Mac Ssh

Macのリモートログイン(SSHログイン)を有効にすることで、他のコンピューター(Mac/Linux/Windows)からMacにリモートログインすることができます。 リモートログインの設定 アップルメニューから「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定 クリックすると「システム環境設定」ウィンドウが表示されるので、その中から「共有」アイコンをクリックします。 リモートログイン ①共有設定の左カラムにある「リモートログイン」にチェックを入れます。②チェックを入れると、このように「リモートログイン:入」になり、ログイン方法が表示されます。 このコンピュータにリモートからログインするには、“ssh ユーザー名@IPアドレス"と入力してください。この例では「ssh karuma@192.168.11.2」。 Mac IPアドレスを固定する方法 SSHログイン それでは実際にSSHログインしてみましょう。 Mac/LinuxからSSHログインする場合は以下のコマンドを入力しましょう。 ※ 次の例では、ユーザー名「karuma」、IPアドレスは「192.168.11.2」です。 ①「ssh karuma@192.168.11.1」と入力し、Enterキーを押しましょう。②「key fingerprint」です。なりすましを防止するSSHの指紋みたいなものです。③「yes」と入力しておきましょう。④「パスワード」を入力し、Enterキーを押しましょう。⑤プロンプト(%)が表示されれば、リモートログインの星光です。 ネットワーク関連の記事 ネットワーク関連の記事です。合わせてご覧ください。 Mac コンピュータ名(ホスト名)を確認・変更する方法Mac AirDropを有効(オン)にする方法Mac 接続しているWi-Fiのパスワードを表示(忘れた場合)Mac Windowsの共有フォルダーへアクセスMac から Windows へリモートデスクトップ接続 – アプリ「Microsoft Remote Desktop」Microsoft Windows – リモートデスクトップの設定と使い方まとめ Macの使い方 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の設定と使い方まとめ

November 11, 2022 · 1 min · 43 words · Delia Hong

Onedrive Windows 11 10

OneDrive には「同期の一時停止」「多数のファイルが削除」……といった場合に通知してくれる機能があります。ここではそれらの通知を項目ごとにオン/オフを設定する方法をみていきます。 ※ まだ、OneDriveを使っていない! という方は、こちらも合わせてご覧ください。OneDriveを使ってみた(サインイン/サインアウト) – Windows 11/10 OneDrive の通知を設定(オン/オフ)する方法は? OneDrive の通知を設定(オン/オフ)する方法は次の手順です。 Microsoft OneDrive OneDrive の使い方や設定はこちらをご覧ください。 これで通知の設定は完了です。 Microsoft OneDrive の使い方と設定まとめ Windows10の使い方 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

November 11, 2022 · 1 min · 26 words · Tammy Noyola

Time Machine Mac

使用している Mac の調子が悪くて利用できないんだけど……今すぐにでも編集・確認したいデータやファイルがある……想像するだけで怖いですね。 そんな場合でも Time Machine の設定を行っていれば、他の正常に動作する Mac を利用することで、バックアップ・データを復元・閲覧することができます。 バックアップ! 大切ですね。 それでは バックアップを他の Mac で復元・閲覧する方法をみていきます。 準備 調子の悪い Mac と同じユーザー名を正常に動作する Mac に作成します。 Mac - 新しいユーザーアカウントを作成 すでに同じユーザー名が存在する場合、この手順は無視してください。 Time Machine のバックアップを他の Mac で復元・ブラウズ バックアップ・データが保存されているディスクを正常に動作する Mac に接続し、先ほど作成したユーザー名でログインします。 Finder の「アプリケーション」フォルダの Time Machine を Dock にドラッグ&ドロップします。 Dock の「Time Machine」アイコンにマウスカーソルをもっていき 右クリックすると、このようにメニューが表示されるので、その中から「ほかの Time Machine ディスクをブラウズ」をクリックします。 すると、「ブラウズする Time Machine ディスクを選択」というウィンドウが表示されるので、使用したいディスクを選択し「選択したディスクを使用」をクリックします。 すると、このように Time Machine の復元画面が表示されるので、 日時を移動し ファイルを復元・閲覧しましょう。 その他の Time Machine の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac - Time Machine の使い方と設定 Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定

November 11, 2022 · 1 min · 70 words · Moises Franklin

Windows 10

ここでは「コマンドプロンプト」「PowerShell」「Microsoft Store」で、Windowsのプロダクトキーを確認する方法をみていきます。 また、プロダクトキーが確認できない場合についても解説していきます。 プロダクトキーを確認する方法は? プロダクトキーを確認する方法はいくつかあるので、ひとつずつみていきます。 コマンドプロンプトで確認する まずはコマンドプロンプトから。 コマンドプロンプトを起動 プロダクトキーの確認 PowerShellで確認する 次は PowerShell で、確認してみましょう。 PowerShellの起動 プロダクトキーの確認 Webサイト「Microsoft Store」で確認する Webサイト「Microsoft Store」で購入した Windows 10 のプロダクトキーを確認する方法をみていきます。 Microsoftアカウントにログイン 「Microsoftアカウント」にアクセスします。 購入履歴 プロダクトキーの確認 「クリップボートにコピー」をクリックすると、プロダクトキーをコピーすることができます。「インストール」をクリックすると、Windows10のダウンロード・ページへジャンプします。 プロダクトキーが表示されない場合の対処法 ライセンスの種類によってはプロダクトキーを表示できない場合もあります。 Windows7、Windows8/8.1からアップグレード Windows7やWindows8/8.1から無料でWindows10へアップグレードした場合は、デジタルライセンスが提供されるためプロダクトキーはありません。 アプリ「Microsoft Store」 Microsoft Storeアプリから購入した場合は、デジタルライセンスが提供されるためプロダクトキーはありません。 ライセンス認証の確認 ライセンス認証されているかどうかを確認する方法もみていきます。ライセンス認証されている場合はプロダクトキーの入力は必要ありません。 ライセンス認証(プロダクトキーの入力) Windows10のライセンス認証のためにプロダクトキーを入力する方法はこちらをご覧ください。Windows 10 をライセンス認証する方法 ライセンスの関連記事 Windows 10 ライセンス認証するWindows 10 ライセンスのユーザー名・組織名を変更するWindows 10 プロダクトキーを確認するWindows 10 Home から Pro へアップグレードするWindows 10 Office 365 をライセンス認証するWindows 10 の設定と使い方まとめ

November 11, 2022 · 1 min · 60 words · Richard Guinasso

Windows 10

Microsoft によって収集された診断データは 診断データ ビューアーを有効にすることで こんな感じで閲覧することができるので、ここではその方法をみていきます。 Windows10 診断データの削除 それでは実際に診断データを削除してみましょう。 スタートメニューから「診断データ ビューアー」を起動しましょう。 診断データ ビューアーです。 表示したいデータを選択すると このようにデータを閲覧することができます。 画面左上の「≡」をクリックすると フィルターを使うことができます。 フィルターをうまく使って、閲覧したいデータを絞り込みましょう。 基本的な診断のみを表示する(オン/オフ) 閲覧の履歴 デバイスの接続と構成 手書き入力、タイプ入力、音声入力 製品とサービスのパフォーマンス 製品とサービスの使用状況 ソフトウェアのセットアップとイベントリ 誤ったカテゴリ こんな感じでデータを絞り込むことができます。 また、次のような機能もあるので使ってみましょう。 プライバシー ダッシュボード プライバシーの設定 データのエクスポート サンプリング ポリシー こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - プライバシー - 診断データを削除する方法 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 11, 2022 · 1 min · 43 words · Katherine Sowa

Windows 10

マウスの主ボタン デフォルトでは、主ボタンは「左ボタン」に設定されています。左利きの方はマウスの主ボタンを「右ボタン」に入れ替えたいといった場合があると思うので、今回はマウスの主ボタンを入れ替える方法をみていきます。 余談ですが、右利きなんだけど、あえて左手でマウスを使う……という方もいるそうです(両利きになるため?かな)。 マウスの主ボタンを入れ替える方法は? マウスの主ボタンを入れ替える方法は次の手順です。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windows の設定です。「デバイス」をクリックしましょう。 デバイスの設定です。左メニューから「マウス」をクリックしましょう。 マウスの設定です。デフォルトでは「主に使用するボタン」が「左」になっているので 「右」に変更しましょう。これでマウスの主ボタンが「左」から「右」に切り替わります。

November 11, 2022 · 1 min · 11 words · Roger Herder

Windows 10

テンキーを使ってマウスカーソルを移動する Bluetoothマウスの電池が切れた…… そんな場合はテンキーを使って、マウスカーソルを移動しましょう。 テンキーを使って、マウスカーソルを移動するにはあらかじめ設定しておく必要があるので、ここではその方法をみていきます。 それでは実際に設定してみましょう。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windows の設定です。「簡単操作」をクリックします。 左メニューを下へスクロールし 「マウス」をクリックします。 マウスの設定です。「テンキーを使用するためにマウスキー機能をオンにして、マウスポインターを移動する」を「オン」にしましょう。 すると、次の設定もすることができます。 NumLockキーがオンのときに限り、マウスキー機能を使用するタスクバーにマウスキー機能のアイコンを表示するCtrlキーを押したままにして加速し、Shiftキーを押したままにして減速する 「ポインター速度」「ポインター加速度」もお好みで設定しましょう。

November 11, 2022 · 1 min · 14 words · Patricia Sigala

Windows 10

Windows では、ファイル・フォルダーを削除すると「ごみ箱へ移動」します。 実際に削除したファイル・フォルダーを完全に消去する場合は「ごみ箱を空にする」という作業が別途必要になります。 あるいは! こちらの操作で完全に削除することができます。 Windows10 - ファイル・フォルダーを完全に削除 これらの作業がめんどくさい、あるいはごみ箱へ移動したファイルを再度利用したことがない方は「ごみ箱にファイルを移動しない」ように設定しましょう。 ただし! 誤ってファイル・フォルダーを削除した場合も「削除と同時に消去」されるので、注意が必要です。 ごみ箱にファイルを移動しない デスクトップ上にある「ごみ箱」アイコンにマウスカーソルをもっていき 右クリックすると、このようにメニューが表示されるので、その中から「プロパティ」をクリックします。 クリックすると「ごみ箱のプロパティ」が表示されます。 「選択した場所の設定」というところにある次の項目を選択します。 ごみ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消去する 選択したら「OK」をクリックしましょう。 これで削除したファイル・フォルダーはごみ箱に移動せずに完全に削除されます。 実際にファイルを削除してみましょう。 「ABC」というファイルを 削除し ごみ箱をみてみると、このようにごみ箱は空のままになります。 「ごみ箱にファイルを移動しない」ように設定した場合、ごみ箱が不要になるので、デスクトップから非表示にするといいかもしれませんね。 ごみ箱などのデスクトップ・アイコンの表示/非表示についてはこちらをご覧ください。 Windows10 - デスクトップ・アイコンの設定(表示/非表示) デスクトップ関連の使い方 こちらも合わせてご覧ください。 Windows10 - デスクトップ関連の使い方まとめ Windows10の使い方 その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 11, 2022 · 1 min · 39 words · Claude Hamilton

Windows 10

Windows10には、パソコンに搭載しているメモリに問題・故障がないかを診断するためのツール「Windowsメモリ診断」が標準インストールされています。 メモリに問題があると、コンピューターの情報が失われたり動作が停止したりすることがあります。 ということで、ここでは「Windowsメモリ診断」を使って、メモリ診断をしてみましょう。 Windowsメモリ診断を実行する方法は? Windowsメモリ診断を実行する方法は次の手順です。 スタートメニューから「Windows メモリ診断」を起動する ①「Windowsロゴ(スタートボタン)」をクリックし②「Windows管理ツール」から③「Windowsメモリ診断」を起動します。 メモリ診断を実行する メモリ診断です。「今すぐ再起動して問題の有無を確認する」をクリックしましょう。 再起動する前に、作業内容を保存して開いているプログラムをすべて閉じてください。 コンピューターが再起動され メモリに問題がないかをチェック 再起動後、Windowsメモリ診断ツールが起動し、メモリに問題がないかをチェックしてくれます。 「F1」キーを押すと、メモリ診断のオプションを選択・設定することができます。「ESC」キーを押すと、メモリ診断が終了します。 メモリ診断が終了すると、Windowsが起動するのでログインしましょう。 メモリ診断の結果を確認する ログイン後、しばらくするとデスクトップに「Windowsメモリ診断」の通知が表示されます。この例では「メモリエラーは検出されませんでした」。 ※ メモリに問題がある場合は「コンピューターにメモリの問題があります」等と表示されるので、エラーに応じた対応をしましょう。 これで Windows 10 メモリ診断を実行してメモリの問題をチェックする方法の解説は終了です。Windows 10 の設定と使い方まとめていますので、あわせてご覧ください。また、メモリの関連記事やスペックの関連記事も紹介していますので、あわせてご覧ください。 Windows 11 の設定と使い方まとめ メモリの関連記事 Windows10のメモリ関連の記事です。合わせてご覧ください。 Windows 10 メモリ容量を確認する方法Windows 10 仮想メモリの設定・サイズ変更(カスタマイズ) パソコンのスペック その他、パソコンのスペックを確認する方法です。ご参考にどうぞ。 Windows 10 CPUのコア数・スレッド数を確認する方法Windows 10 CPUのキャッシュメモリを確認する方法Windows 10 ハードディスクの空き容量と用途を確認する方法Windows 10 の設定と使い方まとめ

November 11, 2022 · 1 min · 47 words · Margaret Whitlock

Windows 10

デフォルトの設定では、ファイルやフォルダーを削除すると…… グシャグシャという効果音とともに ごみ箱へ移動するようになっていますが このようにファイル削除の確認メッセージを表示することができます。 ファイルをうっかり! 削除してしまうことがよくある……という方は確認メッセージを表示するように設定しましょう。 ファイルを削除する際に確認メッセージを表示 それでは設定方法をみていきます。 デスクトップのごみ箱にマウスカーソルをもっていき デスクトップに「ごみ箱」アイコンがない場合はこちらの設定を確認しましょう。 Windows10 - デスクトップ・アイコンの設定(表示/非表示) 右クリックすると、このようにメニューが表示されるので、その中から「プロパティ」をクリックします。 すると、「ごみ箱のプロパティ」ウィンドウが表示されるので 「削除の確認メッセージを表示する」にチェックを入れ 「OK」をクリックしましょう。 これで設定完了です。 それでは実際にメッセージが表示されるかどうかを確認してみましょう。 ファイルを削除すると 「このファイルをごみ箱に移動しますか?」というメッセージが表示されるので、削除する場合は「はい」、削除しない場合は「いいえ」をクリックしましょう。 その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 11, 2022 · 1 min · 26 words · Patricia Fite

Windows 10 Wi Fi

モバイルホットスポットとは、Windows10経由でスマホなどのデイバスをWi-Fi接続できるようにする機能のことです。インターネット共有やテザリングとも呼ばれますね。 Wi-Fi(無線)がなく有線LANしかない場合や、何かしらの理由でWi-Fiのパスワードを教えたくない、そんな場合に便利なので設定方法と使い方を覚えておきましょう。 モバイルホットスポットの設定 それでは実際に使ってみましょう。 スタートボタンをクリック スタートボタンをクリックし スタートメニュー→Windowsの設定 スタートメニューから「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定→ネットワークとインターネット Windowsの設定です。「ネットワークとインターネットネット」をクリックします。 モバイルホットスポットをオンに ①左メニューの「モバイルホットスポット」をクリックし、①「インターネット接続を他のデバイスを共有」を「オン」にします。 インターネット接続の共有方法 インターネット接続を共有する方法は「Wi-Fi」「Bluetooth」の2つがあります。 ※ ここではWindows10経由でWi-Fi接続するので、「Wi-Fi」を選択しています。 ネットワーク名とパスワード ネットワーク名(SSID)とパスワードを確認しておきましょう。接続時に必要になります。 モバイルホットスポットの使い方 ここでは例として「iPhone」をWindows10に接続してみます。 接続すると、Windows10に接続されているデバイスとして「デバイス名」「IPアドレス」「物理アドレス」が表示されます。 ネットワークの関連記事 Windows 10 ネットワーク関連の使い方・設定まとめWindows 10 インターネット速度が遅い場合の改善方法Windows 10 Wi-Fi ネットワークに接続するWindows 10 Wi-Fi ネットワークを削除するWindows 10 Wi-Fi のパスワードを表示(確認)するWindows 10 Wi-Fiネットワークの情報(IPアドレスなど)を表示するWindows 10 ネットワーク使用量(アプリ別通信量)Windows 10 ネットワーク探索を有効(無効)にWindows 10 静的IPアドレスを設定するWindows 10 有線LAN接続 ネットワーク情報(IPアドレスの確認)Windows 10 ネットワーク情報を表示(ipconfig) - コマンドプロンプトWindows 10をモバイルホットスポット(Wi-Fi)として使うWindows 10 ネットワーク(Wi-Fi)を従量制課金接続として設定するWindows 10 ネットワーク - データ通信量の上限を設定するWindows 10 機内モードの設定する(オン/オフ)Windows 10 DNSサーバーのアドレスを変更するWindows 10 DNSキャッシュをクリアするWindows 10 ファイルやフォルダーの共有Windows 10 近距離共有でファイルを転送(共有)するWindows 10 近距離共有の設定(オン/オフ)Windows 10 ランダムなハードウェア アドレスを使う - MACアドレスWindows 10 の設定と使い方まとめMicrosoft Windows - リモートデスクトップの使い方と設定

November 11, 2022 · 1 min · 80 words · Eddie Scrivens

Windows 10 Cpu

なんだかパソコンの挙動がおかしいな……やたらと重い……。 そんなときはタスクマネージャーを使って、アプリの負荷状況を確認しましょう。 アプリの負荷状況の確認 それでは実際にアプリの負荷状況を確認してみましょう。 デスクトップの下の方にあるタスクバーにマウスカーソルをもっていき、右クリックすると このようなメニューが表示されるので、その中から「タスクマネージャー」をクリックします。 タスクマネージャー タスクマネージャーです。「詳細」をクリックしましょう。 タスクマネージャーの詳細です。 システム全体の負荷状況 タスクマネージャーの上部ではシステム全体の負荷状況を確認することができます。 CPU メモリ ディスク ネットワーク アプリの負荷状況 アプリの負荷状況はこちらで確認します。 名前 状態 CPU メモリ ディスク ネットワーク 電力消費 電源の使用率 バックグラウウドプロセスの負荷状況 バックグラウンドプロセスの負荷状況を確認することもできます。 UWPアプリ 余談ですが…… 「葉っぱ?」みたいなアイコンは UWP(Universal Windows Platform)アプリ、かつ、システムのパフォーマンスを改善するためにプロセスを中断している状態を表しています。 タスクマネージャーの起動 タスクマネージャーの起動方法も合わせてご覧ください。 Windows10 - タスクマネージャーの起動 Windows10の使い方 その他の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 11, 2022 · 1 min · 42 words · Nathanial Pelletier

Windows 10 Gpu

グラフィックの設定 NVIDIA などの高パフォーマンスGPUを搭載しているコンピュータを使っている場合! アプリごとに使用するGPU(内蔵GPUと外部GPU)を選択することができるので、ここではその方法をみていきます。 それでは実際に設定してみましょう。 スタートメニュー スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定 Windows の設定です。「システム」をクリックします。 ディスプレイの設定 ディスプレイの設定です。画面を下へスクロールし 「グラフィックの設定」をクリックしましょう。 グラフィックの設定 グラフィックの設定です。 グラフィックのパフォーマンスの基本設定特定のアプリケーションについて、グラフィックのパフォr−マンスの基本設定をカスタマイズします。基本設定により、アプリのパフォーマンスを向上させたり、バッテリ寿命を節約したりできます。 基本設定を指定するアプリを選択します。 「ユニバーサルアプリ」を選択し、アプリを選びましょう。 ここでは「Microsoft Edge」を選択しました。「追加」をクリックしましょう。 「アプリ」アイコンをクリックし 「オプション」をクリックすると グラフィックの仕様 「グラフィックの仕様」というポップアップが表示されます。 GPUの選択 GPU の省電力高パフォーマンス GPU のデバイスが表示されます。この例では同じGPUですが、NVIDIAを搭載している場合は「高パフォーマンス GPU」がNVIDIAになります。 「高パフォーマンス」を選択し、「保存」をクリックすると このようにアプリごとに使用するGPUを選ぶことができます。 Windows10の使い方や設定 その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

November 11, 2022 · 1 min · 39 words · Ron Hibbard

Windows 10 Ip

何かしらの理由で、IPアドレスを固定したい…… そんな場合は Windows10 のIPアドレスを静的(固定)なものに設定しましょう。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 静的IPアドレスを設定する方法は? Windows10 静的IPアドレスを設定する方法は次の手順です。 これで Windows 10 静的IPアドレスを設定する方法の解説は終了です。ネットワーク関連の使い方をまとめていますので、あわせてご覧ください。 スタートボタンをクリックし スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windows の設定です。「ネットワークとインターネット」をクリックします。 ネットワークの設定です。下の方にある「アダプターのオプションを変更する」をクリックします。 すると、「ネットワーク接続」ウィンドウが表示されるので、利用している「Wi-Fi」にマウスカーソルをもっていき右クリックしましょう。 すると、このようにメニューが表示されるので「プロパティ」をクリックします。 「プロパティ」ウィンドウが表示されるので インターネット プロトコル バージョン 4(TCP/iPv4) を選択し 「プロパティ」をクリックします。 すると、IPアドレスの設定画面が表示されるので、「次のIPアドレスを使う」を選択し 次の項目を入力しましょう。 IPアドレス サブネット マスク デフォルト ゲートウェイ DNSサーバー 入力したら、「OK」をクリックしましょう。 これで設定完了です。 Windows10 - ネットワーク関連の使い方まとめ その他の Windows10 の設定や使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

November 11, 2022 · 1 min · 48 words · Sherman Allen

Windows 10 Administrator

Administratorとは? Administratorとは、コンピューター/ドメイン管理用のビルトインアカウントのことです。 Windows10 で Administrator を使用する場合、アカウントを有効にする必要があるので、ここではその方法を紹介します。 ※ Windows 10 Home では、Administrator は有効にできません。まずはお使いのPCのエディションを確認しましょう。Windows 10 エディション(Home/Pro)を確認する方法 ※ 「Windows 10 Home」から「Windows 10 Pro」へのアップグレード方法はこちらをご覧ください。Windows 10 Home から Pro へアップグレードする方法 Administrator を有効に それでは実際に設定してみましょう。 検索ボックス コンピュータの管理 Administratorのプロパティ これで Administrator アカウントは有効になりました。 パスワードの設定 Administratorにパスワードを設定する場合は Administratorでサインイン それでは Administrator でサインインしてみましょう。 パスワードを設定した場合はパスワードの入力が必要になります。 Windows10 - ユーザーアカウントの使い方 その他、ユーザーアカウントの使い方と設定も合わせてご覧ください。 Windows 10 ユーザーアカウントの使い方まとめ Microsoftアカウントの使い方 Microsoftアカウントについてはこちらをご覧ください。 Microsoftアカウントの使い方と設定 Windows10の使い方や設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

November 11, 2022 · 1 min · 57 words · Stephen March

Windows 10 Directx Dxdiag

dxdiagコマンド それではまず dxdiagコマンドを使って「DirectX診断ツール」を起動しましょう。 デスクトップのタスクバーにある検索フォームに 「dxdiag」と入力し 表示される「dxdiag」をクリックしましょう。 すると、このように「DirectX 診断ツール」が起動します。 ここでは「検索フォーム」から「DirectX 診断ツール」を起動しましたが、コマンドプロンプトから起動することもできます。 DirectX 診断ツール それでは実際に「DirextX 診断ツール」の使い方をみていきましょう。 「DirectX 診断ツール」です。 このツールを使用すると、インストールされている DirectX コンポーネントやドライバーの詳細情報を入手することができます。 どの分野が問題を起こしているか分かっている場合は、適当なタブをクリックしてください。それ以外の場合は「次のページ」をクリックしてください。 それでは実際にどのような情報を確認できるのかをみていきましょう。 システム システム情報です。 次の項目を確認することができます。 現在の時刻コンピューター名オペレーティング システム言語システム製造元システム モデルBIOSプロセッサメモリページファイルDirectX バージョン 「次のページ」をクリックします。 ディスプレイ ディスプレイです。 次の項目を確認することができます。 デバイス 名前製造元チップの種類DAC の種類デバイスの種類メモリ合計ディスプレイのモードモニター ドライバー メイン ドライバーバージョン日付WHQL ロゴ付き機能レベルドライバー モデル DirectX の機能 DirectDraw アクセラレータDirect3D アクセラレータAGP テクスチャ アクセラレータ 注意 問題がある場合はここに問題点が表示されます。 Windows 10 グラフィックボードを確認する方法 – パソコン サウンド サウンドです。 次の項目を確認することができます。 デバイス 名前ハードウェア ID製造元 ID製造 ID種類既定のデバイス ドライバー 名前バージョン日付WHQL ロゴ付きほかのファイル供給元 注意 問題がある場合はここに問題点が表示されます。 入力です。 次の項目を確認することができます。 DirectInput デバイス...

November 11, 2022 · 1 min · 87 words · Alma Royal

Windows 10 Google

インストール方法はこちらをご覧ください。 Windows - Google 日本語入力(IME)のインストール デスクトップの画面右下にあるタスクバーから「A」あるいは「あ」みマウスカーソルをもっていき これです。これ。 右クリックすると このようにメニューが表示されるので、その中から「プロパティ」をクリックします。 すると、このように「Google 日本語入力 プロパティ」ウィンドウが表示されます。 それではプロパティで、どのような項目が設定できるのかをみていきます。 一般 基本設定やキーの設定を行います。 基本設定 ローマ字入力・かな入力 句読点 記号 スペースの入力 候補選択ショートカット テンキーからの入力 キー設定 キー設定の選択 ローマ字テーブル 辞書 辞書の学習機能やユーザー辞書・用例辞書・特殊変換の設定を行います。 学習 学習機能 学習履歴のクリア ユーザー辞書 ユーザー辞書の編集 用例辞書 同音異義語辞書 特殊変換 単漢字変換 記号変換 顔文字変換 カタカナ英語変換 郵便番号変換
絵文字変換 日付変換 特殊数字変換 計算機機能 「もしかして」変換 入力補助 入力補助や文字グループの半角・全角の設定を行います。 入力補助 自動英数変換を有効にする 句読点変換を有効にする シフトキーでの入力切替 カーソル周辺に入力モードを表示する 半角・全角 サジェスト サジェストの種類やその他の設定を行います。 サジェストの種類 入力履歴からサジェスト自動表示を有効にする システム辞書からサジェスト自動表示を有効にする リアルタイム変換を有効にする その他の設定 サジェストの最大候補数 プライバシー 日本語入力のプライバシーに関する設定を行います。 シークレットモード 一時的に学習機能、入力履歴からサジェスト機能、ユーザー辞書機能を無効にする プレゼンテーションモード 一時的にすべてのサジェスト機能を無効にする 使用統計情報と詳細レポート その他 その他の設定を行います。...

November 11, 2022 · 1 min · 90 words · James Shipley

Windows 10 Microsoft

Microsoftアカウントとは? Microsoftアカウントとは、Windows などのデバイスや Microsoftが提供するサービス(Skype、Outlook.com、OneDrive……など)で利用できるアカウントのことです。すべてのデバイスやサービスがで、連絡先・ファイル・画像といった情報を共有することができるので、特に理由がない場合は Microsoftアカウントを使用することをおすすめします。 Microsoftアカウントの作成方法はこちらをご覧ください。 Windows10 - Microsoftアカウントを新規に作成する方法 ローカルアカウントをMicrosoftアカウントに切り替えることもできます。 Windows10 - ローカルアカウントをMicrosoftアカウントに変更(切替) 一方で、ネットワークのないスタンドアローン環境で使用する場合、セキュリティを最重要視したい場合はローカルアカウントを使用するのがいいでしょう。 ローカルアカウントのパスワードを変更 ローカルアカウントのパスワード変更方法はこちらをご覧ください。 Windows10 - ローカルアカウントのパスワードを変更する方法 Microsoftアカウントのパスワードを変更 それでは実際にパスワードを変更する作業をみていきます。 パスワードを変更したいMicrosoftアカウントでサインインし スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックしましょう。 Windowsの設定 Windowsの設定です。「アカウント」をクリックします。 アカウントの設定 アカウントです。左メニューの「サインインオプション」をクリックします。 サインインオプション サインインオプションです。 「セキュリティ向上のため、このデバイスではMicrosoftアカウント用にWindows Helloサインインのみを許可する」を「オフ」にします。 Windowsの設定の「別のページ」へ移動し、「サインインオプション」に戻ってくると パスワード 「パスワード」という項目が表示されているので、それをクリックしましょう。 「変更」をクリックします。 Microsoftアカウントの本人確認 すると、「Microsoftアカウント」ウィンドウが表示されます。いずれかの方法で、本人確認を行いましょう。 Microsoft Authenticatorアプリで承認モバイルアプリの確認コード電話番号にSMSを送信メールを送信 パスワードの変更 パスワードの変更です。「現在のパスワード」「新しいパスワード」を入力し、「次へ」をクリックします。 パスワードが正常に変更されました。「完了」をクリックしましょう。 これでMicrosoftアカウントのパスワード変更は完了です! Microsoftアカウントの使い方と設定 その他、Microsoftアカウントについてはこちらをご覧ください。 Microsoftアカウントの使い方と設定 Windows10の使い方や設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

November 11, 2022 · 1 min · 52 words · Christopher Ford

Windows 10 Microsoft Ime

Microsoft IME を使って、入力・変換した履歴を学習し、次回から素早く変換できるようになっています。 しかし、学習情報が過多になると……ちょっと扱いづらくなってしまう場合があります。 ということで、ここではIMEの「学習情報をファイルに保存する/保存しない」ように設定する方法と「保存した学習情報を削除する」方法をみていきます。 Microsoft IME - 学習情報をファイルに保存・削除 それでは実際に設定してみましょう。 まずはこちらを参考に以前のバージョンのMicrosoft IME の設定を行いましょう。 Windows10 - 以前のバージョンの Microsoft IME を使う タスクバーの右のほうにある「A」あるいは「あ」のIMEアイコンにマウスカーソルをもっていき 右クリックすると このようにメニューが表示されるので、その中から「プロパティ」をクリックします。 すると、「Microsoft IME の設定」というウィンドウが表示されるので 「詳細設定」をクリックします。 詳細設定です。 タブメニュー「プライベート」をクリックしましょう。 学習情報をファイルに保存 学習情報をファイルに保存する にチェックを入れ 「OK」をクリックしましょう。 すると、学習情報が保存されるようになります。 学習情報をファイルに保存しない 学習情報をファイルに保存する からチェックをはずし 「OK」をクリックしましょう。 すると、学習情報が保存されないようになります。 学習情報の消去 「学習情報の消去」をクリックすると 次にポップアップが表示されるので 学習情報の消去この機能を実行すると、今までの学習情報がすべて消去されます。実行しますか? 「はい」をクリックしましょう。 これで学習情報が消去されます。 プライベートモード IME には、プライベートモードがあります。合わせてご覧ください。 Windows10 - IMEのプライベートモードを有効に(オン/オフ) Microsoft IMEの使い方 その他の Microsoft IME の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Microsoft IME の使い方と設定 Windows10の使い方 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 11, 2022 · 1 min · 64 words · Alfredo Huber

Windows 11

しばらくパソコンを操作しないと…… このようにログイン画面が表示され [パスワード] [PIN] [Windows Hello] による認証を求められます。 自宅のパソコンなので、毎回パスワードを入力するのはちょっとめんどくさい。そんな場合は今回紹介する方法でスリープ後にログイン画面を表示しないように設定しましょう(スリープ復帰パスワードを省略)。 スリープ後にログイン画面を表示しないように設定する方法は? スリープ後にログイン画面を表示しないように設定する方法は次の手順です。 これで スリープ後にログイン画面を表示しないように設定する方法の解説は終了です。 ※ [設定] を起動する方法はいくつかあります。詳しくは、Windows 11 「Windowsの設定」を起動する方法をご覧ください。 次の選択肢から選ぶことができます。 常にオフ 毎回 1分 3分 5分 15分 [常にオフ] を選択すると、スリープ後にログイン画面が表示されなくなります。 Windows 11 を自動でスリープさせないように設定することもできるので、あわせてご覧ください。 Windows 11 スリープさせないように設定する その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ Windows 11 コマンドでスリープ復帰パスワードを省略する方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 コマンドでスリープ復帰パスワードを省略する方法は? コマンドでスリープ復帰パスワードを省略する方法は次の手順です。 これで Windows 11 コマンドでスリープ復帰パスワードを省略する方法の解説は終了です。 PowerShell、コマンドプロンプトのどちらでもOKです。 ユーザーアカウント制御です。[はい] をクリックします。 次のコマンドを実行し、ログイン画面を表示しないように設定しましょう。 電源接続時にスリープ復帰パスワードを省略する場合は次のコマンドを入力します。 バッテリー使用時にスリープ復帰パスワードを省略する場合は次のコマンドを入力します。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 11, 2022 · 1 min · 62 words · Frances Perez