こちらの記事(孫正義社長とソフトバンク社員が“ゲーム”に熱中する理由)にもあるように、ソフトバンクの孫正義社長は長年このMG研修を実践し、社内研修として取り入れていることでも有名です。 MG研修の最も大きな特徴は、”ゲーム”型の研修だということでしょうが、『ゲームで遊んでて、本当に研修になるの?』という根本的な疑問を感じる人は、おそらく私だけではないと思います。 ところが、上記で紹介した記事から一部を抜粋すると、こんなことが書いてあります。 『ゲームで終わらないすごさ』『実際の事業の重要なキーワファクター』など、何やら普通の研修とは違ったポイントがありそうです。そこで今回はMG研修を提供している株式会社ライトアップに伺って、「MG研修無料体験会」を受けつつ、詳しい話を聞いてきました。 MG研修無料体験会@東京渋谷の日程一覧はこちら ※本記事は株式会社ライトアップ提供によるスポンサード・コンテンツです。 MG研修の流れココが違う!MG研修~他の研修との「決定的」な違いとは?ポイント1.参加者によって千差万別の学びがあるポイント2.座学だけでは学べない経営の「リアル」を体験できる受講した人の生の感想から見えてくるものある経営者の方の感想ある営業パーソンの方の感想ある事業責任者の方の感想ある新入社員の方の感想まずは、無料体験会に参加してみよう MG研修の流れ MG研修の基本的な進め方について紹介します。MG研修はボードを使ったゲーム型経営シュミレーション研修で、参加者一人ひとりが経営者・社長になって1つの会社の経営を体験できる研修です。 具体的な研修の進め方は、以下の流れです。 セッティング まずはセッティングです。机の真ん中にMGボードを置きます。 参加メンバーは4人から このMGボードを4~6人で囲んでゲームを実施します。 MG研修では、この1つのテーブルが「1つの市場」であり、同じテーブルを囲むメンバーが「競合会社」の社長ということになります。 1人ずつ順々に意思決定をしながらゲームは進みます。意思決定というのは、経営判断です。経営者として打てる手立ての中から、その瞬間に自分が最適と思うものを1つ選んで決定していきます。 市場動向と競合の動きに注意しながら、自社の経営をマネジメントする 原材料の量は適切か、営業マンは足りているか、など常にバランスをチェックしながら自社を経営します。 MG研修で実行できる経営者としての意思決定は、約20種類。例えば、機械を購入して生産体制を整えてもいいし、営業マンを採用して販売体制を強化することもできます。あるいは、原材料を安く仕入れて原価を抑えることを優先させるほうがいいかも知れません。 その1回1回の意思決定の結果、すべてが会社の業績に反映されます。それは怖いくらいに数字として明確に表われます。 決算書を自身で作成し、自身の意思決定がどのように数字に反映されたかを知る MG研修では参加者自身が自分で決算書を作るので、自分の意思決定がどのように数字に反映されたかを肌身に感じることができます。 このような経営判断を繰り返しながら、時には失敗し反省しながら会社が売り上げを上げ利益を積み上げていける体制を整えていきます。 通常の1~2日の研修で大体4~5年分の経営経験をつむことができる研修になっているそうです。私が参加した半日の無料体験会では、約1年分の経営体験と決算書作成を行いました。 ココが違う!MG研修~他の研修との「決定的」な違いとは? もしかしたら、ここまでの基本説明だけでも『MG研修がゲームで終わらないすごさ』『MG研修の経験を”実際の事業”に活かしやすい理由』について感づいた人もいらっしゃるかもしれません。 体験してみて思ったのは、MG研修は今流行の「アクティブラーニングの先駆け」とも言える研修だということ。それが40年以上前に開発されていたというのです。当時のMG研修では、アクティブラーニングとは言わず、「行入(ぎょうにゅう)」型の研修と呼んでいたそうです。 行入型研修とは「行入=行動(体験)から入って学習していく」という体験型の学習スタイルを意味しています。この体験から入る学習形態の特徴は2つあります。それが、MG研修の効果が一般的な幹部育成研修と決定的に異なるポイントになっているとのことです。 ポイント1.参加者によって千差万別の学びがある 1つ目は、参加者によって学べることが「変化」するということです。体験から入る学習形態の場合、「体験→気づく→学ぶ」というプロセスを踏みます。このとき、同じことを体験しても、それまでのビジネス経験などによって、何を感じ考え、その結果として何に気づき学ぶのか、大きく変わります。 普段から会社全体のことを考えている社長(あるいは経営層)が気づくことと、普段はセールスの業務に専念している営業パーソンが気づくことは、当然のことながら違います。さらに言うと、同じ人でも気づくことや学ぶことは常に変わっていきます。 ポイント2.座学だけでは学べない経営の「リアル」を体験できる 2つ目は、計画を絶えず「変化」しつつ柔軟に対応することが求められることです。本や講義で経営計画の立て方を学んでいる人でも、MG研修では苦労する人がたくさんいるそうです。 というのは、計画通りにはいかないことが多いからです。実際の事業計画でもそうですよね。寸分狂わずに計画通りに物事が進んでいることなど、ほとんどないはずです。計画からズレることもあれば、全く想定しなかった事が起こって大きく計画を変えざるを得ないこともあります。 MG研修でも全く同じことが起こります。同じMGボードを囲んでいる競合プレイヤーなどによって、何度も自分の計画は変更を余儀なくされます。 受講した人の生の感想から見えてくるもの 私が参加した無料体験会では深く学べるほどの時間はなかったので、先ほどのMG研修の特徴的なポイントについて、ライトアップの加藤さんにもう少し詳しく教えてもらいました。「受講した人の感想の中に、“学び”が満載なんですよ」ということで、リアルな感想を紹介しつつ解説していきます。 ある経営者の方の感想 会社全体のバランスと採用や投資などを決めるタイミングが重要 「バランス」と「タイミング」というのがとても特徴的な表現で、普通の研修の感想ではなかなか出てこないフレーズだと思います。販売戦略、生産管理、人事採用など個別業務について経験がある人でも、それを含めた全体の「バランス」と「タイミング」次第で大きく効果が変わってしまう、ということを体験したことがある人は少ないと思います。 「本音としてゲームで良かった。」この言葉も意味が深いです。ゲームならいくら赤字を出しても実害はありません。実害がなく「良かった」と思えるうちに、どれだけ経験を積んで同じ過ちをしないようにできるか、それがMG研修の醍醐味です。 ある営業パーソンの方の感想 プレイヤーでありながら、社長と同じ視座にたって考えることができた 「経営の全体像」というのも、MG研修らしいキーワードだそうです。普段担当している業務だけでは会社は回らない、というのは理屈では分かっていても、その大変さなどを体感することはめったにありません。 いかに黒字にすることが大変なのか、固定費を取り返す以上に利益を出すためにはどうしたら良いのか、戦略を立てても実行しないと意味がないことなど、いつも社長が言っていることや、法人のお客様がおっしゃっていることが少しわかりました。 そこが分かっただけでも、営業の時の提案の仕方や会社で自分の働きぶりが変わるなと感じました。 MG研修を受けて、社長の気持ちがわかるようになったことで、実際の業務のパフォーマンスが上がったという人も、意外と多いようです。経営者育成とは少し違う意味合いになりますが、なるほど面白いですね。 ある事業責任者の方の感想 ゲームでありながら臨機応変な意思決定と競合の動きを予想しなければならない 「他のプレイヤーが予想外の行動を取ったり」というコメントは、自分一人で勉強していたのでは絶対に出てこない感想だと思います。そして、それに対処することこそ実際に求められることです。加えて、他のプレーヤー(競合会社)の行動に対する予想の精度を上げることが重要ですが、それをゲームで実践できるのがいいですね。 ある新入社員の方の感想 新社会人でも社長の働き方や事業全体の動き方を理解できる 新入社員の方の感想ですが、「社長への敬意」という言葉が出てきています。社長としては嬉しいでしょう。事業経験などが浅い(無い)人でも、MG研修でそれを体験することで社長や会社全体の方針に対する意識が高くなる人は多いそうです。 まずは、無料体験会に参加してみよう MG研修、いかがでしたでしょうか。なかなか他にはない形式の研修なので、もう少し具体的にイメージをつかみたいという方もいらっしゃると思います。 そのような方は、ライトアップ社で定期的に無料体験会を実施していますので、ぜひご参加してみてください。実際にMGボードに触れて体験できます。東京渋谷で月1回程度の定期開催に加え、場合によっては出張対応も可能だそうです(お問い合わせにて)。 MG研修無料体験会@東京渋谷の日程一覧はこちら ※本記事は株式会社ライトアップ提供によるスポンサード・コンテンツです。 ※ソニーが開発したマネジメントゲームMGの著作権をはじめとする一切の知的財産権はマネジメント・カレッジ株式会社が保有します。 ※株式会社ライトアップは、マネジメント・カレッジ株式会社許諾の元、マネジメントゲーム(MG研修)の実施・運営を行っております。
Posts
11
ゼロからわかるホームページ制作の流れ(無料) そんなときは、多くの優れたデザインをまとめて見れる「ギャラリーサイト」を閲覧するのが便利です。この記事では、代表的なギャラリーサイトを11個ご紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のギャラリーサイトを紹介したサイト6個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なギャラリーサイトを探せます。(参考:ホームページ作成で最初に考えるべき3つのポイントと作成方法の選び方) ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 ギャラリーサイトを使用する際に着目すべき3つのポイント 具体的なギャラリーサイトの比較に入る前に、使用する際に着目すべきポイントを3つ説明します。 ギャラリーサイトを使用する際に着目すべき3つのポイントポイント1:更新頻度の高いサイトを参考にするポイント2:同じ業種のサイトデザインを参考にするポイント3:配色・画像の配置・文字のフォントに着目するホームページのデザインの参考にしたいギャラリーサイト12選 1. 検索機能が充実し、カテゴリー・タグごとの一覧も見ることができる「WebDesignClip」 2.人気投票で掲載サイトを決める「AWWWARDS」3.日本の高品質サイトを集めた「81-web.com」4. シャッフル機能で思いもよらないデザインに出会える「I/O 3000」5.縦に長いサイトを集めた「MUUUUU.ORG」6.たくさんのバナーデザインが一覧表示できる「バナーデザインアーカイブ」7.Webデザイナーの方の悩み解決と制作時間短縮を目的に作られた「ブブンデザインアーカイブ」8.閲覧数順に表示できる「bookma! V3」9.色々な見出し部分がカテゴリ別に掲載された「見出しデザイン.com」10.OR検索、AND検索ができる「S5-Style」11.プログラム言語で検索可能な「straightline bookmark」その他おすすめのギャラリーサイトまとめWeb制作成功のための『専用RFPシート』【PR】 ポイント1:更新頻度の高いサイトを参考にする ホームページのデザインのトレンドは、常に変化しています。更新頻度の高いギャラリーサイトには、最新のデザインが反映されるので、できれば更新頻度の高いサイトのデザインを参考にしましょう。 ポイント2:同じ業種のサイトデザインを参考にする 業種ごとにでサイトのデザインは異なります。自社と同じまたは、関連のある業種のサイトデザインを参考にしましょう。 ポイント3:配色・画像の配置・文字のフォントに着目する 会社や商品のイメージの中は、配色・画像の配置・文字のフォントによって左右されます。 ギャラリーサイトの中に自分がイメージするデザインのサイトがあったら、配色、画像の配置、文字フォントに着目しましょう。 ホームページのデザインの参考にしたいギャラリーサイト12選 1. 検索機能が充実し、カテゴリー・タグごとの一覧も見ることができる「WebDesignClip」 WebDesignClip 概要 WebDesignClipは1,400以上のサイトデザインを集めたリンク集です。 特徴 キーワード検索ができるMain Color、Sub Color、レイアウトタイプによる絞り込み検索が可能。「Web・情報サービス」や「アパレル・ファッション」など40近い業種に分けて検索できる。 こんな人にオススメ 細かい絞り込みを用いてデザインを探したい方 2.人気投票で掲載サイトを決める「AWWWARDS」 AWWWARDS 概要 AWWWARDSは投稿された海外サイトを投票によって順位付けし、その人気順に紹介しているリンク集です。人気順は日ごと、週ごと、月ごと、年ごとがあります。 特徴 人気順でサイトを探せる。客観的な評価に基づいたハイクオリティのデザインを参考にできる。カテゴリーやタイプでもソート可能。 こんな人にオススメ 客観的にハイクオリティと評価された人気のデザインを知りたい方。 3.日本の高品質サイトを集めた「81-web.com」 81-web.com 概要 81-web.comは日本国内のデザインのクオリティが高いホームページを集めたリンク集です。 特徴 国内サイトを収集。「アート・デザイン」など19種のCategoryと、14種のColorから検索可能。タグからも一覧表示が可能。 こんな人にオススメ 日本国内のサイトデザインをお探しの方。 4. シャッフル機能で思いもよらないデザインに出会える「I/O 3000」 I/O 3000 概要 I/O 3000は国内外のデザインサイトを集めたサイトです。カテゴリー、タグ、色、アーカイブで検索ができます。カテゴリーは「ファッション」「飲料・食品・グルメ」「旅行・観光・宿泊」など、色は16種類から選べます。 特徴 シャッフル機能ではランダムにデザインが表示されます。自分が思いもよらないデザインを発見できるかもしれません。 こんな人にオススメ シャッフル機能で思いもよらないデザインを見つけたい方。 5.縦に長いサイトを集めた「MUUUUU.ORG」 MUUUUU.ORG 概要 MUUUUU.ORGは縦に長いサイトのデザインを収集したデザインギャラリーです。 特徴 縦に長いサイトを収集。クオリティの高い順に表示。INDUSTRY(業種)、DESIGN(かわいい系など)、TYPE(ブランディングサイトなど)、COLORによって分類されています。分類の種類が多いのも特徴です。 こんな人にオススメ 縦に長いサイトのデザインを探している方。...
16
マナーを意識せずにメールのやり取りをしてしまうと、気づかない間に相手に不快感を与えてしまうかもしれません。 そこでこの記事では、ビジネスメールにおいて押さえておくべきポイントを16個ご紹介します。件名・宛名・署名の書き方から、間違いやすい表現まで幅広く解説しますので、これさえ身に着ければ、ビジネスメールで円滑なやり取りができるでしょう。 1~6では、メールの書き方について基本から解説し、7~16では、ビジネスメールを用いる場面や送信する際の注意点などをご紹介します。 メールの見落としや返信漏れをゼロに!売上シェアNo.1※のメールシステムの詳細を確認する メールの書き方基本解説 1. メールの型(宛名~署名)を守る メールの構成は宛名→挨拶→名乗り→本文→結び→署名の流れが一般的です。 メールの書き方基本解説1. メールの型(宛名~署名)を守る2. 件名はひと目でメールの内容がわかるように書く3. 本文の最初に必ず宛名を入れる4. 宛名の次に挨拶・名乗りを入れる5. 必ず結びの言葉を入れる6. 本文を書き終えた後には署名を入れるビジネスメールを用いる場面・送信の際の注意点7. 打ち合わせ・訪問などの後は必ずお礼メールを送る8. 受け取ったメールは、必ず1営業日以内に返信する9. 依頼メールは、依頼理由と内容を明確に記載する10. TO、CC、BCCの違いを理解して使い分ける11. 急用にメールを使わない12. 添付ファイルのサイズに注意する13. あまり関わりがない相手に「お世話になっております」を使わない14. 役職や「御中」には「様」をつけない15. 「御社」ではなく「貴社」16. 「ご苦労様です」「了解しました」を使わないまとめ【この記事を読んだ方にオススメサービス資料(無料)】高速・確実に届くメール配信システム「Cuenote FC(キューノート FC)」 まずは、この基本の型を守って作成しましょう。 2. 件名はひと目でメールの内容がわかるように書く 件名は、ひと目でメールの内容がわかるようにしましょう。例えば、かっこ【 】などで会社名、案件名を強調させると分かりやすいです。 なぜかというと、メールを開く前に件名でメール概要を把握してもらった方が、メール本文を読む際に内容を理解してもらいやすくなるからです。 また、相手が数多くのメールを扱っている場合、送信したメールが埋もれてしまいかねませんので、「先日はお世話になりました。」など内容が伝わらない件名は避けましょう。 【件名の例】 2/15 打ち合わせについて 【XXX社】お見積書の送付 資料送付の依頼 3. 本文の最初に必ず宛名を入れる 本文の最初には、必ず宛名を入れましょう。宛名は送信先によって書き方が異なります。 個人宛のメールの場合 「会社名、部署名、役職、氏名」の順に記載します。会社名と部署名の後は、それぞれ改行するのが一般的です。氏名が不明な場合は「ご担当者様」と書いておきましょう。会社名の前株、後株や送信先の役職などを間違えないよう十分気を付けましょう。 また、「部長様」など役職に敬称を付けるのは誤りです。敬称は氏名の後ろにのみ付けます。 組織や団体に送信する場合 特定の個人ではなく、組織や団体に送信する場合、つまり組織の人間であれば誰がメールを開いてもよい場合、「御中」を用います。「御中」に敬意が含まれているため「XXX様 御中」は間違った使い方となります。 また、大勢の人にまとめて送信する場合は、「各位」を用います。例として、「関係者各位」「〇〇部各位」などです。 そして、CCを設定している場合は、TOの宛名の下に(CC:鈴木様)と入れましょう。また、BCCで一斉送信する場合には、「BCCで一斉送信しております。」などひと言添えるとよいでしょう。(TO、CC、BCCについて、詳しくは後述しています。) 【宛名の書き方例】 XXX株式会社 営業本部 部長 XXX様 4. 宛名の次に挨拶・名乗りを入れる 宛名の次は、挨拶と自らの所属、氏名を記載するのが礼儀です。挨拶は送信先との関係によって適宜変えましょう。 その次に、所属と氏名を名乗ります。例えば、「YYY株式会社の鈴木でございます。」などです。 【挨拶の例】 お世話になっております。 ご連絡ありがとうございます。 ご無沙汰しております。 5. 必ず結びの言葉を入れる 伝えたい内容を書き終えたら、結びの言葉で締めましょう。 【結びの例】 よろしくお願いいたします。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 何卒よろしくお願い申し上げます。...
Forest
でもその便利さゆえに、仕事中、勉強中、食事中でもついついスマホが気になって触ってしまう・・・。そんなは経験はないでしょうか? スマホの普及とともにこういった思いを抱える人も増えており、今では「スマホ依存症」という名前で呼ばれるまでになっています。 そんな中、最近iTunesの「仕事効率化」ランキングで上位にもいる「Forest」というアプリが注目を浴びています。 そこでこの記事では「スマホ依存をアプリで解決」というなんとも不思議なアプリ「Forest」をご紹介してみたいと思います。 使い方は簡単。何か集中して取り組みたいことがあるときにForestで時間を設定して「始める」をタップすると、木の苗を植えることができます。あとは設定した時間(30分〜2時間で5分単位)、スマホに触らないようにする。基本的な使い方はたったこれだけです。 木々はあなただけの森(マイフォレスト)へと植えられていき、自ら設定した時間に他のものごとに集中することで立派な森をつくり、その達成感とスマホ依存の解消を上手に掛け合わせたものとなっています。もちろん、我慢できなければ枯れた木々が集まってしまいます。 このForestは2015年7月24日時点においてはiOS/Android/Windows Phoneの3種類のOS用にアプリがリリースされており、Androidアプリは無料、iOSとWindows Phoneアプリは有料(いずれも100円前後)となっています。 それぞれのOSごとに利用できる機能はやや異なってはいますが、基本的な機能に関していえば、ほとんどのスマホユーザーが利用可能といえるでしょう。 あなたはスマホ依存症になっていませんか? ここでスマホ依存症についても簡単に説明しておくことにします。 スマホ依存症とは、スマートフォンに四六時中触っていないと不安になってしまう症状のことです。いつどんなときでもスマホが気になってしまうため、移動中、作業中、食事中などいつでも構わずスマホを弄りたくなってしまい、それ以外への注意が散漫になってしまいます。 その結果として、以下の様な危険が起こる可能性が高まります。 ながらスマホ(代表的な例は歩きスマホ)で周囲への注意が薄れてしまい事故にあう スマホに夢中で現実でのコミュニケーションが薄くなり、人間関係が悪化する 常に下を見ながら操作する姿勢からうつ症状を患うことがある ちなみにこのスマホ依存症、日本だけでなく、海外でも問題として取り上げられています。スマホが気になりすぎてしまうことで現実でのコニュニケーションが薄くなり、人間関係が悪化する現象を指し示す言葉として米国では「Phubbing(ファビング)」といった新しい単語も登場しています。 以下の行動に心当たりがある方、要注意ですよ。 運転中にもスマホ 友人や恋人と一緒にいてもスマホを触ってしまう 風呂やトイレに行くにも持っていかないと不安 寝る前にもスマホ、朝起きてもすぐスマホ テレビを見ながらスマホ などなど・・・。 スマホ依存から抜け出したいという方は、ぜひ「Forest」を試してみましょう!以下で使い方を説明していきます。 今回まず基本的な部分に関してはAndroid用のアプリを例に説明していきます。 基礎編:Forestの基本的な機能の使い方 まずはアプリを起動します。 ここで中央の木のイラストの周りにあるスライダーを動かして、時間を設定します。 あとは設定した時刻の下に表示されている 始める をタップします。 すると画面上ではカウントダウンが始まりますので、この画面のまま、設定した時間が経過するまで触らずにおいておくだけ。 無事スマホに触ることなく設定した時間が過ぎれば見事成功!木が育ち、コインが貰えます。一方途中でスマホに触ってしまった(他の画面に切り替えてしまった)場合は枯れた木になってしまいます。 なお溜まったコインを使用すると新しい種類の木を植えることが可能になります。 これを繰り返していくことでマイフォレストに木が植えられていくため、後から1日の成果(どれだけスマホを意識せずにやることに集中できたか)を確認することができます。 以上が基本的な使い方。これだけでも十分スマホ依存解消に役立てることができるでしょう。 応用編:ホワイトリストと同期機能の活用 ここからはやや応用的な使い方として「ホワイトリスト」と「同期」という2つの機能を紹介していきます。 「Forest」を使用している最中は、画面を他のアプリなどに切り替えて少し触ってしまうとすぐに失敗と判断されてしまいます。ですが、例えば仕事や勉強する上で必要となるアプリがスマホに入っているケースも考えられます。 そこであらかじめ「このアプリは使ってもヨシ」と指定できる機能がホワイトリストです。 Androidに関してはこのように、各アプリごとに細かく使用を許可する・しないを設定することが可能です。例えば勉強中に音楽プレーヤーの操作と電卓だけは使えるようにしたい、という場合もそれぞれ個別に設定を許可に変えてあげれば、Forestを使用している最中にそれらを使用しても失敗とはみなされません。 ちなみにiOSの場合はこのホワイトリストの設定方法がやや異なっており、アプリごとに個別に使用を許可する・しないを設定することができません。 この場合は他のアプリ”すべて”を使用することを許可する・しないの2択になっており、許可した場合には他のアプリを使用しても木が枯れることは無くなりますが、一度でも他のアプリに切り替えてしまうとその回に得られる報酬が半分になってしまいます。 続いてもう一つここで紹介するのが同期機能。これは2015年7月24日時点においてはiOSでのみ使用できるもので、ユーザー登録をしてクラウド上にアカウントを作成することで、Facebookでつながっている、あるいはメールアドレスを知っている家族や友だちと結果を共有することが可能。 また、スマホを買い替えた際のデータ移行もクラウド経由で簡単に行うことができるようになります。 そんな中でより楽しんで使える設計になっていると感じたのが iOS用アプリ。前述のホワイトリスト、同期といった機能が使用できることはもちろんのこと、Forestの使用中にホーム画面や他のアプリへ画面を切り替えると「画面をForestに戻すように!」といった内容の通知が表示される、かなりよく考えられた細かな設計になっています。 また 、脱スマホ依存を意識して使うのであれば、筆者としてはForestを設定したらスマホはバッグや机の引き出しにしまい、視界から消してしまうことがオススメです。そうした上でForestを活用するのがよいでしょう。 ただしこれに関しては、スマホ依存度が高い場合、そもそも 目の届くところにスマホがないとソワソワしてしまう といった方もいるかもしれません。そういった方に関しては、画面の消灯までに要する時間を長くした上でForestを使用し、かつスマホを目の届くところに置いておくほうが効果的かもしれません。このあたりは実際に自分で何度か試してみて、より”今の”自分にあっているものから取り組んでみてください。 スマホに”使われて”消耗するのではなく、スマホを”使って”より楽しいスマホライフをおくりたいものです。 この記事も読んでみる: 私がガラケーに戻した3つの理由 スマホ断ちをして気づいたこと
8
PCサイトと同じようにデザインしたのでは、サイズも使用環境も異なるために、使い勝手の悪いサイトになってしまいます。 成果を上げるスマートフォンサイトのデザインに最も必要なことは、利用者の「ユーザビリティ」を考えることです。 本記事では、サイト制作やデザインなども含めて幅広くWebマーケティングを担当している私が、スマートフォンサイトで確実に成果を出すために押さえておきたい「ユーザビリティ」の8つのポイントを、初心者の方でも分かるようにご説明いたします。 ぜひスマホサイトの改良に「ユーザビリティ」の視点を活用していきましょう! スマートフォンサイトを作成する意味 まず、そもそもの話にはなりますが、スマートフォンサイトを作成することによってサイトのコンバージョン率は向上するのでしょうか? Google が提供するデータを見ると、スマートフォンサイトの作成前後で大幅にコンバージョン率と獲得単価が改善されていることが分かっています。 スマートフォンサイトを作成する意味おさえておきたい スマートフォンサイトのユーザビリティ1. ユーザーの目的に合ったコンテンツを優先的に設ける2. ボールド体は使用せず、フォントサイズは12px以上で作成する3. メニューは4~5個に留める4. テキスト入力は最小限に5. リンクはひと目でリンクだと分かるようにする6. 位置検索や電話発信用リンクなどを駆使する7. ボタン・アイコンサイズは44px以上にする8. PCサイト(フルサイト)を表示させるリンクを用意するまとめ 例えば各種人材サービス系サイトにおいては、コンバージョン率が約2倍に改善し、獲得単価は約6割に改善した事例があります。その他にも各種教育サービス・大学系サイトでは、コンバージョン率約1.5倍、獲得単価が約6割、化粧品・生活用品・健康食品系サイトでも、コンバージョン率約2倍、獲得単価が約3割に改善するなどスマートフォンサイトを作成することによる効果が証明されています。 おさえておきたい スマートフォンサイトのユーザビリティ ここからは、スマートフォンサイトを作成する上で守るべきユーザビリティの基本を何点かご紹介します。 1. ユーザーの目的に合ったコンテンツを優先的に設ける スマートフォンサイトは、画面のpixelサイズにも限りがあるため、PCサイトで表示しているすべてのコンテンツをスマートフォンサイトに移すことはおすすめできません。 そのためPCサイトを基にスマートフォンサイトを作成する場合は、適切なコンテンツ量に留める必要があります。 またスマートフォンを利用するユーザーは、PC使用時とは異なる状況でウェブサイトを見ていることが多いです。 そのため、スマートフォンサイトはスマートフォンユーザーが探している情報を優先的に表示させることが重要となってきます。 日産自動車 例えば日産のPCサイトでは、一般的な企業サイトと同様にインフォメーションや企業・IR情報などの情報がトップページのカテゴリーで表示されています。 一方でスマートフォンサイトでは、販売店検索や試乗車・展示車検索などが優先的に表示されています。 これはスマートフォンユーザーが外出しているときに店舗を探していることが多いからだと考えられます。 参照:Webサイトのスマホ対応のあるべき姿とは?日本のスマホWeb事情と業界別の取り組み 2. ボールド体は使用せず、フォントサイズは12px以上で作成する スマートフォンでは、10px以下のフォントサイズの文字は読みづらくなってしまいます。そのため、フォントサイズは最低でも12px以上(横幅640pxの場合は、24px以上)で作成する必要があります。 またAndroidでは、日本語にボールド体(太文字)が適用できないようになっているため、文字の強調を行う場合はボールド体以外の方法を使うことになります。 参照:ajikeswitch|見やすい、使いやすいスマホサイトを制作するには? デザインのまとめ 3. メニューは4~5個に留める スマートフォンは画面が広くないため、メニューなどのナビゲーションはシンプルにまとめる必要があります。 PCのようにカテゴリーが多くなってしまうと、スマートフォン上で並べたときにはそれだけで画面を埋めてしまうことになります。フッターやサイドバーなどPCで表示していたナビゲーションは省略、または削除することも検討しましょう。 日本経済新聞 日本経済新聞のスマートフォンサイトは、速報やビジネスリーダーなどのカテゴリーはすべてメニューの中に内包するような形で作られています。どうしてもカテゴリー数を削れないという場合は、このようにプルダウン形式でメニューの優先度をつけると良いでしょう。 4. テキスト入力は最小限に ユーザーはスマートフォンでもテキストを打ち込みますが、PCで入力するよりもハードルが高く、より多くのエラーが発生する傾向にあります。 そのためできる限り入力するテキストは最小限に抑えなくてはいけません。チェックリストやドロップダウンメニューなどを使い、ユーザーの負担を軽くしましょう。 左:楽天トラベル 右:じゃらん 5. リンクはひと目でリンクだと分かるようにする スマートフォンはPCと違いタッチパネルで操作するようになっているため、PCのようにリンクが貼られた画像や見出しにカーソルを重ねてもマウスポインタが変化する、といったことは一切起きないため、対象がクリックできるリンクであることを、ひと目で分かるようにする必要があります。 左:ライフネット生命 右:プロミス 例えば、このライフネット生命やプロミスのスマートフォンサイトでは、リンクにアイコンなどを付けて押せる対象であることを分かりやすく伝えています。 このように視覚的に押せるような工夫がユーザビリティを向上させるためには重要です。 6. 位置検索や電話発信用リンクなどを駆使する スマートフォンにはPC以上に便利な独自機能が備わっています。ユーザーがサイトを快適に利用するために、それらの機能を最大限に活用することも重要です。 スマートフォン独自の機能としては、クリックをするだけで自動的に電話が掛けられる、住所を選択した際にスマートフォン内の地図アプリを開く、近くの店舗をGPSで位置を確認する、などといったことが挙げられます。 TBC これらの機能は特に店舗来訪が必要なサービスのスマートフォンサイトには便利です。ユーザーは店舗を検索するため、もしくは店舗へ予約の電話をするためにスマートフォンからサイトにアクセスすることが多いため、その際にスムーズに情報が得られるようにできるとよいでしょう。 7. ボタン・アイコンサイズは44px以上にする ユーザーはすべての操作を指によるタッチで行うため、間違えて隣のリンクを押してしまわないよう、できる限り行間や余白に余裕を持たせ、かつボタンのサイズも押しやすいように大きめのサイズにしておく必要があります。 iOS、Androidのガイドラインでは『タップ可能領域の最小サイズは44px × 44px 』となっているため、44pxを最小サイズ(横幅640pxでデザインする場合は88px)として作成しましょう。 参照:サイバーインテリジェンス|スマートフォンサイトを作る際に気をつけたい 9つのポイント...
400 Pv Ec Dcollection
そこで今回は、月間400万PVの男性向けのファッションECサイト「Dcollection」を運営する福井県あわら市の株式会社ドラフト 代表取締役社長 伊藤佑樹さんに、お話を伺いました。 「オシャレが苦手な人が、オシャレになれる方法」を提供するファッションECサイト「Dcollection」 -ファッションECサイトはたくさんありますが、株式会社ドラフトが運営している「Dcollection」はどういった特徴があるのでしょうか? 「オシャレが苦手な人が、オシャレになれる方法」を提供するファッションECサイト「Dcollection」過去の失敗から学んだ「選択と集中」。そして、お客さんが望むことに力を注いでいく本当にオシャレに困っている人にサービスを届け、男性ファッション市場を広げたいメンズファッションとメンズ服の通販サイト Dcollection地方でWebマーケティングにお悩みの皆様へ(広告) 伊藤さん:Dcollectionは「オシャレが苦手な人が、オシャレになれる方法」を提供するファッションECサイトです。 僕らの会社は、数年前までは大手のショッピングモールを使って、大量の商品を仕入れて、セールで大量に売るという一般的なアパレルのネット販売をしていました。その頃、商品はめちゃくちゃ売れて、広告もバンバン出していました。しかし、商品自体は売れるものの、最終的な利益はほとんど残らなかったんです。 そこで、2年前に「どこかで方向転換をしないといけない」と気が付き、「お客さんに洋服を買う時に何に困っているか?」を1000人にアンケートをしました。その結果、第一位の悩みが「そもそも何を買っていいのか?がわからない」という回答。そこから、「そもそもオシャレのやり方を教えてあげれば、そんな悩みを持つ人達が喜ぶのでは?」と考え、おしゃれが苦手な人に向けたサービスをはじめました。 -そもそも、何を買っていいのかわからない」という悩みはとても共感します。具体的に、そういう悩みをお持ちの方に向けて、どういうことをしているのでしょうか? 伊藤さん:「わからないことを、教える」といえば、学校。ということで、「オシャレ予備校」というページを、商品を売っているECサイトの中に作りました。 そこにさまざまなオシャレに必要な情報を記事として載せています。その中でも、これだけを読めば大丈夫、という鉄板のコンテンツが「オシャレの教科書」です。僕らが売っている服やコーディネートも、オシャレの教科書の内容を実現できるようになっています。 「何を買えばいいか分からない」などオシャレに苦手意識がある方でも、読むだけで「自分でもおしゃれができるのではないか」と感じられるそうです。 基本的には、全てのコンテンツの作り手は社員です。なぜなら、商品のこともお客さんのことも、一番わかっているのは社内のスタッフだから。原則として社員全員が月に1本はメディアの記事を上げると決めています。社内に、こういったコンテンツを作った経験がある人はいなくて、全員がド素人からファッション雑誌を見ながら、コンテンツの作り方を勉強しました。 2014年ごろから力を入れた取り組みですが、お客さんの役に立つコンテンツづくりやSEOを学びながら作り、今では月間400万PVのメディアになり、多くの方が記事から僕らのサイトに来てくれます。 さらにオシャレの教科書を読んでも悩んでしまう人のために、LINEを使ってオシャレやコーディネートのアドバイスを無料でしています。 ここでは、自分たちの売っている服だけではなく、他のブランドの服なども紹介したり、すでに持っている服の写真を送ってもらってコーディネートのアドバイスもしたり。 持っている服の全てを自分たちのブランドで統一してもらうのは、現実的ではありませんし、すでに持っている服もある。でも、それをどう組み合わせるとおしゃれなのか?をアドバイスすることで、結果的に僕らの商品を買ってもらっています。今は、1日に50人くらいから相談があり、社内では20人ほどのスタイリストが対応しています。 よく見ると、この写真では全員が同じ黒スキニーパンツを履いています。同じアイテムでも、いろいろなコーディネートの相談ができそうです。 アドバイスをする側のスタイリストも、商品の売上ではなく、相談後のお客様の相談に対する満足度のアンケートで評価をしているので、無理やり営業をすることもありません。LINEというチャットツールなのも、オシャレが苦手な人にとっては、いい距離感なんですよね。 アンケートの中でも、「おしゃれに自信がないから、普段店員から話しかけられると緊張するけど、チャットだと上手く相談できた」「これまでオシャレに興味がなかったけど、今はコーディネートを考えるのが楽しくなった」などの声も全国からいただき、このサービスが必要とされていることを、日々感じています。これを始めてから、売上も伸びました。 過去の失敗から学んだ「選択と集中」。そして、お客さんが望むことに力を注いでいく -無料で相談ができる、というのは本当に画期的ですね。ここまで徹底的にやるのは大変だと思うのですが、事業をする上で何を大切にしているのでしょうか? 伊藤さん:僕らが大切にしていることは2つあります。1つ目は、“相手の立場に立つこと”です。一緒に働く仲間にも、お客さんにも、相手がしてほしいことをしよう、といつも考えています。 この原点には、会社がまだ10人くらいの時代の経験にあります。この頃、スタッフ同士が、悪い理由じゃなくて同じものを目指すが故にぶつかってしまうことがよくありました。それを解決するために、一人ずつを呼び出して、「相手の立場に立って、自分だったらどう思うかを考えるように」と伝えたんです。そうしたら、社内で陰口も喧嘩もなくなった。その経験から、社内だけでなく、常にお客さんに対しても、「相手の立場に立つこと」を大切にするようになりました。 そして、2つ目が “選択と集中”です。例えば、僕たちのECサイトが取り扱っている商品は300商品以下。色の展開も、モノトーンとトレンドの色を合わせた4色までと決めています。 実は同規模のファッションECサイトだと、1000商品以上、10色以上のバリエーションがあるのが一般的です。でも、どんなにおしゃれな人でもワンシーズンに服を40着買うなんてことはありませんよね。それに商品があまりにたくさんあっても、お客さんは何を買っていいか?がわからなくなる。だから、「自分たちが自信をもって薦められる服だけを選択して、売ること」を意識しています。 ただ商品の数や色を絞る代わりに、サイズは幅広く揃えています。なぜなら、体型は人によって違うのでお客さんの要望が多いからです。商品数は減らしながらも、サイズという必要なことには集中をします。 幅広いことを選択せずにやれば、その分人手がかかる。そうすると社内の力が拡散して、自分たちが本当にやりたいことができなくなってしまいます。そのことを、大量の商品を安く売って失敗したショッピングモールの運営時代に学びました。 でも重要なものだけに絞ると、同じ人数で仕事をしていても「余力」ができるんです。そうするとお客さんの要望や、新しいアイデアの実現に力をかけられるのです。 -そういう余力ができた時の新しい企画は、いつも伊藤さんが考えるのですか? 伊藤さん:いえ、週に1回、企画会議があって、全社員で考えます。例えば、僕からはお題として、「リピーターを増やすにはどうすればいいのか?」を出す。そして、社員からアイデアがあがって、良い企画を実行していきます。 最近、実際にやった企画としては、日替わりの週刊連載をはじめました。月曜日から日曜日まで、毎日違ったテーマで記事を更新しています。例えば、月曜日は、スタッフを変身させる企画、木曜日はユニクロのおすすめアイテムを更新する連載などです。 ただ発信するだけではなく、読者からの人気投票もしているそう。面白い連載は盛り上げて、連載に関する意見を取り入れて人気がないと打ち切って新しい企画をはじめるというもの。書いている側も読者からの反応があるので、企画として盛り上がるそう。 社員がいいアイデアを出せるようにするために、月に1回、社員に僕らの戦略や大切にしている考え方をテストしています。質問の内容は、たとえば「僕らのお客さんってどういう人でしょう」とか「僕らの商品が売れる理由ってなに?」など。 もちろん、間違える人もいますが、繰り返し同じ問題を出したり、大切なことが浸透する仕組みを作っています。そうすると、会社の考え方が共有できるようになって、同じ目線に立ったアイデアが出てくるようになります。だから、売上を上げるためにセールしよう!なんて誰も言いません。 もちろん、失敗した企画も思い出せないくらい沢山あります。でも、何かやって上手くいかなかったらすぐにやめて、どんどん別のことに挑戦しています。 本当にオシャレに困っている人にサービスを届け、男性ファッション市場を広げたい -これから取り組んでいきたいことを教えてください。 伊藤さん:男性ファッションの市場を広げることです。実は男性のファッション市場は、女性の半分しかありません。それくらいオシャレが苦手な人や興味がない人がまだまだいます。 今、僕らが集客できているのは「おしゃれに興味があるとか知識がある人」です。そもそも、もっとオシャレがわからなくて困っている人は、どういう言葉で検索していいかわからなくて、まだ僕たちのサイトにもたどり着けていない。今後は、そういう人にどうやってリーチしていくか?が課題であり、挑戦したいことです。そういう人にもリーチできたら、もっと役に立てるでしょうね。 そのための集客方法として、Web広告を使ったり、動画の活用もはじめました。動画を始めてからは、今までとは違う層が来てくれるようになりました。 こうやって選択と集中で、相手の立場に立った新しい企画を続けながら、男性ファッションの市場を広げていきたいです。 -ありがとうございました。Webの力で、そんなお悩みが解消できるといいですね!最後に、まだWebマーケティングをやってないけど、今後Webの活用に興味がある企業へ、メッセージをお願いいたします。 伊藤さん:まず、「自分たちの強み」や、「お客さんが自分たちの商品を買う理由」を強く発信することが大切です。 そのためには、まずそもそも、お客さんが自分たちの商品買う理由を、自分たちがわかっていないと、発信もできません。 僕たちのECサイトで買い物をすれば、「おしゃれが苦手な人が、おしゃれになれる」。そんなサポートをしてくれるサイトは他にありません。 もし品質が良い商品を扱っているならば、なぜ品質がいいのか?どう品質が良いのか?それを買うと、どういういいことがあるのか?など。 簡単に言うと、「自分たちが何屋なのか?を明らかにする」ことですね。それを整理して、しっかりと発信していけば、ECサイトでも実店舗でも、うまくいくと思います。 ただ、リアルな実店舗と違うWebのいいところは発信のしやすさです。もし、実店舗だったらそのエリアでしか販売ができないのに比べて、Webならば全国という大きな市場で販売ができる。 しっかりと発信をすることで、Webの良さを活かしてほしいですね。 -伊藤さん、貴重なお話をありがとうございました。 メンズファッションとメンズ服の通販サイト Dcollection 「コーディネートが分からない」「毎日の服装を考えるのが苦痛だ」「何を買えばいいか分からない」 そんな方のためにオシャレの教科書があります。 たった2つのルールを知るだけで、驚くほど簡単にコーディネートができるようになります。 明日からどんな服を買えばいいのかがはっきりと分かります。オシャレの悩みを解決し、「メンズファッションを変えていく」事が私達の目標です。 メンズファッションとメンズ服の通販サイト Dcollection 地方でWebマーケティングにお悩みの皆様へ(広告) より多くの地方のお客様のWebマーケティングの成功のために、ソウルドアウトは日本全国24ヶ所のオフィスを設置しております。 東京、札幌、横浜、大宮、名古屋、静岡、新潟、福井、大阪、京都、神戸、福岡、福島、石川、長野、岐阜、三重、岡山、広島、愛媛、香川、熊本、鹿児島、沖縄など。またお近くにオフィスがない場合も、オンラインで対応が可能です。 Webマーケティングでお困りごとをお持ちの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。 無料相談
Karte Blocks
クリック数やゴール数といったパフォーマンスの計測やABテスト、パーソナライズ配信といったサイト改善に役立つ機能も備わっており、仮説検証もできます。 「サイトの更新は専門部署に依頼しており、編集依頼から実行までに時間がかかる」 「具体的にどこを改善すれば良いかわからない」 KARTE Blocksは日々の更新と、サイト改善をワンストップで行えるため、上記のような課題を解決できます。 実際にKARTE Blocksを利用して「1ヶ月かかっていたサイトの更新作業を数十分程度に改善できた」「改善箇所がわかって、サイトのパフォーマンスが向上した」などの事例もあります。 今回はKARTE Blocksの特徴や成功事例、主要機能から導入の流れについて解説します。 この記事を読むことでKARTE Blocksについて理解し、導入すべきか判断できます。 また、記事の内容は下記資料にまとめられています。 サイトの構成要素を自由に更新、すぐに試してCVRを改善できる「KARTE Blocks」 KARTE Blocksはタグ1行を貼り付けるだけでサイトを更新・評価・改善できるサービス KARTE Blocksは「BMS (Block Management System)」という独自の管理システムを用いて、既存のサイトにタグを1行貼り付けるだけで、サイトの更新、評価、改善がノーコードでできるサービスです。 KARTE Blocksはタグ1行を貼り付けるだけでサイトを更新・評価・改善できるサービスサイト運営の工数・コスト削減が可能ブロックごとの効果を数値化でき、分析・改善を簡単に行えるユーザーに合わせて必要な情報を配信でき、サイト体験を向上できる導入事例毎月発注していた企画ページの制作を効率的に内製化、制作コストを10%以下に(サンリオ)広告訴求メッセージに合わせてメインバナーを出しわけ。制作工程数を最小限に、複数イメージのLPを高速に展開(ブランディア)主要機能ノーコードのブロック更新・管理:コードの入力なしでサイトの編集・更新が可能ブロックごとのパフォーマンス評価:ブロックごとに詳細な効果計測ができるABテスト機能:サイト運営のPDCAサイクルを高速化できるパーソナライズ機能:セグメントにあわせて表示結果を最適化使い方初期セットアップ更新・管理料金体系無料プラン導入の流れ無料プランを試してみよう KARTE Blocksは、サイトを構成する画像やテキストといった各要素を「ブロック」と定義し、サイトをブロックの集合体と捉え直します。各ブロックの画像やテキストは直感的な操作で編集、更新できるため、これまでになかった簡単な操作でサイト運用を実現できます。 サイト運営の工数・コスト削減が可能 KARTE Blocksを利用すればこれまで専門の部署や外注先に頼っていた作業も、担当者自身が直感的な操作で編集し、即時サイトに反映できるため、運営にかかる工数やコスト削減につながります。 画像の変更や配置の微調整など、変更したいときにすぐにノーコードで編集・更新できるため、他部署や外注先とのやり取りが不要になるため、作業工数やコスト削減につながります。 ブロックごとの効果を数値化でき、分析・改善を簡単に行える KARTE Blocksを利用すれば、ブロックごとの効果を簡単に数値化でき、分析や改善を行えます。 BMSにはABテストやブロックごとの数値計測、パーソナライズなど、編集・更新に加え、サイト改善機能も充実しています。 Googleアナリティクスやヒートマップでもサイト分析を行えますが、ブロックごとの数値を見るためにはイベント実装が必要だったり、分析と検証でツールが分断していて、改善アクションにつながりにくいこともあります。 一方でKARTE Blocksはサイトの要素ごとにクリック数やゴール率といったパフォーマンスを計測でき、ABテストも利用できるために効果の高い画像や訴求に差し替えるなど、スムーズな改善につながります。 他のツールを並行して利用する必要がなく、ワンストップで行えるために分析・改善が簡単です。 ユーザーに合わせて必要な情報を配信でき、サイト体験を向上できる KARTE BlocksのBMSにはパーソナライズ機能があり、顧客の行動データに合わせてコミュニケーションを最適化できます。 訪問回数や閲覧ページ、流入元、デバイス等から判断し、顧客にパーソナライズしたコンテンツを自動で差し替え、配信できるため、効果的な情報提供を行えます。 例えば、以下のようなコンテンツ配信が可能です。 特定の広告から流入した場合は画像やテキストを変更するユーザーの閲覧ページに合わせてリンク先やテキストを変更する初回訪問のユーザーには、ガイドページなどの初心者向けコンテンツを表示する サイトを訪問者の目的に沿って最適化することができれば、余計な情報を削ぎ落とした分かりやすいサイト、居心地の良いサイト体験が実現し、購入や問い合わせといった目的の行動に促しやすいです。 参考:【コード不要】サイトの構成要素を自由に更新、すぐに試してCVRを改善できる「KARTE Blocks」 導入事例 KARTE Blocksを導入した企業は「サイト運営の効率化」と「CV率を上げるクリエイティブの発見」に繋がり、成果を上げています。 この章では、実際にKARTE Blocksを導入し、成果を上げた事例を一部ご紹介します。 毎月発注していた企画ページの制作を効率的に内製化、制作コストを10%以下に(サンリオ) その結果、以下の成果を得られました。 引用:【更新・管理】KARTE Blocks活用事例集 | CX Clip 企画ページの制作・運用の内製化企画ページの制作期間を2ヶ月から約1ヶ月に短縮制作委託料金を10%以下に削減 KARTE Blocksで制作を内製化できたことによる、このような成果が得られた事例です。 参考:【更新・管理】KARTE Blocks活用事例集 | CX Clip 広告訴求メッセージに合わせてメインバナーを出しわけ。制作工程数を最小限に、複数イメージのLPを高速に展開(ブランディア) その結果、以下の成果が見られました。 引用:【LPO】KARTE Blocks活用事例集 | CX Clip...
Paytoday
「業界最安水準の手数料」「即日入金」「オンライン完結」を特徴としたサービスで、特に中小・ベンチャー企業の支援に注力しています。 今回はファクタリングサービス「PAYTODAY」の特徴や、サービス提供にまつわる想いなどを、運営会社「Dual Life Partners株式会社」の取締役を務める田中氏にお話を伺いました。 オンライン完結型の即日AIファクタリング「PAYTODAY」の無料新規登録» ※本記事はDual Life Partners株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 PAYTODAYは低手数料・即日入金可能なファクタリングサービススタートアップやベンチャー企業の「前向きな資金調達」を支援していきたい貸金業登録とセミナー実施でファクタリングのイメージを変えていきたいオンラインで完結する「手間のかからなさ」と「サポートの細やかさ」で競合と差別化業界最安水準の手数料を実現できている2つの理由PAYTODAYの利用の4ステップ即日入金希望の場合は「午前中に審査依頼を完了させる」「書類の不備をなくす」まとめ PAYTODAYは低手数料・即日入金可能なファクタリングサービス Dual Life Partners株式会社 取締役 田中美由紀氏 ――PAYTODAYとは、どんな特徴を持つファクタリングサービスですか? 田中氏:PAYTODAYは低手数料かつ即日入金可能なファクタリングサービスです。 審査にAIを活用しており、審査のスピードが早いです。 お問い合わせから審査完了まで最短15分、入金も最短30分で受けられます。 また手数料が業界最安水準で上限設定があるということも特徴です。 手数料は1~9.5%と業界最安水準でのご提供となります。 手数料の上限も決まっていて、超過請求が起こりませんので、安心してご利用いただけます。 申し込みから審査まですべてオンラインで完結できるので全国どこにいても利用可能です。オフラインでの面談や書類のやりとりなどに時間がとられません。 参考:ファクタリングとは?仕組みを図解!デメリットや注意点も詳しく解説 スタートアップやベンチャー企業の「前向きな資金調達」を支援していきたい ――PAYTODAYのターゲット層や、支援していきたいユーザーについて教えてください 田中氏:私たちは法人はもちろん個人事業主の方など、事業形態問わずに支援しております。 その中でも特にスタートアップやベンチャー企業などのエクイティファイナンスやデッドファイナンスを実らせるために、ファクタリングでつないでいきたいと考えているお客様に注力しています。 実際PAYTODAYは 中小・ベンチャー企業と多く取引を行ってきており、決算書の分析・対応についても問題なく行えるのが強みです。 銀行などはスタートアップやベンチャー企業の事業性を判断するのが困難なため融資がおりにくいのですが、PAYTODAYでは中小企業様との取引が多く、事業性・将来性を重視して審査しておりますので、銀行や行政などと比べたら審査がおりやすいです。 生活費や事務所移転費用など、「短期的かつ直接的な売上増加につながらない場面」でのファクタリングの利用はおすすめしておらず、審査が通りにくい傾向にあります。 ――低手数料かつ手数料の上限がきまっているので、中小企業も相談しやすいですよね 田中氏:手数料の上限を9.5%に設定しているのは、スタートアップやベンチャー企業の「前向きな資金調達」を支援したいという思いが強いからです。 「売上が立つ目途がある」「業績が伸びているものの資金がない」という前向きな姿勢を持つ企業様を支援していきたいと考えています。 ブリッジファイナンスとしての利用を強く推奨しており、ファクタリングを使って売上を伸ばして、ゆくゆくはファクタリングを「卒業」していって欲しいともお伝えしています。 参考:ファクタリングにかかる手数料の相場と、安く利用するための3つのコツ 貸金業登録とセミナー実施でファクタリングのイメージを変えていきたい ――貴社では貸金業登録を行っていますが、ファクタリングサービスの中では一般的なんですか? 田中氏:ファクタリングサービスを行うに当たって、貸金業登録は必ずしも取得が必要ではありません。 貸金業登録を行うことによって、貸与と回収のタイミングに規制が入ります。PAYTODAYではクリーンさを重要視しており、 あえて貸金業登録を行って自主規制しています また ファクタリング利用に関するセミナーへの登壇も定期的に行っています。ファクタリングサービスの啓蒙や事例の紹介を通して、多くの方々のファクタリングのイメージを変えていきたいと考えています。 オンラインで完結する「手間のかからなさ」と「サポートの細やかさ」で競合と差別化 ――他のファクタリングサービスとはどのように差別化していますか? 田中氏:まず法人の企業様に向けての場合、 面談が不要でオンラインですべて完結できる点が特徴です。 他のファクタリング事業者様では、契約前に面談を行ったり、契約書の郵送などを行う必要があります。面談や郵送が発生すると手間がかかるのはもちろん、入金までに時間がかかります。 PAYTODAYはすべてオンラインで完結できるので、面談のために遠方からお越しいただいたり、契約書の郵送手続きなどに時間を使う必要がありません。 また、個人事業主などの方に向けてですと、 電話サポートがある点は1つの強みだと言えます。一般的なファクタリングサービスですと、電話サポートが受けられないところもあるのですが、PAYTODAYでは個人事業主の方に対しても電話サポートを実行しています。 業界最安水準の手数料を実現できている2つの理由 ――業界の中でも非常に安価な手数料が特徴的ですが、低手数料でのサービスを展開できている理由を教えてください 田中氏:手数料を下げてサービスを展開できる理由として、2つ挙げられます。 オンライン完結で工数がかからないAIの機械学習の精度が向上していて、貸し倒れが起こりづらい まず、問い合わせや審査、入金まですべてオンラインで完結できる点です。お客様にとってもメリットが大きいと思いますが、弊社側としても従業員の工数を削減できるので、これが手数料を抑えられる要因の1つとなります。 また弊社では請求書の買取審査をAIが機械的に実行しているんですが、機械学習が進みAI審査の精度が上がってきているため、貸し倒れが起こりづらくなってきています。これも、低手数料の実現につながっています。 PAYTODAYの利用の4ステップ ――PAYTODAYの利用の流れについて教えてください 田中氏:PAYTODAYを利用する流れは以下の4ステップです。 サービスの利用を希望されている方は「アカウント作成」と「オンライン申請」の2つの対応が必要です。 まずは公式サイトからアカウントを作成します。アカウントの作成後にファクタリングを利用できますが、公式サイトの「オンライン査定」からは請求書の現金化可能額をアカウント登録なしで確認できます。 次に以下の必要書類をオンラインでアップロードします。 必要書類が提出されましたらPAYTODAY側で審査を行います。審査結果は24時間以内にメールで届きますので、当日中に資金調達の有無を確認できます。 与信が高ければ審査から入金まで最短30分で完結します。 即日入金希望の場合は「午前中に審査依頼を完了させる」「書類の不備をなくす」 ――PAYTODAYの利用を検討している方に向けて事前にお伝えしたいことや、サービスの上手な活用法などあれば教えてください 田中氏:即日の入金をご希望でしたら、 「午前中」までには問い合わせを完了させてください、ということをお伝えしております。 PAYTODAYの利用を検討されている方の多くは「とにかく早く入金してもらいたい」という方が多いと思いますが、そのためには早めの申請をお願いしております。 弊社の営業が17時までとなっておりますし、午後だと立て込んでいる可能性もあるので、午前中に余裕を持って申請してください。 また、 提出書類に不備があると送金が遅れる可能性がございますのでご注意ください。基本的にAI審査で機械的に行っていますが、証明書類に不備があると、マニュアル処理が必要になりますので、1時間以内の入金が難しくなります。 「午前中までに申請を完了させる」「提出書類をしっかりとそろえる」という2点を意識していただければと思います。...
40 000 Google Gmb
管理・運用店舗数は40,000を超え、業界では圧倒的なシェアを誇ります。特に複数店舗を扱う企業から厚い支持を受けています。 なぜこれほどの支持を受けているのか、今回はサービスを提供する「SO Technologies株式会社」に、サービスの特徴や導入のメリットを伺いました。 オーナー登録が最短1日で完了する『ライクルGMB』のサービス資料をダウンロードする» 「ライクルGMB」は「Googleビジネスプロフィール」の集客効果を高めるサービス ライクルGMBは、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を活用した店舗集客支援サービスです。 「ライクルGMB」は「Googleビジネスプロフィール」の集客効果を高めるサービス「ライクルGMB」の特徴と他社サービスとの違い「ライクルGMB」で解決できる課題ライクルGMBがフィットしやすい企業サービス紹介1:オーナー認証・店舗情報登録サービス紹介2:保守・管理サービス紹介3:レポートデータの提出その他サービス(オプション)事例紹介マップ表示率が17%→100%にアップ、各指標も数百%向上させることに成功した事例半年でGoogleマップ経由の表示回数を550%アップした事例料金体系導入までの流れ基本データの入力指定のメールアドレスに送付運用開始まずは資料をダウンロードGoogleビジネスプロフィールの登録から運用まで一挙におまかせ! 多店舗経営と相性の良い『ライクルGMB』 多店舗企業がGoogleビジネスプロフィールを利用する際に必要な、店舗情報の登録管理・保守・効果を高めるための投稿や商品の一括運用が可能です。 弊社は、特定の業種には特化せず、幅広い業種の企業様との取引しています。豊富なノウハウを蓄積しており、それを元に運用支援をご提案できます。 「ライクルGMB」の特徴と他社サービスとの違い ライクルGMBの主な特徴は以下の通りです。 店舗情報の登録が最短で即日完了最新情報の一括投稿・商品の一括設定効果的な運用を行うための伴走支援Googleビジネスプロフィールの公式パートナーならではのノウハウ Googleが認定した公式パートナーの1社であるため、一定の基準をクリアされた店舗では、自社で登録するよりも素早く店舗登録を完了することができます。 また、公式パートナーとしてGoogleが決めたガイドラインやポリシーに違反することなく運用することができるのは大きな強みです。 50,000円~という月額費用の安さも特徴です。業界内でトップクラスの実績を持ちつつ、リーズナブルな価格帯でサービスを提供しております。 店舗情報の登録が最短で即日完了 弊社はGoogleの公式パートナーとして一定の基準をクリアされた店舗では、最短1営業日で店舗登録を完了することができます。 通常ですと店舗情報の登録からオーナーの認証まで、最大で20日ほどの期間を要します。 企業様が登録を自社で行うと時間だけでなく、手続きも複雑です。弊社におまかせいただければ店舗数が多くとも一括で可能です。 最新情報の一括投稿・商品の一括設定 Googleビジネスプロフィールの「最新情報」や「商品」に、一括投稿・登録が可能です。 Excelファイルを頂ければ本部にて一括で投稿することが可能で、各店舗のGoogleビジネスプロフィールアカウントにいちいちアクセスせずに済みます。 また、各店舗ごとに異なる発信内容でも対応できます。 ライクルでは下記のように、効果的な投稿作成・運用方法についてのノウハウも提供しています。 参考:Googleビジネスプロフィールの効果的な投稿作成・運用方法とは? 効果的な運用を行うための伴走支援 日本に4社のみの公式パートナーの強みを活かし、豊富な経験のスタッフやサービスを通して、 店舗集客につながるマイビジネス運用のための体制作りを支援しています。 具体的には、例えば下記をご提供しております。 掲載情報の改善支援運用定着化支援ご契約者様向けのノウハウ提供ウェビナーマニュアル提供GMB運用に関するサポート窓口の設置 下記は、提供しているノウハウの一部となりますので、ぜひ参考にしてください。 参考:【店舗事業者必見】Googleビジネスプロフィールで取り組むべき施策一覧 :【無料E-Book】Googleビジネスプロフィールの「クチコミ攻略法」 Googleマイビジネスの公式パートナーならではのノウハウ 弊社は国内に4社しかない「GoogleビジネスプロフィールAPI公式推奨パートナー」の1社です。そのため、Googleが定めたガイドラインやポリシーに準拠した運用が可能です。 パートナー認定の基準を満たす国内トップクラスの実績と知見を保持していますので、企業ごとに最適な設定や運用サポートを行うことができます。 ライクルGMBの料金体系やさらなる詳細について知りたい方は、下記リンクからサービス資料をダウンロードしてみてください。 「ライクルGMB」で解決できる課題 「ライクルGMB」は初期登録の手間と時間を省き、その運用も一手に引き受けるサービスです。掲載内容の正誤チェックや、情報の更新も当社でお手伝いします。 特に以下のような課題を感じている企業様と相性が良いサービスだと考えています。 複数店舗の情報を運用するのに負荷がかかっている。情報の書き換えでブランド毀損が起きないかが不安。店舗登録はしたが、効果的な運用ができているかわからない。店舗数が多くて登録に時間がかかる。 そのためライクルでは、多店舗事業者に特化したノウハウも用意されています。 参考:【多店鋪・チェーン店向け】Googleビジネスプロフィール攻略ガイドブック ライクルGMBがフィットしやすい企業 ライクルGMBは、店舗登録を容易に行える点や多店鋪に特化した料金体系である点、メンテナンス性の高さなどから、「複数店舗」を所持する企業と相性が良いです。 特に、以下のような業種から支持されています。 カーディーラーアパレル店舗スポーツジム学習塾英会話教室クリーニング店小売店全般飲食店全般エステ無人店舗ビジネス(駐車場、トランクルーム、コインランドリーなど) したがって、各業種ごとに適したGoogleビジネスプロフィールの運用・管理ノウハウを提供することができます。 上記の業種の方は、ぜひ1度サービス資料をご覧になってみてはいかがでしょうか。 サービス紹介1:オーナー認証・店舗情報登録 取引開始時にオーナー認証と店舗情報の登録を実施いたします。 通常だと登録までに最大で20日の期間を要しますが、ライクルGMBはGoogleビジネスプロフィール公式パートナーであるため、最短で即日の店舗登録が可能です。 はがきなどのやりとりも不要で、店舗情報のみのご共有で登録できますので、手間をかけずにスピード感を持って施策を実施できます。 サービス紹介2:保守・管理 ライクルGMBでは、システムを利用して1日1回アカウントのパトロールを行っています。 Googleビジネスプロフィールは一般ユーザーやGoogleなどの第三者によって情報が書き換えられるケースが多いです。大体1週間に約1割程度の情報が変更されています。Googleビジネスプロフィールを活用する場合は情報の保守が重要です。 サービス紹介3:レポートデータの提出 月次で店舗別の推移レポートをお渡ししております。Googleアナリティクスのデータ反映も可能です。 その他サービス(オプション) 「投稿・商品」の設定代行ローカル検索広告ローカルキャンペーン広告 事例紹介 マップ表示率が17%→100%にアップ、各指標も数百%向上させることに成功した事例 100店舗以上を抱える小売店で、対策前は全体の17%しかGoogleマップ上に表示されていませんでしたが、ライクルGMB開始後には100%マップ上に掲載されるようになりました。 この結果、あらゆる指標が大幅に増加しています。 表示回数:594% UPWebサイトアクセス:622% UPルート検索数:336% UP電話数:654% UP...
Iphone 13
本記事では楽天モバイルでiPhone 13シリーズを予約・購入する方法や、各シリーズごとの詳しい在庫状況、開催中のお得なキャンペーンについて徹底解説します。 本記事を参考に、お得に楽天モバイルでiPhone 13を予約・購入しましょう! ※ 表示価格は全て税込で表記しています。 Androidは最安1円! SIMのみでも8,000円分の楽天ポイント還元! また、契約者本人の楽天カードで端末代金を48回の分割払いとした場合、端末の実質負担額を減らすことが出来る大変お得な「楽天モバイル iPhone アップグレードプログラム」も用意されています。 ※2022年7月の価格改定反映済み iPhone 13 価格一覧 iPhone 13 mini 価格一覧 iPhone 13 Pro 価格一覧 iPhone 13 Pro Max 価格一覧 楽天モバイルのiPhone 13シリーズの価格は、いずれの機種もApple Storeの販売価格とほぼ同じです。 ただし、各種条件はあるものの、楽天モバイル iPhoneアップグレードプログラムを適用させて購入した場合、実質価格が安くなるのが最大の特徴です。 iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! ※ 記事執筆時点での在庫状況になります。 iPhone 13 mini 在庫状況 iPhone 13 在庫状況 iPhone 13 Pro 在庫状況 iPhone 13 Pro Max 在庫状況 各端末カラーと容量によっては在庫が欠けています。お届け日未定ではありますが、購入の手続きをおこなうことは可能です。気になっている端末のカラー、容量の組み合わせがあればすぐに購入することをおすすめします。 ■ 楽天モバイルでのiPhone 13シリーズ在庫状況と確認方法 楽天モバイルオンラインショップ ① 楽天モバイルオンラインショップを開く ② 製品→iPhoneの順に選択する ③ iPhone一覧から予約・購入したい端末を選択する ④ 予約注文するを選択する ⑤ カラー・メモリ、購入方法(支払い方法)を選択してカートに追加するとタップする ⑥ 表示される指示に従って進めていく...
Todo Todoist
次の URL にアクセスしましょう。 https://ja.todoist.com/ 「今すぐ無料で開始する」をクリックしましょう。 アカウント作成のためのポップアップが表示されます。 Googleアカウント Facebookアカウント 氏名・メール・パスワード どれかを選択・入力し、「アカウントを作成」しましょう。 ここでは「氏名・メール・パスワード」を入力してみました。 「今すぐ始める」をクリックしましょう。 頭の中を整理して、ToDoリストに書き出す準備はできましたか? テーマの選択です。 お好みのテーマを選択し、「Todoist」を作成」をクリックします。 準備ができました。 「毎週の生産性向上のヒントとプロダクトアップデートを受け取る」こともできるので、チェックしておきましょう。 Wunderlistを使っていた方はタスクをインポートすることができます。 「Todoistを開く」をクリックします。 Todoistへようこそ! 最初のタクスを入力・追加してみましょう。 タスクを実行したら、タスクの「○」をクリックします。 最初のタクスが完了しました! こんな感じで、ToDoタスクを入力・追加し、完了したらチェックを入れましょう。
Sim Aterm Mr05Ln
そんなモバイルWi-Fiルーターの中でも高機能、高性能のモデルが2016年9月1日に発売されました。今回、その大人気SIMフリールーター「Aterm MR05LN」(NECプラットフォームズ製)をじっくりがっつりご紹介していきます。 モバレコ × Broad WiMAX キャンペーン 実売価格は2万円~3万円程度で、SIMフリーモバイルWi-Fiルーターとしては少しお値段が高めに設定されていますが、2枚のSIMを取り付け用途に応じて切り替える事ができたり、下り最大通信速度は375Mbpsまで対応と、超高性能なモバイルWi-Fiルーターです。 その他、気になるスペックは以下の表の通り。 注目したいのは「連続通信時間」と「連続待ち受け時間」。1日外で使っても電池切れの心配のない通信時間であり、休止状態でカバンに忍ばせておいても滅多なことじゃバッテリーが切れないくらいの待ち受け時間を誇っています。 モバイル機器の宿命たる電池持ちについてもスペックが充実しているのはMR05LNの強みでしょう。 続いては外観を見ていきます。 本体はスクエア形状で、プラスチック製。パッと見の外観は先代MR04LNからそのままのようで、若干縦方向の長さが大きく、そしてフロント・リア共にラメが入った塗装に変更されています。MR04LNと機能面の比較は追って説明していきます。 オプション品として提供されているのがこの「クレードル」。こちらに取り付けることで有線LAN(LANケーブル)でPCやAV機器、ゲーム機などと接続することが可能です。 モバイルWi-Fiルーターとしての利用以外にも、モバイル回線を使って様々な機器を接続したり、自宅の固定回線をWi-Fiで飛ばすといったコトも可能になるため、かなり万能なルーターとなっています。 パッと見もそっくりの2機種ですが、何が変わったのかをチェックしていきましょう。 下り最大通信速度が375Mbpsに高速化 MR04LNの下り最大通信速度は300Mbps。これも電波を2本束ねて通信をするキャリアアグリゲーションを利用した方法で、当時のモバイルWi-Fiルーターとしては最速の部類でした。 が、MR05LNではさらに高速化。最大3本の電波を束ねて速度は最大375Mbpsになりました。重たいデータのやりとりが発生する場面や、固定回線が引けない環境でネットに繋ぎたいときなど、より高速に通信ができることで快適さはぐんとアップしたと言えるでしょう。 SIMカードのサイズがmicroSIMからnanoSIMへ MR04LNではSIMカードサイズがmicroSIMでしたが、MR05LNでは最近のSIMフリースマートフォンでの採用されているnanoSIMカードに変更されました。 SIMカードは「大は小を兼ねる」ではなく「小は大を兼ねる」ため、nanoSIMカードに変わったことでスマホとSIMカードの入れ替えがスムーズに行えます。 今スマホで使っているSIMカードをMR05LNに取り付ける、なんてこともこれなら容易なのは嬉しい進化です。 2枚のSIMカードの切り替えが高速に MR04LNから引き継がれた機能が「デュアルSIMスロット」と「SIMカードの切り替え機能」。 ここがMR05LNではさらにパワーアップし、2枚のSIMの切り替えにかかる時間が大幅に短縮化されました。 MR04LNでは切り替えの選択後、一度再起動を行うため切り替え完了までにかなり待ちました。一方で、MR05LNのSIM切り替え時間はあっという間!メニューから切り替えを選んで一呼吸待てばもう切り替わるんです。 デュアルSIMスロットをより活かせる仕様に進化してるというだけでも、MR04LNから買い換えたい人もいるのではないでしょうか。 SIMの自動切り替え機能の追加 時間帯や場所、使い方やそれぞれのSIMの通信速度に応じ2枚のSIMを切り替えられるのはMR04LNから引き継がれた機能ですが、MR05LNでは「SIMカードの自動切り替え」ができるようになりました。 例えば 回線が遅くなるお昼は高速なSIM、それ以外はデータ通信量の制限無しのSIMを使う 特定の曜日は別の場所で仕事をするので、より電波の入りのいいSIMカードを使う といった自分にあった2枚のSIMの使い方を、ルーターが自動で行ってくれるよう設定できるんです。 クレードルは新型に変更 MR05LNのクレードルは新型に変更されています。そのため、今までクレードルを利用していた人は買い換えが必須です。 その逆にMR05LNのクレードルにMR04LNやそれ以前のモデルを取り付けるといったこともできませんので、こちらも注意が必要です。 ※測定条件 ・測定端末: ASUS ZenFone 3 (ZE520KL) ・測定通信事業者・プラン: mineo Dプラン ・測定アプリ…:Speedtest.net (Tsukubaサーバーに固定) ・測定場所:東京都内 (NTTドコモ エリアマップで最速とされるエリア、参考: NTTドコモ -エリアマップ-) ・測定時間帯… 平日午後3時頃 上記条件にて3回測定、それぞれの結果と平均値にて検証してみました。結果は以下のとおりです。 結果は下り速度こそ大きな差が出ませんでしたが、上り速度は常に二倍近い速度が出ていました。 今回使用したmineo Dプランですが、NTTドコモ系のMVNO(格安SIM)となっており、NTTドコモ自体の3CAエリアが狭いこともあって、下りの実測値に大きな差が出なかったと予想しています。 ですが、今後3CAエリアが広がってきたら…?と考えると、やはりMR05LNの最大通信速度の速さは強みになると考えられます。 MR05LNにSIMカードをセットした後、電源を立ち上げると親切な設定ウィザードが立ち上がります。 ここで画面を進めていくと、プリセットされた多くのMVNO(格安SIM)のAPN設定情報が表示されます。ここから選択するか、ない場合はタッチパネル操作でAPNの手動入力も可能です。 前述したように、一般的なモバイルWi-Fiルーターはこれらの設定をPCやスマホのブラウザから行う必要があります。また、先代であるMR04LNには一切プリセット情報がないため、小さな画面でAPN情報を入力しなければならず、通信可能になるまでの設定がかなり大変でした。 また、対応している通信方式とBandで利用可否もあることから、ここではAterm MR05LNで使えるおすすめの格安SIMをご紹介していきます。 BIGLOBE SIM ★APNプリセット済み 老舗プロバイダのBIGLOBEが提供する格安SIMサービス「BIGLOBE SIM」。最大の特徴はカウントフリーオプションで、YouTubeを始めとし、特定のアプリがカウントフリー(データ量消費ナシ)になるスグレモノ。Aterm MR05LNに挿して利用すればタブレットやPCなど大画面でもYouTubeが見放題になります。(利用料は+980円/月) 最近になって大容量プランも登場していますが、おすすめは月12GBのデータが使える12ギガプラン。他社と比べて比較的安い料金で利用できます。 ▼BIGLOBE SIMのおすすめプランはこちら データ通信専用プラン...
2 100 1
LISKULの「RentaLISKUL・成果報酬型リード獲得プラン」では、LISKUL記事への掲載や専用の資料ダウンロードフォームへの掲載を通じて、リードを獲得することができます。 今回は、RentaLISKULで毎月100件以上のリードを獲得している、株式会社ガラパゴスの達川様にどのようにして成果を挙げているのかを伺いました。 「成果報酬型」でCPAを固定してリード獲得できるサービス 本記事のサマリ 本記事のサマリ導入の決め手は「シェアの大きさ」リード数が取り組み開始後2か月で100件以上にホワイトペーパー制作の担当者を配置して必ず毎月作成している成功のカギは「リード数の確保」と「段階的な施策の実施」さいごにRentaLISKUL・成果報酬型リード獲得プラン(PR)サービス提供内容 導入の決め手は「シェアの大きさ」 ――導入前はどのような課題を抱えていたのでしょうか? 達川氏:「RentaLISKUL」の導入を検討していた当時はまだリードナーチャリングの体制が十分ではなく、アポにつながる商談化率の高いリードが必要な状態でした。 また、どのようなホワイトペーパーであれば、「AIR Design」を使ってほしいと思っていただける顕在層にアプローチできるのかが、掴めていませんでした。 ――そのような課題を抱える中で、「RentaLISKUL」の導入を決めた理由は何だったのでしょうか? 達川氏:弊社サービスのカテゴリでの「シェアが大きい」というのが一番の理由です。AIR Designと関連性の高い「ランディングページ」や「バナー」といったキーワードの記事がLISKULには多くあり、検索上位に表示されていることから一定数のリードが獲得できると判断しました。 SEOに強いメディアであることも決め手の一つです。 ――他にはどのようなリード獲得の取り組みをされていますか? 達川氏:LISKUL以外のメディアにもホワイトペーパーを掲載しています。またWeb広告やセミナーを実施してリード獲得を実施しており、今後はオフラインの展示会も実施していきたいと考えています。 リード数が取り組み開始後2か月で100件以上に ――LISKULに掲載した結果はいかがでしたでしょうか? 達川氏:他社様と比較してリード数=資料ダウンロード数が圧倒的に多かったです。 ただクリエイティブのPDCAを回すだけでなく、どのクリエイティブの何の訴求が刺さったのかを検証していくことで、顧客理解が深まっていきます。 以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。 AI×データでCVRを改善するエアデザイン(AIR Design)とは?運営会社・サービスのメリット・実績・評判まとめ | LISKUL またリードから商談への転換率や商談単価も安く、リード数が増えてもそれらが維持できているので、リード数に比例して商談数を増やすことができています。 ――その他に何か成果はありましたでしょうか? 達川氏:リード数を一定量確保できたおかげで、どのようなターゲットにコンテンツを届けるべきなのか、またどのようなコンテンツをそのターゲットに届ければ良いかの検証をすることができました。 弊社では、ターゲットが抱える課題や置かれている状況を想定し、どういったコンテンツが必要かの仮説を立ててからコンテンツ制作を行っています。 しかし、その仮説が正しいかの検証をするためには一定数のリードが必要になります。RentaLISKULでそのリード数を確保できたのは良かったです。 ホワイトペーパー制作の担当者を配置して必ず毎月作成している ――御社には毎月コンスタントにホワイトペーパーをご用意していただいていますが、どのような体制で制作されているのでしょうか? 達川氏:ホワイトペーパー制作の担当者を一人つけて、必ず毎月1本は作成するようにしています。 ただし専任ではなく、他の業務と並行して制作しているため、チームで仮説とコンテンツのアイデアを出しながらホワイトペーパー制作に取り組んでいます。。 ――ホワイトペーパーの作成について工夫されていることはありますでしょうか? 達川氏:特別なことをしているわけではなく、基本的なマーケティングの考え方・手法を実践するようにしています。 具体的には、カスタマーインタビューやデプスインタビューを実施して、ユーザーが抱える課題や状況の把握をします。 他には、マーケティングチームが営業に同行することもありますし、商談の動画をマーケティングチーム内で視聴したりもします。 ――ユーザーのことを把握するために色々なことをされているんですね。 達川氏:そうしたなかで見えてきたお客様の属性や要素の中から、特に重要と思えるものを抽出・整理し、最も象徴的なユーザー像であるペルソナを作成します。 そしてそのペルソナをもとにカスタマージャーニーを作成し、フェーズごとの課題に沿ったコンテンツを制作する、というのが一連の流れです。 成功のカギは「リード数の確保」と「段階的な施策の実施」 ――本取り組みが成功したポイントやコツがあれば教えていただけますでしょうか。 達川氏:まずはリードの量を確保することです。一定数のリードが確保できたおかげで、コンテンツや届けるべきターゲット像の検証をすることができました。 そのためには、コンスタントにホワイトペーパーを制作することは欠かせません。 また段階を踏んで、担当者の方と話し合いながら施策を実施していったことも成功の要因の一つだと思います。 掲載した出た結果をもとに、そのコンテンツをどうすればもっとダウンロードしていただけるのか、コンテンツの内容や掲載面(どの記事に掲載するのか)を担当者の方と話し合って改善していきました。 そもそもですが、「AIR Design」とLISKULの相性が良いということも成功の大きな要因だと思います。 LISKULの読者と「AIR Design」のユーザーの親和性が高かったので、メルマガや記事を通じてホワイトペーパーをダウンロードしていただけました。 ――最後に、今後期待すること・もっとこうしていきたいということはありますでしょうか? 達川氏:引き続き、ユーザーの課題やそれに合ったコンテンツは何かを検証していきたいと思っています。 といいますのも、RentaLISKULで結果の良かったホワイトペーパーをFacebook広告で配信してみたところ、ダウンロード数や転換率が振るわなかったということがありました。 コンテンツが良ければ結果が出るというわけではなく、”面”によって含まれるユーザーが違っているので、それぞれの面に合ったコンテンツが必要なのだということが分かりました。 ですので、LISKULのユーザーに合うコンテンツは何かを、引き続き検証をして突き詰めていければと思っています。 ――本日はお時間いただきありがとうございました! さいごに 今回は株式会社ガラパゴスの達川様に、RentaLISKULを活用したリード獲得の取り組みについて伺いました。 コンテンツマーケティングで成功するために、まず大事なのはリードの数を確保すること。 一定数のリードが確保できれば、リードの転換率(商談化率)を改善するための施策の実施・検証ができるようになります。 リードの量が少なければ何も始まりません。 また、そのためのホワイトペーパーの制作体制の構築も欠かせません。 顧客インタビューや商談動画の視聴といった取り組みは、なかなか実施できていない方も多いのではないでしょうか。 是非コンテンツマーケティングの参考にしていただければ幸いです。 RentaLISKUL・成果報酬型リード獲得プラン(PR) RentaLISKUL・成果報酬型リード獲得プランとは、月間約80万PVのSEOに強いBtoBメディア『LISKUL』を活用して、成果報酬型でリード獲得が出来るサービスです。 1200記事以上の制作実績があるLISKUL編集部が、SEOで上位獲得をしたいキーワードを狙って新規記事制作をするプランもあります。 オウンドメディアを新たに立ち上げるには、サーバーやWebサイト構築の準備から、執筆コスト、SEOや編集などの専門知識が必須。それをいまから準備するのは大変、という企業の方は、RentaLISKULを活用してみてください。 RentaLISKULを使えば、立ち上げコストなく「LISKUL」を間借りしてコンテンツマーケティングの施策を実施可能です。...
2022
クライアントから無邪気に、こんなお願いをされたことのある広告会社の営業の方も多いのではないでしょうか。 2022年時点で、最新かつオススメの広告メニューは、ズバリ「縦型動画広告」です。 まだ実施したことがなければ、是非提案を検討していただきたいです。 本記事では、縦型動画広告を実施すべき3つの理由と、実施時の押さえておくべきポイントについて解説します。 また「目新しい提案」を求められたときにすべき提案については、以下の記事も是非ご参照ください。 参考:広告主に「何か目新しい提案はないか」と言われたときに広告会社の営業がすべき提案 執筆者 酒巻 塁(さかまき るい)@sakamakirui0131 SO Technologies株式会社 LISKUL五代目編集長 広告運用者⇒広告レポートツール『ATOM』カスタマーサクセス⇒LISKUL編集部。 「日本のすみずみまでWebマーケティングの力を」モットーに日々活動しています。(執筆記事一覧 ) 2022年時点では「縦型動画広告」が最新かつオススメ 2022年時点で、最新の実施すべきWeb広告媒体・メニューといえば「縦型動画広告」です。 執筆者2022年時点では「縦型動画広告」が最新かつオススメ理由1.画面占有率が高くメッセージを伝えやすい理由2.縦型動画の配信量が爆発的に増えている理由3.スマホがある限り継続発展していく広告フォーマット縦型動画広告を始める際のポイントポイント1.クリエイティブによる効果の差が大きいポイント2.横型動画を縦型動画に編集して出稿可能ポイント3.実際に利用してユーザー感覚を養うポイント4.動画素材が準備できない場合は制作会社や動画制作ツール会社に問い合わせるまとめ【PR】動画広告の運用実績多数!Web広告を運用代行「AG-Boost」 YouTubeやInstagram、TikTokなど様々な媒体で縦型動画が扱われるようになり、普段視聴しているという方も多いのではないでしょうか。 本章では、縦型動画広告を実施すべき3つの理由をお伝えします。 まず縦型動画について理解したいという方は、こちらの記事をご覧ください。 参考:SNS運用するなら知るべき縦型動画とは?メリットや作成方法を解説 理由1.画面占有率が高くメッセージを伝えやすい 縦型動画は横型動画よりも画面占有率が高く、メッセージを伝えやすいのが特徴です。 多くの人がスマートフォンで動画広告を視聴するいまのスマホ時代に、最もフィットした広告手法だと言えます。 理由2.縦型動画の配信量が爆発的に増えている TikTokが代表的ですが、他にもInstagramやYouTube、LINEなど各媒体で縦型動画の配信量が増えています。 株式会社ヴァリューズの調査によれば、TikTokのユーザー数は直近2年間で2倍以上に増えています。 同様に、YouTubeショートもユーザー数をどんどん伸ばしています。 今後もさらに縦型動画の利用者数は増えていくものと思われます。 引用:【最新版】Twitter、Instagram、TikTokなど主要SNSアプリユーザーの利用実態を調査。シニア利用が伸びる|マナミナ 参考:ユーチューブ、ショート動画が成長 利用者数でTikTokに匹敵|THE WALL STREET JOURNAL 理由3.スマホがある限り継続発展していく広告フォーマット 縦型動画がスマートフォンとフィットしたものである以上、スマートフォンがある限りは今後も継続的に発展していく広告フォーマットだと言えます。 単なる一時的なブームとして捉えるのは危険です。 早めに取り組めば、その分先行者利益を得ることができます。 ご参考までに、NHKでも縦型動画(縦型コンテンツ)の特集が組まれるほど普及してきています。 参考:漫画もドラマも!?“タテ型コンテンツ”が大流行!|NHK 縦型動画広告を始める際のポイント 縦型動画広告を今始めるべき3つの理由を解説しました。 本章では、実際に始める際に押さえておくべきポイントについて解説します。 ポイント1.クリエイティブによる効果の差が大きい 2022年時点では、縦型動画広告は横型動画広告のように強制視聴させることはできず、興味を持ってもらえなければ即スキップされてしまいます。 そのため、いかに興味・関心を引けるクリエイティブを用意できるかがカギになります。 たとえば効果の出るクリエイティブを作るには、以下を押さえると良いでしょう。 冒頭の6秒が勝負UCG風・広告っぽくなさが大事BGMだけではなくナレーションも入れる 縦型動画を含めた動画広告の始め方・作り方については、以下の記事でプロの方にインタビューしているのでご参考になるかと思います。 参考:動画広告のプロに聞く、動画広告の始め方・成果を挙げる内製・外注・ツールの選び方 ポイント2.横型動画を縦型動画に編集して出稿可能 横型動画の素材があれば、それを縦型動画に編集して広告出稿することが可能です。 TikTok広告の公式サイトで詳しく解説してくれているので、是非参考にしてください。 TikTokによれば、パフォーマンスTOP100のうち70%が横型素材を使用していたとのことです(2020年1⽉1⽇〜2021年7⽉20⽇の⽇本でのTikTokにおけるインフィード広告を分析)。 横型動画を編集したものでも十分にパフォーマンスを残せることが分かります。 ポイント3.実際に利用してユーザー感覚を養う 効果の良いクリエイティブを作るには、実際に縦型動画をたくさん視聴して、ユーザー感覚を養うことが重要です。 同じ縦型動画でも、TikTok・YouTube・Instagram・LINEでは見ているユーザー層が違いますし、ウケる動画も違っています。 また旬のネタもどんどん変わっていくので、それについていくにはやはり普段から使っているべきです。 ポイント4.動画素材が準備できない場合は制作会社や動画制作ツール会社に問い合わせる 広告主、あるいは自社(広告会社)で動画素材が準備できない場合は、動画制作会社や動画制作ツール会社に問い合わせましょう。 以下の記事で詳しくお伝えしていますが、理由としては大きく以下の3つが挙げられます。 理由1.フル内製は難易度が高い理由2.動画広告の制作スキームがないと、大きな機会損失になる理由3.動画素材が用意できれば、取引拡大のチャンスになる 参考:広告会社が動画広告素材の制作からサポートできるようになる方法 制作会社やツール会社にとっても、動画制作を多く実施することになる広告会社との連携は重要です。 広告会社からの問い合わせは歓迎してもらいやすいので、ひとまずお問い合わせしてみるのが良いでしょう。...
2022 61
そんな予約管理システムはどのように選べばよいのでしょうか。当記事ではシステムを選ぶポイントとおすすめのツールを61点紹介いたします。ぜひ参考にしてください。 なお、重要度を客観化するために既存の予約管理システムを紹介したサイト8個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく自社にフィットした予約管理システムを探すことができます。 予約数・会員数が無制限なのに月額たった10,000円の予約管理システムとは? 予約管理システムのピックアップ[PR] ChoiceRESERVE/株式会社リザーブリンク 予約管理システムのピックアップ[PR]予約管理システム部『山田太郎』/合同会社タタタChoiceRESERVE/株式会社リザーブリンクSTORES 予約/STORES株式会社RESERVA/株式会社コントロールテクノロジーAirリザーブ/株式会社リクルートSelectType/株式会社セレクトタイプリザエン/株式会社インタークエストトレタ予約台帳/株式会社トレタグーペ/GMOペパボ株式会社yoyakul.jp/株式会社ネットウェイDirect Reserve/iSELECT株式会社SuperSaaS/SuperSaaS B.V./IWANEワンモアハンド/株式会社クロスリンクEDISONE予約/株式会社ビヨンドレストランボード/株式会社リクルートeReserve/株式会社ASJその他おすすめの予約管理システム予約管理システムツールを選ぶ3つのポイントポイント1. 対応している業種ポイント2. 顧客管理機能ポイント3.料金体系まとめ 店舗数、会員数など予約に必要な機能が無際限予約プランとエリアの連動でダブルブッキング防止3クレジットカード決済に対応 店舗やメニューごとに、それぞれ個別の予約専用URLを発行。予約時の決済にクレジットカードを利用可能。無断キャンセルや支払いの手間を軽減。予約完了時の自動メールや予約当日までのリマインドメール、お礼メール等の自動化が可能。 STORES 予約/STORES株式会社 予約・日程変更・キャンセルがLINEからできる。アプリ上で予約や顧客情報の確認が可能。外出中やサービス提供中でも常に最新の予約状況を把握できる。顧客の利用回数や経過日数に応じたメール配信で、リピーター集客を促進できる。 RESERVA/株式会社コントロールテクノロジー 350以上の業種に対応。シンプルな操作性。3分で設定完了。多彩な機能を備え、細かなカスタマイズも可能。どんなビジネスにもフィットする。 Airリザーブ/株式会社リクルート シンプルで直感的に操作できるわかりやすい画面。何件予約が入っても、月額費用はずっと定額。会計、決済、販促、予約管理から経営改善まで、リクルート提供のAirビジネスツールズとの連携が可能。 SelectType/株式会社セレクトタイプ 色々な業種に合わせた予約フォームのテンプレートを用意。予約情報をもとに様々な分析ができる統計機能。予約情報は顧客ごとに履歴として自動的に蓄積・管理。 リザエン/株式会社インタークエスト 200業種以上のあらゆるビジネスシーンで活⽤できる予約システム。予約の成立数に合わせた従量課金。セキュリティを重視する官公庁・⼤学等学校法⼈・グローバル企業の要求基準を満たす、厳格なシステム管理体制。 トレタ予約台帳/株式会社トレタ 27のグルメサイト・11のPOSとシステム連携を実現。銀行ATMなどにも匹敵する、99.9983%の稼働率。圧倒的な安定性で営業を止めない。顧客氏名の横に過去の来店回数を表示。常連度をひと目で把握できる。 グーペ/GMOペパボ株式会社 テンプレートを基にデザインの調整が可能。専門知識がなくてもイメージどおりのホームページが作れる。スマートフォンでも更新可能。時間・場所を問わずいつでも最新の情報を顧客に届けられる。問い合わせや予約の受付がホームページを介して24時間可能。 yoyakul.jp/株式会社ネットウェイ 美容室・サロン向けオールインワンシステム。顧客の施術情報を写真や手書き画像で簡単管理。利用制限内であれば永久無料で利用可能。 Direct Reserve/iSELECT株式会社 直感的に使える管理画面とユーザー画面。見えなかったニーズが見つかる顧客分析機能。迅速かつ丁寧なサポート。平日の営業時間内なら、メールから60分以内に折り返し。 SuperSaaS/SuperSaaS B.V./IWANE 33言語に対応。Google CalendarやOutlookなどとの連携が可能。PayPal決済機能で予約時の課金決済設定が可能。 ワンモアハンド/株式会社クロスリンク 治療院・サロン専門特化型の予約システム。コースとスタッフ・施設・機械を紐づけて管理できる。アンケート機能で、来院前にカルテ記入が完了。 EDISONE予約/株式会社ビヨンド 汎用的でどんな店舗にもマッチしやすい専用予約テーマであらゆる業種に対応。お店のホームページがなくても簡易ホームページ作成機能ですぐに導入可能。パソコンが苦手な人にも易しい操作で安心。 レストランボード/株式会社リクルート 空席情報をネット予約と自動連携。面倒な転記も不要。ネット予約も電話予約も一元管理。来店履歴や予約情報できめ細やかな対応が可能。 eReserve/株式会社ASJ 利用用途や目的に合わせてカスタマイズ可能。利用開始当月の基本料金が0円。iPadを利用した対面予約にもスムーズに対応。 その他おすすめの予約管理システム EIPro おさえるネット BrovalApp リザーブン hacomono リピッテ Orange Reserve Square 予約 WTE STAR RESERVE ebica ResKa formrun TableCheck MicoCloud ヨヤクノート Reservation Engine テイクイーツ L.B.B.Cloud リザービア Liny 予約onライン ポチコ Smart Hello BeSALO PeakManager GATE Reserve からだケア tol りざぶ郎 teket しんきゅう予約 予約箱 ヨヤグッド カロネード AutoReserve for Restaurants ECAI LIBERO CloudMenu RE:RE minpakuIN SimplyBook....
2022 Mac
管理人が Mac にインストールしているアプリの中で、使用頻度が高く、仕事が捗るアプリです。ご参考までにどうぞ。 Scroll Reverser トラックパッドとマウスのスクロール方向を設定するアプリです。 トラックパッドはナチュラル方向、マウスはその反対などの設定ができます。 Mac トラックパッドとマウスのスクロール方向を逆にする – アプリ「Scroll Reverser」 HyperSwitch ウィンドウ単位の切り替えを実現してくれるアプリです。 「Command + Tab」キーを使って、アプリ単位ではなく! Windows のようにウィンドウ単位の切り替えを実現します。 Mac ウインドウ単位での切り替えを実現するアプリ「HyperSwitch」 KeyboardCleanTool キーボードの入力を一時的に無効にするアプリです。 キーボード入力を一時的に無効にしてくれるので! 作業を中断しなくても! キーボードの掃除を簡単に行うことができます。 Mac キーボード掃除に便利なアプリ「KeyboardCleanTool」入力を一時的に無効に OnyX 定番のメンテンナンスツールです。 起動ボリュームのチェックやさまざまなキャッシュクリアを実行し、Macを軽快にしてくれます。 Macアプリ「OnyX」の使い方 – メンテンナンスツール BetterSnapTool マウス操作でウィンドウサイズを変更・整頓するアプリです。 Windows のエアロスナップ機能を Mac上で使えるようにしてくれるアプリです。 価格: ¥370(記事公開時)カテゴリ: 仕事効率化© Andreas Hegenberg Macアプリ「BetterSnapTool」マウス操作でウィンドウサイズを変更(エアロスナップ) CopyClip コピー履歴(クリップボード)を保存・管理するアプリです。 コピー履歴を保存してくれるので、Mac の利便性がアップするアプリです。 価格: 無料(記事公開時)カテゴリ: ユーティリティ© FIPLAB Ltd. Mac クリップボード管理アプリ「CopyClip」 – コピー履歴を保存 1Password パスワード管理アプリです。 Gmail、Apple ID、……などのすべてのパスワードを一括管理することができます。iPhone や iPad とも iCloud 経由で簡単に同期できるので、利便性アップ間違いなしのおすすめアプリです。 Macアプリ「1Password」の初期設定 PwGenerator パスワードの自動生成アプリです。 ちょっとしたパスワードを生成するのに便利です。大文字/小文字・記号・数字などが混ざったパスワードをランダムに生成してくれます。 価格: 無料(記事公開時)カテゴリ: ユーティリティ© HugyApps...
Airpods
AirPodsのバッテリー残量を確認 AirPodsのバッテリー残量・残りの充電を確認する方法はいくつかあるので、ひとつずつみていきます。 ①AirPodsケースのフタを開ける(iPhone) AirPodsケースのフタを開けることで、AirPodsのバッテリー残量をiPhoneで確認することができます。 次の手順で確認します。 ②iPhoneのウィジェットで確認 iPhoneのウィジェットで、AirPodsのバッテリー残量を確認することができます。 次の手順で確認します。 ③Macで確認 Macで、AirPodsのバッテリー残量を確認することができます。 次の手順で確認します。 AirPodsに関する記事 バッテリーの充電を最適化することで、AirPodsのバッテリー劣化を軽減することができます。こちらも合わせてご覧ください。 AirPodsのバッテリー充電を最適化 – iPhone その他のAirPodsに関する記事も合わせてご覧ください。 iPhoneにAirPods(ワイヤレスイヤホン)を接続する方法Mac に Apple AirPods を接続(ペアリング)とオプション設定AirPods の設定と使い方まとめ
Apple Tv Airplay
AirPlayを使うとiOSデバイス(iPhone、iPod Touch、iPad)やMacの音楽・映画などのコンテンツをApple TVで楽しむことができます。また、「iPhone」「iPad」「Mac」の画面をApple TVに表示することもできます。詳細は以下のリンクを参考にしてください。 Mac - Apple TVを使ったマルチディスプレイ iPhoneの画面をApple TVに表示 - 画面ミラーリング それでは、Apple TVのAirPlayの設定方法をみてみましょう。 AirPlayの設定 Apple TV ホーム画面から「設定」を選択します。 設定です。 「AirPlayとHomeKit」を選択します。 「AirPlay」を選択すると「オン」「オフ」が切り替わります。 AirPlayを利用する場合は「オン」に設定します。 「アクセスを許可」を選択すると AirPlay にアクセスできる人を限定することができます。 全員 同じネットワーク上の全員 このホームを共有している人だけ パスワードを要求 「会議室のディスプレイ」を選択しましょう。 会議室のディスプレイの設定です。 「会議室のディスプレイ」を「オン」にすると スクリーンセーバと共にAirPlayへの接続手順が表示されます。 AirPlayAirPlayを使ってiOSデバイスまたはコンピュータの画面をこのディスプレイにワイヤレスで送信できます。ネットワーク設定このAPPLE TVを選択 実際にはこんな感じで接続手順が表示されます。 次の設定も行うことができます。 毎回PINが必要 プレビュー カスタムメッセージ 背景(写真を選択) iCloudから購入した項目を再生 「オン」「オフ」を選択します。 「オン」にすると、AirPlayデバイスからではなくiCloudから購入した項目を再生しようとします。 AirPlayディスプレイアンダースキャン 「自動」「オン」「オフ」を選択します。 MacでAirPlayディスプレイ機能を使うとApple TVで画像の端が切れる場合は、AirPlayディスプレイアンダースキャンをオンにしてください。画像の周りに黒い帯が表示される場合は、オフにしてください。 その他の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定
Apple Tv Hulu
10000本以上の映画やドラマが見放題!の「Hulu」をApple TVで試聴するにはHuluアカウントが必要です。Huluアカウントを持っていない方はこちら » 「Hulu」からアカウントを作成しましょう。 Huluを見る それでは実際にHuluを視聴してみましょう。 Apple TV ホーム画面の「App Store」を選択します。 App Store です。 上部メニューの「検索(虫めがね)」アイコンを選択しましょう。 検索フォームに「フールー」と入力し 「Hulu / フールー」を選択しましょう。 Hulu をインストールしましょう。 「開く」を選択します。 Hulu です。 ログイン 新規会員登録 ログインせずに利用 のどれかを選択します。 ※ ここでま「ログイン」を選択しています。 「QRコード」あるいは「表示されているURL」を利用すると自動的にログインすることができます。 「この機器からログインする」を選択すると Eメールアドレス パスワード でログインすることができます。 プロフィールの選択です。 どれかを選択すると このように動画を視聴することができます。 ホーム画面にはアプリ「Hulu」が追加されるので、次回はここから「Hulu」を楽しみましょう。 その他の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定
Dropbox
アカウント(アイコン)に写真を追加するとチームで、Dropboxを利用する場合に便利です。 Dropbox - アカウントに写真を追加 それでは実際に写真を追加してみましょう。 まずは こちらを参考に Dropbox にログインしましょう。 2段階認証の場合はこちらを参考にしてください。 Dropbox に2段階認証でログイン 画面右上のアイコンをクリックします。 すると、このようにメニューが表示されるので 「設定」をクリックします。 設定です。 「アカウントの写真」というところの「写真を追加」をクリックしましょう。 すると、次のようなポップアップが表示されます。 お友達や同僚が一目でわかるようにプロフィール写真を選択してください。 写真をドラッグ&ドロップ パソコンからアップロード Dropboxから選択 のどれかから、写真を選びましょう。 写真を選ぶとこのように「アカウント写真」が設定されます。 「完了」をクリックしましょう。 このようにアカウント写真が設定されます。 画面右上のアイコンにも写真が設定されます。 その他 Dropbox の使い方と設定はこちらを参考にしてください。 Dropbox の使い方と設定