Windows 10

タッチパッド ノートパソコンにはマウスがなくてもWindowsを操作できる「タッチパッド」が備わっています。 便利なタッチパッドですが、マウスを接続してしまえば不要になります。特にタイピング時に意図していないのにクリックされたり……といった誤作動もあるでしょう。 ということで、マウス使用時にタッチパッドを無効にする方法をみていきます。 マウス使用時にタッチパッドを無効にする方法は? マウス使用時にタッチパッドを無効にする方法は次の手順です。 画像付きの解説は以下の手順をご覧ください。 スタートボタンをクリック スタートボタンをクリックし スタートメニューからWindowsの設定を スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックしましょう。 Windowsの設定→デバイス Windows の設定です。「デバイス」をクリックしましょう。 デバイスの設定です。左メニューの「タッチパッド」をクリックします。 タッチパッドの設定 タッチパッドの設定です。「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」にチェックを入れると、常にタッチパッドは有効になります。 チェックをはずすと、マウス接続時にタッチパッドは無効になります。

November 5, 2022 · 1 min · 18 words · Joseph Kuszynski

Windows 10

アプリ「ステップ記録ツール」とは こんな感じで「デスクトップ画面のキャプチャ」と「行った操作」を記録してくれるツールのことです。 なかなか便利なツールなので、使い方を覚えておくと便利ですよ。 操作手順を記録 - ステップ記録ツール それでは実際に「ステップ記録ツール」を使ってみましょう。 スタートメニューの「Windows アクセサリ」から 「ステップ記録ツール」を起動しましょう。 「ステップ記録ツール」です。 「記録の開始」をクリックしてみましょう。 すると、次のようなメニューが操作できるようになります。 記録の一時停止記録を一時的に停止し、他の作業を行うことができます。 記録の停止記録の停止です。記録の確認や保存を行う場合はこちらをクリックしましょう。 コメントの追加記録に対するコメントを追加することができます。 それでは何か操作をしてみましょう。 タスクバーから「Microsoft Edge」を起動してみました。 「Microsoft Edge」です。 「pc カルマ」というキーワードで検索してみました。 ここで一旦「記録の停止」をクリックしてみましょう。 すると、このように今までの記録が画像キャプチャ付きで表示されます。 ウィンドウを下へスクロールすると、こんな感じで他の操作も記録されています。 「保存」をクリックすると このように名前を付けて操作記録を保存することができます。 その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 5, 2022 · 1 min · 33 words · Michael Lewis

Windows 10

エクスプローラー - フォルダー表示をショートカットキーで変更 それでは実際にショートカットキーを使ってみましょう。 まずは、タスクバーからエクスプローラーを起動しましょう。 適当なフォルダーへ移動します。 特大アイコン ショートカットキー「Ctrl + Shift + 1」を押すと このように「特大アイコン」表示になります。 大アイコン ショートカットキー「Ctrl + Shift + 2」を押すと このように「大アイコン」表示になります。 中アイコン ショートカットキー「Ctrl + Shift + 3」を押すと このように「中アイコン」表示になります。 小アイコン ショートカットキー「Ctrl + Shift + 4」を押すと このように「小アイコン」表示になります。 一覧 ショートカットキー「Ctrl + Shift + 5」を押すと このように「一覧」表示になります。 詳細 ショートカットキー「Ctrl + Shift + 6」を押すと このように「詳細」表示になります。 並べて表示 ショートカットキー「Ctrl + Shift + 7」を押すと このように「並べて表示」になります。 コンテンツ ショートカットキー「Ctrl + Shift + 8」を押すと このように「コンテンツ」表示になります。 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

November 5, 2022 · 1 min · 66 words · Eunice Adams

Windows 10 Wi Fi Ip

ここでは「Windowsの設定」「コントロールパネル」からネットワーク接続を確認する方法をみていきます。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 Wi-Fi接続のネットワーク情報を表示する方法は? Windows 10 のWi-Fi接続のネットワーク情報を表示する方法は次の手順です。 これで Windows 10 のWi-Fi接続のネットワーク情報を表示する方法の解説は終了です。 ネットワーク関連の使い方をまとめています。ご参考にどうぞ。 スタートボタンをクリックし スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定です。「ネットーワークとインターネット」をクリックします。 左メニューの「Wi-Fi」をクリックします。 「接続済み」のネットワークをクリックしましょう。 このようにさまざまなネットワークのプロパティを確認することができます。 SSID プロトコル セキュリティの種類 ネットワークの帯域 ネットワークのチャネル リンク速度(送受信) IPv6 アドレス IPv4 アドレス …… 物理アドレス 「コピー」をクリックすると、さまざまなネットワーク情報をテキストベースでコピーすることができます。メモ帳などに貼り付けてみましょう。 Windows 10 ネットワーク関連の使い方まとめ その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ コントロールパネルで Wi-Fi接続のネットワーク情報を表示する方法は? コントロールパネルで Windows 10 の Wi-Fi接続のネットワーク情報を表示する方法は次の手順です。 これでコントロールパネルで Windows 10 のWi-Fi接続のネットワーク情報を表示する方法の解説は終了です。 ネットワーク関連の使い方をまとめています。ご参考にどうぞ。 タスクバーの「フォーム」に 「コントロールパネル」と入力し 「コントロールパネル」を起動しましょう。 コントロールパネルです。「ネットワークとインターネット」をクリックします。 「ネットワークと共有センター」をクリックします。 右の方にある接続というところの「Wi-Fi」をクリックすると 「Wi-Fiの状態」というウィンドウが表示されるので、「詳細」をクリックします。 すると、このようにさまざまなネットワーク情報を確認することができます。 Windows 10 ネットワーク関連の使い方まとめ その他の Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

November 5, 2022 · 1 min · 71 words · Brook Willis

Windows 10 Windows

ここでは Windows10 に標準搭載されているセキュリティ対策ソフト「Windowsセキュリティ」を使って、ウイルス・スパイウェア・マルウェア……などの悪意あるソフトウェアをスキャンする方法を紹介します。 ※ セキュリティ対策ソフト「Windowsセキュリティ」の設定方法はこちらをご覧ください。Windows 10 Windows セキュリティ – ウイルスと脅威の防止の設定 Windows セキュリティ で ウイルススキャン それでは実際にコンピューターをスキャンしてみましょう。 スタートメニューから「Windows セキュリティ」を起動しましょう。 Windows セキュリティです。「ウイルスと脅威の防止」をクリックします。 ウイルスと脅威の防止です。まずは「クイックスキャン」をクリックしてみましょう。 すると、このようにクイックスキャンがはじまります。 クイックスキャンはシステム内で脅威が検出されることが多いフォルダーのみをチェックするスキャンです。 スキャンが終わると「通知」してくれます。 また、スキャンの詳細が表示されます。 スキャンした日時脅威の有無スキャンにかかった時間スキャンしたファイル数 スキャンのオプション 「スキャンのオプション」をクリックしてみましょう。 スキャンオプションです。 クイック、フル、カスタム、または Windows Defender オフライン スキャンを実行します。 画面を下へスクロールしましょう。 先程、実行したクイックスキャンの他のさまざまなスキャンを選択・実行することができます。 クイック スキャンシステム内で脅威が検出されることが多いフォルダーをチェックします。フル スキャンハードディスク上のすべてのファイルと実行中のプログラムをチェックします。カスタム スキャンチェックするファイルと場所を選ぶことができます。Windows Defender オフライン スキャン悪意のあるソフトウェアの一部は、デバイスからの削除が非常に難しい場合があります。Windows Defender オフラインを使用すると、最新の脅威の定義を使用して、このようなソフトウェアを検出して削除できます。デバイスは再起動され、この処理には約15分かかります。 実行したいオプションを選択し、「今すぐスキャン」をクリックすれば、さまざまなウイルススキャンを実行することができます。 「脅威履歴」をクリックすると 検出された脅威とスキャンの詳細が表示されます。 Windowsセキュリティの使い方や設定 Windows セキュリティの使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 Windows セキュリティの使い方まとめWindows 10 Windows セキュリティ – ウイルスと脅威の防止の設定Windows 10 Windows セキュリティ 定義ファイルの更新(ウイルスと脅威の防止) Windows10の使い方や設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

November 5, 2022 · 1 min · 69 words · Carol Gomez

Windows 11

Windows 11 のメモリ容量のシステム要件は、4 GB 以上を満たしている必要があります。ただ、メモリ容量が 4 GBだと体感ではかなり遅く・重くなる場合が多くなるので、メモリを増設する必要があるかもしれません。そのため、まずはパソコン(Windows11)に搭載されているメモリ容量を確認してみましょう。 Windows 11 のシステム要件については、Windows 11 アップデート可能なPCかを確認する方法をご覧ください。 ここでは [設定] [タスクマネージャー] [リソースモニター] からメモリ容量を確認する方法をみていきます。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 メモリ容量を確認する方法は? Windows 11 のメモリ容量を確認する方法は次の手順です。 これで Windows 11 メモリ容量を確認する方法の解説は終了です。Windows には、メモリに問題があるかを確認するツールがあります。Windows 11 メモリに問題があるかを確認する方法も合わせてご覧ください。 この例では、[8.00GB] がメモリ容量になります。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 他の方法でもメモリ容量を確認することができるので、引き続きご覧ください。 タスクマネージャーから確認する場合 タスクマネージャーからメモリ容量の確認する方法は次の手順です。 これで Windows 11 タスクマネージャーからメモリ容量を確認する方法の解説は終了です。 タスクマネージャーです。簡易表示の場合は [詳細] をクリックします。 タスクマネージャーを起動する方法はいくつかあります。詳しくは、Windows 11 タスクマネージャーを起動する方法をご覧ください。 リソースモニターからメモリ容量を確認する方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 リソースモニターから確認する場合 リソースモニターからメモリ容量の確認する方法は次の手順です。 これで Windows 11 メモリ容量を確認する方法の解説は終了です。その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 ① 検索ボックスに [リソース] と入力し② [リソールモニター] を [開く] をクリックしましょう。 ① リソールモニターの [メモリ] タブを選択すると② メモリ容量を確認することができます。...

November 5, 2022 · 1 min · 81 words · Richard Jones

Windows 11

Windows 11 には、仕事やゲームなどのタスクに集中するために「通知」を制限する「集中モード」があります。 集中モードを設定することで このような「通知」は表示されなくなります。 大切なタスクのために! 気が散らないように! 集中モードの使い方を覚えておきましょう。 集中モードを設定する方法は? 集中モードを設定する方法は次の手順です。 これで Windows 11 の集中モードを設定する方法の解説は終了です。 デフォルトでは [集中モード] はオフになっています。 [集中モード] がオンになりました。 [集中モード] がオフの状態から、一度クリックすると [重要な通知のみ] が表示されるようになります。 [集中モード] がアラームのみになります。 すべての通知が非表示になり、アラームのみになります。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 「設定」から集中モードを設定する場合 Windows 11 の「設定」から集中モードを設定する方法は次の手順です。 これで Windows 11 の「設定」から集中モードを設定する方法の解説は終了です。 Windowsの設定です。 集中モードを設定しましょう。 表示や音で受信する通知を選択して集中できるようにします。残りの通知は通知センターに直接転送され、いつでも見ることができます。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 5, 2022 · 1 min · 52 words · Heather Tiefenauer

Windows 11

アクティブ時間とは、普段パソコンを使用する時間のことです。 アクティブ時間を設定すると、その時間中は Windows Update による自動的な再起動はなくなります。仕事やゲームなどの作業中に Windows が再起動すると困るので、適切な時間を設定しておきましょう。 アクティブ時間の初期設定は「自動的に確認する」ようになっていますが、「手動」で設定することもできるので、設定方法を確認しておきましょう。 アクティブ時間を変更する方法は? Windows 11 のアクティブ時間を変更する方法は次の手順です。 以上で、Windows 11 アクティブ時間を変更する方法の解説は終了です。 デフォルトのアクティブ時間は「8:00 から 17:00 まで」になっていますが、仕事や生活スタイルに合わせて設定しましょう。 これでアクティブ時間の設定は完了です。用途に応じて「自動」「手動」を設定しましょう。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 5, 2022 · 1 min · 28 words · Adam Brewington

Windows 11

Windows 11 はマウスを動かさない・キーボードの入力がない時間が続くと、省電力のために自動的にスリープするように設定されています。 ただ、自動でスリープすると困る場合もあるので、ここではスリープさせないように設定する方法をみていきます。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 スリープさせないように設定する方法は? Windows 11 をスリープさせないように設定する方法は次の手順です。 これで Windows 11 をスリープさせないように設定する方法の解説は終了です。その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 これで、パソコンが自動でスリープさせないように設定することができました。 ノートパソコンの場合、「バッテリー駆動時」「電源接続時」を分けて設定することができます。 スリープを解除して、パソコンを操作する場合はマウスを動かしましょう。あるいは、キーボードを入力することで、スリープを解除することができます。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 5, 2022 · 1 min · 26 words · Helen Nadeau

Windows 11

スタートメニューの [すべてのアプリ] には [よく使うアプリ] を表示することができます。 [よく使うアプリ] を表示しておくことで、アプリをわざわざ探す必要がなくなります。効率化のために表示しておきましょう。 本記事では [よく使うアプリ] を表示する/非表示にする方法をみていきます。また、[よく使うアプリ] から [特定のアプリ] を選んで非表示にすることもできるのであわせて紹介します。 スタートメニューに [よく使うアプリ] を表示する方法は? Windows 11 スタートメニューに [よく使うアプリ] を表示する方法は次の手順です。 これで Windows 11 よく使うアプリを表示する方法の解説は終了です。 [すべてのアプリ] の上部に [よく使うアプリ] が表示されていることを確認することができます。 スタートメニューをカスタマイズする方法をまとめましたので、あわせてご覧ください。 Windows 11 スタートメニューをカスタマイズする方法 よく使うアプリを非表示にする方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 よく使うアプリから [特定のアプリ] を非表示にする方法は? よく使うアプリから [特定のアプリ] を非表示にする方法は次の手順です。 スタートメニューの [よく使うアプリ] を非表示にする方法 スタートメニューの [よく使うアプリ] を非表示にする方法をみていきます。 グループポリシーで表示/非表示にする場合 [Windows 11 Pro] を使っている場合は、グループポリシー・エディターを使って、[よく使うアプリ] を表示/非表示にすることができます。 これで Windows 11 よく使うアプリを表示する/非表示にする方法の解説は終了です。 スタートメニューをカスタマイズする方法をまとめましたので、あわせてご覧ください。 Windows 11 スタートメニューをカスタマイズする方法 また、その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 5, 2022 · 1 min · 68 words · Christina Rios

Windows 11 Vivetool

ViVeTool は、リリース前の Windows 11 の新機能(隠し機能)を使用できるようにするためのツールです。便利な機能を公開前に楽しむことができるので、興味のある方は使用してみましょう。 ViVeTool をダウンロードする方法は? Windows 11 に ViVeTool をダウンロードする方法は次の手順です。 これで Windows 11 に ViVeTool をダウンロードする方法の解説は終了です。 これで [ViVeTool] を展開することができました。 画像のようにコマンドが表示されれば、OKです。 ViVeTool は適切に動作しています。 ViVeTool の使い方 ViVeTool を使った各種設定方法です。少しずつ追加していきますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 - タスクバーの「検索ボタン」を変更・非表示にする その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

November 5, 2022 · 1 min · 40 words · Fonda Davison

Windows 7

ユーザーアカウントのパスワードを作成 Administrator(管理者)の権原を持つユーザーアカウントでWindowsにサインインします。 Windowsスタートメニューから「コントロールパネル」をクリックします。 クリックすると「コントロールパネル」ウィンドウが表示されるので、その中から「ユーザーアカウントの追加または削除」をクリックします。 クリックすると「アカウントの管理」画面が表示されるので、その中からパスワードを作成・変更するアカウント画像をクリックします。 左カラムの「パスワードの作成」をクリックします。 クリックするとアカウントのパスワード作成画面が表示されるので、「パスワード」「パスワードのヒント」を入力し、「パスワードの作成」をクリックします。 これで、パスワード作成の完了です。 パスワードの変更 左カラムの「パスワードの変更」をクリックします。 クリックするとアカウントのパスワード変更画面が表示されるので、「パスワード」「パスワードのヒント」を入力し、「パスワードの変更」をクリックします。 これで、パスワード変更の完了です。 パスワードの削除 左カラムの「パスワードの削除」をクリックします。 クリックするとアカウントのパスワード削除画面が表示されるので、「パスワードの削除」をクリックします。 これで、パスワード削除の完了です。 その他の設定と使い方はこちらをご覧ください。 Windows 7 の設定と使い方まとめ ※ Windows 11 のパスワードに関する記事は以下をご覧ください。 Windows 11 パスワードを忘れた場合(リセットする方法)Windows 11 アカウントのパスワードを変更する方法 ※ Windows 10 のパスワードに関する記事は以下をご覧ください。 Windows 10 ローカルアカウントのパスワードを忘れた場合(リセットする方法)Windows 10 ローカルアカウントのパスワードを変更する方法Windows 10 Microsoftアカウントのパスワードを変更する方法

November 5, 2022 · 1 min · 40 words · Hans Thomas

Windows 8

現在使っているパソコンがどのくらいのネットワーク通信速度で接続されているのか? 有線LAN、無線LANなど環境によって異なってきますが、物理的にどのくらいの速度が可能なのか? ここではネットワーク通信速度の規格上の最大値を確認する方法を紹介します。 ネットワークの通信速度を確認 それでは確認方法をみていきます。 コントロールパネルを起動します。 ※「Windowsキー + X」を押すと左下にクイックアクセスメニューが表示されるので、その中から「コントロールパネル」をクリックします。 コントロールパネルの「ネットワークとインターネット」をクリックします。 「ネットワークと共有センター」をクリックします。 ネットワーク接続が「有線」の場合 右のほうにある「接続:」に続けて表示されている「イーサネット」をクリックします。 クリックすると「イーサネットの状態」ウィンドウが表示されるので、「速度:」を確認します。 この例での通信速度は「1.0Gbps」ですね。古いネットワークカード(NIC)が刺さっているPCでは「100Mbps」の場合もあります。 ネットワーク接続が「無線」の場合 右のほうにある「接続:」に続けて表示されている「Wi-Fi」をクリックします。 クリックすると「Wi-Fiの状態」ウィンドウが表示されるので、「速度:」を確認します。 この例での通信速度は「150.0Mbps」ですね。新しい無線LANルーターを使っている環境では「300Mbps」になっていると思います。 その他の Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8 の使い方と設定

November 5, 2022 · 1 min · 24 words · Virginia Brantly

Windows7

「Windows の終了」「ハードウェアの挿入」「バッテリ切れ」「メッセージ(警告)」……といったシステムが出す音は、あらかじめ用意された効果音セットや自分で用意した音源に変更することができます。 さまざまな音源を持っている方は自分好みにカスタマイズすると仕事がはかどる?かもしれませんね。 システムの効果音を変更 それでは変更方法を見てみましょう。 Windowsスタートメニューから「コントロールパネル」をクリックします。 コントロールパネル クリックすると「コントロールパネル」ウィンドウが表示されるので、その中から「ハードウェアとサウンド」をクリックします。 ハードウェアとサウンド サウンド項目の「システムが出す音の変更」をクリックします。 サウンド クリックすると「サウンド」ウィンドウが表示されるので、サウンド設定というところの選択項目をクリックしてみましょう。 するとシステムイベントに適用されるさまざなサウンドのセットが表示されるので、お好みのサウンドセットを探してみましょう。 また、システムの効果音は個別インベトごとに設定することもできます。変更したい項目を選択し、下にある「サウンド」の選択項目をクリックします。 すると、このようにさまざまな音源が表示されるので、いろいろ試してみましょう。「テスト」をクリックするとサウンドを確認することができます。 また「参照」から自分で用意した音源を選択することもできます。 Windows 7の関連記事 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定

November 5, 2022 · 1 min · 23 words · Lauren Parks

Windows8

Windows8は、「Windows 8(無印)」「Windows 8 Pro」「Windows 8 Enterprise」の3つのエディションが提供されています。「自分の使っているエディションってなんだっけ?」という方に向けて、ここではWindows8のエディションとバージョンの確認方法をみていきましょう。 バージョンとエディションの確認 Windowsへサインインし、マウスカーソルを左下にもっていき右クリックする(あるいは「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押す)とクイックアクセスメニューが表示されるので、「コントロールパネル」をクリックします。 クリックするとデスクトップで「コントロールパネル」が起動するので、「システムとセキュリティ」をクリックします。 「システム」をクリックします。 クリックするとコンピューターの基本的な情報が表示されます。その中の「Windows エディション」欄にWindowsのバージョンとエディションが表示されています。 この例では、「エディション:Windows8(無印)」「バージョン:8.1」になります。Windowsのバージョン・エディション以外の詳細情報の確認方法は、こちらを参考にしてください。 システム情報の確認 その他の Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8 の使い方と設定

November 5, 2022 · 1 min · 19 words · Salley Frix

Windows8

デフォルトの設定では、マウスは右利き用に設定されていますが、左利き用に変更することができます(左と右のボタンを役割を入れ替えることができます)。 正確に言うと選択やドラッグなどの主な機能に使うボタンを「主ボタン」、補助的に使うボタンを「副ボタン」と言うそうです。 ということで、ここではマウスの主ボタンと副ボタンを入れ替える方法を紹介します。 マウスの主ボタンと副ボタンを入れ替える方法 Windowsへサインインし、マウスカーソルを左下へもっていき右クリックする(「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押す)とクイックアクセスメニューが表示されるので、その中から「コントロールパネル」をクリックします。 コントロールパネルから「ハードウェアとサウンド」をクリックします。 クリックすると「ハードウェアとサウンド」のメニューが表示されるので、「デバイスとプリンター」項目から「マウス」をクリックします。 クリックすると「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 マウスの左右ボタンを入れ替える場合は「主と副のボタンを切り替える」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。 これで設定完了です。 Windows8/8.1 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8/8.1 の使い方と設定

November 5, 2022 · 1 min · 14 words · Hilda Nader

1Password

1Passwordアカウント - マスターパスワードの変更 それでは実際に変更してみましょう。 まずは、1Passwordアカウントにサインインしましょう。 画面右上のアイコンをクリックすると メニューが表示されるので 「マイプロファイル」をクリックします。 マイプロファイルです。 「マスターパスワードの変更」をクリックしましょう。 すると、「マスターパスワード」というポップアップが表示されるので 現在のマスターパスワード を入力しましょう。 次に 新しいマスターパスワード を入力し「マスターパスワード変更」をクリックしましょう。 マスターパスワードは記号を含むかなり長めのパスワードを要求されます。 マイプロファイル・ページに戻れば、変更の完了です。 マスターパスワードを忘れないように印刷した「Emergency Kit」に書き込んでおきましょう。 こちらも合わせてご覧ください。 1Passwordアカウント - Emergency Kit のダウンロード(PDFファイル保存) その他「1Password」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定

November 4, 2022 · 1 min · 28 words · Marquita Weintraub

Android Wi Fi

Android に接続した Wi-Fi ネットワークのパスワードは保存されているので、わざわざルーター筐体に記載されているパスワードを確認しなくても、Android で簡単にパスワードを確認することができます。 友人が自宅に遊びに来た! そんな場合は今回紹介する方法で、Wi-Fiパスワードを伝えてあげましょう。 接続している Wi-Fi のパスワードを確認する方法は? 接続している Wi-Fi のパスワードを確認する方法は次の手順です。 これで Android に接続している Wi-Fi のパスワードを確認する方法の解説は終了です。 画面の下の方にあるので、スクロールしましょう。 QRコードの下に小さい文字で Wi-Fi パスワードが表示されます。 接続している Wi-Fi のパスワードはパソコンでも確認することができます。あわせてご覧ください。 Windows 11 Wi-Fiのパスワードを確認する(忘れた場合) Windows 10 Wi-Fiパスワードを確認する Mac Wi-Fiのパスワードを表示する

November 4, 2022 · 1 min · 33 words · Angela Kendall

Apple Tv Siri

Apple TV のリモコン「Siri Remote」には、音声を認識する Siri という機能がついています。Siri とは、iPhone/iPad などの iOS についている機能ですね。 ここでは Siri 機能を使って、Apple TV を操作する方法をみていきます。 Siri の設定と使い方 それでは Siri の設定と使い方を見ていきます。 Apple TV のホーム画面です。 「設定」を選択しましょう。 設定画面です。 「一般」を選択します。 一般設定の画面を下へスクロールしましょう。 Siri の設定です。 Siri の設定 Siri が「オン」になっているかどうかを確認しましょう。 まずは Siri を「オン」にしましょう。 「オン」になっていない場合は「Siri」を選択し、リモコンをクリックしましょう。「オン/オフ」が切り替わります。 Siri の使い方 Siri が「オン」になっていることを確認したら、実際に使ってみましょう。 「ご用件は何でしょうか?」と表示されるので リモコンに向かって、話しかけてみましょう。 ※ ここでは「ミュージック」と言ってみました。 すると、このように「ミュージック」が認識されるので すると、このようにアプリ「ミュージック」が起動します。 Apple TV の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定

November 4, 2022 · 1 min · 53 words · Suzanne Essex

Apple Tv 4

新しい Apple TV(第4世代)を購入したので、開封レポートをしていきます。 Apple TV(第4世代)の外観をメインに紹介していきます。また、Apple TV(第3世代)との比較もみていきます。 Apple TV(第4世代)の概要 概要 Apple TV(第4世代)には、32GB と 64GB の2種類のモデルがあります。 「tvOS」という新しい OS が搭載されており、SDKも配布されていることから、Apple TV用のアプリがどんどん開発・配布されていくんでしょうか? これからの展開が楽しみですね。 管理人は「32GB」を購入しましたが、今後の展開次第では容量不足に悩まされるかも……。 Apple TV(第4世代)の開封 それでは開封してみます。 箱でーす。 やたらと厚い箱でーす。 オープン! 「Apple TV」と「Siriリモコン」ですね。 「Apple TV」と「Siriリモコン」を取り出し、右の2つの隙間に1本ずつ指を入れて上に引っ張りましょう(親指と人差し指がいいかもしれません)。 「電源ケーブル」が入っています。 「tv」というところに1本指を入れて、上に引っ張ります。 さあ、始めよう。 「ユーザーガイド」などの書類が入っています。 さらに奥には「Lightningケーブル」があります。 まだ何か入ってそうですが、もう何もありません。すごい上げ底です……。 内容物を確認しましょう。 Apple TV Siriリモコン 書類みたいなの(ユーザーガイド/ステッカー/Apple TV 情報) Lightningケーブル 電源ケーブル Apple TV(第4世代)の外観 Apple TV(第4世代)の外観をみていきましょう。 上面です。 かなり厚いです。厚型です。35mm もあります。 裏面にもAppleマークがあります。 後側面には次のような端子があります。 電源 USB-C HDMI 10/100BASE-T Ethernet Ethernetポートは1000BASE-T(ギガビット)じゃないようです……なんでだろう。 Siriリモコン Siriリモコンの外観をみていきます。 上部にはTouchサーフェスがついています。 iPhone のような「スワイプ」や「押す」操作を行えます。 アナログボタンもあります。 メニュー Siri 再生/一時停止 ホーム 音量を上げる/下げる...

November 4, 2022 · 1 min · 100 words · Michael Whittington