Windows 11

Windows 11 では、コンピューターの電力消費とハードウエアやシステム設定(画面の明るさ、スリープ)などを設定する「電源モード(電源プラン)」が用意されています。 バランス 省電力 高パフォーマンス といったように用途に応じて設定することができるので、ここではその方法をみていきます。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 電源モードを変更する方法は? Windows 11 の電源モードを変更する方法は次の手順です。 これで Windows 11 電源モードを変更する方法の解説は終了です。 お好みの [電源モード] を選択しましょう。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ コントロールパネルで変更する場合 コントロールパネルで変更する方法です。 これで Windows 11 電源プランを変更する方法の解説は終了です。 コントロールパネルです。[ハードウェアとサウンド] をクリックします。 電源プランを変更するために [現在利用可能ではない設定を変更します] をクリックしましょう。 電源プランを変更できるようになるので、[お気に入りのプラン] [追加のプラン] から電源プランを選択しましょう。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 29, 2022 · 1 min · 51 words · Mark Sturgill

Windows 11

Windows 11 には このようにデスクトップに「通知」を表示する機能があります。 仕事やゲームをしているときに「通知」が表示されると困る場合が多いので すべての「通知」をオフにする方法特定のアプリの「通知」をオフにする方法一時的に「通知」をオフにする方法 を紹介していきます。 すべての「通知」をオフにする方法は? Windows 11 すべての「通知」をオフにする方法は次の手順です。 特定のアプリの「通知」をオフにする方法は? Windows 11 特定のアプリの「通知」をオフにする方法は次の手順です。 通知を [オフ] にしましょう。 これですべての通知が [オフ] になります。 一時的に「通知」をオフにする方法は? Windows 11 一時的に「通知」をオフにする方法は次の手順です。 [集中モード] を使うと、[通知] を一時的にオフにすることができます。 これで Windows 11 通知を無効(オフ)にする方法の解説は終了です。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 29, 2022 · 1 min · 40 words · Jeffery Evans

Windows 11

Windows 11のアカウントには「標準ユーザー」「管理者」の2つがあります。 ちなみに新しく作成したアカウントは「標準ユーザー」になります。 Windows 11 ローカルアカウントを作成・追加する方法 ユーザーの種類は簡単に変更することができるので、ここではその方法をみていきます。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 管理者と標準ユーザーを切り替える方法は? 管理者と標準ユーザーを切り替える方法は次の手順です。 これで Windows 11 ユーザーアカウントの種類を変更する方法の解説は終了です。その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 ※ ここでは [標準ユーザー] から [管理者] へ変更できました。 Windows 11 の設定と使い方をまとめ 「コントロールパネル」「netplwizコマンド」からアカウントの種類を変更する方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 コントロールパネルからアカウントの種類を変更する方法は? コントロールパネルから「アカウントの種類」を変更してみましょう。 コントロールパネルを起動する方法はいくつかあります。詳しくは、Windows 11 コントロールパネルを起動する方法をご覧ください。 これでアカウントの種類の変更は完了です。 「netplwizコマンド」からアカウントの種類を変更する方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 netplwizコマンドでアカウントの種類を変更する方法は? netplwizコマンドを使って「アカウントの種類」を変更してみましょう。 これで Windows 11 ユーザーアカウントの種類を変更する方法の解説は終了です。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 29, 2022 · 1 min · 51 words · Lottie Nalepa

Windows 11

ストレージセンサーを有効にすることで、自動的にディスクの空き容量を増やすことができます。 ストレージセンサーが削除するのは「一時ファイル」「アプリファイル」「ごみ箱」「ダウンロードフォルダー内のファイル」……などです。用途に応じて、設定しましょう。 ストレージセンサーを設定する方法は? Windows 11 のストレージセンサーを設定する方法は次の手順です。 これで Windows 11 ストレージセンサーを設定する方法の解説は終了です。 [設定] を起動する方法はいくつかあるので、興味のある方は Windows 11 「Windowsの設定」を起動する方法ご覧ください。 一時的なシステムファイルとアプリファイルを自動的にクリーンアップすることで、Windowsをスムーズに実行し続けます。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ ストレージセンサーを無効にする方法は? Windows 11 ストレージセンサーを無効にする方法は次の手順です。 これで Windows 11 ストレージセンサーをオフ(無効)にする方法の解説は終了です。 ストレージセンサーが不要な場合はオフ(無効)にしましょう。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 29, 2022 · 1 min · 40 words · Brian Behrens

Windows 7

デフォルトの設定では、このように「登録されている拡張子は表示しない」ように設定されています。 拡張子を表示するように設定すると このように拡張子「.txt」と表示されるようになります。 テキストファイルでれば「.txt」、画像ファイルであれば「.jpg」「.png」、Excelファイルであれば「.xlsx」「.xls」……といったように、拡張子を表示するように設定しているとそのファイルが何のファイルかがひと目でわかります。 便利なので、設定してみてはいかがでしょうか。 ファイルの拡張子を表示(非表示)に それでは実際に設定してみましょう。 まずは、エクスプローラーを起動しましょう。 エクスプローラーです。 左上の「整理」をクリックし 表示されるメニューから「フォルダーと検索のオプション」をクリックします。 フォルダーオプションです。 上部タブメニュー「表示」をクリックします。 表示の「詳細設定」を 下へスクロールし 「登録されている拡張子は表示しない」からチェックをはずし 「OK」をクリックしましょう。 すると、このように拡張子が表示されます。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定 ※ Windows 11 で、ファイル拡張子を表示/非表示にする方法はこちらをご覧ください。Windows 11 ファイル拡張子を表示/非表示にする方法 ※ Windows 10 で、ファイル拡張子を表示/非表示にする方法はこちらをご覧ください。Windows 10 ファイルの拡張子を表示/非表示にする方法 ※ Windows 8 で、ファイル拡張子を表示/非表示にする方法はこちらをご覧ください。Windows 8 ファイルの拡張子を表示する方法

November 29, 2022 · 1 min · 41 words · Mary Beets

Windows 8

リモートデスクトップを利用したい方はこちらを参考にアップグレードしましょう。 Windows8 無印 から Windows8 Pro へのアップグレード方法 リモートデスクトップの設定 それでは、Widnows8へリモートデスクトップ接続できるように設定していきましょう。 「Windows」キーを押しながら「X」キーを押すとクイックアクセスメニューが表示されるので、その中から「コントロールパネル」をクリックします。 「システムとセキュリティ」をクリックします。 「リモートアクセスの許可」をクリックします。 クリックすると「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されるので、リモートデスクトップ欄の「このコンピュータへのリモート接続を許可する」をクリックします。 これで設定完了です。Administorator権限を持っているユーザーであれば、このコンピュータへ接続することができます。そのほかのユーザーを追加したい場合は「ユーザーの選択」から設定しましょう。 リモートデスクトップ接続 Windows8からほかのWindowsへリモートデスクトップ接続する方法を紹介します。 アプリ「リモートデスクトップ接続」を起動します。 左下の「オプションの表示」をクリックします。 「コンピューター」「ユーザー名」を入力し、「接続」をクリックします。 コンピューターここには「コンピューター名」あるいはIPアドレスを入力します。 ユーザー名リモートデスクトップ接続を許可されたユーザー名を入力します。 入力した「ユーザー名」の「パスワード」を入力し、「OK」をクリックします。 その他、リモートデスクトップの使い方と設定はこちらをご覧ください。 Microsoft Windows - リモートデスクトップの使い方と設定 Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8 の使い方と設定

November 29, 2022 · 1 min · 31 words · James Duggins

Windows8

デフォルトのスタート画面は、よく言えばシンプル!悪く言えば殺風景でしょうか。Windows8のスタート画面には、たくさんの背景画像が用意されています。また、「背景色」や「アクセント」を変更することができるので、お好みの背景へ変更してみましょう。 スタート画面の背景を変更 Windowsへサインインし、マウスカーソルを右上にもっていく(あるいは「Windowsキー」を押しながら「Cキー」を押す)とチャームバーが表示されるので、その中から「設定」をクリックします。 クリックすると設定メニューが表示されるので、その中から「パーソナル設定」をクリックします。 クリックするとスタート画面の右サイドにパーソナル設定が表示されるので、その一番上にある用意された背景画像一覧から設定したい画像を選択します。 選択すると背景画像が適用されます。また、「背景色」や「アクセントの色」も設定できるので、お好みの背景に設定しましょう。 設定したスタート画面はこのようになります。 あらかじめ用意された画像には、なかなかおもしろい?ものもあるので、お好みの画像をさがしてみてください。 その他の Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8 の使い方と設定

November 29, 2022 · 1 min · 13 words · Roger Bilder

Windows8

不要になったプログラムをそのままにしているとディスク容量を圧迫する恐れがあるので、一定期間利用しなかったプログラムはアンインストールしておきましょう。 プログラムのアンインストール Windows8のスタート画面から「デスクトップ」をクリックします。 デスクトップが表示されたらマウスカーソルを右上(または右下)に移動し、メニューを表示します。表示されたメニューから「設定」をクリックします。 設定から「コントロールパネル」をクリックします。 プログラム項目の「プログラムのアンインストール」をクリックします。 プログラムと機能のページが表示されます。 右カラムにシステムにインストールされているプログラム一覧が表示されるので、アンインストールしたいプログラムにマウスカーソルを合わせ右クリックします。すると「アンインストール」という項目が表示されるので、クリックすればOKです。 あとは、アンインストールウィザードが表示されるので、それに従いアンインストールを実行します。 以上、「プログラムのアンインストール」でした~。

November 29, 2022 · 1 min · 10 words · Stephen Hazley

Windows8

このようにタスクバーにピン留めしたアプリをササッとショートカットキーで起動する方法をみていきます。 アプリをタスクバーにピン留めする方法はこちらを参考にしてください。 Windows8 - タスクバーにアプリをピン留め Windows8のショートカットキー一覧はこちら。 Windows8 - キーボードショートカットの一覧表 タスクバーのアプリをショートカットキーで起動 タスクバーのアプリを起動するショートカットキーは 「Windows + 数字」キー です。 それでは適当にショートカットキーを押してみましょう。 「Windows + 1」を押すと、この例では「Internet Explorer」が起動します。 「Windows + 5」を押すと、この例では「iTunes」が起動します。 「Windows + 9」を押すと、この例では「メモ帳」が起動します。 このショートカットキーは大変便利です。 よく使うアプリは定位置に置いて、ショートカットキーで起動するようにしておくとかなり便利ですよ!画像だけでは、なかなか伝わりませんが……。慣れてくると、まるで!脊髄反射のように意識せずにアプリを起動することができます! その他の Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8 の使い方と設定

November 29, 2022 · 1 min · 33 words · Marjorie Ferrell

電話対応に苦手意識を持っている新人も多いため、指導者がしっかりサポートしなければなりません。 しかし「電話指導をどうやってすればいいかわからない」「自分の業務もあるので、効率よく電話対応を覚えてほしい」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 たしかに新人が電話対応を完璧にこなせるまでには時間がかかるため、その分サポートに注力しなければなりません。 しかし新人の気持ちを理解した上で、順序だてて指導すれば、短期間で電話対応を取得してくれます。 本記事では、新人向けの電話対応マニュアルとして使えるよう、詳しく解説しています。 電話対応で使えるテクニック・よくある失敗も紹介しているので、本記事をマニュアルとして利用できます。 本記事を使えば、新人への電話対応が指導できるようになり、電話対応で相手に不快な思いをさせることがなくなります。 電話対応は代行にまかせて仕事に集中できる職場にしませんか?月1万円~電話代行サービス 電話対応をする新人に最初に伝えるべきこと3つ 配属された新人に電話対応をさせるときには、まず以下の3つのことを伝えましょう。 電話対応をする新人に最初に伝えるべきこと3つ電話対応は会社の顔である意識を持つ電話対応を通して学べることは多い最初のうちは失敗してもいい新人に伝えるべき電話対応のマナー集電話を受けるときのマナー電話をかけるときのマナー新人の電話対応に使えるテクニック集クッション言葉を活用する慣れないうちはオウム返しを活用する保留が長くなりそうな場合は折り返しの提案をするもしクレーム電話がかかってきたときの対処法まずお詫びをする話を聞いて事実を確認する今後の対応指示を上司に相談する新人の電話対応でよくある失敗5選ビジネス電話の基本的な使い方を理解していない日常で使う言葉を話してしまうメモを忘れてしまう同じ名字の人の取次ミス予行演習をせずに本番にのぞんでしまうまとめ 電話対応は会社の顔である意識を持つ電話対応を通して学べることは多い最初のうちは失敗してもいい 右も左もわからない新人には、まず電話対応とはどんな業務であるかを伝える必要があります。 最初に指導者から新人に伝えるべきことを詳しく解説していきます。 電話対応は会社の顔である意識を持つ 電話対応は会社同士の最初の接点なので、会社の顔であると言えます。 そのため新人には電話対応は会社の顔であることを伝え、責任感を持って仕事をしてもらうようにしましょう。 電話対応がいい会社には、相手も好印象を抱きます。 時にはその好印象が契約につながるかもしれません。 電話対応は会社にとって重要な仕事なので、責任感をもってやってもらうよう伝えましょう。 電話対応を通して学べることは多い 電話対応で今後の仕事に関わるさまざまなことが学べるということを伝えれば、新人のモチベーションアップにつなげることができます。 電話対応を通して学べることには、以下のようなものがあります。 社内にどんな人がいて、どんな仕事をしているのか顧客の名前顧客との関係性瞬時に対応する能力 つまり日々電話対応をしていくことで、ビジネスに必要な能力も磨かれていきます。 このように電話対応で学べることが多いとわかれば、モチベーションがアップして積極的に電話対応ができるようになります。 電話対応をすれば何を学べるのか、説明するようにしましょう。 最初のうちは失敗してもいい 電話対応に苦手意識を持っている新人には、最初のうちは失敗してもいいことを伝えましょう。 新人に失敗はつきもので、何事も実践しなければ身につきません。 失敗してもいいことを伝えるときには、失敗したときには先輩がフォローすることも伝えます。 失敗しても先輩がフォローしてくれるとわかれば、新人の緊張もほぐれます。 緊張せず電話対応してもらうためには、最初は失敗してもいいことと、失敗してもフォローすることを伝えましょう。 新人に伝えるべき電話対応のマナー集 新人に電話対応を教えるときは、マナーを具体的に教えていきましょう。 ここでは電話を受けるときと、電話をかけるときのそれぞれのマナーを紹介します。 マニュアルとして最低限押さえておくべき項目を紹介するので、これを読めば電話対応が一通りできるようになります。 電話を受けるときのマナー 取引先からの電話を受けるときには、以下の手順で電話対応をしましょう。 3コール以内に電話をとる感謝を伝え何者であるか名乗る会社名・名前・用件をメモする相手が言ったことを復唱する保留にして電話を取り次ぐ またそれぞれの手順では、以下のような言い方をするのが適切です。 この手順で電話対応ができれば、スムーズに電話が取り次げます。 それぞれ具体的にどう対応すべきなのかを解説していきます。 3コール以内に電話をとる 会社にかかってきた電話は、3コール以内にとることが原則です。 これは相手を待たせないためです。 はじめのうちは電話がかかってきたら、すぐに電話をとるように指導してもいいでしょう。 万が一3コール以内で電話がとれなかったときには、電話を取るときに「お待たせいたしました。株式会社〇〇です。」と対応しましょう。 感謝を伝え何者であるか名乗る 電話をとったら、明るい声で感謝を伝え自分が何者であるか名乗ります。 「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇の✕✕です。」と受け答えするのが一般的です。 電話対応は会社の顔なので、明るい声ではきはきと喋ることを意識してもらうようにしましょう。 会社名・名前・用件をメモする 電話を受けて相手が名乗ったら、相手の会社名・名前・用件をメモしておきましょう。 その後相手から「△△さんはいらっしゃいますか?」と言われます。 はじめのうちは会社名・名前・用件がなかなか覚えられないので、メモしておく方が確実です。 相手が言ったことを復唱する その後メモした内容に間違いないか確認するために、相手が言ったことを復唱しましょう。 「□□株式会社の●●様、請求書の確認で▲▲に取次でよろしいでしょうか?」といった具合です。 取次内容を間違ってしまうと余計な手間がかかるので、間違いがないか復唱するようにしましょう。 保留にして電話を取り次ぐ 取次内容が確認できたら、電話を保留して担当者に取り次ぎます。 取り次ぐ人が近くの席でも、必ず電話を保留にします。 保留の時間は30秒以内が目安です。もし保留が長くなりそうであれば、相手にその状況を説明しましょう。 担当者が不在だった場合の対処法 電話を取り次ごうと思っても、担当者が不在だった場合は、今後の対応について相手と相談します。 「申し訳ございません。▲▲は外出しており、本日は戻らない予定です。明日出社次第、▲▲からお電話するようにいたします。よろしいでしょうか。」 このようにこちらから今後の対応を提案できるとベストです。 その後担当者にメール・メモなどで、以下のような内容を伝えましょう。...

November 28, 2022 · 1 min · 183 words · Jason Jones

ここではmicroSDなどのメモリーカードを利用した方法をご紹介します。写真をコピーするためには必要となるなので、あらかじめ準備しておきましょう。 ガラケーからスマホへデータを移す方法: 電話帳を移行する方法 写真を移行する方法(現在のページ) メールを移行する方法 まずはガラケーのデータボックスのマイピクチャを開き、サブメニューから「移動/コピー」→「microSD」を選択します。コピーする写真を選択するか、全部まとめてコピーする場合は、「フォルダ内全件コピー」を選択します。 コピーする写真を選択した後、端末の暗証番号を入力すれば、コピーが始まります。コピーが始まったら、終了するまでmicroSDを抜かないようにしてください。端末の暗証番号は、ユーザーが変更していなければ『0000』です。 その後、写真データの保存されたmicroSDをガラケー本体から取り出し、USBのメモリカードリーダー等でパソコンに接続します。 写真データは、microSDの中の「DCIM」フォルダの中に入っています。「DCIM」以下のフォルダ名はメーカーや端末によって異なります。 「SDカード」の中に「DCIM」というフォルダがあるので、その「DCIM」フォルダの中に、ガラケーの画像データをフォルダごとコピーします。 コピーが完了したら、Android端末をパソコンから外します。Androidで「アルバム」を開くと、ガラケーの画像データが反映されています。これで移行は完了です。 次に「写真を同期」にチェックが入っていることを確認し、「写真のコピー元:」の右の「ピクチャ」をクリックすると、フォルダを選択できるので、先ほどコピーしたフォルダの中身を選択します。その後、右下の「同期」をクリックすると、iPhoneへ画像が転送されます。 転送が完了したら、iPhoneの「写真」アプリの中にガラケーの写真データが転送されているのが確認できます。これで移行は完了です。 他の記事も読んで見る: ガラケーからスマホへ連絡先・電話帳を移行する方法 ガラケーからスマホへメールデータを移行する方法 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

November 28, 2022 · 1 min · 20 words · Betty Jackson

最強の営業組織を作る営業計画の立て方(無料) しかし、このように悩まれている営業管理職・営業マンの方も多いのではないでしょうか。 「営業計画をどう立てればいいのか分からない」 「営業計画を立ててもどうせそれ通りにいかないのでは…」 「これに従って動けば間違いなく営業目標を達成できる!という達成根拠のある営業計画を立てたい」 そこで本記事では、営業計画書の項目や営業計画の立て方、さらには営業計画書を書くときのポイントについて詳しく解説致します。 本記事を最後までお読みいただくことにより、営業計画書の書き方について正しく理解し、実現可能で説得力のある営業計画を立てられるようになります。 営業計画の項目 営業目標を達成するために必要な、営業計画の項目は以下が挙げられます。 営業計画の項目ミッションターゲットチーム体制予算ツール目標(KGI・KPI)アクションプラン営業計画の立て方ステップ1.事前準備をするステップ2.目標数値を算出するステップ3.プロセスごとの転換率を算出するステップ4.注力すべきプロセスを特定するステップ5.プロセスごとの目標値・アクションプランを設定するステップ6.予算を設定する営業計画のよくある失敗例と対応策アクションの目標が定量的でない達成可能な目標になっていない計画を立てた後にPDCAが行われていないまとめ営業計画達成に必要なチームメンバーのマネジメントとは?(PR) ミッションターゲットチーム体制予算ツール営業KPIアクションプラン まずいきなり目標を設定するのではなく、そのために必要な、営業活動に関わる内部要因(体制や予算など)・外部要因(ターゲット市場や競合など)を考えます。 それらをベースに目標(KPI)を設定し、続いてその目標を達成するためのアクションプランを設計します。 ミッション ミッションは企業における経営理念のようなもので、営業を行う上で何を重要視するかということを指します。計画の前提となる情報となるため、しっかりと明確にしておくことが重要です。 計画内容の根拠となるだけではなく、ミッションを明確にしておくことで社員の目標に対する意識付けができるようになります。 ターゲット 営業を行うターゲットを、事業規模、事業領域、ポジション、年齢、情報ニーズなどの粒度で明確にします。 ターゲットが曖昧だと営業施策も曖昧なものになってしまいます。そのためペルソナを設定して、ターゲット像を鮮明にすることが重要です。 職業:職業、職歴、ポジション などデモグラ:性別、年齢、収入、居住地 など課題:普段どういうことに課題を感じているかニーズ:どういう情報があれば課題を解決できるか チーム体制 営業計画をどのようなチーム体制で実施していくのかをまとめます。 誰にどのような役割や役目を割り当てるのか、具体的な業務を明記することでより具体性のある営業計画になります。 営業計画でメンバー構成を検討することで、追加人員が必要となるかを前もって整理できるだけではなく、内部要因を考慮した営業計画を立てることができるようになるのです。 <例> 予算 あらかじめどのくらいの予算がかかるのかということを把握しておかなければいけません。 予算の項目には、人件費だけでなく接待交際費やツール使用料など、営業活動を行う上でかかる費用を全て明記する必要があります。 目標達成のために必要となる予算を算出した後には、最終的な売上予測と比較して予算の精度を上げられるかどうかを確認することが重要です。 <項目例> 人件費旅費交通費交際接待費ツール利用料消耗品費広告費コンテンツ制作費イベント費広報費その他 ツール 営業活動を行う上で、どのようなツールを使用するのかを明記する項目です。 営業を行う上で使用するツールにはさまざまな種類がありますが、たとえばSFAやCRMなどが挙げられます。 このようなツールを活用する場合には、ツールの利用目的や利用手順などを営業計画に明記し、社員全員が共通認識を持つことで、営業方法にばらつきが出るということを防げるでしょう。 <ツール例> SFA(営業支援ツール)CRM(顧客管理ツール)MA(マーケティングオートメーションツール)企業データベースメール配信ツールオンライン商談ツール 参考:営業管理の効率を上げるSFAとは?導入メリットや事例、おすすめツール5選を紹介 CRMとは?CRMの目的と、成果につなげるための3つの活用ポイント マーケティングオートメーション(MA)の4つの機能を徹底解説! 目標(KGI・KPI) 営業活動における内部・外部要因をまとめたら、具体的にどのような目標に向かって、どのようなKGI・KPIに沿って営業活動を行うのかを明確にする必要があります。 営業におけるKGI(目指すべき最終ゴール)は、基本的に売上や営業利益になるでしょう。 営業KPI(営業目標を達成するための指標)には、アポ獲得率(商談率)、アポ数、成約率、成約数などさまざまな指標が考えられますが、自社の営業活動にあったKPIを設定することが重要です。 営業KPIは以下のステップで設定すると良いでしょう。 営業KPIの設定方法については、以下で詳しく解説しています。 参考:営業目標達成に直結する営業KPIの設定方法や管理のポイントを紹介 目標設定の際に営業支援ツール(SFA)を活用することで、現状の営業プロセスを可視化することができます。 SFAに蓄積されているデータを基に「1ヵ月に何件受注するためには△△件の提案数が必要」など、仮説を立てることができます。 下記資料ではSFAによって現状のボトルネックを見える化し、成功要因の特定、再現性のある施策で売上拡大に成功した事例を紹介しています。 営業計画の立て方の具体例でもありますので是非参考にしてみてください。 参考:データの力で「狙って」 受注できる強い営業組織の作り方 アクションプラン 営業KPIを設定できたら、その営業KPIを達成するための具体的なアクションプランを決めます。 いわゆる5W1Hに沿って整理するのが良いでしょう。 誰が:担当者名何を:行動の内容いつ:行動の実施日・期限どこで:行動場所なぜ:必要性・優先度どのように:方法 営業計画の立て方 営業計画は、達成したい営業目標から逆算して立てていくことが重要です。 下図のように営業プロセスを分解し、目標の営業売上を達成するために各プロセスでどの程度の実績を残す必要があるのか、どのプロセスが課題となっているのかを洗い出します。 以下、具体的な進め方を解説します。 ステップ1.事前準備をする まずは、営業計画を立てる前の事前準備を行います。 ここで言う事前準備とは、前出のミッションやターゲット、チーム体制といった前提条件を洗い出しておくということです。 営業活動を行う上で必要となるリソースや自社がどのようなポジションで戦うのかということを明確にしておくことで、具体的な目標を立てやすくなるため事前準備からしっかりと行うようにしましょう。 ステップ2.目標数値を算出する 事前準備が整ったら、まずは目標数値を定めましょう。 一般的に、営業の目標は売上になるはずです。この売上目標を商品単価で割り、必要な受注数を算出します。 これは非常に簡略化したものであり、実際には新規顧客と既存顧客で顧客単価が違ったりするため、その場合はそれに沿って必要な受注数を算出しましょう。...

November 28, 2022 · 1 min · 148 words · Joseph Mitchell

今回の記事ではオフィス備品を管理する目的を再確認した上で、管理のコツを解説していきます。 オフィス備品を管理する目的 そもそもなぜオフィス備品を管理する必要があるのか、目的を把握しておくことが大切です。 オフィス備品を管理する目的無駄な出費を抑える業務効率の向上オフィス備品管理を始めるタイミングオフィス備品管理の8つのコツ1.購入から納品・管理までの流れをフロー化する2.物品管理に関するルールの構築する3.組織全体に周知する4.物品管理用の台帳を作成する5.管理ラベルを物品に貼付する6.備品の所在や使用者を明確にする7.定期的に備品の状態を確認する8.定期的に棚卸しを実施する備品の管理はシステムを使えば効率化が可能備品の中でもすぐに使わないものは保管サービスを使うまとめ 無駄な出費を抑える 使用頻度が少なかったり高額な商品のストックは無駄になりやすく、できるかぎり避けたいものです。しかし、管理が煩雑だとすでにある商品を購入してしまう可能性があります。 また、備品は法人税に直結するため、誤って計上すると申告にずれが生じる可能性があるので注意が必要です。申告内容に誤りがあった場合、延滞税などを納める必要が出てきます。これらのような出費を未然に防ぐためにも、備品管理が必要です。 業務効率の向上 オフィスの備品は従業員がシェアして使うものも多いです。そのため、備品の所在がわからなくなることがあり、その備品を探し回ったりと時間を浪費する可能性があります。また備品の状態を把握できておらず、故障などで使用ができない場合は本来の業務が遂行できません。オフィス備品を管理することでこれらのような無駄を排除できます。 オフィス備品管理を始めるタイミング オフィスの備品管理は、オフィス移転・レイアウト変更時などと同時に始めるとよいでしょう。オフィスの備品管理といっても、思い立ってすぐできるというものでもありません。大きな企業になればなるほど、備品も膨大です。不用品を削減するタイミングを上手に使えばスムーズに着手できます。 オフィス備品管理の8つのコツ オフィスの備品管理を正確に、かつ効率的におこなうためのコツを8つほどご紹介します。 1.購入から納品・管理までの流れをフロー化する 効率的にオフィスの備品管理したいなら、一連の流れをフロー化することをおすすめします。一般的な流れは、「見積⇒稟議⇒発注⇒納品⇒検収⇒固定資産台帳入力⇒現物管理」です。 2.物品管理に関するルールの構築する 複数の従業員が利用するオフィスの備品管理では、明確なルールを設定することが大切です。全社共通のルールを作成することで、現場の従業員から経理担当者までルールに基づいて備品を管理することができるようになります。 ルールを決めなかったり、ルール自体が間違っていると、台帳の情報と現実が乖離しかねません。特にオフィス備品の取得・廃棄は、物品管理コストに直結するので、明確にルールを規定するようにしましょう。 3.組織全体に周知する 物品管理のルールを決めたら、組織全体に周知させます。組織全体で共有できなければ、仕組みとして機能しません。オフィス備品の使用状況・所在が、すべてのスタッフに周知できていれば業務効率化にもつながります。 備品の状態を共有することで、返却忘れ・紛失等を防止し、廃棄時期の判断もつきやすくなるでしょう。保険や損害賠償関連のトラブルが多い「リース資産」の管理にも有効です。状態を共有できれば、満期契約の終了時期・保険適用条件などを把握したうえで、適切に処理できます。 4.物品管理用の台帳を作成する 物品管理用の台帳を作成すれば、オフィス備品を一元管理できます。備品情報を一元管理することで、物品の移動・削除といった作業も簡略化できます。会計処理上の台帳しか用意していない場合は、新たに物品管理用の台帳を作成しましょう。 物品管理用の台帳を作成することで、監査があっても慌てる必要がなくなり、現物の備品管理も楽になります。備品の写真や図面などを添付すれば、視覚的に把握しやすくなり、棚卸しのミスも減らせるでしょう。節税対策である減価償却分の把握にも役立ちます。 5.管理ラベルを物品に貼付する 管理ラベルをそれぞれ物品に貼り付ければ、オフィスの備品管理を視覚化できます。管理ラベルとは、備品の識別番号を記載したラベルのことです。ICタグやバーコード付きラベルなどを貼りつけることで、取得日や保管場所などを効率的に把握できます。 手動で作成したい場合は、ラベルプリンターがおすすめです。ラベルプリンターなら、備品情報と紐づけられた識別番号を印字するだけで、管理ラベルを発行できます。バーコード情報を一緒に添付すれば、目視での確認作業も省略可能です。 6.備品の所在や使用者を明確にする 備品の所在や使用者を把握することは、備品管理の目的の一つです。所在を正確に把握することで、オフィス備品を効果的に活用でき、棚卸し業務も効率化できます。使用者を把握できれば、備品の私物化も防止可能です。 例えば、めったに動かすことのない備品なら、位置情報を記載したファイルに、物品情報を紐付けるだけで所在を把握できます。デスク単位で細かく管理したい場合は、備品ごとに管理番号を振り分ければよいでしょう。 7.定期的に備品の状態を確認する オフィス備品を管理する際は、備品の状態を確認しましょう。使おうと思った時に限って故障・破損が発見されれば、業務が停止することにもなりかねません。 高額の備品であれば、紛失すること自体が大きな損失になります。社外で紛失して機密情報が漏洩すれば、会社の存続も危ぶまれるでしょう。そのような事態を防ぐためにも、オフィス備品の稼働状況を定期的に把握することは大切です。 8.定期的に棚卸しを実施する 定期的に棚卸しを実施することで、台帳に記載されている情報と、現実のオフィス備品に差異がないかを確認できます。備品の位置情報を正確に把握できれば、棚卸し業務の効率化も可能です。大体の位置を把握するだけでも、台帳と備品を紐付ける作業が楽になるでしょう。 棚卸しコストを削減するためにも、登録情報は間違えないようにしましょう。名前・型番・取得価格・取得年月日・管理責任者などを、正確に入力することが大切です。備品の写真・保証書などを添付すれば、視覚的に管理しやすくなりミスも減らせます。 備品の管理はシステムを使えば効率化が可能 物品管理システムを使えば、オフィス備品をデータとして効率的に管理できるようになります。物品管理台帳と相互参照できる機能を利用すれば、位置情報・責任者・使用状況などを、一括で把握できますし、棚卸し作業のコスト削減も可能です。 システムによっては、メールやアラート機能を使ってリース商材の返却期限・廃棄計画などを情報共有することもできます。消耗品なども「現状在庫量の把握」「適正在庫量の算出」「計画的な在庫調整」などが達成しやすくなるでしょう。適正在庫量を維持できれば、その場しのぎではない効率的な備品管理が可能です。 システム導入の際は、目的を明確にし自社に合っているものを選ぶことが大切です。場合によっては、何がしたいかを明確にするために現状の棚卸し作業も必要になるでしょう。 備品の中でもすぐに使わないものは保管サービスを使う 備品管理のコツを紹介しましたが、実際に行うとなると面倒な作業も多いです。 最近ではWebで申し込むだけでダンボールが届き、荷物を詰めてWebやアプリから集荷の手配、保管状況の確認、荷物の配送までをワンストップで行うサービスも現れています。 利用料金もダンボール一箱分から安価に保管スペースを確保できるので上手く活用してスマートなオフィスを実現できます。 参考:大容量ダンボール1箱で月々500円!クラウド保管サービスTRUNK(トランク) まとめ オフィス備品は「使用可能年数が1年以上」または「取得価額が10万円以上」のものを指します。数が多い場合は、オフィス移転・レイアウト変更時などを機会に管理体制を検討するとよいでしょう。さらには一連の流れをフロー化し、明確にルールを決めることも大切です。 ルールを全員に周知できれば、組織全体で連動した仕組みを作れます。現物と物品管理台帳との間に差異がでないようにすれば、コスト管理にも有効です。自社だけでは難しいと感じるなら、物品管理システムも検討するとよいでしょう。 参考にしたサイト 固定資産と消耗品について理解しよう!判断する基準や例題を紹介 消耗品、備品、固定資産とは?それぞれの違いと判断基準はこれだけ覚えよう まもりの種|備品管理 物品管理のはじめ方は? 効率的に運用するには? これだけは知っておきたい!管理入門 第4回 固定資産管理 固定資産物品の管理、始めませんか? 固定資産管理の基礎知識|業務内容から運用のポイントまで

November 28, 2022 · 1 min · 59 words · Gene Atkins

インターネット広告とシステム開発事業を展開するインタセクト・コミュニケーションズ株式会社。中国にも拠点を展開して飛躍的な躍進を続ける理由は、顧客との接点の強化や社員の働きやすさの実現など、あくまで“人”にこだわる経営を続けているからに他なりません。取締役ECビジネス本部本部長の渡部祐司様に、経営方針や人材への考え方、そして今後の会社のビジョンなどについてお伺いしました。 >インタセクト・コミュニケーションズ株式会社の採用情報はこちら 日本が窓口となって中国現地に蓄積されたノウハウを提供するハイブリッド型運用 日本が窓口となって中国現地に蓄積されたノウハウを提供するハイブリッド型運用アフィリエイト事業会社からWeb制作会社へ。自らの専門性を活かしたいと感じたのが転職のきっかけ短い時間で高いアウトプットを可能とする仕組みのポイントは“朝型”にあるインタセクトに来て欲しい人材は「場の空気を読みながら行動する人」 渡部祐司インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 取締役 ECビジネス本部本部長。スタートアップ企業に新卒で入社後、楽天株式会社の広告運用担当を経て、株式会社インタースペースにて日本のアフィリエイト黎明期からアフィリエイト業界に携わり、事業責任者やその他新規事業等を担当。その後Web制作会社の国内制作部門長などを経て2013年入社。入社当時はアフィリエイト運用担当としてスタートし、現在は国内外のプロモーション部門全体を統括する。 -まずは事業内容からお聞かせください。 大きくはシステムとプロモーションの二つの領域で事業を展開しています。元々はシステム系の会社として創業し、他社との合併などを経て2006年からプロモーションのサービスをスタートしました。 私は、そのプロモーション事業全体を統括していますが、こちらも大きくふたつの領域に分かれており、ひとつは日本市場を対象としたもの、もうひとつは中国本土を含めた、中華圏を中心としたプロモーションとなります。 日本では成果報酬型広告といわれるアフィリエイト広告やソーシャルメディアマーケティングを提供。中華圏ではさらに幅広く、リスティングやアドネットワーク、専門サイト、ソーシャルメディア、公式サイト、サポートセンターの運用など幅広いサービスを展開しています。 -中華圏にビジネス拠点をお持ちなんですね。 そうですね。中国にいくつか拠点があり、そこでシステム構築や広告運用のバックサポート、広告運用そのものを担当しています。それぞれに業務分担があって、例えばシステムは北京、長春や成都では運用系サポートを実施。広告主様は日本にいらっしゃるので、フロント対応は東京の拠点が担当し、そのバックサポートの仕組みは中国のメンバーが行っています。 -中華圏に拠点を置くと、お客様も様々なメリットが享受できそうですね。 おっしゃる通り、中国で運用するコストメリットはもちろん、広告専門のエンジニアを数多く抱えることによって、広告主様へのレポーティングやデータの集計も非常に素早く行えるというメリットがあります。 業界慣習として、それらの業務を担当営業や広告運用担当者が実施するケースが多いかと思われますが、それを効率化して中国の専門エンジニアが行うため手作業を極限まで少なくしています。 その分、広告主とのコミュニケーション、社内のコミュニケーションや体調管理・余暇の時間に充当。サービスのクオリティを向上してお客様に還元しています。 中華圏をターゲットにした海外プロモーションを実施しているお客様からすれば、日本の代理店と取引していながら、その運用は中国現地に蓄積されたノウハウや、現地しか知り得ない消費者動向に即したカタチで実施される。私たちはこれを“ハイブリッド型の運用”と表現しています。 -オフショア開発をはじめ、多くのIT企業が十数年前に中国圏に進出。なかなか成果を出せずに撤退する例が後を絶たない中、御社はそれを軌道に乗せて、しかも成果をあげておられます。その要因をどのように分析されていますか。 当社でも2002年からオフショア開発をスタートしていますが、為替の問題や現地エンジニアのコストも上昇しており、オフショア開発は伸びとしては限定的であります。 現在は日本の広告運用のバックサポートの開発を展開しながら、オフショア開発でも、我々が強みとし、多くの評価を集めている金融系の開発などに特化してサービスを提供し、高い技術を提供できる仕事に絞っています。また、中国現地での開発業務も増加しております。 アフィリエイト事業会社からWeb制作会社へ。自らの専門性を活かしたいと感じたのが転職のきっかけ -そもそも渡部様がインタセクトに入社されたきっかけは、どのようなものだったのでしょうか。 元々は、アフィリエイトのサービスを提供する事業会社に在籍していました。当時は、まだ「アフィリエイト」という言葉は全く知られていない、日本国内における認知は低い“黎明期”にありました。私自身、ネットの広告代理店と思って入社した位です。 そこではインタセクトの前身となる会社とのおつきあいがありまして。当時のインタセクトの各担当者と懇意にさせていただいていてました。その後、双方の会社共に少しずつ大きくなり、私が在籍していた事業会社が、2006年に上場しました。私も取締役として4年間担当したのですが、その後退任し事業会社から離れました。 -そこからインタセクトへ? いえいえ、ワンクッションありまして(笑)。今までは新卒2年目の途中から丸10年の間アフィリエイト業界での経験を積んできたのですが、そろそろ少し違う領域に行ってみようと考えました。知識や経験の幅を広げたかったのですね。そこでエージェントさんからの勧めもあり、Web制作会社へと転職をしました。 ところが、当然ではありますが、まったく領域の違う仕事、風土が異なる世界ですから、仕事を進めていくうちに「あれ、今までと雰囲気が違うぞ」と戸惑いを覚えたのも確かです。Web制作とは違った世界で過ごしてきたが統括者として立たせて頂いた組織ですので、部門のメンバーも戸惑いもあったし、苦労をお掛けしたと思います。ただ、第一線で活躍するデザイナー・プランナーの皆さんが創り出す世界、日本中の誰もが知っている作品を創りあげていく過程に接することが出来た経験は、非常に刺激的であり、その経験はその後の自分のキャリアにも非常に大きな影響を与えたと、今となっては思っています。それでも当時は年齢も30代の半ばに差し掛かろうとしていましたから、慣れていないWeb制作の世界で生きていくのではなく、やはり知識や経験が豊富なプロモーション領域へ戻ろうと考えました。 30代後半からの転職をと考えたとき、これまでの転職の様にまったく縁のないところに入っていくのが、正直、体力的にも精神的にも少ししんどいと思ったときに思い出したのがインタセクトでした。 以前に、付き合いのあった方に連絡を入れたら、ぜひ来てくださいといわれ、アフィリエイトの顧客の現場を担当する立場としてまずはアサイン。その後、日本のプロモーション全体を統括する役割から、中華圏全体のプロモーションを任されて…という感じで少しずつ業務領域が広がっていきました。 短い時間で高いアウトプットを可能とする仕組みのポイントは“朝型”にある -実際に入社をしてみて、以前に抱いていたイメージとのギャップを感じる部分はございませんでしたか。 思ったよりもしっかりしているなという印象がありました。私が事業会社の一員としておつきあいしていた頃は、正直いって、もう少し体育会といいますか、イキオイでやっているような会社というイメージを強く持っていました。 実際に入社してみるとシステム化によって、いわゆる“労働集約型”の業務は効率化が進み、社員がスマートに仕事をこなしている。それは外部の人間には知り得ないポイントでしたし、みんな早々と帰宅しているので、“みんな、どうやっているんだろう?”って疑問を抱いたりしていました(笑)。 -どうして、そんなにスマート仕事ができるのでしょう?秘策はシステム化だけではなさそうですが。 そうですね。“夜型”ではなく“朝型”であるのもポイントだったりします。ほとんどの社員が自主的に朝、少し早めに出社しています。 私も当初は、“朝型とは迷惑な”と正直思っていたのですが、実際に来てみると色々と良いことがある。ひとつは電話が鳴り出す前なので、非常に静か。そして雑談も少ない。という訳で仕事に集中できるし、お客様が出社される前に準備ができるので、我々の方から先んじて動けます。通勤もラッシュ前なので非常に楽です。 当時は暗黙の了解として朝型が根付いてはいたのですが、私が統括になってからは、少し方針を変えました。要するに早めの出勤は自由ですと。ただ空気は読んでねと。 -その方針変更の意図するところを教えていただけますか。 当然ですが、仕事を進める上では人と人との信頼関係が重要。周りからの信頼を得るためにどうすべきなのかというのは、本人が考えるべき部分ですよね。 例えば、早めの出勤をしているメンバーは自分のための業務だけで来ている訳ではなく、自部門・他部門を支援する業務や、会社全体のための仕事を行って頂いている場合もあります。一方で早めの出勤が難しいメンバーは、お子さんを幼稚園に送る等の家庭の事情であったり、家が非常に遠い、そもそもぎりぎりに来たいなど、メンバーによってはさまざまな状況があります。早めの出勤をしない代わりに他の分野でフォローできればそれでいい。朝早く来るのだけがすべてではないですから。ところが全体的に何もしないで、自分が何かを得たいといっても、それをかなえるのは難しいですよねという話はメンバーにもしています。 -IT業界は夜型というイメージが定着していますから、非常に珍しいケースですよね。短い時間で高いアウトプットが可能になりそうですね。 社内にも、IT業界における様々なキャリアを持つメンバーがいるのですが、これまでの業界慣習としての長時間労働に疲れたという人や、仕事も全力でやるけれども、趣味と両立させたいという人が多く在籍しています。 長時間労働が慢性化している会社に身をおくと、20代はそれで良いかもしれませんが、30~40代になるとつらい。せっかく知識やスキルがあったとしても、労働時間の問題によって、その環境では活躍できない方が、我々が推進する効率化によって活躍しているという、その現状を見たときに、社員にとって“働きやすい会社”になっているのだなと実感しました。 ただ、勘違いしていただきたくないのが、短い時間ありきで、定時の18時になったらきっちり帰りますという世界ではないということ。当部門では17時50分に終礼を行い、18時にアラームを鳴らして区切る環境を整えていますが、18時に終えるために、どれだけ業務の根回しや準備、そしてシステム化などの効率アップをして、しっかりアウトプットしているかどうか。実は短時間で効率よく業務を進め、成果をあげるのは実は非常に難しいと、正しく把握する必要があります。 広告主様や媒体様など取引先からの信頼をいただき、高いアウトプットを出していくためには、並大抵の努力では不足します。それを時間で区切るのではなく、創意工夫を重ねたうえで、短時間での高いアウトプットを実現しなければならないのを理解していただきたいのですね。 あとは、広告代理店ですので、自分たちの効率化だけできっちりと帰れる等すべての時間が自由になる訳ではありません。新規のご提案や広告主様のキャンペーン、その他システムメンテナンスなど、突発的且つ緊急な対応が必要になる事態もありますので、そういうケースが起こり得る世界であるという認識は頂く必要はあると思います。 さて、効率化の目的のひとつとして、「業務効率をはかって、お客様と接する時間を増やしたい」という考え方が弊社には根強くあります。やはり、商品とかサービスの特性についても、一般的な知識やネット上で書かれているものではない、お客様しか知り得ない情報があります。 メールや電話だけでは伝わらないので、実際にお会いして知識を深めていく必要があり、得た知識を生かして広告運用の成果をあげているケースは数多くあります。 このように我々は基本、対面でのコミュニケーションを重視していますし、レポーティングもシステム化して、素早く柔軟な対応を実現出来ております。そのような姿勢も一因として、真面目で誠実な会社とのご評価をいただいています。 インタセクトに来て欲しい人材は「場の空気を読みながら行動する人」 -今後、御社はどのような事業を展開する予定ですか? 現在、当社が注力しているのは「WeChatPay」という、9億人の中国人が利用する巨大SNS「WeChat」上で利用できる決済サービスです。日本の小売業さんに導入いただく際に、併せて集客のプロモーションをご依頼されるケースが増えています。そこを入り口として、それぞれお客様にあった商品をご提案していきます。 提案領域も日本だけではないため、海外で展開する複数の拠点それぞれに強みや特徴を生かしたうえで連携して提案を実施。これまでにはない、当社の総合力を活かした、規模の大きな提案が行えるような体制づくりを進めています。 -そのようなビジョンをお持ちの御社が、現時点で求めている人材像についてお聞かせください。 今の弊社の環境や考え方、風土というものを理解し、一定の尊重をしたうえで、そこに対して自分はどうしたいかを明確に言える人を望んでいます。自分はどうしたいかだけを主張すると、それはただのわがままと捉えられかねません。 仕事というものは一人で進めるものではなく、皆で連携してはじめて成立するものです。周囲の人が理解しないのであれば結局、その思いを実現させるのは難しいのではないでしょうか。自分の想いをしっかりと実現していくためには、場の空気をある程度読みながら的確に行動し、周囲を巻き込んで実現させていける、そういう方が望ましいですね。 -“空気を読む”という言葉は、これまでネガティブなイメージがつきまといがちでしたが、渡部様のお話を聞いて、その重要性を納得しました。 空気を読むというのは、少し言い方を変えると、相手を理解することだと思うのです。相手が今、なぜそういう状況に置かれているのか、なぜそういうことをおっしゃるのか、その背景に何があるのか。 現在決まっている物事に関しても、時代が、環境が変わるにつれて変化が必要な場合もあります。ただ変えることを目的とせず、いま決まっている内容の基となっている理由をしっかり理解して、適切な変更提案をするのは求められます。特に当社に入社して部門や組織を背負っていただく方であれば、そのチカラは必須ですね。 キャリア採用においては、広告代理店でも広告主、事業会社でもいいので、広告に関わってきた方であれば、今までの経験を活かしやすい土壌にあるのは間違いありません。 いったん業界を離れていた人でも結構です。“短時間で高いアウトプットを実現するネット業界に転職したい”と思っている方にはマッチする職場だと思います。 >インタセクト・コミュニケーションズ株式会社の採用情報はこちら

November 28, 2022 · 1 min · 63 words · Daniel Fronczak

2

今回は、そんなリマーケティングをこれから始めたいと思っている人、あるいは始めようか悩んでいる人に、知っておいてほしい2つのポイントをご紹介します。 ※なお「リマーケティング」とはGoogleの機能名です。Yahooの場合は「サイトリターゲティング」と呼びますが、ここでは「リマーケティング」に統一しています。 そもそもリマーケティング広告って? リマーケティング広告とは「あなたのサイトを訪問したけれど、何らかの理由と経緯で去ってしまった人を追いかけていく広告」です。そこからもう一度来訪してもらい、コンバージョンにつなげるのです。マーケティング執念による産物といえましょう。 それだけに、あなたが現在リスティング広告を運用しているなら、補助的役割として非常に有効な機能です。 そもそもリマーケティング広告って?9割のユーザーはコンバージョンをしないCVRがリスティング広告の2.35倍始めてみたくなったなら1.リマーケティングタグ1-1 タグの設置1-2 クッキーの有効期間1-3 検討期間によって有効期間を調整する2.リマーケティングリスト2-1 リマーケティングリストの作成2-2 リマーケティングリストの組み合わせ3. 【応用】タグとリストを組み合わせる3-1 一度買った人にもう一度同じ商品を買ってもらいたい3-2 ユーザーの目的ごとにリストを分けたいまとめ 9割のユーザーはコンバージョンをしない あなたが運用しているサイトのコンバージョンレート(CVR)は何%でしょうか? おそらく、どんなに高くても10%を超えているサイトは少ないでしょう。逆に言うと、あなたのサイトを訪問した人のうち、90%以上はコンバージョン(CV)せずに離脱してしまっているということです。なんだかもったいないですよね。 でもそれは必ずしもあなたのサイトが悪いからというわけではありません。 消費者は得てして、比較検討したい生き物なのです。 10円安いティッシュペーパーを買うために、遠くのスーパーまで自転車をこいでいく主婦がいるくらいです。ましてやネット上であれば、マウスの操作だけで他のお店の商品を探して、その場で購入することまでできるのですから、比較をしないわけがない。 つまり「大半のユーザーは一度の訪問ではコンバージョンしない」のです。 この前提を元に、コンバージョンまでの経路を設計する必要があるということです。 そしてその設計の要となるのが、離脱したユーザーをネットの彼方まで追いかけるリマーケティング広告なのです。(参考:リマーケティング広告運用自動化ツールの一覧 ≫) CVRがリスティング広告の2.35倍 リスティング広告を運用されている方なら経験されているかと思いますが、「指名系ワード」(自社商品名・社名)に比べると、「指名以外のワード」のCVRは著しく低いことが多いですよね。 では、「指名以外のワード」のリスティング広告のCVRと、リマーケティング広告でのCVRを比較した場合はどうでしょうか? 業界や取り扱っている商品にもよりますが、アパレル業界の例で言うと「指名以外のワード」(「コート」や「ブーツ」など)のCVRが1.44%だったのに対して、リマーケティングでのCVRは3.39%と、実に2.35倍という結果が出ています。 限られた予算を、費用対効果の面で有効に使うのであれば、リスティングの一般ワードよりも、リマーケティングに使ったほうがはるかに効率的な場合があるのです。 始めてみたくなったなら 今回の内容は、このリマーケティング広告を始める前に必ず知っておくべき基本的知識となっています。それが以下の2つです。 1.リマーケティングタグ 2.リマーケティングリスト この2つを知っておけば、あとはこれらを組み合わせるだけで、様々なビジネスモデルに適したリマーケティング経路設計が可能となります。ぜひ脳内のどこかにさしこんでおいてください。 1.リマーケティングタグ リマーケティングを始める際には、通常リスティングでも使われるCVタグの他に、「リマーケティングタグ」というものを設置する必要があります。リマーケティングタグを設置したページをユーザーが訪問することで、そのユーザーに対して「クッキー」※というものが付与され、初めてそのユーザーを追いかけることができるようになるのです。 ※「クッキー」とはブラウザを通して訪問者のコンピュータに一時的に印をつける仕組みのことです。 1-1 タグの設置 リマーケティングタグの設置方法は、CVタグの設置と同様です。管理画面上で発行したタグを、サイトのソースコードに記入する流れとなります。その際、全てのページにタグを設置することを忘れないでください。全ページに設置しておくことで、後から「特定のページを訪れたユーザーにだけ広告を出したい」という設定をすることができるようになります。 ▼リマーケティングタグの取得方法(AdWords管理画面>共有ライブラリ>ユーザーリスト) 「リマーケティングを設定」を押して、その後メールアドレスを入力して送信。 ▼「すべての訪問者」というタグが発行されているので、右上「タグの詳細を表示」というボタンを押してください。 ▼出てきたウィンドウの「設定方法」を押すとコードが表示されますので、これをあなたのサイトに設置してください。 1-2 クッキーの有効期間 そしてこのユーザーに付与される「クッキー」についてはさらに細かな設定が可能となっており、「クッキーの有効期間」=「そのユーザーを訪問後何日間追いかけたいか」まで指定することができます。 ※最初に発行される「すべての訪問者」リストではクッキー期間の調整はできません。 ▼クッキーの有効期間調整場所(AdWords管理画面>共有ライブラリ>ユーザーリスト) 1-3 検討期間によって有効期間を調整する たとえば、フライパンを買いたいユーザーの比較検討期間を3日、英会話スクールに通いたい人の比較検討期間を30日としましょう。 この場合、フライパンを買いたい人に対して訪問後4日目以降に広告を出し続けても、既にその人はフライパンをどこかで買ってしまっている可能性が高いわけですから、ほとんど意味が無いですよね。そんなときは「クッキーの有効期間」を「3日」に設定しておけばいいのです。 一方で、英会話スクールは検討期間がフライパンと比べると長いので、30日間ずっと広告を出し続けることで、自社広告に接触する機会を少しでも増やしたいですよね。このケースでは「クッキーの有効期間」を「30日」に設定するといいでしょう。 2.リマーケティングリスト リマーケティングリストとは、リマーケティングタグを持っている人をグルーピングしたものです。リストは「ユーザーがどのページを訪問したか」によって細かく分けることができ、そのリストを元に、どんなユーザーをターゲットとして追いかけていくのかを決めることが可能です。 2-1 リマーケティングリストの作成 リマーケティングを始めるにあたっては最低でも以下の2つのリストは用意するべきです。 あなたのサイト(のどこかしら)を訪問したユーザーのリストあなたのサイトでCVに至った(CVページを訪問した)ユーザーのリスト ※Googleリマーケティングでは、CV(下図「申し込み」)ユーザーについては、CVタグが設置されていればリスト作成が可能です。 ▼リマーケティングリスト例(AdWords管理画面>共有ライブラリ>ユーザーリスト) ※リスト名を「サイト来訪者」と「申し込み」にした場合 2-2 リマーケティングリストの組み合わせ さらにこのリストについては、組み合わせることが可能となっています。 上記の例で言うと、「訪問ユーザーリスト」と「CVに至ったユーザーリスト」を組み合わせることで、「訪問ユーザーの中で、CVユーザーを除くユーザー」にのみ配信するといったことができるようになります。 ★「サイト来訪者」-「CVユーザー」 ▼リスト作成画面(AdWords管理画面>共有ライブラリ>ユーザーリスト>「+リマーケティングリスト」ボタン) ※リスト名を「サイト来訪者」と「申し込み」(CVユーザー)にした場合 「リスト名の入力」⇒「いずれかのユーザー(OR)」で「サイト来訪者」を選択⇒「選択したユーザーリスト以外」で「申し込み」を選択...

November 28, 2022 · 1 min · 96 words · George Carpenter

7

テキスト・画像・音声などさまざまな形式のデータに対して、コンピュータが理解できるようにタグを付けることですが、膨大な手間と時間がかかる作業です。 自社でアノテーションを行っているものの、時間がかかりすぎるので、外部に委託したいという企業も少なくありません。 そこで今回は、AI開発におけるアノテーションを外部に依頼したい方向けに、アノテーションサービスの種類と、おすすめの会社7選を紹介します。 アノテーションとはデータのタグ付け作業のこと アノテーションは直訳すると「注釈」という意味で、AI分野においては、テキスト・音声・画像など、さまざまな形態のデータにタグを付ける作業を指します。 アノテーションとはデータのタグ付け作業のこと アノテーションサービスの対象となるデータの種類画像アノテーション映像アノテーション音声アノテーション意味的(セマンティック)アノテーションテキスト・コンテンツ分類エンティティアノテーションエンティティリンキングアノテーションサービスの外注先の選び方専用ツールを使用している会社へ外注する実施目的やジャンルに特化した会社もあるアノテーションサービスを提供している企業7社1.株式会社ユニメディア2.グローバルウォーカーズ株式会社3.株式会社アイアール・アルト (ALT) 4.拓思科技グループ5.株式会社バオバブ6.株式会社ジャスト7.株式会社サイバーテックまとめ このタグを付ける理由は、AIにデータの内容を認識させるためです。学習を行っていないAIは、データを取り込んでも、それが何なのかは認識できません。 たとえば、街を写した写真を人間が見れば、道路・ビル・街路樹・通行人などを個別のものと判別できます。一方、学習前のAIは、そもそも道路がどのようなものを指すのかすら、分からない状態です。 そこで、例題として道路を写した大量の写真データを用意し、それぞれに答えとして「道路」を示すタグをつけます。これを学習させると、AIは道路の特徴を認識し、写真内の道路部分を判別できるようになります。 アノテーションサービスの対象となるデータの種類 アノテーションサービスの対象となるデータは、複数存在します。ここでは、代表的なものを紹介します。 画像アノテーション 画像アノテーションは、画像内の特定の部分を手作業で囲い、囲った領域にタグを付ける作業です。 たとえば、泳いでいる魚の写真があるとします。 人間が見れば魚と水の境界は一目瞭然ですが、未学習のAIでは、どこまでが魚で、どこからが水なのかがわかりません。そこで、手作業で魚の領域を指定し、その領域に「魚」とタグ付けしたデータを学習させます。 同様にタグ付けしたデータを大量に学習したAIは、魚の特徴を統計的に分析できるようになり、魚とそれ以外の判別が可能になります。 映像アノテーション 映像アノテーションは、画像アノテーションの応用のようなものです。人間の目から見れば一連の映像に見えますが、データ的には画像の連番再生であるため、データ形式の違いともいえます。 画像アノテーションとの違いは、シーンなどに応じて連番画像を区切った、「映像セグメント」に対してタグ付けするという点です。 なお、映像アノテーションにも、低度なものと高度なものがあります。色・形などは低度、いつ・どこで・誰が・どのように・なぜ、という5W1Hの指定は高度です。 音声アノテーション 音声アノテーションは、大きく分けて、「音そのものに対する評価」と、「音声が示す意味」に対するタグ付けの2種類があります。 音そのものに対する評価は、音量やクラクションなどの音の種類です。音のデータを時間的に区切り、タグを付けます。 一方、音声が示す意味については、音声を文章に書き起こしてタグ付けを行います。会議や演説などの内容に対するアノテーションです。これは、書き起こしの精度から問う必要があります。 また、音声から読み取れる感情を人間が判断し、タグを付けることも可能です。 音声アノテーションは、映像に付随する音声にも個別に行う必要があります。 意味的(セマンティック)アノテーション 意味的アノテーションを簡単に言い換えると、文脈から判断できる情報の付加です。情報の確実性や、文脈から類推できる感情などを判別する際に必要となります。 人間が文脈を理解し、タイプを分類します。一文が示す意味・表現を分類したり、文章のパーツとして「ようだ」「らしい」「とすれば」といった表現のタイプを分類するといった方法です。 こうした教師データを学習させることで、チャットボットなどで円滑なコミュニケーションを行うAIを開発できるようになります。 テキスト・コンテンツ分類 テキスト・コンテンツ分類は、ジャンルなどを分類して、タグを付ける作業です。予め、どのような分類を行うかを定義し、主題別などで分類していきます。 具体的な例としては、ニュースのカテゴリ分けが挙げられます。「ニュース」という入力に対して、「芸能ニュース」「国際ニュース」「国内ニュース」などに分類するものです。 これも、大量の教師データを学習させることで、統計的にピックアップすべき単語などを認識し、AIがジャンルを自動判別するようになります。 エンティティアノテーション 「エンティティ」という英単語は、直訳すると「実体」です。IT用語としては、E-R図(関係図)を書くときの情報ユニット(箱)のことを指します。 たとえば会社の組織を示す際、会社のエンティティは「ID・会社名・電話番号」などを1つにまとめた箱、社員のエンティティは「社内ID・社員番号・社員名」などを1つにまとめた箱を指します。 エンティティアノテーションも同様に、文章等のデータから情報ユニットに分解し、構造化する作業です。 エンティティリンキング エンティティリンキングは、エンティティアノテーションを行ったものを、知識ベース上のエントリに結び付ける作業です。Web上のテキストであれば、知識ベースにWikipediaなどを選択します。 「りんご」「林檎」「Apple」を例にしましょう。「りんご」「林檎」は、Wikipedeiaで「果物」として解説されているエントリに結び付けます。一方、「Apple」は企業名としてのエントリが適当です。 こうしてリンクを行っていくと、エンティティ同士の類似性を、高い精度で計算できるようになります。これは、手作業によるタグ付けより、知識ベースへのリンクの方が、関連付けられる情報が多いからです。 りんごに対して手作業でタグ付けするとすれば、「果物」「赤い」など項目が限られます。一方、知識ベースへのリンクなら、科目・花の色・学名・栽培方法・歴史など、圧倒的に多い情報量の付加が可能です。 アノテーションサービスの外注先の選び方 アノテーション自体はある程度知識があれば対応できる作業なので、自社内でも対応可能ですが、膨大な数のデータにタグ付けしなければなりません。自社ですべてを対応するのはコスパがかなり悪いので、外部に委託するのが得策です。 多種多様な企業がサービスを提供しているため、自社の目的に合致するサービスを選ぶためのポイントを解説します。 専用ツールを使用している会社へ外注する アノテーションを効率的に行うための、専用ツールや自社開発ツールを使用している会社を選択しましょう。 効率化を実現するツールとして、画像アノテーションにおける、セグメンテーションツールが挙げられます。ピクセル単位の色分けを手作業で行うと時間がかかりますが、自動判別するツールがあれば作業は迅速です。 導入されているツールによって、作業効率や精度に差が出るため、最終的な成果物の量や費用だけで選択しないことをおすすめします。 ただし、アノテーションサービスを行う会社が、全種類のアノテーションを行えるというわけではありません。画像アノテーションが主力の会社でも、ランドマークや3Dキューブには非対応ということもあります。 実施目的やジャンルに特化した会社もある 実施目的や、サービス対象となるデータのジャンルを、限定している会社があります。これは、一部に特化することで専門性を高めるためです。 具体的には、建築・土木・設計に関するデータへのアノテーションに特化した会社や、音声認識用のAI開発に適したアノテーションに特化している会社などが挙げられます。 また、タグ付けに専門知識が必要な場合に備えて、専門家を含めたチームを編成している会社も存在します。 自社で取り扱うデータが専門性の高いものなら、特定のジャンルに特化した会社を選びましょう。 アノテーションサービスを提供している企業7社 最後に、アノテーションサービスを提供している会社の中から、おすすめの7社を紹介します。 今回は「アノテーションサービス 比較」で検索した際に出てくる比較記事から出現頻度をスコアリングして選定しました。 1.株式会社ユニメディア 株式会社ユニメディア ユニメディアが提供するアノテーションサービス「ANNOTEQ(アノテック)」は、深層学習用の教師データセットの構築を支援するサービスです。 作業者にクラウドワーカーを採用することで、実働100万人以上を動員しています。また、同社が展開するAI OCRのノウハウを活かした、文字認識も強みの一つです。 また、自社で大量のデータを用意することができなくても、クラウドワーカーによる撮影等の作業や、複数のリソースによって、必要なデータを収集してくれます。 提供しているアノテーションサービスの種類をリストにまとめました。...

November 28, 2022 · 1 min · 116 words · Peter Robinson

5

本記事では、ステップメールというキーワードを初めて聞く方のために、ステップメールの概要から実際に実行したときに得られる結果まで、ステップメールのことを一通りご理解頂けるよう、事例をまじえてご説明いたします。 今回ご紹介する事例は、弊社が実施しているステップメールの事例です。具体的な数字まで全て公開しておりますので、最後までぜひご覧ください。(参考:【2022年最新版】メール配信システムおすすめ17選!コスト・機能・導入実績などを厳選比較) ステップメールとは?メルマガとは違うの? メルマガとは、新着情報や期間限定のキャンペーン等の「最新の情報」をユーザに一括で送るメールのことです。 ステップメールとは?メルマガとは違うの?ステップメールのメリット:見込み客の育成ができ売上が上がるステップメールのデメリット:メールを送る相手を獲得するのとメール作成に工数がかかる1.メールの作成工数がかかる2.メールを送る相手を獲得することが大変弊社の事例と実際に送っているメールを公開ステップメールをやったほうがいいビジネス/やらないほうがいいビジネスステップメール作成の心構えステップメール作成の5つの手順1.メールを送ったユーザに何をしてもらいたいのか明確にする 2.ターゲットユーザ/シナリオを考える3.メールの作成 それに対し、ステップメールとは、個々のユーザのアクションをきっかけとして、あらかじめ用意しておいた内容・タイミング・期間でユーザに送る複数のメールのことです。通常、メール配信システムやCRMツールでスケジュールを設定して配信します。 ステップメールのメリット:見込み客の育成ができ売上が上がる ステップメールのメリットは、見込み顧客の育成ができることです。 相当なブランド力がない限り、あなたのサイトに初めて訪れるユーザが商品を購入することはありません。BtoBサービスや値段が高額の商品の場合は検討期間が長いため、なおさらです。 ステップメールを実施することで、サイト以外でもユーザと接触ができるようになるため、購買をしてもらえる可能性が高まります。 また、ステップメールで見込み顧客をうまく育成できれば、問い合わせ数や売上も上がります。例えば、ステップメールを実施している企業は、ユーザがサービスの資料をダウンロードした直後から7日間にわたってメールを送るということをしたりします。 この7日間の間に見込み顧客に対して、有益な情報を提供しつつ、信頼を醸成し、自然な形で商品の宣伝を入れて、クロージングしようとしているのです。 ステップメールのデメリット:メールを送る相手を獲得するのとメール作成に工数がかかる ステップメールのデメリットは2つあります。 1.メールの作成工数がかかる 2.メールを送る相手を獲得することが大変 1.メールの作成工数がかかる ステップメールの作成には、下記のような作業が必要です。括弧内は、筆者が過去にステップメールを作った際にかかった時間です。とくに2と3の工数がかかります。 1.ユーザにとってもらいたいゴールの明確化(0.5-1h) 2.ターゲットユーザ/シナリオを考える(5-10h) 3.メールの作成(5-10h) 4.メールの配信設定(1h) もし複数の関係者がメールの内容の確認等を行う場合は、さらにその分の時間ががかかります。ただし、これらの時間はメール配信システムによって縮小することができます。 参考:【2022年最新版】メール配信システムおすすめ17選!コスト・機能・導入実績などを厳選比較 2.メールを送る相手を獲得することが大変 ステップメールを始めたいと思っても、そもそもメールを送る相手がいないと何もできません。そのため、サイト自体にユーザが来ていなければいけませんし、ユーザのメールアドレスを何かしらの形で取得しないといけません。 サイト自体にユーザが来ていない場合は、まずは広告やSEO対策を行うことをご検討ください。サイトにユーザが来ているけど、ユーザのアドレスを取ることができていない場合は、ユーザにとって有益な情報をユーザのメールアドレスと交換で渡すようにしましょう。 例えば、商品・サービスを提供している場合はその概要資料を、SaaSサービスの場合は無料プランやデモ画面を提供するかわりに、ユーザのメールアドレスを得ることができます。 参考:リードジェネレーションとは?見込み顧客のリードを獲得する手法9選! 参考:【LISKUL事例】毎月200件リードを獲得する、BtoBマーケティングのノウハウを公開! 弊社の事例と実際に送っているメールを公開 ここからは弊社で行っているステップメールの事例をご紹介したと思います。弊社では、リスティング広告初心者向けのガイドブックをサイト上で提供しており、それをダウンロードしたユーザに対してステップメールを送信しています。 以下のメールはダウンロードした後に届く、1通目のメールです。 具体的には、ユーザが弊社に問い合わせることをゴールとして、資料ダウンロードのサンクスメールを含めて7通のメールを用意し、一日おきに配信しています。(送信タイミングはABテストしている真っ最中です。) 以下、弊社のCRMツールから確認できる、ステップメールのパフォーマンスのキャプチャです。 左が今までステップメールを送付したユーザ数、真ん中がまだステップメール受信中のユーザ数、右側が弊社が設定したゴール(今回は問い合わせ)に到達したユーザの全体に対する割合です。 右側の数字をご覧頂ければわかるように、資料ダウンロードしたユーザの3.35%が弊社に問い合わせをしてくれています。 3.35%が良いのか悪いのかわからないと思われた方もいるかもしれませんが、それはあまり重要でありません。なぜならこの数字は仮説立てと改善を繰り返すことで確実に上がっていくからです。それよりも、資料ダウンロードした3.35%のユーザからの問い合わせがコンスタントにとれるチャネルを形成できたというファクトが重要です。 そもそもパフォーマンスを計れていないという方は、メール配信システムの導入から始めましょう。 参考:【2022年最新版】メール配信システムおすすめ17選!コスト・機能・導入実績などを厳選比較 ステップメールをやったほうがいいビジネス/やらないほうがいいビジネス ステップメールは作成の工数がかかるため、事前にやるべきかやらないべきかを必ず検討しましょう。検討の際は、以下を基準に考えてみてください。 やったほうがいいビジネス ・商品/サービスが高額 ・BtoBのビジネス やらないほうがいいビジネス ・商品/サービスが低単価かつ買い切り型 ただしやったほうがいいビジネスであっても、まずはステップメールを送れる環境をつくりましょう。つまりダウンロード資料を準備してそれがどれくらいダウンロードされるのかみてみましょう。最低でも月に50件のダウンロードがされてから考えてもよいと思います。 ステップメール作成の心構え ステップメールは、複数のメールを送信するため、スパムや単なる営業メールとみなされる可能性も十分にあります。そのため、1通目からがっつり営業の話をするのはNGです。営業はユーザと信頼関係を築いたあとに行うことが大切です。 例えば弊社では、全7通のメールのうち、4通目と7通目にて営業をいれていますが、それ以外のメールでは、どうやったらネットを使って成果が出せるかについての情報を提供することで、信頼関係を構築しています。 ステップメール作成の5つの手順 最後に、ステップメールの実際の作成手順をご紹介します。以下がステップメール作成の手順です。もちろんメールを送るユーザがいることは大前提です。 1.メールを送ったユーザに何をしてもらいたいのか明確にする 2.ターゲットユーザ/シナリオを考える 3.メールの作成 4.メールの配信設定 5.結果分析&改善 1.メールを送ったユーザに何をしてもらいたいのか明確にする まずはステップメールを送ったユーザに何をしてもらいたいか考えます。言い換えると、ステップメールで何を売りたいかを考えます。とくに複数商品やサービスを持っている場合は、売り込む商品を一つに絞ります。 売り込む商品は、売りたいものならなんでもいいかというとそうではありません。ユーザのメールアドレスを取得するために配っている資料等と関連していないと、せっかくステップメールを作成し送っても、スパムや営業メールとみなされてしまうので注意しましょう。 2.ターゲットユーザ/シナリオを考える 売りたいものを決めたら、ターゲットユーザとそのターゲットが辿るシナリオを考えます。多くの場合、ターゲットユーザは、サイトに来て資料ダウンロードや無料会員登録をした人になります。 彼らがサイトに来たきっかけや、抱えている課題、どういった解決策を求めているか、比較検討段階にいるのか等を考えます。既存の顧客がいる場合は、彼らの問い合わせや購買のルートを分析し、王道パターンを見つけ出すこともできます。 弊社の場合、「リスティング広告スタートアップガイド」をダウンロードした、リスティング広告の知見があまりないが、ネットを使って売上を伸ばしたい人たちが、メールを送るユーザです。弊社では、その人達が欲しがる、喜んでくれる情報は何かを具体的に考え、7本のメールを作成しました。 3.メールの作成 ターゲットユーザがどんな情報を求めているかが②を行うことで見えてくるため、それを提供するメールにしていきます。 メールを作成する3つのポイント 1....

November 28, 2022 · 1 min · 112 words · Patricia Dewitt

10

今回はワイモバイルにもっと乗り換えたくなる、お得な「通話」について解説していきます。 最新スマホも!対象機種一括1円〜! SIMのみがお得! 他社からの乗り換え、シンプルM/Lなら 最大23,000円相当PayPay還元! ●スマホセットで ・Android One S9 一括1円~・かんたんスマホ2+ 一括1円~ スマホがお得! 他社からの乗り換え、シンプルLなら 最大10,000円相当PayPay還元 ●スマホセットで ・OPPO Reno7 A 一括5,040円~・Xperia Ace Ⅲ 一括4,320円~ ワイモバイルの月額料金といえば、CMでもお馴染み「ワンキュッパ」こと1,980円から、毎月の高速データ通信容量に応じてS・M・Lの3つから選べるシンプルなコミコミの料金プランが特徴です。 格安SIMがこれだけお馴染みになってくると「月額が安い=通話料が高い」なんて考えてしまいますが、ワイモバイルに限っては例外です! まずはワイモバイルのお得な「通話定額」について、紹介していきます。 どのプランでも「10分間までは無料」の通話料金 これを知ってワイモバイルに決めました!という人も多いのが、スマホプランの通話料の設定。なんと、ワイモバイルのスマホ向けプランはどれを選んでも「国内通話が10分間まで無料」なんです。 もちろん、これはワイモバイル同士だけでなく、他社のケータイ宛はもちろん、固定電話宛の通話も対象です。 上表の通り「どれを選んでも」というのがミソで、複雑な料金プランからベストを選ぶ苦労の必要はありません。毎月どれくらいデータ通信を行うか、だけでプランを選ぶだけ。 通話に、データに…と考え出したらもうわからない!!となってしまいがちなスマホの料金プランですが、これだけシンプルに通話がお得になってしまう料金プランは、ワイモバイルが先駆け。 しかも、この10分間まで無料!は一ヶ月に何回かけてもOK。回数制限なしなので、回数の多い上位プランを選ばないと…といった悩みも不要です。 もし、10分を超えてしまった場合は通話料が発生するので要注意! ちょっとした電話の多くは、1分~2分で終わってしまうものですが、通話中に何か思い出して話し込んでしまうこともあるでしょう。 もし10分を超えてしまった場合、30秒あたり20円の通話料金が発生します。 気にせずガンガン長電話をする!という使い方には向いていませんので通話の際は時間だけ、ちゃんと注意して利用するのがベストです。 長電話がしたい!そんな人には「スーパー誰とでも定額」! 「ちょっとした通話がほとんどだから…」と、他社だと高額な月額基本料が設定されている24時間通話定額のプランを選ぶのは、ちょっと損かな…とお考えの方でも、ワイモバイルだったらお得になるかもしれません。 たまにの長電話も、数十分~1時間と電話をすれば1,000円程度の通話料が発生してしまいます。筆者もそうなんですが「普段あまり電話しないし」と通話料の安いプランを選んだときに限って、久々に声を聞く相手との電話が盛り上がってしまいがち。 「やっぱり、通話定額のある会社にしておけば…」なんて考えたことは過去に何度もあります。 そんな希な楽しい長電話の後で通話料を気にして気分が沈むのはもったいない! ということで、ワイモバイルの「スーパー誰とでも定額」も知って得する、加入してお得になるオプションサービスとしてオススメです。 毎月の月額料金に+1,000円上乗せするだけで、ワイモバイルに限らず、他社ケータイ、固定電話宛の通話が24時間定額!話し放題に大変身します。 元々の月額が安いワイモバイルなら、ちょっと上乗せして24時間定額にしても今までよりもスマホ代はお得になります。「通話定額は高い」と諦めていた人こそ、ワイモバイルはお得になる可能性大です。 ワイモバイルは、実はケータイもお得 「通話がメインなので、スマホ代が安いと言われても…」とお考えの方はワイモバイルのケータイプランSSはいかがでしょうか。 ケータイプランSSは「月額934円」で「Y!mobile・SoftBank宛」の通話が、1時から21時までの間、一回あたりの通話時間の制限なく通話料が無料というお得なプランです。 さらに、このプランも「スーパー誰とでも定額」に加入することでY!mobile・SoftBankに加え、他社ケータイ・固定電話宛の通話が24時間無料に! スマホを選ぶよりも約1,000円安く、通話がお得なケータイが選べる。ワイモバイルのケータイプランSSは、通話メインの人の最強プランかもしれません。 他社より2倍通話ができる! 「何分間までは無料って、よく聞くよね」と、あまりお得感を感じられない人に知って欲しいのが、多くの携帯電話会社の「○分まで無料」はほとんどが「5分まで無料」なので、ワイモバイルは他社の2倍、長く無料で通話できるというのは知っておきたいポイントです。 その他の大手携帯電話会社と比較した場合、通話が無料の時間が2倍と長いだけでなく「コミコミ」の料金プランなので別途ネット接続サービスやデータ定額サービスの加入がなく、基本料金だけでネットも楽しめるのもワイモバイルの超絶お得なポイントです。 通話料だけに絞って他社と比べた場合ですが… 10分、目一杯まで通話した場合、ワイモバイルの方が200円お得に! 5分を超えて他社で通話料が発生する分が、ワイモバイルであれば無料になるため、短時間の通話でも回数が多い場合は最終的に発生する通話料は、ワイモバイルの方が安く済む可能性が大です。 毎日10分の通話を30日間続けて行った場合、200円×30日(回)で毎月6,000円、他社よりもお得になりますし、そもそも通話定額が一切存在しないプランを他社で選んでいた場合、400円×30日(回)で毎月12,000円もお得になります。 スーパー誰とでも定額は、どれくらい通話するならお得? +1,000円で、国内通話が24時間無料になる「スーパー誰とでも定額」。 長電話をしそうなら、入っていた方がお得になるオプションであることはご紹介した通りです。 ですが、本当に加入して元が取れる・損しないのかな?というのは気になります。 こればかりは料金明細や通話明細、実際に使っている気がするかどうか、といった実利用状況をしっかりと確認しなければ損をしない!と言い切れません。 単純計算なので、参考程度にですが、10分を超える通話が合計25分以上で通話料が1,000円発生しますので、無料分以外の通話時間が20分~30分を超えるような人であれば、とりあえず入っておけば損はしないでしょう。 ちなみに、スーパー誰とでも定額は「月途中からの加入」であっても、その月から適用されます。 申し込みもワイモバイルショップ店頭だけでなく、24時間受付の自動音声案内やMy Y!mobileからネットで申し込みを行うことも可能です。 急遽、こちらから電話をかければならず、長電話になりそうだな…なんてときに月途中から加入して通話料をお得に済ませる!なんて使い方もできますので、裏技・必殺技として覚えておくといいでしょう。 最新スマホも!対象機種一括1円〜! ・どのプランを選んでも国内通話が10分間まで、何度でも無料 ・長電話重視の人には「スーパー誰とでも定額」で他社の通話定額よりお得 ・○分以内の通話定額は、他社の2倍お得 「あまり通話をしない」から「長電話が大好き」という人まで、大手携帯電話会社の高額な通話定額サービスや、それしか選べない料金プランよりも絶対にお得になります。 毎月のスマホ代に悩んでいる方は、ワイモバイルをひ一度検討してみてください! 最新スマホも!対象機種一括1円〜! プランなどのサービスは同じですがキャンペーン内容が異なるので、希望の特典に合わせて選んでください。 オンラインストア別に、現在開催している特におすすめのキャンペーンをご紹介します。 7月1日より超PayPay祭が開始し、各オンラインストアごとに特典がパワーアップしているのでぜひcheckしてくださいね。 ▼ワイモバイル公式オンラインストアで開催中のキャンペーン ▼ワイモバイル公式オンラインストアヤフー店で開催中のキャンペーン 各キャンペーンは以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

November 28, 2022 · 1 min · 78 words · Mark Lieberman

3

自社の広告運用の課題を確認し、改善へとつなげるためには、「間接効果」を確認しましょう。 この記事では、広告運用の課題を明確にするための「間接効果」について解説しています。間接効果の必要性やその活用事例まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。 間接効果とは、間接的にCVにつながった広告の貢献度 間接効果は、CV(コンバージョン)に至るまでの広告・施策の貢献度を測る効果指標です。CVに直接つながった広告の貢献度を計測する「直接効果」とは対をなします。 間接効果とは、間接的にCVにつながった広告の貢献度間接効果を確認すべき理由間接効果の分析で改善が見られた事例5選効果が薄い広告把握、出稿を減らし、CV数・CVR・CPAが大幅に改善した決済代行会社の事例費用のアロケーションを行い、約2ヶ月で総CV数が115%増加した金融系会社の事例間接接触を強化することで前年度を大幅に上回るCVを獲得したアパレル系会社の事例アトリビューション分析の3つのステップ1.間接的にCVにつながっている広告の発見2.アトリビューションモデルの選定3.アトリビューション分析の実施と最適化まとめ 商品・サービスを購入する際、商品の購入を促す広告だけが購入に影響を及ぼしたとは限りません。 購買活動にいたるまでに認知や関心を強める広告・施策があります。これらは直接コンバージョンにつながっていないとはいえ、少なからず成果に影響を与えています。間接効果ではこのような要素も加味し、CVに対する広告全体の貢献度を評価していきます。 直接効果だけでなく間接効果まで把握することで、広告コストを合理的に配分することができます。ユーザー行動をトラッキングできるWeb広告だからこそ行える効果測定法といえます。 間接効果を確認すべき理由 間接効果は以下2点において、把握すべき数値です。 どの広告が成果に貢献しているか把握できるより正確で詳細な分析で、施策効果を最大化するのに役立つ Web広告を始めると、CVに直接貢献した広告や手法のみ評価しがちです。リスティング広告などが良い例でしょう。しかし、すでにニーズが顕在化しているユーザーばかりに配信しても、CV数は減っていきます。 そうなると、ディスプレイ広告やSNS、SEOなど他の広告や訴求手法を使って自社商品を検討しているユーザーを増やそうとしますが、施策が増えるにつれ正確な効果検証ができず、広告コストがかさんでいきます。 ゆえに、限られた予算でどのチャネルから流入数を最大化するか、あるいは施策内容を変えるかの判断に間接効果の確認が欠かせません。 PDCAを高速で回すことのできるWebの強みを最大限活かし、短期で成果を最大化するために必要なのです。 間接効果の分析で改善が見られた事例5選 間接効果を確認することの重要性について解説しましたが、実際にどれだけの効果が表れるかイメージできない方も多いと思います。 ここでは、実際に間接効果を分析することで改善が見られた事例を紹介します。 効果が薄い広告把握、出稿を減らし、CV数・CVR・CPAが大幅に改善した決済代行会社の事例 とあるクレジットカード決済代行会社の事例です。サイトへのアクセスのデータを分析することで広告を大幅に減らしながらも、CV数、CVR、CPAを上げることに成功しました。 課題 あるクレジットカード決済代行会社は、予算が少ない上に無駄な広告の出稿が多かったため、CPAが増大していることが問題となっていました。 分析の具体的な内容 広告運用の最適化ツールを導入し、初回クリックからコンバージョンまでの日数集計とコンバージョンに至らない顧客の傾向を分析しました。 分析の結果、直接コンバージョンにはつながらなくとも評価すべき広告と、すぐに出稿を止めるべき広告を可視化することができ、広告出稿の運用方法を見直すことにしました。 成果 無駄な広告の出稿を早急に止め、さらに効果の高い広告に予算を集中的に投資することができた結果、CV・CVR・CPAが大幅に向上しました。 参考:CPA大幅改善の秘訣?間接効果がもたらす広告運用の最適化とは 費用のアロケーションを行い、約2ヶ月で総CV数が115%増加した金融系会社の事例 金融系会社の事例です。この会社では、間接効果の測定結果をもとに予算の配分を見直し、CV数を115%増加させることに成功しています。 課題 総合的なコンバージョン数を最大化させたいという考えがありましたが、そのために必要な各広告のコンバージョンに対する貢献度が測れていませんでした。 分析の具体的な内容 商品の検討期間が短い顧客が多いため、接点モデルでのアトリビューション分析を採用しました。 具体的には月の前半と後半で行う分析の2軸に分けて行っています。具体的には前半では前月の接点モデルでアトリビューション分析を行い、後半ではコストのアロケーションを行いました。 成果 間接効果の測定結果をもとに、ディスプレイ広告媒体の一つに予算を集中させる施策に変更したところ、CPAを一定に保ったまま、2か月ほどで総CV数115%アップを達成しています。 参考:確実に成果を上げる広告運用は『目的ベースでの分析モデル適用』がカギを握る。デジタルアイデンティティが取り組むアトリビューション分析の実態とは? 間接接触を強化することで前年度を大幅に上回るCVを獲得したアパレル系会社の事例 アパレル系会社の事例です。この会社は、間接接触回数を増やすことで大幅にCV数を増やしました。 課題 この会社では、総合的なコンバージョン数を最大化させたいが、各広告のコンバージョンに対する貢献度がわからないという課題がありました。 分析の具体的な内容 商品検討期間が長い顧客が多いため、線形モデルのアトリビューション分析を採用しました。具体的には2ヶ月に1回アトリビューション分析を行い、年間を通してメディア別に費用のアロケーションを行いました。 成果 間接効果の測定結果から、コンバージョンに対する貢献度が高いキーワードのリスティングにコストを集中させ、間接接触を強化させました。その結果、コンバージョン数が前年より大幅にアップしました。 参考:確実に成果を上げる広告運用は『目的ベースでの分析モデル適用』がカギを握る。デジタルアイデンティティが取り組むアトリビューション分析の実態とは? アトリビューション分析の3つのステップ 間接効果はアトリビューション分析で導き出します。アトリビューション分析は「広告発見」「モデルの選定」「分析の実施最適化」の3つの段階があります。 1.間接的にCVにつながっている広告の発見 アトリビューション分析を行う前に、まずは間接的にCVにつながっている広告を見つけ出すことが必要です。間接的にCVになっている広告を見つけ出すには、Cookieに基づいた従来の測定法だけでは対応できません。 例えばリスティング媒体と行動ターゲティング媒体は、それぞれ独自のコンバージョン測定機能をもっているため、1回のコンバージョン数でも合計2回とカウントされてしまいます。 そのため全ての広告を効果測定プラットフォームにて測定することが重要です。 2.アトリビューションモデルの選定 アトリビューション分析をするには、広告の目的によって最適なモデルを選定する必要があります。例えば、BtoCの通販サイトなどは購買の検討期間が短く、初回接触と最終接触以外は重要度が低いため、接点モデルによる分析が効果的です。 アトリビューション分析は、どのモデルを使用するかによって結果が変わるため、様々なモデルを当てはめて分析を行い、最適なモデルを選択することが大切です。以下で、一般的なアトリビューションモデルを紹介します。 ラストクリックモデル:コンバージョンに至る直前のタッチポイントを高く評価する。ファーストクリックモデル:コンバージョンに至る最初のタッチポイントを高く評価する。線形モデル:すべてのタッチポイントを均等に評価する。減衰モデル:コンバージョンに至るまでのポイントが近い順に高く評価する。接点ベース:最初と最後のタッチポイントに40%ずつ評価を割り振り、残り20%を途中のタッチポイント振り分ける。カスタムモデル:自由にカスタマイズして評価モデルを構築する。 アトリビューションモデルの最適な選び方や詳細は以下の記事にまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。 参考:アトリビューションモデルとは?その種類と分析方法について解説 3.アトリビューション分析の実施と最適化 アトリビューション分析の結果を見て、各広告の貢献度を可視化するだけでは、広告運用の改善点を見つけることはできません。分析によって得た結果を元に、広告を最適化させることが重要です。 広告を最適化するには、「無駄な広告のコスト削減」「有益な広告の予算拡大」「自動入札の見直し」の3つの施策を実践しましょう。これにより本当に効果のある広告に予算を集中できるようになり、広告のクリック単価も最適化されます。 立案した広告施策をそのままにするのではなく、最終的にCV数の増加やCPAの改善等の結果がみられるまで、PDCAを繰り返していくことも大切です。 アトリビューション分析をするにあたって、どのようにすればいいかわからない方や、分析をしてもあっているのか不安だという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方はツールを利用することも視野に入れると良いでしょう。アトリビューション分析をより、手軽に正確に行うことができます。 正確なアトリビューション分析を助ける「AD EBiS(アドエビス)」 「AD EBiS(アドエビス) 「AD EBIS」は広告効果測定ツールにおいて、4年連続トップシェアを誇り、9000件以上が導入しているツールです。 特にアトリビューション分析において効果を発揮するツールで、これからアトリビューション分析を始めて広告の最適化を図っていきたいマーケターは導入を検討してみてはいかがでしょうか。 広告効果測定ツールの導入に関心がある方は以下の記事も参考にしてみてください。 広告効果測定ツールの選び方とは?プロが選ぶおすすめツール7種比較...

November 28, 2022 · 1 min · 90 words · Freddy Moynihan

2

Google検索やGoogleマップに表示される店舗の情報は店舗事業者にとって非常に重要です。 しかし、「ローカルリスティングを本当に重要な施策なのか判断できていない」「実際に始めたいけど、どうやって掲載すればいいのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。 この記事では、ローカルリスティングについて、言葉の意味や重要性などについて説明したうえで、実際に情報を掲載するためにやるべきことなどをまとめています。 ローカルリスティングを多店舗で活用する方法 ローカルリスティングとは ローカルリスティングとはローカルリスティングの掲載箇所ローカルリスティングの費用企業がローカルリスティングに取り組むべき2つの理由1.来店前のユーザーに情報提供し、来店を促せる2.ユーザーはローカルリスティングの情報を正しい情報と認識するローカルリスティングに対して企業が取り組むべきことGoogleマイビジネスの運用ローカル検索広告の利用ローカルリスティングで店舗を上位表示させる2つの鉄則Googleマイビジネスの情報を充実させる高評価の口コミを集めるまとめ【多店舗向け】ローカルリスティングで重要なGoogleマイビジネス攻略ガイド ローカルリスティングは、ユーザーがGoogleで、場所に関する検索を行った際に表示される自然検索結果や検索広告以外に表示される情報の総称です。 リスティングと聞くと、広告掲載の印象がありますが、「広告以外」も含めた情報の総称がローカルリスティングであるという点をご理解頂ければと思います。 ローカルリスティングは、Google側で持つ情報ソースを元に生成されます。Googleの持つ情報ソースの中には、ウェブページなど、一般公開されている情報やユーザーや企業からの提供情報が存在します。 通常の自然検索結果のSEO対策と異なり、企業の意図とは関係なく、情報が掲載されていることもあるのが特徴です。 ローカルリスティングの掲載箇所 Google検索で、「地名×情報」を調べた際や、Google マップで検索を行った際に、「ナレッジパネル」や「ローカルパック」と呼ばれる箇所に表示されます。 検索やGoogleマップで「場所に関する検索」をした際に表示される検索結果▼ ローカルリスティングの費用 ローカルリスティングにかかる費用は自社で運用するか、代理店に任せるかで変わってきます。 自社で運用する場合は、ローカル検索広告の広告費用のみかかります。 代理店に依頼する場合はGoogleマイビジネスの初期設定費用、MEO対策の月額費用、ローカル検索広告の運用代行手数料がかかります。 参考:ローカル検索広告とMEOの使い分けとは?Googleマップ枠に自社情報を表示させて集客力アップ! MEO対策の費用相場や料金は?失敗しない業者や代理店の選び方や影響要素 企業がローカルリスティングに取り組むべき2つの理由 ローカルリスティングは自社の情報を優先的に検索結果に表示できるため、店舗集客施策として効果的です。 ここからは企業がローカルリスティングに取り組むべき3つの理由を解説します。 1.来店前のユーザーに情報提供し、来店を促せる ローカルリスティングは店舗を探すユーザーにとっての来店前の情報収集源として利用されるため、店舗集客施策において重要なユーザーとのタッチポイントとなります。 どこの店舗に行くかを決めていないユーザーにとって、ローカルリスティングの情報は来店する店舗を決定するための重要な比較の情報源となります。そのため、ローカルリスティングに対しての対策を打つことは、店舗集客に対して大きな影響を与えます。 参考:【2020最新】Googleマップに広告?5分で分かる「ローカル検索広告」とは 2.ユーザーはローカルリスティングの情報を正しい情報と認識する Google検索・Googleマップといった主要な検索ツールで、店舗情報を調べた際に、ローカルリスティングの情報が、自社サイトの店舗情報以上に見られる可能性があります。 ローカルリスティングの情報、店舗名や営業時間・場所などの情報が間違っていても、ユーザーは企業が運営しているものとみなして、企業側にクレームが発生することもあります。 ローカルリスティングに対して企業が取り組むべきこと ローカルリスティングに対して、企業側で取り組めることは以下の2点です。 Googleマイビジネスの運用ローカル検索広告の利用 Googleマイビジネスの運用 企業は、Googleマイビジネスを使ってローカルリスティングの掲載情報を管理することが可能です。 Googleマイビジネスとは、無料で活用できる店舗事業者向けのサービスです。 店舗に関する情報や写真・営業時間などを企業側で優先的に掲載することが可能な仕組みとなります。 ローカルリスティングで掲載される情報はGoogleマイビジネスの内容になるため、正しい情報を登録しなければなりません。 Googleマイビジネスの詳細に関しては以下記事を参照ください。 参考:Googleマイビジネスとは?活用すべき理由から登録方法まで解説 参考:【多店鋪・チェーン店向け】Googleマイビジネス攻略ガイドブック Googleマイビジネスの運用の際には、以下2点を意識しましょう。 正確な情報の掲載 ローカルリスティングの情報は、店舗サイト以上に見られる可能性があることを認識しましょう。 店舗名や、住所、電話番号などの情報が正確に掲載され続けるように運用を行いましょう。 Googleの評価を高め、検討の選択肢に入ること ユーザーが、検索するワードにより、ローカルパックという掲載形式で店舗情報が表示されます。 ローカルパックに掲載されるためには、Googleからの評価を得て3位以内に掲載をされることが必要です。 Googleからの評価を高めるためには、ローカルリスティングの情報を充実させることが必要です。 参考:ローカルパックとは?種類や表示されるためのポイントを解説 ローカル検索広告の利用 ローカル検索広告とは、ユーザーが検索した際にローカルパック内に掲載される広告を指します。 ローカル検索広告を活用することで、ローカルリスティング結果の中での自社の占有率を高め、検索ユーザーに対して店舗の認知機会を増やすことが可能となります。 ローカル検索広告はGoogleマイビジネスの登録情報をもとに広告を表示するため、Googleマイビジネスとの連携が必要です。 ローカル検索広告の設定方法やGoogleマイビジネスとの連携方法は以下記事を参照ください。 参考:ローカル検索広告とは?3つのメリットと、実際に始めるための広告設定ステップ 参考:Google広告による店舗集客を最大化させるGoogleマイビジネスの活用法 ローカルリスティングで店舗を上位表示させる2つの鉄則 ローカルリスティングは広告を配信したからといって、優先的に表示されるわけではありません。 「関連性」「距離」「知名度」の3つの軸をもとに評価され、広告の表示順位が変わります。 例えば、「代官山 カフェ」で検索した時、上記3つの評価が最も高い店舗の広告が優先的に表示されます。 そのため、広告の配信設定を綿密に行っても、効果が出ない可能性があります。上位表示されるためには、「Googleマイビジネスの情報を充実させる」「高評価の口コミを集める」という2つの鉄則を意識しましょう。 参考:広告表示オプションについて MEOとは?対策方法と上位表示のポイントを解説 | WEB集客ラボ byGMO(GMO TECH)...

November 28, 2022 · 1 min · 95 words · James Walker