Android Chrome

対象のOSはAndroid、root化といった難しい作業は不要です。 テレビで言うCMのようなもので、興味があればクリックする事でその商品のページに飛び購入する事が出来ます。 しかしながら広告がとても大きかったり記事と記事の間に広告を貼られていたりでとても見にくい時ってありませんか?そんな広告をブロックする方法をご紹介します。 冒頭にも書きましたがroot化は不要で簡単にブロック出来ますのでとてもオススメですよ! そこでブラウザに標準で搭載された広告ブロック機能をご紹介します。ここでは「Chrome」「Firefox」の2つをご紹介します。 Chromeの広告ブロック機能 Googleの標準ブラウザ「Chrome」では、ポップアップのブロックと広告をブロックする機能が搭載されています。 ポップアップというのはページを見ていると急に別ページに飛んで浮き上がったようなメッセージが表示される事をいいます。文字ではうまく表現しづらいですが、そういったページをブロックしてくれる機能です。広告ブロックに関しては一部の広告をブロックするものになります。 ポップアップのブロック設定は右上のメニューから設定>サイトの設定>ポップアップを選択します。 許可になっていたらブロックに設定しましょう! これで完了です。ポップアップの出るウェブページに行くと下側にポップアップのブロックと表示されました! 広告ブロックの設定も同様に、右上のメニュー>サイトの設定>広告を選択。こちらも許可になっていたらブロックに設定しておきましょう。 「許可」の状態ではなく、「ブロックします」といった画面になればOKです。Chromeでの広告ブロックの方法は簡単に設定できますので、広告が煩わしい人はしておきましょう。完全にブロックしたい人は、後ほど解説するアプリを使ってブロックする方法を推奨します。 Firefoxのアドオン「Adblock Plus」 FirefoxはPC版同様にアドオンをインストールでき、広告ブロック用のアドオンを追加する事が可能です。アドオンというのは自分で必要な機能を追加出来る機能でかなり便利です! 関連記事: Android版Firefoxを使いこなそう!アドオンでブラウザを簡単カスタマイズ FirefoxでAdblock Plusを検索します。MozilaのAdblock Plusのページが表示されますのでタップします。 ページ内のインストールボタンを押すとダウンロードとインストールが自動で行われます。 インストールが完了したら、自動で設定がONになっているので、このまま見たいページを開くとキチンと広告がブロックされているのが分かると思います。 広告の非表示を解除したい場合は、右上のメニュー1番下の「ABP:xxxxxxxxx(ドメイン名)」で無効をタップすると広告が表示されるようになります。 ●アプリをダウンロード Firefox ブラウザ 高速 & プライベート – Google Play の Android アプリ まずGoogle Playストアで「Adblock Browser」検索し、インストールしましょう。 ホーム画面にAdblock Browser Android版が表示されるので、タップして起動させましょう。 最初の画面で初期設定を行います。と言っても2タップするだけです。 次に見たいページを表示します。 広告が出る場合は右上のメニューから「このサイトで広告をブロック」にチェックを入れます。 これで設定は完了です。いつも見ているページを見てみましょう。 見事広告が消えてますね! このブラウザを使えば簡単に消せて非常に便利です。またメインで使っているブラウザの設定を一切触らないのも良いですね。 その他にも広告ブロックでオススメのアプリは「Javerin Browser」や「Adguard Content」などが有ります。 どちらも有名なソフトで広告ブロック機能も優秀で、ページの読み込み速度も速いです。「Adblock Browse Android版」と違って説明は英字ですが、無料で使えますよ! ●アプリをダウンロード Adblock Browser Android版 – Google Play の Android アプリ Adguard Content Blocker – Google Play の Android アプリ 実例で言いますと、僕はAkerunというスマホが家の鍵になるスマートロックと呼ばれる製品をウェブの広告で知りました。そして今現在実際に使用していますが、とても便利です! もし広告を見ていなかったら未だに存在自体知らなかったかも知れません。そう思うと広告って良い部分も沢山あると思います。 また広告を見る事によりそのコンテンツの提供者側にはいくらかのお金が入りますので、それがより良いコンテンツに繋がるのも事実なのです。 なので一切合切全ての広告は不要!とするのは少し勿体無い気がしています。 そこで登場したのが広告ブロックアプリ。これを使用する事により広告のみを非表示にする事が可能になりました。更にはデータ通信量の節約や表示速度の改善にも繋がっています。 ただ一方で、広告をブロックする事で知らなかった商品やサービスに出会う機会を失います。 それらを踏まえた上で、今見ているページで「すごく広告が邪魔だな!」と感じる人は、このブロックアプリで非表示にする事で快適にページを見る事が可能になると思います。 広告ブロックは知っていて損にはならない機能なので、ケースバイケースで使い分けましょう! iPhoneの広告ブロックはこちら: iPhoneのSafariで広告ブロック!「コンテンツブロッカー」の使い方まとめ...

November 25, 2022 · 1 min · 86 words · Jeffrey Bagley

Au

ここでは家族割プラスの割引内容や適用条件、他のサービスとの違いをわかりやすく解説します。 iPhone 13シリーズが値下げ! さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 「家族」の条件を満たすこと 家族であることが一つ目の条件です。基本的には、同居している必要があります。しかし、別居でも50歳以上でauスマートバリューに加入していれば、グループに含めることが可能です。 auスマートバリューとは auスマートバリューとは、スマホの月額料金にプランごとの割引が適用されるお得なサービスです。加入するためにはauスマホやケータイ以外にも「auひかり+電話」、または「auスマートポート」を契約する必要があります。割引料金はスマホやケータイのプランによって変わります。 ※価格はすべて税抜 ・新auピタットプランN(1GB超~7GBまで)→ 毎月永年500円割引 ・auデータMAXプランPro → 毎月永年1,000円割引 auひかりや電話、auスマートポートを利用しているなら、ぜひ加入したいサービスですね。 対象プランに加入すること 「家族割プラス」が適用されるプランについての説明前に、まずは家族割プラスには次の2種類があるということに注意してください。 家族割プラスの割引額は、基本的に家族の人数が2人の時に500円、3人以上の時に1,000円です。家族が「割引対象」になるプランに入っていれば、家族割プラスの人数にカウントされ、かつ月額料金の割引対象です。 しかし「カウントのみ」の場合、家族割プラスの人数には入りますが割引対象にはなりません。これを踏まえたうえで、それぞれの対象プランをご紹介します。 【家族割プラスの適用条件】 家族割プラスの割引額は以下のとおりです。 【家族割プラスの割引額】 ※価格はすべて税抜※2019年9月30日に受付終了 ※価格はすべて税抜 ・auフラットプラン7プラスNで家族割プラスの対象が3人以上 → 毎月1,000円の割引 (さらにauスマートバリューに加入していれば1,000円の割引を受けられるため、毎月合計2,000円の割引となる) ・auデータMAXプラン Netflixパックを契約している → 例外的に対象の家族が2人でも家族割プラスの割引額が1,000円 「カウントのみ」のプランに注意 「カウントのみ」のプランの場合、家族割プラスの契約回線数には入りますが、割引されません。3人家族(父・母・娘)の例で詳しくみてみましょう。 【家族割プラスの対象プランの具体例】 上記の家族の例では、家族割プラスが適用されるのは、父親と娘の2回線、割引対象の父親のみが毎月500円割引です。 しかし、母親と娘は割引対象外、もし同居の家族にカウント対象の家族がいない場合は、そもそも家族割プラスは適用されません。仮に娘がカウント対象外の回線だった場合には、父親の回線も割引されないのです。 ただし、auスマートバリューに加入中の別のところに住んでいる祖父母がいれば、家族割対象の回線を2回線確保でき割引を受けられます。 ・Web申し込み スマートフォンでau IDのアカウントをお持ちの方は、Web申し込みができます。au IDにログインしてお申し込みください。メッセージアプリを使って申し込むことも可能です。 ●対応するメッセージアプリ +メッセージ、My auメッセージ、LINE ・電話での申し込み 電話サポート予約をすることで、都合のいい時間帯に担当者から電話をもらえ申し込むことも可能です。ただ電話サポート予約はMy auのログインが必要になります。都合のいい日時を指定することで、電話による申し込みをスムーズに行えます。 ・auショップでの申し込み auショップでも申し込みができます。以下の書類を用意してショップで申し込んでください。 本人確認書類はコピーではなく原本が必要ですので、ご注意ください。 auスマートバリュー加入済なら申し込みは不要 もし、すでにauスマートバリューに加入しているなら、家族割プラスは自動的に加入しているため申し込みは不要です。 「家族割®」は家族間の通話料・SMS送信料が割引となるまったくの別サービス 家族割®に家族で加入すると家族間の国内通話、SMS(ショートメッセージ)送信料が24時間無料です。ただし、すべてのプランで割引が適用されるわけではなく、プランによっては「2年契約」などへの加入も必要です。 加入プランごとの家族割®の割引内容を、表でまとめたものが以下になります。 割引内容は「2年契約N/2年契約/2年契約(自動更新なし)に加入しているか」「1年契約(auご利用年数11年目以降)/スマイルハート割引に加入しているか」によって変わります。 【家族割®の割引内容】 家族間SMSの送信料は、上記いずれの場合も無料です。 2年契約等に未加入の場合には基本使用料が割引に 2年契約N/2年契約/2年契約(自動更新なし)に加入していない場合は、基本使用料が割引となります。 対象プランはVKプラン/VKプランS/VKプランM/LTEプランS/LTEプランで、割引率は25%です。ただしほとんどの人は、よりお得な2年契約に入っているので恩恵はあまりないかもしれません。 また2019年10月1日からは解約料が撤廃されました。 解約料とは2年契約など契約期間に縛りがあるプランを、途中解約すると支払う必要があるものです。しかし解約料が撤廃されたことで、2年契約に加入するデメリットがほぼなくなりました。そのため実質的には、ほとんどの人が家族間の通話料はSMS料金の割引が適用されているのです。 同一姓で同居している家族以外は、家族であることを証明する書類が必要ですのでご注意ください。 ・同一世帯で姓が異なる家族 健康保険証、または、住民票(続柄記載のあるもの) ・単身赴任などにより別居している家族 遠隔地用健康保険証 ・別居している親子(義理の親子含む) 戸籍謄本(発行3ヶ月以内)、または、本人確認書類+家族関係申告書 ・パートナーシップ関係の家族 地方自治体などで発行される、パートナーシップ関係が証明できる公的証明書...

November 25, 2022 · 1 min · 82 words · William Eley

Biglobe A D

BIGLOBE SIMは当初、ドコモ回線を使用する「タイプD」しか展開されていなかったのですが、2017年10月10日よりau回線を使用する「タイプA」の提供も開始され、それと合わせて名前も「BIGLOBEモバイル」に変更されました。 今回はBIGLOBEモバイルのタイプAとタイプDの実際の通信速度を測定してみたので、その結果をお送りいたします。 ●検証条件 それでは時間帯ごとに検証結果を見ていきましょう。記載の数値は3回ずつ計測した平均値、情報は2021年5月時点のものになります。 朝の結果 ●BIGLOBEモバイルの速度検証結果(単位:Mbps)・朝 朝の時間帯で目立つのは、タイプAとタイプDの下り(ダウンロード)速度の違いです。タイプAはなんと80Mbps以上出る結果に。 タイプDも52.6Mbps出ているので決して遅いわけではありませんが、タイプAの83.2Mbpsという速度は爆速と言ってもいいレベルでしょう。 昼の結果 ●BIGLOBEモバイルの速度検証結果(単位:Mbps)・昼 混み合って遅くなる傾向にある昼の時間帯でも、下りで5Mbps以上は出ていました。 爆速とは言えないものの、SNS回覧やメール・メッセンジャーの利用はもちろん、ブラウジングや動画再生も、それなりにストレスなく利用することが可能である印象です。 ただし昼の時間においては、上りの速度に10Mbpsほどの差が見られます。写真や動画のアップロード作業を行う場合は、その速度の差が出てくる可能性があります。 夜の結果 ●BIGLOBEモバイルの速度検証結果(単位:Mbps)・夜 混み合う傾向にある夜の時間帯はあまり差はなく、タイプA・D共に40Mbps以上という結果に。 上りの速度が計測した3つの時間帯の中で一番遅くなっているため、アップロード作業を行う場合は朝・昼の時間帯の方がいいかもしれません。 今回の結果を見ると、タイプDは上り(アップロード)の速度が比較的出やすく、常々10Mbps前後で時には20Mbpsを超えることもあるものの、タイプAは11~4Mbps前後とかなり差が出ました。 反対に、タイプAは朝の時間帯は特にタイプDより30Mbps以上速い速度が出ていたので、下り(ダウンロード)の速度が出やすい傾向にあるようですね。 今回BIGLOBEモバイルの通信速度検証を行ってみて、各数値からいろいろなことを読み取ることができました。 特に、本当にBIGLOBEモバイルが実用的なのか、という部分では一定の結論が出たかと思います。 通信速度は今後の設備拡大などで変化していくとは思われます。また格安SIMの通信速度は設備が増強されたり、契約者が増えることによって前後するので、今後も定期的に通信速度のチェックをするといいでしょう。 モバレコでは、格安SIMの通信速度の測定を毎月行っています。最新情報は格安SIM速度ランキングをチェックしてみてください。 今回は2021年5月のランキングのデータを元に、BIGLOBEモバイルの速度について他の格安SIMと比べてみましょう。 各通信速度はモバレコ編集部で独自に計測しているものなので、ぜひひとつの参考値として見てください。 ドコモ回線系格安SIMとの比較 ●朝の結果 ●昼の結果 ●夜の結果 タイプDの朝の速度は、上り・下り共にドコモ回線の中では平均的な速度になっています。50Mbps以上出ているので平均的とはいえなかなかの速度。 昼の速度は格安SIMの速度の中でも一番混雑すると言われている時間帯です。その弱点をつかれ下りでは6Mbpsほどに。 OCN モバイル ONEとy.u.mobileが40Mbps前後出ているだけに、BIGLOBEモバイルの速度低下が顕著に見えています。 夜は一般的に帰宅ラッシュの時間で、昼の時間帯ほど集中はしないですが格安SIMの速度が低下しがちです。とはいえBIGLOBEモバイルは40.87Mbpsと、トップに入る速度を記録しています。 au回線系格安SIMとの比較 ●朝の結果 ●昼の結果 ●夜の結果 au回線系の格安SIMは、サブブランドであるUQモバイルが常に安定した高い数値を出しています。 UQモバイルと比較すると遅く見えますが、BIGLOBEモバイルの朝の速度は83.2Mbpsとかなりの高速。朝のニュースチェックやメールの送信、動画視聴をしても問題ない速度です。 ただしタイプD同様、一番混雑する昼の速度は極端に落ちる傾向にあります。BIGLOBEモバイルはその中でもなんとか保っている印象。 利用者が多く速度が出にくい夜の速度は、40Mbps以上とUQモバイルに次ぐ位置をキープしています。 実際の通信速度は利用する時間帯、時期やエリア、利用端末など様々な要因が絡みますのであくまで参考としてご覧ください。 2021年5月のBIGLOBEモバイルの速度は、混雑する昼の時間帯は遅いと感じる可能性がありますが、タイプA・D共に平均的な速度といえるでしょう。 実際に利用している一般ユーザーはBIGLOBEモバイルの速度をどう思っているのか、SNSの口コミを調べてみました。 BIGLOBEモバイル・タイプDの速度に関する口コミ 高評価 タイプAの方が速い数値を出しているといわれていますが、タイプDでも遅いというわけではなさそうですね。 — くらむ (@clamvi) May 23, 2021 ただ、会社(クソ田舎)ではほぼ繋がらんのは残念 pic.twitter.com/IyY4zcmgeD — Yoshiki (沢ちゃん) (@YoshikiSawada) April 20, 2021 数値も重要ですが、体感でストレスなく使えるのが一番のポイントです。 低評価 タイプDは早いという声以上に、遅いとの声が目立つのが正直な印象でした。 — こひ the 父上 (@kohirfa) April 9, 2021 — naonao (@naotaroinchina) December 13, 2020 BIGLOBEモバイルはYouTubeなどのサービスが使い放題になる「エンタメフリー・オプション」が売りですが、いくら使い放題でも、通信速度が遅くて使い物にならなければ何の意味がないのは事実。 auやソフトバンク回線に比べてドコモ回線を使用している格安SIM事業者は多い事もあってか、BIGLOBEモバイルのタイプDもかなり遅くなることがあるようです。...

November 25, 2022 · 1 min · 167 words · Gilberto Brown

Bootcamp Windows Ime

Boot Campを使ってMacにWindowsをインストールする方法や基本操作などの「Boot Campの使い方」はこちらを参考にしてください。 Boot Camp の使い方 Windows IMEを「英数」「かな」キーで切り替える方法 それでは実際に切り替えてみましょう。 タスクバーの右のほうにあるIMEマーク「A」あるいは「あ」にマウスカーソルを合わせ右クリックします。 右クリックすると、このようにIMEメニューが表示されるので、その中から「プロパティ」をクリックします。 クリックすると「Microsoft IME の設定」ウィンドウが表示されるので、「詳細設定」をクリックします。 「編集操作」項目のキー設定の「変更」をクリックします。 クリックするとIMEに関するキーの設定が表示されるので「無変換」の入力/変換「かな切替」を選択し、「変更」をクリックします。 「無変換」の入力/変換を「IME-オフ」に切り替えます。 クリックするとIMEに関するキーの設定が表示されるので「ひらがな」の入力/変換「ひらがなキー」を選択し、「変更」をクリックします。 「ひらがな」の入力/変換を「IME-オン」に切り替えます。 変更した設定が以下のようになっているかを確認し、「OK」をクリックします。 無変換 → IME-オフ ひらがな → IME-オン これで設定完了です。 その他、Boot Camp の使い方や設定はこちらを参考にしてください。 Boot Camp の使い方

November 25, 2022 · 1 min · 33 words · William Carter

Btob Web

そこでWeb広告を代わりに実施したいと、以下のご相談をいただくことがあります。 結論から申し上げますと、まずWeb広告で解決できる問題かを確認する必要があります。 特に、広告主側の「営業プロセスのオンライン化」ができていないと、Web広告を実施してもイベントなどで得られた効果は期待できないでしょう。 またオススメの広告メニューをいち早く知りたいという方は、以下の記事をご参照ください。 参考:BtoB商材のオススメのネット広告メニューと押さえておきたいポイント 本記事では、BtoB製造業のオフライン展示会をWeb広告で代替するためのポイントについて解説します。 執筆者 酒巻 塁(さかまき るい)@sakamakirui0131 SO Technologies株式会社 LISKUL五代目編集長 広告運用者⇒広告レポートツール『ATOM』カスタマーサクセス⇒LISKUL編集部。 「日本のすみずみまでWebマーケティングの力を」モットーに日々活動しています。(執筆記事一覧 ) BtoB製造業の展示会をWeb広告で代替するための3つのポイント 新型コロナウイルスの流行により、物理的にオフラインイベントの開催が難しくなった昨今、展示会で得ていたリードを代わりにWeb広告で獲得しようという動きが加速しています。 執筆者BtoB製造業の展示会をWeb広告で代替するための3つのポイントポイント1.対面での説得ができるオフラインイベントと、対面での説得ができないWebでは求められる役割が全く違うポイント2.BtoBのWeb活用の勝ち筋は、多くの導入可能性のある企業リードを活用することポイント3.リードを多く獲得するためには、ハードルの低いコンバージョンポイントが重要展示会の代替案としてのオススメのWeb広告メニューまとめ しかし、展示会をWeb広告で代替しても、「営業プロセスのオンライン化」ができていなければ期待した効果は得られないでしょう。 以下は、BtoBの営業・マーケティング活動のオンライン化を図にしたものです。 このように、獲得したリードに対してインサイドセールスが架電したりシナリオメールを送って見込み顧客を育成し、様々なツールを駆使して商談・クロージングをしていく必要があります。 引用:テレワーク時代に変わる、BtoB営業・マーケティング活動|SAIRU こうした「営業プロセスのオンライン化」ができていなければ、せっかくWeb広告を実施してリードを獲得しても、受注までつなげることができません。 前置きが長くなりましたが、BtoB製造業の展示会をWeb広告で代替するためのポイントを、以下3つほど解説します。 ポイント1.対面での説得ができるオフラインイベントと、対面での説得ができないWebでは求められる役割が全く違う オフラインイベントでは、商品の紹介からヒアリング、次の商談設定まで実施することが可能です。 しかし、Web(広告やサイト、ホワイトペーパーなど)は基本的に一方通行なので、その場での説得はできません。 そのためWeb広告で獲得したリードに対して、適切にアプローチする体制を整えておかなければ受注にまでつなげることができません。 BtoBでは顧客の購買プロセスの57%が営業担当者に会う前に終わっている 製造業に限らず、かつてのBtoBマーケティングは展示会で知り合った見込み顧客に、営業がアプローチして商談を進めていくというのが一般的でした。 しかしWebの普及により、ユーザーが自分で情報を収集して意思決定をできるようになりました。 以下の図は、アメリカの「The Digital evolution in B2B Marketing」という調査の内容を図示したものです。 これによれば、BtoBでは顧客の購買プロセスの57%が営業担当者に会う前に終わっている、とのことです。 この57%のなかに、Web広告が含まれています。 引用:The Digital evolution in B2B Marketing|CEB あくまで情報収集手段の一つであり、Web広告をクリックしたユーザーにどうアプローチするかの設計が重要です。 ポイント2.BtoBのWeb活用の勝ち筋は、多くの導入可能性のある企業リードを活用すること BtoBビジネスのWeb活用の勝ち筋は、検討段階が進む前の見込客を含めて、とにかく多くの導入可能性のある企業リードを獲得することにあります。 そして、獲得できたリードに優先順位をつけてインサイドセールスが継続的に接触して、商談化していくのが一般的な勝ちパターンです。 この導入可能性のある企業リードを獲得するための手段として、Web広告は有効な手段です。 特にコロナ禍以降は、オフラインイベントがウェビナー(Web上でのセミナー)に代わってきており、そのウェビナーの集客をFacebook広告などのWeb広告で実施するケースが増えています。 各種ターゲティングを駆使して、以下に安価に見込み顧客の興味関心を引けるかがカギです。 ポイント3.リードを多く獲得するためには、ハードルの低いコンバージョンポイントが重要 Web広告を実施してリードを多く獲得するためには、相手が興味を持ちやすくハードルの低いコンバージョン地点(リード獲得ポイント)を設けることが重要です。 例えば「ホワイトペーパー・ウェビナー(アーカイブ視聴含む)・診断系コンテンツ」などが挙げられます。 逆に「お問い合わせ」や「資料請求」など、ハードルの高いコンバージョン地点を設定すると、Web広告を実施しても「Web広告の効果が悪い」という印象になり、二度と実施してもらえなくなったりします。 まだ商品のことがよく分かっていなかったり、他社商品との比較もしていない状態で、いきなり問い合わせや資料請求をするのは、やはり心理的にハードルが高いといえます。 参考:コンバージョン率の目安 弊社調べではありますが、一般的に地点別のコンバージョン率の目安は以下の通りです。 お問い合わせ:0.2%前後資料請求:0.5%前後ウェビナー登録:1~3%ホワイトペーパー:1~3%診断系コンテンツ:3%~5% もちろん商材やサイトの内容などによって大きく変動するため、あくまで目安としてください。 展示会の代替案としてのオススメのWeb広告メニュー 展示会のみならず、BtoBビジネス向けのオススメのWeb広告メニューは以下の記事で解説しています。 参考:BtoB商材のオススメのネット広告メニューと押さえておきたいポイント そこでは「リスティング広告・リターゲティング広告→属性ターゲティング広告」の順番で始めることをオススメしています。 BtoB製造業でもそれは変わらないですが、展示会の代替案としてWeb広告を実施するなら、SNS広告やディスプレイ広告などの属性ターゲティング広告がオススメです。 リスティング広告はイベント自体を検索するユーザーが少なく、またリターゲティング広告は過去に来訪したユーザーへの配信なので、最初のメニューとしては適していません。 最近では、特にFacebook広告でイベントやウェビナーの集客をするケースが増えています。 リード獲得広告という、リード獲得に特化したメニューも用意されています。 「広告ライブラリ」というツールを活用すれば、他社の広告クリエイティブを無料で誰でも確認することができます。 Web広告を実施する際に、クリエイティブ作成の参考にすると良いでしょう。...

November 25, 2022 · 1 min · 78 words · Jose Hill

Crystaldiskinfo Hdd Ssd

CrystalDiskInfo は、故障の診断のみならずディスクの基本情報やS.M.A.R.Tの表示・監視をしてくれるアプリです。 S.M.A.R.T(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)は、ディスク障害の早期発見・故障を目的とした機能です。ディスク自体の搭載されています。 それでは実際にインストールと使い方をみていきましょう。 CrystalDiskInfo のインストール ブラウザーを起動し インストーラをダンロードするために以下のURLへアクセスします。 http://crystalmark.info/download/ CrystalDiskInfo のページです。「インストーラー」をクリックしましょう。 ダウンロードした「ファイルを開き」ましょう。 ユーザーアカウント制御です。「はい」をクリックし、インストールを続行しましょう。 インストーラーです。ウィザードに従い、インストールを続行しましょう。 インストールが完了したら、CrystalDiskInfo を使ってみましょう。 CrystalDiskInfo の使い方 インストールした CrystalDiskInfo を起動します。 ユーザーアカウント制御です。「はい」をクリックします。 すると、このようなウィンドウが表示されます。 ウィンドウの左上にはディスクの健康状態と温度が表示されます。健康状態が正常であれば問題ありませんが、「注意」や「異常」が表示されている場合は要チェックです。 ウィンドウの右上には、HDD/SSDのディスク詳細が表示されます。 ファームウェア シリアルナンバー インターフェース 対応転送モード ドライブレター 対応規格 対応機能 S.M.A.R.T(Self-Monitoring, Analysis and Repoting Technology)の数値です。 ※ S.M.A.R.Tとは、HDD/SSD に搭載されている障害の早期発見・故障の予測を目的とした機能のことです。 HDDやSSDの速度を測定する姉妹アプリ「CrystalDiskMark」も合わせてご覧ください。 CrystalDiskMark の使い方 使い終わったHDD/SSDを処分する場合は、データを完全消去してから処分しましょう。 DBANの使い方 - ハードディスクのデータを完全消去

November 25, 2022 · 1 min · 51 words · Della Mitchell

Dropbox 2

ここではブラウザーを使ってDropboxアカウントを変更する方法をみていきます。 2段階認証を有効にする方法 まずは以下のURLへアクセスし、 https://www.dropbox.com/login Dropboxアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、Dropboxにログインしましょう。 画面右上のアカウント名をクリックすると、 このようなポップアップが表示されるので、その中から「設定」をクリックします。 設定画面です。タブメニュー「セキュリティ」をクリックします。 2段階認証のステータスの「有効にする」をクリックします。 クリックすると、このようなポップアップが表示されるので「スタートガイド」をクリックします。 Dropboxアカウントの「パスワード」を入力し、「次」をクリックします。 セキュリティコードの受信方法です。どちらかを選択し、「次」をクリックします。 テキスト メッセージを使用スマートフォンの「SMS/MMS」でセキュリティコードを受信 モバイル アプリを使用認証アプリでセキュリティコードを受信 ※ ここでは「テキスト メッセージを使用」を選択しています。 スマートフォンの電話番号を入力し、「次」をクリックします。 クリックするとスマートフォンに「セキュリティコード」が届くので、届いたコードを入力し「次」をクリックします。 予備の電話番号を入力し、「次」をクリックします。 ※ メインのセキュリティコードにアクセスできない場合は、予備のスマートフォンでコードを受信します。 「主要の電話番号」「予備の電話番号」を確認しましょう。 また、最終手段としてのバックアップコードが表示されているので、大切に保管しておきましょう。 「2段階認証を有効にする」をクリックします。 「2段階認証を有効にしました!」と表示されるので、「完了」をクリックします。 これで設定完了です。 その他の2段階認証の設定と使い方はこちらをご覧ください。 さまざまなサービスの2段階認証の設定と使い方 Dropbox の使い方と設定はこちらを参考にしてください。 Dropbox の使い方と設定

November 25, 2022 · 1 min · 35 words · Raymond Liu

Ec

今回は、 ・オムニチャネルの概要 ・あなたの企業がオムニチャネルを行うのに向いているかどうか ・実際にオムニチャネル化を行うための手順 についてご紹介します。 “また、本記事を訪れた方におすすめの資料のご紹介です。 2万2,000社に及ぶ企業のデータから分析した市場トレンドレポートが公開されています。本記事とあわせてマーケティング戦略策定にお役立てください。” 市場トレンドレポート2022年10月~12月(無料) オムニチャネルとは オムニチャネルとはオムニチャネルを導入する3つのメリット事例:約1万9000店舗、220万品目がいつでもどこでも購入可能に|セブン&アイホールディングスオムニチャネルに合う企業、合わない企業O2Oやマルチチャネルとは、どう違うの?O2O(オンライン・トゥ・オフライン)とはマルチチャネルとはオムニチャネルを始めるための5つのステップ1.在庫管理システムの強化2.ロジスティックス(物流)の整備3.「売価管理システム」の追加4.「販売チャネル」の充実化5.「販売チャネル」横断の実現オムニチャネル化するならば、顧客のことを考えよう「オムニチャネル戦略」成功のカギはアプリにあり!EC売上を広告予算を変えずに増加させたROAS改善事例2022年10月~12月市場トレンドレポート【無料ebook】 オムニチャネルとは、 ・実店舗だけでなく、ECサイトなどのオンラインストアをはじめとするさまざまな販売チャネルや流通チャネルを統合すること ・そうした統合販売チャネルの構築によって、どの販売チャネルからも同じように商品を購入できる環境つくりをすること を指します。 参考:オムニチャネルとは|IT用語辞典 Weblio辞書 オムニチャネルに対応すれば、消費者はテレビ・雑誌・SNS・実店舗・ECサイトなどどこからでも商品の情報を調べられ、場所や時間の制約なしに購入が可能になります。さらに店舗・コンビニ・自宅に郵送などもできるようになり商品の受け取りもできる…など、利便性が格段に上がります。 オムニチャネルを導入する3つのメリット さらにオムニチャネルの導入は、顧客だけではなく、企業側にとっても大きなメリットがあります。 メリット1 顧客ごとに最適なマーケティングを行える さまざまなチャネルの情報をひとつに統合すると、それぞれの顧客の購入履歴等から趣味や嗜好をより深く分析できます。そのデータをもとに、顧客ひとりひとりに最適なマーケティングを行えば、低コストで売上を伸ばすことが可能です。 メリット2 商品の無駄を減らせる 全てのチャネルにおける商品情報をひとつにまとめると、品切れの商品があっても他店舗やEC用の物流センターなどからすぐに顧客へ商品を届けることができます。これによって無駄な商品の発注を減らせて、せっかくの販売機会を見逃さずに済みます。 メリット3 顧客にファンになってもらえる 全チャネルで集めた顧客情報をまとめ、商品情報を統合すると、顧客にとっての最適なサービスの提供が可能です。それによって顧客の利便性が上がり、同時に顧客の満足度が上がりやすくなります。そういう視点からも会社や商品のファンを増やすことで、長期的に継続的な購入も期待できます。 参考:ECサイトのアプリ化で店頭の売上が27%UP アプリ導入成功事例»無料 事例:約1万9000店舗、220万品目がいつでもどこでも購入可能に|セブン&アイホールディングス オムニチャネル化に成功している企業に、セブン&アイホールディングス(以下セブン&アイ)があります。 Omni7は、セブン&アイが運営しているオムニチャネルサービスです。オンライン上では、顧客がひとつの入口からセブン&アイが持っている全ての店舗と商品にアクセスできるように、各店舗のネットショッピングIDの一元化をしています。 引用:さらに進化する「リアルとネットの融合」 (2013年10月) | セブン&アイの挑戦 | 会社情報 | セブン&アイ・ホールディングス Omni7という1つのネットショッピングサイトに登録するだけでセブン-イレブンの商品だけではなく、西武・そごうなどの百貨店、赤ちゃん本舗やロフトといった専門店の商品まで購入することができます。 さらに購入するだけではなく、ITを駆使した物流センターで梱包や配送の効率化を行い、24時間以内の到着を目指し、全国のセブン-イレブンで荷物を受け取れます。 その中でも特に今セブン‐イレブンが力を入れて進めているのが、高齢者に向けたお家への食事宅配サービスのときに販売担当者がタブレットを携行するというものです。これによってネットになじみのない高齢の方でも、操作等を販売担当者がお手伝いしながら、実店舗にはない商品を購入できるようになります。 オムニチャネルはネットを使うのが当たり前の世代の人だけのためではなく、全世代の人にとって欲しいものを購入する自由を与えることができるものです。また、若い層に向けてはアプリをリリースしてネットでの商品の購入ハードルを下げるなどして、着々とファンを増やしています。 参考:商売の光景を変える力!オムニ7の最前線(2016年5月) | セブン&アイの挑戦 | 会社情報 | セブン&アイ・ホールディングス オムニチャネルに合う企業、合わない企業 オムニチャネルの特性から、オムニチャネル化には向き不向きがあります。 〇:オムニチャネル化に向いている企業 ・複数の店舗を持ち、ECサイトも運用している企業 ・たくさんの顧客が購入する商品を扱っている企業 △:オムニチャネル化に向いていない企業 ・店舗数が少なく、ECサイトを持っていない企業 ・ニッチで、商品の購入後、次の購入までの期間が長い商品を扱う企業 いくらオムニチャネルをやりたくてもWeb担当者もいない状態でECサイトを立ち上げ、オムニチャネルを始めようとするのは、少し考え直した方が良いかもしれません。 オムニチャネル化するかどうかは、自社のリソースとしっかり相談をしましょう。 O2Oやマルチチャネルとは、どう違うの? オムニチャネル化をしようと思った時に、「O2O戦略」や「マルチチャネル」との違いの説明を求められる場合もあるのではないでしょうか?似たようなタイミングで使われる言葉であっても、指しているものは異なるので、きちんと違いを把握できる必要があります。 O2O(オンライン・トゥ・オフライン)とは O2Oは、ポイントカードやアプリなどを用いて、オンラインの顧客を実店舗に来てもらうようにする施策です。O2Oはオンラインから実店舗に顧客を呼ぶ施策なので、短期的な利益につながります。 それに対してオムニチャネルは、チャネル統合を行ってさまざまなアプローチをしながら、徐々に顧客にファンになってもらうことが目的なので、長期的な施策といえます。 参考:OtoO活用事例を紹介!最新25選 マルチチャネルとは マルチチャネルとは、ECサイトだけ、店舗だけという限られた場所だけではなく、複数の場所で商品を購入できるようにする考え方です。 例えば、それまでは実店舗でしか買えなかった商品を、インターネット上やカタログで購入できる等、です。ただし実店舗とその他の購入方法が分断されていたため、正確な顧客データの管理ができないという課題がありました。 その課題を解決し、それぞれのサービスに差をつけないでスムーズに商品提供をできるようにしたのがオムニチャネルです。 簡単に、オムニチャネルに至るまでの変遷をご紹介します。...

November 25, 2022 · 1 min · 116 words · Charlotte Fulton

Facebook

低い料金から始められるFacebook広告ですが、設定した予算が少なすぎると、競合の広告にオークションで負けてしまいますし、広告表示回数やクリック数が少なくなるので費用対効果を測ることも困難です。 そのため、会社のジャンルや目的にもよりますが広告予算は「月3万円以上」をおすすめします。 本記事では、無駄なコストをかけずにFacebook広告で成果を出すために、Facebook広告の料金体系から、予算に応じた広告掲載数の目安、最適な広告料金を検討するための方法まで詳しく解説します。 読み終えたあとは、単に料金に詳しくなるだけでなく、自社にとって最適な広告料金を導きだせるようになるでしょう。 5分でわかる!Facebook広告はじめてガイド【無料ebook】 Facebook広告の料金目安 Facebook広告の最低予算は100円ですが、運用という意味では現実的と言えません。広告表示1,000回、あるいはクリック1回分の金額相当なので、費用対効果を測ることは困難です。 Facebook広告の料金目安月3万円以内のケース月10万円以内のケース月10万円以上のケースFacebook広告の料金体系CPM(シーピーエム)CPC(シーピーシー)支払方法と決済のタイミング最適な広告料金を知るための方法Facebook広告のシミュレーションを活用するCPAやROASで運用料金を分析する【プロに聞く】広告代理店に依頼するFacebook広告の費用対効果を高めるための2つのポイント入札方法は「自動」推奨目的を明確にしてキャンペーンを選ぶまとめ初心者でも失敗しないためのFacebook広告はじめてガイド【無料eBook】(PR) また、予算が少なすぎると、競合の広告にオークションで負けてしまいます。 広告を掲載できる可能性を高め、費用対効果も測れる予算の目安は1日1,000円、月間3万円がひとつの目安です。 とはいえ、理想的な予算は会社のジャンルや目的によって差があります。参考として、月間の予算を3万円、10万円以内、10万円以上で設定した場合の運用を、広告が表示されるごとに料金が発生する課金方式(CPM)を選択した場合を仮定してシミュレーションしていきます。 参考:Facebook広告の広告費の目安と料金体系の仕組みをわかりやすく解説! 月3万円以内のケース 月3万円の予算の場合、1日あたりの予算は1,000円程度なので、CPMが100円なら1日10,000回広告表示できます。十分にデータがそろうため、ユーザーの傾向を分析できるでしょう。 2つの広告を用意して、より反応の大きい広告のデザインやキャッチコピーを次回も採用するといった判断ができます。どのような広告が好まれるのかがわからない段階では、傾向を知るために3万円程度から始めるのがおすすめです。 参考:Facebook広告の広告費の目安と料金体系の仕組みをわかりやすく解説! 参考:Facebook広告の料金について解説!課金方式や広告予算の種類も紹介 月10万円以内のケース 月10万円の予算の場合、1日あたりの予算は3,000円程度です。CPMが100円なら1日30,000回ほど広告を表示できます。月3万円の予算で運用するよりも、多くのユーザーへ認知してもらいたいときには有効です。 しかし、表示回数を増やせば増やすだけ費用対効果が高くなるというわけではありません。ユーザーの傾向を分析するという点においては月3万円でも十分なので、10万円の予算を投じることで何を得たいのか、目的を明確化することをおすすめします。 広告費用全体として10万円の予算を投じられるなら、3万円をFacebook広告の掲載料金にあて、70,000円をより優れたデザインやキャッチコピーの作成にあてる、という選択肢もあります。 月10万円以上のケース 月10万円以上の予算の場合、CPMが100円を超える、高単価なジャンルやキャンペーンを選択した広告掲載にも、積極的に取り組めるようになります。 CPMの場合、認知目的や検討目的のキャンペーンよりも、直接的な利益につながりやすいコンバージョンの単価が高めです。1クリックあたりの広告料金(CPC)については、化粧品や健康食品のカタログ購入、自社ビジネスのリード獲得のジャンルの単価が高い傾向にあります。 しかし、10万円以上の予算を掲載料金のみにあてるのは、費用対効果の側面でみると戦術の通り、得策とはいえません。 10万円以上の予算を使うなら、広告のデザインやキャッチコピーの作成、運用のプロである代理店に相談するのがおすすめです。 参考:Facebook広告の費用相場は●●万円〜?予算の決め方から事例まで 参考:Facebook広告のCPC(クリック単価)の平均・相場と単価を下げる4つの改善方法 Facebook広告の料金体系 Facebook広告の料金体系は主に、インプレッション課金(以下、CPM)とクリック課金(以下、CPC)の2種類に分けられます。それぞれの詳細は次の通りです。 なお、すべての広告において2種類を選択できるわけではありません。広告の目的を設定する「キャンペーン」の種類に応じて異なります。11種類のキャンペーン別の課金方式は次の通りです。 参考:Facebook広告とは?始めるために知っておくべき全知識を解説 | LISKUL 参考:Facebook広告はじめてガイド!配信に必要な情報や費用を解説 CPM(シーピーエム) 「1,000回あたりのコスト」を意味する「Cost Per Mille」の略で、インプレッション課金とも呼ばれます。広告が1,000回表示されるごとに課金される方式です。CPMは次の式で計算します。 CPM=広告表示にかかるコスト÷表示回数×1,000 たとえば、広告表示に500円かけて、5,000回表示された場合のCPMは100円(税込)です。Facebook広告のCPMの相場は100~500円と幅広く、広告を掲載するジャンルによって差があります。 なお、CPMが向いているのは、広告を多くの人に見てもらいたい場合です。ユーザーの推定アクションを問わず、表示回数が最大限になるように掲載されるため、商品やサービス、企業のことを認知させたいときに適しています。 参考:Facebook広告にかかる料金の目安と支払い方法について 参考:Facebook広告とは?始めるために知っておくべき全知識を解説 参考:Facebook広告の「ThruPlay」とは?動画の再生数アップの動画視聴のための最適化オプション CPC(シーピーシー) 「クリック1あたりのコスト」を意味する「Cost Per Click」の略です。ユーザーがクリックするたびに広告料金が発生する仕組みで、次の式で計算します。 CPC=広告表示にかかるコスト÷ユーザーのクリック回数 Facebook広告のCPCの相場は100円前後です。ただし、ジャンルによって異なるため、300円近いCPCになることもあります。 なお、11種類のキャンペーンのうち、CPCを選択できるのはトラフィック、アプリのインストール、カタログ販売の3種類だけです。トラフィックはサイトやアプリにアクセスすることを目的としています。 トラフィックのCPCは、アプリのインストールやカタログ販売と比べて低価格になりやすいというメリットがあります。ただし、直接的な収入にはつながりづらいため、広告料金を抑えることだけを目的にトラフィックを選択するのはおすすめできません。 広告によってどのような効果を得たいかを明確化して選びましょう。詳しくは、後半の「Facebook広告の費用対効果を高めるための3つのポイント」で解説します。 参考:CPC課金とCPM課金の違いとは?メリット・デメリットをチェック! 参考:広告用語CPMの意味や計算方法、CPCとの違いを解説! 参考:Facebook広告のCPC(クリック単価)の平均・相場と単価を下げる4つの改善方法 支払方法と決済のタイミング 決済方式の種類には、自動決済と手動決済の2種類があります。それぞれの特徴と支払方法、決済のタイミングを表で確認しましょう。 なお、Facebook広告の請求金額は、設定した予算内で実際に消化した金額のみです。 たとえば、月間の予算を1万円に設定していても、広告の掲載回数やクリック数などに応じて7,000円までしか消化しなかったのであれば、請求額は7,000円です。 参考:Facebookの広告料金請求のしくみ 参考:Facebook広告の費用っていくらかかるの?気になる課金方式と費用 参考:Facebook広告の広告費の目安と料金体系の仕組みをわかりやすく解説! 最適な広告料金を知るための方法 Facebook広告の予算の目安と支払方法がわかったところで、最適な広告料金を知るための方法を解説します。具体的には次の3点です。 Facebook広告のシミュレーションを活用するCPAやROASで運用料金を分析する【プロに聞く】広告代理店に依頼する Facebook広告の掲載料金だけでなく、デザインや運用まで含めた広告費用全体の予算に応じて選択肢は異なります。 Facebook広告のシミュレーションを活用する Facebook広告の「広告マネージャ」で、広告内容と予算、期間に応じたシミュレーション結果を確認できます。 コンバージョン数やリーチ数がわかるため、予算設定と広告効果の高い内容の検証に役立ちます。 手順は次の通りです。 ここまで設定すると、シミュレーション結果として「オーディエンスサイズ」と「1日の推定結果」が表示されます。 オーディエンスサイズは、設定したターゲット(オーディエンス)の規模を推計した値です。最低3,000人を目安に予算設定することをおすすめします。 1日の推定結果は、リーチするユーザーの人数を1日あたりで推計した値です。 リーチは、アプリのインストールやランディングページの閲覧のなど、ユーザーに期待するアクションを指します。設定した予算で期待するリーチ数に届くかどうかを検証できます。 予算に限りがある場合は、予算以外の内容を見直すことで検証結果が変わります。 「広告の開始」を選択しなければ、何度でもシミュレーションできるので、各種設定を変更しながら、結果の違いを比較しましょう。 より高いシミュレーション結果が出た施策を選択することで、最低限の予算で最大の費用対効果を得る広告に近づけます。 参考:Facebook広告のシミュレーションとは?費用対効果を試算する方法! 参考:どれくらい効果が出るのか事前に把握しよう!facebook広告のシミュレーション方法を解説 参考:1日の推定結果について 参考:Facebook広告のオーディエンス設定で狙った人に訴えかける...

November 25, 2022 · 1 min · 133 words · Teri Carrales

Facebook

配置ごとの特性を理解し、広告の目的にマッチした配置を知ることで使い分けることができます。ターゲット、訴求する商品、サービスなど、広告の適切な配置は達成したい目的によって変わるからです。 本記事では、Facebook広告の配信面の一覧、目的別の解説からや使い分けるコツまで徹底解説します。 読了後は自社の目的に応じた配信面の使い分けができるようになるでしょう。 【無料E-book】最初に読みたい!Facebook広告の運用教本 Facebook広告の配信面一覧 Facebook広告は、Facebookにだけ配信されるわけではありません。 Facebook広告の配信面一覧FacebookInstagramMessengerAudience NetworkFacebook広告配信面は目的に応じて使い分けることFacebookフィードFacebook右側広告枠Facebookインスタント記事Facebookインストリーム動画FacebookストーリーズFacebook上の検索結果Facebook動画フィードInstagramフィード・発見タブAudience NetworkMessenger広告メッセージMessenger受信箱・ストーリーズ配信面の表示設定方法まとめ 下記一覧表の通り、InstagramやMessengerにも配置できます。本章ではまず、Facebook広告の配信面全ての特徴を解説していきます。 Facebook Facebookへの配信面は8種類あります。メインの配信面でもあり、様々な目的に合わせた運用ができます。特に企業向け広告はFacebookで配置するのが効果的です。 Facebookニュースフィード Facebookニュースフィードとは、いわゆるタイムラインのことで、友人や家族などの投稿が表示される配信面のことです。 配置場所はユーザーの投稿と投稿の間となり、一目で広告と思われず、違和感なく配置することが可能です。 Facebookニュースフィードは一番目に留まる場所でもっとも活用する配信面ですが、特にブランドの認知度を上げたいときに効果的です。 Facebook Marketplace Facebook Marketplaceとは、個人間で新品や中古の商品を売買できる場所です。Facebook内で行われるフリーマーケットのようなものと言えます。 Marketplaceを閲覧するユーザーに広告が表示されますが、日本語版Facebookでのリリースは未定なので、日本国内のユーザーが目にする機会は少ないでしょう。 Facebook動画フィード Facebook動画フィードとは、動画を広告として表示できる場所です。 企業などが作成したFacebookページの動画をまとめて閲覧できる機能の「Facebook Watch」とFacebookニュースフィードの動画再生できる環境にて、オーガニック動画との間に配信されます。 動画フィードは動きと音声でニュースフィードよりもさらに目を惹きやすく、動画でブランドの認知度を上げたい場合や、商品やサービスを動画で簡単に紹介する時などに活用すると効果的です。 Facebookの右側広告枠 Facebookの右側広告枠とは、パソコン専用の配信面です。Facebookの各ページの右側に配信されますが、他の場所に配信される場合もあります。 右側広告枠はクリック率が低い傾向にありますが、スクロールしても画面に残るため、ユーザーの視界に残ります。 Facebookストーリーズ Facebookストーリーズとは、24時間で投稿内容が自動的に消える仕組みの配信面です。誰が閲覧したのか確認できる上に、残したいストーリーズは保存できます。 Instagramと連携することで、InstagramストーリーズをFacebookに投稿することも可能です。なお、投稿方法はスマホのみです。 配信場所は、タイムラインの上部にあるストーリーズセクションです。ユーザーが興味を持たなければクリックされない場合がありますが、ニュースフィードや動画フィードと比べると広告感が少ないので、不快感を与えにくいという利点があります。 ストーリーズは動画内にランディングページのリンクを設置することが可能なので、よりCTAへの導線をイメージしたクリエイティブを作ることで効果的に運用できるでしょう。 Facebookインストリーム動画 Facebookインストリーム動画とは、Facebookの記事内の動画再生の途中や前後に流れる動画のことです。 15秒以内の動画ですが、15秒を超える場合は始めの15秒が再生後に、オプションで「続きを見る」が表示されます。 最初の15秒で興味を持ってもらえばそのまま動画は再生してもらえるので、興味を引く動画にすることでユーザーに訴求できます。主に企業PRやゲームなどの広告に活用すると効果的です。 Facebookの検索結果 Facebookの検索結果の横に広告が配信されます。検索した場合に関連投稿などが表示されますが、その中に広告が入ります。なお、配信はスマホのみです。 例えば、ユーザーが家具について検索した場合、家具に関連した投稿が表示されます。すると家具に関連した広告が表示され、ショップページなどに誘導することが可能です。商品やサービスの訴求やコンバージョン目的に利用できます。 Facebookインスタント記事 Facebookのインスタント記事とは、Facebookアプリ内に記事配信できるようパブリッシャー向けに開発されたサービスです。 アプリ内でWeb記事を閲覧する場合、読み込みに数秒かかりますが、インスタント記事は通常よりも10倍の速度で読め込めるよう開発されました。 広告は記事内に配置されます。なお、アプリ版のみです。インスタント記事を閲覧しなければ広告を目にすることがないので、広告を配置することはできても効果は少ない可能性があります。 Instagram Instagramの配信面は4種類あります。主に美容系などビジュアル面の訴求が効果的な配信面なので、業界との相性を考えて活用しましょう。 Instagramフィード Instagramフィードとは、アプリを起動した際に、フォローしているアカウントや広告の写真・動画が表示されるリストのことです。Facebookニュースフィードと似ており、広告はアプリユーザーにのみ表示されます。 Facebookニュースフィードと同様、幅広く活用できる配信面です。 Instagram発見タブ Instagram発見タブとは、Instagram内にある「虫眼鏡アイコン」のことです。 発見タブでは、ユーザーの興味や関心に合った内容が表示され、写真や動画を閲覧中に広告が表示されます。 発見タブは検索キーワードを入力していなくても、フォローしていないアカウントの投稿が表示される仕組みです。 ユーザーが発見タブ内の投稿をタップ後に他の投稿を閲覧するためにスクロールすると広告が表示されます。 何かを探したいために発見タブを利用するので、能動的に検索するユーザーに訴求できます。また、発見タブを利用するほど機械学習が進むので、よりユーザーが求める広告が表示され、コンバージョンに繋がる可能性が高くなります。 Instagramストーリーズ Instagramストーリーズとは、Facebookストーリーズ同様に投稿が24時間で消える仕組みで、画面上部に表示されます。Facebookストーリーズとシェア可能です。 ニュースフィードに表示されないため、広告への不快感を軽減できます。 Facebookストーリーズとは異なり、単体で配置可能です。なかにはストーリーズしか閲覧しないユーザーもいるので、そういったユーザーも含めて、ブランドの認知度アップや商品・サービスの訴求などに利用できます。 IGTV動画 IGTVとはInstagramの動画共有機能のことです。 IGTV動画は、15分間またはフォロワー数が1万人以上であれば最大60分という長尺動画投稿に特化した機能です。 IGTVには専用アプリがあるのでアプリを利用するユーザーに訴求しやすく、フォロワー以外にも視聴してもらえるメリットがあります。 Messenger Messengerはメッセージアプリなので配信面は少ないですが、他の配信面とあわせて活用することで効果を発揮します。Messengerの配信面は3種類です。。 Messenger受信箱 Messenger受信箱は、メッセージのやりとりを受信する場所のことです。広告は、受信箱のスレッドとスレッドの間に表示されます。 広告がタップされるとアプリ内で詳細が表示されますが、そこからランディングページに誘導することが可能です。...

November 25, 2022 · 1 min · 178 words · Joseph Koester

Google Chrome

Google アカウントでChromeにログインすることで、ブックマーク・履歴・パスワードなどのChromeの設定をWindows・Mac・iPhone・Androidなどのデバイスで同期して、利用することができます。 この [Chromeへのログイン許可]の 設定はオン/オフを切り替えることができるので、ここではその方法をみていきます。 [Cromeへのログイン許可] を [オフ] にすることで ChromeにはログインせずにGmailなどのGoogleサービスにログインする ことができます。 Chromeへのログインを許可する設定(オン/オフ) それでは実際に設定してみましょう。 Google Chrome を起動し ①画面右上の [︙] をクリックし②表示されたメニューの [設定] を選択します。 設定 設定です。①左メニューの [Googleの設定] を選択し②[同期とGoogleサービス] をクリックします。 同期とGoogleサービス 同期とGoogleサービスです。[Chromeへのログインを許可する] を [オフ] にしましょう。 画面左下に [変更を適用するにはChromeを再起動してください] と表示されるので[再起動] をクリックします。 Chromeの再起動後、[Chromeへのログインを許可する] が [オフ] になります。 Google Chromeの使い方 Google Chrome の使い方と設定はこちらをご覧ください。 Google Chrome ブックマークをエクスポート・インポートする方法Google Chrome ブックマークバーをアイコン表示にする方法Google Chrome パスワードが保存されない問題の対処方法Gmail(Google)アカウントのパスワードを確認する方法Google Chrome の設定と使い方まとめ

November 25, 2022 · 1 min · 53 words · Margarita Smith

Google Chrome

拡張機能のアイコンを非表示に まずは拡張機能のアイコンを非表示にしてみます。 Google Chrome を起動し 非表示にしたいアイコンにマウスカーソルを持っていき 右クリックしましょう。 すると、このようなメニューが表示されるので 「Chrome メニューで非表示」をクリックしましょう。 すると、このようにアイコンが非表示になります。 画面右上の「︙」をクリックすると 非表示になった拡張機能のアイコンがあります。 拡張機能のアイコンを表示 次は拡張機能のアイコンを表示してみましょう。 画面右上の「︙」をクリックすると 非表示になった拡張機能のアイコンがあるので 表示したいアイコンにマウスカーソルを持っていき 右クリックしましょう。 すると、メニューが表示されるので 「ツールバーに残す」をクリックしましょう。 すると、このようにアイコンが表示されます。 Google Chrome の使い方と設定はこちらをご覧ください。 Google Chrome の使い方と設定

November 25, 2022 · 1 min · 28 words · Fay Tate

Iijmio Line Id

ユーザーからの信頼も厚く、2017年9月末には200万回線を突破しました。 大手キャリアからIIJmioへの乗り換えを検討されている方など、格安SIMを初めて使うなら確認しておきたいのが、今やコミュニケーションツールとして欠かせない「LINE」の利用についてです。 今回はIIJmioでLINEを利用するために知っておきたいことや注意点について解説します。 MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! ■ 初期費用割引初期費用が 3,300円 → 2,200円 ■ 通話定額オプション割引3ヵ月間410円割引 ※横にスクロールできます。 ※価格はすべて税込 LINEの登録時にSMSを使った電話番号認証を行うので、SMSに対応している音声通話機能付きSIMまたはSMS機能付きSIMの利用をおすすめします。 SMS機能付きSIMを選ぶなら、タイプDのデータ通信専用SIMと同じ月額料金でSMS機能付きSIMにできるタイプAがお得です。 データ通信専用SIMの場合であってもSMSの代わりにFacebookのアカウントを使って登録することができますが、電話帳からの友だち追加など一部の機能が制限されます。 SMS認証は必ずしも利用するスマートフォン・タブレットに挿しているSIMカードで行わなければいけないわけではなく、例えばIIJmioのSIMを利用するスマートフォンの他に通話用のケータイを持っているなどであればそちらの番号で認証することも可能です。 現在使用中のスマートフォン本体はそのままでSIMだけ変更するのか、IIJmioへの乗り換えに合わせて端末も新しく買い替えるのかによって少し扱いが異なりますので、それぞれご説明します。 使用中のスマホにSIMを挿す場合 IIJmioのSIMカードのみを契約してこれまで利用していたスマートフォンに挿して使うのであれば、特別な設定は不要です。 トーク履歴などのデータもすべてそのまま、引き続きLINEを利用することができます。 SIMの変更とスマホの機種変更をする場合 乗り換えに合わせてスマートフォン本体も買い替えるのであれば、今までのスマートフォンから新しい端末へLINEのアカウントを移行すれば引き続き利用できます。 この場合、事前に今お使いの端末で「メールアドレスの登録」または「Facebookとの連携」を行っておいてください。 LINEアカウントの移行方法については、以下の記事をご覧ください。 また、アカウントの引き継ぎだけではこれまでのトーク履歴は移行されないので、残しておきたい会話があればトーク履歴のバックアップも行っておきましょう。 iPhoneの場合はiCloud、Android端末の場合はGoogleドライブにそれぞれバックアップすることができます。 年齢認証ができないことのデメリットとしては、ID検索・電話番号検索による友だち追加ができません。 LINEの友だち追加の方法はいくつかありますが、ID検索はメールアドレスを交換するような感覚で相手にIDを教えて入力してもらうだけで登録できるので便利な方法です。 年齢認証なしで利用できる方法の中では「招待URLの発行」がID検索と同様に対面している相手以外との交換でも使いやすいほか、QRコードやふるふるでの交換も利用できるので、他の追加方法を使って十分カバーできるのではないでしょうか。 なお、大手キャリアで利用していた端末を引き継ぎIIJmioで利用する場合であれば、乗り換え前に年齢認証を済ませてあればID検索・電話番号検索が可能です。 ただし、今後機種変更した際には再び年齢認証が必要になるので利用できなくなる点はご注意ください。 これからLINEに新規登録する場合は、SMS対応のプランが適しています。特に、タイプAのSMS機能付きSIMなら基本料金の負担なくSMS機能を利用できるのでおすすめです。

November 25, 2022 · 1 min · 35 words · Jose Lopez

Instagram

iPhone/Androidアプリ「Instagram」からログアウト それでは実際にログアウトしてみましょう。 ブラウザー(instagram.com)からログアウト 次はブラウザーでのログイン方法をみていきます。 ログイン情報を保存しますか?ログイン情報を保存すると、他のiCloudデバイスでのログイン情報を入力する必要がなくなります。 「プロフィール」アイコンをクリックし 表示されたメニューから「ログアウト」をクリックします。 ログイン画面が表示されれば、ログアウト完了です。 Instagramにログイン ログインする方法はこちらをご覧ください。 Instagram(インスタグラム)にログイン Instagramの使い方 その他 Instagram の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Instagram(インスタグラム)の使い方と設定

November 25, 2022 · 1 min · 16 words · Christopher Burnley

Instagram

電話番号を登録するとSMSメッセージでリマインダを受け取ることができるので、必要な方は登録しておきましょう。 まずは、こちらを参考に「ユーザーネーム」「パスワード」を入力し、Instagram へログインしましょう。 ログインしました。 画面右上にある「人型」アイコンをクリックしましょう。 すると、このようにプロフィールが表示されるので 「プロフィールを編集」というボタンをクリックしましょう。 プロフィールの編集です。 非公開情報というところにある「電話番号」に登録する「電話番号」を入力し 「送信」をクリックしましょう。 すると、「プロフィールが保存されました!」と表示されれば、電話番号の登録完了です。 左メニューの「メールまたはSMS」をクリックすると メールや電話番号(SMS)に届くメール・メッセージを設定できるので合わせて設定しておきましょう。 その他 Instagram の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Instagram(インスタグラム)の使い方と設定

November 25, 2022 · 1 min · 17 words · Timothy Cochran

Ipad

ここでは、購入直後のiPadに「言語」「国」「キーボード」「ネットワーク」「Apple ID」「iCloud」などの必要項目を設定していきます。ウィザードに従いながら初期設定をしていきましょう。 iPadの初期設定 まずは、iPadの右上側面にある「電源/スリープボタン」を長押しし、電源をONにします。 電源を入れるとさまざまな言語の「こんにちは」がスライドショーで表示されます。画面を左から右へスライドします。 言語の選択です。使用する言語をタップして選択しましょう。ここでは、「日本語」を選択しています。 国または地域の設定です。お住まいの国や地域をタップして選択しましょう。 キーボードの設定です。かな入力の方は「日本語かな」を、ローマ字入力の方は「日本語ローマ字」をタップで選択し「次へ」をクリックします。絵文字を利用する方は「絵文字」も選択しておきましょう。 Wi-Fiネットワークの選択です。使用するネットワークをタップで選択します。iTunesに接続することもできます。 Wi-Fiネットワークのパスワードを入力します。 位置情報サービスです。「オン」「オフ」をタップで選択しましょう。 iPadを設定します。今回は「初期設定」なので、「新しいiPadとして設定」をタップします。 Apple IDの設定です。Apple IDを持っている方は「Apple IDでサインイン」をタップします。持っていな方は「無料のApple IDを作成」から作成しましょう。 「Apple ID」「パスワード」を入力します。 利用規約です。画面右下の「同意する」をタップします。 タップすると「iOS、iCoud、およびGame Centerの利用規約と、アップルのプライバシーポリシーに同意します。」というポップアップが表示されるので、「同意する」をタップします。 iCloudの設定です。「使用」あるいは「使用しない」をタップで選択します。 iPadを探す設定です。「使用」あるいは「使用しない」をタップで選択します。 パスコードの作成です。4桁のパスコードを入力します。あまりおすすめできませんが「パスコードを追加しない」設定もできます。 iCloudキーチェーンの設定です。「設定」あるいは「あとで設定」をタップします。 「設定」をタップすると「iPadパスコードをiCloudセキュリティキーコードとして使用しますか?」というポップアップが表示されるので、使用する場合は「パスコードを使用」、使用しない場合は「別のコードを作成」をタップします。 電話番号の設定です。電話番号を入力しましょう。 Siriの設定です。「使用」あるいは「使用しない」をタップで選択します。 診断の設定です。「自動的に送信する」あるいは「送信しない」をタップで選択します。個人情報が心配な方は「送信しない」をタップしておきましょう。 「ようこそiPadへ さあ、はじめよう!」という画面が表示され、ホーム画面へ切り替わります。 ホーム画面です。 これでiPadの初期設定は完了です。iPadを楽しみましょう。 その他、iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

November 25, 2022 · 1 min · 38 words · Lisa Stowman

Iphone

iPhoneのビデオ撮影は、解像度(1080 HD、4Kなど)やフレームレート(fps)を設定することができるので、ここではその方法をみていきます。 fps(frame per second)はフレームレートの単位です。30fpsよりも60fpsの方がコマ数が多くなります。 iPhoneのカメラ - ビデオ撮影の設定(解像度、fps) それでは実際に設定してみましょう。 画面を下へスクロールし 「ビデオ撮影」をタップします。 720p HD/30 fps 1080p HD/30 fps 1080p HD/60 fps 4K/24 fps 4K/30 fps 4K/60 fps ※ 1分間のビデオサイズも参考にしましょう。

November 25, 2022 · 1 min · 28 words · Michael Sellars

Iphone Ipad

今までは( [iOS 9] までは)は、標準アプリを削除することはできませんでしたが(標準アプリを非表示にすることは可能)、[iOS 10] から標準アプリを通常のアプリと同様に削除(アンインストール)することができるようになりました。 削除できない標準アプリもあります。 ということで、ここでは標準アプリをアンインストールする方法をみていきます。 標準アプリを削除(アンインストール) それでは標準アプリを削除する方法をみていきます。ここでは iPhoneの画面を使ってアンインストールしてみますが、iPadでも同じように行うことができます。 よくみると「×」ボタンがあるアプリとないアプリがあります。 「×」ボタンがあるアプリは削除可能で、「×」ボタンがないアプリは削除することができません。 削除できる標準アプリ FaceTime iBooks iTunes Store Podcast Watch 株価 カレンダー 計算機 コンパス 天気 友達を探す ビデオ ヒント ホーム ボイスメモ マップ ミュージック メール メモ リマインダー 連絡先 … 削除できない標準アプリ App Store iPhoneを探す Safari Wallet カメラ 設定 写真 電話 時計 ヘルスケア メッセージ … 標準アプリの削除 削除した標準アプリのインストール 削除した標準アプリを再度インストールしてみましょう。 その他 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

November 25, 2022 · 1 min · 59 words · Kay Ace

Iphone Ipad

システム iPhone 名前を変更する iPhone iOSバージョンを確認する iPhone が最新バージョンかどうか?を確認する iPhone 使用言語を変更する iPhone シリアル番号の確認する iPhone IMEI番号を確認する iPhone 初期化(リセット)するiPhone ストレージ使用状況を確認するiPhone システムを終了する(電源オフ、シャットダウン)iPhone バックアップを作成・削除する アップデート iPhone ソフトウェアを手動でアップデートするiPhone 自動アップデートをカスタマイズするiPhone アップデートする前にアプリの互換性チェックするiPhone アプリを手動でアップデートするiPhone アプリの自動アップデートを設定するMac(Finder)でiPhoneをアップデートする 設定 iPhone 「設定」アプリの検索機能の使い方iPhone 自動ダウンロードをオン/オフ(有効/無効)にiPhone 定期購読の確認と解除(停止)iPhone バイブレーションの設定とカスタマイズiPhone 時計(タイマー) - 再生している音楽を停止iPhone シェイクで取り消しの設定(オン/オフ)iPhone システムの触覚の設定(オン/オフ)iPhone LEDフラッシュライトを点灯・消灯するiPhone Spotlight検索の使い方iPhone 拡大鏡(ルーペ)の使い方iPhone パスワードの自動入力を設定する(オン/オフ) Apple ID iPhone Apple IDの使い方と設定まとめiPhone Apple ID(iCloud)にサインインするiPhone Apple ID(iCloud)からサインアウトするiPhone Apple IDに関連付けられたデバイスを確認・削除するiPhone Apple IDの設定をアップデートする 通知 iPhone 通知センターの設定iPhone App Store アプリの配信開始を通知するように設定 ロック iPhone ロックを解除するiPhone ロックをApple Watchで解除するiPhone ロック中にアクセスできる項目を設定するiPhone ロック中にアクセス許可する機能を設定するiPhone ロック時の音を消す(オン/オフ) スリープ iPhone スリープするまでの時間を変更するiPhone 手前に傾けてスリープ解除するiPhone タップしてスリープ解除する...

November 25, 2022 · 4 min · 648 words · Foster Mahle

Iphone Airpods Pro

AirPods Pro にはノイズキャンセリング機能が搭載されています。 Apple ノイズキャンセルとは、周囲の環境音を軽減する機能のことです。この機能をオンにすることで、ミュージック本来の音をクリアに楽しむことができます。 また、AirPods Pro には外部音取り込み機能が搭載されています。この機能をオンにすると、音楽を聞きながら外部の音を取り込むことができます。周囲の音が聞こえるので、周りに何が起きてるかを察知することができます。 AirPods Pro のノイズキャンセリング・外部音取り込み それでは実際に設定してみましょう。 まずは iPhone に AirPods Pro を接続しましょう。 iPhone に Apple AirPods Pro(ワイヤレスイヤホン)を接続 ノイズは「コントロールセンター」と「設定」から設定することができます。 コントロールセンター 設定 AirPods の使い方や設定はこちらをご覧ください。 音量調整(AirPods Pro のアイコン)ボタンをロングタップ(長押し)しましょう。 ノイズキャンセリング オフ 外部音取り込み 状況に応じて、設定しましょう。 「Bluetooth」をタップします。 ここでノイズをコントロールすることができます。 ノイズキャンセリング オフ 外部音取り込み 状況に応じて、設定しましょう。 Apple AirPods の使い方と設定 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定

November 25, 2022 · 1 min · 48 words · George Kostiuk