Windows 10

ウィンドウのスナップ機能 ウィンドウのスナップ機能とは ウィンドウを画面の端っこにドラッグすることで このようにウィンドウを自動的に整列してくれる機能のことです。 また、他のウィンドウを合わせて整列することもできます。 一見便利な「スナップ機能」ですが……意図せずに(ウィンドウを整列したくないのに)ウィンドウを端にドラッグしても自動的に整列されてしまします……。 こんな機能は不要だ! という方のため? スナップ機能は、設定を無効(オフ)にすることもできるので、ここではスナップ機能を「オン/オフ」に設定する方法を紹介します。 スナップ機能の設定(オン/オフ) それでは実際に設定してみましょう。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定です。「システム」をクリックします。 左メニューの「マルチタスク」をクリックします。 スナップ機能です。 無効(オフ) 一番上の次のスイッチをクリックすると ウィンドウを画面の横または済にドラッグしたときに自動的に整列する スナップ機能が「オフ」になります。 有効(オン) オンにしたい場合も同じように一番上のスイッチをクリックしましょう。 これで「有効(オン)」になります。 スナップ機能を有効にすると次の機能も「オン/オフ」にすることができます。お好みに応じて設定しましょう。 ウィンドウをスナップするときに、利用可能な領域に合わせて自動的にサイズを変更するウィンドウをスナップしたときに横に配置できるものを表示するスナップされたウィンドウのサイズを変更するとときに、隣接するスナップウィンドウも同時に変更するWindows10 - スナップ機能の使い方(ショートカットキーも)

October 30, 2022 · 1 min · 26 words · Douglas Hays

Windows 10 22H2

Microsoftは、2022年10月18日に Windows 10 の最新バージョンである「Windows 10 2022 Update (22H2)」の配信を開始しました。 ここでは「Windowsの設定」から Windows 10 の最新バージョン(22H2)へアップデートする方法をみていきます。また、アップデートできない場合に「Windows 10 の更新アシスタント」を使って、手動アップデートする方法もあわせてみていきます。 Windows 10 には、さまざまなバージョンがあります。自分がどれを使っているか?よくわからない……といった場合はWindows 10 バージョンと名前の一覧表を参考にしてください。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 Windowsの設定からアップデートする方法 Windows 10 2022 Update(22H2) が自動更新できるかどうかを Windows設定で確認していきます。 次の手順で確認します。 手動アップデートする方法(更新アシスタント) Windowsの設定からアップデートできない場合は「Windows 10 更新アシスタント」を使って、手動でアップデートしてみましょう。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定が表示されたら、「更新とセキュリティ」をクリックします。 このように表示されれば、最新バージョン(22H2)へアップデート可能です。 上記の画面が表示されなければ、使用しているパソコンに最新バージョンのWindows10が配信されるのを待つか、この記事の下の方で解説する「手動でアップデート」を実行しましょう。 アップデートする場合は「ダウンロードしてインストール」をクリックします。 すると、アップデート・プログラムのダウンロードがはじまります。 アップデートを適用するにはコンピューターの再起動が必要になります。 ここでは「今すぐ再起動」をクリックしています。 すると、PC の再起動がはじまります。 再起動後、いつものようにサインインしましょう。これでアップデートは完了です。 バージョンの確認 適切にアップデートされているかどうかを「winverコマンド」で確認してみましょう。 Microsoft Edge を起動し、「Windows 10 のダウンロード」にアクセスしましょう。 「Windows 10 のダウンロード」ページです。Windows 10 2022 更新 バージョン 22H2 の [今すぐアップデート] をクリックしましょう。 アップデートをクリックすると「Windows更新アシスタント」のダウンロードがはじまります。 ダウンロードした「Windows 10 更新アシスタント」を起動しましょう。 ユーザーアカウント制御です。[はい] をクリックしましょう。 「Windows 10 更新アシスタント」です。Windows 10 の最新バージョンへ更新します。 PC の互換性チェックです。 「Windows 10 更新プログラムのダウンロード」がはじまります。 更新プログラムのダウンロードが終わると、ダウンロードの検証がはじまります。 更新プログラムの確認後、更新のインストールがはじまります。 更新プログラムの準備が完了しました。更新を完了するためには PC を再起動する必要があります。 準備ができたら、「今すぐ再起動」をクリックしましょう。 「閉じる」をクリックしましょう。 サインアウトしようとしています更新を完了するために、Windows 10 更新アシスタントによりデバイスが再起動されます。 すると、PC が再起動し 更新プログラムの構成がはじまります。更新中、PC は数回再起動します。 しばらくすると…… サインイン画面が表示されるので、サインインしましょう。 デスクトップが表示されれば、アップデート完了です。 次の手順で確認します。...

October 30, 2022 · 1 min · 132 words · Tommy Zombory

Windows 10 22H2

Microsoftは、2022年10月18日に Windows 10 の最新バージョンである「Windows 10 2022 Update (22H2)」の配信を開始しました。 ここでは「Windowsの設定」から Windows 10 の最新バージョン(22H2)へアップデートする方法をみていきます。また、アップデートできない場合に「Windows 10 の更新アシスタント」を使って、手動アップデートする方法もあわせてみていきます。 Windows 10 には、さまざまなバージョンがあります。自分がどれを使っているか?よくわからない……といった場合はWindows 10 バージョンと名前の一覧表を参考にしてください。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 Windowsの設定からアップデートする方法 Windows 10 2022 Update(22H2) が自動更新できるかどうかを Windows設定で確認していきます。 次の手順で確認します。 手動アップデートする方法(更新アシスタント) Windowsの設定からアップデートできない場合は「Windows 10 更新アシスタント」を使って、手動でアップデートしてみましょう。 スタートメニューの「歯車」アイコンをクリックします。 Windowsの設定が表示されたら、「更新とセキュリティ」をクリックします。 このように表示されれば、最新バージョン(22H2)へアップデート可能です。 上記の画面が表示されなければ、使用しているパソコンに最新バージョンのWindows10が配信されるのを待つか、この記事の下の方で解説する「手動でアップデート」を実行しましょう。 アップデートする場合は「ダウンロードしてインストール」をクリックします。 すると、アップデート・プログラムのダウンロードがはじまります。 アップデートを適用するにはコンピューターの再起動が必要になります。 ここでは「今すぐ再起動」をクリックしています。 すると、PC の再起動がはじまります。 再起動後、いつものようにサインインしましょう。これでアップデートは完了です。 バージョンの確認 適切にアップデートされているかどうかを「winverコマンド」で確認してみましょう。 Microsoft Edge を起動し、「Windows 10 のダウンロード」にアクセスしましょう。 「Windows 10 のダウンロード」ページです。Windows 10 2022 更新 バージョン 22H2 の [今すぐアップデート] をクリックしましょう。 アップデートをクリックすると「Windows更新アシスタント」のダウンロードがはじまります。 ダウンロードした「Windows 10 更新アシスタント」を起動しましょう。 ユーザーアカウント制御です。[はい] をクリックしましょう。 「Windows 10 更新アシスタント」です。Windows 10 の最新バージョンへ更新します。 PC の互換性チェックです。 「Windows 10 更新プログラムのダウンロード」がはじまります。 更新プログラムのダウンロードが終わると、ダウンロードの検証がはじまります。 更新プログラムの確認後、更新のインストールがはじまります。 更新プログラムの準備が完了しました。更新を完了するためには PC を再起動する必要があります。 準備ができたら、「今すぐ再起動」をクリックしましょう。 「閉じる」をクリックしましょう。 サインアウトしようとしています更新を完了するために、Windows 10 更新アシスタントによりデバイスが再起動されます。 すると、PC が再起動し 更新プログラムの構成がはじまります。更新中、PC は数回再起動します。 しばらくすると…… サインイン画面が表示されるので、サインインしましょう。 デスクトップが表示されれば、アップデート完了です。 次の手順で確認します。...

October 30, 2022 · 1 min · 132 words · Virginia Luer

Windows 10 Gui

Windows 10 GUIブート Windows10 のGUIブートは このようにWindows起動時にアニメーションが表示されるようになっています。 Windows10のデフォルトでは、GUIブートがオン(有効)になっています。 ここでは、このアニメーションを無効化し、少しでも起動を速くするために「GUIボートなし」に設定する方法をみていきます。 Windows 10 の起動を高速化(GUIブートなし) それでは実際に設定してみましょう。 検索ボックス タスクバーのフォーム(検索ボックス)に「msconfig」と入力し 「システム構成」をクリックしましょう。 システム構成 すると、このように「システム構成」ウィンドウが表示されます。 上部タブメニュー「ブート」をクリックします。 GUIブートなし ブートオプションというところにある「GUIブートなし」にチェックを入れ 「OK」をクリックします。 「再起動」をクリックしましょう。 システム構成システム構成を有効にするには、再起動が必要な場合があります。再起動の前に、開いているファイルをすべて保存し、すべてのプログラムを閉じてください。 これで設定完了です。 高速化(動作が重い場合の対処) 今回の設定で,Windows 10 の起動は高速化します。Windows 10 には、さらなるパフォーマンス向上の可能性があるので、こちらを参考に高速化を試みてみましょう。 Windows 10 を高速化する方法(動作が重い場合の改善方法) Windowsの起動時間を計測するフリーソフトもあります。合わせてご覧ください。 フリーソフト「BootRacer」のダウンロードと使い方 – Windows 10 Windows10の使い方 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

October 30, 2022 · 1 min · 44 words · Matt Hanson

Windows 10 Onedrive Vault

個人用 Valut とは 最も重要で気密性の高いファイルを保存する場所のことで、特別なセキュリティで保護してくれます。 Windows10 - OneDrive の個人用 Vault の設定 それでは実際に設定してみましょう。 タスクバーの「雲(OneDrive)」アイコンをクリックし 個人用Vaultをご利用ください最も重要で気密性の高いファイルを保存する場所です。特別なセキュリティで保護されています。パーソナルVaultを設定します。 「開始する」をクリックします。 パーソナル Vault です。 Microsoft の2段階認証で保護 非アクティブ状態が20分続くと自動的にロックします ファイルを非公開にするために共有を自動的にオフにします 「次へ」をクリックします。 パーソナルVaultの準備がほぼ完了しました。OneDriveを続行するにはあなたの許可が必要です。「許可」をクリックして設定を終了します。 「許可」をクリックします。 ユーザーアカウント制御です。 「はい」をクリックし、操作を続行しましょう。 すると、パーソナル Vault の設定がはじまります。 しばらくすると、OneDrive を始める準備がはじまります。 サインイン要求の承認です。 ここでは「Microsoft Authenticator」アプリで承認します。 すると、パーソナル Vault の機能のロックが解除され サインインを承認しますか? 「承認」をタップします。 個人用 Vault の設定が完了します。 OneDrive の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Microsoft OneDrive の使い方と設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows10 の使い方と設定

October 30, 2022 · 1 min · 51 words · John Bullock

Windows 10 Pin

PIN(暗証番号)でログイン Windows10 では、アップグレード・インストール時や新規にMicrosoftアカウントを作成する際に次の理由で「パスワードは時代遅れ」なので、PIN(暗証番号)を使うことを推奨してきます。 PIN はこのデバイスでしか動作しないからです。 あらゆるサービスを使うために入力する可能性のあるパスワードとは異なり、PIN はこの PC でのみ使用します。PIN は遠くにいるハッカーにとって利用価値はありません。 それでは実際にPIN(暗証番号)を設定する方法を紹介します。 スタートメニュー Windowsの設定 サインインオプション PINの作成 暗証番号(PIN)の変更 PINを変刻する場合はこちらをご覧ください。 高速でセキュアなサインインを瞬時に作成する。これを実現するのがWindows Hello PINです。ご使用のデバイスのみで機能するため、オフライン状態は維持されます。 Windows10 PIN(暗証番号)を変更する方法 暗証番号(PIN)の削除 設定した PIN を削除する方法をこちらをご覧ください。 Windows 10 PIN(暗証番号)を削除する方法 Windows10の使い方や設定 Windows10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 10 の設定と使い方まとめ

October 30, 2022 · 1 min · 35 words · Jennifer Best

Windows 11

Windows 11 では、すべてのネットワークアダプター(有線LANやWi-Fiなど)を出荷時の設定にリセットすることができます。 ネットワークのリセット後はWi-Fiを再度接続する必要があります。また、パソコンによってはドライバーの再インストールが必要になるので、注意しましょう。 ネットワークの設定をリセットする方法は? ネットワークの設定をリセットする方法は次の手順です。 これで Windows 11 ネットワークの設定をリセットする方法の解説は終了です。 [はい] をクリックします。 これでネットワークのリセットは完了です。 ネットワークのリセット後は、ネットワークを再設定する必要があります。また、パソコンによってはドライバーを再インストールする必要があります。 ネットワークだけではなくパソコンを初期化(リセット)する場合は、Windows 11 初期化(リセット)する方法ご覧ください その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

October 30, 2022 · 1 min · 25 words · Kristi Bryan

Windows 11

ログイン画面の壁紙は、「ロック画面の壁紙」を表示するように設定することができるので、ここではその方法をみていきます。また、壁紙を無地に(非表示に)することもできるので、その方法もあわせて紹介します。 Windows 11の場合 Windows 10の場合 ログイン画面に壁紙を表示する方法は? Windows 11 のログイン画面に壁紙を表示する方法は次の手順です。 Windows 11 ログイン画面に壁紙を表示する方法の解説は終了です。 お好みの画像を壁紙に設定する方法はこちらをご覧ください。 Windows 11 ロック画面に壁紙を設定する方法 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ ログイン画面の壁紙を非表示にする方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 ログイン画面の壁紙を非表示にする方法は? ログイン画面の壁紙を非表示にする方法は次の手順です。 これで Windows 11 ログイン画面に壁紙を設定する方法(オン/オフ)の解説は終了です。 デスクトップの壁紙については、Windows 11 デスクトップの壁紙を変更する方法をご覧ください。 その他の Windows 11 の設定と使い方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。 Windows 11 の設定と使い方まとめ 関連リソース

October 30, 2022 · 1 min · 41 words · Audrey Berman

Windows 7

ガジェットとは、時計・カレンダー・天気などをデスクトップで確認することのできるアプリみたいなものです。 常にデスクトップ上に表示させることができるので、仕事の合間などに確認できて便利です。 デスクトップにガジェットを追加 それではデスクトップにガジェットを追加してみましょう。 Windowsメニューから「コントロールパネル」をクリックします。 クリックすると「コントロールパネル」ウィンドウが表示されるので、その中から「デスクトップのカスタマイズ」をクリックします。 「ガジェットをデスクトップに追加」をクリックします。 クリックすると「ガジェット」ウィンドウが表示されるので、デスクトップに追加したいガジェットをダブルクリックします。追加できるガジェットは以下の通りです。 CPUメーター Windows Media Player カレンダー スライドショー ピクチャパズル フィードヘッダー 時計 通貨換算 天気 いくつかガジェットを追加してみました。追加した順に右上からガジェットが並びます。 ガジェットにマウスカーソルをもっていくとメニューが表示されます。 「スパナマーク」をクリックすると、 ガジェットの設定をすることができます。 「矢印マーク」をクリックすると、 ガジェットの大きさが変わります。 「×マーク」をクリックすると、デスクトップからガジェットが除かれます。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定

October 30, 2022 · 1 min · 31 words · Bertha Garrett

Windows 7

「ネットワーク」はデスクトップアイコンとしても表示することができるので、こちらも合わせてご覧ください。 デスクトップアイコンを表示/非表示 スタートメニューに「ネットワーク」を追加 それでは「ネットワーク」の追加方法をみていきます。 タスクバーにマウスポインターをもっていき右クリックするとメニューが表示されるので、その中から「プロパティ」をクリックします。 クリックすると「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」ウィンドウが表示されるので、上部タブメニュー「スタートメニュー」をクリックします。 「カスタマイズ」をクリックします。 スタートメニューのカスタマイズです。下の方へスクロールします。 「ネットワーク」にチェックを入れて「OK」をクリックします。 すると、このようにスタートメニューに「ネットワーク」項目が追加されます。 その他の Windows7 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows7 の使い方と設定

October 30, 2022 · 1 min · 15 words · Hazel Thomas

Windows 8

毎回毎回、Windowsへサインインするたびにパスワードを入力するのは「めんどくさい!」と思われる方もいるかもしれません。そこで、今回はWindows8に自動サインインする方法を紹介します。 でも、自動サインインはちょっと怖い……という方は、「PIN(暗証番号)でサインイン」を参考に4桁の数字でサインインできるように設定しましょう。 あるいは、ピクチャーパスワードを設定するのもいいかもしれませんね。 スリープ解除時のパスワード入力もめんどくさい方はこちらも合わせてご覧ください。 Windows8 - スリープ解除時のパスワード入力を無効に それではパスワードを省略し、Windows 8 に自動サインインする方法をみてみましょう。 自動サインイン パスワードを入力し、Windows 8 へサインインします。今回の設定で、この作業を省くことができます。 サインインするとスタート画面が表示されます。「Windows」キーを押しながら、「R」キーを押します。 すると、デスクトップに「ファイル名を指定して実行」が表示されるので、フォームに「netplwiz」と入力し、「OK」をクリックします。 クリックすると、「ユーザーアカウント」のウィンドウが表示されるので、「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックをはずし、「OK」をクリックします。 クリックすると、「自動サインイン」ウィンドウが表示されます。ここではユーザーがWindowsへサインインするときに、パスワードを入力する必要がないようにコンピューターをセットアップできます。サインインするときの「パスワード」を入力し、「OK」をクリックします。 コンピューターを再帰動し、自動サインインできるかどうかを確認します。 コンピューターが起動すると自動サインインがはじまります。 じゃーん!スタート画面です。これで「自動サインイン」の設定は完了です。 また、コマンドプロンプトからも「自動サインイン」の設定ができるので、合わせて紹介します。 コマンドプロンプト クイックアクセスメニューから「コマンド プロンプト(管理者)」をクリックします。 このようにコマンドを入力し、「Enter」キーを押します。 すると、「ユーザー アカウント」ウィンドウが表示されるので、先ほどと同じように「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックをはずし、「OK」をクリックします。 ユーザーアカウントの設定 その他のユーザーアカウントの設定はこちらをご覧ください。 Windows8/8.1 ユーザーアカウントとパスワードの設定まとめ Windows8/8.1の使い方と設定 その他の Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8/8.1の使い方と設定

October 30, 2022 · 1 min · 37 words · Tracy Mckinney

Windows 8 Pc

適切にプロダクトキーを入力したにもかかわらず、「このプロダクトキーは、既に別のPCで使用されています。別のキーを入力するか、新しいキーをお買い求めください。」というメッセージが表示された場合の対処方法を解説します。 Windows8を何度か(管理人の場合は3回目)再インストールすると、このようなプロダクトキーに関するエラーが発生するようです。 ライセンス再認証 ある晴れた日にWindows8のデスクトップに1個の重要なメッセージが……。 Windowsのライセンス認証を今すぐ行なってください(重要)とのことです。 Windowsインストール時に適切なプロダクトキーを入力したにもかかわらず、「このプロダクトキーは、既に別のPCで使用されています。別のキーを入力するか、新しいキーをお買い求めください。」というメッセージが表示されています。 先日、WindowsのOSを再インストールしたのが原因のようです。 ということで「マイクロソフト カスタマー サポートへお問い合わせ」することに。 Windowsのライセンス手続きを行うために最も近い場所「日本」を選択し、「次へ」をクリックします。 「ステップ 1」に記載されている電話番号へ電話します。自動音声に従い「ステップ 2」の番号を受話器から入力します。7桁の数字×9回……疲れます……。 「ステップ 2」が終了するとカスタマーサポートの担当者へ電話が繋がり、認証IDを教えてくれます。これも長い……。 教えてもらった認証IDを入力し、「ライセンス認証」をクリックします。 「これで完了です。」というメッセージが表示されれば、OKです。「閉じる」をクリックします。 ライセンス認証はこの通り、認証された状態になります。一安心ですね。 以上、「Windows8 - ライセンス再認証 - 既に別のPCで使用されています。」の対処方法でした。 その他の Windows8/8.1 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8/8.1 の使い方と設定 ※ Windows 11 でライセンス認証する方法はこちらをご覧ください。Windows 11 をライセンス認証する方法 ※ Windows 11 でライセンス認証する方法はこちらをご覧ください。Windows 10 をライセンス認証する方法

October 30, 2022 · 1 min · 41 words · Kevin Brown

Windows8

複数のファイルに連番付きの名前を付ける場合、「フリーソフトを使う」「気合で手動変更」などの方法が考えられますが、Windows標準機能を使えば、簡単に連番付きの名前に一括で変更することができます。 これは本当に便利な機能なので、覚えておくと便利ですよ! それでは実際に変更する方法をみてみましょう。 ファイル名を一括変換 Windowsへサインインし、エクスプローラーを起動します。 ファイル名を変更したいファイルのあるフォルダへアクセスします。 ファイル名を変更したい複数のファイルを選択し、「F2」キーを押します。 「F2」キーを押すと、ファイル名の変更を促されるので適当なファイル名(ここでは、memo)を入力し「Enter」キーを押します。 すると、入力したファイル名の連番付きの名前に一括で変更されます。

October 30, 2022 · 1 min · 9 words · Robert Montano

Windows8

セキュリティでは「ネットワーク ファイアウォール」「Windows Update」……やメンテナンスでは「ファイル履歴」「ドライブの状態」……といったシステムに関する重要事項の設定を確認することができます。 一覧表示で確認できるので、知っておくと便利ですよ。 コンピュータの状態を確認 Windowsへサインインし、デスクトップへアクセスします。 マウスポインターを画面の右上にもっていく(あるいは「Windows」キーを押しながら「Cキー」を押す)とチャームバーが表示されるので、その中から「設定」をクリックします。 設定メニューから「コントロールパネル」をクリックします。 クリックすると「コントロールパネル」が起動します。 「コンピューターの状態を確認」をクリックします。 コンピューターの状態には「セキュリティ」と「メンテナンス」が確認できます。 セキュリティ まず、セキュリティから確認してみましょう。 「セキュリティ」をクリックします。 セキュリティでは、以下の項目が確認できます。 ネットワーク ファイアウォール Windows Update ウイルス対策 スパイウェアと不要なソフトウェアの対策 インターネット セキュリティ設定 ユーザーアカウント制御 Windows SmartScreen ネットワーク アクセス保護 Microsoft アカウント メンテナンス 次にメンテナンスを確認します。 「メンテナンス」をクリックします。 メンテナンスでは、以下の項目が確認できます。 問題レポートの解決策を確認 自動メンテナンス ホームグループ ファイル履歴 ドライブの状態 デバイスのソフトウェア その他の Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8 の使い方と設定

October 30, 2022 · 1 min · 45 words · Brian Brown

Windows8 Web

Webコンテンツのアクセスを制限するにはファミリーセーフティを有効にする必要があります。こちらを参考にまずは「ファミリーセーフティ」を有効にしましょう。 » ファミリーセーフティの設定 Webコンテンツの制限 Webコンテンツに制限をかけたいユーザーのファミリーセーフティを有効にし、「Webコンテンツの制限」をクリックします。 「○○さんは許可されたWebサイトのみ使用できます」を選択します。 選択するとグレーアウトされた部分がクリックできるようになるので、「Webコンテンツの制限レベルの設定」をクリックします。 Webコンテンツの制限レベルでは、年齢区分とコンテンツの種類によって、Webサイトの許可/禁止します。Webの制限レベルを選択しましょう。制限レベルの詳細は以下の通りです。 許可一覧のみ許可一覧のWebサイトのみ閲覧できます。 < お子様向け許可一覧にあるWebサイトと、お子様向けのWebサイトを表示できます。 一般的な内容許可一覧にあるWebサイト、お子様向けのWebサイト、および一般的な内容を取り扱うWebサイトを表示できます。 オンラインでのコミュニケーション許可一覧にあるWebサイト、お子様向けのWebサイト、一般的なWebサイト、ソーシャルネットワーキング、チャットなどを表示できます。 成人向けのサイトを警告すべてのサイトを表示できますが、成人向けのコンテンツには渓谷を表示します。 「ダウンロードを禁止します」にチェックを入れると、ダウンロードができないようになります。 次に特定のWebサイトを許可/禁止する方法をみていきます。 「特定のWebサイトを許可または禁止します」をクリックします。 許可/禁止するWebサイトのURLを入力し、「許可」あるいは「禁止」をクリックします。 クリックすると「許可/禁止されたWebサイト」に追加されます。特定のWebサイトを削除する場合は、該当URLを選択し「削除」をクリックします。 ユーザーアカウントの設定 その他のユーザーアカウントの設定はこちらをご覧ください。 Windows 8 ユーザーアカウントとパスワードの設定 Windows8/8.1の使い方と設定 その他の Windows8 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows8/8.1の使い方と設定

October 30, 2022 · 1 min · 29 words · Frank Williams

Windows8 Powershell Ise

PowerShellは「秀丸」「サクラエディタ」「TeraPad」「メモ帳」などのテキストエディタで開発することもできますが、「PowerShell ISE」には、補完、デバッグ機能などの便利な機能が付いているので、こちらで開発するほうが効率的かもしれません。 ここでは、Windows8の「Windows PowerShell ISE」を起動する方法を紹介します。 PowerShell ISEの起動 - ファイル名指定して実行 Windowsへサインインし、マウスポインターを画面の左下へもっていき右クリックする(あるいは「Windowsキー」を押しながら「Xキー」を押す)とクイックアクセスメニューが表示されるので、「ファイル名を指定して実行」をクリックします。 クリックするとデスクトップに「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが表示されるので、「powershell_ise」と入力し、「OK」をクリックします。 クリックすると「Windows PowerShell ISE」がスタートします。 これで起動完了です。 PowerShell ISEの起動 - コントロールパネル クイックアクセスメニューから「コントロールパネル」をクリックします。 「システムとセキュリティ」をクリックします。 「管理ツール」をクリックします。 「Windows PowerShell ISE」をクリックします。「Windows PowerShell ISE(x86)」もあります。 クリックすると「Windows PowerShell ISE」が起動します。

October 30, 2022 · 1 min · 30 words · Frank Villagomez

Wf 1000Xm4

ソニーのワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」は、「WF-1000XM3」の後継モデルになります。 WF-1000XM4の最大の特徴は音質です。とにかく素晴らしいので、他のワイヤレスイヤホンとは比較にならないのでは!? と個人的には感じています。 低音から高音までの音が粒立っていて、クリアーです。また、ノイズキャンセリング機能を使えば、静寂の中に素晴らしいサウンドが流れている!といった感じです。 ただ、装着感は管理人の耳には残念ながら合いませんでした(耳の形による個人差があるので、なんとも言えませんが)。ランニングなどの運動をすると、外れそうになってしまいます……。「AirPods Pro」「LinkBuds」の装着感にはちょっと及ばないですね。骨伝導イヤホン「Aeropex」も長時間の装着にはおすすめですね。 さてさて本題に戻り、ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」をスマホ(Android/iPhone)・パソコン(Windows/Mac)にBluetooth接続する方法をみていきます。 スマホに接続(ペアリング) それではスマホに「WF-1000XM4」を接続してみましょう。 AndroidにBluetooth接続 Androidに「WF-1000XM4」を接続してみましょう。 Androidの設定 接続済みのデバイス ヘッドセットのペアリング準備 購入直後のWF-1000XM4はケースから取り出すとペアリングモードになっているので、5秒間タッチセンサーに触れる必要はありません。 使用可能なデバイス ペアに設定しますか? 接続完了 これで接続完了です。 iPhoneにBluetooth接続 iPhoneに「WF-1000XM4」を接続してみましょう。 iPhoneの設定 Bluetooth ヘッドセットのペアリング準備 購入直後のWF-1000XM4はケースから取り出すとペアリングモードになっているので、5秒間タッチセンサーに触れる必要はありません。 その他のデバイスのイヤホンをタップ 自分のデバイスで確認 これで接続完了です。 パソコンに接続(ペアリング) それではパソコンに「WF-1000XM4」を接続してみましょう。 Windows 11/10にBluetooth接続 Windowsに「WF-1000XM4」を接続します。 ①「スタートボタン」を右クリックし②「設定」をクリックします。 Windowsの設定 Windowsの設定です。Win11の場合 → 左メニューの「Bluetoothとデバイス」をクリックします。Win10の場合 → 「デバイス」をクリックします。 Bluetoothとデバイス Bluetoothとデバイスです。①Bluetoothを「オン」にし②「デバイスの追加」をクリックします。 Windows 11 Bluetoothをオン/オフにする方法 ヘッドセットのペアリング準備 購入直後のWF-1000XM4はケースから取り出すとペアリングモードになっているので、5秒間タッチセンサーに触れる必要はありません。 イヤホンの接続(デバイスの追加) 「WF-1000XM4」と表示されたら、それをクリックしましょう。 デバイスの準備が整いました 接続が成功すると「デバイスの準備が整いました!」と表示されます。①「接続済み」であることを確認し②「完了」をクリックします。 これで接続完了です。 MacにBluetooth接続 Macに「WF-1000XM4」をBluetooth接続します。 アップルメニューから「システム環境設定」をクリックします。 システム環境設定 システム環境設定です。「Bluetooth」をクリックします。 Bluetooth Bluetoothを「オン」にしましょう。 Mac Bluetoothを設定(オン/オフ)する方法 ヘッドセットのペアリング準備 購入直後のWF-1000XM4はケースから取り出すとペアリングモードになっているので、5秒間タッチセンサーに触れる必要はありません。 WF-1000XM4に接続 「WF-1000XM4」と表示されたら、「接続」をクリックしましょう。 接続完了 「接続済」と表示されれば、OKです。 これで接続完了です。 複数のデバイスに接続 ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」は、最大8台のデバイスと接続できるマルチペアリングに対応しています。上記の方法でスマホ・パソコンにBluetooth接続(ペアリング)しましょう。 登録できるデバイスは最大8台なので、9台目を登録すると古いデバイスのペアリングが削除されます。 一度、ペアリングしておくと次回からの接続が簡単になります。...

October 29, 2022 · 1 min · 81 words · Marg Minor

Airpods

AirPodsの使い方と設定 AirPods は、Apple が開発・販売しているワイヤレス・イヤホンのことです。 完全無線で「左」と「右」のイヤパッドも独立しています。Bluetooth経由で、iPhoneやMacの音楽が聴けるのもはもちろん! Siriを起動して iPhone を操作することもできます。 接続(ペアリング) AirPods Pro(ワイヤレスイヤホン)を接続Windows 10 と AirPods Pro を接続(ペアリング)するiPhone - Apple AirPods との接続(ペアリング)を解除Mac に Apple AirPods を接続(ペアリング)とオプション設定Mac のサウンド出力を Apple AirPods に切り替える 設定 AirPods 名前の変更するAirPods 長押ししたときの操作(設定)AirPodsの設定(アクセシビリティ)AirPods ダブルタップ・自動耳検出・マイクの設定 サウンド AirPods Pro イヤーチップの装着テスト iPhoneAirPods ノイズキャンセリング・外部音取り込みAirPods 空間オーディオを設定 自動切り替え iPhone - 自動切り替えを無効にするMac - 自動切り替えを無効にする バッテリー AirPodsのバッテリー残量を確認するAirPods バッテリー充電の最適化する その他のイヤホン関連の記事も合わせてご覧ください。

October 29, 2022 · 1 min · 50 words · Joseph Lockley

Amazon

画像付きの解説は以下の手順をご覧ください。 ログイン画面 パスワードアシスタント あなたのIDを確認 メールを確認 セキュリティコードの入力 新しいパスワードの作成 パスワードリセットの完了 ※ ここでは「Eメールアドレス」を入力しました。 パソコンでパスワードをリセットする方法は以下で解説していますので、引き続きご覧ください。 パソコンでパスワードをリセットする方法 アカウントから「ログイン」をクリックすると ログイン画面 ログイン画面が表示されるので、「お困りですか?」をクリックし パスワードを忘れた場合 「パスワードを忘れた場合」をクリックしましょう。 パスワードアシスタント ※ ここでは「Eメールアドレス」を入力しました。 あなたのIDを確認 先程、入力したEメールアドレスへ「コード」が送信されるので メールを確認 このようにメールを確認すると「セキュリティコード」が届いているので セキュリティコードの入力 「セキュリティコード」を入力し、「続行」をクリックしましょう。 新しいパスワードの作成 すると、「新しいパスワードの作成」画面が表示されます。 「新しいパスワード」を入力し、「変更内容を保存して、サインインしてください」をクリックしましょう。 パスワードリセットの完了 ①これでパスワードのリセットは完了です。②「Eメール」を確認し、「次へ進む」をクリックします。 ログインできました。これでパスワードのリセットは完了です。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定

October 29, 2022 · 1 min · 33 words · Denise Swick

Apple Tv

工場出荷時に復元するとすべての設定と情報がをリセットされるとともにすべてのデータも消去されます。 Apple TV をリセット それでは実際に Apple TV をリセットしてみましょう。 Apple TV ホーム画面の「設定」を選択します。 「設定」画面です。 「システム」を選択します。 「リセット」を選択します。 リセット Apple TV を工場出荷時の設定に復元してすべての設定と情報を消去する場合は、「リセット」を選択してください。Apple TVを工場出荷時の設定に復元してすべての設定と情報を消去し、最新のtvOSバージョンにアップデートする場合は「リセットしてアップデート」を選択してください。 リセット リセットしてアップデート のどちらかを選択しましょう。 ※ ここでは「リセット」を選択しました。 Apple TVを工場出荷時の設定にリセットしてすべての設定を情報を消去してもよろしですか?Apple TVを再度設定する必要があります。リセット中は必ずApple TVの電源をコンセントに差し込んだままにしてください。 「リセット」を選択します。 Apple TV の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定

October 29, 2022 · 1 min · 35 words · Evangelina Schreckengost