLINEにはないセキュリティ対策働き方改革による後押しビジネスチャットのメリットメリット1.ビジネスがスピーディに展開するメリット2.高いセキュリティを誇るメリット3.誤送信してもメッセージを編集できるビジネスチャットの導入事例陳列棚を動画共有することで、店舗に訪れなくとも売り場状況を把握できるようになった「鈴花商店」開発ツールとしてSlack導入をきっかけに、情報共有の場として社内に定着させた「日本経済新聞社」ビジネスチャット導入後の注意点ツールの真価は社内に浸透してから発揮する無意味にコミュニケーションツールを分散させない業務時間があいまいにならないように、予めルールを設けるまとめ月額300円から使える国産ビジネスチャット「WowTalk」【PR】 チャットのような手軽さが連絡時の心理的ハードルを押し下げてくれるので、コミュニケーション量が一気に増えます。 主な連絡方法はテキストベースでのチャットですが、ビデオ通話による遠隔会議も可能で、離れていても対面でのコミュニケーションとほぼ変わらないやり取りが可能です。 ビジネスチャット1つを導入すれば、ほとんどのビジネスコミュニケーションをまかなうことができ、年々その普及率は増え続けています。 ビジネスチャットは、メールに代わる「次世代コミュニケーションツール」として期待されています。 参考:資料|ビジネスチャット機能・活用法 ビジネスチャットが普及する背景 メールと比べた圧倒的な効率 ビジネスで最も主な連絡手段として用いられてきたメールですが、最近では業務効率の面から本当に最適か?と見直されつつあります(参考:業務の品質を引き上げる「5大ビジネスチャットツール」を徹底比較!)。 引用:仕事のメール作成に平均1日69分かけていることが判明 1通にかける時間は「5分」が最多 | キャリコネニュース | Page 2 メールでは宛先、件名、時候の挨拶などを入力し、ようやく本文に入るのが一般的であり、マナーとして定着しています。ビジネスチャットではSNSのような使い勝手で、即座に要件からコミュニケーションを始めることができます。 プライベート向きなLINEにはないセキュリティ対策 最近では社外とはメールで、社内ではLINEを用いたコミュニケーションをとる企業もあるようです。短文でやり取りするSNS連絡の利便性に着目しているからでしょう。 しかし、重要な取引情報や顧客情報を、コンシューマ向けSNSでやり取りするのは危険です。 誤送信はもちろん、アカウントが乗っ取られる可能性があります。本来はプライベートツールであるため、上司による管理権限もありません。 高いセキュリティを誇るビジネスチャットでなら、安心して社外との連絡手段に用いることも可能です。 大手企業も社外との連絡手段としてビジネスチャットを用いる例が年々増えています。 参考:実は危ない?LINEをビジネスで利用する際の注意点と対策方法 働き方改革による後押し あらゆる業界で必要に迫られている働き方改革ですが、ビジネスチャットの導入は働き方改革を後押しすると注目されています。 非鉄金属メーカーである「東洋アルミニウム株式会社」では、メールでの連絡・報告だけでなく決済までビジネスチャットで済ませることで業務スピードを上げたり、ビデオチャットで顧客対応することで遠隔からでも顧客満足度をあげることに成功しました。 ビジネスチャットは国からも注目されるコミュニケーションツールなのです。 ビジネスチャットがコミュニケーションツールとしてインフラ化していくのは間違いないでしょう。 参考:総務省|働き方改革×チャットツールのビジネス活用 ビジネスチャットのメリット メリット1.ビジネスがスピーディに展開する ビジネスチャットを導入するとビジネスの展開が圧倒的に速くなります。 ビジネスチャットでは定型的な挨拶から始まることはほとんどありません。SNSのような使い心地で、必要な情報をさくさくとやり取りできます。 また、複数グループでやり取りをしていても、自分宛のメッセージは一目でわかるので、連絡漏れによるロスも減ります。 音声/ビデオ通話を用いればオンライン会議も可能です。新しい働き方として注目を集めるリモートワークやテレワークにも大いに活用できるでしょう。 ビジネスチャットを利用する筆者も感じる、最大のメリットだと思います。 メリット2.高いセキュリティを誇る ビジネスチャットの中には銀行レベルのセキュリティ水準を満たすものやGDRP(EU一般データ保護規則)のようなグローバル基準の個人情報保護規則を遵守しているツールがあります。 情報ろうえいの問題が取り立たされる昨今、ビジネスチャットを提供する企業は細心の注意を払ってセキュリティを構築しているのです。 参考:安全と信頼 | Chatwork セキュリティ | Slack メリット3.誤送信してもメッセージを編集できる ビジネスチャットでは一度送信したメッセージでも、編集や削除ができます。 メールでやり取りすると、誰もが一度はやってしまうミスが誤送信です。宛先を間違えて重要ファイルを添付してしまったなど、取り返しのつかないミスもあり得ます。 ビジネスチャットでのやり取りなら、万が一、内容に不備があっても修正することが可能です。 ビジネスチャットの導入事例 陳列棚を動画共有することで、店舗に訪れなくとも売り場状況を把握できるようになった「鈴花商店」 導入のきっかけ 着物を中心に、バッグや宝飾、寝具まで幅広く扱う鈴花商店は、店舗との連絡に電話・FAX・書面を用いていました。また、従業員全体への連絡にはまず部署ごとのリーダーに連絡し、そこから伝言形式で伝わっていました。 ツールによる情報伝達の遅さや、伝言形式による不正確な情報に課題を感じていたのです。 しかも各店舗には年配の従業員も多く、PCの扱いにも不慣れです。そこでシンプルで使いやすくチャット機能に特化した「Chatwork」を導入しました。 導入後の成果 年配の方でもLINEのような使いやすさは直感的にあつかえて、ITの苦手な人でも気軽に連絡が取れるようになりました。情報伝達が伝言ゲームになりがちな現場でも、チャットによって全員が一次情報を確認でき、正確に伝わるようになったのです。 それだけでなく、店舗の商品陳列を動画で撮影しChatworkで共有することで、実店舗に訪れなくとも売り場状況がわかるようになりました。 さらに、取引先企業ともChatworkでやり取りすることで配送ミスや発送事故などのトラブルが激減しました。 開発ツールとしてSlack導入をきっかけに、情報共有の場として社内に定着させた「日本経済新聞社」 導入のきっかけ 日本経済新聞社は2010年から「日本経済新聞 電子版」をリリースし、デジタル事業にも取り組んでいます。その開発チームのコミュニケーションを強化するため、「Slack」を導入しました。...

January 5, 2023 · 1 min · 104 words · Betty Liles

7

そこで今回は、自社に合った広告効果測定ツールの選び方を解説します。 また主要な広告測定ツール4種類と、特徴のある3種類の測定ツール、そして同時に導入しておくべきツールを、リスティング広告事業をしている弊社の担当へのヒアリングを通してまとめました。 AIがGoogle Analyticsと連携して、CVR改善に重要なポイントを教えてくれる【無料サイト診断】を受けてみる>> 広告効果測定ツールとは?メリット・デメリットをおさえたうえで導入を 広告効果測定ツールは、インターネットで人をWebサイトに集めるいわゆる「集客」の部分に特化した分析ツールです。 広告効果測定ツールとは?メリット・デメリットをおさえたうえで導入を広告効果測定ツール導入のメリット・デメリットよくある失敗を防ぐ!自社にあった広告効果測定ツールを選ぶ3つのポイントポイント1:把握したい効果を測ることができるのか?実施したい効果測定ができるのか?ポイント2:現場が、ツールを活用できるか?ポイント3:サポート体制はどうか?広告効果の全体を分析できる“広告効果測定ツール”4種類の比較①WebAntenna(株式会社ビービット)②AD EBiS(株式会社ロックオン)③ADPLAN(株式会社オプト)④CAMP(株式会社RightSegment)スマホ・電話計測などの特化型広告測定ツール3種類まとめ⑤【スマホ広告特化】ADSTORE TRACKING⑥【スマホアプリ特化】F.O.X(Force Operation X) ⑦【電話計測特化】コールトラッカー合わせて押さえる!広告効果測定ツールと一緒に使うと効果的なアクセス解析ツール2選①Google アナリティクス②User Insightまとめ Webマーケティングに取り組む会社では、バナー広告、リスティング広告、メルマガ、SNS、SEO…などの多様な施策をしています。もちろんGoogleアナリティクスのようなアクセス解析ツールでも、分析はできます。(参考:アクセス解析ツールの一覧 ≫) しかし「その流入の入口がどこだったのか?」「どこのチャネルが大きな成果に貢献したのか?」を調べるためだけのツールではありません。そのためアクセス解析ツールで広告効果をきちんと分析するには、手間や時間がかかります。 そんな「集客チャネルごとの成果の分析」を短時間で効率的に行えるのが、広告効果測定ツールです。 参考:広告効果測定3つの基本 ~データで成果を上げるコツ 広告効果測定ツールができることの例 ・複数の広告効果が一括管理(複数の管理画面を見る必要がなくなる) ・広告以外の流入施策の成果の可視化 ・コンバージョンに至るまでのユーザの行動パターンの分析 ・ランディングページのABテスト など (※すべてのツールでできるわけではありません) 広告効果測定ツール導入のメリット・デメリット もちろん、導入にはメリット・デメリットがあります。 メリット ①Webマーケティングの全体成果を図りやすくなる。 ②別々で見ないといけない情報を同時に確認ができるようになり、作業の工数を減らせる。 ③素早く改善の判断ができ、その結果として広告投資が適切にできるようになる。 デメリット ①導入には人的・金銭的コストがかかる ②シンプルな集客しかしていない場合は、あまり工数削減につながらない可能性もある そのため広告効果測定ツールは、「ある程度、複雑なWebマーケティング施策を行っている企業」が導入をするべきです。 広告の予算や種類が少ない場合やCVの種類もすくないなど、複雑ではない場合、管理画面で見るほうがシンプルに管理ができる場合もあります。 よくある失敗を防ぐ!自社にあった広告効果測定ツールを選ぶ3つのポイント 実際に広告効果測定ツールを選ぶときに、確認したいポイントをまとめました。 ポイント1:把握したい効果を測ることができるのか?実施したい効果測定ができるのか? ツールの種類によっては、測定可能な項目と不可能な項目があります。 例えば、 ・DSPなどの出稿とアフィリエイトと成果が重複している → 正しいCV数が取れるか? ・スマホからの流入が増えてきた → スマホのCVが正確にとれるか?(実は、iPhoneでの自然検索流入が正確に取れない場合もあり、注意が必要など) ・ソーシャル広告の出稿が増えた → ソーシャル経由のCVを正確に計測できるのか? などです。 自社のWeb広告の活用状況と合わせ、そもそもそのツールで正しく把握したい効果を計測できるのか?を導入前に必ず確認しましょう。 ポイント2:現場が、ツールを活用できるか? 広告効果測定は広告の効果を、日々把握して改善していくためのツールです。そのためツールの導入だけではなく、現場がツールを使いこなして運用できるのが重要です。 そのために、ツールが使いやすいものか?情報を見やすいか?また、実際に現場でツールを使いこなすことができるのか?できそうか?を導入前に確認しておきましょう。 ポイント3:サポート体制はどうか? ネット広告などの集客方法は、種類が増え複雑になっています。 導入を検討しているツールは、それらの新しい集客方法に対応しているでしょうか?またサポート体制や質問ができる環境がツール提供会社にあるでしょうか?導入検討時の対応などからも、質問がしやすい状況であることを確認しましょう。 広告効果の全体を分析できる“広告効果測定ツール”4種類の比較 広告効果測定ツールにも、広告を全般的に測定するタイプと、特定の広告やCVに特化するタイプがあります。まずは、よく比較が行われる主要4ツールを紹介します。 ①WebAntenna(株式会社ビービット) http://www.bebit.co.jp/webantenna/ Web広告効果をまとめて計測!「ウェブアンテナ」サービス資料無料DLへ≫ ここがポイント! 媒体ごと、広告枠ごと、クリエイティブごとなどのアトリビューション分析が得意。 重複なく真の成果貢献測定ができるので、広告投資の判断につながる こんな企業におすすめ 顧客のLTVや、どの純広告が認知度向上に貢献しているのかなど間接効果を含めて成果を知りたい...

January 5, 2023 · 1 min · 177 words · Charles Wood

10

本記事では、動画編集におすすめのパソコンを10個紹介いたします。 【動画編集におすすめのノートパソコン7選】 【動画編集におすすめのデスクトップパソコン3選】 これから動画編集するためのパソコンを選ぼうとしている方は、参考にしてみてください。 ■ 動画編集に使うパソコンを選ぶポイント 以下では、それぞれのポイントについて解説します。 CPU CPU(Central Processing Unit)はプロセッサーとも呼ばれており、マウスやキーボードなどの周辺機器からデータを受け取り、制御・演算を行う役割を担っています。 簡単にいうと、CPUはパソコンの頭脳の役割です。 CPUの性能が高ければ高いほど、動作が速くなります。 パソコンで高度な動画編集を行いたい場合は、CPUの性能が高いパソコンがおすすめです。 【動画編集におすすめのCPUのスペック】 CPUの型番は、Intel・Ryzenともに「ブランド名+グレード・シリーズ名+プロセッサーナンバー+接尾辞」となっています。 グレード名が高いほど、CPUのスペックが高いです。 intelの場合は「Core i5」「Core i7」など、Ryzenの場合は「Ryzen 3」「Ryzen 5」などの数値で表記されています。 動画編集をしたい場合、Intel Core5〜9・Ryzen5〜9のスペックがおすすめです。 メモリ容量 メモリとは、パソコンで処理したデータを一時的に保存する役割を担っています。 スペックは「GB」の単位で表記され、数値が大きいほどより多くの作業ができます。 【動画編集におすすめのメモリのスペック】 本格的な動画編集を行いたい場合、16GB以上のメモリ容量のパソコンがおすすめです。 ノートパソコンの中にはメモリを後から増設できない商品があるので、購入前に確認しておきましょう。 ストレージ容量 ストレージはデータを長期的に保管する役割を担っています。 ストレージのメディアは「HDD」と「SSD」の2つに大きく分類されます。 【動画編集におすすめのストレージのスペック】 HDDとはSSDよりも安く、コスパが良いことが特徴です。 一方でSSDはHDDよりも処理スピードが速く、静音性に優れています。 処理速度を重視したい方は大容量のSSD、大容量を保存したい方は大容量のHDDのパソコンを購入しましょう。 GPU GPU(Graphics Processing Unit)とは、パソコンの画像・映像を処理してきれいに映し出す役割を担っています。 高性能のGPUを搭載しているほど、よりきれいな画像・映像を映し出せます。 【独立型のGPU】 CPU内蔵型のGPUでもある程度のスペックはありますが、独立したGPUのスペックには敵いません。 高画質な画像・映像を映し出したい場合、独立型GPUのNVIDIAの「GeForce」シリーズとAMDの「Radeon」シリーズがおすすめです。 画面サイズ 動画編集をするときには、動画編集ソフトを操作しやすいサイズのディスプレイのパソコンを購入しましょう。 【動画編集におすすめの画面サイズ】 ノートパソコンで動画編集をする場合は、15インチ以上のディスプレイがおすすめです。 解像度 動画編集をよりきれいな映像で行いたい場合は、解像度が高いパソコンを選びましょう。 フルHD動画対応や、4K対応など、目的・用途に合わせて解像度を選択することが大切です。 OS OS(Operating System)とは、パソコンを操作するための基本となるソフトウェアです。 【パソコンのOS】 ほとんどのパソコンはMicrosoftの「Windows OS」です。 AppleのMacのパソコンを利用したい方は「Mac OS」を利用しましょう。 【動画編集におすすめのノートパソコン7選】 以下では、それぞれのノートパソコンのスペックや値段などの特徴について、解説していきます。 HP ノートパソコン 15s-fq5000 スタンダードモデルG4 【S8】 ▼ 価格とスペック ※表記はすべて税込み HP ノートパソコン 15s-fq5000 スタンダードモデルG4 【S8】は、第12世代のIntel Core i5を搭載しています。 価格は110,000円ほどであり、コスパの良いモデルです。 ディスプレイは15....

January 5, 2023 · 1 min · 212 words · Julie Kriser

Cpc

今回はクリック単価の意味や相場、単価の調べ方についてお伝えしたいと思います。 この記事を、皆様の日々の運用に活かして頂ければ幸いです。 これでクリック数UP!リスティング広告運用者が必ず確認したい「6つの設定」 「クリック単価」とは何か? クリック単価とは1クリック当たりの単価のことを指します。 英語表記で、CPC(Cost Per Click )と記載されることもあります。 「クリック単価」とは何か?「クリック単価」の相場とは?「クリック単価」の調べ方キーワードアドバイスツールを使って、クリック単価を知るクリック単価を改善していかに売上を伸ばすか?「クリック単価」の捉え方まとめこれでクリック数UP!リスティング広告運用者が必ず確認しておきたい「6つの設定」【PR】 クリック単価は、以下の計算式で算出することができます。 クリック単価=コスト÷クリック数 例1)リスティング広告/広告費が30万円、クリック数が1,000回 300円(クリック単価)=30万円(広告費)÷1,000回(クリック数) 例2)SEO/SEO対策を行っているキーワードの自然検索でのクリック数を割る SEO対策費が15万円でクリック数が1,000回 150円(クリック単価)=15万円(広告費)÷1000回(クリック数) 「クリック単価」の相場とは? 有料広告を始めるときに、知りたいのがクリック単価の相場だと思います。 ただ、すべての広告のクリック単価想定を出すのは難しいです。なぜなら、時期や運用の仕方によって変わるからです。 広告メニュー毎の相場を知りたい場合は、広告代理店や媒体に「シミュレーション」を出してもらうことが一番早い方法です。 この方法はイメージが湧きにくいと思いますので、具体的な例を記載します。 2014年6月の美容業界のある企業の、1ヶ月の各広告メニューのクリック単価が以下の内容となります。 ※あくまでも参考例です。実数値とは多少異なります この結果を見たときに、純広告はクリック単価が高い、テキスト広告は安いなどありますが、これは2014年6月に実施した内容がたまたま上記の結果だということです。 もう少し具体的にいうと、リスティング広告の場合は、運用型の広告の為入札単価を下げることにより、クリック単価を下げることも可能です。 しかし、SEOの場合は時期によって大きく違います。 今回のケースで言えば2014年6月「脱毛」というキーワードのSEO対策を行っていたとします。 1年間通して5位だったとします。 ただ、ビジネスで繁忙期、閑散期があるように検索数も繁忙期、閑散期がある為同じ順位で広告費が15万円だったとしても、クリック数が大きく異なる為、クリック単価が異なります。 ※Google Trendsデータ/キーワード「脱毛」 「クリック単価」の調べ方 それでも、自社業界のおおよそのクリック単価を知りたいときがあると思います。 自分でクリック単価を調べたいときは、リスティング広告ならキーワードアドバイスツールやキーワードプランナーを使うことでクリック単価の想定を知ることが可能です。 参考:プロが教えるキーワードアドバイスツール活用方法 参考:【徹底図解】キーワードプランナー使い倒し術【2017年最新版】 これを自社運用するときも広告代理店に任せるときでも知っておくと、なにかと便利です。 本ブログでも紹介記事がありますので、ご参考ください。 【LISKUL】キーワードアドバイスツールとは キーワードアドバイスツールを使って、クリック単価を知る 例)キーワード「脱毛」でのクリック単価を算出 (1)キーワードアドバイスツールを使う ※導入の仕方などは上記URLをご参照ください (2)調べたいキーワードを記載 (3)キーワード「脱毛」を記載して、条件を追加して下のボタンを押す (4)キーワードのデバイス毎の順位とクリック単価の想定が算出される ※上記の方法で想定のクリック単価を出すことが可能です 今回の例で言えば、リスティング広告でPCに2.6位に掲載するためには1クリック辺り667円必要、となります。 ただ、これもあくまでも参考値です。実際は競合他社の広告出稿状況などによって異なります。 クリック単価を改善していかに売上を伸ばすか? よくクリック単価をもっと安くして、売上を伸ばしたいとお客様から相談を受けることがあります。 そのときにいつもお伝えさせて頂いているのが、下記の質問です。 「WEB広告の中で、どの広告が一番売上に寄与しているか把握されていますか?」 売上を伸ばすときに重要なことは、クリック単価ではなく売上です。 なにを当たり前な、と思われると思いますが、実際限られた広告予算の中で予算最適化をできているお客様は意外と少ないです。 例えば下記は、美容業界のある企業の1ヶ月間のリスティング広告の予算ポートフォリオです。 目標獲得単価を5000円において、ABCDでランクをつけました。 A:1件以上獲得があり、獲得単価5000円以下のキーワード群 B:1件以上獲得があり、獲得単価5000円以上のキーワード群 C:獲得が0件で、広告費5000円以上利用しているキーワード群 D:獲得が0件で、広告費5000円以下しか利用していないキーワード群 ※実数値に係数を掛けているため、実数値とは異なります この場合、一番高いクリック単価はBランクです。 ただ、いくらクリック単価が安くてもCランクとDランクは獲得数が0件です。 つまり、売上に寄与していません。 もし、費用対効果を高めたいとなるとCランク、Dランクの広告費をAランク、Bランクに寄せることが費用対効果の改善方法です。 これはあくまでもリスティング広告の一例ですが、広告手法の売上広告貢献度を正確に把握し、予算最適化をすることが費用対効果を高める一番の方法です。 「クリック単価」の捉え方 最後にクリック単価をどのように捉えるべきかについてお伝えします。 クリック単価についての捉え方は目的によって異なります。 例えば、広告を掲載する目的が下記の2つだとします。 ・認知してもらうために広告をうつ ・売上を上げるために広告をうつ 1の場合、売上よりは認知が目的のため、クリック単価を安く、いかにサイトに呼ぶかが重要なため、クリック単価が安いことは非常に重要です。 ただ、2の場合、目的が売上を上げる事なのでクリック単価が安くても売上につながらない広告は意味がないです。 ですから、クリック単価をどのように捉えるかは目的によって変わります。 まずは目的・目標を明確にしてください。 その目的・目標を元に広告手法の比較検討を行ってください。...

January 5, 2023 · 1 min · 98 words · Sylvia Simons

Lp Web 10

今回は、クライアントとデザインイメージを明確に決め、またそれを制作会社に正しく伝え、イケてるランディングページに仕上げるコツをお伝えします。 私は日々、クライアントと構成を詰めたり、制作会社にデザイン指示をしたりしていますが、これらの事に意識をしながら指示を出す事で、ぐずぐずと議論が長引いたりすることなく、思い描いていた通りのデザインが1発で返ってきたりと、かなり作業時間を短縮した上で双方が満足する成果物を出せるようになりました。 1. デザインの方針を整理する (感覚で、やみくもにデザインを決めない) まずは自分(およびクライアント)がどのようなデザインにするか具体的にイメージが整理されていないことにはデザイナーに明確な指示が出せません。そして、何の根拠もなく「ターゲットは50代女性なので紫の落ち着いた感じで」とやみくもにデザインは決まるものではありません。以下3点を整理することで自然と「デザインの方針」が決まってくるので、参考にして下さい。 デザインの方針を整理する (感覚で、やみくもにデザインを決めない)1-1 デザインの「主旨」を整理する1-2 その上で、カラーイメージを決める1-3 その上で「派手さ」を決める2. 伝え方のコツ2-1 テンプレートを使い漏れをなくす!2-2 サンプルありきで伝える2-3 そのサンプルのどこを参考にしたいのかを明確に指示する2-4 制作会社に嫌がられる「NGなデザイン指示」 3つ3. まとめ 1-1 デザインの「主旨」を整理する 一番重要になるのが以下2点です。ここは構成段階でクライアントと詰めておくようにしましょう。 (1)「構成案上で」ユーザに伝えたい事を優先順位づけする 構成の中でどこを目立たせたいのか、クライアントと「暗黙の了解」はあっても、はっきり明記していないと、後々で認識相違で面倒なことになってしまいます。 また、デザイナーからみて「ここを目立たせたいんだな」と汲み取ってデザインを起こしてみた結果、クライアント側からは「むしろこっちを目立たせたいんだけど」と言われてしまう・・・この場合の責任はディレクターにあるといえます。 サイト全体で優先順位付けはできていると思いますが、各コンテンツまたは各ビューごとに、「ファーストビューではこの<手数料無料>を最優先で」「セカンドビューではこのbefore-after画像を一番見せたい」というように細かく順位付けして、構成にその旨をしっかり記載しましょう。これをすることにより、クライアントとデザイナーとの意思疎通がスムーズに取れ、後で「ここを一番目立たせてほしかったのに」という修正指示を出さずに済みます。 (2)ユーザに一番与えたい印象は? 単純に、サイトを20秒ほど流し読みしたユーザに「この会社は○○○な感じだな」と印象を持たれる際に、どう思われたいか? という考え方をして下さい。そして、具体的に文字に起こし、それをそのままデザイナーに説明しましょう。 (例:中古マンション仲介の場合) ・とにかく安さが売り!金額だけで考えるとこの会社、という印象 ・丁寧に紹介し、アフターフォローもしっかりします。安心ですよ、という印象 ・デザイナーズやハイグレード物件など、高くてもイケてる物件を扱っている印象 (例:オールインワン化粧品通販の場合) ・医師共同開発ならでは、医師がバックについていて効果はお墨付き、という印象 ・とにかく今たくさん売れていて、口コミも盛り上っている人気商品だという印象 ・潤い&保湿では右に出る商品はいない! という印象 1-2 その上で、カラーイメージを決める ただの「ピンク系」ではなく、「若く今風の印象を与えるピンク系」なのか、「大人の女性らしさを伝える落ち着いたピンク系」なのか、印象は同じピンクでもガラリと変わります。ポイントは、「具体的に」「前述のデザイン主旨と連動させる」ことです。整理して考える為に、以下の2点に絞り意思決定をしましょう。 全体のカラートーンは? これは前述の「ユーザに一番与えたい印象は?」で整理した内容に合わせて決めましょう。 同じピンク、赤系、青系でも、暖色なのか寒色なのか、そこまで指示ができると良いでしょう。 (左・(例)派手め、印象の強いピンク)ステラオンラインショップ (右・(例)やさしく、落ち着いた印象のピンク)アースバイオケミカル株式会社 キーカラー(ポイントカラー)は? 前述の「全体のカラートーン」にプラスして、重要なコピーや目立たせたいテキストに使用する、「差し色」を何色にするか決定します。 商品パッケージやコーポレートカラーと揃えると全体の統一感が出てユーザにも印象に残りやすくなります。 (左・(例)キーカラー:オレンジ)デジハリオンラインスクール (右・(例)キーカラー:深めの赤(メイン)緑(サブ))サポタント デザイナーにお任せする場合は・・・ 具体的なカラーイメージを前述の「デザイン主旨」を伝えてデザイナーに一任する事もOKですが、その場合はNGカラーだけは事前に伝えておきましょう。 1-3 その上で「派手さ」を決める どのくらいまで派手にしたいか? または落ち着かせたいか? の度合い 上述の「ユーザにどのような印象を与えたいか?」が明確に整理できたと思っていても、デザイナーから上がってくるデザインが思うようなものではない事は多々あります。 「与えたい印象」と「カラーイメージ」を決めたら、あとは「どの程度派手にするか」「どの程度シンプルにするか」という「派手さ」の部分を詰めておく事をおすすめします。 ここを上手く伝える事ができれば、フォントやフォントサイズ、行間についてもデザイナーが意図を汲み取ってこちらのイメージに近いものを製作してくれる可能性が高くなります。どの程度の派手さになるか、クライアントとすり合わせておきましょう。 (左・(例)派手めなデザイン)株式会社シービーデザインコンサルティング (右・(例)シンプルなデザイン )アサヒコム パーフェクト 2. 伝え方のコツ ちなみに、筆者の所属するソウルドアウト株式会社では、「AdFlow(アドフロー)」を導入してからクリエイティブにおけるコミュニケーションが効率化しました。 特に、画像に直接書き込める「赤入れ」の機能は重宝しています。 参考:クリエイティブ制作に特化したプロジェクト管理ツール「AdFlow(アドフロー)」 ここからは、クライアントとすり合わせた「デザインの方針」をデザイナーにどう正しく伝えるかをまとめてみました。...

January 5, 2023 · 1 min · 124 words · Marshall Haynes

3 Html

もしメールアドレスを含んだ顧客リストを持っているにも関わらずそれに対して何のアクションも起こしていないのなら、SNSから得られる購入数の3倍の売り上げを逃しているかもしれません。 今回は、HTMLメールの特性や有効活用法など、事例を交えて紹介します。既に活用されている方もそうでない方も是非この機会に自身のメールマーケティングを見直してみてください。 ※本記事は株式会社ベンチマークジャパン提供によるスポンサード・コンテンツです ▼目次 ・HTMLメール導入でSNS比較3倍以上の新規顧客獲得率の効果 ・実例から学ぶ、HTMLメール配信活用で売上2倍以上 ・メール配信を行う上で押さえておくべき3つのポイント ・HTMLメールのメリット 効果測定が可能な唯一のメール形式 HTMLメール導入でSNS比較3倍以上の 新規顧客獲得率の効果 HTMLメール導入でSNS比較3倍以上の 新規顧客獲得率の効果実例から学ぶ、 HTMLメール配信活用で売上2倍以上マガシークの事例メール配信を行う上で押さえておくべき 3つのポイント1. メール件名2. 配信時間と頻度3. スマホ対応HTMLメールのメリット 効果測定が可能な唯一のメール形式メリットデメリット結論コーディング知識のいらないHTMLメール作成・配信システムBenchmark Email無料トライアル実施中 アメリカのコンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーの調査で、新規顧客の流入口としてメール配信はFacebookやTwitterと比べ3倍以上もの顧客獲得率を得ているということが分かりました。 この背景にはユーザー一人ひとりの行動が強く影響しています。一部でメール=古い、SNS=新しい(トレンド)という認識があるにもかかわらず、メールボックスを毎日確認している人の割合が圧倒的多数を占めていることが要因の一つとされています。(事実として、メールボックスを毎日確認している人はアメリカでは総人口の90%以上) その他にもSNSで情報を拡散しても時間と共に埋もれてしまう点に対し、メールであれば相手に直接届く、ゆえに後からでも見返すことができる点。 また、読者とのエンゲージメントの高さによってメールをただ受信するのではなく「重要な情報収集経路」や「メールを読むのが楽しみ」と思ってもらえることでリードナーチャリング及び売り上げ結果に結びついているのです。 参照: Why marketers should keep sending you e-mails | McKinsey & Company FacebookとTwitterの40倍の効果を持つメールマーケティング 実例から学ぶ、 HTMLメール配信活用で売上2倍以上 ではここで、売り上げ向上に貢献しているメール配信の実例を見てみましょう マガシークの事例 女性ファッション通販サイトを運営する同社ではメール配信システムを導入したことにより、顧客一人ひとりに合った対応ができるようになったとのこと。 商品をカートに入れたまま離脱する、いわゆるカート放棄者にリマインダーのメールを送ったり、商品購入者にその商品のケア方法や制作裏話を伝えるなどの用途でメールを活用しています。 この時にHTMLメールを活用することで開封率やクリック率などの効果測定が可能になり、メール配信に対するレスポンスを目で見ることができます。そこで得た反応に合わせて数日後にまた別のメール(内容や時期等)を配信するというように、更に個人に踏み込んだアプローチを可能にさせています。 この運用方法を取り入れたことで同社の集客と売り上げは以前の倍以上になり、メルマガ購読者からのリピート購入率は未購読者の約1.5倍(49%)にまで上昇しました。 大事なのは配信タイミングを把握し、チラシ感覚のメールではなく、受信者に合った内容のメールを送ることです。また上記の実例の様にメール配信シナリオを作成しておくのも効果的です。 例えば、下記の様なメール配信シナリオが効果的です。 第1メール:購入商品のお手入れ情報や発売までの裏話 第2メール:消耗品の場合、再度購入時期に合わせてリマインダーメール 第3メール:購入商品の関連商品をメールでプロモーション また、メールを送るだけで終わらせるのではなく、その反応を測定し効果的なアクションを起こすことも重要です。 メール配信から得られたデータを蓄積、分析、そしてメールを修正してまた配信といったPDCAサイクルを構築することで顧客との適切なコミュニケーションを図り、顧客エンゲージメントを高めることで、結果、売り上げにもつながるのです。 ※メールマーケティングのPDCAサイクル 参照: 効果は証明済み 国内事例からが示すOracle Marketing Cloudのポテンシャル – Impress Watch 「ビジネスメール実態調査2014(平成26年)」発表 | お知らせ | 一般社団法人日本ビジネスメール協会 メール配信を行う上で押さえておくべき 3つのポイント さて、実際にメールを作成する上でメール内容やメールデザイン(レイアウト)等、考えなくてはならない点は様々ありますが、ここで最低限、しかしもっとも注目しておきたいメール作成のテクニックを3つ、ご紹介します。...

January 5, 2023 · 1 min · 165 words · Gerardo Hughes

Mnp 3

ドコモから他社へ乗り換え、電話番号を引き継ぎたい場合はMNP予約番号の発行が必要になります。 そこで、MNP予約番号をドコモから発行してもらい、移行後のキャリアにMNP予約番号を伝えることで、これまでドコモで使っていた番号をそのまま新しいキャリアでも使用できるのです。 ドコモでMNP予約番号を取得する方法は主に以下3つのパターンがあります。 今回は、ドコモから他社へMNP予約番号を使って乗り換えたいと考えている方に、各手段でのMNP予約番号の発行手順や注意事項についてまとめました。 ドコモから他社への乗り換え(MNP)を検討しているユーザーはぜひ参考にしてみて下さい。 機種割引もおトク! 具体的な手続きの手順については以降で解説していきます。 ▼MNP予約番号取得に必要なもの 最もおすすめのパターンは、いつでもスムーズに手続きを進められるWebからです。 ただし、注意事項など細かな内容を自身で理解する必要があるというデメリットもあるため、その点に不安が残る場合は電話またはドコモショップからを検討しましょう。 以下ではそれぞれのパターンでの手順を詳しく解説します。 ①電話でMNP予約番号を発行してもらう 1つ目はドコモのインフォメーションセンターに電話をして、MNP予約番号を取得する方法です。 ドコモショップへ足を運ぶ手間がなく、音声越しでスタッフに直接説明を受けられるので、解約時の細かな注意事項までしっかりと確認できます。 所要時間は、オペレーターにつながる際の待ち時間がなければ、10分程度で完了します。 電話をする前には必ず【転出したい携帯電話番号】【契約者個人情報】【ネットワーク暗証番号】を確認して用意しておきましょう。 ▼ドコモインフォメーションセンターでのMNP予約番号発行 ※通話無料 ▼電話でMNP予約番号を発行する手順 また、MNP予約番号を取得するということは、ドコモを解約して他社へ転出することとイコールであるため、ドコモの契約を残してもらおうと引き止めの説明がある場合が多いです。 解約金が高額になってしまう、他社への転出や他社契約で手数料がかかる、ドコモの端末が使えない場合もある等々。オペレーターによって色々な説明があるでしょう。また、それに加えて、次回機種変更時で使えるdポイントを還元するといった話もあるかもしれません。 解約の意思が固まった上で、MNP予約番号取得をしているはずなので、オペレーターからの引き止めもしっかりと断って手続きを進めるようにしましょう。 ②WebでMNP予約番号を発行してもらう 2つ目は「My docomo」を使ってMNP予約番号を取得する方法です。 スタッフ対面ではないので細かな注意点等を全て自身で理解しておく必要がありますので、過程で都度画面上に表示される説明をしっかりと読んでおきましょう。 ただし「一括請求 / 一括送付サービスの代表番号」「3回線以上でファミリー割引をご契約の代表回線」である場合はWEBでのMNP予約番号発行はできないので注意です。 STEP1.My docomoへアクセスし、dアカウント・パスワードでログインします。My docomoトップページから下の方へ進み、中段ほどにある「その他のお手続きはこちらから」をタップします。 STEP2.ドコモオンライン手続きのページに移行します。このページ最下部にある「携帯電話ポータビリティ予約(MNP)」をタップします。 専用ページに遷移後は、指示通りにMNP予約番号の取得手続きを進めていきましょう。 ③ドコモショップでMNP予約番号を発行してもらう 3つ目はドコモショップにてMNP予約番号を取得する方法です。電話やWEBを使った手続きに不安があり、直接対面で詳しく説明を受けたいという人におすすめできます。 ▼ドコモショップでMNP予約番号を発行する手順 ドコモショップの「来店予約」は、翌日以降のショップに行く時間をあらかじめ指定しておくことで、当日来店時に優先案内してもらえるサービスです。 予約なしでドコモショップを訪れると、長い待ち時間が発生したり予約がいっぱいで当日中に受け付けてもらえない可能性があります。 ドコモ4G回線で接続している場合はネットワーク暗証番号、Wi-Fi環境で接続している場合はdアカウントID・パスワードが必要です。 来店店舗を指定したら、受付内容で「解約」を選択し、翌日以降の空いている来店時間を選びます。30分単位で表示されているので、余裕のある都合の良い時間を選びましょう。 まずはMy docomoへアクセスし、dアカウント・パスワードでログインします。 画面上部メニュー内にある「契約内容・手続き」をタップします。 続いて、サービス一覧の中にある「お申込履歴の確認」をタップし、以降の画面で取得したMNP予約番号を確認できます。 上記「My docomo」での確認は、電話・Web・ドコモショップどのパターンからMNP予約番号を取得した場合でも利用できます。 なお、電話で取得した場合は手続き後に届くSMS、ドコモショップで取得した場合は手続き後にもらえる書類でも確認可能です。 全部で6つあるので、それぞれ詳しく解説します。 1. MNPで発生する費用について MNPで転出することはドコモの携帯を解約し、他社で新たに新規契約することを意味します。 ドコモの契約解消・及び他社への新規契約時には、それぞれ手数料が発生します。移行後のキャリアにもよりますが、一般的にMNPで必要になる手数料は以下の通りです。 以前はMNP予約番号の取得に3,300円の手数料が発生していましたが、2021年4月1日からこの手数料は廃止され無料になりました。 なお、転出にかかる費用に関して一番注意したいのは、2年契約の違約金です。契約更新月以外の解約は1,100円の手数料が発生します。さらに、移行後のキャリアでも 3,300円の新規契約手数料がかかります。 合計すると最大で7,700円近い手数料が発生することになりますので、十分注意しておきましょう。 2. ベストなMNP転出時期 前項で触れている解約手数料について、ほとんどのドコモユーザーの方は2年間の自動更新契約をしていると思います。 2年契約の場合、定期契約満了月の当月、翌月、翌々月の3ヶ月間が、解約手数料がかからない期間に設定されています。つまり、その期間内を狙ったMNPが余計な費用が発生しないベストな転出時期です。 MNP前に必ず自身の契約状況を確認してから実行するようにしましょう。 3. 解約手続きは不要!回線切り替え完了後自動解約 MNP転出では、MNP予約番号取得後、その番号を使って移行先での契約を完了した後、回線切替手続きを完了させることで、自動的にドコモの契約が解約されるようになっています。 つまり、キャリア移行後にドコモでの解約手続きは不要ということです。 むしろ、MNP予約番号取得前に、先にドコモで契約解除をしてしまうとMNP予約番号の発行すらできなくなってしまい、新規番号での契約をせざるをえない状況になってしまいます。 MNP予約番号取得後はそのまま移行後のキャリアで契約を進めましょう。 4. MNP予約番号の有効期限 ドコモから発行したMNP予約番号には有効期限が存在します。発行日を含め15日間が有効期限です。 さらに、移行後のキャリアによって有効期限が○○日以上残っている必要があるといった指定があるので、移行後のキャリアでの必要な有効期限をあらかじめ調べておくことも必要です。 おおむね「10日以上の有効期限が残ったMNP予約番号」と指定されることが多いです。 また、MNP予約番号は取得自体で手数料はかかりません。MNP予約番号を使って移行完了後に各手数料が発生します。 このMNP予約番号の有効期限と、2年契約の更新月を考慮した上で、MNP移行をする最適な時期をスケジューリングすると良いでしょう。...

January 5, 2023 · 1 min · 99 words · Herschel Foster

Utm8

UTM製品には、ファイアウォールや不正侵入検知(IPS)、アンチウィルス、アンチスパム、WEBフィルタリングなどの機能が装備されており、総合的なセキュリティ対策をすることができます。 さらに、主要なセキュリティ対策を一元管理することで、管理や運用の業務負担を低減して効率的なセキュリティ対策が図れます。 しかしUTM製品は、さまざまなベンダー(メーカー)から多様な製品が販売されているため、導入を検討していても製品の選定で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。導入後に他の製品の方が良かったと後悔しないためにも、事前に自社に適した製品を調査してから導入することが大切です。 そこで今回は、UTMの選び方のポイントと代表的なUTMの特徴を比較しながら紹介します。ぜひ、導入するUTMを選ぶ際の参考にしてみてください。 なお、重要度を客観化するために既存のUTMを紹介したサイト7個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく自社に合ったUTMを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 UTM製品を検討するときの4つのポイント ポイント1. 対応ユーザー数とスループットは適切か UTM製品の対応ユーザー数(PC同時接続推奨台数)は機種ごとに設定されています。また、スループット(一定時間あたりの処理能力)も機種によって異なります。 UTM製品を検討するときの4つのポイントポイント1. 対応ユーザー数とスループットは適切かポイント2. 必要なセキュリティ機能があるかポイント3. 必要な機能と性能をベンダーに伝えて見積もりをとるポイント4. サポート体制が整っているかUTM製品 おすすめ8選Check Point 700シリーズ/Check Point Software Technologies Ltd.FortiGateシリーズ/フォーティネットジャパン株式会社WatchGuard Firebox T35/T55/ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社Sophos SGシリーズ/Sophos Ltd. Juniper SRX300/ジュニパーネットワークスNeusoft NISG-3000/NEUSOFT Japan 株式会社Saxa SS5000Ⅱ/サクサホールディングス株式会社Sophos XG Firewall/Sophos Ltd. そのため、対応ユーザー数の上限ギリギリで利用すると、UTMの処理に時間がかかり、インターネットのスピードが遅くなるなど業務効率の低下を招くことがあります。UTM製品を検討する際には、将来の人員増加を見込んで、対応ユーザー数に余裕がある製品を選んでおくと安心です。 一方、使用ユーザー数が少ない場合でも、社内システムの通信量が多いためにUTMのスループットが追いつかないこともあります。ユーザー数だけでなく、現在の社内システムの通信量を把握することも大切です。 現状の利用状況だけで判断せず、今後の利用予定も踏まえて、ユーザー数と社内システム通信量の規模にあったUTM製品を導入するようにしましょう。 参考:UTMの選び方とは?4つのポイントから丁寧に解説!|ITトレンド 【比較表あり!】最新UTM13製品を徹底比較!選定ポイントも解説!|ITトレンド 中小企業向けUTMのおすすめ5選。機能はどこまで持つべきか?|アスピック ポイント2. 必要なセキュリティ機能があるか 一般的なUTM製品には、ファイアウォールや不正侵入検知(IPS)、アンチウィルス、アンチスパム、WEBフィルタリング、アプリケーションコントロールなどの機能が標準装備されています。そのため、どのUTM製品を選んでも一台で総合的なセキュリティ対策ができます。しかし、そのセキュリティレベルや得意とする攻撃は製品によって異なります。 ゼロデイ攻撃やDDos攻撃など対策したい攻撃が決まっている場合は、その対策を得意とする製品を選びましょう。また、必要なセキュリティ機能をオプションで追加できるUTM製品を選ぶと、重要度の高い脅威に対して対策を強化することができます。 まずは、強化したいセキュリティ対策を明確にしてからセキュリティ機能を比較すると良いでしょう。 参考:UTMの選び方とは?4つのポイントから丁寧に解説!|ITトレンド 【比較表あり!】最新UTM13製品を徹底比較!選定ポイントも解説!|ITトレンド 中小企業向けUTMのおすすめ5選。機能はどこまで持つべきか?|アスピック ポイント3. 必要な機能と性能をベンダーに伝えて見積もりをとる UTM製品の価格形態は、UTM本体とセキュリティライセンスの購入または月額のリース契約が一般的です。また、使用規模(ユーザー数)や機種のスペック、機能のカスタマイズによってもUTM製品の価格は異なります。 使用規模と必要な機能や性能をベンダーに相談した上で、見積もりをとって導入価格を比較しましょう。 参考: 【比較表あり!】最新UTM13製品を徹底比較!選定ポイントも解説!|ITトレンド ポイント4. サポート体制が整っているか UTM製品のベンダーには、エンジン(処理装置)を海外の企業から導入していたり、海外の製品を輸入販売していたりするところがあります。海外のUTM製品は管理画面やマニュアルが英語であったり、日本語であっても日本語訳が正確ではなく、使いづらい場合があります。 また、UTMは原則24時間365日稼働する必要があります。もし、何かトラブルが発生した時に海外の本部に問い合わせて対応するのでは、対応に時間がかかる可能性があるのでサポート体制を確認することが大切です。 トラブルが発生した時に現地対応してもらえるのか、UTMが故障した時に代替機をすぐに送付してもらえるのか、アップデートや設定変更の際にリモート対応してもらえるのかなど緊急対応体制を確認しておくと、導入後も安心して使用することができます。 参考:UTMの選び方とは?4つのポイントから丁寧に解説!|ITトレンド UTM製品の選び方|平和テクノシステム UTM製品 おすすめ8選 Check Point 700シリーズ/Check Point Software Technologies Ltd....

January 5, 2023 · 1 min · 117 words · Nancy Fagnani

Sim Sms Sms

しかし、LINEなどのコミュニケーションアプリが普及したいま、果たしてSMS機能は必要なのでしょうか?ましてやSMSに対応したSIMカードは、データ通信専用プラン(SMSなし)に比べて月に100~200円ほどのコストがかかってしまいます。 それでも格安SIMにSMSは必要か?という疑問に対しては、「SMSはつけるべし」というのがモバレコ編集部の答えです!「なんで?」という方のために、この記事ではSMSのメリットについて触れながらその必要性を説いていきたいと思います。 さらに、記事の最後ではモバレコ編集部が選んだおすすめの格安SIMをピックアップし、紹介しています。どれも多くのユーザーに選ばれている人気格安SIMなので、まずはこちらから選ぶのも良いでしょう。 それではいってみましょう! その他、クラウドサービスの「Dropbox」「Gmail」でも、アカウントとパスワードの組み合わせだけでは試行を繰り返すことで破られてしまう危険性があり、その回避のためにSMS認証の仕組みでセキュリティを高める仕組みが採用されています。 認証のためだけでなく、安全性も考えればSMS機能は“必須”と言えるでしょう。 LINEはFacebook認証でも利用できるが注意点もある LINEではSMS認証以外にもFacebook認証でも利用できますが、電話番号を登録しないことによるデメリットも存在します。 LINE電話が利用できない LINE STOREが利用できない 友だちの追加や検索がしづらくなる 3つ目は、具体的には「アドレス帳からの自動登録」や「友だちへの追加を許可」といったことができなくなります。また、Facebookの友だちがLINEの友だちに反映されるわけでもありませんのでご注意ください。 データ通信専用SIMの場合、電話番号を持たないことにより「音声回線」が無いと認識されることがあります。これは「アンテナピクト問題」と言う電波状態を示すアイコン「アンテナピクト」が圏外表示になってしまう現象です。常に「圏外」表示になるため、きちんと通信されているかがまったく把握できません。 常に接続先を検出しようとしてしまうためバッテリーが通常よりも早く減ってしまうのです。例えば山の中や地下など電波が入りづらい場所で「なんかバッテリーの減りが早いな~」と感じたことはありませんか?その現象が1日中続いてしまうイメージで、「セルスタンバイ問題」と呼ばれています。 LTE圏内では起こりづらいものの、そもそも使用する端末により現象が起こるかどうか特定するのが難しくなっています。 手っ取り早く解決するには「SMS対応SIMカードを使用する」という手段がよいでしょう。今後端末を買い換えた際も気にする必要がなく、長い目でみても得策です。 格安SIM「IIJmio」を提供するIIJの公式Twitterアカウントを引用したもの。IIJの検証によれば、iOS8以降のiPadを利用した場合、LTEの電波を掴むのに時間がかかってしまうようです。 — IIJmio (@iijmio) 2015, 1月 20 LTEが普及したいま、そこまで気にしなくてもと思うかも知れませんが、たとえば地下などに入り3G通信になってしまったり、新幹線などでトンネルに入って電波が途切れたり・・・。そのたびにLTEへの復旧に時間がかかってしまうのはちょっと不便ですよね。 IIJmioに限らず、OCNやBIGLOBEなど他の事業者でも他の現象が起きると思われるので、こういった現象を避けるためにもSMS対応のSIMカードを利用するのがオススメです。 ただし、アプリ経由での利用となる為、今後利用できなる可能性がある点には注意が必要です。 設定が英語表記のために、上級者向けの裏ワザ的な取得方法にはなりますが、どうしても無料でSMS認証を活用したい方、興味がある方は試してみると良いでしょう まずはmineoです。mineoの特徴はトリプルキャリア回線に対応で簡単乗り換え可能なこと、豊富なプランとサービス、格安SIMトップクラスで顧客満足度が高いことです。 また、各種オプションや独自のコミュニティサービスが多様に展開されているので、使い方に応じて契約内容を細かく調整できます。 通話かけ放題 最大1年間割引! 次はUQモバイル。格安SIMでトップクラスの通信速度の速さと、日本全国各地に実店舗が充実していることから、これから格安SIMを始めて利用する人には最もおすすめです。 auのサブブランドとしての立ち位置ということもあり、絶対的な安心感・知名度・人気を兼ねています。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 最後はLINEモバイル。今一番勢いに乗る格安SIMとも言えるでしょう。SMSが無料で使えるだけではなく、通常他の格安SIMではできない、LINEの年齢認証やID検索が可能なのです。 それだけではなく、LINEやTwitter、InstagramやFacebookなどの閲覧時の消費データがカウントフリーとなります。 かゆいところに手が行き届いたユーザーには嬉しい特典が全て無料で付帯されているのがLINEモバイルの魅力です。 おさらいすると以下のようになります。 LINEなどのSMS認証に必須 LINEの機能・サービスもフルで使える 常に「圏外」と表示されるのを避けられる セルスタンバイ問題を回避し、バッテリーの消費を抑えられる 「LTEを掴むのが遅い」現象を避けられる SMSオプションの利用には月100~200円とコストがかかるので最安値とまではいきませんが、数々の現象や問題が起きるストレスを回避できることを考えれば、モバレコは「SMS機能はつけるべし」とご提案したいと思います。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 5, 2023 · 1 min · 49 words · Ernest Morado

2022 37

通常であれば決済機関ごとに契約を結んで、手続きを進める必要がありますが、決済代行会社を利用することでひとつの契約で済むようになります。短期間かつ容易にクレジットカードや電子マネー、QR決済など、幅広い決算手段に対応できるようになる点が魅力です。 そのような決済代行会社の取扱業者を比較検討してみると、 自社に合った決済手段支払い手数料や初期費用信頼性 など、サービスによっても違いがあり、自社にあった決済代行会社を選ぶのは大変です。 そこで本記事では、決済代行会社37社の料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質な決済代行会社を効率的に比較することができます。 なお、本記事では各決済代行会社の注目度を客観的に判断するために、「決済代行会社 比較」で検索しました。さらに、検索上位10位までの紹介サイト8個を調査し、各決済代行会社を登場回数順に並べています。ぜひ参考にしてください。 多様な決済手段を一括導入!決済代行サービス「VeriTrans4G」 SBペイメントサービス株式会社 SBペイメントサービス株式会社株式会社DGフィナンシャルテクノロジー株式会社ペイジェントSquare株式会社株式会社ラクーンフィナンシャル株式会社ゼウスヘイ株式会社PayPal Pte. Ltd.GMOペイメントゲートウェイ株式会社株式会社ネットプロテクションズ株式会社リクルートヤマトクレジットファイナンス株式会社株式会社ROBOT PAYMENT楽天ペイメント株式会社マネーフォワードケッサイ株式会社その他おすすめの決済代行会社22選決済代行会社を選ぶ3つのポイントポイント1. 決済手段ポイント2. 支払い手数料や初期費用ポイント3. 信頼性まとめ 取扱高、年間5兆3,027億円。「オンライン決済」に加え、「店舗向け決済サービス」を提供。国際的セキュリティ基準「PCI DSS」の「完全準拠認定」を取得。 株式会社DGフィナンシャルテクノロジー 取扱高3.6兆円、取扱件数7.2億件。導入から運用まで、充実のサポート体制 株式会社ペイジェント 優れた技術力と安定した経営基盤。数々のサイト、多様な業種にサービスを提供。決済情報をより安全に扱うセキュリティサービスも提供。 Square株式会社 初期費用や月額使用料等の固定費は無料。発生するのは決済手数料のみ。実店舗での販売からオンライン販売まで、一括管理。 株式会社ラクーンフィナンシャル 企業間取引における新しいインフラを創造し提供。「企業活動を効率化し便利にする」を理念に、ニーズごとに利用できるサービスを展開。 株式会社ゼウス 決済代行業者の中でもトップクラスの、設立25年以上。14,000サイトの導入実績。オープンソース・ASPカート・通販管理システムやSlerまで多岐にわたるパートナー網。 ヘイ株式会社 「Just for Fun」をミッションに、こだわりや情熱、たのしみによって駆動される経済の発展を支援。ネットショップ開設・POSレジ・キャッシュレス決済など、商売のデジタル化を支援する「STORES プラットフォーム」を展開。 PayPal Pte. Ltd. 20年以上の業界実績。世界中3億6000万以上のユーザーが利用。決済サービスプロバイダーとして業界トップクラスの認知度と信頼性。 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 東証プライム上場のリーディングカンパニー。オンライン事業者・NHK・公的機関など10万店舗以上の加盟店に、決済関連サービス及び金融関連サービスを提供。各種決済ソリューション・プラットフォームの提供、決済インフラの構築支援などを行う。 株式会社ネットプロテクションズ 国内BNPL決済サービスのパイオニア。BtoC取引向け国内BNPL決済サービス市場において40%以上のシェア。高い技術と豊富な実績に基づいた与信とオペレーション。 株式会社リクルート お店の規模や業種を問わず、どの決済方法も業界最安水準の3.24%または3.74%メール・お電話などで安心のサポート。 ヤマトクレジットファイナンス株式会社 掛け売りの際に必要な与信から、請求書発行、集金まで全ての業務を代行。万が一、買い手企業から入金が無くても売掛金を100%保証。 株式会社ROBOT PAYMENT 代金回収の仕組みを保有していることが強み。サブスクリプションビジネス向けの機能と顧客管理データベースを保有。企業のお金をテクノロジーでつなぐサービスで、顧客を成功に導く。 楽天ペイメント株式会社 キャッシュレスを通じ、顧客・加盟店・社会が共にエンパワーメントし合える社会を目指す。「親しみやすく、便利で、安心な決済」をテーマに、使いやすさにこだわったサービスを提供。幅広い決済サービスと、データを活用したマーケティングプログラムで、加盟店のビジネスをお手伝い。 マネーフォワードケッサイ株式会社 与信審査・請求書の発行発送・入金管理・未入金フォローなど、請求にかかわるすべてのプロセスを代行。もし未入金が発生した場合にも入金を保証。 その他おすすめの決済代行会社22選 PAY株式会社 ストライプジャパン株式会社 GMOイプシロン株式会社 エクストライノベーション株式会社 ソニーペイメントサービス株式会社 テレコムクレジット株式会社 ぺイオニア・ジャパン株式会社 PayPay株式会社 株式会社Paidy 株式会社SCORE 株式会社ユニヴァ・ペイキャスト Omise Japan株式会社 株式会社リンク アナザーレーン株式会社 ジャックス・ペイメント・ソリューションズ株式会社 ヤマト運輸株式会社 SMBC GMO PAYMENT株式会社 株式会社ジェイエムエス 株式会社Biz Forward SGシステム株式会社 Q-TAX経理代行センター東京/株式会社アックスコンサルティング ルミーズ株式会社...

January 5, 2023 · 1 min · 112 words · Rosemary Keith

Android

スマートフォンを購入したら、まず設定しておきたいのが画面の「壁紙」。壁紙を自分好みに設定すれば、より愛着あるスマートフォンになるはずです。 そこで今回はAndroidスマートフォンをはじめて手にする方向けに、壁紙の設定方法をご紹介いたします。 今回使用する端末は、ソフトバンクの「Xperia Z3」(OSはAndroid 5.0.2)ですが、他の端末でもほぼ同様の手順で進めていくことができますので、ぜひ参考にしてみてください。 壁紙はAndroidにもともとプリインストールされている画像や、自分で撮った写真、ネット上で公開されている無料の素材などがあるかと思います。 保存した写真は基本的にAndroidの写真アプリにあります。機種によってアプリの名前は変わりますが、Xperia Z3は以下のように「アルバム」になっています。 「ホーム画面」とはケータイでいうところの「待受画面」のことです。スマホでアプリや設定画面を開く際のスタート地点となります。 一方で「ロック画面」とは、電源を入れてはじめに現れる画面のことを指します。ロックを解除すると、ホーム画面へと移動します。 「ホーム画面」の壁紙を設定する まずはホーム画面の設定方法をご紹介していきます。ホーム画面の設定はとても簡単です。 はじめにホーム画面の空いているところをタップして長押しします。 次に「壁紙」をタップすると、壁紙の変更画面が現れます。「アルバム(ギャラリー)」や「フォト」内にある画像、プリインストールされている画像を選択できます。 選んだ画像が壁紙として設定されたので、ホームボタンをタップしてホーム画面に戻ります。 すると選んだ画像がホーム画面に設定されました。 ホーム画面の壁紙の設定方法は以上です。 「ロック画面」の壁紙を設定する 次にロック画面の壁紙を設定していきます。今は海の写真に設定されていますので、この壁紙を別の壁紙へ変更したいと思います。 まずはアプリボタン、設定とタップ。 次に個人設定、壁紙とタップします。 するとロック画面とホーム画面、どちらの壁紙を選ぶかの選択肢があらわれるので、ロック画面をタップしてください。 ちなみに「ホーム画面とロック画面」をタップすると、同じ壁紙をホーム画面とロック画面の両方に設定することができます。 次にプリインストールされている画像(Xperiaの壁紙)か、アルバムの画像を選ぶかの選択肢が現われます。今回はプリインストールされている画像を選択します。 好きな画像を選んで、「壁紙を設定」をタップしましょう。 ロック画面へ移ると、選択した壁紙が設定されているのを確認できます。 「テーマ」を設定する 続いて「テーマ」についてご紹介します。テーマとは、ホーム画面とロック画面だけでなく、通話画面や設定画面といったすべての画面の模様を1つのテーマで設定するというものです。端末によっては「着せ替え」と表示されている場合もあります。 テーマ「Xperia」を選択した場合 テーマ「オレンジ」を選択した場合 一度設定するだけで、すべての画面の模様替えができるのでとっても便利ですよ。 テーマの設定は、ホーム画面の空いてる場所を長押し > テーマ という手順を踏むことで設定できます。 そんなときはアプリを使って画像を壁紙サイズに変更してしまいましょう。今回は人気アプリ「壁紙ぴったん」を用いて壁紙を設定する方法をご紹介していきます。 Google Playよりインストールし、ホーム画面上の「壁紙ぴったん」をタップするとメイン画面が現れます。 画面中央の「ギャラリーから画像を選択する」をタップし、壁紙にしたい画像を選択してください。 次に画像の大きさを、親指とひと差し指をつかって調節していきます。赤い枠内が壁紙となる部分になるので、お好みで設定してみてください。 調節し終えたら、画面右側のスマホのマークをタップすればOK。 ホーム画面に戻ると、選んだ画像が壁紙に選択されていることを確認できます。 作業はたったのこれだけ。とてもカンタンですよね!はじめて挑戦してみた私でもすぐに壁紙を変更することができました。 Androidのスマートフォンには「ホームアプリ」というものがあります。ホームアプリとは、ホーム画面をカッコよくしたり、可愛くしたり、オシャレにカスタマイズできるアプリのことです。 壁紙を変更する場合はホーム画面の背景のみが変わりますが、ホームアプリを利用すれば、背景はもちろん、アプリの配置や大きさまで変更することが可能です。 ホームアプリを使えばアプリアイコンを斜めに配置したり、1つの画面に12列までアプリアイコンを並べたりなんてこともできますよ。 下記記事におすすめのホームアプリについてまとめていますので、興味がある方はぜひご覧になってみください。 また、下記にモバレコの読者さんから質問の多いものをピックアップしてまとめてみました。Androidの設定において困ったことがあれば、ぜひ参考にしてみてください。 Androidの検索履歴を削除する方法 Androidスマホのロック解除・パスワードを忘れてしまった時に知っておきたい対策方法 Androidスマホを最新OSにアップデートする方法を解説! AndroidスマホのアプリやChromeで広告をブロックする方法

January 5, 2023 · 1 min · 52 words · Leila Cabrera

Ec 13

でもちょっと待って下さい。 実は売上が上がらないと悩んでいるECサイトは、基本的な事が出来ていない事が多いのです。 参考までに、私がECサイトを担当する時にチェックする13個のポイントについて 集客の定番、リスティング広告の施策を「集客」サイトに来た人を追いかける施策を「追客」サイト内でのコミュニケーション施策を「接客」 の3領域に分けてご紹介しますので、基本が押さえられているか一度チェックしてみてください。 最も売り上げ向上が期待できる通販カートNo1※のサービス資料をダウンロード>> ※日本マーケティングリサーチ機構調べ。 調査概要:2020年4月期 ブランド名のイメージ調査 1.集客|集客の定番、リスティング広告で抜けがちな基本施策 ※リスティング広告って何?と言う方、まずはこちらの記事をご覧ください。 ○リスティング広告とは|今更聞けないリスティング広告の基礎 1.集客|集客の定番、リスティング広告で抜けがちな基本施策1-1|キーワードの網羅1-2|キーワードのマッチタイプ1-3|キーワードと広告文の連動性1-4|キーワードとリンク先の整合性1-5|時間別・曜日別の配信設定2-追客|リターケティング広告は必須!2-1|リターケティング広告とは2-2|買わなかった人に広告を出そう 2-3|買った人にも広告を出そう2-3|ユーザーリストを使って検索ユーザーに広告を出そう3-接客|ユーザーは使いやすいサイトが好き3-1|欲しい物の見つけやすさ改善を続けるにはサイト訪問者の行動を把握しましょう3-2|商品画像と説明文3-3|購入までのプロセス3-4|スマホに最適化まとめECサイトのリニューアルで売上アップを成功させるには?【PR】 1-1|キーワードの網羅 リスティング広告のアカウントでありがちなのが、入札すべきキーワードを網羅出来ていない事です。 例えば、アパレル通販サイトなら「ファッション」など、検索数が多くコストが掛かりがちなBigキーワードだけ入札していたりすると、 「レディース ニット 通販」などの細かいキーワードで検索しているユーザーを取りこぼしている可能性があります。 「レディース ニット 通販」「シャツ 通販 安い」など細かいキーワードを網羅する事で、費用対効果を改善する事が出来ます。 1-2|キーワードのマッチタイプ 例えば、検索数が多い「ファッション」などの単体キーワードを部分一致で入札すると、 「ファッション」に関連する色々なキーワードに広告が出るので、掛かるコストも大きく費用対効果が悪くなりがちです。 マッチタイプには「完全一致」「フレーズ一致」「絞り込み部分一致」「部分一致」の4種類があり、 同じキーワードでもマッチタイプが違うと広告が掲載されるキーワードも変わります。 「部分一致」で設定したキーワードの頭に「+ファッション」のように「+」を付けると「絞り込み部分一致」になり、 部分一致に比べて広告が掲載されるキーワードが限定されます。 「ファッション」単体を入札するのであれば、フレーズ一致で登録して「レディース ファッション」や「ファッション 通販」など、 「ファッション」が含まれる検索ワード以外には広告が掲載されないようにするなど、 ターゲットユーザーだけに広告が掲載されるようにする事で費用対効果を上げる事が出来ます。 マッチタイプの詳細に関しては下記のページに記載されています。 ○マッチタイプについて|Yahoo!ヘルプページ ○キーワードのマッチ タイプを活用する|Googleヘルプページ 1-3|キーワードと広告文の連動性 入札しているキーワードを広告文のテキストに入れる事でテキストが太字になり、ユーザーの視認性が向上し、 ユーザーが「探しているものに関連がある」と感じ取りやすくなる為、クリックされやすくなります。 クリックされやすくなるとキーワードの品質が上がり、クリック単価が低くなる傾向があるので、 広告文とキーワードは出来るだけ連動させるようにしましょう。 1-4|キーワードとリンク先の整合性 検索キーワードが「デニム 通販」など具体的な内容であれば、リンク先ページはサイトのトップページに設定するよりも、 デニムのページに直接リンクされている方が購入率が高い傾向があります。 ユーザーに煩わしさを感じさせないように、サイト流入から目的完了までの距離が一番短くなる導線を意識しましょう。 1-5|時間別・曜日別の配信設定 Yahoo!・Google共に、曜日や時間別に入札を自動調整する機能がありますが、実施されていない方が結構多いような気がします。 ECサイトの場合、サイトや商材によって多少の違いはあれど、最もコンバージョン数が多い時間帯や曜日の傾向があります。 一番コンバージョンが獲得出来る時に入札を上げて上位掲載を狙い、サイト流入数を稼ぐ事で効率よく売上を伸ばす事が出来ます。 例として、下のグラフで言うと、時間帯は18時~翌2時まで、曜日では水曜~金曜が最もコンバージョン数が多いので、 この時に入札を上げるように設定をしておけば、売上額を効率的に最大化する事が出来ます。 2-追客|リターケティング広告は必須! 2-1|リターケティング広告とは サイトに来たユーザーをリスト化して、そのリストに対して広告を配信する広告の事です。 ユーザーリストは「来訪して購入せず」「○○のページを見た」など、任意のセグメントで作成する事が出来ます。 媒体によって呼び名が違っていて、Googleが「リマーケティング」、Yahoo!は「サイトリターゲティング」と言う名前です。 2-2|買わなかった人に広告を出そう ECサイトのリターケティングで最も重要と言えるのが「購入しなかったユーザー」への広告配信です。 その時に購入しなかったからと言って、今後も絶対そのサイトでは買わないかと言うと、そんな事ないですよね。 検討中のユーザーや、また今度買おうと思っているユーザーもいるかもしれません。 自社サイトに来た事があると言う事は、取扱商品に少なからず興味がある、購入見込みが高いユーザーと言えるので、 見込みの高いユーザーの取りこぼしが無いようにしっかり追いかけるようにしましょう。 2-3|買った人にも広告を出そう 購入ユーザーにリターケティング広告を配信していない方は割と多いのではないでしょうか。 アパレルの様に季節ごとに商品が変わったり、コスメなど用途によって複数の商品がシリーズになっていたりする場合、 購入ユーザーにリターケティングを配信すると効果的です。 例えば、8月頃に夏服を買ったユーザーに対して、11月頃から冬服の広告を出したり、あるブランドの化粧品を買ったユーザーには、 同じブランドの別商品の広告を出すなど、一度買った事がある、リピーターになり易いユーザーに効率的にサイト再訪を促す事が出来ます。...

January 5, 2023 · 1 min · 136 words · Shena Hall

Ga 3

普段、標準レポートを利用していて、このようなお悩みはないでしょうか。 標準レポートだけでは集計したい情報が足りない自分に必要な指標がバラバラにあるため、いろいろなデータを行ったり来たりしている自分に必要な指標だけを一度にチェックしたい このようなときに活用したいのが、「カスタムレポート」です。カスタムレポートとは、自分が知りたい指標を自由にカスタマイズし、レポートとして表示する機能です。毎日のモニタリングが楽になり、サイト改善に役立ちます。 本記事では、初めてカスタムレポートを利用する初心者向けに、設定方法や使い方を解説します。ぜひ、レポート作成効率化の参考にしてください。 【広告代理店必見】GAと広告データを紐づけたレポート作成を「自動化」するツール» カスタムレポートを使えば、自分に必要なデータだけを表示できる カスタムレポートは、独自のレポートを作成できるGoogleアナリティクスの機能の一つです。 カスタムレポートを使えば、自分に必要なデータだけを表示できる「指標」は数値、「ディメンション」は分析軸設定方法は、簡単3ステップで完了ステップ1: カスタムレポートの作成画面を表示するステップ2: 4つの必要項目を入力するステップ3:内容を保存するおすすめのカスタムレポート5選1.「曜日×時間」分析2.「年齢×性別」分析3.「デバイス」分析4.「検索キーワード」分析5.「参照元」分析カスタムレポートは公開も可能まとめ【広告代理店必見】Googleアナリティクスと広告データを紐付けたレポート作成を「自動化」するツール デフォルトの「標準レポート」では、「リアルタイム」「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」の5種類のデータが表示されますが、不要なデータを非表示にしたい・異なる指標を見たい時などに、自由にカスタマイズできるのが「カスタムレポート」です。 「指標」は数値、「ディメンション」は分析軸 ここで、カスタムレポートを作成する上で避けては通れない「指標」と「ディメンション」という用語の解説をします。 「指標」とは、何かの数を数えた数値・時間・「◯◯率」といった計算結果の数値のことをいいます。具体的には、以下のようなものです。 セッション(何回訪問があったか)ユーザー(何人訪問したか)ページビュー数(何ページビュー見られたか)ページ/セッション(1時間あたりの平均ページビュー数)平均セッション時間(1訪問あたりの平均滞在時間)直帰率(1ページしか見なかった訪問の割合) 一方、「ディメンション」とは、「◯◯別に見る」という分析軸のことをいいます。例としては、以下のようなものが挙げられます。 ページ(URL)ランディングページ(閲覧開始ページ)検索エンジンデバイスカテゴリ国 カスタムレポートは、この「ディメンション」と「指標」を自由に組み合わせて作成します。例えば、以下のような具合です。 「ページ(URL)」別に「ページビュー数」を見る「ランディングページ(閲覧開始ページ)」別に、「直帰率」を見る「検索エンジン」別に、「セッション(訪問数)」を見る 参考:「指標」と「ディメンション」の違いを説明できますか? GAの基本用語と使い方を押さえよう[第10回]|impress 設定方法は、簡単3ステップで完了 設定は、「作成画面の表示」「必要項目の入力」「内容の保存」という3ステップで完結します。 ステップ1: カスタムレポートの作成画面を表示する ホーム画面で、「カスタム」>「カスタムレポート」>「新しいカスタムレポート」と順にクリックします。 ステップ2: 4つの必要項目を入力する 以下はカスタムレポートの作成画面です。「全般情報」「レポートの内容」「フィルタ」「ビュー」の4つの必要項目を入力していきます。 1.全般情報 カスタムレポート名を入力します。レポート一覧に表示されたときに、分析内容がひと目で分かるような名称がおすすめです。 2.レポートの内容 【名前】 1つのカスタムレポートで、5つまでレポートを作ることができます。複数のレポートを作成する場合には、それぞれにレポート名を付けましょう。 【種類】 「エクスプローラ」「フラットテーブル」「地図表示」の3つから選択可能です。 「エクスプローラ」は時系列の折れ線グラフと表がセットになった形式、「フラットテーブル」は表形式、「地図表示」は国や地域ごとのデータがビジュアライズされた地図と表がセットになった形式です。 【ディメンション】 何をもとに指標値を分析するかという切り口のことです。ランディングページ、デバイスカテゴリ、国などが該当します。 【指標】 ディメンションで設定したデータの分析結果として数値化したい値のことです。直帰率・セッション数・ページビュー数・ユーザー数などがこれに該当します。指標グループは5つまで設定でき、1グループあたり10個まで指標を選べます。 <例> 例えば、日別の基本的なデータをカスタムレポートとして設定したい場合には、以下のようなディメンションと指標の組み合わせが考えられます。 これを画面上で入力すると、以下のようになります。 3.フィルタ 必要に応じて、レポートを表示する対象データの絞り込みができます。「スマホからのアクセスのみにデータを限定する」「オーガニックセッションを除く」といった具合です。 4.ビュー 同様のレポートを、他のビューで使用したい場合に選択します。 ステップ3:内容を保存する 「保存」をクリックします。 参考:Googleアナリティクスでぜひ使いたいカスタムレポート例 |SATORIマーケティングブログ Googleアナリティクスのカスタムレポートの作り方|おすすめの分析方法も紹介|AI analyst BLOG 簡単!Googleアナリティクスのカスタムレポートの作り方と作成例|SEO研究所サクラサクラボ Google Analytics でカスタムレポートを使いこなそう!カスタムレポートの作り方|ヒトノテ おすすめのカスタムレポート5選 カスタムレポートの作成レパートリーは無限に広がります。しかし、最初はどのようなレポートを作れば良いのか戸惑うかもしれません。 ここでは、おすすめのディメンションと指標の組み合わせを5つ紹介します。 1.「曜日×時間」分析 標準レポートでは日単位の集計が一般的であるのに対し、「どの曜日」の「どの時間帯」にアクセス数(セッション数)やコンバージョンが多いのかを把握できるレポートです。 月次や週次でのアクセス状況の傾向を掴むほか、広告やメルマガ配信、SNS投稿のタイミング検討にも活用できます。 2.「年齢×性別」分析 自社サイトにアクセスしているユーザーの年齢・性別で、一番多い属性はどれかを把握するためのレポートです。 自社が想定しているターゲット層が本当に訪問しているのか、異なる年齢や性別で狙える層がないか、などを分析できます。 3.「デバイス」分析 自社サイトを閲覧しているユーザーの、デバイス・ブラウザ・解像度で、一番多い組み合わせを分析するためのレポートです。 Webサイト作成の際の、画面標示確認や動作確認の優先順位付けをするときや、直帰率が高いなど問題のある組み合わせを抽出するときになどに使用します。...

January 5, 2023 · 1 min · 102 words · Luther Barton

Paypay

電子決済のなかでも、利用率が特に高いのがPayPayです。そのためPayPayが特に気になっている人もいるでしょう。 そこで本記事では、PayPayならではのメリット・デメリットを解説していきます。 PayPayが気になっている人は、ぜひ参考にしてみてください。 電子決済にはクレジットカードや電子マネーなど様々な決済サービスがありますが、PayPayはORコードを用いた決済サービスです。 スマホに表示されたQRコードを提示する、店頭にあるQRコードをスマホで読み込むことでお買い物が可能になります。 PayPayはソフトバンクとヤフーのサービスなので、ソフトバンク・ワイモバイル、ヤフーとの親和性が高いのが特徴です。 ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら、PayPayモールとYahoo!ショッピングでの買い物にPayPay残高を使うと、18%~22%のポイントが還元されるキャンペーンがあります。 またヤフオクやPayPayフリマの売上金もPayPay残高にチャージ可能です。 そんなQRコード決済のなかで、PayPayを使うメリットを他社のQRコード決済と比較してどんなメリットがあるのか?について解説していきます。 QRコード決済利用率No,1 『株式会社インフキュリオンによる「経済動向2010年12月調査」調べ』によると、QRコード決済のなかでPayPayは利用率がダントツでNO.1です。 2番目の利用率の楽天ペイと比べると2倍以上の利用率です。 利用率が多い分、ユーザー同士での送金がしやすかったり、割り勘もしやすかったりする利点があります。 また、信頼度が高い分、PayPayを使っていることが周りに受け入れられやすいのも使いやすいポイントです。 導入店舗数(加盟店)が多い 「ICT総研調べ」2020年1月 QRコード決済の利用可能店舗数に関する調査によると、全国100地点(都道府県ごとの徐降客数の多い駅を中心とする半径500m以内)の利用可能店舗数をカウントしたところ、調査した全ての地点においてPayPayがトップだということが分かりました。 調査した加盟店の合計数はPayPayは3万2,044店で、d払いが5,839店、LINE Payが4,936店、楽天ペイ4,155店となっているので、PayPayがダントツの利用率を誇るのが分かります。 利用率が多い分、PayPayには以下のような利点があります。 PayPayはチェーン店だけでなく、個人経営の飲食店や小規模小売店での加盟店も多いです。そのため他のスマホ決済を利用しようとすると、個人経営の店で利用できないというケースも多く不便に感じることもあります。 貯まったポイントは携帯料金に充当可能!(ソフトバンク・ワイモバイル) PayPayで貯まったポイントは、ソフトバンクやワイモバイルの携帯料金に充当できます。 普段の買い物でPayPayを利用してポイントを貯める癖がついている人は、携帯料金の節約にも繋げられます。 ソフトバンクやワイモバイルでは、PayPayモールとYahoo!ショッピングで18~22%還元され、その他にもポイントが貯められるキャンペーンが開催されています。 貯まったポイントを携帯料金に充当する方法は、以下の通りです。 以上の設定で、毎月の携帯料金の支払いをPayPayで支払うことが可能となります。 デメリットを踏まえたうえでPayPayを活用するようにしましょう。 一部チャージ方法が限定的 PayPayはチャージ方法が、限られているのが使いにくいところです。 PayPayのチャージ方法は、以下の通りです。 銀行口座の場合は、メガバンクの三菱UFJが非対応になっているので、三菱UFJユーザーの方は注意しましょう。 クレジットカードは、ヤフーカードでしかチャージできません。 他のクレジットカードではチャージはできませんが、PayPayのクレジットカード払いの設定は可能です。 またクレジットカードは、VISAとMastercardなら利用可能ですが、JCBに関してはヤフーカードのみ対応となります。 本人認証未設定クレジットカードは支払い上限5,000円まで 支払い時やPayPay残高へのチャージ、PayPay残高の送金には利用上限があります。 本人認証未設定のクレジットカードは、1日で5,000円、30日間で5,000円が支払い上限です。本人認証済みのクレジットカードなら、1日で2万円、30日間で5万円が支払い上限です。 5,000円が上限になるとすぐに上限に達してしまうので、PayPayがすぐに利用できなくなってしまいます。ですのでクレカ支払いをしたい人は、本人認証を必ず設定しましょう。 本人認証の設定は、ペイペイアプリのホーム画面の右下にある「アカウント」→「お支払い方法の管理」から本人認証の設定が可能です。 参照:PayPayで設定しているご利用上限金額について PayPay残高と他の支払い方法の併用はできない PayPay残高とクレジットカード支払いなど他の支払い方法は併用できないので、PayPay残高が支払い料金よりも低い場合は決済できません。 例えば、PayPay残高が3,000円のケースで4,000円の支払いをPayPayでしようとしても、残りの金額をクレジットカードで支払うことはできません。 この章ではPayPayでワイモバイルをお得に利用する方法を紹介していきます。 「PayPayモール」「Yahoo! JAPAN ショッピング」での還元率UP! ワイモバイルユーザーとソフトバンクユーザーならば、PayPay残高でPayPayモール、Yahoo!ショッピングでお買い物をすると最大で18%~22%ものポイントが還元されます。 最大で22%相当のポイントの内訳としては、以下の通りです。 ワイモバイルユーザーならば、「Enjoyパックご加入特典」で5%の還元ポイントが増えるのでお得に利用できます。 「Enjoyパックご加入特典」は月額550円かかりますが、毎月500円使えるクーポンが付与される上に、最大8%相当のポイントが還元されるのでお得です。 以上のことからPayPayユーザーには、ワイモバイルをおすすめしたいです。 決済利用率が一番高いPayPayは、ユーザー同士の送金や割り勘がしやすいなど他の人と連携して使うときに便利です。 またPayPayは他のスマホ決済と比べて、個人営業店や小規模のお店でも導入していることが多いので、そのようなお店でよく買い物をする人にも使いやすいですね。 さらにワイモバイルユーザーならば、最大5%~半額相当のポイントが還元されるなどのお得なキャンペーンがあるので、ポイントをザクザク貯められます! 既にPayPayをよく利用している人やこれからPayPayを使おうとしている人は、ぜひワイモバイルの契約を検討してみてください。 SIMのみで!最大23,000円PayPay還元

January 5, 2023 · 1 min · 58 words · Becky Williams

Roi Roas

今回は、ROIの意味や利用する場面、メリット・デメリットまで詳しく解説していきます。 また、似たような概念であるROASとの違いも解説しているので、ROIを利用して施策の費用対効果を上げたいと考えている方は、ぜひご一読ください。 ROIを高める!ランディングページ作成ツールの一覧 ≫ ROIとは ROIとは、Return On Investment の略語です。投資したコストに対して、どれだけ利益を生み出しているかを表す指標で、パーセントを用いて表します。 ROIとはROIとROASの違いROIを利用する2つのメリットメリット1:投資によって儲かっているのかが分かるメリット2:規模が異なる事業の費用対効果が比較できるROIのデメリット数値で計測できない利益を見逃してしまう長期的な利益をないがしろにしてしまうROIをマーケティングに活用するには?ROIを最大化する方法1.利益を上げる方法2.投資コストを削減する方法まとめ つまり、「ROI=利益÷投資したコスト」となり、具体的な計算式は以下のようになります。 ROI =(個数×平均利益単価-広告費)÷広告費×100 例えば、平均利益単価が2,000円の商品を広告費500,000円で1,000個売ったとします。この場合のROIの算出方法は以下のとおりです。 利益÷投資したコスト =(個数×平均利益単価-広告費)÷広告費×100 =(1,000×2,000-500,000)÷500,000×100 =300(%) つまり、広告投資の3倍の利益が出ていることが分かります。 ROIとROASの違い ROIと似た指標にROASがあります。 ROASとは、Return On Advertising Spend の略語で、投資に対して、どれだけ売上が伸びているかを見る指標です。計算式は以下のとおりです。 ROAS =売上÷広告費 ROIとROASは、どちらも「投資したコストに対する効果」を見るための指標です。 2つの違いとしては、ROIがコストに対する「利益」の度合いを表すのに対して、ROASはコストに対する「売上」の度合いを表しています。 具体的にはROASは広告費用と比べて、どれだけの売上があったのかを、ROI同様パーセントで計算します。 どちらか一方の数値がよかったからと言って、もう一方の数値が良いとは限りません。ROIとROASの両方を確認して、投資に見合った効果が得られているのかを判断しましょう。 ROIを利用する2つのメリット 次に、ROIを利用するメリットについて解説します。ROIには、以下のようなメリットがあります。 メリット1:投資によって儲かっているのかが分かる ROIは、どれだけ利益が出ているのかを知りたいときに効果を発揮します。 先ほど説明したROASと比較してみましょう。 例えば、広告費を10万円かけて、広告経由で2,000円の商品が100個売れたとします。この時商品の平均利益がひとつ当たり500円でした。この時、ROASとROIを計算してみます。 ROAS =売上÷広告費=2,000×100÷100,000×100=200(%) ROI =(利益-投資額)÷投資額=(500×100-100,000)÷100,000×100=-50 (%) ROASを見ると投資効率は200パーセントなので効果的な投資ではありますが、この投資によって利益が出ているかどうかは別問題です。実際、ROIを計算してみるとマイナスになることから、この投資は利益を回収できていないことが分かります。 このように、ROASは投資の効果を売上で判断しているので、実際に利益が出ているのかは考慮していません。どれだけ利益が出ているのかが知りたいときはROIを用いる方がよいでしょう。 メリット2:規模が異なる事業の費用対効果が比較できる ROIは、投資に対する利益の度合いをパーセントで表しています。そのため、規模の違う事業、広告を対等に比較することが可能です。 例えば、以下の2つの事業があるとします。 A:1,000万円の投資に対して、1,500万円の利益をあげている B:10万円の投資に対して50万円の利益をあげている この時、AのROIは (利益額-投資額)÷投資額×100=(1,500万円-1,000万円)÷1,000万円×100=50(%) 対して、BのROIは (利益額-投資額)÷投資額×100=(50万円-10万円)÷10万円×100=400(%) このように、規模が異なる事業の費用対効果を比較でき、どの投資が最も効率がよいか分かります。ROIが高い事業ほど投資対効果が高いといえ、集中して投資できるようになります。 ROIのデメリット 続いて、ROIのデメリットについて解説します。デメリットとして、以下のようなことが考えられます。 数値で計測できない利益を見逃してしまう ROIは、数値で表される利益をもとに算出されています。しかし、広告やマーケティングにおける投資では、数値では表せない利益があります。 例えば、ボランティア活動による企業のイメージアップや広告掲載による企業の知名度向上は金額上の利益としてROIに反映させることができません。このように、ROIだけで判断すると、金額として直接計上されない利益を見逃してしまうリスクがあります。 長期的な利益をないがしろにしてしまう 長期的な投資と短期的な投資を、同じスパンでROIによって比較した場合どのようになるでしょうか。 投資し始めた時点では収益が少ないような長期的な投資は、初期の段階ではROIは低くなりがちです。対して短期的な投資は、すぐにROIに反映されやすい特徴があります。短期的に初期のROIで判断すると低くなってしまうこともあるため、長期的な投資と短期的な投資をROIで比較する場合には注意が必要です。 ROIをマーケティングに活用するには? ROIは、マーケティングでの投資の意思決定や、投資後の業績判断において効果を発揮します。具体的には、マーケティングにおいてROIは次のように計算します。 (売上-売上原価-販管費-投資額)÷投資額×100 例を挙げると、あるマーケティング事業において売り上げ1,000万円、売上原価400万円、販管費100万円、投資額200万円だったとしましょう。 この時ROIは (1,000万円-400万円-100万円-200万円)÷200万円×100=150% になります。これは、マーケティング投資の1....

January 5, 2023 · 1 min · 122 words · Lonny Wilczynski