Web

そこで今回は数年前に根本的にマーケティングを見直し、Webマーケティングを実施した「花菱縫製」の営業本部副本部長の星野雄司様に、Webマーケティング導入の意志決定の裏側と想いを伺いました。 国内縫製オーダースーツのパイオニア「花菱縫製」 1935年創業の「花菱縫製」は、オーダースーツの製造と販売をしている会社です。日本で初めてオーダースーツの工程の一部を機械化し、お客様の要望に合わせながらも買いやすい価格帯のオーダースーツをはじめました。 国内縫製オーダースーツのパイオニア「花菱縫製」そもそも、マーケティングの概念が浸透していなかった店舗にお客様を集めるためにWebマーケティングを行う最初はWebのことがわからなくても、学ぶ覚悟を中小企業こそ、高いレイヤーの方にWebマーケティングを学んでほしい「楽しむオーダーメイド」をHANABISHIで。Webマーケティングのパートナーをお探しの皆様へ 多くの衣料品が中国・ベトナム・ミャンマー・タイなどの海外の工場で作られている中、花菱縫製のオーダースーツは国内完全縫製しています。さらに分業が当たり前のアパレル業界では珍しい、製造から販売まで一括をして行う業態をとっています。 そもそも、マーケティングの概念が浸透していなかった ―Webマーケティングに取り組むことになったのは、どのような背景があったのでしょうか。 星野雄司さん(以下、星野さん):数年前の花菱縫製は、そもそも「マーケティングの概念」が社内にあまり浸透していませんでした。アパレルはイメージ、つまりブランドが大切な商材です。しかし、花菱縫製のスーツは性能的にはとても良いにもかかわらず、ブランドイメージを良くするための施策は行っていませんでした。 また販売の戦略もポスティングや時流に全く合わない広告を作ることもあり、Webサイトや宣伝や店舗の雰囲気もイマイチ。店舗もお客さんを集められず、値下げをしている。安売りをすれば目の前の売上は作れますが、ビジネスの基本である“商品に付加価値をつけて高く売る”という考え方があまりありませんでした。 ―そこから具体的には何を変えていっていたのでしょうか。 星野さん:まずは、自分たちのポジショニングを明確にしました。オーダースーツも個人店から大手紳士服チェーン系までさまざまありますが、飛び抜けて強いブランドはありません。そもそもスーツ市場の中でオーダースーツが占めるのは1割ほどで、残りの9割は既製スーツです。その1割のお客様を、競合のオーダースーツブランドと奪い合っている状況でした。 中小企業では既存客に目が行きがちですが、既存客は必ず減っていくので、新規のお客様との出会いを作らないといけません。そこで決めたのが、全てのお客様が「気軽に入れて、安心してオーダースーツを楽しめる」こと。これがブランドコンセプト、そして戦略です。 そして、ターゲットとなるお客様も「オーダースーツを買ったことがない初心者層」と決めました。年齢や性別で区切るのではなく、百貨店などで売られている7万円代以上の既製スーツを買う方が、「オーダースーツを買ってみようかな」と思った時に、花菱縫製の直営ブランド「HANABISHI」を選んでもらえるようにしたい。 お客さんが感じるブランドのイメージというのは、お客様とHANABISHIとの接点で作られます。そのためお客様とのタッチポイントを生み出す、製品(Product)、価格(Price)、店舗(Place)、プロモーション(Promotion)、つまり4Pのフレームワークがどうなっているのか?を見直していきました。 ―「4Pを見直す」とは、具体的にはどういうことをされたのでしょうか 星野さん:自分たちのもっている強みや特徴を洗い出しました。まず製品(Product)の特徴は、国内縫製であること。それは、高い品質や安全性につながります。価格帯(Price)も調整し、ロゴなども刷新していきました。 ステッチと針で表現した「HANABISHIの花菱」。二つの針は、①お客さんの服に対するこだわりや楽しみや思いと、②職人さんの服をつくる技術。そのふたつが交差して初めて花菱のクォリティと品質が花咲く(花びら)様子を表現しているそうです。 全国に18ある店舗(Place)は、すべて1階の開かれた路面店で(銀座店がオープンし現在19店舗)、初心者でも比較的入りやすい場所にありました。しかし駅からは少し歩く必要がある立地のため、通りすがりの人ではなく「花菱縫製に行こう」という意志を持ったお客様をお店に連れてくる必要がありました。 2014年9月リニューアルオープンした池袋店。JR池袋駅から徒歩7分。店内は明るくて開放的な雰囲気です。 そこで、店舗の役割を変えました。店舗は集客ではなく、「来たお客さんにどれだけいい接客をするか?」「購入してもらう単価をあげるか?」「リピートしてもらうか?」に注力してもらい、お客様を店舗に送る機能は本部の役割として切り分けることにしました。そして、そのお客さまを送る方法として選んだのがWebです。 店舗にお客様を集めるためにWebマーケティングを行う ―店舗にお客様を集めるために、どのようなWebプロモーションを選んだのですか。 星野さん:Webを選んだのは少額からできるという予算設定と即効性が、私たちの条件に合ったからです。テレビ広告は費用がかかりすぎるし、雑誌広告はゆっくりと効果がでてくるものです。 今取組んでいるWebプロモーションは、「初めてHANABISHIでオーダースーツをつくるお客様向けのWebクーポン」です。オーダースーツは、商品を買うためには必ず来店してもらわないといけません。しかしその場で購入するわけではないので、結果としてお客さんとHANABISHIとの最初の接点の敷居が下がりました。 今は、そのクーポンのダウンロード数を増やすために、リスティング広告や記事広告、そのほか様々な媒体への出稿をトライ&エラーを繰り返し、常に費用対効果を検証しながら最適化し、Web広告を活用しています。 その結果、1年前と比べて全体の売上は2桁増を継続、Webがきっかけとなったスーツの売上は70パーセント増加しました。その後も確実に、増収を継続し成長軌道に載っています。 ―店舗への集客だとWebの効果が測りにくいとイメージされる方も多いと思います。その点は、何か工夫をされているのでしょうか。 星野さん:クーポンの効果を知るために、接客時には「ご来店のきっかけは?」「きっかけとなったキャンペーンは?」など、店頭スタッフに必ずヒアリングしてもらい、そのデータを本部で集計しています。オーダースーツはご注文いただくために必ずスタッフと会話するので、ヒアリングは徹底しやすいというのもあります。しかし、Webマーケティングの成果改善だけではなく、社内からのWebプロモーションの理解を得るためにも、こういったデータの集計をしておくのは重要だと思います。 4Pの背景には組織やそこで働く人材がいます。大きな効果を出すためには、Webだけではなくてリアル領域も変えていかないと意味がありません。例えば、どんなにプロモーションと商品が良くても、店舗での接客が悪いとお客様は離れてしまいます。 そこで、店長会議や店頭スタッフの集まる会議で何度も理解ができるようにマーケティングや戦略の重要性や、変えたことによる成果を丁寧に伝えてきました。CVがこれだけ増えて、SEOのKPIをこれだけ達成してという細かい情報から、その結果「どういう成果があったのか?」「費用対効果がどれだけよくなったのか?」までを理路整然と説明していると、徐々に多くの社員に会社の変化が伝わっていきます。 最初はWebのことがわからなくても、学ぶ覚悟を ―星野さんは、Webマーケティングをどのように勉強をされたのでしょうか。 星野さん:これまでリアル領域のマーケティングには携わってきましたが、Web広告もWebサイトも全くの素人でした。しかしWebの必要性を感じたので覚悟を決めて、50歳を過ぎてから勉強をはじめました。それこそ、CPAなどの基本的な用語も1つずつ覚えていくようなイメージです。 何かを習得したいときは、まず本を読みますね。まずは、本を3冊買ってきて読みました。1冊目では解らなくても、2冊目の書き方でピンと来たり、読み直したりすることで分かることがあります。 今は本の種類もたくさん出ていますし、60代、70代の方でもスマホを使いこなしていらっしゃいます。見ていれば分かる部分もあるので、勉強のハードルは簿記などの他のビジネスの分野と比べても、難易度は高くないと思います。 ―特にWebマーケティングの専門的な部分では他社のパートナーと一緒に仕事をすることもあると思います。パートナーを選ぶ時に大切にしていることはありますか。 星野さん:最終的には「人が信頼できるかどうか」でパートナーは決めます。ただ、それを判断するために知識は必要ですね。もし私がWebマーケティングを自分で学んでいなかったら、マーケティングパートナーはうまく選べないと思います。例えばWebサイトのリニューアルする時に、制作会社がデザインだけ重要視してSEOをあまり考えていなかったら大変です。 自分で勉強をしてから営業マンと話すと、あまり詳しくなかったり、知ったかぶりをしていたり、質問しても答えられなかったり、という方がいるのに気が付きます。 そのパートナーを選ぶために知識をつけるのだとしても、本3冊ならせいぜい5,000円程度です。しかし、Web広告などの販促費は年間でその何百倍にもなります。それが活きるかどうかの世界なので、最低限でも勉強したほうがいいと思います。 中小企業こそ、高いレイヤーの方にWebマーケティングを学んでほしい —最後に、Webマーケティングへの取り組みに抵抗を感じている企業さんへメッセージがあれば、お願いします。 星野さん:花菱縫製は製造部門も合わせれば、700名以上の従業員がいますが、直営小売部門は百数十人の中小企業です。その中で私は営業とマーケティング部門の全般の責任者だったので、商品から店舗までさまざまな部分とWebを連動させて、マーケティングの施策を行うことができました。 Webは非常に強い武器です。ちゃんとしたものを持っていないと競合にやられてしまうし、Webだけを変えても本当の変化は生まれません。 だからこそ特に中小企業なら社長さんなどのビジネスの全体がある程度見られる方こそ、Webマーケティングを学ぶべきだと思います。 —ありがとうございました。 「楽しむオーダーメイド」をHANABISHIで。 オーダースーツのHANABISHIでは、年齢・性別・職業にとらわれない「楽しむオーダーメイド」をご提案。39,000円+税からオーダースーツをお仕立ていただけます。ジャケット、シャツ、パンツ、スカートもオーダーいただけます。 オーダースーツのHANABISHI | THE TAILOR OF JAPAN Webマーケティングのパートナーをお探しの皆様へ Webマーケティングの成功のためには、良いパートナーの出会いは重要です。 LISKULを運営するソウルドアウトでは、初めてWebマーケティングに取り組まれる多くの企業からお問い合わせをいただいております。無料相談も行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。 無料相談はこちら

January 2, 2023 · 1 min · 57 words · Earl Turnbull

このような悩みを抱えているのではないでしょうか? 本記事では電子帳簿保存法の概要から申請方法、申請後の経理処理に関するポイントや改正内容まで1つ1つ丁寧に解説します。電子帳簿保存法とは何か、意味や電子保存できる項目などについて参考にしてみてください。 5分で電子帳簿保存法を理解できるガイドブック 電子帳簿保存法とは 電子帳簿保存法は、国税関係の帳簿書類に関する保存や管理方法について定めた法律です。マイナンバーカードやリモートワークをはじめ、さまざまな点で電子化へ向けた動きが加速しています。 電子帳簿保存法とは1998年に制定された国税帳簿書類の電子保存に関する法律申請手続き後は過去の書類も電子化可能データとして保存できる書類は帳簿類や決算関係の書類など幅広いタイムスタンプによる保存が必要2019年・2020年の電子帳簿保存法改正について2019年9月の改正内容2020年10月1日の改正内容電子帳簿保存法の活用メリット紙書類の削減によるスペース確保・コスト削減印刷や手書きなどの手間を省略できる過去データを探しやすく作業効率化につながる物理的な盗難や紛失、劣化を抑えられる電子帳簿保存法のデメリット対応している会計ソフトが少ない導入時に申請手続きなど手間がかかる電子帳簿保存法申請後に守らない場合の罰則帳簿類を保存していないと青色申告の承認取り消しなどのリスクが生じる電子帳簿保存法の罰則事例電子帳簿保存法の申請方法承認申請書類などを準備し必要事項を記入税務署へ持参もしくは送付電子システムによる帳簿作業経理・会計担当者がおさえておくべきポイント単に会計ソフトを導入するだけでなく0から運用ルール作りが必要提出期限や可視性の確保会計システムとプリンターの連携も重要まとめ2022年の電子帳簿保存法に向けて今からできる業務改善とは? それでは、電子化に関する法律について確認していきましょう。 1998年に制定された国税帳簿書類の電子保存に関する法律 電子帳簿保存法は1998年に制定された法律で、国税を納めるために必要な帳簿書類をデータに変換し保存することを認めています。主にデータでの保存管理方法や手順、保存期間についても定めているのが特徴です。 申請手続き後は過去の書類も電子化可能 帳簿書類をデータ化して保存管理する場合は、電子帳簿保存法に沿って申請手続きを行う必要があります。 申請手続きは、保存承認申請書や保存管理システムの概要に関する書類、その他保管書類を税務署長へ提出します。なお、保存承認申請書や記載例については、国税庁のホームページでも確認可能です。 そして承認を受けた後は、今後作成する帳簿書類のデータ化や保存、これまでに作成した紙媒体の帳簿書類もデータへ変換することを認めています。 データとして保存できる書類は帳簿類や決算関係の書類など幅広い 電子帳簿保存法では、データとして保存できる書類も明確に定めています。次に挙げる書類が、データ化と保存管理も認められています。 帳簿類決算関係契約書領収書注文や請求書検品・検収書 総勘定元帳や仕訳帳、現金出納帳といった帳簿類の他にもデータとして保存管理できるのが、電子帳簿保存法の大きな特徴です。 タイムスタンプによる保存が必要 電子帳簿保存法では、紙書類をスキャンしデータ化したものついてタイムスタンプによる保存を必要としています。タイムスタンプは、年月日や時刻などを示した電子印鑑のようなものです。 ただし、2020年の法改正では、タイムスタンプなしでもスキャンしたデータを保存管理することを認める内容へ変わっています。詳しくは次の項目で解説します。 2019年・2020年の電子帳簿保存法改正について 電子帳簿保存法は、2005年、2019年に改正を行いました。さらに、2020年10月にも改正されています。2019年、2020年の改正内容は以下のとおりです。 2019年9月の改正内容 2019年9月の改正では、個人事業主の申請要件や申請前のスキャンおよび保存、重要書類の入力期間などについて変更しています。 通常、電子帳簿保存法の申請手続きは、国税関係帳簿の電子保存に関するシステムを整える3ヶ月前までに行わなければいけません。しかし2019年の改正後では、新たに個人事業主として事業を始める場合、事業開始日から2ヶ月以内であれば申請手続きできるようになりました。 紙書類のスキャンおよび保存については、申請手続き前であっても一定の要件を満たすとデータで管理できるよう緩和しました。 さらに請求書や領収書など、国税庁長官が定める物や資金の流れに関連する書類の入力期間は、受領後1週間以内からおおむね7営業日以内へ変更しています。 2020年10月1日の改正内容 2020年10月1日の改正内容の主なポイントは2点です。 1つは、これまで不正防止の一環として領収書などのデータに付与していたタイムスタンプを、要件を満たしたデータであれば付与不要となった点です。 もう1つは、利用明細などのデータを紙の領収書の代わりとして活用できるようになった点です。これにより、紙による経費処理を省略できるようになりました。 さらに、2022年には改正法が施行され、2023年にはインボイス制度が導入されます。詳しくは以下の資料を参考にしてください。 参考:2022年の電子帳簿保存法改正に向けて今からできる業務改善とは 電子帳簿保存法の活用メリット 電子帳簿保存法の申請手続きを行い、国税帳簿書類をデータ化するメリットは複数存在します。まだ、メリットについて把握していない企業は、ここでデータ化およびデータによる保存管理のメリットを確認しておきましょう。 紙書類の削減によるスペース確保・コスト削減 電子帳簿保存法では、総勘定元帳や仕訳帳、現金出納帳といった帳簿類をはじめ、損益計算書や貸借対照表などの決算関係の書類、領収書や請求書などをデータ化して保存管理、活用することを認めています。 そのため紙書類を削減できるようになり、社内の保管スペースも増やせます。さらに各種書類の購入コストも抑えられるのが特徴です。 印刷や手書きなどの手間を省略できる 帳簿類や決算関係、契約書類を1枚1枚管理したり記述したりといった作業は、時間と手間がかかります。また、パソコンで注文書や検品書、請求書を作成および印刷する方法では、せっかくパソコンで効率よく作成しているにもかかわらず、印刷時間や印刷後の書類確認など余計な手間とコストもかかってしまいます。 電子帳簿保存法ではデータの状態で活用でき、印刷や手書きの手間、書類整理や写しの管理といった作業を省略可能です。 過去データを探しやすく作業効率化につながる 一般的にデータは番号や日付、種類ごとに区分できますし、新しい・古い日付順に瞬時に並べ替えて検索できます。 紙書類の場合は、日付や番号、ファイルごとに分けていても目的の書類を見つけるために1つ1つ確認しなければいけません。さらに、間違って別のファイルへ書類を保管してしまった場合、再度全ての書類も確認しなければいけません。 業務を効率化するためにも、帳簿類のデータ化はメリットのある選択です。 物理的な盗難や紛失、劣化を抑えられる 紙での書類は、物理的な盗難や紛失、虫やカビなどによる劣化といったリスクもあります。そのため、保管スペースや管理方法を工夫しなければいけません。 電子帳簿の場合は、少なくとも物理的な盗難や紛失を避けられます。ただし、ハッキングやデータ消失といったリスクも発生するので、セキュリティソフトの導入は必要です。 電子帳簿保存法のデメリット 経理の業務効率化やコスト削減などメリットの多い電子帳簿保存法ですが、デメリットもいくつかあります。取り入れる際にはデメリットも理解し、慎重に検討しましょう。 対応している会計ソフトが少ない 電子帳簿保存法では、手続きの申請に加えて会計ソフト(主要簿の会計)を導入しなければいけません。 電子帳簿保存法の要件を満たさない会計ソフトの利用による電子保存の誤りを避ける目的で、「電子帳簿ソフト法的要件認証制度」が立ち上げられました。この認証を受けた会計ソフトを使った場合のみ、電子帳簿保存法での対応が可能となっています。 2020年10月時点では、たとえば以下のような会計ソフトが認証を受けています。 やよいの青色申告20みんなの青色申告会計王MX3クラウド戦略財務情報システム(FX2)e21まいスター 参考:電子帳簿ソフト法的要件認証製品一覧 freeeやMFクラウド会計などは現時点では対象外です。対応ソフトの数については今後増える可能性があるので、使いやすいソフトを見極めて慎重に選びましょう。 なお、電子帳簿保存法の要件を満たした会計ソフトは、日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)の認証済みですので、公式ホームページやパッケージに記載している「JIIMA」の認証マークから判断できます。 導入時に申請手続きなど手間がかかる 電子帳簿保存法を申請し、承認を受けるには書類手続きや「関係書類等の備付け」の準備などに手間もかかります。 「関係書類等の備付け」は、会計システムなど電子化に関連するシステムに不備や不正が起きないよう、ルール作りに関する書類を指します。社内規定およびルールに近い内容で、自社で1から作成しなければいけない部分もあります。 会計ソフトを導入し、国税庁のホームページからダウンロードした申請書類に必要事項を記入して提出するだけでは認められません。 国税庁のホームページでは作成例を公開しているので、参考にしながら業務フローやルールに関する書類を作成できます。 電子帳簿保存法申請後に守らない場合の罰則 電子帳簿保存法には、罰則規定も定められているので違反しないよう注意も必要です。ここでは、帳簿類の保存に不備が生じた場合の、罰則規定について解説します。 帳簿類を保存していないと青色申告の承認取り消しなどのリスクが生じる 電子化した主要簿や決算関係の書類は、7年間保管しなければいけません。しかし、7年を経過せず廃棄してしまうと、青色申告の承認取り消しや所属税法違反などさまざまなリスクも生じます。 その他、電子帳簿保存法の適用要件である訂正や削除といった履歴内容を確認できる機能、取引年月日で検索できる保存状況を準備していない場合も、電子帳簿保存法違反となってしまいます。会計ソフトを選ぶ際は、先述したとおりJIIMA認証のものであるかを必ず確認しましょう。 電子帳簿保存法の罰則事例 2020年10月時点で電子帳簿保存法の罰則事例は確認できていません。しかし、今後さらに導入企業が増え、電子帳簿保存法が普及していけば、違反企業が出てくることも考えられるでしょう。...

January 1, 2023 · 1 min · 106 words · Louis Nading

ネットショップは今や誰でも簡単に開業できると考えられていますが、いざ始めようとするとある程度の予備知識が求められます。ネットショップを開く際は開業までの一連の流れは把握しておきましょう。 売れるネットショップと売れないネットショップの決定的な違い(無料) 今回はネットショップを開業したい方に向けて、開業方法や販売を始めるまでの流れ、必要な資金の目安、などを解説していきます。 この記事を読むことで、ネットショップの開業までの流れがわかり、自分のサイトに適した方法でスムーズにネットショップを開業できます。 新たな販売チャネルを確立したい担当者や、副業でネットショップを開業したいと考えている方はぜひ目を通してください。 ネットショップで販売する流れは まずは、ネットショップ開業の手順を知るために、前提となる「ネットショップでの販売の流れ」について知っておきましょう。一般的に、顧客に商品が届くまでのステップは以下のとおりです。 ネットショップで販売する流れは1)商品の仕入れ2)商品ページ作成3)商品購入4)支払い5)配送ネットショップの開業方法1)開業方法を決める2)決済方法を決める3)Webサイトを作成する4)開業に必要な届け出を出すネットショップの開業方法を比較レンタルショッピングカート(ASP)活用モール出店パッケージソフト活用専用システム構築ネットショップ開業に必要な資金機材・備品の購入費用ネットショップ・サービス利用料サイト制作費ネットショップの開業時の注意事項費用を管理して無駄なコストの発生を防ぐお客様の使いやすいサイトを目指す商品の表記に気をつけるまとめ売上230%アップ!ECカートシステム「ecforce」【PR】 1)商品の仕入れ ショップで売れる見込みのある商品を仕入れるステップです。ショップ開設当初は、在庫を抱えないために、多く仕入れすぎないように注意が必要です。 2)商品ページ作成 仕入れた商品が顧客にとって魅力的にみえるように、画像や文章を使って紹介ページを作成します。 3)商品購入 顧客がサイトを訪問して、商品を購入するステップです。サイトに顧客が訪れるように集客して、購入に至るように魅力的な商品を並べる必要があります。 4)支払い 顧客が商品購入を決めて支払いをするステップです。クレジットカード決済や銀行振込など、顧客に合った決済方法に対応していることが望ましいです。 5)配送 商品を顧客に届けるステップです。注文された商品を梱包して、配送業者に委託します。できるだけ短い期間で顧客に届けることが望ましいです。 ネットショップの開業方法 1)開業方法を決める ネットショップを開業する方法を決めましょう。 開業方法は、「レンタルショッピングカート」「モール出店」「パッケージソフト」「専用システム構築」の4つに大別できます。 それぞれの特徴については後述しているので、自分にあった開業方法をみつけましょう。 2)決済方法を決める 次に決済方法を決めましょう。 ネットショッピングにおいて、どんな決済方法であるかは、消費者が商品購入を決める上で重要です。クレジットカードが便利と思う人がいれば、コンビニ払い・着払いの方が安全でいいと思う人もいます。導入する際、運用コストのかかるものもあるので、予算を考えた上で、消費者に喜ばれる決済方法の導入をしましょう。 主な決済方法は以下のとおりです。 クレジットカード代金引換コンビニ払い後払い(払込票式)銀行振込 3)Webサイトを作成する ネットショップのコンセプト・ターゲットを反映させたサイトを作成しましょう。 開業方法によってWebサイトの制作方法は異なりますが、ほとんどのサービスでは、デザインテンプレートがあります。個人の方や、小規模で始めたい方は、テンプレートに沿ってサイトを制作するのをおすすめします。よりサイトの仕様やデザインにこだわる場合は、社内チームで内製するか、制作会社に依頼するのがよいでしょう。 4)開業に必要な届け出を出す ネットショップも事業の一つなので、開業するにあたり各種届け出が必要です。以下に開業に必要な届け出について紹介します。 開業届 開業届を税務署に提出する必要があります。正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」で、事業の開始から一ヶ月以内の提出が法律で定められています。実際、開業届を出さなくても罰則はありません。ただし、年間の所得が20万円を超過する場合や、「青色申告特別控除」を受けたい場合は確定申告をする際に開業届が必要になります。 参考:個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁 許可が必要な商品 商品の種類によってさまざまな届出が必要になります。自社であつかう商品が許可の必要な商品かを確認しておきましょう。 例: 食品の販売:所轄の保健所に「食品衛生法に基づく営業許可」の申請が必要中古品の買い取り・販売:所轄に警察署や生活安全課に「古物商許可」の申請が必要 ネットショップの開業方法を比較 ネットショップを開業する方法は大きく分けて以下の4つです。 「レンタルショッピングカート」:ショッピングカート・受注管理システムを導入する「モール出店」:多数の企業や商店のネットショップを集めたサービスに開業する「パッケージソフト」:ネットショップ構築に必要な機能を搭載したソフトで作成する「専用システム構築」:自社でシステムを立ち上げて、ゼロからネットショップを構築する 個人の方であれば、サイトをすでにお持ちの方は「レンタルショッピングカート」、サイトをまだ持っていない方は「モール出店」「パッケージソフト」のいずれかをご覧ください。 レンタルショッピングカート(ASP)活用 特徴 レンタルショッピングカートとは、ショッピングカート・受注管理システムを提供するアプリケーション・サービス・プロバイダー(ASP)型のサービスです。ショッピングカートのみを提供するサービスもあれば、サーバーから受注管理まですべてがパッケージ化されたサービスもあります。 メリット 初期投資が少ないいまあるサイトにカートを追加するだけで開業できるセキュリティ・アップデートなどの管理不要 デメリット 集客のための対策(SEO)は自分でする必要ありカスタマイズができないテンプレートの選択肢が少ない サービス例 カラーミーショップMakeShop助ネコ ECショップショップサーブBASEFutureShop2 ショッピングカートについて詳細を知りたい方、導入を検討したい方は下記記事をご参考ください。 ASPカート比較10選|ECサイト運営に必要なショッピングカートの選び方 どんな人にオススメなのか いまのサイトにカート機能を追加してネットショップにしたい方 モール出店 特徴 メリット 知名度が高く、集客しやすい専門知識がなくても短期間で開業できる デメリット 出店数が多いため、目立ちにくい初期費用がかかる場合がある販売価格などに規定や制限がかかる場合がある売上に応じて手数料が発生する サービス例 どんな人にオススメなのか 手数料がかかっても、安定して集客したい人 パッケージソフト活用 特徴 パッケージソフトとは、ネットショップ構築に不可欠な基本的な機能が用意されたソフトです。自分でレンタルサーバーを借りる必要があります。ショッピングカート機能・受注管理機能など、開業から運営まで必要なシステムを備えています。家電量販店やネット通販で購入できます。...

January 1, 2023 · 1 min · 158 words · Joseph Jasso

ただ、初めてリスティング広告をやる時には自由に設定できるが故に費用をどれぐらい掛ければ良いのかを悩む人も多いようです。 今回は、そんな悩みを解消する為に広告費の算出方法をまとめてみました。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。 【リスティング広告ノウハウ全集】費用や目標CPAの決め方まとめ 1.リスティング広告の課金方法 リスティング広告の最大の特徴は「クリック課金」と言う課金方法を採用している事です。クリック課金とはその字の通り「クリックした際に費用が掛かる」仕組みになっているので広告が表示されただけでは費用は全く掛かりません。 1.リスティング広告の課金方法2.リスティング広告費の算出方法2-1.目標CPA(獲得単価)から算出2-2出稿キーワードからの算出3.それでも迷うあなたへ3-1.手堅くやるなら3-2.一気に成果を出したい4.まとめ 一般的には、検索をしてくるユーザーはその商品やサービスに興味がある人ですので、見込み客にのみターゲットを絞って、しかも御社のサイトに訪れた時=クリックした時にのみ課金される仕組みになっています。 —————————————————— クリック数×クリック単価=広告費 —————————————————— また、クリックされた時に掛かる1クリック辺りの金額(クリック単価)もキーワード毎に広告主自らが決める事ができます。極論を言えばリスティング広告は1円~実施する事が可能となります。 そのため、弊社でもは5万円(手数料込み)でリスティング広告をお試しできるプランを用意しているくらいです。 5万円からできる!インターネット広告お試しプラン 2.リスティング広告費の算出方法 リスティング広告は自由に予算を設定出来る事は既に御理解頂いたと思いますが、 実際に用意すべき費用の考え方として下記に2点あげますのでご参考にしてください。 2-1.目標CPA(獲得単価)から算出 1つ商品を売る為に掛けても良い広告費(=CPA)と売上の目標が決まれば、最低必要な広告費の算出が可能になります。 CPAの求め方は販売している商品の売上額から原価や人件費を引いて確保しなければいけない利益を差し引く事で算出可能です。 このCPAを超えると赤字になりますし、下回れば利益が出ていると言う事になります。 目標CPAの設定が出来れば、以下の計算式に当てはめれば最低必要な広告費が算出出来ます。 ————————————————————————————————— 目標売上(80万)÷売上単価(8,000円)=目標販売個数(100個) 目標販売個数(100個)×目標CPA(2,000円)=必要広告費(200,000円) ————————————————————————————————— となり、最低でも目標CPAと目標販売個数を達成する為には広告費は200,000円だと言うが分かりますので200,000円以下の広告費で目標売上80万円を達成しようと考えていた場合は、目標売上か目標CPAを再度見直す事が必要になってきます。 2-2出稿キーワードからの算出 目標CPAがまだ決まって無くて、実際にリスティング広告を運用しながら目標CPAを決めていく場合もあります。 その場合は、例えばGoogleのキーワードプランナーと言うツールを使う事で、出稿予定のキーワードを掲載する場合、どれぐらいの費用が掛かるのかを把握すると良いでしょう。 キーワードプランナーの使い方 [Step1] Adwordsにログイン(誰でも無料で開設できるので、まずはアカウント開設し、 上部タブの「キーワードプランナー」に移動し「キーワードのトラフックの見積もりを取得」を選択。 [Step2] 次に出稿予定のキーワードを「キーワードを追加」ボタンをおして追加してから「入札単価を入力」すると1日辺りに掛かる費用や想定の掲載順位等が出てきます。 このようにツールを使えば、実際にどのキーワードでどれぐらいの費用が発生するかを知る事が出来ますので、出稿する予定のキーワードをこのツールに入れて広告費を見る事が出来ます。 また、出稿前にツールで想定の広告費を確認する事で、想定以上に費用を使ってしまう事を避ける事も出来ます。 このツールを使う際のポイントとしては、入札単価(クリック単価)を自由に設定出来る為実際に御社が広告を出稿する際に、いくらで出稿出来るかを考えて出来る限り現実に近い数字で算出する事が重要です。 目標CPAが決まっていれば、 ————————————————————————————– CPC(クリック単価)=CPA(獲得単価)×CVR(獲得率) ————————————————————————————– で算出できますが、CPAを決める事が出来なければ仮の数字として、 CVR=1%、CPA=商品単価(8,000円) として入札可能なCPCを計算してみてください。 今回の場合はCPC=8,000円×1%ですので80円が実際に入札する際の上限CPCと言えますので、 80円をツールに入れてもらえれば用意しているキーワードでどれぐらい費用が掛かるかがわかりますので是非活用して下さい。 3.それでも迷うあなたへ 目標CPAからの算出も、キーワードツールの使い方もわかった・・・それでも、迷ってしまう時もあると思います。 そんな時には、個人的に私が知人にしたアドバイスを紹介しますのでご参考にしてください。 3-1.手堅くやるなら 迷っている理由が予算を大きく掛けられないけど、成果は確実に出さなければいけない。 そんな時には「商品名・会社名」だけでまずは始めましょう。 主には既存のモールで買ってくれているユーザーをまずは利益率の高い本店に呼び込みましょう。 そこでの売上・利益を元にキーワードを少しずつ増やしていけば急激に成果を出す事は難しいかもしれませんが手堅くリスクを出来る限り抑えて運用出来ます。 実際の事例でも15万円前後の少額から始めてもCPAを合せたまま成果を継続的に出せている企業も多くあります。 ————————————————————- ご利用金額例※開始から約6カ月~1年 20万円 ⇒ 120万円 (文房具通販) 15万円 ⇒ 200万円 (某結婚相談所) 30万円 ⇒ 400万円 (健康食品通販) 30万円 ⇒ 200万円 (買取/販売) ————————————————————- どうしても予算が決められない場合はまずは15万円程で指名・商品名ワードを中心に始め、 成果が出てきたら、徐々に一般的なキーワード(例:文房具通販であれば「万年筆 通販」や「万年筆 あお」等)に広げていく事で上記のように費用を投下しても成果を出し続ける事も出来るようになるかもしれません。...

January 1, 2023 · 1 min · 96 words · Janet Aguirre

各メディアで新たな働き方の一つとして「リモートワーク」が取り上げられるなど、その注目度は年々、高まっています。 人事戦略のひとつとして、リモートワークを導入したいと考えている担当者の方も多いのではないでしょうか。しかし、理想的な働き方のようにみえるリモートワークですが、「働きやすいイメージ」にとらわれ安易に導入すると、思わぬ失敗を招きかねません。 本記事ではリモートワークについて、特徴や事例についてご紹介します。リモートワーク導入について適切に検討できるよう、この記事をお役立てください。 請求書をオンラインで受領!リモートワークを効率化するサービス 「遠隔で働く」リモートワークとは リモートワークとは、「会社に出勤して仕事をする」という、これまで当たり前と思われていた働き方を見直し、働く場所や時間にとらわれない自由度の高い働き方です。 「遠隔で働く」リモートワークとは正規雇用・オフィスでも働く「ハイブリッド・リモートワーク」正規雇用・完全遠隔の「フルタイム・リモートワーク」外部契約・完全遠隔の「リモート・アウトソース」一時的に遠隔で働く「テンポラリー・リモートワーク」リモートワークのメリット通勤の負担を軽減優秀な人材の確保業務に集中できるリモートワークのデメリットコミュニケーションが取りにくい環境整備が大変勤怠管理が難しいリモートワーク導入前に解消したい懸念点セキュリティ対策は万全かコミュニケーションが取れるか適切な勤怠管理はできるかリモートワークの成功事例創業時からフルリモートワークを導入:株式会社キャスターリモートワークで女性社員の負担を軽減:エス・エー・エス株式会社リモートワークの失敗事例意思決定が遅れ事業の成長が鈍化した環境が整わないうちに導入してしまったまとめ 社内チャットツール、Web会議システムなどのツールの発達もあり、これまでオフィスでしかできなかった業務を、遠隔でできるようになりました。 しかし、リモートワークと一口に言っても、会社との雇用形態はどうなっているのか、出勤はどれだけあるのかといった点で、4つの種類に分けられます。 それぞれの特徴を押さえることで、どういった形で導入するか、またはしないのかといった選択の参考にしてください。 正規雇用・オフィスでも働く「ハイブリッド・リモートワーク」 正規雇用、いわゆる正社員対象のリモートワークで、基本的に遠隔で働きながら、時折出社するスタイルです。普段は在宅で仕事をして、ミーティングの時だけ出社するなどの方法があります。 「毎週月曜日は全体ミーティングで出社」など双方が運用しやすいルールを別途決めておけば、リモートワークで不安視されるコミュニケーション不足を、適度に補うことができます。 正規雇用・完全遠隔の「フルタイム・リモートワーク」 こちらも正規雇用、いわゆる正社員対象のリモートワークで、出社せず、全ての業務を遠隔で行います。 ミーティングなどもスカイプなどのチャットアプリを利用して参加するなど、出社の必要がありません。オフィスに行くことがないので、有能な人材の離職を防ぐ、有効な手段のひとつです。 家庭の事情などでの転居や、海外への移住などにも対応することができます。 外部契約・完全遠隔の「リモート・アウトソース」 正規雇用者ではない人材が、出社することなく全ての業務を遠隔で行うものです。 通常、業務委託契約を結び、ミーティングや打ち合わせなどはチャットアプリなどで対応します。 正規雇用ではないため、業務ごとの必要量に応じた発注をすることができます。評価の基準や就業ルールなど別途定めておく場合もあります。 さまざまな業務をアウトソースすることが可能なので、業務内容に合わせてアウトソース先をお選びください。 参考:『情シスSourcing』どんな情報システム業務も半日から簡単依頼! 一時的に遠隔で働く「テンポラリー・リモートワーク」 テンポラリーとは、「一時の、臨時の」という意味で、一時的に業務を遠隔で行うものです。 自宅でのオンラインミーティングなども、これに含まれます。例えば子供の病気の際に自宅で看病しながら業務を行いたい、など、突発的な状況にも対応できるのがメリットです。 リモートワークのメリット 通勤の負担を軽減 自宅や、自宅近くのカフェなどで仕事をすることで、通勤の負担から解放されます。 時間だけでなく、体力や精神力も奪われるラッシュ時の通勤は、生産性を低下させる大きな要因となっています。 リモートワークは、通勤に費やしていた時間を、睡眠や家族との時間などに使うことができ、結果的に業務の生産性向上にも繋がります。 また交通費がかからないため、経費の削減効果もあります。 優秀な人材の確保 育児や介護など、時間的な制約の発生、家族の転勤などによる通勤圏外への転居でも、リモートワークを選択できれば、離職を防ぐことができます。 企業にとって、経験値の高い人材や、優秀な人材の離職は大きな損失になります。さらに、新規採用の際も、リモートワークの環境が整っていれば、居住地にとらわれず広く募集することができます。 働く側にとっても、ライフスタイルの変化に関わらず、自分のキャリアを継続できるのは大きなメリットです。 業務に集中できる リモートワークでは随時、業務の進捗状況や実績を報告することが重要です。過程が見えていないため、はっきりとした成果を示すことが必要になり、その緊張感により集中力が高まります。 また、同僚との雑談や、不必要な飲み会などで、作業が途切れる、時間を奪われるなどの心配もありません。 リモートワークのデメリット コミュニケーションが取りにくい リモートワーク導入の際、反対意見として一番多く出るのが「コミュニケーションが取りにくいのでは」ということです。 顔を合わせて会議した方が、活発な意見を交換できる。アイディアを出し合うためには、集まった方がよい。ちょっとした相談ができず、方向性を修正するチャンスを失う。 こうした問題は、Web会議システムやチャットツールを整備することである程度フォローできます。 「Chatwork」に代表される社内チャットツールを活用することで、社内コミュニケーションを活性化している企業も増えています。 参考:組織的な業務効率化「4つの成功事例」 しかし、業務によっては、週1回集まり、お互いの進捗状況を報告する時間を作るなど、柔軟な対応が必要になります。 環境整備が大変 リモートワークを導入するためには、十分な準備が必要です。 まずは業務の種類や内容を可視化する「業務の棚卸し」をします。その結果にもとづき、業務フローの見直しや、これまで紙で対応していたものをデータ化する ペーパーレスへの移行をしていきます。 もちろんリモートワークのために不可欠なチャットツールなどの整備もかかせません。 導入前に環境を整えることは、重要かつ割愛できないためハードルが高く感じます。ですが、1つずつ解決することで、結果的に業務のスリム化に繋がり、全体の生産性が高まる側面もあります。 参考:事例に学ぶ「ペーパーレス化」働き方改革を失敗しないための方法、ツールとは 社員のメンタルヘルス対策を一括お任せ!「リモート産業保健」とは 勤怠管理が難しい 出社した場合は、出社時間・退社時間を記録することで、労働時間を容易に把握できます。 しかし、リモートワークでは、労働時間が見えにくいため、勤怠管理が難しくなります。勤怠・労務管理ツールの導入を事前に整備をすることで、「十分に働いているのか」「逆に働きすぎてないか」までチェックできるようになります。 リモートワーク導入前に解消したい懸念点 ここまでリモートワークのメリット・デメリットについてみてきました。次は、実際に導入を進める前に、最低限、問題がないか確認したいポイントについて解説します。 セキュリティ対策は万全か リモートワークでは、どこからでも社内の情報にアクセスする必要があるため、情報漏洩などセキュリティ面での懸念が出てきます。 研修などで、基本的なセキュリティ知識を身につけていないと、PCを紛失する・機密性の高い情報が漏洩するなどのトラブルが発生する可能性があります。 また、社外で利用する電子機器に、基本的なセキュリティソフトがインストールされていることも確認しましょう。 参考:国内のセキュリティソフト一覧ページ コミュニケーションが取れるか リモートワークでは、同じオフィスで、顔を合わせて働く機会は大幅に減ります。ここで生じるコミュニケーション不足によって、社内の業務が円滑に進まなくなる恐れがあります。 そのため、ビデオ会議や、ビデオチャットサービスなど、遠隔で働きながらもコミュニケーションが取りやすい環境の整備が重要です。 適切な勤怠管理はできるか リモートワークでは、勤務時間の管理だけではなく「サボっていないか」といった、数字に表れない管理者側の心配も支障をきたします。 オンラインで打刻できる勤怠管理システムや、バーチャルオフィスツールなどの利用が有効です。 「席で仕事をしているのか」お互いに状況を確認できるようにする、定時に連絡をして状況を報告するなどのルールづくりで解決できます。...

January 1, 2023 · 1 min · 149 words · Kathy Santos

しかし、スマホが登場する度にガラスの強度は上がっている。にもかかわらず、相変わらず割れている様子をよく見かけるのはいったいなぜなんだろうか? 今回は耐久性に優れたガラスの代名詞とも言える「Corning® Gorilla® Glass」で有名なコーニング社に取材を申し込み、なぜスマホのガラスが割れるのか? その理由を聞くため突撃インタビューを敢行してきた。 結論から言うと、「スマホを落とした際に傷ができると、次回落としたときに急激に割れやすくなる」そうなのだ。 「スマホには、新モデルごとに強いガラスが採用されているわけですが、街中では、以前にも増してひび割れたガラスのスマホを使っている人を見かけます。本当に強くなってるんですか?」と、少々失礼を承知でだ。 Corning Gorilla Glassの技術を担当する進藤氏は、「実際にどの位のスマホが割れているかといったデータは機密事項なので話はできませんが、確かに割れている印象はあります。なんとかしたいと思っているのですが……」とにこやかな表情をくずさずに、詳しい説明を続けてくれた。 そもそも、Corning Gorilla Glassは新製品が登場するごとに耐傷性・耐久性が増しているのだが、スマホ自体がどんどん進化し、薄型化や新しいデザイン、タッチシステムが導入され、同時にガラスも薄くなっていき、カバーガラスへの強度負担が高くなっているという。初代のCorning Gorilla Glassが登場した頃のスマホは、1ミリ前後のガラス厚が主流だったが、今は0.4ミリのカバーガラスも採用されている。つまり、強いから薄くできているわけだが、当然、薄くなると割れやすいというジレンマを抱えている。 さらに、スマホを格好良く設計するために、ベゼルが細くなりまた、画面サイズも大きくなっている。昔はガラスよりベゼルが厚い製品が多かったが、いまはガラス面がむき出しでカドを丸めるなどしている。つまり、直接ぶつかりやすくなっているのだ。スマホの設計自体が、非常にシビアになっているわけだ。逆に言うなら、強いガラスが登場したからこそ、そんな設計ができたわけだ。 例えば、木の板を曲げてもなかなか割れないが、のこぎりで切れ目を入れておくと簡単に割れる。ガラスも似たようなもので、表面に傷があると割れやすくなる。 固いと思えるガラスでも、傷はつく。金属にこすれるなどして、目に見えない傷が結構付いているそうだ。 最も危険なのが、落とすこと。最初に落として割れなくても、ガラスには目に見えない傷やひびが入っている。その上でもう一度落とすと――簡単に割れてしまうわけだ。 落下先の床が固くても割れやすいとは限らない。大理石などのツルツルの床では割れる可能性が少なく、凹凸のあるアスファルトやコンクリートの方が危険だそうだ。 ケースに入れた方が割れる可能性は低くなるし、表面にフィルムを貼り付けると傷を軽減する効果が多少は見込める。ただし、最良の策は落とさないことだが……。 ガラスの断面にひびが入っている、比較写真 以下の写真をみてほしい。以下の写真は他の化学強化のカバーガラスと「Corning Gorilla Glass 3」との強度を比較したものだが、一見同じようなガラスに見えても、強度に大きな違いがあるのだ。 傷に対しての強度比較(他の化学強化のカバーガラスとCorning Gorilla Glass 3) 「どうぞ、実際にテストしてみてください」と、石原修氏(コーニングインターナショナル株式会社 材料事業部 Corning Gorilla Glass 日本地区担当セールスマネージャー)。 僕の目の前には、3センチ角程度の小さなガラス板が2枚置かれ、横に金属の棒が並んでいる。1枚は「化学強化された青板ガラス」という、普通の窓などに使われているものを化学強化したガラスだ。もう一枚はCorning Gorilla Glassだ。どちらのガラスも、裏側にサンドブラストで傷が付けられている。サンドブラストとは、砂を吹き付ける機械で、要するにヤスリでこすったような均一な傷が付けられているのだ。 まずは、化学強化された青板ガラスを押してみたが、思ったより簡単には割れない。ちょっと体重を掛けて押し込むと、バキッという音と共に割れた。 続いて、Corning Gorilla Glassだ。今度は、まったく割れない。全力を掛けて押してもびくともしない。「いや、そんなんじゃなくて」と、石原氏は金属棒を握りしめると、ガンガンたたきつける。それでも、まったく割れる気配がない。というか、体格の良いオジサン(1人は僕)が汗をかきながら叩いてもびくともしないのだ。 確かに、傷が付いても割れにくくなっていることがよくわかる実験だが、最新のスマホは、またガラスが薄くなっていく。 割らないためには、当たり前だが落とさないことがマストだ。1度落として割れなくても「ラッキー。このスマホは割れないんだ!」と思ってはダメ。液晶を覆えるフタの付いたケースなどに入れよう。1度目の落下は、危険信号の可能性が大なのだから。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 1, 2023 · 1 min · 49 words · Lonnie Follansbee

事実、中小企業の経営課題や倒産理由の上位に「人不足」がランクインしています。今後労働人口はさらなる減少が見込まれており、人不足の解消はより困難となりそうです。 そんな中、渋谷にある創業18年目、社員100名のIT企業である株式会社ライトアップが、一人5万円以下の費用で、年間30人以上を採用できているという話を聞きつけ、その「秘訣」を、人材採用支援チームの小橋さん、飯田さんに伺いました。 採用サービス説明会の日程一覧はこちら(参加費無料) ※本記事は株式会社ライトアップ提供によるスポンサード・コンテンツです。 毎年1000万円以上の費用が掛かっていたリファラル採用の「その次」の施策が重要2018年1月、ダイレクト・リクルーティングに出会う中小企業やBtoB企業は「就活・転職サイト、紹介会社」の利用は不利面接の「稼働負担」を低減する施策も重要今回ご紹介頂いたサービスは、結局「いくら」で利用できるのでしょうか 毎年1000万円以上の費用が掛かっていた 株式会社ライトアップは渋谷クロスタワーに入居する会社です。「全国、全ての中小企業を黒字にする」を目標に、100名の社員の方が日々全国を飛び回り、中小企業経営者の皆さんに業務のIT化やそのための資金確保の助言などを実施しています。 採用担当業務に携わる小橋さんによると、もともとは年間1000万円以上の採用費用をかけていたそうです。 リファラル採用の「その次」の施策が重要 ――採用自体は、もともと上手く言っていたんでしょうか? いえいえ、そんなことはありません。 つい最近までは採用手法も一般的な企業さまと同じだったと思います。10名採用するのに毎年1000万円は費用をかけていたと思います。 新卒を取るときには一般的な就活・転職サイトといった媒体を使っていましたし、中途は紹介会社さん経由が多かったです。ただ就活・転職サイトは3年前から徐々に応募数が減ったり、面接のドタキャンが増えたりと言った問題が起きてきました。 また紹介企業さまからの紹介も、数はたくさん頂いたのですが、明らかに業界未経験などスキル面で採用基準を満たさない方などが多くなってきていました。2017年には月間50名くらいの方を紹介会社経由で面接対応をしたのですが、そこからの採用がゼロになり、さすがに限界を感じました。面接をするのも現場マネージャー層にとっては大変大きな稼働ですので。 採用担当者:(左)小橋さん(右)飯田さん ――それで、どうされたんですか? まず取り組んだのは「リファラル採用」です。 アメリカでは社員からの紹介入社が多いと聞き、調べてみました。そうしたところ、「紹介元の社員には1500ドルの報酬を支払うのが最も紹介数が増える」といったデータを見つけ、弊社でも「紹介した社員が入社し半年経過したら20万円を提供する」とルールを改めました。 すると紹介が続々増え、直ぐに3名ほどの入社がきまりました。 ただ、紹介は3ヶ月ほどで細ってきてしまいました。やはり紹介できる知り合いの数には限界があり、社員がその当時70人いたのですが、年間で数名の採用が限界のようでした。 リファラル採用は社員の定着率も良くなるのでおすすめの手法ではありますが、それだけでは事業成長には繋がりません。「その次」の施策を探し始めました。 2018年1月、ダイレクト・リクルーティングに出会う ちょうど1年前にダイレクト・リクルーティングの新しいサービスに出会いました。そのサービスは最近できたサービスで、それまでのダイレクト・リクルーティングとは異なり「年間定額制で使い放題」というサービス形態でした。 通常、求職者一人にスカウトメールを送ると1000~1500円/通のコストが掛かってしまうと思います。それが「送り放題」という、業界の常識を振り切るようなサービスでした。求人票も無制限で登録できるため、弊社では「営業」「経理」「カスタマサポート」の3職種をまずは登録しました。 ――利用開始当初から上手く採用できたのですか? 実は最初の1ヶ月はまったくだめでした。システム仕様上「無制限」でスカウトができるからといって適当にスカウトしてもやはり反応は低いです。ポイントは25万人の求職者DBから1%(約2500人)程度に絞り込み、その人達に向けたオリジナルのメッセージ文章を用意することが重要です。 弊社はもともとメールマガジンの編集代行業務などを請け負っていたので、その辺りのノウハウがあり「メールマーケティングの一つ」と考え文章を作るようにしたところ、月に100件以上の面接設定を実現することができました。 ――どんな求職者の方が多いですか? ずばり「擦れてない真面目な人」ばかりでした。このサービスから20人採用したのですが、その過半数が30代で「はじめての転職」という方でした。新卒で入社した会社で10年以上頑張り、しっかりとしたスキルを身に着けた上で「なんとなく転職を考えている」という方が多かったです。 就活・転職サイト紹介会社は転職を真剣に考えている人が多く、言い換えると転職慣れしている方ばかりの印象があります。その点、ダイレクト・リクルーティングは、いい意味で「受け身」の求職者が多く、年収アップなどの金銭報酬よりも「やりがい・業務内容」に価値基準を置かれている印象があります。 ――新卒採用の方はどうされたのでしょうか? 実は、新卒採用もすでにダイレクト・リクルーティングが主流になりつつあります。 同じように年間固定でスカウトし放題のサービスを使い、10名ほど採用に成功しています。 中小企業やBtoB企業は「就活・転職サイト、紹介会社」の利用は不利 ――社員数が10人位の企業でも、同じ効果は出せるのでしょうか? はい、十分に可能だと思います。事例もあります。実は、この2つのダイレクト・リクルーティングサービスを使い弊社自身の採用が成功したため、弊社の代表が直接提供会社さんと交渉し、抜本的に提携しています。そして直ぐに自社の経営支援サービスのメニューに追加し、案内をはじめました。 そうしたところ、社員数が一桁の会社の成功事例も上がってきていました。中には、社長一人企業が契約し、3週間ではじめての正社員採用に成功したというものもありました。高専出身の若手エンジニアを採用できたと言っていました。 ――なぜ事例にあるような中小企業でも採用ができたのでしょうか 「採用できるまで声をかけ続ければいい」の一言につきます(笑) 就活・転職サイトや紹介会社は応募が有るのを「待つ」必要があります。求職者は、やはり大手企業や知名度の高いBtoC企業を優先する傾向があるため、規模の小さなBtoB企業にはそもそも応募がありません。 その点、ダイレクト・リクルーティングの場合には企業側から声をかけることができます。故に、本サービスを利用している企業は殆どが中小規模のBtoB業態をとる企業になっています。 求職者の方も、「声をかけてもらえること自体、とても嬉しい」と感じてくれているようです。 面接の「稼働負担」を低減する施策も重要 ――他に、採用の成功事例をはありますでしょうか? バイト採用は、今はマッチングアプリが想像以上に普及しており、一人500円/回程度で集めることができるようになっています。このサービスも弊社代表が直接交渉し、提携し、弊社の経営コンサルティング先の顧客に案内を始めています(笑)。 また、採用人数が「年間一人でいい」というより小規模な企業様には、完全成功報酬50万円/人という格安の人材紹介サービスも一部開始しています。19年4月には正式にリリースする予定です。 ――他にもありますか? 他には、弊社顧客の課題として「面接稼働の時間がとれない」「面接が上手くできない」という問題があります。採用難の時代こそ、しっかり面接し、自社に最適な人材かを適切に判断する必要があります。そこで「性格診断テスト」の提供をはじめました。 もともと一人1000円で受講できるサービスを用意したのですが、「それでも高い」と言われてしまい、最終面接直前に受講させる企業ばかりでした。私達としては「求職者全員に一次面接前」に受けてもらい、一次面接はその性格診断の内容を机に広げた上で、具体的なエピソードを聞いたり、スキルを確認したりといった時間にできればと思っています。それであれば、採用面接に不慣れな方が面接官を担当しても、適切に面接を実施できるのではないか、と。 ということで、大手企業でも利用している性格診断テストを「一人100円」で提供することにしました。きっと、もう少し高く売れると思いますが、100円にしないと中小企業は利用できないと弊社代表が強く主張するので(笑)。 今回ご紹介頂いたサービスは、結局「いくら」で利用できるのでしょうか ――最後に、今回ご紹介いただいたサービスを使う費用を教えていただけますでしょうか。 はい、おおよそこちらの金額になります。 新卒採用:年間50万円で採用し放題 中途採用:年間35~80万円で採用し放題 バイト :一人500円程度 性格診断テスト:一人100円 補助金・助成金なども活用できるものがありますので、企業さまによってはここから半額程度まで実コストを下げることもできると思います。それは弊社のコンサルタントが無料で相談にのりますので遠慮なくご相談ください。 弊社は「新卒10名以上」「中途30名以上」を上記で採用できています。 一人あたりの採用コストは「4万3000円」となっています。会社創業以来の低コスト採用が実現できてしまいました。 ――更に詳しく内容を知りたいときにはどうしたらよいのでしょうか? 弊社の渋谷本社で毎週1回、無料で採用勉強会を開催しています。こちらで、実際の管理画面の説明や具体的なスカウト文面の紹介などもしています。 また導入された企業さま限定でのお悩み相談会も開催しています。みんなで助け合って採用していくという考え方で、たくさんのノウハウをシェアする場を設けています。 まずはお気軽に勉強会にご参加ください。 座席のご予約はこちらから ――最後に一言お願いします。 実は私達も、今回ご紹介したダイレクト・リクルーティングサービス経由で入社したんです。 30代半ばで初めての転職組です。もともと人材企業で有名なR社のグループ会社で人材採用支援をしていたのですが「気がつけば今」という感じです。 なので、企業の採用担当者の気持ちも、そして実際の求職者の気持ちも十分にわかりますので、その点も遠慮なく聞いてください。 客観的に見ても、良いサービスだと思います。 ――ご自身が経験した転職方法がもとになっているのですね。サービスへの自信が伺えます! 本日はありがとうございました! ■問い合わせ先 (株)ライトアップ メディアグループ 人材採用支援チーム 担当:小橋、塚原、川井、根本、田中、飯田 TEL:03-5784-0722 minfo@writeup....

January 1, 2023 · 1 min · 82 words · Amanda Hebert

クライアントから無邪気に、こんなお願いをされたことのある広告営業の方も多いのではないでしょうか。 しかし、目新しい提案と言われてもどうしたらいいんだ…と困ってしまうことでしょう。 そこで、長年広告代理店に勤務してきた筆者が提唱したいのは、そうした場合には「新しい広告媒体を提案するのがオススメ」ということです。 本記事では、なぜ新しい広告媒体を提案するのがオススメなのか、その理由を提案時に注意すべきこととあわせてご紹介します。 執筆者 酒巻 塁(さかまき るい)@sakamakirui0131 SO Technologies株式会社 LISKUL五代目編集長 広告運用者⇒広告レポートツール『ATOM』カスタマーサクセス⇒LISKUL編集部。 「日本のすみずみまでWebマーケティングの力を」モットーに日々活動しています。(執筆記事一覧 ) 目新しい提案を求められたら「新しい広告媒体の提案」がオススメ 目新しい提案を求められた場合に取り得る選択肢としては、 執筆者目新しい提案を求められたら「新しい広告媒体の提案」がオススメ理由1.違いが分かりやすく目新しさを出しやすい理由2.ターゲティングやクリエイティブなどをそのまま流用できる理由3.メディアレップや二次請け経由で発注すれば、媒体と契約締結せずそのまま発注できる新しい広告媒体を提案する際の6つの注意点注意点1.既存の施策とかけ離れた提案はしない注意点2.あくまで実験として予算は10%程度に留めておく注意点3.3つ以上の媒体を用意して選んでもらう注意点4.旬なモノをいれておく注意点5.効果の期待値は下げておく注意点6.配信面とターゲットユーザーの相性にも注意するまとめ【PR】あらゆる広告媒体に対応している「AG-Boost」 既存媒体の新しいメニューを提案する新しい広告媒体を提案する抜本的な新しい広告プロモーションを提案する といったものが考えられます。 このなかで最もオススメなのが「新しい広告媒体を提案する」ことです。 その理由としては以下の3つが挙げられます。 理由1.違いが分かりやすく目新しさを出しやすい理由2.ターゲットやクリエイティブなどをそのまま流用できる理由3.メディアレップや二次請け経由で発注すれば、媒体と契約締結せずそのまま発注できる 理由1.違いが分かりやすく目新しさを出しやすい 第一の理由は、従来の施策と比べて違いが分かりやすく、目新しさを出しやすいためです。 「目新しい提案」を求めているということは、(既存の取り組みに一定の満足はしつつも)現状に閉塞感を感じ、何か大きな変化を感じられる施策を実施したいという状態だと考えられます。 そうしたときに既存媒体の新しいメニューを提案しても、劇的な変化というのは望みにくいため、目新しさという点で物足りないと感じてしまうでしょう。 また商品コンセプトから見直しが必要になるような、抜本的な新しい広告プロモーションを実施するとなると、目新しさという点では良いですが、実施のハードルが高く知見もないため十分な成果が得られない可能性があります。 このように、新しい広告媒体の提案は、目新しさと実現可能性という点において有効な選択肢となります。 理由2.ターゲティングやクリエイティブなどをそのまま流用できる 第二の理由は、既存のターゲティングやクリエイティブなどをそのまま流用できるということです。 例えば、Youtube広告を実施していて新たにTikTok広告に挑戦する場合、既存の動画クリエイティブをTikTok用に編集すればそのまま流用することができます。 配信するターゲティングについても、年齢性別や興味関心など、YouTube広告で設定していたものと類似のターゲティングがTikTok広告にも用意されているので、そのまま大きく変更せずに配信が可能です。 このように、既存の内容を流用することで運用の工数を抑えることができ、また効果面でも既存の施策と近しいものを想定することができます。 事前のシミュレーションと結果が大きくはずれにくいので、クライアントに提案しやすいメリットがあります。 理由3.メディアレップや二次請け経由で発注すれば、媒体と契約締結せずそのまま発注できる 第三の理由は、メディアレップや二次請け業者経由で発注することで、媒体と新たに契約締結することなく発注ができるということです。 新しい広告媒体に出稿するためには、その媒体と契約を締結する必要があります。 しかし、既にその媒体と取引をしているメディアレップや二次請け業者経由で発注すれば、自身で契約締結をする必要はありません。 自社での取扱いはないが提案してみたい媒体がある場合に有効なので、ぜひ頭の片隅に入れておきたい選択肢です。 新しい広告媒体を提案する際の6つの注意点 新しい広告媒体を提案するといっても、どんな媒体でも提案して良いというわけではありません。 押さえておきたい6つの注意点をご紹介します。 注意点1.既存の施策とかけ離れた提案はしない 既存の施策とかけ離れた提案は非推奨です。 例えばGoogleのリスティング広告とディスプレイ広告しかやっていないのに、いきなりLINE公式アカウントを提案するというのはオススメできません。 既存の施策の知見を活かすことができない全く新しい施策となるので、失敗する可能性も高く、成果を出すにはそれなりの工数や体制が必要となるでしょう。 この場合であれば、既存の広告バナーを流用できるSNS広告(Facebook広告やLINE広告など)を提案する方が良いでしょう。 他の例としては、Instagram広告のリール動画を実施しているのであれば、同じショート動画であるTikTok広告を提案してみるのは良いでしょう。 このように、既存の施策を転用できる範囲の新しい媒体の提案、というのがオススメです。 注意点2.あくまで実験として予算は10%程度に留めておく 新しい媒体を提案する際には、どのような成果になるか分からないため、全体の10%程度の予算に留めておくのが無難です。 新媒体にいきなり50%の予算を割いてそれが失敗に終わったときに、新媒体を停止して全体予算が元の50%に減額したまま、ということも起こりえます。 知見に乏しい新媒体に挑戦するわけなので、できるだけスモールスタートで小さな成功体験を積み上げてから予算を拡大するようにしましょう。 注意点3.3つ以上の媒体を用意して選んでもらう 1つの媒体を提案するのではなく、3つ以上の媒体を用意すると良いでしょう。 またその上で、先方に選んでもらうことが重要です。 例えばショート動画を提案するのであれば、Facebook/Instagramリール・YouTubeショート・TikTok・LINE VOOMなどがあります。 このように複数媒体を用意することで、ヨコの比較から最適な媒体を選ぶことができます。 また1つの媒体だと、それを実施するかしないかの選択となりますが、複数媒体を用意することで、どの媒体を実施するかという選択にすることができます。 さらに自身で選んでもらうことで、その選択に対し責任感が生まれるので、取り組みに対してより前向きかつ協力的になってもらえることが期待できます。 注意点4.旬なモノをいれておく 目新しさを出すためには、やはり旬な媒体を入れておくことは重要です。 例えば動画広告であれば、先述のショート動画やTVer広告などがユーザー数が伸びていて、広告費も比例して伸びてきています。 こうした媒体が今アツいということを伝えられれば、提案が受け入れられる可能性も上がることでしょう。 どういった媒体が伸びているのかを把握するためには、日々の情報収集が重要であることは言うまでもないですが、難しい場合には情報が集まりやすいメディアレップや二次請け業者に相談するのが良いでしょう。 TVer広告をはじめるメリットや費用などは以下の資料で解説しています。 参考:【初心者向け】TVer広告の基礎知識 注意点5.効果の期待値は下げておく 注意点2と関連しますが、あくまで実験として、効果面での期待値はできるだけ下げておくべきです。 新しい媒体にチャレンジするという時点で、何か大きな変化を期待している状態なので、それだけ期待値が上がっている状態です。 しかし知見のない新媒体にチャレンジするわけなので、最初は期待ほどの成果が得られないことがほとんどです。 そもそも運用型広告は、運用・改善しながら徐々に成果を良くしていくものです。 提出するシミュレーションの数値は厳しめに設定するなど、効果の期待値は下げておく方が良いでしょう。...

January 1, 2023 · 1 min · 93 words · Kevin Gervasio

4

しかし、新規事業の立ち上げの際にそもそも何から始めたらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 新規事業立ち上げの成功事例10選(無料) 今回はそんな方のために、新規事業を立ち上げる上での入門編として、最低限おさえておきたいポイントや、新規事業を立ち上げる上での初期段階で活用できる4つのフレームワークをご紹介していきます。 この記事を読むことで新規事業を立ち上げる際の考え方や、全体像がイメージしやすくなります。 新規事業を立ち上げる際に最低限おさえておきたい3つのポイント 新規事業を失敗させないために覚えておきたいことは多々ありますが、最低限押さえておきたいのは「新規事業を選ぶときの基準が偏るリスク」と「新規事業を立ち上げる際のトレンド」、「立ち上げの推進役となる人材の確保」の3点です。 新規事業を立ち上げる際に最低限おさえておきたい3つのポイント新規事業は、今後の市場の伸び率だけで判断しないリーンスタートアップで始めるのが今のトレンド立ち上げの推進役となる人材を確保する【PR】創出フェーズに使える!新規事業の立ち上げに活用できるフレームワーク4選SWOT分析を使って自社の強みを正確に把握するクロスSWOT分析で、自社の強みを生かした新規事業の戦略を考える3C分析で事業の方向性を定めるポジショニングマップで、市場における自社の立ち位置を定める新規事業を立ち上げる方法をフェーズごとに紹介フェーズ1.キックオフで新規事業の方向性を決めるフェーズ2.市場機会の発見フェーズ3.事業戦略の構築まとめ 新規事業は、今後の市場の伸び率だけで判断しない 新規事業を考えるにあたって、自社の既存の知見などが活用できるような市場を選びましょう。儲かりそう、今後市場が熱くなりそう、という目線だけでは失敗につながります。 もちろん全く自社と関連性のない、新たな事業を始めることもありますが、うまくいかないことが多いです。 例えば今まで飲食店をやっていたのに、「これからは人材活用の時代だから、人材系の事業を立ち上げよう」と考えるのは非常に危険です。 当たり前のことのようですが、意外と市場の規模や未来ばかり見て、自社との親和性を考えずに失敗するケースも少なくありません。 リーンスタートアップで始めるのが今のトレンド 近年リーンスタートアップで、コストやリスクをおさえながら新規事業を立ち上げるスタイルが増えてきています。 コストをおさえて新規事業をスモールスタートさせ、短期の間に市場の反応などを伺いながらアクションを決定していきます。細かく事業にテコ入れしていって、方向性を正しながら進めていく手法です。 新規事業と聞くと高額な予算を投入して、大きな売上を目指していくことをイメージしている方もいるかもしれません。しかしこれだと一度の失敗が大きな損失につながります。 リーンスタートアップは細かな失敗を糧にして売り上げを伸ばしていきます。リスクをおさえることで精神的な負担は小さいですし、スピード感を持って事業を拡大することができます。 WebサービスなどのITプロダクトもスモールスタートから始める 新しいWebサービスやアプリなどのプロダクトリリースを考えている人もいるでしょう。 そのような人は「MVP開発」を念頭に置きましょう。 MVPとは、ユーザヒアリングや仮説検証を目的とした「実用最小限の機能のみを実装したシンプルな製品」を言います。 プロダクトをつくると多大な費用が発生するので、そのひな型でテストしていくのです。 また、上司やクライアントに実物を見せれば、プレゼンの説得力もあがるでしょう。 創出フェーズに使える!新規事業の立ち上げに活用できるフレームワーク4選 新規事業を立ち上げる際、何から始めたらいいかわからない……という方は、とにかく多くのフレームワークに触れましょう。事業の立ち上げに役立つフレームワークは多く、実際に事業を進めていくにあたってどんなフレームワークを使って、どんなことをすべきかをイメージしておきましょう。 しかし、新規事業立ち上げ経験のある社員がおらず、進め方に困ってしまう企業が多いのではないでしょうか。 そのような場合、業務委託でプロフェッショナル人材を活用するという選択肢もあります。 プロフェッショナルが新規事業を伴走支援「ビザスクpartner」 「ビザスクpartner」は、12万人を超える業界有識者の知見やノウハウを業務委託契約で「必要な期間」、「必要な頻度」活用できるサービスです。 新規事業立ち上げのアイデア創出フェーズから事業化まで様々なフェーズでプロフェッショナルに力を借りることができます。 今回は「ビザスクpartner」のサービス資料をご用意しました。実際に新規事業立ち上げ支援に活用した事例も掲載しているのでぜひダウンロードしてみてください。 『ビザスクpartner』のサービス紹介資料をダウンロード(無料) 今回は新規事業の方向性や市場の把握などに活きてくる4つのフレームワークをご紹介していきます。 参考:マーケティングをまるごとフレームワーク化!押さえるべき8つの枠組み SWOT分析を使って自社の強みを正確に把握する SWOT分析は新規事業の立ち上げ段階に用いるフレームワークで、自社の強み・弱みを客観的に判断する際に効果的です。 参考:SWOT分析とは?|定義から方法までわかりやすく解説 SWOT分析は自社の長所・短所を内部環境と外部環境の二軸でとらえる分析手法です。 内部環境強み(Strength):他社よりも勝っている部分弱み(Weakness):他社よりに勝てていない部分 外部環境機会(Opportunity):自社のビジネスチャンスを拡大させる外部環境の変化のこと脅威(Threat):自社の強みをスポイルする、競合や市場の変化のこと 分析項目の4つの頭文字をとって、SWOTと名付けられています。 SWOT分析ではまず自社内部の状況と、市場や競合の状況をリサーチします。自社が市場でどのような立ち位置なのか、ユーザーはなぜ自社商品を選ぶのか、今後起こりうる外部環境の変化の仮説構築などを行いましょう。 そのうえで、実際にそれぞれの項目を分析していきましょう。手順としては外部環境から分析を始め、そのあとに内部環境へと移っていきます。 クロスSWOT分析で、自社の強みを生かした新規事業の戦略を考える SWOT分析のあとに行うべきなのが、「クロスSWOT分析」を行って新規事業を立ち上げるための計画を決めていきましょう。SWOT分析で抽出したデータをもとに、具体的な戦略・戦術の策定を行います。 名前の通り、4つの分析項目を掛け合わせて、計画などを練っていきます。 強み×機会:プラス要因を掛け合わせてどんなことができるか、理想の状況の想定強み×脅威:強みを活用して、外的脅威を乗り越える方法機会×弱み:弱みによって市場機会を逃さない具体的な戦略弱み×脅威:弱みと脅威というマイナス要因が同時に起こった時の対策 SWOT分析とクロスSWOT分析については以下記事で詳しく解説していますので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。 3C分析で事業の方向性を定める 3C分析は、新規事業の立ち上げの検討や、今後の事業の方向性を定めるために行うフレームワークです。 「Customer(顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つを分析することから3C分析と名付けられています。 この分析では、3つの観点で新規事業を検討してきます。 Customer:顧客(市場)ニーズの変化 Competitor:競合は顧客ニーズの変化に合わせた対応法 Company:上記2点を踏まえて、新規事業を成功させるための具体案 ポジショニングマップで、市場における自社の立ち位置を定める ポジショニングマップは市場において、自社がどの位置を目指すのかなどを明確にするためのフレームワークです。ポジショニングマップを作成することで、競合が少なく勝率が高そうな分野が見えてきます。 まず縦軸と横軸を決定します。軸に選ぶ内容は顧客が商品を購入するうえでの選定基準などを入れると良いでしょう。 軸が決まったら、実際に企業をマッピングしていきましょう。企業はどの位置にいるのかなどを正確に記載していきます。慎重かつ正確なマッピングのためにアンケート調査を実施しても良いでしょう。 作成したポジショニングマップを見ることで、ブルーオーシャンな市場を見つけることができます。 参考:ポジショニングを変えるだけで売上8倍?! 事例で学ぶポジショニングの活用手順 新規事業を立ち上げる方法をフェーズごとに紹介 新規事業を立ち上げる方法は、次の3つのフェーズに大きく分類されます。 それぞれのフェーズにおいても、プロセスを踏みながら着実に準備を進める必要があります。 フェーズ1.キックオフで新規事業の方向性を決める 最初に取り組むことは、キックオフの際に新規事業の方向性を明確にすることです。新規事業の方向性を決める際、以下の3つのプロセスを踏むことが求められます。 1.どんな事業を行うのかを決定する 新規事業としてどのような事業を行うのか、事業内容を明確に決定します。 事業を決定にする際のポイントとして、具体的な製品やサービス内容を決定する「物理的定義」と、顧客のニーズに合わせて事業内容を決定する「機能的定義」の二つがあります。 物理的定義としては、例えば「カフェを出店してコーヒーを提供する」といった具体的な事業内容を決定します。さらに機能的定義としては、「顧客が安らげる憩いの場を提供する」というように、顧客ニーズにあった事業内容を決定します。 物理的定義と機能的定義の両者の観点から定義付けを行い、事業の方向性を決定します。...

January 1, 2023 · 1 min · 118 words · Kenneth Lopez

So

しかし、広告データ、マーケティングデータを活用するのは容易ではありません。 マーケティングのデータ活用に取り組む中で「何をKPIとするべきなのか」「そもそもどのようにデータ取得したら良いのか」「本当にマーケティングのKPIをデータ化する必要性はあるのか」と悩む企業も多いでしょう。 そこで今回は「ソウルドアウト株式会社 デジタルプランニング本部 本部長」の津田 翔平氏にマーケティングを数値化することの重要性についてお話を聞いてきました。 さらに、本記事では中小・ベンチャー企業向けにマーケティング・経営データを統合・可視化するBI設定サービス「SOカシカ」について紹介。マーケティングの効果をより高めていきたいという方は、ぜひチェックしてください。 マーケティングデータを統合・可視化『SO カシカ』サービス資料 マーケティングのDX化を進めたい企業が持つ課題感 ソウルドアウト株式会社 デジタルプランニング本部 本部長 津田 翔平 氏 マーケティングのDX化を進めたい企業が持つ課題感多くの企業がマーケティングの数値化に頭を悩ませているSOカシカマーケティングで、業種・業態ごとのKPIを元にした「データの見える化」が簡単にできる【実例】SOカシカの導入により変化した業務への意識SOカシカを導入するために必要なことデータをまとめることで、よりDX化を進めるきっかけになりたい話を聞いた人 ―マーケティングデータの分断が発生しているクライアントに対してご支援しているとのことですが、そのような企業は何を悩んでいるのでしょう? まず1つが、マーケティングの費用対効果が不明瞭だということ。 先ほどお話ししたようなWEBから問い合わせが来て、営業担当がそのデータをもとに引き継ぎ、受注するというような企業、つまりWEB問い合わせから売り上げを獲得するまでの流れが分断されている企業は多くあります。 そういった企業の場合、何を経由しての問い合わせが売り上げへとつながったのかということが連携できていないため、データのブラックボックスが多く、マーケティングの費用対効果が不明瞭な場合が非常に多いんですね。 もう1つが、成果創出のための時間捻出が難しいということが挙げられます。 広告運用をしている管理画面からデータを取りまとめる作業や、分析などがすべて分断されており、集計や管理に時間を要している企業が多いんですよね。 そうなってしまうと、施策を考えるフェーズに辿り着かず、効果を出すためのマーケティング施策を打てていないというのが現状です。 多くの企業がマーケティングの数値化に頭を悩ませている ―先ほど、マーケティングデータを見える化できていない企業が多いとお話がありましたが、それらのデータが連携・見える化されていない場合、どのようなデメリットがあるのでしょう? どこを改善したら良いのかわからないというのが1番のデメリットですね。 WEB問い合わせから営業マンに繋がるビジネスモデルの企業で良く言われることが「WEB問い合わせが増えているのに売上が伸びていない」です。 WEBマーケティングの目標で売上を追っているのに各マーケティングチャネルのデータと売上データが分断されいると、どこにボトルネックがあるのかわからず改善の意思決定が出来なくなってしまいます。 ―たしかに何を経由した資料請求が多いかだけでなく、どの媒体を経由した資料請求からの売り上げが多いかまでを見ることができたら、売上拡大に向けてベストな行動を起こせそうですね。 そうなんです。今までのように断片的なデータを見るのではなく、KPIに合わせた横断したデータを流れでまとめてみることで改善ポイントがすぐわかるようになり、行動にうつせるというのはデータ統合することの大きなメリットだと思います。 SOカシカマーケティングで、業種・業態ごとのKPIを元にした「データの見える化」が簡単にできる ―「SOカシカマーケティング」とは、どんなサービスなんでしょう? 広告データやマーケティングデータなどのマーケティングに関わるさまざまなデータを「可視化」できるサービスです。 今まで多くの中小・ベンチャー企業様のご支援を行ってきた経験から業種業態に合わせた成功確率の高いKPIに基づくレポートフォーマットで集客チャネルごとにいくら売上が上がったのかの可視化をすることでマーケティング目標の達成確率が飛躍に上がると好評です。 ―そもそもGoogleのデータポータルは無料で使えますし、他社が提供するBIツールもたくさんありますがSOカシカを導入するメリットはなんですか? SOカシカマーケティングでは毎月5万円でデータの収集から、BIレポートの設計・閲覧・簡易分析まで一貫して対応可能。データの自動連携による作業短縮により、施策立案に注力できるようになり、マーケティングの本来の仕事、分析の部分に時間を割けるようになります。 さらに、DX化を始めたての企業の中には、マーケティングのKPIを正しく設定できていない場合も多くあるのですが、SOカシカマーケティングの場合、KPIをどこに置くのが適切かを考え、広告やWEBマーケティン全体を対する正しい評価し、費用対効果を明確にすることも可能です。 ▽SOカシカ:サンプルレポート Googleデータポータルはたしかに無料ですが、データ統合を行うデータベースが中小企業にはなかったり、設計・開発が出来る人材がいない等で中小・ベンチャー企業にとっては、導入ハードルが高いと考えています。 SOカシカはデータ運用に特化した専門人材がいない企業様でもご利用いただけますし、ほかのBIツールよりも安価に正確な分析が可能です。 【実例】SOカシカの導入により変化した業務への意識 ―現在、SOカシカマーケティングはどのような企業が利用しているのでしょうか? 業種は問わず、企業規模も幅広い印象です。共通するのは、データの分断やマーケティングのKPI設定/モニタリングに悩みを感じているということですかね。 ―直近で最も大きな実績が出ている事例を教えてください とある高単価商品の企業さんなのですが、データが分断されておりKPIをモニタリング出来ておらず、WEB資料請求から売上発生間のボトルネックがわからないという悩みを持っていらっしゃいました。 SOカシカマーケティングを導入したところ、横断したデータを元にどこのKPIに問題があるのか。また、WEB経由のどこからユーザーが売上に繋がりやすいのか。など、マーケティングの見える化が可能になったのです。 それにより、WEB資料請求から売上までのKPIを適切に追えるようになり、改善施策等の意思決定がしやすくなりました。また、定量的に判断、評価する事で達成までのプロセスの再現性も向上しています。 SOカシカを導入するために必要なこと ―実際にSOカシカを導入するまでのスケジュール感や具体的な料金について教えてください 導入スケジュールとしては、以下の流れで進めていきます。 まずはキックオフMTGを実施し、課題のヒアリングを行います。そのうえで企業様ごとにBIレポートサンプルを作成し、ご掲示いたします。 ご検討期間を経て、申込書の作成・契約から、制作、運用開始という流れです。課題のヒアリングから運用開始まで、最短で20営業日ほどとなります。 料金は企業様ごとに正しくマーケティングKPIを追えるように設計するため変動します。取り込むデータ量やBIレポートのビジュアルによって変動するのでお気軽にお問い合わせくださいませ。 ▽SOカシカ Marketing 初期費用:10万円~(Premium)月額: 5万円~(Premium) 企業様ごとに適切なソリューションは異なりますので、ご興味がある方はまずお問い合わせください。 データをまとめることで、よりDX化を進めるきっかけになりたい ―最後に津田さんはSOカシカを通して、どのような未来を実現したいと考えていますか? データによって誰でも正しく意思決定が出来る企業が増えたらいいなと思っています。従来の感覚的なマーケティングでなく、データに基づき定量的に意思決定する事で成功確率や再現性を高める事ができるため、より企業様の素晴らしいサービスや商品を世に広げるきっかけになればと思っています。 マーケティングデータを統合・可視化『SO カシカ』サービス資料 話を聞いた人 津田 翔平(つだ しょうへい) ソウルドアウト株式会社 デジタルプランニング本部 本部長。本部ではインテグレーションサービスを中心に中小・ベンチャー企業様に最適なソリューションを設計/提案。

January 1, 2023 · 1 min · 71 words · Sheila Marinello

5

リアルイベントを企画する際に、どのようなコンテンツを実施したらよいか迷ったことはありませんか? 本記事では、有名テーマパークのAR企画に携わっているスターティアラボが定番から新しいものまでの5つのイベントコンテンツ事例を、成功ポイントを交えてご紹介します。 大まかな予算感も記載しているため、心づもりをして各企業へ相談することもできるでしょう。 ※本記事に掲載されている評価は、参考サイトの紹介文を元に独自に予測・算出したものですので、目安程度にご確認ください。 【定番のスタンプラリーをスマホで!】スクフェス感謝祭2018 モバイルスタンプラリー イベント・ライブ | 活用方法 | AR(拡張現実)コンテンツが誰でも簡単に作り放題!「COCOAR (ココアル)」 【定番のスタンプラリーをスマホで!】スクフェス感謝祭2018 モバイルスタンプラリー【謎解き×ARで新しい演出を実現】空の展覧会 AR謎解きゲーム【体験型SNSフォトスポット】会員限定セールサイト「GILT」が主催したパーティーイベント【親子イベントに最適!デジタルフォトフレーム(AR)】しまじろうコンサート2018冬「サンタのくにのクリスマスキャンドル」【フォトジェニックの次はムービ-ジェニック!】大人のボールプール(tamapa)まとめ 集客力 ★★ 手間 ★★★ コスト ★★★★ 最初にご紹介する事例は、「ARを使ったモバイルスタンプラリー」です。「ラブライブ!」シリーズのリズムアクションゲーム「スクフェス」のリアルイベント「スクフェス感謝祭2018」で 実施されました。 会場内の12箇所に設置されたパネルを探し出し、スタンプを集めてコンプリートすると、「Aqoursキャストサイン入りブルゾン」が抽選で3名に当たるという企画。また、ARアプリ「COCOAR2」をパネルにかざすと、スクフェス感謝祭2018限定の「特別ストーリー」アニメーション(全12種類)を視聴することができ、コンプリートしなくても、参加者が楽しめるようになっておりました。 その結果、明確な数値は公表されておりませんが、推測では来場者の10~30%が参加したとされ、会場内の回遊性の向上に貢献したのではと考えられます。 この事例からの学び スタンプラリーはコンプリートしなくても得ることができるインセンティブが用意されているとユーザーが参加しやすい。 参考:イベント・ライブ | 活用方法 | AR(拡張現実)コンテンツが誰でも簡単に作り放題!「COCOAR (ココアル)」 【謎解き×ARで新しい演出を実現】空の展覧会 AR謎解きゲーム ARリアル謎解きゲーム in 東京エキマチ〜空の展覧会〜| [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) 集客力 ★★★★ 手間 ★ コスト ★★ 次にご紹介する事例は、「AR謎解きゲーム」です。2018年11月~12月に、東京駅、丸の内、日本橋エリアで実施されたリアル謎解きゲームでは、ARアプリを通して手がかりを入手することができ、ARならではの仕掛けが用意されていました。 エリア内で配布されているカタログを入手し、エリア内にある12個の“空の額縁”にARアプリを起動させたスマホをかざすと、謎を解くための手がかりが出現します。空の額縁のなかには、手がかりではなく、フォトフレームやヒントが出現するなどのARならではの演出もありました。 一見、街の風景になっている空の額縁にスマホをかざすことで謎解きの重要な手がかりが見えるのですが、このイベントの存在を知らない人からすると謎の行動をしているように見えます。なかには気になった方がリアル謎解きゲームの存在を知って参加するという、参加者自身が集客に貢献したというシーンも、もしかしたらあったかもしれません。 参加者からは「アンテナショップに寄り道してしまった」「知らなかった場所に行けた」「イルミネーションがきれいだった」等のSNS投稿があり、街を周遊し知ってもらうことという目的は達成されたのではないかと考えられます。 この事例からの学び ARを活用することで、街の景観を損なわずに謎解きスポットを用意できる。参加者にだけ手がかりが見えるような仕掛けにすることで、参加者そのものが広告塔になり得る。 参考:ARリアル謎解きゲーム in 東京エキマチ〜空の展覧会〜| [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団) 【体験型SNSフォトスポット】会員限定セールサイト「GILT」が主催したパーティーイベント 集客力 ★★ 手間 ★★★ コスト ★★★ 「体験型フォトスポット」の事例を紹介します。会員限定セールサイト「GILT」が主催したパーティーイベントでは、巨大なショッピングバッグに入って撮影出来るコーナーを設置しました。 参加者は単に写真を撮るだけではなく、「ショッピングバックに入る」という非日常的な体験をすることができました。SNSに投稿してもらうためには、おしゃれなパネルやウォールによるフォトブースだけではなく、参加者の体験価値を向上させ、思わず「写真を撮って人に教えたくなる(≒SNSに投稿したくなる)」ようなフォトスポットを用意することが必要です。 実際に、巨大なショッピングバッグのフォトスポットには行列が出来ていたようです。 この事例からの学び SNS拡散を狙うなら、体験型のフォトスポットを用意するべき 参考:リアルイベントでInstagram等SNSへの写真投稿を増やすには? #GILTPARTY で見つけたインフルエンサーが「投稿したくなる」7つの工夫- SMMLab(ソーシャルメディアマーケティングラボ)...

January 1, 2023 · 1 min · 114 words · Robert Thews

Go

もちろん編集部の私(FREETEL SAMURAI MIYABI所持)も、社会現象の波に乗ろうとダウンロードしました。しかし、AR機能をつけてプレイできなかったのです。せっかくダウンロードしたのに・・・。そこで今回は、「ポケモンGO」が対応している機種、していない機種、AR機能を使ってプレイできない機種を改めて確認していきたいと思います。 ※この記事は2016年7月、執筆時の「Pokemon GO」公式サイト、各MVNO、メーカーの情報を元に作成しています。 また、プレイするためには「ポケモントレーナークラブアカウント」、「Googleアカウント」のどちらかのアカウントが必要になります。 ■iPhone対応端末 iOS8~9 に対応の端末 iPhone5 iPhone5c iPhone5s iPhoneSE iPhone6 iPhone6s iPhone6 Plus iPhone 6S Plus ■Android対応端末 Android4.4以上に対応し、RAM2GB以上搭載の端末 【SHARP】 AQUOS Compact SH-02H AQUOS CRYSTAL 305SH AQUOS CRYSTAL 2 403SH AQUOS EVER SH-04G AQUOS PHONE SERIE mini SHV31 AQUOS SERIE mini SHV33 AQUOS SERIE SHL25 AQUOS SERIE SHV32 AQUOS Xx 304SH AQUOS Xx2 502SH AQUOS Xx2 mini AQUOS Xx3 506SH AQUOS ZETA SH-01G AQUOS ZETA SH-01H AQUOS ZETA SH-03G Disney Mobile on docomo DM-01H 【富士通】 Arrows Fit F-01H Arrows NX F-01F Arrows NX F-02G Arrows NX F-02H Arrows NX F-04G Arrows NX F-05F 【京セラ】 DIGNO U 404KC TORQUE G02 KYV35 URBANO L03 KYY23 URBANO V01 KYV31 Qua phone KYV37 【サムスン】 Galaxy A8 SCV32 Galaxy Active neo SC-01H Galaxy J SC-02F Galaxy Note 3 SC-01F Galaxy Note 3 SM-N900K Galaxy Note Edge Galaxy S4 SC-04E Galaxy S4 SCH-I545 Galaxy S5 ACTIVE SC-02G Galaxy S5 SC-04F Galaxy S6 edge 404SC Galaxy S6 edge SC-04G Galaxy S6 SC-05G Galaxy S7 edge SC-02H Galaxy S7 edge SCV33 【HTC】 HTC J butterfly HTV31 【HUAWEI】 Nexus 6P 【Motolora】 Nexus 6 XT1100 【LG】 isai LGL22 isai vivid LGV32 isai VL LGV31 Disney Mobile on docomo DM-01G Nexus 5X LG-H791 Nexus 4 Nexus 5 【ソニーモバイル】 Xperia A2 SO-04F Xperia Z Ultra SOL24 Xperia Z1 SO-01F Xperia Z2 SO-03F Xperia Z3 401SO Xperia Z3 Compact SO-02G Xperia Z3 SO-01G Xperia Z4 402SO Xperia Z4 SO-03G Xperia Z4 SOV31 Xperia Z5 501SO Xperia Z5 Compact SO-02H Xperia Z5 Premium SO-03H Xperia Z5 SO-01H Xperia Z5 SOV32 Xperia ZL2 SOL25 ※上記機種一覧「Pokemon GO」公式サイトより引用 Androidの場合は以下の3つを確認しておく必要があります。...

January 1, 2023 · 3 min · 436 words · John Kash

Suica Iphone

しかし、iCloudで引き継ぎできないデータもあります。そのひとつが「モバイルSuica」。 Suicaを引き継ぐには、古いiPhoneのSuicaを削除したあとに新しいiPhoneでSuicaを追加します。このとき、きちんと手順を踏んで引き継ぎをしないと、Suicaのデータがうまく引き継ぎができず、残高やデータを失ってしまう可能性もあるのです。 そこでこの記事では、iPhoneを機種変更するときのSuica引き継ぎ方法について解説していきます。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中! iPhone 12も!他社からのりかえで22,000円割引 月額基本料金が3カ月無料! iPhone 14シリーズ 予約受付中! SIMのみ乗り換えで最大13,000円相当キャッシュバック! 通話かけ放題 最大1年間割引! ひとつずつ見ていきましょう。 Apple IDとパスワードを確認しておく Suicaを引き継ぐ前には、Apple IDとパスワードを確認しておきましょう。SuicaのデータはApple IDと紐付いており、古いiPhoneと新しいiPhoneとで同じApple IDでログインしないとSuicaの引き継ぎができないからです。 しかし中には、「Apple IDとパスワードが思い出せない…」という人もいるでしょう。そのような方はApple公式サイトからApple IDやパスワードを調べることができます。 Apple IDはログインしている場合は、iPhoneの「設定」から確認できますが、それでも分からない場合は、登録した氏名とメールアドレスで検索できます。 夜間の引継ぎ作業は避ける Suicaを引き継ぐときには、夜間の引き継ぎは避けましょう。Suicaは午前0:50〜午前5:00はメンテナンス時間となっており、この間は引き継ぎができないのです。 引き継ぎだけでなく、再登録や再発行についても、この時間帯は利用できません。この時間は避けて余裕のある時に手続きを行いましょう。 「Suica」を引き継ぎする手順 引継ぎの手順はとても簡単です。それぞれの流れについて、詳しく見ていきましょう。 手順1:Suicaを古いiPhoneから削除する Suicaを新しいiPhoneに移行するためには、まず古いiPhoneでSuicaの情報を削除する必要があります。 SuicaとApple IDは紐づいており、1つのアカウントで1枚のSuicaしか登録できないようになっているからです。そのため、iPhoneを機種変更して古い方と新しい方の2台があっても、両方で同じSuicaを使うことはできません。 とはいえ「Suicaを削除すると、残高やデータが消えてしまわないか怖い…」と思う人もいるでしょう。しかし、Suicaの情報はApple ID経由でサーバーに保存されているので、引き継ぎが完了した時点で全て復元されるので心配しなくても大丈夫です。 古いiPhoneからSuicaを削除する方法 手順2:Suicaを新しいiPhoneに追加する 「Suica」を新しいiPhoneに追加します。ここから新しいiPhoneで操作していきます。 「Suica」を新しいiPhoneに追加する方法 エクスプレスカードに設定すると「Face ID」「Touch ID」でロックを解除しなくても、リーダーにかざすだけで自動で機能するようになります。 よく使う交通系のカードはエクスプレスカードに設定しておくと便利です。 とはいえ、下取りに出していたり故障していたりと、古いiPhoneが手元にない場合もあるでしょう。そのような場合には、次の方法で古いiPhoneからSuicaの情報を削除することができます。 詳しく見ていきましょう。 新しいiPhoneから削除する方法 新しいiPhoneでSuicaの情報を削除するためには、「設定」アプリを起動しましょう。 新しいiPhoneでSuicaの情報を削除する方法 iCloudを使って削除する方法 iCloudから古いiPhoneをサインアウトさせることによっても、Suicaを削除することができます。この方法による削除は、新しいiPhoneだけでなくiPad、MacBookなどのパソコンからでも可能です。 iPadから行う場合は、新しいiPhoneから削除する方法と同じ手順で古いiPhoneのSuicaを削除できます。 またMacBookから行う場合は、「システム環境設定」から「iCloud」を選択し、「アカウントの詳細」→「デバイス」→「すべてのカードを削除」を選択することで削除可能です。 もし、ここまで紹介した方法でSuicaの情報が削除できなかった場合は、Suicaアプリケーション専用窓口に問い合わせしてみましょう。 自分で手続きするよりは時間がかかってしまいますが、古いiPhoneにあるSuicaの情報を削除してもらうことができます。 もしSuicaの残高が残っていない場合には、新しいiPhoneで新しくSuicaを作成してもよいでしょう。しかしそうでない場合は、記事内で紹介した方法で古いiPhoneのSuicaを削除し、新しいiPhoneで追加することで、残高や情報をそのまま引継ぎすることができます。 新しいiPhoneに機種変更した場合にはぜひ参考にしてみてください。 iPhone 13シリーズが値下げ! iPhone 14シリーズ 予約受付中!

January 1, 2023 · 1 min · 66 words · Jamie Desantiago

2022 13

また、電子申請に対応しているシステムを導入すれば、役所や年金事務所などに書類を持参する必要がなくなり、業務担当者の負担軽減も実現できます。 このような労務管理システムの導入を検討する場合、 管理したい業務範囲に対応しているかマイナンバー管理や年末調整に対応しているか自社で利用しているシステムやサービスと連携できるか など、システムによっても違いがあり、自社にあった労務管理システムを選ぶのは大変です。そこで本記事では、労務管理システム13社の料金や特徴を、わかりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質な労務管理システムを効率的に比較することができます。 なお、本記事では各労務管理システムの注目度を客観的に判断するために、「労務管理システム 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイト7個を調査し、各労務管理システムを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。 電子申請で労務作業を効率化!【無料お役立ち資料】 労務管理システムのピックアップ【PR】 おすすめの労務管理システム13選 SmartHR/株式会社SmartHR 労務管理システムのピックアップ【PR】社会保険手続きをかんたんに「マネーフォワードクラウド社会保険」人事労務の健康管理業務を一気に解決!「リモート産業保健」おすすめの労務管理システム13選SmartHR/株式会社SmartHRオフィスステーション労務/株式会社エフアンドエムfreee人事労務/freee株式会社ジョブカン労務HR/株式会社DONUTSjinjer労務/jinjer株式会社マネーフォワード クラウド/株式会社マネーフォワードBizer/Bizer株式会社Gozal/株式会社BECクラウドハウス労務/株式会社Techouse社労夢Company Edition/株式会社エムケイシステムCOMPANY/株式会社Works Human IntelligenceARROW/株式会社S&Asai*reco/株式会社アクティブアンドカンパニーその他おすすめの労務管理システム24選労務管理システムを選ぶ4つのポイントポイント1. クラウド型かインストール型かポイント2. 対応している業務の内容ポイント3. 既存のシステムと連携できるかポイント4. トラブル発生時にすぐに対応してもらえるかまとめ 優れたデザイン性で直感的な操作が可能。従業員別の対応状況一覧や作成した書類の申請状況の確認が可能。マネーフォワード クラウド社会保険で作成した書類は電子申請にも対応。 労働安全衛生法義務対応を網羅。ストレスチェックや衛生委員会の支援なども可能。低ストレス層のケアから中・高ストレス層の未然予防も実現。 従業員も人事・労務担当者も迷わず使えるインターフェース設計。導入・運用に関する充実したサポートコンテンツを用意。データのやりとりを効率化する、豊富な外部サービス連携。 オフィスステーション労務/株式会社エフアンドエム 従業員1名あたり月額利用料440円と、業界最低水準のコスト。20,000社を超える導入実績。利用継続率99.3%。好きな機能を拡張できる。 freee人事労務/freee株式会社 アラート機能でやるべきことを可視化。様々な他社サービスにデータ連携可能。最新セキュリティ技術と高水準のシステム運用体制で、大切な情報を管理。 ジョブカン労務HR/株式会社DONUTS 労務担当者300人の声を活かして備えた、充実のコア機能。シリーズ累計導入実績150,000社以上。メール・チャット・電話での無料サポートあり。 jinjer労務/jinjer株式会社 労務関連の面倒な書類を全て自動作成。e-Govによる電子申請に対応。作成した書類はそのままWeb上で申請可能。情報はクラウドに保存されるのでサーバー設置不要。 マネーフォワード クラウド/株式会社マネーフォワード 法令改正や増税・社会保険料の料率変更などにも無料で素早く対応。勤怠連携や人事サービス連携といった多彩な外部サービスとの連携が可能。満足度95%のチャットサポート。 Bizer/Bizer株式会社 登録した情報をもとに、業務のタスクを自動でお知らせ。困ったことは、税理士・社会保険労務士・弁理士・行政書士など専門家に相談。オンラインで回答。自分で対応不可能なときには、役所手続きや書類作成などを専門家に依頼できる。 Gozal/株式会社BEC 大企業からスタートアップまで、累計2,000社の導入実績。専門チームが、改善・実現のために伴走。オーダーメイドのフォーマットで勤怠データ/給与データを納品。 クラウドハウス労務/株式会社Techouse 従業員からの申請データを自動で保存。常に最新の情報が見える。マイナンバーはシステム上で暗号化され、紛失リスクもなし。年末調整がペーパーレスで、簡単に。 社労夢Company Edition/株式会社エムケイシステム 煩雑な労務手続きや電子申請を一覧化。業務効率を劇的改善。あらゆる⼈事‧給与システムや、各種マイナンバー管理システムと連携。24時間365日監視で安心の高セキュリティ。 COMPANY/株式会社Works Human Intelligence 「大手法人向け」「統合型」に特化。日本の大手企業の約3社に1社が採用。自治体や金融機関でも利用実績のある、高セキュアなクラウド。 ARROW/株式会社S&A 必要な機能がすべてまとまっているから、外部連携なしで一元管理可能。余計なオプションのない、シンプルな料金体系。UI に精通したプロが画面設計。 sai*reco/株式会社アクティブアンドカンパニー 定型業務の自動化を進め、ルーチンワークの無駄を省く。人事施策を直感的にわかりやすく可視化。全情報を一元化し、もらさず蓄積することが可能。 その他おすすめの労務管理システム24選 Workcloud 楽楽労務 ARDIO HuRAid勤怠分析 社保労務ASP AMANO TimePro-NX e-AMANO人事届出サービス HybRid 奉行Edge 労務管理電子化クラウド ProSTAFFクラウド ApplyNow Sign MINAGINE勤怠管理システム リモート産業保健 ZeeM人事給与 社労夢 PSD労働社会保険 RPM Enterprise Teamspirit Zohoピープル 人事労務管理システム HRMOS(ハーモス)勤怠 フリーウェイ給与計算 DirectHR 総務人事奉行クラウド...

January 1, 2023 · 1 min · 122 words · James Coffey

2022 Sns 12 4

SNS運用代行の導入を検討する場合、比較するポイントは 自社が希望するような結果を出してくれるのか?自社のブランド方針に沿って、運用対応をしてくれるか?大した対応や分析をしていないのに、割高な運用費をとられたりしないか? など、SNS運用代行サービスによって違いがあり、自社に適したSNS運用代行会社を探すことは大変です。 そこで本記事では、SNS運用代行会社12社の特徴や費用をわかりやすく整理してまとめました。 検索上位10位までの登場回数順にならべていますので、探す手間を省いて効率的に比較できます。ぜひ参考にしてみてください。 参考記事:SNSマーケティングとは?主要SNS4種と効果を解説 また、そもそもどのSNSを活用すべきか?とお悩みの方は下記資料を参考に各SNSを比較してみるのがおすすめです。 【世界1000万ユーザー超え】自社で成果を出すためのSNS分析ツール「Semrush」 SNS運用代行でできること SNS運用代行を利用すると、SNSへの投稿の代行だけではなく、それぞれの企業にとっての最適な運営戦略の提案やコメントへの返信、アクセス解析など、SNS運用に関わるさまざまな業務をサポートしてもらうことが可能です。 SNS運用代行でできることどのような業務を代行するか?SNS運用代行の4つのメリット1.時間を有効活用できる2.定期的な投稿が可能3.ネガティブなコメントを監視しイメージダウンを回避4.プロの目線で分析・運用できるSNS運用代行会社を選ぶ4つのポイントポイント1.ニーズに応えるための具体的な手法を持っているかポイント2.自社の業種で運用実績があるかポイント3.運用の目標値設定に対する効果を測る基準は明確かポイント4.各種プランの業務内容と費用は明確かつ適正かSNS運用代行おすすめ12選SNS運用代行のピックアップ[PR]株式会社SAKIYOMI(サキヨミ)株式会社ライトアップ株式会社バケット株式会社サイバー・バズ株式会社ニットサムライト株式会社株式会社メンバーズグローバルリンクジャパン株式会社テテマーチ株式会社株式会社リプカ株式会社ロジックスサービスまとめ 専門知識やノウハウを持つ代行会社がSNS運用を行うことで、自社でSNS運用を行うよりも効率的にサイトアクセス数の増加や売上アップなどの成果が見込めます。 どのような業務を代行するか? SNS運用代行会社によって、代行する業務は異なります。代行する業務には、例えば以下のようなサービスがあります。 SNS投稿代行ターゲット層の分析コメント返信画像編集アクセス解析コンテンツの企画・制作コメントの監視 参考:【運用6ヶ月で1万フォロワーを実現】Instagram運用支援サービス SNS運用代行の4つのメリット ここでは、SNS運用代行のメリットを4つ紹介します。 1.時間を有効活用できる SNS担当者は兼業の方が多く、SNSアカウントの運営・管理以外にもさまざまな業務を抱えています。SNS運用代行を利用すれば、運用にかかわる業務を一括で管理してくれるため、SNS関連の業務以外にも時間を費やすことが可能となります。 2.定期的な投稿が可能 自社でSNSを運用する場合、他の業務が忙しくなって投稿が滞ってしまうと、ユーザーに悪い印象を与えてしまう恐れがあります。 しかし代行会社を利用することで、投稿を継続的に行うことが可能です。 さらに、運営戦略を立てた上で投稿を行うため、よりユーザーをひきつけるコンテンツを提供できます。 3.ネガティブなコメントを監視しイメージダウンを回避 SNSでは、自社に対して、度を超えた批判コメントが投稿されることがあります。このような根拠のないネガティブなコメントは、他のユーザーに悪いイメージを与えてしまうため、素早く対応しなくてはなりません。 SNS運用代行会社には、このような批判コメントを常時監視するサービスもあります。 参考:SNSで炎上した場合の対策とは?トラブルを回避する防止策までご紹介 4.プロの目線で分析・運用できる SNSは媒体によって、投稿内容やプロモーション方法などが変わってきます。 SNS運用代行会社はTwitterやInstagramなどの主要SNSに関する専門的知識や運用実績があるため、プロ目線で、競合サイトの分析やコンテンツ作成・配信などを行います。 その結果、自社サイトのフォロワー数増加などの成果につながりやすいといえます。 SNS運用代行会社を選ぶ4つのポイント ここでは、SNS運用代行会社の利用を検討する際に、「どのように業者を選ぶべきか」のポイントを4つ紹介します。 ポイント1.ニーズに応えるための具体的な手法を持っているか SNS運用代行会社を利用するにあたり、単にSNSへの投稿を代行してもらうだけでは十分ではありません。自社のニーズに応えるための、具体的な手法を持っているかを確認することが大切です。 例えば、ABテストは成約率やクリック数を上げるWEBマーケティング手法として知られています。 SNS運用代行会社が手法を効果的に使い、自社が希望するような結果を出した実績があるかなどが選択する際のポイントとなります。 ポイント2.自社の業種で運用実績があるか SNS運用においては、自社の業種やターゲットの年齢・コミュニティなども考慮してユーザーの目をひくコンテンツの作成・配信を行う必要があります。 SNS運用代行会社によって、得意な業種があるため、自社がSNS運用を希望する業種やカテゴリで実績がある運用代行会社を選びましょう。 参考:【運用6ヶ月で1万フォロワーを実現】Instagram運用支援サービス ポイント3.運用の目標値設定に対する効果を測る基準は明確か SNS運用代行を依頼した際は、「自社サイトのアクセス数を2倍に上げる」などの具体的な目標を決め、実際にその目標が達成できたのか、明確にさせることが重要です。 そのため、KPIなどの目標値の設定や、導入効果を測る基準を明確にしているSNS運用代行会社を選びましょう。 ポイント4.各種プランの業務内容と費用は明確かつ適正か SNS運用代行会社は、プランの業務内容と費用を明確にしているところを選びましょう。 また、投稿の確認や分析など、希望する業務内容を含むプランが適正価格であることも重要です。適正価格かどうかを判断するには、複数の代行会社の費用を比較してみるとわかりやすいので、以下の比較部分をぜひ参考にしてみてください。 SNS運用代行おすすめ12選 SNS運用代行のピックアップ[PR] 株式会社ライトアップ さまざまなジャンルで再現性高くアカウントのフォロワーを伸ばし、ブランディングだけでなく、事業の売上拡大に貢献。SEOにおいてGoogleのアルゴリズムに基づいて運用するように、Instagramのアルゴリズムに基づいた独自の専門メソッドを活用することで、再現性高く成果に繋げることができる。ユーザーのニーズを起点としたアカウント設計を行うことで、ユーザーインサイトを捉えたコンセプトメイク&コンテンツ発信を行う。 運用代行に携わってきた企業SNSアカウントのファン数、フォロワー数はあわせて1300万人超え投稿記事の企画・制作から投稿代行、コメント監視、コメントやメッセージへの返信、レポート制作、改善提案、リプレイスなど幅広くサポート可能です。 株式会社バケット ソーシャルメディア黎明期の2008年から培われてきたノウハウ。机上での提案ではなく、実際に運用を代行しながら継続的に改善する「運用力」が強み。投稿などの行為に対して常に仮説を立てて実行、その後仮説に対して検証する運用スキームを導入。 株式会社ガイアックス 2009年よりサービス開始。長年培ったノウハウにより最適なSNS活用をご提案ソーシャルメディアマーケティング業界NO.1メディアの運営。幅広い知見&トレンドへの対応 株式会社サイバー・バズ ソーシャルリスニングによる生活者視点のSNSコンサルティングPDCAをまわすサポート体制/ツール企業・ブランドの目的に合わせた最適な運用プランのご提案 株式会社ニット バックオフィス業務に特化したオンラインでのアシスタントサービスFacebookやTwitter、インスタグラムの投稿SNS運用だけでなくマーケティング業務全般をオンラインでアウトソーシングできる。 サムライト株式会社 ターゲットやプラットフォームに応じた最適なアプローチにより、有効なソーシャルメディア活用を実現Instagram、Facebook、TwitterをはじめとするSNSのマーケティング活用、インフルエンサーマーケティング、動画マーケティングなど、アーンドメディアによるコンテンツマーケティング推進をトータルサポート。 株式会社メンバーズ 30名規模のソーシャルメディア専任運用体制50社以上のソーシャルメディア運用代行事例。複数のソーシャルメディア運用を一貫して支援できるサービス。 グローバルリンクジャパン株式会社 Youtube、インスタグラム、twitter、facebook、Wechat、Weiboなどの運用代行外国語対応/インバウンド向けの運用代行も可能 テテマーチ株式会社 戦略設計から投稿コンテンツの制作・運用業務・分析までトータルで支援。創業当時から約5年間、SNS中心に携わってきた500社以上のプランニング実績。23,000アカウントを超えるビッグデータを活用した分析力。...

January 1, 2023 · 1 min · 97 words · Russell Wells

2022 12

BTOメーカーのパソコン工房は、毎月セールを開催しています。現在開催中のセールはこちらです。 ■ 【12月】パソコン工房の最新セール情報 さらに、本記事ではパソコン工房のおすすめモデルも紹介します! ■【一般向けノート】 パソコン工房のおすすめモデル3選 ■【ゲーミングPC】 パソコン工房のおすすめモデル3選 パソコン工房のセールを攻略する2つのポイントも解説するので、はじめてBTOパソコンを購入する方も安心です。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■ 【12月】パソコン工房の最新セール情報 1/9(月)まで!最大40,000円分還元! 歳末BIGセール パソコン工房のサイトでは年末にかけて第12世代 インテル Core プロセッサー搭載PCやAMD Ryzen 5000シリーズ搭載のBTOパソコン等が大幅値引きされる「歳末BIGセール」を開催中です。 PC本体だけではなく、周辺機器やキーボード等のPCパーツ、中古パソコン等も対象になっているので、年末にPCを買い替えたい方は必見です。 ■ キャンペーン概要 最大2万円分還元! 超還元プログラム こちらはパソコン・PCパーツ・周辺機器・中古パソコンのご購入に応じて最大20,000円分相当が還元されるセールです。 対象商品が多いのが特長で「パソコンの購入」「保証サービスへの加入」が条件となっています。 ■ キャンペーン概要 年末年始大還元祭 第2弾 こちらはパソコン工房WEB会員・またはビジネス優待会員にご登録の上、指定金額以上のiiyama PCを購入した方に最大20,000円分相当のWEBポイントが還元されるセールです。 人気の「iiyama PC」がお得に買えるチャンスとなっています。 上記の「最大2万円分還元! 超還元プログラム」と併用できるので、さらにお得に購入することも可能です。 ■ キャンペーン概要 年末緊急!物価高に対抗します!即納パソコン値下げ! パソコン工房の通販サイトでは「即納パソコン」が値下げされています。 14時までの注文で、当日出荷してくれるのが特長です。最短で翌日には届くため「年末に急いでパソコンが必要」という方におすすめですよ。 ■ キャンペーン概要 1/9(月)まで!最大40,000円分還元! ■パソコン工房のセールのポイント それぞれ見ていきましょう。 ポイント1.【2~10%】セールの割引率を理解する 1つめの攻略ポイントは、セールの割引率です。モデルによって2〜10%ほどお得になります。 ■ セールの割引率 セールの恩恵をフル活用するなら割引率が10%と高い、高価なハイエンドモデルが狙い目です。 一方、エントリーモデルの割引率は2%。お得感は控えめですが、セール対象のモデルが多いのが特長です。幅広いラインナップから、ピッタリの1台を見つけることができるでしょう。 ポイント2.セールは毎月開催されている 2つめの攻略ポイントは「セールが毎月開催されている」ことです。特に狙い目のセールは以下の3つ。 ■ パソコン工房の狙い目のセール 少しでもセールでお得に購入したい方は、パソコン工房がセールにカを入れる傾向がある「3月、9月、12月」が狙い目の時期です。 過去には、これらの時期に「最大20%ポイント還元」「最大50,000円分クーポン」などお得なセールが実施されました。 現在パソコン工房では「年末年始大還元祭」を開催中です。最大35,000円分が還元されるので、今が狙い目の時期だと言えますね。 1/9(月)まで!最大40,000円分還元! ■ 【一般向けノート】パソコン工房のおすすめモデル3選 ※価格はすべて税込 それぞれ見ていきましょう。 【大画面&大容量】STYLE-15FH121-i5-UXRX 「STYLE-15FH121-i5-UXRX」は、15.6インチの大画面と1TBの大容量が特長です。 タイピングしやすく、動画の視聴も快適です。ビジネスにも普段使いにもおすすめできる1台です。 ■ STYLE-15FH121-i5-UXRXのスペック ※価格はすべて税込み 「STYLE-15FH121-i5-UXRX」はビジネスユースにも、普段使いにも十分なスペックを搭載しています。 CPUには11世代の「Core i5」を採用。メモリ16GB、ストレージ1TBと大容量なので、動画編集などクリエイティブな作業にもおすすめです。 4コア8スレッドにより、マルチタスクもお手のもの。同時に8つの作業をおこなっても速度が落ちない優れものです。 ★ STYLE-15FH121-i5-UXRXのおすすめポイント...

January 1, 2023 · 1 min · 175 words · Janice Ware

Letrostudio

800以上動画テンプレートと直感的でわかりやすい編集機能によって、ノウハウやスキルがなくても簡単にプロレベルの動画を制作・編集できます。 「動画広告のPDCAを高速で回したい」「制作会社に頼まずともすぐに動画を用意できるようになりたい」と考える広告代理店や「動画制作を自社で内製化したい」という企業におすすめです。 LetroStudioは、中小企業から大手企業までさまざまな業種・業界で使われており、SNS投稿やサイト用の説明動画、営業用の資料などで幅広く活用されています。 今回はそんなLetroStudioの主要機能、使い方、料金、事例・評判などをまとめました。 ※本記事はアライドアーキテクツ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 LetroStudio(レトロスタジオ)は、誰でも簡単に動画制作ができるツールLetroStudio(レトロスタジオ)の主要機能・使い方テンプレート:800種類以上から、目的・用途に合わせて選択できる動くスタンプ機能:動画の印象を大きく変えるスタンプが300種類以上動画素材の編集機能テキストの編集機能LetroStudio(レトロスタジオ)で作れる動画イメージパターン1.横長パターン2.縦長パターン3.正方形LetroStudio(レトロスタジオ)と特に相性が良い企業LetroStudio(レトロスタジオ)の導入事例・評判動画制作を内製化し動画1本の制作時間を4分の1に短縮した株式会社キングジムの事例テンプレートを活用して動画広告のCTR約3倍・CVR約1.5倍に改善したソウルドアウト株式会社の事例動画広告の検証期間を1/7に短縮した株式会社バルクオムの事例料金体系まとめ LetroStudio(レトロスタジオ)は、誰でも簡単に動画制作ができるツール LetroStudioは、マーケティングDX支援企業の「アライドアーキテクツ株式会社」が提供する、未経験者でも簡単に動画制作・編集ができるツールです。 業界最大級の動画テンプレートを活用し柔軟に編集ができるため、動画制作に慣れていない方でも思い通りの動画を制作できます。 専任コンサルタントによるサポートが充実しているため、自社への導入もスムーズに行えるのが特徴です。 「未経験者でも制作が簡単」「編集しやすい」と思う動画制作ツールNo.1(*1 )の2冠を達成しており、業種・業態問わず、幅広い企業に選ばれています。 *1 株式会社ショッパーズアイ調べ(2020.12.8〜10) 調査対象:動画制作担当者・関与者517名(全国、男女、30〜69歳) 調査概要:動画制作ツール10社を対象にしたサイト比較イメージ調査 LetroStudio(レトロスタジオ)の主要機能・使い方 LetroStudioには、動画編集機能、テキスト編集機能、動くスタンプ機能が備わっています。それらを活用することで、よりオリジナリティあふれる動画制作が可能です。 テンプレート:800種類以上から、目的・用途に合わせて選択できる LetroStudioでは、800種類以上の動画テンプレートを活用して下記のような動画制作ができます。 これらのテンプレートはすべて使い放題のため、アイデアやネタに困ることはありません。動画活用の目的に合ったテンプレートを選んで動画制作ができます。 「トレンドに合った最新のデザインを使いたい」「コンスタントに動画を制作していきたい」という企業に最適です。 動くスタンプ機能:動画の印象を大きく変えるスタンプが300種類以上 動くスタンプは、動画や静止画の素材に重ねて使用できるスタンプです。300種類以上のスタンプの中から自由に選んで利用できます。 動くスタンプは素材の印象を大きく変えられるのがポイントです。「動画や静止画を明るくポップにしたい」「見せたいポイントを強調したい」という場合に活用できます。 動画素材の編集機能 動画は複数の素材を組み重ねて制作されています。 使い方としては、まず編集ページの「コンテンツ」内に動画を構成する素材が一覧化されているので、変更したい素材を指定します。 入れ替えたい素材を指定すると、ライブラリが表示され、すでにアップロード済みの素材がフォルダ別に表示されるので、そのフォルダから新しく追加したい素材を選ぶことで、簡単に素材の入れ替えが可能です。 「動画トリミング・サイズ・位置調整」のボタンを押すと、右側に動画のプレビュー画面が出てきます。サイズをイメージ通り調整したり、ドラッグ&ドロップで表示位置の変更できます。 動画素材の場合は、動画の中で使いたい箇所を指定して利用することも可能です。 また、素材にはアニメーション効果を付与できます。 テキストの編集機能 動画内のテキストはPowerPointと同じように入力するだけで変更できます。 まずテキストの位置は「サイズ・位置調整」のボタンを押すと、右側に動画のプレビュー画面が出てくるので、ドラッグ&ドロップで表示箇所やサイズ・幅を調整することが可能です。 テキストを選択して、フォントの種類や大きさ、色の変更、太字処理なども直感的に行えます。 アニメーションボタンをクリックすると、使いたいアニメーションを選択して追加することが可能です。 LetroStudio(レトロスタジオ)で作れる動画イメージ LetroStudioで作れる動画イメージを3パターン掲載します。 多様なテンプレートがあり、イメージ通りの動画を直感的に制作することができます。 パターン1.横長 パターン2.縦長 パターン3.正方形 LetroStudio(レトロスタジオ)と特に相性が良い企業 以下のような課題を感じている企業は、LetroStudioの利用をオススメします。 動画を使って販促や広告の成果を向上させたいと考えている企業外部委託で動画の制作費用がかさんでしまっている企業動画の制作や、修正コミュニケーションに時間がかかっている企業 LetroStudioは定額で上限なく動画を制作できますし、知見がない初心者の方でも使いこなせる設計です。社内リソース・コストに負担をかけず動画を制作することができるので、動画制作の内製化にチャレンジしたいと考えている また、動画広告などを活用したい場合、多くの動画を作って配信し、効果検証・ABテストなどの作業が必要です。そのため、「とにかくPDCAを多く回して、より効果的なクリエイティブを作成したい」と考えている代理店などにもおすすめです。 LetroStudio(レトロスタジオ)の導入事例・評判 LetroStudioは、SNSや自社サイトなどの動画コンテンツを制作するために、業界問わず多くの企業で利用されています。 実際にLetroStudioを導入し、動画制作を短縮した事例や売り上げアップに成功した事例があります。 ここでは実際にLetroStudioを導入した企業からの評判や成功事例などをまとめています。 動画制作を内製化し動画1本の制作時間を4分の1に短縮した株式会社キングジムの事例 文房具メーカーの株式会社キングジムでは、LetroStudio導入で動画制作の時間を導入前の1/4にまで短縮しています。 同社の海外事業部では、商品の魅力を海外に伝えていく必要がありましたが、その手段の主軸として「動画」を使ったプロモーションの強化を進めていました。 当初は外注への依頼やフリーソフトを使った内製などを行っていましたが、工数・コストが見合わないなどの課題を感じていたと言います。 LetroStudioを導入することで、制作工数を大幅に圧縮でき、それにともなって1週間当たりの制作本数も拡大しています。 参考:動画制作時間4分の1に!キングジムが動画のインハウス化に取り組む理由 テンプレートを活用して動画広告のCTR約3倍・CVR約1.5倍に改善したソウルドアウト株式会社の事例 中小・ベンチャー企業に向けてWebマーケティング支援を行うソウルドアウト株式会社では、SNS広告のクリエイティブ制作にLetroStudioを活用しています。 実際にLetroStudioのテンプレートを活用してクリエイティブを制作したところ、LINE広告でCTRを約3倍、CVRを約1.5倍に改善した事例を創出しています。 SNS広告の運用ではクリエイティブ制作・効果検証・ABテストのスピードが重要ですが、LetroStudioを活用することによって制作期間を短縮し、PDCA全体のスピードを速めることに成功しています。 参考:LINE広告でCTR約3倍!テンプレート活用で動画クリエイティブ制作から運用・検証まで一人で完結 動画広告の検証期間を1/7に短縮した株式会社バルクオムの事例 メンズスキンケアブランドを展開する株式会社バルクオムでは、LetroStudioを導入することにより、動画広告の制作から検証までにかかる期間を、従来の1/7まで短縮することに成功しています。 LetroStudioを導入することにより、クリエイティブ制作の経験がないチームメンバーでも制作できるようになり、着想から制作までの期間が即日でできるようになっています。 そのため、動画制作から広告の検証までのスピードが大幅に短縮されています。 参考:検証スピードが7分の1に!メンズスキンケアブランド「BULK HOMME」が動画広告の内製化で得た成果...

January 1, 2023 · 1 min · 80 words · Ginger Zaring

Mineo Iijmio 2 Sim

両社ともドコモとauのマルチキャリアに対応した格安SIM。データ繰り越しや速度の切り替え、データ容量のシェアなど提供しているサービスに共通点 が多いので、どちらにしようか迷っている方もいるのではないでしょうか? 今回はユーザーの満足度も高いmineoとIIJmioの料金やプラン内容、実際の通信速度などについて徹底的に比較してみました。 ●データ通信専用 ●音声通話付きSIM ※大容量オプション適用時 mineoでは500MB~30GBのデータ容量から選べるため、ライトユーザーからヘビーユーザーまで多くの利用者をカバーしています。 IIJmioは3GBのミニマムスタートプラン、6GBのライトスタートプラン、12GBのファミリーシェアプラン(2018年4月1日より2GB増量)の3種類のみ。 IIJmioで、もっと大容量のプランを使いたいときは、基本容量に追加して使える「大容量オプション」がオススメです。基本料金に20GBは3,100円、30GBは5,000円を追加購入できます。 実際に速度を比較してみた 実際にmineoとIIJmioの通信速度を計測してみて速度を比較してみました。 ●測定条件 測定結果はこちらです。 ●下り速度 ●上り速度 朝の通勤ラッシュの時間帯では下り10Mbpsを超えています。しかし、格安SIMの鬼門とも言える昼のランチタイムでは速度が大幅に落ちてしまいます。夜になると速度が多少回復し始めました。 ※モバレコでは下記の記事で格安SIM各社の通信速度を毎週測定しています。 速度制限の条件について 多くの格安SIMでは直近3日間当たりの通信量が一定量を超えると速度制限に掛かりますが、mineoのDプランでは直近3日間当たりの速度制限がありません。 IIJmioのタイプDでは速度制限時に3日間で366MBを超えた場合、4日目にさらに厳しい速度制限が掛かります。高速通信時は直近3日間当たりの速度制限はありません。 mineoのAプランとIIJmioのタイプAでは、回線の大元であるau側の制限で当日を含まない直近3日間当たりの通信量が6GBを超えると速度制限に掛かります。安定して速度が出るようにネットワーク混雑を避けるために制限が設けられています。 速度制限に掛かると上下最大200Kbpsまで制限されてしまうため、月末で一気にデータ残量を消化するときは要注意です。 通信速度の手動切り換えは「mineoスイッチ」「IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)」で速度切替ボタンをタップするだけで簡単に切り換えできます。手動で高速通信をオフにすることにより、データ残量の消費ゼロで通信できます。 mineoではプラン・タイプ問わず最大5回線までシェアグループを組めます。 パケットシェアメンバーを登録すると、翌月に繰り越した分のデータ容量を分け合えます。当月分のデータ容量については各回線で使い切らなくてはいけません。 その他にもmineo独自の「パケットギフト」「フリータンク」を使うと友達や他のmineoユーザーともシェアが可能です。mineoでは余ったデータ通信量を無駄なく使い切るサービスが多く用意されています。 IIJmioでは、契約するプランによってシェア出来る枚数が異なり、3GB(ミニマムスタートプラン)と6GB(ライトスタートプラン)は最大2枚、12GB(ファミリーシェアプラン)のみ最大10枚でシェアできます。 SIMを1枚追加するにあたり、手数料として1枚当たり400円が掛かります。例外として12GB(ファミリーシェアプラン)のみ3枚分までの手数料が含まれているため、4枚目以降を追加するときに掛かります。 オプションに加入して専用アプリを使って発信するだけで適用されます。オプションに加入しなくてもアプリからの発信は通話料が半額になるのでお得です。 mineoの10分かけ放題では、基本料金に月額850円追加すると10分以内の国内通話が何度でもかけ放題になります。10分超過後は30秒につき10円の料金が発生します。 IIJmioでは、1回の通話が長い人向けと短い人向けの2プランが用意されており、発信先によって1回あたりの通話時間と超過時の通話料が変わります。 1回の通話が長い人向けの場合、オプション代金は月額830円で10分以内の国内通話がかけ放題になります。同一契約間(mioID)の通話に限り、1回あたりの通話時間が30分まで延長され、超過時の料金も2円安くなっています。 1回の通話が短い人向けの場合、オプション代金は月額600円で3分以内の国内通話がかけ放題。同一契約間(mioID)は10分まで延長されます。 家族同士の長電話が多い方や、1回あたりの通話時間が短い方であればIIJmioの方がお得に通話を楽しめます。 mineoでは最低利用期間が設定されておらず、いつ解約しても解約金が掛かりません。シングルタイプ(データ通信専用)だけではなく、デュアルタイプ(音声通話対応)でも無料な会社は格安SIMの中でも珍しく、ユーザー目線に立ったmineoならではの緩い条件です。 ただし、契約後1年以内にMNPで他社に乗り換える場合、MNP転出手数料として12,420円(税込)が発生するため要注意です。契約から13ヶ月以上経過していればMNP転出手数料が2,160円(税込)に値下げされます。 IIJmioではデータ通信専用SIMが利用開始日の翌月末日まで、音声通話対応SIM(みおふぉん)では、契約月数に応じた音声通話機能解除調定金が発生します。 解除料の算出方法は「(12ヶ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円」となり、毎月1,000円ずつ減っていき、13ヶ月目で解除料が0円になります。 mineoのメリット mineoには下記のメリットがあります。 通話かけ放題 最大1年間割引! ・データ容量が細かく選べる ・バースト転送機能で低速時でも多少読み込みが速い ・マルチキャリア対応でドコモとau回線が選べる ・家族以外の友人やmineoユーザー同士でパケットをシェアできる ・家族割引で基本料金が1回線につき50円安くなる ・最低利用期間と解約金がない ・他社にはない独自のサービスが充実している ・困ったら「マイネ王」で相談や質問ができる IIJmioのメリット IIJmioには下記のメリットがあります。 MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! ・安定した通信品質で通信障害が極めて少ない ・マルチキャリア対応でドコモとau回線が選べる ・バースト転送機能で低速時でも多少読み込みが速い ・通話定額オプションが2種類から選べる ・家族間通話だと通話料の割引や通話時間が延長される ・データシェアが当月分から適用可能 mineoはデータ残量のシェアが柔軟に出来たり、格安SIM初心者にも優しいコミュニティで相談できるのがメリット。複数回線を契約すると家族割で1回線につき50円の割引が付いてくるので、家族みんなで一緒に乗り換えたほうがお得です。 IIJmioでは通話定額オプションが充実しており、通話時間に応じて2タイプから選べることや家族間通話の割引が自分の使い方にマッチしたら他社よりも大幅に節約できます。 双方のメリット・デメリットを把握した上で、自分にはどちらが向いているのか検討して見て下さい。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

January 1, 2023 · 1 min · 68 words · Ella Lance

3 Youtube

しかし「いざ取り組もう」と思っても、具体的な方法が分からず始められないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本記事では、YouTubeでのマーケティングを効果的に行うために、取り組むべきポイントや事例を紹介します。YouTubeマーケティングで新規顧客の獲得を目指したい方はぜひ参考にしてみてください。 手っ取り早くYouTubeについて知りたい、YouTubeマーケティングを実践したい方は企業向けYouTubeの活用方法をまとめた資料を特別に用意したので、ぜひダウンロードしてみてください。 YouTube動画広告って実はもっとCVが獲れる(無料ダウンロード) YouTubeマーケティングとは? YouTubeマーケティングは、YouTubeを活用したマーケティング手法を指します。企業はYouTubeにアップロードした動画などを通して、商品やサービスをユーザーにアピールできます。 YouTubeマーケティングとは?YouTubeをマーケティングに活用するメリットYouTubeマーケティングの3つの手法と成功事例1:YouTubeチャンネルの制作2.インフルエンサー(YouTuber)の活用3.YouTube広告の活用YouTubeマーケティングを効果的に行う2つのポイントポイント1.ターゲットとするユーザー層を明確にするポイント2.ターゲットユーザーのアクションを決定するまとめ YouTubeを使ったマーケティングの手法は大きく3つあり、 ・チャンネルの作成 ・インフルエンサー(YouTuber)の活用 ・YouTube広告(TrueView) などが挙げられます。 各手法の詳しい内容は「YouTubeマーケティングを効果的に行うポイント」にて紹介します。 YouTubeをマーケティングに活用するメリット メリット1. テレビCMよりも安価に動画でアプローチできる YouTubeと同じ動画の宣伝媒体として、テレビCM(コマーシャル)があります。テレビCMは世間への影響力は大きい半面、枠にもよりますが莫大な費用がかかってしまいます。 その点、YouTubeの動画投稿は無料から、広告配信もターゲットを絞ってできるため、自社の予算に合わせたアプローチできます。 メリット2. ユーザーの次の行動を促せる YouTubeには、アノテーションという機能があるのをご存知ですか? アノテーションとは、動画の画面上に、文字を表示したり、関連したリンク先を埋め込める機能で、無料で利用できます。 自社サイトに視聴者を誘導したい場合、動画の最後に「詳細はこちら」という文字と「ウェブサイトへのURL」を挿入します。これによって視聴者にただ動画を見せるのではなく、購買などの具体的なアクションへ繋げられます。 YouTubeマーケティングの3つの手法と成功事例 1:YouTubeチャンネルの制作 YouTubeチャンネルは、YouTubeにおいて会社のホームページのような役割を果たすものです。 ユーザーが動画に興味をもち、企業のYouTubeチャンネルに「登録」してもらえば、最新の動画をアップロードした際にそのユーザーが目につきやすいところに動画が表示されるようになります。 事例:さばけるチャンネル 引用:鯖(さば)のさばき方 – How to filet Mackerel -|日本さばけるプロジェクト – YouTube みなさんは魚のさばき方で困った経験はありませんか?そんなお悩みを解決してくれるのがこちらの動画。公益財団法人日本財団による「海と日本プロジェクト」の一環として行われているチャンネルでの動画配信です。 「魚のことをもっと知ってほしい」という思いから70種類もの魚のさばき方や包丁の手入れの仕方、鮮度の高い魚の見分け方まで分かりやすく解説しています。2016年6月にチャンネル登録後、現在までに約2万人のユーザーが登録し、ブランディングに成功しているYouTubeチャンネルです。 当初は男性をターゲットにしていたものの、動画内で感じられる和のテイストから日本が好きな外国人の方にも多く視聴されています。 参考:公益財団法人日本財団様 海と日本プロジェクト | MOBERCIAL 2.インフルエンサー(YouTuber)の活用 インフルエンサーとは、人々の消費行動に影響を与える人物を指し、YouTube上のインフルエンサーは「YouTuber」と呼ばれます。 企業はこのYouTuberに商品やサービスの紹介を依頼し、YouTuberが動画を作成・配信するという流れです。メリットとしては、YouTuberが自分のチャンネルの特徴に合わせて動画企画をしてくれること、そのYouTuberのチャンネルに登録しているユーザーにアプローチできることなどがあります。 事例:スマホ車載ホルダー EasyOneTouch2 引用:評価の高い車載スマホホルダー SmartTap EasyOneTouch2 – YouTube スマートフォンの車載ホルダーの購入を目的として作成されたこちらの動画は、ECサイトでの売り上げアップに繋がりました。 「スマホ車載ホルダー EasyOneTouch2」は、商品としてはお客様満足度97.1%、世界売上もNo.1という実績を持っているにもかかわらず、ECサイトの売上が伸び悩んでいました。こういった商品には、文字や写真だけだと使用感が伝わりにくいという課題があります。 参考:企業様向け事例集 | スマホ車載ホルダー EasyOneTouch2 – 加島商事株式会社様 最近では、企業とYouTuberをマッチングさせるサービスが登場しています。自社の製品やキャンペーンの目的に合ったYouTuberを簡単に探せるため、手軽に仕事を依頼できるプラットフォームとして注目が高まっています。 以下に代表するサイトをご紹介します。 ・BUUUM 有名なYouTuberが多数在籍しているので、効果的なYouTuberマーケティングが可能です。 BUUUM – インフルエンサーキャスティングサービス...

January 1, 2023 · 1 min · 140 words · Anthony Lent

Android

また、キャリアのスマホに最初から入っているアプリ(プリインストールアプリ)の中で、どうしても不要なものがあったり、常駐が邪魔になるものもあるのではないでしょうか。 余計なアプリを削除・無効化することによって、実行中メモリや空き容量の確保、スマホの安定動作が期待できます。 この記事では、そういった不要になったアプリの削除や、削除はできないけれど起動したくないといったアプリの無効化など、「使わない」アプリの対処について解説します。 ※本記事の操作はGalaxy S7 edge(NTTドコモ版)で行っています。 使わないアプリの対処法もiPhoneとは異なり、Androidの場合は以下の3通りがあります。 ・削除(アンインストール):iPhoneなどと同様、スマホからアプリを消去する ・無効化:削除できないアプリを使えないようにする ・非表示:削除はしないが、ホーム画面には表示させないようにする アプリにはスマホ購入時からあらかじめインストールされているもの(プリインストールアプリ)と、Playストアからインストールするアプリがあります。 削除できるアプリの多くは後者。無効化は、プリインストールアプリの中で使わないけれど不要なものを「起動しない状態」にするのに使います。 アプリを削除する方法 「削除」はスマホからプログラムがなくなるアンインストール作業です。再びアプリを使いたい場合は再度Playストアからインストールをしなければならないのでご注意ください。 ※画像内に出てくるアプリは、削除や無効化をおすすめするというものではありません。 設定アプリから「アプリケーション」(機種によっては「アプリ」)→「アプリケーション管理」を選択します。 削除したいアプリを選んで「削除」ボタンを選択します。 「このアプリをアンインストールしますか?」の問いに「OK」と答えます。 以上でアプリのアンインストールは完了です。 またホーム画面によっては、ホーム画面上のアイコンを長押ししてアンインストールできるケースもあります。アイコンを長押しして画面上部などに「アンインストール」と出てくるようでしたら、そこにアイコンをドラッグしてみましょう。 これはホーム画面によって操作が異なる場合もあるため、みなさんの環境で試してみてください。 削除したアプリを元に戻す アンインストールしたアプリは、Playストアから再インストールすることで復活できます。有料アプリの場合でも、過去に一度購入していれば再度支払いをすることなく再インストールできます。 以前購入したアプリが見つからない/再度支払いを求められたら? 以前購入したはずなのに購入したアプリが見当たらなかったり支払いを求められるといったケースは、PlayストアにアクセスするGoogleのアカウントが異なることが原因であると言えます。 Playストア左上のメニューを選択し、アプリをインストールしたアカウントと間違いがないか自分のアカウントを確認してみてください。 複数のアカウントを使い分けている人はご注意ください。 アプリを無効化する方法 「削除」と同じく、設定アプリ→「アプリケーション」→「アプリケーション管理」を選択していきます。 無効化したいアプリを選んだら、「無効化」ボタンを選択します。 削除できないアプリは、上記画像のように「無効」と表示されます。そのため「削除」と「無効化」は同じ場所にボタンがあります。 確認のメッセージをよく読んで「無効」ボタンを選択、最後の確認メッセージを読んで「OK」を選択します。 現実的には削除したいアプリを選択したら、削除は出来ないけれど無効化ならできる、といった感じで無効化することが多いのではないでしょうか。 無効化したアプリを復活させる 「無効化」と同じ手順で、「アプリケーション管理」から無効化を解除したいアプリを選択します。すると、「無効」だった箇所が「有効」(機種によっては「無効化を解除」など)という表記に変わっています。 これで「無効化」したアプリを元に戻すことができました。 「有効/無効アプリ」や「システムアプリの表示・非表示」も絞り込める スマホのメニューによっては「有効状態のアプリ」「無効状態のアプリ」を絞り込んだり、「システムアプリの表示・非表示」で絞り込んだりできるものがあります。 アプリケーションの管理の所でこういった絞り込みが出来るかどうか試してみましょう。 前述した削除してはいけないシステムアプリもカンタンに確認できます。 アプリを非表示する方法 ドコモの標準ホーム画面の場合は「アプリ一覧に戻す」へ不要なアイコンをドラッグします。 ホーム画面のアプリによってはアイコンを長押しすると出てくるメニューで操作する機種もあります。下の画像の場合、「削除」はホーム画面からの非表示を指し、「アプリ削除」はアンインストールを指します。 非表示化したアプリを再表示する方法 非表示化したアプリは、アプリの一覧からのドラッグ操作でホーム画面に再表示します。 アプリ一覧画面を表示し、ホーム画面に戻したいアプリを長押ししホーム画面にドラッグしましょう。 削除できないアプリかも キャリアがプリインストールしているアプリはそもそも削除ができないものもあります。そのため、削除ではなく無効化という操作をしなければなりません。 とはいえ、なんでもかんでも無効化しないよう注意が必要です。例えば文字入力や絵文字を使うアプリで普段から使っているものを知っておかないと、このアプリを無効化した時に絵文字が入力できなくなるかも知れません。 また、Androidのシステムに直結しているアプリ(システムアプリ)の中には、削除すると不具合を起こしたり不便になるものもあります。スマホにあまり詳しくないと思っている方は、十分な空き容量ができたら「消さなければならない」アプリ以外は放っておくのも安定した運用のポイントです。 Androidアプリの不具合 削除ができないプリインストールされたアプリではない、アプリが削除が出来ない場合はAndroidアプリ自体が不具合を起こしている可能性があります。 一度スマホの電源を切って、再起動してみましょう。 それでもだめなら、「セーフモード」でいらないアプリを削除してみましょう。「セーフモード」は、プリインストールされているアプリ以外をオフにした状態でスマホを再起動してくれます。 あとからいれたアプリが影響して削除ができない場合に有効です。 「セーフモード」は、「電源を切る」を長押しで表示されます。削除が終わったら通常通りに電源を入れなおせば完了です。 また、アプリは提供元が公開を止めると、再インストールすることができなくなります。大手のアプリならそのようなことはないとは言い切れません。例えばEvernoteから出ていたSkitchという画像編集アプリは、Evernoteの方針で、Androidでは新規インストールできなくなりました。 アプリをうっかり削除しないように気を付けなければなりませんが、システムで阻止することはできません。システムに直結したアプリ、キャリア独自のアプリに関して削除・無効化をする際には十分注意してください。 ●Androidの便利な使い方もチェック Androidの便利な使い方こちらのリンクから「Androidの便利な使い方」をチェックできます。Androidのスマートフォンをお持ちの方はぜひチェックしてみてください。 Androidの便利な使い方こちらのリンクから「Androidの便利な使い方」をチェックできます。Androidのスマートフォンをお持ちの方はぜひチェックしてみてください。

January 1, 2023 · 1 min · 61 words · Calvin Mullens