Mac

入力ソースとは、メニューバーに「A(英字)」「あ(ひらがな)」「ア(カタカナ)」……といった入力モードのことです。 ここではこのメニューに入力ソースを追加・削除、その他の設定を行う方法を紹介します。 キーボードの入力ソースを設定 それでは実際にキーボードの入力ソースを設定してみましょう。 アップルメニューから「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定 システム環境設定です。「キーボード」をクリックします。 キーボード 上部タブメニュー「入力ソース」をクリックします。 入力ソースの設定 それでは入力ソースで行える設定をみていきます。 メニューバーに入力メニューを表示/非表示 「メニューバーに入力メニューを表示」にチェックを入れる/外すことで表示/非表示を切り替えることができます。 入力モード 次は Mac に標準搭載されている日本語入力システム「ことえり」の設定をみていきます。 入力モードチェックの入った項目が入力メニューに表示されます。Caps lockの動作Caps lockの動作を設定することができます。Caps lock オンでカタカタの入力にすることもできます。Shiftキーの動作Shiftキーを押しながら入力した場合の動作を設定することができます。ライブ変換タイプミスを修正Windows風のキー操作 入力ソースの追加・削除 左カラムに表示されいる「入力ソース」は追加・削除することができます。 入力ソースの削除 ①削除したい「入力ソース」を選択し②「-」ボタンをクリックすると 入力ソースから削除されます。 削除した入力ソースは入力メニューに表示されなくなります。 入力ソースの追加 「+」ボタンをクリックし、 入力ソースを追加することもできます。 キーボード関連の記事 Macのキーボード関連の記事です。合わせてご覧ください。 Mac ショートカットキーの一覧表(まとめ)Mac よく使う単語をユーザー辞書に追加/削除する方法Mac 日本語入力のライブ変換を設定(オン/オフ)する方法Mac Google 日本語入力(IME)をインストールする方法Mac キーボードのバックライトの明るさを調節する方法Mac Bluetoothキーボードを接続する方法Mac キーボードビューアの使い方 Macの使い方 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の設定と使い方まとめ

November 26, 2022 · 1 min · 48 words · Juanita White

Mac Pwgenerator

パスワードと言えば! 管理人も使っているパスワードの生成・管理、他のデバイスとの同期などができるパスワード管理アプリ「1Password」が有名ですが、ちょっと価格が高いです……。 そのため、パスワードの生成だけなら無料アプリ「PwGenerator」を使うのもいいかもしれません。 Macアプリ「PwGenerator」 まずは、こちらからアプリ「PwGenerator」をインストールしましょう。 Finder の「アプリケーション」フォルダからインストールしたアプリ「PwGenerator」を起動します。 価格: 無料(記事公開時)カテゴリ: ユーティリティ© 2016 HugyApps 起動すると、このような小さなウィンドウが表示されます。 それではアプリ「PwGenerator」の使い方をみていきましょう。 ここには生成されたパスワードが表示されます。 ここをクリックするとパスワードを再生成することができます。 パスワードの長さを指定します。デフォルトでは「20文字」になっています。 パスワードの種類です。次の4つから選択することができます。 Normal Long WEP WPA/WPA2 生成するパスワードに含む文字列の種類を設定できます。 Capital letters(大文字) Small letters(小文字) Degits(数字) Symbols(記号) パスワードの強度(Strength)です。 例えば、パスワードの文字列を少なくすると このようにパスワードの強度が弱くなります。 パスワードの設定を変更し、(パスワードの強度を確認しながら)お好みのパスワードを生成しましょう。 管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が高く、仕事が捗るアプリをまとめてみました。合わせてご覧ください。 Macで使っているおすすめアプリまとめ Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

November 26, 2022 · 1 min · 41 words · Lucas Anthony

Mac Cd

Mac には CD/DVDドライブが搭載されていません! まずは、CD/DVDドライブを用意しましょう。管理人は「BUFFALO ポータブルCD/DVDドライブ」を使っています。安価でおすすめ。 BUFFALO CD/DVDドライブの詳細はこちらをご覧ください。 バッファロー MacBook用に BUFFALO ポータブルCD/DVDドライブを購入 ミュージック(iTunes) - CD から曲・音楽を読み込む(インポート) それでは実際にCD から曲・音楽を読み込む方法をみていきます。 Mac に CDドライブを接続し、CDを挿入しましょう。 すると! CDのトラック名を自動的に検索してくれるので 名前が一致するものを選択し、「OK」をクリックします。 「CD を ミュージックライブラリに読み込みますか?」 というポップアップが表示されるので、「はい」をクリックしましょう。 すると、CD から音楽の読み込みがはじまります。 しばらくすると、読み込みが完了します。 ポップアップが表示されない場合は以下の設定方法を確認しましょう。 設定 上部メニュー「ミュージック」から「環境設定」をクリックします。 「CDがセットされたとき」の設定を確認しましょう。 次の項目からお好みのものを選択しましょう。 CD を表示 CD を再生 読み込み CD を読み込んで取り出す CD の読み込みを確認 デフォルトでは「読み込み」が選択されています。 「インターネットからCDのトラック名を自動的に取得」にもチェックを入れておきましょう。 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

November 26, 2022 · 1 min · 50 words · Richard Falgout

Mac Onyx

アプリ「Onyx」のインストールはこちらをご覧ください。 Mac - 定番メンテナンスツール「Onyx」ダウンロード・インストール・起動 アプリ「OnyX」 - アプリケーションの実行 それでは実際にアプリケーションの実行方法をみていきます。 アプリ「OnyX」を起動しましょう。 OnyXには管理者権限が必要です。 「パスワード」を入力し、「OK」をクリックしましょう。 アプリ「OnyX」です。 「ユーティリティ」をクリックしましょう。 ユーティリティです。 「アプリケーション」をクリックします。 アプリケーションです。 macOS に標準搭載されていはいるものの、ユーザからは容易にアクセスできないアプリケーションを実行できます。 次のアプリケーションを起動することができます。 ストレージ管理You can use this utility to help make more room on your Mac by optimizing its storage.(ストレージを最適化し、Macのスペースを増やすことができます。) 画面共有ネットワーク上の他のコンピュータの画面を表示・操作できます。 ネットワークユーティリティネットワークの操作に役立つ情報と問題解決ツールを提供します。 ワイヤレス診断無線LANの診断・ネットワークイベントの記録・ネットワークトラフィックのキャプチャ・デバッグログの保存を行うユーティリティです。 ディレクトリユーティリティお使いのコンピュータのディレクトリサービスへのアクセスやリモートサーバ上で稼働するmac OS Serverのディレクトリサービスへのアクセスの設定および管理が可能です。 要約サービスYou can use this application to quickly create a summary of text.(テスストの要約を作成できます。) 例えば「ネットワークユーティリティ」をクリックすると このようにアプリ「ネットワークユーティリティ」が起動します。便利! アプリ「OnyX」のその他の使い方はこちらも合わせてご覧ください。 Macアプリ「OnyX」の使い方 - メンテンナンスツール 管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が高く、仕事が捗るアプリをまとめてみました。合わせてご覧ください。 Macで使っているおすすめアプリまとめ Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

November 26, 2022 · 1 min · 68 words · Nelson Hamlett

Microsoft Windows 11 10

Microsoft サポート/回復アシスタントは、次のアプリやサービスの問題点を見つけ出し、その問題に対する最適なソリューションを提供してくれます。 WindowsOutlookOfficeTeams……など 問題が生じた場合の解決策を探している場合は、Microsoft サポート/回復アシスタントを使ってみましょう。 ここではMicrosoft サポート/回復アシスタンスをインストールする方法をみていきます。 Microsoft サポート/回復アシスタントをインストールする方法は? Microsoft サポート/回復アシスタントをインストールする方法は次の手順です。 Microsoft サポート/回復アシスタントをインストールする方法の解説は終了です。インストールできない場合は以下の対処方法をご覧ください。 すると、ソフトウェアのダウンロードがはじまります。 すると、このようにサポート/回復アシスタンスのインストールがはじまります。 デスクトップにショートカットが作成されるので、次回からは、このショートカットからソフトウェアを実行しましょう。 インストールできない場合の対処方法 次のポップアップが表示され、インストールできない場合の対処方法を紹介します。 Sorry, we can’t run the Support and Recovery Assistant because it is already installed from a location on your network. Start the Support and Recovery Assistant from the shortcut on your desktop or Start menu. 対処方法 紹介する対処方法はレジストリを編集するので、レジストリーをバックアップしましょう。詳しくは、Windows 10 レジストリをエクスポート(バックアップ)する方法をご覧ください。 次の対処方法を実行してみましょう。 参考:Microsoft Community Windows 10 コマンドプロンプトを起動する方法 Microsoft サポート/回復アシスタントの使用例 Microsoft Officeがアンインストールできない場合、「Microsoft サポート/回復アシスタント」を使うとアンインストールできる場合があります。 Office 365 をアンインストール(削除)する方法 – Windows 11/10

November 26, 2022 · 1 min · 74 words · Jim Butler

Mineo

一人で複数回線を契約する場合と、家族みんなでmineoを契約する場合などで適用される割引が異なります。ここではそれらの違いをわかりやすくまとめ、家族割引・複数回線割の申込方法や適用条件、必要書類や注意点などを解説。mineoを契約するにあたりどういった割引を使えるのか見ていきましょう。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 ただし複数回線割との併用は出来ず、両方が適用になりうる場合は家族割引が優先されます。 3親等・5回線まで適用 mineoの家族割引は契約主体となる主回線を含めて5回線まで、さらに主回線の契約者から見て3親等以内という条件になっています。 3親等についてはmineoの定義があり、こちらのイラストで確認できます。普段あまり「親等」を考えることがない方はよく確認してみましょう。例えば叔父や叔母は対象ですが、いとこは対象になっていないことなどが分かります。 主回線契約者の申し込みが必要 家族割引の契約には、主回線の契約者による申し込みが必要で、また家族のグループ登録をしなければなりません。グループ登録には、家族の身分証明書をアップロードすることが求められます。このとき、前述したように住所や姓が異なっていても登録は可能です。 例えば主回線契約者の子供が1人暮らしをしていたり、結婚などで名字が変わってしまっても、それぞれの身分証明書のアップロードで家族割引が契約できます。mineoのヘルプによりますと、住所や姓が異なる場合には、運転免許証・パスポート・被保険者証のアップロードが必要になります。 同一住所など家族であることが確認出来れば、それぞれのeoIDが同じか異なるかは問いません。eoIDが異なるとパケットギフトができるなど別の利点がありますが、詳しくは後述します。 家族割引の適用は承認の翌月から 家族割引りはマイページで申し込み、mineoから承認された翌月から適用されます。月末に申し込んでもmineoの承認が翌月1日になってしまった場合には、適用がさらに翌月になってしまいます。 家族割引の契約期間の注意点 契約期間の細かい注意点は以下の通りです。 1)プラン変更・タイプ変更に伴うサービス停止期間も割引は適用される 2)mineoを解約する際、解約日の月まで割り引きが適用される 3)主回線の解約の際には、家族割引全体の解約になる 申し込みは不要 家族割引と違い、複数回線割は申し込み不要で、同一eoIDで複数の回線を契約している場合には自動的に適用されます。たとえば1人でスマホとタブレット用で契約している場合などが該当します。 mineoの場合、個人に割り当てるeoIDは原則的に一つです。したがって、家族割引は複数のeoIDが家族であることの証明(書類の提出)が必要ですが複数回線割は特別な申し込みが要りません。 複数回線割は同一eoIDで5回線まで適用 複数回線割は同一eoIDで最大5回線まで適用されます。利用開始の翌月からの適用となり、解約日の月まで割引が適用されます。 当然ながら解約により単独回線の契約になった場合には割引が除外されますが、プラン変更などによるサービス停止期間や解約月でも割引は適用されます。 家族割引と複数回線割の違いは?どちらも対象の場合は? 家族でmineoを利用する場合、両方の割引が適用される状況にもなるかもしれません。具体的には個人でmineoの複数回線を持ち、家族でもmineoを利用している場合です。あるいはこれから検討している方もいるでしょう。 こういった場合、mineoでは2つの割引を併用できません。家族割引が適用されている回線に複数回線割は適用されず、家族割引が優先されます。 同一eoIDか異なるeoIDか、家族で契約するときの違い mineoではパケットをほかのユーザーと共有できる、「パケットシェア」「パケットギフト」という仕組みがあります。家族割引・複数回線割をそれぞれのパケットサービスと組み合わせることでよりお得にmineoを利用できます。簡単に2つの違いを述べておきましょう。 パケットシェア:同一eoIDで利用でき、あらかじめ決めたグループ内で余ったパケットを翌月にシェアする パケットギフト:同一eoIDでは利用できないが、任意のデータ容量を指定してギフトできる 家族で契約する場合、主回線の契約者と同じeoIDで契約するとパケットシェアが利用できます。最大5回線までグループ登録すれば、当月余ったパケットが自動的に寄せ集められ、翌月にグループ内でシェアできます。 一方、家族でそれぞれ異なるeoIDで契約するとパケットギフトが利用できます。ギフトという名の通り、自分が持っているデータ容量の範囲内で指定した相手先にデータ容量をプレゼントできるもの。家族に限らず知人・友人にもギフトできます。 なお、どちらのパターンでも家族割引・複数回線割いずれかの対象となるため、各回線で50円の割引を受けられます。 その他、同じeoIDで契約すると「mineoスイッチ」というアプリで、データ残量の確認などを一括管理できます。子どものデータ残量を親が管理する、といった使い方ができます。 1)マイページにアクセスしてeoIDとパスワードを入力し、ログインして下さい。 eoIDひとつで複数回線を契約している場合は、まずどの回線を主回線として登録するか選択します。 2)マイページの画面下から「ご契約サービスの変更」→「家族割引変更」を選択します。 3)画面下から「グループを追加する」を選択し、追加する電話番号と続柄を入力・選択していきます。 4)申し込みの画面では家族であることを証明する資料のアップロードを求められます。運転免許証や被保険者証などをあらかじめ用意し、スマホなどで撮影してアップロードしてください。 これで家族割引の申し込みは完了です。mineoにて承認された翌月から割引が開始されます。 通話かけ放題 最大1年間割引! 家族割引・複数回線割の適用は翌月から どちらの割引も適用は翌月からです。家族割引に関しては申込後承認された日の翌月からなので、月末に申し込んだ場合は再来月から適用される可能性に注意しましょう。 複数回線割は自動適用、家族割引は申し込み必要 同一のeoIDで複数の回線を持つ複数回線割は自動的に適用されますが、家族割引は家族であることの申請が必要です。主回線からの申し込み手続きや、家族であることを証明する公的な書類のアップロードを行わなければならないため、余裕を持って手続きをしましょう。 なお、「結婚して名字が変わった娘」や「大学生になり1人暮らしを始めた息子」など、住所や姓が異なる家族でも、3親等以内であれば5回線まで申し込みできます。 家族割引・複数回線割の併用はできない 家族割引と複数回線割は併用出来ません。どちらの条件にも当てはまる場合は家族割引が優先されます。 最大5回線まで適用 家族割引・複数回線割ともに、一つのグループ内で対象になるのは最大5回線です。 家族割引は主回線の3親等以内 家族割引についてはmineoが定める3親等以内の続柄であることが求められます。たとえば、契約者からみた甥・姪・叔父(伯父)・叔母(伯母)、あるいはその配偶者が対象です。 同一eoIDならパケットシェア、異なるeoIDならパケットギフトが使える mineoには独自のパケット共有システムが2つあります。eoIDが同一ならパケットシェア、異なるならパケットギフトが使えます。自動で共有されるパケットシェアと、手動で贈る(ギフトする)パケットギフトと、eoIDが同じかどうかで違います。 それぞれのサービスについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。 なお、個人で複数のeoIDを持ち家族割引を使わないパターンはmineoの原則(1個人で1eoID)にも反しますし、割引も効かずもったいないということになってしまいます。 個人で複数回線を持つなら同一eoIDにして複数回線割を、家族でmineoを使うなら家族割引を使うなど、mineoの割引で賢く節約しましょう! 通話かけ放題 最大1年間割引! 豊富なサービスと共に活用したい、現在開催中の特におすすめのキャンペーンをご紹介します。 ▼mineoで開催中のキャンペーン キャンペーンについては以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

November 26, 2022 · 1 min · 69 words · Adaline Rodriguez

Mineo

相手にデータ容量をプレゼントできる「パケットギフト」、家族間でデータ容量をシェアできる「パケットシェア」、mineoユーザー間でデータ容量を送って助け合える「フリータンク」など、パケット関連のサービスがとても豊富に提供されています。 そして、毎月決められているデータ通信容量が使い切れずに余ってしまった場合、mineoでは翌月のデータ通信量に上乗せできる「パケット繰り越し」に対応しています。 この記事ではmineoを利用する上でのパケット繰り越しの特徴や注意点、繰り越しの使用期限を延長できるお得な使い方を解説します。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 mineoの契約では、500MB〜10GBまでの月間データ通信容量を選択する必要があります。利用用途に応じて、簡単なメールやLINEでのやりとりが中心なら1〜2GB程度の小さなプラン、家でも外出先でも動画やSNSを頻繁に使うという人であれば大容量のプランを選択することになります。 ただ、場合によってはデータ容量を使い切れずに余ってしまうことも考えられます。そのような場合に、mineoなら余ったデータ容量を翌月に繰り越すことができ、さらに翌月は繰り越したデータ容量から消費されるシステムとなっています。 例として毎月6GBのデータ通信容量で契約しているユーザーがいるとします。もし2月に利用したデータ通信容量が3GBだった場合、余った3GB分のデータ容量を翌月の3月分に繰り越すことができます。すると、3月は6GB+前月の3GBが加わり、合計で9GBのデータ通信容量となります。 つまり、データ容量が余ってしまったとしても当月に消滅するわけではなく、継続して翌月も利用できるのでデータ通信量を無駄なく利用できるのです。 繰り越しは自動、設定や申し込みはナシ mineoのデータ繰り越しは自動で行われます。オプションとしてデータ繰り越し希望の申し込みをしたり特別な設定したりする必要は一切ありません。mineoユーザー全員がパケットを自動で繰り越せます。 ・繰り越しは自動、設定や申し込みはナシ ・繰り越したデータから優先的に消費 ・繰り越せるデータ通信量の上限はナシ ・繰り越したデータはパケットシェアできる ・パケットチャージしたデータ容量も繰り越しできる ・プリペイドから定額プランに変更しても引き継ぎや繰り越しが可能 ・パケットギフトで受け取ったデータも繰り越しできる ・パケットギフトを活用すれば無期限繰り越しという裏技も 繰り越したデータから優先的に消費 データ容量を翌月に繰り越した場合、翌月のデータ容量はその月の基本データ容量に加えて繰り越し分の容量が加算されます。このとき、繰り越すデータの使用期限は翌月末までです。(2月に余ったデータは3月末まで) それに伴い、翌月のデータ通信は前月から繰り越したデータ容量から優先的に消費されます。有効期限の近いものから消費されるので無駄なく使えます。 実は繰り越したデータ通信量が優先的に消費されるのは格安SIMを提供するMVNOの特徴の1つ。3キャリアでは適用されていないシステムです。 繰り越せるデータ通信量の上限はナシ 一部のMVNOでは繰り越すデータ通信量に「○○GBまで」や「基本契約のデータ通信量と同等量まで」という上限設定がありますが、mineoは繰り越しするデータ量の上限設定がありません。 仮に10GBプランを選択し、1GBしか使わなかった場合、9GB余ります。ここに3GBのパケットギフトをもらって、9GB + 3GB =合計12GBという大容量になったとしても、しっかりと翌月に繰り越せるので安心です。 繰り越したデータはパケットシェアできる 繰り越しデータ容量はパケットシェアすることができます。パケットシェアとは、あらかじめ登録した5回線間で余ったデータ容量をシェアしあえるmineo独自機能です。 家族で複数回線利用しているなど、グループ内で余ったデータを一括で集めてシェアできるので効率よく消費できます。 パケットチャージしたデータ容量も繰り越しできる データ通信量が不足した場合、mineoでは100MBあたり150円でパケットチャージできます。このパケットチャージしたデータ容量の使用期限は、追加で購入した日の翌月末となります。 よって、パケットチャージした月末にその容量が余ったとしても翌月に繰り越すことができます。 プリペイドから定額プランに変更しても引き継ぎや繰り越しが可能 mineoにはプリペイドパックというお試しで利用できるパッケージが販売されています。最大2ヶ月間で1GBのデータ容量を使えるプリペイドパックは、途中で本契約(定額プラン)に切り替えることが可能です。 切り替えるときに残っていたデータ容量は新しい定額プランに引き継ぎができ、さらにそのデータ容量を翌月に繰り越すこともできます。これならわざわざ月が変わるのを待たずにいつでもプラン変更できます。 パケットギフトで受け取ったデータも繰り越しできる mineoユーザー同士でパケットを贈ったり受け取ったりできるパケットギフトのデータも翌月繰り越しに対応しています。受け取ったパケットを当月に使い切れなくても、繰り越して翌月末まで利用できます。 また、翌月に繰り越したデータをさらにギフトするということも可能です。 パケットギフトを活用すれば無期限繰り越しという裏技も 前述したパケットギフトの特徴である、「繰り越したデータをさらにギフトする」という仕組みをうまく活用すると、データ容量を無期限に繰り越せるという裏技が存在します。 パケットギフトで贈ったデータ容量は翌月末まで利用できます。このデータ容量が翌月末になって余りそうな場合に、パケットギフトを使って相手先にギフトします。そして相手先からも同等のデータ容量をギフトしてもらえば、そのデータ容量の有効期限は1ヶ月延長されることになります。これを毎月末に繰り返していくことによりデータ容量を無期限に繰り越しできる、という裏技です。 ただし、同一eoID間ではパケットギフトができないため、家族間や個人で複数所持している端末間でこの裏技は使えません。mineoユーザーの友人や知人との間で利用しましょう。 あるいは、mineoのコミュニティサイト「マイネ王」などでパケットを送受しあう相手を探すという方法もあります。ただし、不特定多数の知らない人が相手先となるので、贈った分のデータ容量が返ってこないなどのリスクもあるのでご注意を。 翌月末まで期限を延ばせ繰り越しできるパケットギフトですが、同一eoID間では利用できません。家族で同じeoIDのもと一括管理している場合など、パケットギフトをつかった期限延長ができないので注意してください。 ・繰り越したデータの有効期限は翌月末 ・同一eoID間では利用できない 例えば、毎月3GBプランを契約していた人が当月1GBしか使用しなかった場合、余った2GB分が繰り越され、翌月は5GBまで使用できます。本来は3GBもあれば十分なので、繰り越した2GBを見越して翌月は1GBプランに変更します。 これにより、1GBプランの料金でデータ通信量は3GB分使うことができるのです。いつもと変わらないデータ容量でスマホ料金を安く抑えることができます。 たとえばシングルタイプ(Dプラン)の場合、3GBで900円、1GBで800円なので、わずかですがプラン変更するだけで100円の節約ができるのです。 さらにmineoでは、「パケットシェア」で繰り越したデータを家族でシェアしたり、「パケットギフト」でデータを贈り合うこともできます。ギフトすることでデータの使用期限を翌月末まで延長できるなど、mineoの提供サービスをうまく活用すれば毎月のスマホ料金をよりお得にできます。 データ容量をかしこくお得に利用したいという人には、パケット繰り越しができるmineoがおすすめです。 通話かけ放題 最大1年間割引!

November 26, 2022 · 1 min · 61 words · Kimberly Gannon

Netflix Sms

「パスワード」を忘れた……さらに登録した「メールアドレス」も忘れた…… そんな場合でも「電話番号」を登録しておきば、パスワードのリセットをすることができるので、ここではその方法をみていきます。 管理人のように忘れっぽい方はパスワード管理アプリがおすすめです。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定 それでは実際にパスワードをリセットしておきましょう。 次の URL にアクセスします。 https://www.netflix.com/jp/login 「メールアドレスもしくはパスワードをお忘れの場合」をクリックします。 すると、「メールアドレスまたはパスワードを忘れた場合」というページへ移動するので 次の3つからパスワードのリセット方法を選択しましょう。 メールアドレス テキストメッセージ(SMS) 電話 ここでは「テキストメッセージ(SMS)」「電話」によるパスワードのリセットをみていきます。 テキストメッセージ(SMS) まずは「テキストメッセージ(SMS)」をみていきます。 「テキストメッセージ(SMS)」が選択されていることを確認し 電話番号を入力し 「テキストを送信する」をクリックしましょう。 確認コードを入力し、「確認」をクリックしましょう。 このようにテキストによる「確認コード」が携帯電話に届くので 電話 次に「電話」をみていきます。 「電話」が選択されていることを確認し 電話番号を入力し 「電話する」をクリックしましょう。 確認コードを入力し、「確認」をクリックしましょう。 このように電話がかかってくるので、応答しましょう。 自動音声で「確認コード」を教えてくれます。 パスワードのリセット 「テキストメッセージ(SMS)」あるいは「電話」で確認した「確認コード」を入力すると 「パスワードの変更」というページへ移動するので 新しいパスワード を入力しましょう。 必要であれば すべてのデバイスで新しいパスワードでの再ログインを要求する。 にチェックを入れ 「保存」をクリックします。 パスワードが更新されました。 これでパスワードのリセットは完了です。 その他 Netflix の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Netflix(ネットフリックス)の使い方(楽しみ方)と設定

November 26, 2022 · 1 min · 46 words · Jason Shull

Nps

今回は、NPSの意味や活用場面、メリット・デメリットなどについて詳しく解説し、活用事例もご紹介します。 よく似た概念で使われる「顧客満足度」との違いも解説しているので、NPSを利用して売上につなげたいと考えている方は、ぜひご一読ください。 NPSとは NPS(Net Promoter Score)とは、企業や商品にどれだけ愛着があるか(顧客ロイヤルティ)を数値化した指標です。 NPSとはNPSと顧客満足度との違いNPSの計算方法業界ごとのNPS平均・ランキングトップNPSのメリット・デメリットNPSのメリットNPSのデメリットNPSの活用事例高級ホテル湘南美容クリニック(SBCメディカルグループ)NPS専門サービスでは何ができるのかコンサルつきのNPSサービスツール導入によるNPSサービスまとめ参考にしたサイト Webサービスを使っていると、以下のようなアンケートを見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 NPSでは、「自社サービスをどれくらい他の人に薦める可能性があるのか」を、ユーザーに0~10の点数で回答してもらい、顧客ロイヤルティを可視化します。 現在では、欧米の売上が高い企業(フォーチュン500)の3分の1以上がNPSを活用しており、サービス・商品を改善・改良しています。 参考: 米国では主流のロイヤルティ指標 “NPS” 日本では、いまだ72パーセントが「知らない」CSとの違いとは? | BACKYARD NPSと顧客満足度との違い NPSと顧客満足度との最も大きな違いは、アンケート結果がその後の企業成長率と相関関係にあるかどうかです。 NPSでは良い結果が出ると、その後の企業成長率も上がる傾向がみられます。一方顧客満足度調査では、満足の回答割合が高くてもその後の売上向上につながらないケースが見受けられます。 なぜ上記のような違いが起こるのか、具体的にそれぞれの特徴をみていきましょう。 参考:「NPS」って顧客満足度調査とは何が違うの? |Web担当者フォーラム NPS NPSでは「他の人に薦めるか」などと具体的な質問がされます。そのため、スコアが高い回答者は実際に他の人に商品やサービスを薦める行動をとり、サービスの発展に寄与している可能性が高いと考えられます。 実際にNPSにおいて高得点をつけた回答者は、低得点をつけた回答者に比べてSNSを使って7倍以上の口コミを発信しているというデータもあります。 参考:【経産省 SNS事例集Pick Up】顧客ロイヤルティアップの秘密! NPS視点でみるSNS活用事例 | BACKYARD 顧客満足度 顧客満足度調査は「サービス内容に満足していますか」というような、NPSと比べて抽象度の高い質問がされています。 「満足」の度合いは、個人の解釈によって大きく変わるポイントです。そのため、たとえ満足だと回答していても、サービスの継続や口コミなどの発信をするかは不明確です。 あるサービスの満足度調査において、解約ユーザーの約80%が解約前に「満足」と回答していたというデータもあります。 参考:「NPS」って顧客満足度調査とは何が違うの? |Web担当者フォーラム NPSの計算方法 NPSの具体的な計算方法をみてみましょう。 「あなたは我が社の商品をどのくらい友人・家族に勧めたいですか?0〜10の点数をつけてお答えください。」という質問に回答した人を、以下の3つのカテゴリーに分けます。 1.批判者:0〜6点と答えた人。サービスに対して不満を持っている。 2.中立者:7,8点と答えた人。サービスに対して、満足も不満足もしていない。 3.推奨者:9,10点と答えた人。サービスに対して満足している。 この分類結果をもとに、以下の計算式でNPSを算出します。 NPS = [推奨者の割合(%)] – [批判者の割合(%)] 例)推奨者の割合が10%で批判者の割合が30%の場合 NPS = 10 – 30 = -20ポイント 業界ごとのNPS平均・ランキングトップ ここまで、NPSの意味や算出方法をみてきましたが、実際にどれくらいの数値が適正値なのか、まだ判断しづらいのではないでしょうか。そこで、具体的な目安として「NPSベンチマーク調査2018」におけるNPSスコア結果をご紹介します。 基本的に、推奨者よりも批判者のほうが割合として高いため、ポイントはマイナスの結果が出る場合がほとんどです。しかし、自動車業界のレクサスでは、推奨者と批判者が同程度の割合と分かります。 同業種の平均ポイントや業界1位ポイントをみることで、自社サービスがどの程度の数値を目指すべきなのかが判断できます。ぜひ、自社と同業種のNPSをチェックしましょう。 参考:NPSランキング&アワード – NPSソリューション | NTTコム オンライン NPSのメリット・デメリット NPSの概要や平均値がおおまかに分かったところで、次にNPSのメリットとデメリットについて具体的にみていきましょう。ぜひ、サービス導入検討の参考にしてください。...

November 26, 2022 · 1 min · 189 words · Thomas Ramirez

Office 365

Office 365は旧称で、現在は「Microsoft 365」が正式名称です。 「Office 365(Microsoft 365)」は、月額1,284円で最新の Office を利用できるサブスクリプション・サービスです。 Microsoft 365の「Web版」にログインすると、Officeを使用することができ、WindowsやMacにOfficeをインストールするための「インストーラー」をダウンロードすることができます。 Officeアプリ(WordやExcel)でログインすると、Microsoft 365のライセンス認証をすることができます。 ということで、ここでは「ブラウザー」と「Officeアプリ」で、Microsoft 365 へログインする方法をみていきます。 ブラウザーでログイン(サインイン) 「Microsoft Edge」や「Google Chrome」といったブラウザーで、Microsoft 365にログインする方法をみていきます。 サインイン画面 サインインするために「Office」にアクセスしましょう。 サインイン画面です。①「メールアドレス」を入力し②「次へ」をクリックします。 パスワードの入力 ①パスワードを入力し②「サインイン」をクリックしましょう。 Microsoft Office ホーム これでMicrosoft 365にログインすることができました。 「Web版Office」の使用や「Officeのインストール」を行いましょう。 Office 365 をダウンロード・インストールする方法 Officeアプリでログイン(サインイン) 次はWordやExcelといったOfficeアプリで、Microsoft 365へログインする方法をみていきます。 Officeアプリを起動します。ここでは「Word」を起動しています。 Wordです。「サインイン」をクリックします。 サインイン ①「メールアドレス」を入力し②「次へ」をクリックします。 もう少し情報が必要です もう少し情報が必要です。どのアカウントを使用しますか? 職場または学校アカウント個人用アカウント ここでは自分で作成したアカウントなので、「個人用アカウント」を選択しています。 ※ パスワードの入力を求められる場合もあります。 Officeが更新されました Officeが更新されました。「閉じる」をクリックします。 Microsoft 365 の機能を有効にするには、開いているすべてのOfficeアプリケーションを再起動してください。 ①Microsoft 365へサインインできました。②ライセンスのない製品と表示されているので③Officeを閉じましょう。 再度、Officeを起動すると これでMicrosoft 365へログインできました。ライセンスに関しても、問題ありません。 ※ Office 365のライセンス認証方法は、以下の記事をご覧ください。Office 365(Microsoft 365)のライセンス認証方法 Office 365の関連記事 Office 365 にサインイン(ログイン)するOffice 365 をダウンロード・インストールするOffice 365 をアンインストール(削除)するOffice 365 サインアウトする方法 – 新しい PC にインストールOffice 365 に登録・購入するOffice 365 のライセンスを認証するOffice 365 のプランを変更するOffice 365 の支払い方法を変更するOffice 365 のサブスクリプションを更新するOffice 365 自動更新をオフにする サブスクをキャンセルするOffice 365 アカウントエラーを修正するOffice 365 表示言語を削除するOffice 365 の設定と使い方まとめ

November 26, 2022 · 1 min · 96 words · Kevin Smith

Onedrive

OneDrive には、他の人とフォルダーやファイルを共有する機能があります。 特定のリンク(URL)を伝えることで、誰でもファイルを閲覧することができます。 また、「編集の許可」「閲覧の期限」「パスワード」も設定することができるので、合わせてみていきます。 OneDrive - フォルダーやファイルを共有 それでは実際に共有する方法をみていきます。 まずはこちらを参考に OneDrive にサインインしましょう。 サインインしたら、共有したいフォルダーかファイルを表示しましょう。 ここでは画像ファイルを選択してみました。 画面左上の「共有」をクリックすると このように「共有」というポップアップが表示されるので 必要であれば次の項目にチェックを入れ 編集を許可する 期限日の設定 パスワードの設定 リンクの取得 メール のどちらかをクリックしましょう。 ここでは「リンクの取得」をクリックしました。 すると、このようにリンクアドレスが生成されるので、これを共有したい人に伝えましょう。

November 26, 2022 · 1 min · 24 words · Justin Catt

Outlook Windows 10

Outlookメール Outlookメールの新規登録についてはこちらをご覧ください。 Outlookのメールアドレスを新しく作成する方法はこちらをご覧ください。 Outlook メールアドレスの新規作成 – フリーメール OutlookメールをMicrosoftアカウントとして使用している場合! 自動的にアプリ「メール」で Outlookメールを使うことができます。詳細はこちらをご覧ください。 Windows10 - アプリ「メール」を使ってみた Outlookメールをアプリ「メール」で使う それでは実際に使ってみましょう。 スタートメニュー→アプリ「メール」 スタートメニューからアプリ「メール」を起動します。 アカウントの追加 初めて、アプリ「メール」を起動すると「アカウントの追加」ウィンドウが表示されます。 アカウントの追加です。「Outlook.com」を選択しましょう。 左下の「歯車」アイコンをクリックし 表示されたメニューから「アカウントの管理」を選択 「アカウントの追加」をクリックしましょう。 ①追加する「Outlookのメールアドレス」を入力し、②「次へ」をクリックします。 ①「パスワード」を入力し、②「サインイン」しましょう。 outlookメールの追加完了 これで「Outlookメール」が追加されました。 これで「outlookメール」のセットアップは完了です。 Outlookの使い方や設定 Outlook の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Outlook メールアドレス の使い方まとめ Windows10の使い方や設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

November 26, 2022 · 1 min · 40 words · Phillis Uziel

Shokz Opencomm

Shokz OpenComm(骨伝導イヤホン/ヘッドセット) Shokz(旧Aftershokz)は、耳の穴を塞がない骨伝導イヤホンの開発・販売を行っている米国ニューヨークの会社です。 リモートワークが広く普及してきたので、TeamsやZoomなどを使用したビデオ会議が多くなってきました。そのためイヤホン・マイクの使用頻度が高くなってきました。 Appleが開発している「AirPods」をはじめとするワイヤレスイヤホンも便利ですが、長時間装着していると耳がちょっと痛くなっちゃう……そんな場合は耳の穴を塞がない骨伝導イヤホンを使ってみましょう。 可動式のマイクが搭載されているので、聞くことに加えて伝えることが重要な場合は「Shokz OpenComm」がおすすめです。 ここでは「Shokz OpenComm」をパソコン(Windows/Mac)・スマホ(iPhone/Android)にBluetooth接続する方法をみていきます。 パソコンにヘッドセッドを接続 それではパソコンにShokz OpenComm 骨伝導ヘッドセッドを接続してみましょう。 Windows11にBluetooth接続(ペアリング) Windows11にBluetooth接続する方法をみていきます。 ①「スタートボタン」を右クリックし②「設定」をクリックします。 Windowsの設定 Windowsの設定です。左メニューの「Bluetoothとデバイス」をクリックします。 Bluetoothとデバイス Bluetoothとデバイスです。①Bluetoothを「オン」にし②「デバイスの追加」をクリックします。 Windows 11 Bluetoothをオン/オフにする方法 デバイスの追加 デバイスの追加です。追加するデバイスの種類から「Bluetooth」を選択し ヘッドセットのペアリング準備 ヘッドセットのペアリング準備です。①ボリュームの「+」ボタンを長押しましょう。②LEDライトが「赤」「青」と交互に点滅したら、「+」ボタンから手を離しましょう。 ヘッドセットと接続 「OpenComm by AfterShokz」と表示されたら、それをクリックしましょう。接続試行中……と表示されます。 デバイスの準備が整いました 接続が成功すると「デバイスの準備が整いました!」と表示されます。①「接続済み」であることを確認し②「完了」をクリックします。 これで接続完了です。 MacにBluetooth接続(ペアリング) MacにBluetooth接続する方法をみていきます。 アップルメニューから「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定 システム環境設定です。「Bluetooth」をクリックします。 Bluetooth Bluetoothを「オン」にしましょう。 Mac Bluetoothを設定(オン/オフ)する方法 ヘッドセットのペアリング準備 ヘッドセットのペアリング準備です。①ボリュームの「+」ボタンを長押しましょう。②LEDライトが「赤」「青」と交互に点滅したら、「+」ボタンから手を離しましょう。 OpenComm by AfterShokzに接続 「OpenComm by AfterShokz」と表示されたら、「接続」をクリックしましょう。 接続完了 「接続済」と表示されれば、OKです。 これで接続完了です。 スマホにヘッドセッドを接続 それではパソコンにShokz OpenComm 骨伝導ヘッドセッドを接続してみましょう。 iPhoneにBluetooth接続(ペアリング) iPhoneにBluetooth接続する方法をみていきます。 iPhoneの設定 Bluetooth ヘッドセットのペアリング準備 ヘッドセットのペアリング準備です。①ボリュームの「+」ボタンを長押しましょう。②LEDライトが「赤」「青」と交互に点滅したら、「+」ボタンから手を離しましょう。 その他のデバイス 自分のデバイス これで接続完了です。 AndroidにBluetooth接続(ペアリング) AndroidにBluetooth接続する方法をみていきます。 Androidの設定 接続済みのデバイス ヘッドセットのペアリング準備 ヘッドセットのペアリング準備です。①ボリュームの「+」ボタンを長押しましょう。②LEDライトが「赤」「青」と交互に点滅したら、「+」ボタンから手を離しましょう。...

November 26, 2022 · 1 min · 78 words · Lucille Moffett

Uq Iphone 8

この記事では、UQモバイルでiPhone 8は使えるのか? その場合の利用手順について詳しく解説します。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! UQ親子応援割 受付中! ※ 価格はすべて税込み※ ()内の料金は月額料金からの割引額 2回線目以降なら、月15GBが1年間月額990円! 最新のiPhoneは今のところ取り扱っていませんが、UQモバイルでは旧モデルを格安で購入できるのが特徴といえるので、十分な機能を備えたiPhoneを安く手にしたい方にぴったりでしょう。 以下がUQモバイルで販売中のiPhone 8の価格です。取り扱いのある容量は64GBのみとなっています。 ●iPhone 8(認定中古品)の価格 ※価格は全て税込 また、現在UQモバイルで販売中のiPhone 8は新品ではなく「au Certified」というauが認定した高品質のリユース品です。 専門業者による厳しい検査と、専用ソフトによるデータ消去で完全初期化されているので安心して使用できますよ。 万が一端末に不具合があった場合、購入日より30日間は無償で交換可能、かつ購入と同時に有料補償サービス「UQ mobile端末補償サービス」にも加入できます。 中古品では端末の補償サービス外となってしまうことが多い中、UQモバイルではiPhone 8を安心して使い続けられるサービスが整っているといえます。 動作確認済みの機種一覧 UQモバイルでiPhone 8を使いたい場合、Appleや大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で手に入れた端末に、UQモバイルで購入したSIMを挿入して利用することも可能です。 UQモバイルでは以下のiOS端末の動作確認が完了しています。 ※動作確認端末一覧:UQモバイル公式ページ 上記の通りiPhone 8も動作確認が完了しているため、お手持ちのiPhone 8にUQモバイルのSIMカードを挿すことで問題なく使用することができます。 入手方法によってはSIMロックの解除が必要 今使っているiPhone 8であれば、どれでもすぐにUQモバイルで使えるわけではありません。ドコモ・ソフトバンクで購入したiPhone 8の場合は、SIMロックを解除する必要があります。 Appleで販売しているiPhoneはSIMフリーなので、ロック解除の必要はありません。また、UQモバイルはauの回線を利用しているため、SIMロックのかかっている大手キャリアの中でもauだけはSIMロックを解除せずに利用することができます。 ドコモ・ソフトバンクで購入したiPhone 8のSIMロック解除方法は後述します。 ここでは必要な手続きの多い、自分でiPhone 8を用意してUQモバイルへ申し込む方法を解説していきます。 【ステップ1】MNP予約番号を発行 まずは、MNP(携帯電話番号ポータビリティー)の手続きを行います。電話番号を引き継がず新規で発行する場合は、このステップは必要ありません。 現在使っているキャリアのショップや電話窓口、またはオンラインのマイページにて「MNP予約番号」の発行手続きを行いましょう。 その際、転出費用についての確認が行われますが、この時点では費用は発生しません。 【ステップ2】UQモバイルSIMを購入 次に、UQモバイルSIMを購入します。購入するSIMは、「マルチSIM」です。microSIMやnanoSIMを選ばないよう注意しましょう。 SIMを購入するときには、以下のものが必要です。 プランを選択し、本人確認書類のアップロードを行えば申し込みは完了です。本人確認が完了すれば、UQモバイルから最短で翌日にSIMが届けられます。 SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 【ステップ3】使用するiPhone 8を用意、SIMロックを解除 使用するiPhone 8を用意します。前述したようにUQモバイルでiPhone 8を購入することはできないため、Appleまたは大手携帯キャリアで購入しましょう。 ドコモまたはソフトバンクで購入したiPhone 8を使う場合、SIMロックを解除します。いずれも解除手続きは簡単に行えます。 【ドコモのiPhoneのSIMロック解除方法】 【ソフトバンクのiPhoneのSIMロック解除方法】 24時間いつでも申し込める上、手数料が無料であるネットでの申し込みがおすすめです。 このように手続きそのものは簡単ですが、料金を滞納している場合や端末購入後101日以上経過していない場合は手続きできません。注意しましょう。 【ステップ4】端末にSIMカードをセット SIMが届いたら、いよいよiPhone 8にUQモバイルのSIMを挿入しましょう。 【ステップ5】APN設定 iPhone 8は、APN設定が必要となります。APN構成プロファイルのダウンロードが必要となるため、まずは端末をWi-Fiに接続しましょう。 以上で設定が完了します。Wi-Fiをオフにし、モバイルデータ通信が機能しているかチェックしてください。 UQモバイルで購入したiPhone 8を使う場合 UQモバイルで購入したiPhone 8を使用する場合は簡単です。ご紹介したステップの中で、ステップ3と5が不要なイメージになります。 UQモバイルで販売している端末は購入後、手元に届く前にステップ5にあたる初期設定が済んだ状態で届くので、元のスマホからのデータ移行が済んでしまえばすぐに使い始めることができます。 SIMの購入もiPhoneの購入と同時なので、自分で設定をするのは不安、という方はUQモバイルでiPhone 8を購入して使うのがおすすめですよ。...

November 26, 2022 · 1 min · 128 words · Allison Smith

Windows 1Password

※ ここではスタンドアローン版の「1Password」のインストール方法を紹介しています。 サブスクリプション版の「1Password」のインストールについてはこちらをご覧ください。 1Password のダウンロード まずは、1Password をダウンロードしましょう。 ブラウザーを起動し 次の URL へアクセスします。 https://agilebits.com/downloads 1Password for Windows の 「Download」をクリックします。 クリックするとインストーラがダウンロードされます。 1Password のインストール Edge の場合、ウィンドウの下にこんなんが表示されるので、「実行」をクリックします。 ユーザーアカウント制御です。 「はい」をクリックし、インストールを続行しましょう。 「1Password セット アップウィザード」がはじまります。 「次へ」をクリックします。 インストール先の指定です。 「次へ」をクリックします。 ※ インストール先を変更したい場合は「参照」をクリックし、フォルダーを選択しましょう。 プログラムグループの指定です。 「次へ」をクリックします。 追加タスクの選択です。 デスクトップ上にアイコンを作成する ことができます。 必要であればチェックを入れ(不要であればそのまま)、「次へ」をクリックしましょう。 インストール準備完了です。 「インストール」をクリックします。 すると、このようにインストールがはじまります。 「1Password セット アップウィザードの完了」です。 「完了」をクリックしましょう。 これでインストールの完了です。 次はインストールした「1Password」の初期設定を行います。 Windows - 「1Password」の初期設定 その他、Mac・Windows・iPhone/iPad でのアプリ「1Password」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定

November 26, 2022 · 1 min · 53 words · Chester Cobb

Windows 10

クリーンブートとは? クリーンブートとは、最小限のドライバー・サービス・スタートアッププログラムにした状態でWindowsを起動することをいいます。バックグラウンドで実行しているサービスやプログラムが他のプログラムに干渉(悪さ)していないかを検証することができるので、トラブルシューティングのときに使用します。 Windowsをセーフモードで起動する操作と似ていますが、起動時に実行するサービスとスタートアッププログラムを1つずつ設定できるので干渉の原因特定に役立ちます。 Windows 10 セーフモードで起動する方法 ここではWindows10をクリーンブートで起動する方法と通常の起動に戻す方法をみていきます。 クリーンブートで起動する方法 それでは実際にWindows10をクリーンブートで起動してみましょう。 検索ボックス タスクバーのフォーム(検索ボックス)をクリックし msconfig ①「msconfig」と入力し、②「システム構成」を起動します。 システム構成 ①上部タブ「サービス」を選択し、②「Microsoftのサービスをすべて隠す」にチェックを入れ、③「すべて無効」をクリックします。 スタートアップ ①上部タブ「スタートアップ」を選択し、②「タスクマネージャーを開く」をクリックします。 タスクマネージャー ①アプリを選択し、②「無効にする」をクリックします。 ※ この操作を繰り返し、スタートアップが「有効」になっているスタートアップ・プログラムを「無効」にします。 タスクマネージャーを閉じます。 システム構成の「OK」をクリックし、閉じます。 Windowsシステムを「再起動」します。 これでWindows10がクリーンブートします。 トラブルシューティング クリーンブートしたWindows10で問題が発生していない場合、起動時に実行していた「サービス」、あるいは「スタートアッププログラム」が原因の可能性があります。 「サービス」や「スタートアッププログラム」を少しずつ有効にし、システムを再起動する……を繰り返し、問題の原因を特定しましょう。 問題を特定したら、そのプログラムをアンインストールしておきましょう。 通常の起動に戻す方法 トラブルシューティングが終わったら、Windows10を通常の起動方法に戻しておきましょう。 アプリのスタートアップを無効に スタートアップに登録されているアプリを無効にする方法も合わせてご覧ください。 Windows 10 アプリのスタートアップを無効に(削除)する方法 高速化(動作が重い場合の対処) サービスやスタートアップ・プログラムを停止することで、Windowsシステムの動作が軽くなり高速化します。さらなる高速化を求める方はこちらをご覧ください。 Windows 10 を高速化する方法(動作が重い場合の改善方法) Windowsの起動時間を計測するフリーソフトもあります。合わせてご覧ください。 フリーソフト「BootRacer」のダウンロードと使い方 – Windows 10 クリーンインストール 上記の作業でも問題が解決しない場合は、Windows10をクリーンインストールしましょう。 Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ) Windows10の使い方 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

November 26, 2022 · 1 min · 57 words · Robert Muncy

Windows 10

システムのイベントサウンドとは ごみ箱を空にする システムエラー システム通知 ……などなど(他にもたくさん) といったWindowsシステムの変化をユーザーにお知らせしてくれる便利なサウンド(効果音)のことです。 これらのサウンドはあらかじめ用意されたさまざまなサウンドや自分で用意したサウンドに変更することができます。また、Windows が起動したときのサウンドも「オン/オフ」にすることができるので、合わせてみていきましょう。 イベントサウンド(効果音)の設定(変更) それでは実際にイベントサウンドを設定する作業をみていきます。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Widnowsの設定です。 「個人用設定」をクリックします。 左メニューの「テーマ」をクリックしいます。 テーマの設定です。 「サウンド」をクリックします。 すると、「サウンド」というウィンドウが表示されます。 サウンドでは、次のような設定を行うことができます。 サウンド設定では、Windows とプログラムのイベントに適用されるサウンドのセットです。既存の設定を選んだり、変更した設定が保存できます。 それでは設定していきましょう。 サウンド設定です。デフォルトでは「Windows 標準」というサウンドセットになっています。 「Windows 標準」をクリックすると、「サウンドなし」にサウンドを変更することができます。 「サウンドなし」に設定するとイベントサウンドはなくなるので、サウンドが不要な方は「サウンドなし」を選びましょう。 プログラムイベントです。 ここではイベントごとのサウンド設定を行うことができます。 例えば、「Windowsユーザーアカウント制御」を選択してみましょう。 「▶テスト」をクリックすると、現在のイベントサウンドを確認することができます。 「サウンド」をクリックすると このようにさまざまなサウンドの選択肢が表示されるので、いろいろ選んで「▶テスト」してみましょう。 「参照」をクリックすると、自分で用意したサウンドを選択することができます。 上の方に戻り「名前をつけて保存」をクリックすると サウンドのセットに名前をつけて、保存することができます。 「Windows スタートアップのサウンドを再生する」にチェックを入れると、Windows起動時のサウンドを「オン」にすることができます。 設定が完了したら「OK」をクリックし、設定を反映しましょう。 Windows10 サウンド関連 Windows10のサウンド関連の使い方と設定をまとめてみましたので、こちらをご覧ください。 Windows10 - サウンド関連の使い方まとめ Windows10 の使い方と設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 26, 2022 · 1 min · 50 words · David Gomez

Windows 10

変更したユーザーアカウントの画像をデフォルト画像に戻す方法をみていきます。 ※ ユーザーアカウント画像の設定方法はこちらをご覧ください。Windows 10 ユーザーアカウントの画像を設定(変更)する ユーザーアカウント画像をデフォルト画像に戻す方法 それではデフォルト画像に戻す方法をみていきます。 スタートメニューにあるユーザーの「アイコン」をクリックし 表示されるポップアップメニューから 「アカウント設定の変更」をクリックします。 「自分の画像を作成」というところの「参照」をクリックします。 すると、画像を選択するウィンドウが表示されるので フォルダパスを入力するところに次のパスを入力し、Enterキーを押します。 「既定のアカウントの画像」へアクセスします。 「user」という画像ファイルを選択し 「画像を選ぶ」をクリックします。 これでユーザーアカウントがデフォルト画像に戻ります。 過去に設定した画像は隣に小さく表示されます。 デフォルト画像に戻ったかどうかを確認しましょう。 スタートメニューです。 デフォルトの画像になっていますね。 サインイン画面です。 こちらもデフォルトの画像になっていますね。 関連記事 こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - ユーザーアカウントの使い方まとめMicrosoftアカウントの使い方と設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 26, 2022 · 1 min · 32 words · Rafael Walker

Windows 10

ウィンドウのスナップ機能 ウィンドウのスナップ機能とは ウィンドウを画面の端っこにドラッグすることで このようにウィンドウを自動的に整列してくれる機能のことです。 また、他のウィンドウを合わせて整列することもできます。 一見便利な「スナップ機能」ですが……意図せずに(ウィンドウを整列したくないのに)ウィンドウを端にドラッグしても自動的に整列されてしまします……。 こんな機能は不要だ! という方のため? スナップ機能は、設定を無効(オフ)にすることもできるので、ここではスナップ機能を「オン/オフ」に設定する方法を紹介します。 スナップ機能の設定(オン/オフ) それでは実際に設定してみましょう。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定です。「システム」をクリックします。 左メニューの「マルチタスク」をクリックします。 スナップ機能です。 無効(オフ) 一番上の次のスイッチをクリックすると ウィンドウを画面の横または済にドラッグしたときに自動的に整列する スナップ機能が「オフ」になります。 有効(オン) オンにしたい場合も同じように一番上のスイッチをクリックしましょう。 これで「有効(オン)」になります。 スナップ機能を有効にすると次の機能も「オン/オフ」にすることができます。お好みに応じて設定しましょう。 ウィンドウをスナップするときに、利用可能な領域に合わせて自動的にサイズを変更するウィンドウをスナップしたときに横に配置できるものを表示するスナップされたウィンドウのサイズを変更するとときに、隣接するスナップウィンドウも同時に変更するWindows10 - スナップ機能の使い方(ショートカットキーも)

November 26, 2022 · 1 min · 26 words · John Harris

Windows 10

パスワードリセットディスクとは ローカルアカウントのパスワードを忘れてログインできなくなった場合、このディスクを使って新しいパスワードを作成(リセット)することができます。 Microsoftアカウントのパスワードリセット方法はこちらをご覧ください。 Windows10 - Microsoftアカウント - パスワードを忘れた場合(リセット) Windows10 - パスワードリセットディスクの作成 それでは実際にパスワードリセットディスクを作成してみましょう。 まずは、USBメモリを用意しましょう。 タスクバーのフォームに アイ・オー・データ 「cont」と入力し 「コントロールパネル」を起動しましょう。 コントロールパネルです。 「ユーザーアカウント」をクリックしましょう。 「ユーザーアカウント」をクリックします。 左メニューの「パスワードリセットディスクの作成」をクリックします。 すると、「パスワードディスクの作成ウィザード」が開始します。 アカウントのパスワードを忘れてログインできなくなった場合、このディスクを使って新しいパスワードを作成(リセット)することができます。 誰でもこのディスクを使ってパスワードをリセットし、このアカウントへアクセスすることができます。 用意したUSBメモリを挿入し 「次へ」をクリックします。 パスワードリセットディスクの作成です。 作成するディスクを選択し、「次へ」をクリックします。 現在のユーザーアカウントのパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。 「次へ」をクリックします。 パスワードリセットディスクが作成されました。 ディスクにパスワードリセットというラベルを付け、安全な場所に保管してください。 「完了」をクリックします。 作成したディスクを使って、パスワードをリセットする方法はこちらをご覧ください。 Windows10 - ローカルアカウント - パスワードを忘れた場合(リセット) その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 26, 2022 · 1 min · 44 words · Angela Steckler