本記事では、キャッシュレス決済に対応する端末の種類についてご説明したうえで、どの端末を選ぶべきかについても解説します。自店舗にとってベストな端末選びのヒントとして、ぜひ参考にしてください。 今ならキャッシュレス決済端末が実質無料で導入できる キャッシュレス決済は、国や自治体が推進している事業の一つで、補助金の対象となっている場合があります。例えば、経済産業省の「キャッシュレス・消費者還元事業」は、2019年10月1日から実施される軽減税率の対象となる飲食料品などを販売していない事業者を対象となる補助金制度の一つです。 今ならキャッシュレス決済端末が実質無料で導入できるキャッシュレス決済に利用する端末は2種類ある据置型端末モバイル型端末キャッシュレス端末を選ぶときはQR決済に対応しているかをチェック!店舗導入におすすめのマルチリーダー端末トップ31.業界最安値の決済手数料る「Airペイ」2.セキュリティ面での信頼が厚い「VEGA3000」3.ハンディータイプで利便性の高い「 PAYGATE Station 」まとめ 要件に当てはまる事業者がキャッシュレス決済端末等を導入する際、当該事業の補助金を活用して決済端末やシステム利用料・設置費用などのコストを、国が2/3負担・キャッシュレス決済事業者が1/3を負担するため、対象の事業者の店舗は実質「自己負担なし」となります。 キャッシュレス決済を導入していない方は、今始めるのがお得です。 参考:平成31年度 キャッシュレス・消費者還元事業|一般社団法人キャッシュレス推進協議会 「キャッシュレス・消費者還元事業」の7月末時点の加盟店登録申請数は約24万件となりました│経済産業省 キャッシュレス決済に利用する端末は2種類ある キャッシュレス決済を行うためには専用の端末が必要ですが、有線タイプの「据置型」と無線タイプの「モバイル型」の2つがあります。自店舗の状況に合わせて選びましょう。 据置型端末 据置型はレジに直接つないで利用するタイプで、コンビニなどでもよく見かけます。安定感があり、スタンダードな端末といえるでしょう。 モバイル型端末 モバイル型はWi-Fiや3G回線などを利用する、配線不要の端末のことを指します。環境整備が必要ですが、スペースをとらず、レジ以外でも決済できるのがメリットです。テーブル会計を行っている飲食店などとは相性が良いです。 キャッシュレス端末を選ぶときはQR決済に対応しているかをチェック! キャッシュレス端末の導入を検討している方は、クレジットカードや電子マネーに対応している「マルチリーダー端末(マルチ決済端末)」を導入すべきです。その中でも「QRコード決済」に対応しているものを選びましょう。 現在、大手企業はこぞってQRコード決済をスタートしています。今後はクレジットや電子マネーと並んで、日本のキャッシュレス決済のスタンダートになると考えられています。 QRコード決済の場合はスマートフォン端末やタブレット端末があれば、基本的に導入費無料で始めることができ、専用端末を設置しなくても対応できます。しかし、スマートフォン端末やタブレット端末だけではレシートの印刷ができないため、印刷機能を搭載した専用端末を導入するのがおすすめです。 店舗導入におすすめのマルチリーダー端末トップ3 それでは実際にどの端末がおすすめなのかご紹介していきます。 今回は「マルチリーダー端末(マルチ決済端末)」の検索結果からスコアリングし、その中からクレジットカード・電子マネー・QRコード決済に対応している端末を厳選して3つご紹介していきます。 1.業界最安値の決済手数料る「Airペイ」 Airペイはリクルートが提供するマルチ決済端末です。 Airペイは端末代金や月額利用料金、振込手数料が無料なので、導入のハードルが他の端末よりも低いです。また、決済時に負担する手数料は3.24~3.74%ですが、現在はキャンペーン中のため、実質2.16%の手数料と業界最安水準で利用できます。 対応している決済方法も幅広く、どの端末を選ぶべきかでお悩みであれば、Airペイを選んでおけばまず問題はないでしょう。 2.セキュリティ面での信頼が厚い「VEGA3000」 VEGA3000 SBペイメントサービスからリリースされた「VEGA3000」は、国内ですでに多数の導入実績のあるマルチリーダー端末で、導入後すぐに多様な決済方法に対応することができます。 決済用ハードウェアにおける最新のセキュリティ基準「PCI PTS 5.x」に準拠しており、セキュリティ面での信頼性が高いのがポイントです。また、レシートプリンタが内蔵されているのもポイントです。 3.ハンディータイプで利便性の高い「 PAYGATE Station 」 PAYGATE Station 「PAYGATE Station」は大和ハウスグループのロイヤルゲートから、2018年12月にリリースされた端末です。クレジットカードや電子マネー、QRコードだけではなく、Ponta・dポイント・楽天ポイントなどの共通ポイントにも対応しているのが魅力です。 Androidをベースに作られているため拡張性が高く、あらゆるシステムと連動しやすく、決済方法の追加も容易です。 ハンディータイプの端末なので、混み合う時間帯でもレジに並ぶ必要がなく、店内のどの場所でも決済ができる利便性の高さが魅力です。カフェやレストランなど、飲食店での活躍が期待できるでしょう。 まとめ 本記事では、キャッシュレス決済に必要な端末について解説しました。 キャッシュレス化推進のための施策の期間中は端末料金が実質無料なので、まだキャッシュレス化が進んでいない店舗は今が導入のベストのタイミングです。 キャッシュレスの端末はいくつか種類がありますが、対応している決済端末が多いものを選ぶようにしましょう。クレジットカードと電子マネー、そしてQRコードに対応している端末を選ぶのがおすすめです。今回紹介している3つはどれも幅広い決済方法に対応しているので、この3つの中から選ぶことをおすすめします。 参考にしたサイト(一部) 【レジ補助対象】おすすめのマルチ決済、比較ランキング【2019年版】|キャッシュレスJAPAN 【店舗向け】キャッシュレス決済入門編。導入を間違わないための基礎知識 | QR決済の比較情報メディア ピピッとチョイス AirPAY(エアペイ)とは?評判・料金・メリット・デメリットを徹底解説! – 起業ログ 乱立するキャッシュレス決済サービスに1台で対応|マルチ決済端末6選比較|EATAS – “成功のカギに出会える” 飲食店向け情報プラットフォーム
Posts
今回紹介するデジタルカタログは情報の拡散がしやすく、印刷の必要がないため、コストを抑えた集客に向いています。紙カタログで思うような成果が挙げられていないのであれば、デジタルカタログの利用をおすすめします。 ここではデジタルカタログの特徴やメリット、導入事例をご紹介します。 あらゆるメディアに最適な動画を作ります!博報堂・戦略コンサルタント出身のプランナーが提供する「kazakami TV」 デジタルカタログとは印刷コストを削減し、集客・購買向上が期待できるコンテンツ デジタルカタログは、紙で作られたカタログをWeb上で閲覧できるようにしたコンテンツのことです。 デジタルカタログとは印刷コストを削減し、集客・購買向上が期待できるコンテンツデジタルカタログを導入する6つのメリット1. ユーザーがコンテンツを閲覧する機会を増やせる2.「印刷・発送・保管・廃棄」がなくなることでコストを削減できる3. 資料を一元管理できることで共有が楽になる4. アクセス分析ができ、ユーザー動向を知ることができる5. 作成・管理・配信までワンストップで行える6. ユーザー訴求力が高いため集客に向いているデジタルカタログの作成費用と工数一からカタログを作成する場合カタログデータを用意している場合無料トライアルがある国内デジタルカタログ作成ツール3選1. ebook5:PDFから3分で作成が可能2. Hand book:ユーザーへの訴求力が高い3. Wisebook Cloud:多種なファイル変換に対応デジタルカタログを導入する際の2つの注意点サイト掲載・SNS発信など認知してもらうための広告活動が必要デジタルデータは海賊版が出回る可能性が高くなるまとめ 場所を選ばず好きな時に、スマートフォンやパソコンから閲覧が可能です。商品のパンフレットやカタログ・技術書・広報誌・資料などあらゆるものをデジタル化することができます。 以下の表では、カタログを作成する上で一般的に使用されている「デジタルカタログ」「PDF」「紙」といった3つ手法に絞って特徴や表現方法を比較しています。 デジタルカタログは紙カタログと比べると、劣化することなく美しい画像や動画、鮮度の高い情報を常に提供できるという利点があります。 また、紙カタログのようにめくる動作があったり、データ分析が行えることから、PDFよりも集客に向いています。デジタルカタログはHTML5方式が主流なので、表示速度も速く操作しやすいです。 参考:デジタルカタログの制作費用や価格|デジカタジャーナル 参考:デジタルカタログデータの作り方って?無料サービスを賢く利用しよう|デジカタジャーナル デジタルカタログを導入する6つのメリット デジタルカタログには、以下の6つのメリットが挙げられます。 ユーザーがコンテンツを閲覧する機会を増やせる「印刷・発送・保管・廃棄」がなくなることでコストを大幅に削減資料を一元管理できることで共有が楽になり、リソースを削減できるアクセス分析が行いやすく、ユーザー動向を知ることができる作成・管理・配信までワンストップで行えるユーザー訴求力が高いため集客に向いている 1. ユーザーがコンテンツを閲覧する機会を増やせる デジタルカタログを導入することで、閲覧する機会を増やしてブランドの認知度を向上させることができます。なぜなら、自社HPやSNSに拡散しやすく多くの人にカタログを見てもらうことができるからです。 それに対して、紙のカタログを利用している場合、閲覧できるのはカタログを手に入れた顧客に限られます。また、一人の営業担当者が届けられる範囲や郵送できる範囲は限られているため、効率的な集客向上につながりません。 このように、紙カタログからデジタルカタログに替えることで、カタログ自体の流通範囲が広がり、多くの人がカタログを見る機会を増やすことができます。 参考:まだPDF使ってるの?今すぐ企業が「デジタルブック」を導入するべき7つの理由|ferret 2.「印刷・発送・保管・廃棄」がなくなることでコストを削減できる デジタルカタログはコストを大幅に削減することができます。デジタルカタログの場合、紙カタログのように印刷する必要がなく、郵送にかかる費用や保管にかかる費用、在庫として残ったカタログの廃棄費用がかからないためです。 また、郵送の際には梱包が必要であったり、宛名を作成する人の人件費がかかります。それらの費用や手間も減らすことが可能です。 近頃では、比較的安価にデジタルカタログを導入できるため、紙でのカタログ制作からデジタルカタログに変更することが多くなっています。 参考:HTML5デジタルカタログ Digital Catalog 参考:THE DIGITAL CATALOG JOURNAL 3. 資料を一元管理できることで共有が楽になる デジタルカタログの場合、営業先でのプレゼンや打ち合わせの際にタブレット1つあれば多くの資料を持ち運ぶ必要がなくなります。カタログをデジタル化することで、Web上でカタログを扱えるようになるためです。 また、そのカタログを一元管理することで社内外で資料を共有でき、コミュニケーションが円滑になります。 紙のように複数のカタログは必要なく、一つあれば全員での情報共有が可能です。 参考:THE DIGITAL CATALOG JOURNAL 4. アクセス分析ができ、ユーザー動向を知ることができる デジタルカタログにはページごとの閲覧数や離脱率といったアクセス分析機能が設けられていることが魅力の一つです。デジタルカタログは商品情報を顧客に提供しやすいだけでなく、顧客がカタログの中で興味を持った情報を把握することができます。 具体的にはユーザー数、セッション数、ページビュー数などをベースに、平均滞在時間やユーザーがアクセスに使ったデバイスなどを数値化して分析します。 多くの項目を使って密度の高い分析を行えるため、ユーザーの動向を把握することで今後のマーケティングに役立ちます。 参考:まだPDF使ってるの?今すぐ企業が「デジタルブック」を導入するべき7つの理由|ferret 参考:電子カタログとは?目的に合わせたサービスの違いを知って賢く活用しよう|デジタルジャーナル 5. 作成・管理・配信までワンストップで行える デジタルカタログを作成するツールを利用すると、デジタルカタログを作成するだけでなく作成したカタログの管理を行う機能があったり、配信も簡単に行えるものがあります。 全ての作業が一カ所でできるため、商品の価格変更があった際にも迅速に対応できます。また、アクセス分析を見ながら、改善も行えるのでとても利便性が高くなっています。 参考:Webカタログが簡単に作成できるツールおすすめ5選|buildupp 6. ユーザー訴求力が高いため集客に向いている デジタルカタログは場所を選ばず好きな時にスマートフォンやパソコンから閲覧できるため、集客を期待して利用できるコンテンツです。 総務省が公表した「平成30年版情報通信白書」によると、2017年におけるスマホ所持率は75.1%と年々増加傾向にあります。 スマートフォンの普及率がアップしたことで、紙媒体のカタログを見て葉書やFAXで注文する方法からスマートフォン一つで目的の商品を簡単に購入する方法が主流となっています。 また、野村総合研究所が2018年11月に公表した「生活者1万人アンケート調査(8回目)」によると、過去1年間でオンラインショッピングを利用した人の割合は58%と高く、これも年々増加傾向にあります。 以上のことから普及率の高いスマートフォンで閲覧できるデジタルカタログは、利用率の増加にともないユーザー訴求力が高いため、集客に向いているコンテンツだといえます。 参考:情報通信機器の保有状況|総務省 参考:1万人に聞いたネット通販の利用率は58%。20~30代は約80%、60代は29%、70代で14%|ネットショップ担当者フォーラム...
5
国内には、多数のマーケティングオートメーションツールが存在しており、どれを選んだら良いかわからない人も多いでしょう。 そこで今回は、マーケティングオートメーションツールの選び方のポイントを紹介します。 また、マーケティングオートメーションツールの導入方法やオススメのマーケティングオートメーションツールについても紹介しています。 マーケティングプロセスを自動化して、効率的な運用を目指しましょう。 マーケティングオートメーションの選び方は「6つのポイント」を意識 まず、マーケティングオートメーションの選び方のポイントを紹介します。 マーケティングオートメーションの選び方は「6つのポイント」を意識1.導入の目的と機能の一致2.運用スキルの確認3.費用対効果の確認4.他社の導入実績5.運用体制6.セキュリティ体制マーケティングオートメーション導入の5つのステップ1.目的とゴールの設定2.見込客のペルソナ設定3.見込客とのコミュニケーションフローの策定4.自社サイトへの導入5.運用フローの構築まとめ全世界で5,000社以上が導入!Adobeの提供するMAツール「Adobe Marketo Engage」 ポイントは大きく分けて、以下の6つです。 今回紹介する流れに沿って、マーケティングオートメーションを選んでいただければ、自社にあったマーケティングオートメーションを選ぶことができます。(参考:マーケティングツール導入を検討している人が最初に読む本) 1.導入の目的と機能の一致 まず、マーケティングオートメーションツールを導入する前に、目的と機能を確認しましょう。導入する目的と機能を一致させないと、効率アップに繋がりません。 導入する目的としては、以下の目的で導入する企業が多いです。 マーケティングオートメーションツールの主な機能は以下のようになります。 事前にマーケティングオートメーションツールを導入する目的を明確化しておき、ツールにきちんと必要としている機能が備わっているか確認しましょう。 例えば、自社で化粧品を販売しており、化粧品を掲載しているLPの購入ボタンをクリックしたけど、購入には至らなかった顧客に対して、ディスプレイ広告を出稿して、リマーケティングをかけたあとの分析を行いたいとします。 ディスプレイ広告を出稿した際に、「どの広告が何回クリックされたか」「クリック数に対して何件が成約したか」「どのデバイスからの接触が多かったか」といったデータを管理したいため「Web行動解析」の機能が必要になります。 2.運用スキルの確認 マーケティングオートメーションツール導入後に、きちんと運用できるスキルがあるかどうかの確認をしておきましょう。 運用スキルがないと、費用対効果が低くなってしまいます。 マーケティングオートメーションツールの運用担当者に求められるスキル 戦略設計スキルデータマネジメントスキルコンテンツ企画・サイト設計・編集・ライティングスキル進行管理、調整能力分析スキル マーケティングオートメーションの多くはアメリカから輸入されているツールが多いため、アメリカの優秀なマーケッターが使いこなせるレベルで設計されています。 日本にマーケティングオートメーションツールが導入されたのは数年前なので、企業のマーケティング担当者の中には、マーケティングオートメーションツールを使ったことがない人が大半でしょう。 企業のマーケティング担当者が使いこなせるレベルのマーケティングオートメーションツールを導入する、もしくは、マーケティングオートメーションツールの運用スキルを持つ人材を確保することが必要となります。 3.費用対効果の確認 導入するマーケティングオートメーションツールの費用対効果の確認も行いましょう。 マーケティングオートメーションツールには高価格から低価格まで、さまざまなツールが揃っています。 基本的には、高機能なマーケティングオートメーションツールは高価格ですが、高価格だからといって費用対効果が良いわけではありません。 マーケティングオートメーションツールを導入するときには、ツールの費用だけで考えるのではなく「削減できるコスト」「期待できる売上や利益」をあらかじめシミュレーションしましょう。費用対効果の良いマーケティングオートメーションツールを導入できます。 4.他社の導入実績 マーケティングオートメーションツールを導入するときは、他社に導入実績があるかどうか確認を行いましょう。 他社でも同ツールが導入されていれば、信頼性が上がるからです。 マーケティングオートメーションツールのホームページを見れば、導入事例が公開されています。 導入事例を確認して、実績(お客様の声)を確認しておきましょう。 マーケティングオートメーションツール(HubSpot)を導入したお客さんの実績 ・コンバージョン数が、数ヶ月で300~400件に増加し、集客の効率が向上しました。 ・ハブスポットを導入後、ウェブ経由で月数百件の資料請求・問い合わせを獲得しています。 ・オンラインでのリード獲得は月に100件以上、メールマガジンの開封率が3~4割(一般的な開封率は、1割程度)に上昇。 参考:インバウンドマーケティングソフトウェアのサクセスストーリー|顧客ケーススタディ 5.運用体制 マーケティングオートメーションの運用体制が整備されていないと、運用が滞る原因になります。 マーケティングオートメーションの運用体制は、以下のいずれかに当てはまる人を中心に構成していきましょう。 マーケティングに関する知識やノウハウマーケティングオートメーションツールに関する知識自社の顧客についての理解度自社のバリューチェーンについての理解度運用改善をしていく忍耐力 運用体制が決まらないまま、導入や運用を始めてしまうと、効率よく運用ができません。 マーケティングオートメーション運用のスタッフは、自社のサイト運用チームから選ばれることがよくあります。 しかし、サイト運用のスキルやノウハウだけでは対応しきれない業務も多いため、すぐマーティングオートメーションの運用を行うのは困難です。 「運用スキルの確認」の章でもお伝えしましたが、運用スタッフに専門知識がないと、運営が滞りやすいです。マーケティングオートメーションツールを導入する前に、運用スタッフを中心に体制を整えておきましょう。 6.セキュリティ体制 セキュリティ体制がしっかりしているマーケティングオートメーションツールを選びましょう。 マーケティングオートメーションツールは顧客の個人情報をクラウド上で管理します。セキュリティ体制が甘いと、顧客情報の漏洩に繋がります。顧客情報の漏洩は、コンプライアンス違反(法律違反)にあたり、企業の信頼性が大きく下がります。マーケティングオートメーションツールのホームページを見れば、セキュリティ体制に関する情報が記載されていますので、導入前にしっかりチェックするようにしてください。 参考:マーケティングオートメーション15種比較!利用のメリットと失敗しない選び方とは? マーケティングオートメーション導入の5つのステップ 次にマーケティングオートメーションツールの導入ステップを紹介します。 上記の流れで、比較検討していただければ、マーケティングオートメーションツール導入による効果を実感できます。 (参考:マーケティングツール導入を検討している人が最初に読む本) 1.目的とゴールの設定 マーケティングオートメーションツールを導入する際は、導入する目的とゴールを設定しましょう。 マーケティングオートメーションツールを導入する目的が、「売上を上げたい」「見込み客と良い関係を築きたい」といった抽象的な内容では、導入してもうまく運用できない可能性が高いです。 例えば、「売上を上げたい」「見込み客と良い関係を築きたい」では曖昧です。 「サイトに訪問してきた見込み客を一元管理して、顧客の興味関心によって最適なアプローチ(メールマガジンなど)をする事で、見込み客と良い関係を築き、売上を上げたい」 ここまで具体的に目標とゴールが設定されていれば、導入すべきツールも絞られます。 2.見込客のペルソナ設定 マーケティングオートメーションツールを導入するにあたって、ペルソナ設定をしっかり行いましょう。 ペルソナとは、見込み客の具体的なイメージ像です。 例えば、シミが気になる女性のペルソナを設定するとなると、以下のようになります。 34歳の既婚女性、旦那と子供2人の4人家族上の子が春に小学校に進学する鏡を見るたび、顔のシミが気になる小学校の入学式までにどうにかしたいけど、毎日忙しい自分の時間なんてない何か時間をかけず、手軽にできるようないいものがないかと探している より具体的にイメージできるところまで落とし込むことで、ターゲット像が鮮明になり、適切な見込み客にアプローチすることができ、売上アップに繋がります。...
Pv 5
今回の成功のポイントは、ネットリサーチを活用して、SNSで反響のある記事を作成できたことだと考えています。 しかしいざネットリサーチをやってみようと思っても、調査設計が難しそう、どんな調査をするのがいいのか分からないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、実際にLISKUL編集部が取り組んだリサーチから記事作成の方法まで、手順とポイントをまとめました。 SNSで話題になったり、外部メディアに取り上げられたりする記事の作成方法には、いくつか押さえておくべきコツがあるので、この記事を読んで、ポイントを押さえて実施してみてください。 オウンドメディア担当者必見!ネットリサーチのやり方・コツが分かる資料をダウンロード(無料) ※本記事は株式会社ジャストシステム提供によるスポンサード・コンテンツです。 ネットリサーチを活用して記事を作成した結果、初動のPV数は通常の5倍。9つの外部メディアに掲載。 ネットリサーチ「ファストアスク」を活用してオウンドメディアの記事を作成した結果、初動のPV数は通常の5倍になり、9つの他メディアに掲載されました。 2018年最も予算を増やしたい「Web広告」とは?業態別、企業規模別、従業員数別に調査してみた。 ネットリサーチを活用して記事を作成した結果、初動のPV数は通常の5倍。9つの外部メディアに掲載。初動のPV数が5倍になったのは、SNSで話題になったため記事を作成して分かったメリット外部メディアに取り上げられる記事の作成手順リサーチ内容にはメディアのターゲット層が興味のあるテーマ、かつSNSでも話題になるものを選ぶ調査設計のポイント:記事のタイトルから考える分析のポイント:同類のデータをまとめて母数を確保する記事化のポイント:タイトルには多くの人が興味を持つ内容を入れるまとめオウンドメディア担当者必見!ネットリサーチのやり方・コツが分かる資料を配布中(広告) <記事にした内容> ・2018年最も予算を増やしたいWeb広告をBtoC、BtoB別に記載 ・Web広告の利用率をランキング形式で記載 ・従業員数100~300名の企業が最も利用しているWeb広告 ・Webマーケティング予算が月間100万円未満の企業が利用しているWeb広告 ・リスティング広告の活用の目的 <記事を作成して得られた結果> ・初動1週間のPV数は通常の記事の5倍に ・プレスリリースを合わせて配信したところ、9つの他メディアにも取り上げられた <取り上げられたメディア一覧> ・マーケッターが注目する、2018年に予算を増やしたい「Web広告」の種類とは? | AMP[アンプ] – ビジネスインスピレーションメディア ・Webマーケティングの実施状況調査で分かった「これからの広告」〜ソウルドアウト調べ〜|ECのミカタ ・ソウルドアウト、2018年予算を増やしたい「Web広告」の調査を実施 | RTB SQUARE ・最も予算を増やしたい広告は「Instagram広告」 | 通販通信 ・マーケティング・販促・広報の仕事をしている735名に対して、2018年予算を増やしたい「Web広告」の調査を実施 | 調査のチカラ ・2018年に予算を増やしたいWeb広告はB2C、B2BともにInstagram【ソウルドアウト調べ】 | Web担当者Forum ・マーケティング・販促・広報の仕事をしている735名に対して、2018年予算を増やしたい「Web広告」の調査を実施。 – プレスリリース:MarkeZine(マーケジン) ・2018年に予算を増やしたいWeb広告はB2C、B2BともにInstagram【ソウルドアウト調べ】|Yahoo!ニュース ・2月の主要SNSニュースまとめ! Facebookに「よくないね」ボタン導入? テキストのみのストーリー投稿可能に!|ソーシャルメディアラボ 初動のPV数が5倍になったのは、SNSで話題になったため 今回初動のPV数が通常の5倍までのびたのは、SNSで話題になったことが大きな理由です。 ネットリサーチを活用した記事は、リサーチ結果自体にオリジナリティや話題性があるため、SNSで反響のある記事を簡単に作れます。また他メディアからも引用元として使われやすいです。 記事を作成して分かったメリット 初めてネットリサーチをして記事を作成してみて、下記のようなメリットがあることも分かりました。 他のコンテンツ作成に応用が利く リサーチ結果は、記事だけではなく他のコンテンツに応用が利くと分かりました。よくホワイトペーパーの作成に時間がかかるという声を聞きますが、リサーチ結果をまとめるだけで簡単にホワイトペーパーが作成できます。企画や情報集めをする必要がありません。 ネットリサーチを使えば、安価に取り組めて費用対効果がいい 取材を外注する場合、5~10万ほどかかる場合が多いと思います。調査記事もセルフ型のネットリサーチを活用すれば、安価に取り組めます。今回利用したセルフ型ネットリサーチのファストアスクも1万円から活用できます。 事前の準備にもそれほど時間もかからず、費用対効果はいいと思いました。また、安価かつスピーディーに実施できるので、旬なネタも即座に取り組めますね。 参考:ネットリサーチとは?調査方法・価格別にリサーチ会社11社を比較 外部メディアに取り上げられる記事の作成手順 SNSで話題になったり、外部メディアに取り上げられたりする記事の作成方法には、いくつか押さえておくべきコツがあります。 LISKUL編集部が気を付けていたポイントや、ジャストシステムが運営するオウンドメディア「マーケティングリサーチキャンプ」編集長の庄子さんからのアドバイスをまとめました。 リサーチ内容にはメディアのターゲット層が興味のあるテーマ、かつSNSでも話題になるものを選ぶ まずはターゲットとゴールをはっきりさせましょう。 一番の理想は、自社のオウンドメディアのターゲット層が興味のあるテーマで、かつSNSでも話題になりそうなものがいいでしょう。 LISKUL編集部では今回、下記のように設定しました。 ・ターゲット:中小・ベンチャー企業のWeb担当者 ・ゴール:中小・ベンチャー企業が取り組むべきWeb広告が何か分かる。 もともとわたしたちは、Webマーケティングのノウハウに関するメディアを運営しているので、Webマーケティングに関するテーマにしようとは思っていました。 ただバズを狙おうとすると、最近の「女子高校生のSNS活用の実態」や「女子高生のInstagramの使い方」などのテーマになりがちに。話題性はあっても、自社の事業ドメインに関係あるものや、自社のターゲットにとって価値のあるものでないと意味がありません。そこで、中小・ベンチャー企業のWeb担当者のためになるコンテンツになるか?という視点で考え直しました。 結果、爆発的にバズる記事はできないかもしれないが、当社が支援している中小・ベンチャー企業が取り組むべきWeb広告は何かをリサーチすることにしました。...
5
本記事では名古屋の代理店をまとめ、自社に合った代理店を見極めるために気をつけるポイント解説します。ぜひ名古屋でリスティングを始めようと思っている方は参考にしてみてください。 名古屋の成功事例‐リスティング広告出稿でお問い合わせ件数が180%に!‐ 中古住宅販売「リプライス」 中古住宅を販売する名古屋の会社 名古屋の成功事例‐リスティング広告出稿でお問い合わせ件数が180%に!‐名古屋のネット広告出稿の特徴これでわかる!名古屋の主なリスティング広告代理店一覧表【2017年1月時点】代理店を選ぶ前に、まずは自社の課題を明確にするこれで失敗しない!代理店を選定する5つのポイント1.Yahoo! JAPANやGoogleの正規代理店かどうか2.代理店の費用形態と自社はあっているか3.何に強みを置いている企業なのか4.同業種での成功事例はあるか5.対面の機会はあるかまとめ リスティング広告を始める前は、住宅関連のポータルサイトのみに広告を掲載していた中古住宅を販売する「リプライス」。ポータルサイトだけでなく、自社でも集客ができるようにしたいと思い、リスティング広告を開始しました。 その結果、ポータルサイトと自社を上手に使い分けながら、約3年で自社サイト経由の問い合わせを180%に伸ばしました。 名古屋のネット広告出稿の特徴 名古屋は全国平均に比べ、運用型広告(リスティング・ディスプレイ広告)は成長率が高いです。東京や大阪の成功事例を参考に、リスティングの施策を打つ方が多い傾向のためだと考えられます。 現状ネットと相性の良いBtoC企業の出稿割合が高いものの、名古屋は全国でみてもBtoB企業が多い地域。代理店だけでなく媒体社も、日々BtoBの効果的なネット活用方法の知見を貯めています。 これでわかる!名古屋の主なリスティング広告代理店一覧表【2017年1月時点】 名古屋の主なリスティング代行業者をまとめてみました。(選定基準:Yahoo! JAPANの星を持っている/名古屋に支社または本社がある)お問い合わせ先も含めて以下の表にまとめてあります。 ぜひ参考にしてみてください。 参考:正規代理店一覧|Yahoo! JAPANマーケティングソリューション 代理店を選ぶ前に、まずは自社の課題を明確にする 名古屋は人とのつながりを重視するため、紹介で案件を決められるケースが多いという印象を受けます。紹介経由でもネット検索経由でも、重要なのは自社の目的や状況に一番フィットする代理店を選ぶことです。 フィットする代理店を選ぶには、まずは自社の課題と状況(予算やリソースはどれぐらいあるのか)をできるだけ明確にすることが重要です。以下を参考にしてみてください。課題と状況を整理して初めて、広告出稿の目的が見えてきます。 参考:マーケティングをまるごとフレームワーク化!押さえるべき8つの枠組み 参考:安定運用!予算超過も防止できる、リスティング広告の予算管理のポイント これで失敗しない!代理店を選定する5つのポイント 自社のことが明確化された後は、さっそく代理店を選んでいきましょう。以下に5つの選定基準をピックアップしています。 1.Yahoo! JAPANやGoogleの正規代理店かどうか 「正規代理店」というのは媒体社(Yahoo! JAPAN、Google)が認めている代理店のことです。正規代理店になるためには各メディアが設けた条件を一定以上満たしている必要があります。この中から選ぶことにより、ある一定の運用実績や運用体制を担保されるものとなり、極端な失敗をしにくいと言えます。 ・Yahoo!マーケティングソリューション正規代理店 正規代理店一覧|Yahoo! JAPANマーケティングソリューション ・Google正規代理店検索 Google Partners について|Google Partners プログラム 2.代理店の費用形態と自社はあっているか 広告出稿の目的はもちろん、予算額によっても、メニューの選び方や運用の仕方も変わってきます。費用形態も、固定費制や手数料制費と代理店ごとに違っています。 どちらがいいと言うわけではなく、どちらにも良し悪しがあります。固定費だと毎月払う金額は決まっていますが、手数料制だと成果によって払う金額が変わってきます。自社の予算と代理店に支払う金額を念頭におき、ベストな代理店を選びましょう。 3.何に強みを置いている企業なのか リスティングを専業にしている会社もあれば、サイトの制作をメインに、リスティングを運用してくれる会社など、リスティングの運用をしていると言っても各企業の強みは異なります。 自社がどこに重きを置き、どこまで対応してほしいのかを考え、最適な代理店を選ぶ必要があります。 4.同業種での成功事例はあるか 海外では1代理店1業種のような形を取っている所もありますが、日本では1代理店が同業種の複数の企業を担当するケースが多いです。同業種の顧客を担当していれば、すでに様々な手法を試しており、知見もあります。選ぶ際には、同業種での成功事例を聞いてみましょう。 5.対面の機会はあるか 対面の機会の利点は、ホットな事例を口頭で共有できたり、質問や会話のニュアンスが伝わりやすかったりと様々です。実際に、話をしていく中で、メールで送れないような形、他社の事例を口頭で共有することもあります。 エリアによっては直接会うことが難しい場合も有るかもしれませんが、その場合には、テレビ電話などの手段で是非顔を見て話をしてください。 また、代理店を選ぶ際には、以下のページもぜひ参考にしてみてください。 参考:リスティング広告代理店、成果を出せる代理店を選ぶ11個のポイント まとめ いかがでしたか? 名古屋でリスティング広告の代理店選びに困っている担当者様の助けになれれば幸いです。弊社ソウルドアウトも名古屋に営業所がありますので、お困りのことがありましたら、以下の電話番号、リンクからお気軽にお問合せください。 TEL:052-218-7390 無料相談・お問い合わせ
Sim Sim Iijmio
そこで、この問題について検証をしているという、株式会社インターネットイニシアティブ(以下IIJ)を取材して発生している不具合の原因や対処方法など、役立つ方法をいろいろと聞いてきました。 Nexusシリーズなどのグローバル端末 Android 5.0または5.1(Lollipop)を搭載した端末 で起きることが多いという。また不具合の内容は、 ネットワークに接続するのに時間がかかる 接続してもLTEではつながらず、3Gになってしまう といったものになっている。 インターネットサービスプロバイダーの老舗、IIJがこの問題の検証を行っているというので、さっそく取材に伺ってみた。ご存じのとおりIIJは、「IIJmio」というブランド名でMVNOサービスも展開している電気通信事業大手だ。 SIMフリー端末の接続問題について説明してくれたのは、IIJのネットワーク本部 技術企画室 リードエンジニアの大内宗徳氏、担当課長の佐々木太志氏、そしてプロダクト本部 プロダクト推進部 企画業務課 リードエンジニアの堂前清隆氏の3名だ。 さっそくSIMフリー端末の接続問題について訪ねると、やはりユーザーからの問い合わせが増えているそうだ。 「Lollipopが普及し始めたのに合わせて、問題が拡大しているのではないかと思われる状況です。例えば5分ぐらい接続に時間を要するといった不具合ですね(大内氏)」 「不具合を起こしている端末も、技適(技術基準適合)はクリアしているので性能は大丈夫なのですが、実際に問題が起きているようですね(堂前氏)」 こういった状況を踏まえIIJでは、基地局と端末との接続状況を調べ、不具合の原因を探る検証を実施したという。 「通信を行うために、実はかなりのシーケンス(手順)を経ています。まず端末から接続要求が来ると、ネットワーク側は端末内の『IMSI』と『IMEI』をチェックします。これはそれぞれ、ユーザーと端末を識別するためのIDのようなものです(大内)」 このチェックでは、例えば盗難された端末かどうか、といった判断も可能だという。またNTTドコモであれば、自社で販売した端末かどうかを確認しSPモードへの接続を許可するといった作業も行われている。 「その後さらに、SIMの認証やネットワークと端末間のやり取りの暗号化、APN(アクセスポイント名)のサーチ、接続情報の通知、位置情報の取得など、複数のシーケンスが必要となります(大内)」 こういったやり取りが、実は端末の電源を入れたあとに高速で行われているわけだ。しかも単に情報を伝達するだけではなく、“交渉(ネゴシエーション)”が行われているという。 「接続の仕組みは『3GPP』という国際的な標準化団体が規定していて、キャリアも設備メーカーも端末メーカーも、すべてそれに則っています。しかし実際にはバリエーションが多いんですね(佐々木)」 「従って実際には、『どの方式でつなぎますか』といった相談のようなことを端末と基地局が行っているんです。ネゴシエーションと呼ばれていますが、まさにお互いが通信できる方法などを提示して交渉するわけです。その結果、この方法ならマッチするので通信しましょう、ということになるんです(堂前)」 なお、こうしたやり取りは主にNTTドコモなどのキャリアの設備、つまりMNOと端末間で行われている。IIJなどのMVNOが行っているのは「実は最後のところだけなんです。このパスワードは通していいよ、といった部分ですね(堂前)」なのだそうだ。 従ってネゴシエーションの部分を含む接続に関する詳細は、MVNOにとっていわばブラックボックスとなる。 「ブラックボックスではありますが、通信に問題があるというお客様からのお問い合わせがある以上、原因を追求しなければなりません。そこで我々が選んだ方法は、端末内のBasebandチップから制御情報を抽出し、接続シーケンスを調べるといったものでした(大内)」 この挙動が確認されるのは、電源や機内モードのオンオフのとき、Wi-Fiからモバイルネットワークへの切り替えるとき、そして移動などで基地局が変わるとき(ハンドオーバー)だそうだ。 「そのたびに数分の間、接続がされない状態になります。またつながってもLTEが使えなく3Gでしか接続できない、といった不具合が発生するんです(佐々木)」 この問題の対策としては、現在契約しているMVNO以外のAPN設定をすべて削除する、という方法が有効だそうだ。また、3Gにしか接続できなくなった場合は、機内モードのオンオフを行うといい。さらに一部の端末では3Gの接続でも不具合が発生しているのだが、その場合は、APNプロトコルを「IPv4/IPv6」ではなく「IPv4」にしておくと状況が改善する(ただし機種によっては削除/変更ができないものもある)。 解決策をまとめると以下のようになる。 ただし前述したように、MVNOのIIJが詳細を把握できるのは、ネットワークの一部分だけ。対処方法はわかったものの根本的な解決方法は判明していない。 「先ほど話したように3GPPの規格にはバリエーションがあるので、さまざまな機器間で微妙なずれが起こる場合がある。すると不具合が起きてしまうわけですね。われわれMVNOとしては、不具合を解消できるところは解消し、無理なところは情報としてきちんと提示していく。そうやってユーザーの皆さんに、できるだけ迷惑がかからないようにしていきたいと考えています(堂前)」 「通信速度が遅くなる原因には、2つ理由があります。1つはMNOに起因するもの、もう1つはMVNOに起因するもの。それぞれボトルネックのポイントが違いますね。またエリアなど、ユーザー側への影響も異なります(堂前)」 まずMNOに起因する場合は、ボトルネックとなるのは基地局と端末の間。1つの基地局で使える電波の量は決まっているので、そこにアクセスが集中すると通信が遅くなってしまう。 「顕著なのは、金曜日の夜の新宿駅などですね。アンテナの電波容量が飽和してしまうんです。この状態になると、同じ回線を使っているMVNOも影響を受けます。ただし影響は局地的なもので、限られた地域や時間帯で速度低下が発生します(堂前)」 では、MVNOに起因する理由とは何だろう。 「MNOとMVNOとの間の回線がボトルネックとなる状況ですね。ここが混雑すると速度が遅くなる。これはMVNOのみに影響するものでMNOのほうは速度低下が起きません。また局地的ではなく全国で発生してしまいます」 速度低下は、トラフィックのピークとなる朝の通勤時間、お昼休み、そして夕方から夜にかけて発生することが多いという。 「こういうピークのときに何が起きているかというと、混雑により発生するデータの『破棄』なんです。ただし、もちろん本当に削除するのではなく、しばらく待って送り直します。そこで破棄→再送という手間がかかってしまうので、速度が遅く感じられるわけです(大内)」 この問題の解決策は、簡単にいえばMVNOが設備投資を積極的に行って帯域を増やす、ということになる。ただし投資額が上がれば、それがユーザーに跳ね返り、利用料金が上がる可能性がある。低価格が魅力の格安SIMなので、この辺りはバランスが重要というわけだ。 「一定の設備の中で、ユーザーの皆さんに公平に、できるだけ快適に使って頂くための仕組みを考えることがMVNOにとっては重要です。ちなみにIIJでは『クーポン』というシステムを採用しており、プランに合わせて高速通信が可能な量を設定しています。単に通信量を制限するだけでなく、自分でクーポンをOFFにして通信速度を下げ、通信量を節約することもできるようにして、利便性をあげているのです(堂前)」 最後に今後の展望について聞いてみると、次のような言葉が返ってきた。 「IIJはこの事業を始めるに当たって、“自分たちが使いたいサービスを実現する”というところからスタートしました。いまではMVNOは4番目の選択肢として認知されています。これからもお客様などの声をどんどん取り込んで、進んだサービスや新しい通信サービスを提供していきたいです(佐々木)」 多くの情報をユーザーに提供しつつMVNOでもイニシアティブをとろうとしているIIJの取り組みに、今後も注目していきたい。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!
2021
そうお思いの方向けに、スマートニュース広告の入稿規定を網羅的にご紹介します。 本記事をお読みいただければ、スマートニュース広告の規定について悩むことがなくなります。ぜひブックマークしてご活用ください。 国内最大級ニュースアプリ「スマートニュース」広告の販売代理店になりませんか?» スマートニュース広告の共通の入稿規定 テキスト 以下は使用不可です。 スマートニュース広告の共通の入稿規定テキスト広告主体者名アイコンバナー動画URL広告の関連性使用できる言語掲載できない広告掲載できない商品・サービス画像・動画のサイズ、文字数早見表運用型予約型種類別の入稿規定【運用型】Standard Adsの規定カルーセル広告の規定【運用型】DCO (Dynamic Creative Optimization)の規定【運用型】Standard Video Adsの規定【予約型】Cover Story Adsの規定【予約型】Cover Story Video Adsの規定【予約型】Premium Ads フルブリードの規定Premium Video Adsの規定商品・サービス別の掲載基準まとめ 意味不明な文字の羅列、記号・空白等の装飾的な使用、文意が不明確なもの機種依存文字、顔文字、伏せ字、指示語の使用記号の多数連続使用 ※「!」は2連続までは使用可、3連続以上は使用できません また改行指定はできません。 広告主体者名 広告主体者名には、以下の注意点があります。 【】などの過度に注意を引く囲みの使用禁止名称は広告主体者名か広告商品名のどちらか9文字以上は省略される可能性がある機種依存文字の使用禁止 共通 リンク先のサイトに以下を表示する必要があります。 主体者の正式名称(主体者を特定できる社名等)主体者の所在地や問い合わせ先(電話番号、メールアドレス、問い合わせフォーム等) アカウント申請時に提出した広告主体者名と違う場合や、広告主と異なるサイト運営者名・代理店名などは不可です。 また広告に関する問い合わせ先(電話番号、メールアドレス、問い合わせフォーム等)の記載がない場合も不可です。 記事風およびサテライトLP等の場合 リンク先のサイト上部に「PR/AD/広告/提供/Sponsored」などの広告表記および広告主体者名の明示が必須 「by」など、PR表記と認識できない表示は不可です。 またファーストビューに広告表記がない場合も不可です。 参考:2. 広告主体の明示とユーザー保護|SmartNews Ads アイコン アイコンは、視覚的な情報を与えるため、広告において重要な要素となります。しかし、アイコンを入稿するときには、トリミングがされないため注意が必要です。 トリミングとは、画像を一部切り抜いたりする機能のことで、トリミングがされないことで画像全体が表示されます。 バナー 以下は使用不可です。 視認性が悪いもの、アスペクト比が著しく歪んだもの紙幣の写真、複写(またそれに類似するもの)の使用人体の局部を強調したもの、コンプレックスを露骨に表現したもの過度な肌の露出があるもの、性的なもの恐怖感や不安感を与えるものその他、ユーザーに不快感を与えるもの バナー内にテキストやロゴを利用する際は、以下の点に注意が必要です。 画像内テキストが多すぎると、掲載できない場合ありロゴ、テキストがその領域をまたがって視認性を損なっていると、掲載不可になる場合あり 動画 媒体側で一度エンコードされる URL 可否審査対象となるため、入稿後修正が発生する場合がある 広告の関連性 以下に関連性がないと判断された場合、掲載ができません。 クリエイティブとリンク先LP見出し、説明文、画像、動画など(複数の要素が同時に表示されるクリエイティブの場合)広告主体者・商材と、クリエイティブ・遷移先LP 使用できる言語 日本語、英語のいずれかを使用可クリエイティブとLPの言語は統一する 掲載できない広告 以下のようなユーザーを不快にさせたり、混乱させるものは掲載できません。 スマートニュースの名称やアイコン(または模したもの)を、クリエイティブやLPに使用することはできません。 また速報や警告など、ニュースや記事コンテンツと混同する恐れのある表現も使用できません。 掲載できない商品・サービス 以下の商品・サービスは、スマートニュース広告では配信できません。 画像・動画のサイズ、文字数早見表 運用型 <画像・動画サイズ> <文字数> 予約型 <画像・動画サイズ> <文字数>...
2021 Ats 25
採用管理システムの導入を検討する場合、 複数の求人媒体と連携して一元管理できるものか?情報管理が安全になされるものか?自社の採用における課題を発見できるものか?サポート体制が整っているものか?使いやすいシンプルな設計になっているか? など、ツールによっても違いがあり、自社に合った採用管理システムを探すのは大変です。 そこで本記事では、採用管理システム25個の特徴や料金をわかりやすく整理してまとめました。 検索上位10位までの登場回数順にならべていますので、探す手間を省いて効率的にストレスチェックサービスを比較できます。ぜひ参考にしてみてください。 あらゆる経路からの応募者を一元管理できる採用管理システム 採用管理システムのピックアップ[PR] 採用一括かんりくん/株式会社Roots 採用管理システムのピックアップ[PR]sonar ATS/Thinkings株式会社採用一括かんりくん/株式会社RootsHRMOS採用/株式会社ビズリーチジョブカン採用管理/株式会社DonutsHITO-Linkリクルーティング/パーソルプロセス&テクノロジー株式会社JobSuite CAREER/株式会社ステラスsonar ATS/Thinkings株式会社採用一括かんりくん/株式会社RootsHERP Hire/株式会社HERPi-web/株式会社ヒューマネージMOCHICA/株式会社ネオキャリアnext≫/株式会社アローリンクTalentio/株式会社タレンティオリクナビHRTech 採用管理/株式会社リクルートキャリアZoho Recruit/ゾーホージャパン株式会社MyRefer/株式会社MyReferengage/エン・ジャパン株式会社その他おすすめの採用管理システム採用管理システムの選ぶポイント5つポイント1.複数の求人媒体と連携して一元管理できるものか?ポイント2.情報管理が安全になされるものか?ポイント3.自社の採用における課題を発見できるものか?ポイント4.サポート体制が整っているものか?ポイント5.使いやすいシンプルな設計になっているか?まとめ参考サイト メール・メッセージ・LINE機能など、応募者に合わせた連絡手段で、応募者ファーストの採用活動が可能OfferBox, doda,indeedなど様々なHRサービスと連携90以上のコンプライアンス認証を持つMicrosoft社のクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」上で運用 HRMOS採用/株式会社ビズリーチ 採用に関する全ての業務を1つのシステムで業務を効率化可能情報共有が安全で簡単データに基づく課題の特定や、目標に基づくKPIの設定など戦略的な採用活動が可能 ジョブカン採用管理/株式会社Donuts 応募獲得から採用決定までの業務を“一元管理”初めてシステムを利用する方でも簡単に使えるシンプルな設計Indeed・Googleしごと検索・求人情報 on Facebookなど、10種類以上の求人媒体と連携 HITO-Linkリクルーティング/パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 dodaやIndeedなど新卒、中途、アルバイト・パート領域、30媒体以上の応募者データ取り込み作業を自動化内定までのリードタイムを短縮&母集団の有効活用が可能データ蓄積と分析で採用課題を発見・レポーティング JobSuite CAREER/株式会社ステラス 1,000社以上の導入実績と契約継続率95%以上メールだけでなく電話によるご質問も受付可能な丁寧なサポートプライバシーマーク、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の取得・運用はサービス運営品質の証 sonar ATS/Thinkings株式会社 メール・メッセージ・LINE機能など、応募者に合わせた連絡手段で、応募者ファーストの採用活動が可能OfferBox, doda,indeedなど様々なHRサービスと連携90以上のコンプライアンス認証を持つMicrosoft社のクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」上で運用 採用一括かんりくん/株式会社Roots HERP Hire/株式会社HERP 20以上の媒体から自動で応募情報を取り込み、一元管理候補者ごとの情報とこれまでのやりとりを必要なメンバーがすぐに確認本当に必要なデータだけを正確に可視化 i-web/株式会社ヒューマネージ リクナビ、キャリタス就活、OfferBox、ONE CAREERと連携、リアルタイムでエントリーデータ自動同期『Another 8』『G9』などに加え、『SPI3』ともリアルタイム連動国際規格「ISO27001」、ITサービスマネジメントシステムの国際規格「ISO20000」の認証を取得 MOCHICA/株式会社ネオキャリア LINEを利用した応募者管理・日程調整PCスキル、ビジネスマナー、語学など100種類を超えるeラーニングプログラム専任サポートデスクで、機能の説明や運用事例、投稿文例の紹介などが充実 next≫/株式会社アローリンク Talentio/株式会社タレンティオ 採用業務で手間の掛かる作業を自動化し、付加価値業務に注力できる環境をサポート候補者との日程調整ややり取りを スマートに行い、候補者にとってもストレスのない理想的な採用プロセスの体験を提供採用プロセスのデータを集計し、社員紹介の状況や選考通過率などを可視化 リクナビHRTech 採用管理/株式会社リクルートキャリア 応募から入社までの選考状況を一元管理ご利用は無料!登録数は無制限! Zoho Recruit/ゾーホージャパン株式会社 人材紹介会社、自社採用、派遣会社、それぞれのプロセスに必要な採用ソリューションを提供300以上の募集掲示板と情報収集サイトを使用して求人情報を公開モバイルアプリを使用して、リモート採用活動が可能 MyRefer/株式会社MyRefer 国内初※のリファラル採用(社員の知人や友人を紹介・推薦してもらい、選考)マッチングの精度が圧倒的に高く、応募から高確度で採用決定リファラル採用は離職率の低下を実現可能 engage/エン・ジャパン株式会社 求人掲載・採用までを0円から。20万社が利用中!無料で、何件でも求人掲載OK!Indeed・LINEキャリアへの自動掲載、Google しごと検索・Yahoo!しごと検索・求人ボックスなど求人検索エンジン対応 その他おすすめの採用管理システム OMROS Catch bowl HR PRIME GoQ採用管理 リクオプ ACCESS ON LINE 採用係長 ジョブオプLite バイトルマスター ビズプラ採用管理...
2023 1 Pc
また現在開催中のフロンティアのセールとキャンペーンは、以下の通りです。 ■ 【1月】フロンティアのセールとキャンペーン 本記事では、フロンティアのセールとキャンペーンがおすすめの時期や現在のキャンペーン情報、実際の評判などについて徹底紹介していきます。 この記事を読めば、フロンティアのセールなどが本当にお得かどうか、とくに狙い目のPCはどの機種かなどがわかりますよ。 【フロンティアの概要】 冒頭でもお伝えしたとおり、フロンティアでは頻繁に期間限定セールを行っています。 驚くほどの低価格で高性能PCを購入するチャンスがあるため、定期的にキャンペーン情報を確認しましょう。 創業から約30年が経過しておりヤマダ電機グループの企業でもあるので、安心して利用できることもメリットです。 ★ フロンティアのおすすめポイント 1/19(木)まで!大感謝祭開催中! 【フロンティアの年間スケジュール】 特におすすめのタイミングは11月〜年末にかけてです。 複数のセールが同時開催されることがあるほか、年内の売り尽くし商戦にも重なるため、人気商品を安く手に入れるチャンスがあります。 1/19(木)まで!大感謝祭開催中! わずか1ヶ月の間に、同機種が購入当初より約10,000円も安くセールに出ていたといいます。タイミング良く買えた人はラッキーでしたね。 — はとぽっぽ (@hato33kzj) October 29, 2022 自作PCの次に安くPCを購入するなら、フロンティアのセールを利用すべきという口コミです。完成品のPCを購入したい場合は実質最安とも考えられます。 — Wisteria (@FloWisteria) February 20, 2022 25万円と高額なPCを購入したユーザーですが、それでも良い買い物と評価しています。年末に近い現在開催中のキャンペーンを利用すれば、さらにお得にPCを購入できるかもしれません。 — れて (@2fhv77) November 4, 2022 1/19(木)まで!大感謝祭開催中! ■ 【1月】フロンティアのセールとキャンペーン セールの内容や期間、適用条件などをわかりやすく解説します。 SUPERセール 人気の高いCPU&最新GPU搭載モデルを中心としたクリスマス限定セールです。高性能なPCを10万円台から購入するチャンスがあります。 【秋の感謝セールの概要】 ※すべて税込み 超売れ筋モデル・人気VGA搭載モデル・お値打ちモデルと3つのカテゴリーに分けて販売しているため、性能や予算から好みのPCを簡単に見つけられますよ。完売の場合は予告なしに商品の入れ替えが行われる場合もあるため、狙っているPCがある場合は早めに購入しましょう。 大感謝祭 受注生産のPCもありますが、台数限定の売り尽くし商品が多く用意されているセールです。厳選モデルにもお値打ちのアウトレット商品がそろっているので、とにかく安くPCを購入したい人にもこちらのキャンペーンの利用をおすすめします。 【大感謝祭】 ※すべて税込み 台数限定商品の在庫数は、商品によって異なります。当キャンペーンでは、最も多い商品でも25台限定、最も少ない商品は1台限定の早い者勝ちです。残り台数は現在進行形でカウントダウンされていますから、欲しい商品の準備数が減ってきたら急いで購入しましょう。 1/19(木)まで!大感謝祭開催中! 【過去3ヶ月間で開催された主なキャンペーン】 また、昨年の11月以降の3ヶ月間では以下のセール・キャンペーンが開催されていました。 【2021年11月~2022年1月に開催された主なキャンペーン】 実績から見ると、ほぼ週替わりでセールが行われています。 2022年も11月以降に上記と同様のセール・キャンペーンが行われる可能性もあります。現在開催中のキャンペーンを逃したとしても、フロンティアに注目し続けましょう。 ■ 今ならお得に購入できる!フロンティアのおすすめPC5選 それぞれのスペックやおすすめポイントをわかりやすくお伝えします。 FRGH670/SG2 【FRGH670/SG2の概要】 ※価格は税込み インテル Core i7-12700F プロセッサーを搭載するなど、高いスペックに仕上げられています。 ストレージもゲーミングPCとして十分な容量であり、リーズナブルな価格設定です。 ★ FRGH670/SG2のおすすめポイント...
50 Web 80 Ai
「1年ほど頑張れば、ほとんどのサイトの『もったいない部分』はなくせますよ」と教えてくれたのはAIによるデータの分析と改善ノウハウにもとづいたWebマーケティング改善提案サービス「AIアナリスト 」を提供する株式会社WACULのカスタマーサクセス部・部長の安藤秀悟さん。 今回は、Webサイト運営でよくある悩みの対処法・改善方法を、ECサイトを例に教えてもらいました。 30,000サイトを改善した「AIアナリスト」が、あなたのサイトを無料で診断!» もったいないサイトが生まれる原因は社内力学 <プロフィール>2018年WACUL入社後、コンサルタントを経てカスタマーサクセス部長。中央大学卒業後、リクルートの求人広告代理店にて広告営業に従事。前職では人材系ベンチャー企業にて営業、コンサルタント、代理店渉外、セミナー講師、事業提携担当、マネージャーなどさまざまなポジションを経験。 もったいないサイトが生まれる原因は社内力学自社のECサイトを何から分析するべきか正しく効果検証ができているサイトは1割にも満たないそれでも孤軍奮闘せざるを得ないWeb担当者へAIアナリストがあなたのサイトを無料で診断します! ――顧客の約3万サイト分のデータ分析と改善コンサルティングをされている中で、ありがちな「失敗パターン」を教えてください。 安藤:よくあるもったいないポイントは、 ECサイトなのに文字が多く画像が少ないブランドサイトとの棲み分けができておらず、ECサイトとの違いが分かりにくいユーザーの動線の設計ができていない購入前段階の商品ページなど、意味のないところにSNSボタンが付いているレビュー・口コミが商品情報と違うページにある「送料について」のページへ遷移したあと、元のページへ戻るボタンがない などですね。 こういうサイトは「ユーザーがサイトを利用するときに、どう操作すればいいのかを考えてしまう。つまり、直感的に使えないんです。 仮に、もったいない点がほぼないサイトが80点だとすれば、世の中のほとんどのサイトが50点くらいでしょうか。ただ、1年ほどがんばって改善していけば、80点までは到達できると思います。 ――なぜ、そんな「もったいないサイト」が生まれてしまうのでしょうか? 安藤:一番の理由は、ユーザー目線でサイト設計をすることより、社内の力学が優先されてしまっているからです。 例えば、 社長が周囲の数人の仲間から仕入れた情報を鵜呑みにして改修してしまう営業担当が片手間でECサイト作っているため、そもそも設計がぐちゃぐちゃWeb担当者の知っているWebサイトの作り方のパターン数が極端に少ない依頼している制作会社の知見不足 などですね。 この中でもよくあるのが、社長や上長から改善を求められ、目的も擦り合わせないまま不要な改善を行ってしまうパターンです。サイトの設計は、思いつきではなく目的を意識し、全体構造から考える必要があることを忘れてはいけません。 ――社内の要望で、「おしゃれなサイトにしてほしい」はよく出ると思います。デザイン性の高さとWebマーケティングの成果は両立できるのでしょうか。 安藤:特にUI(ユーザーインターフェース)を考えるときには、デザインとマーケティングのどちらがより重要か、優先度を付けるべき場面が必ず出てきます。なので、洗練されたサイトを目指すのはいいのですが、最終的にはどちらを優先するのか、決めておくことをオススメします。 ――ちなみに、「大手ECサイトと似た施策を実施すればいい」という意見に対しては、どう考えればいいのでしょうか? どれだけ大手のサイトでも、日々試行錯誤を繰り返しています。真似をした元の大手ECサイトも、テストを試している途中の段階かもしれないですよね。 そもそも全体のゴールを定めずに一部分だけを真似すると大抵は失敗します。そのため、「設計を全体最適の観点で、構造から考える」のがとにかく重要だと伝えてください。 ――なるほど……。とはいえ、板挟みになりやすく複数の業務を兼務しているマーケ担当者の立場は難しい立場にある場合もあります。 安藤:社内からの信頼を獲得するには、Web担当者自身が成功体験を積み重ねていくことが大切です。 「効果の高いページへの流入を増やせるように、コンテンツの順番を入れ替える」など、サイト改善の手間がなるべく少なく、かつ結果が出やすい施策を見つけて提案し、コツコツと実績を積み重ねれば社内からの信頼を得られます。すると、権限も次第に大きくなっていくでしょう。 自社のECサイトを何から分析するべきか ――そのためにはサイト分析と知見が必要になりますよね。自社サイトの何から見ればいいのでしょうか? まずは同業種・同業界内サイトと比べて、自社サイトがいい状態にあるのかどうかを考えることです。できればライバル企業だけでなく業界の中でのポジションやサイトタイプをデータに基づいて説明すると、経営層をより説得しやすくなります。ただし、これは難易度が高く、分析には時間もかかります。 目安として、流入してきたユーザーのうち商品購入につながるのは、一般的なECサイトでは約2%、ダンボールや紙コップ商品などの専門商品のECサイトでは5%が上限値だと考えるといいでしょう。 もし、それよりも高い数字が出せているECサイトはリニューアルに意味がなく、多くの場合は改悪につながります。 大きな流れとして、現状のCVRを業界水準まで改善した後に、サイト自体への訪問数を増やすのが基本セオリーです。 ――もし具体的にCVRを改善していくにはどうすればいいでしょうか? 安藤:ぜひやってほしいのは「ユーザーによく見られているページや回遊動線に、CVRが高いページのリンクを貼ること」です。 例えば、通常の商品紹介ページのCVRが2%、特集ページのCVRが5%のECサイトがあるとします。その場合、ユーザーに特集ページを見てもらうほうが成果は上がる。そこで、サイトの中でよく見られているページを探し、その中に特集ページのバナーを置くなどの施策を打ってみる。 こういった「伸びしろ」をサイト内でどんどん探しましょう。 正しく効果検証ができているサイトは1割にも満たない ――改善を重ねていく際に、知っておくといいコツはありますか? 安藤:当然ですが、絶対に勝てる必勝の改善方法はありません。ただ、施策を打ったあとに効果検証していないケースがとても多いのはもったいないですね。 むしろちゃんと効果検証を行っているサイトは1割にも満たないほど。逆に言えば、それだけ差をつけやすい部分でもあります。とはいえ、プロのWebコンサルタントにとっても、効果検証の部分がもっとも難しいんです。 ――どうして、そんなに効果検証が難しいのでしょうか? 安藤:仮にトップページを改修したあとにサイト全体のCVRが良くなったとします。しかし、そこには季節性の出来事やWeb広告やダイレクトメールなどの施策、SEO順位の変動などさまざまな要因が潜んでいる。だから、トップページの改修がCVRに直接的に影響したのかが分かりにくいんです。 それを明らかにするために、必ず1つずつ施策の効果を検証し、結果と原因の相関性がどこまであるのか考えましょう。 ――具体的には、どんな方法がありますか? 安藤:大きく2段階に分けられます。まず施策が狙い通りに働いたのか「施策の有効性」を確認するステップ、そしてその施策がCVRなどの数字にどう影響を与えているかを施策前後で検証するステップです。どのデータを比較するのかは、あらかじめ狙いを定めておきましょう。 例えば、商品A・B・Cの購入率を高めるのが最終目的だとします。そこで、トップページへ流入してきたユーザーの「商品紹介」ページへの誘導を強めればいいのではないかと仮説を立て、トップページのコンテンツの順番を変更する施策を打つと決めました。 この施策を実施し検証する際には、商品A・B・CのCVRの変化だけを見てしまう人が多いと思います。 しかし、まずはコンテンツの順番を入れ替えによって、 商品紹介ページへの誘導率の向上ニュースのページへの誘導率の低下 が起こっているか、つまり「商品紹介ページへの誘導を上げる」への施策が狙った通りに正しく反映されているかどうかを確認しましょう。これが施策の有効性を確認するプロセスです。 そもそも商品紹介ページへの誘導率が上がっていないのにCVRだけを見ても意味がありません。施策が有効なのを確認したあとで、CVRを確認しましょう。 もし施策自体は有効に働いているのに、CVRが上がっていなければそもそも狙いが間違っていたということです。 ――効果検証は、まず施策の有効性を考えるんですね。 はい。そして、ユーザーに見せると効果の高いページは、サイトによって異なります。例えば、すでに多くのファンが付いているECサイトでは新着情報がよく見られ、ユーザーはまだ自分で商品を選べないくらいの場合は、おすすめやランキングがよく見られるんですよ。 また、今回はトップページのトピック入れ替えを例にしましたが、そのほかにも、 1、ABテストをかんたんに行えるツールを用いて比較する 2、UXを改善する「Web接客ツール」を活用する などの方法もあります。 ――リニューアルにはお金もかかります。もし、予算が足りない場合はどうしましょう……? 安藤:とにかく時間をかけるしかありません。ただし、細かく施策を打っていくと成果が出づらいので、全体のスケジュールを立てて時間がかかっても効果検証までやりきることです。 それでも孤軍奮闘せざるを得ないWeb担当者へ ――さまざまなノウハウをお聞きしてきました。最後に、社内で一人、サイトの施策を任されているマーケ担当者に、何かアドバイスはありますか? 安藤:正解が分からずに一人で悩んでいる場合は、各地で開かれているマーケターの勉強会やコミュニティなどへ参加して周囲の情報を聞くのも手です。 さまざまな立場の人と話せば、自分の行っている施策が間違っていないのか、まだまだ改善の余地があるのかなどの意見交換ができ、自分の立ち位置を客観視できますから。 最後は宣伝ですが(笑)、私たちはAIによるアクセス解析をもとに、サイトの改善施策を提案する『AIアナリスト』を提供しています。一部の分析機能と改善提案は無料でご利用いただけるんです。 初期設定はGoogleアナリティクスに連携するだけ、2分ほどで完了します。サイト分析時間を圧縮したい方、早く改善したい方にオススメです。ぜひお試しください! (執筆:山岸裕一 編集:鬼頭佳代/ノオト 撮影:栃久保誠)...
Apple Tv
デフォルトの設定では、Apple TV の名前は「リビングルーム」などの設置場所に設定されています。 このままの設定でも問題ありませんが、ご自宅に Apple TV が複数台ある場合は、どれがどれだかわからなくなります。 そのため Apple TV をお好みの名前に設定しておきましょう。 Apple TV名の変更 それでは実際に Apple TV の名前を設定・変更してみましょう。 Apple TV ホーム画面の「設定」を選択します。 「設定」画面です。 「一般」を選択します。 「情報」を選択します。 「名前」を選択すると このように「Apple TV名」を変更する画面が表示されるので 名前を変更し、「完了」を選択します。 すると、このように Apple TV名が変更されます。 あるいは! Apple TV ホーム画面の「設定」を選択します。 「設定」画面です。 「AirPlayとHomeKit」を選択します。 「名前」からApple TV名を変更しましょう。 Apple TV の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定
Apple Tv
アクセシビリティとは、ユーザーが操作しやすいようにする補助機能のことです。Apple TVにはアクセシビリティ機能として「VoiceOver」「字幕とキャプション」が備わっています。 「VoiceOver」とは、視覚障害者の方によるApple TVの操作を可能にするための音声ガイド機能のことです。「字幕とキャプション」では、クローズドキャプションとSDH(subtitles for the deaf and hard of hearing、聴覚障害者のための字幕)の設定を行います。 ここでは「VoiceOver」「字幕とキャプション」の設定と使い方を紹介します。 Apple TV アクセシビリティの設定と使い方 Apple TV ホーム画面の「設定」を選択します。 設定画面です。 「一般」を選択します。 選択すると一般メニューが表示されるので 「アクセシビリティ」を選択します。 視覚サポート 視覚サポートの設定です。 VoiceOver ズーム機能 表示調整 文字を太くする コントラストを上げる 動作 バリアフリー音声ガイド 動き 動きの設定です。 スイッチコントロール 聴覚サポート 聴覚サポートの設定です。 モノラルオーディオ バランス 標準字幕とバリアフリー字幕 一般 一般の設定です。 ショートカット Apple TV の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定
Au My Au
今回はauショップで機種変更やサポートを検討している方向けに、オンラインと電話のそれぞれの予約方法を詳しく解説します。また、よくある質問についてもご紹介しますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。 さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 オンライン予約 auのオンライン予約はau STAR会員のみの特典でしたが、2019年11月19日より、会員以外でも行えるようになりました。ただオンラインで予約するには、au IDが必要なので注意しましょう。 オンライン予約にはau IDが必要 オンライン予約はauユーザーのみにとどまらず、au IDをお持ちの方ならどなたでも可能です。 au IDを使ってMy auから来店予約をする方法 My auでは、来店予約を取ることもできます。方法は以下のとおりです。 1: auショップ検索ページにアクセス 1: auショップ検索ページにアクセス 2: 来店するショップを決め、予約に進む 3: au IDでログイン 4: 空いている日時を確認し、予約をいれる 5: 完了画面の内容を確認 auショップ検索ページにアクセスし、[住所・店名・駅名]などを入力してショップを検索します。 検索結果として、[ショップ名・住所・営業時間・定休日・お知らせ]が一覧で表示されます。気になる店がある場合は「詳しく」をタップすると、最寄り駅からの徒歩ルートや取り扱い業務、設備を確認できます。 2: 来店するショップを決め、予約に進む 来店するショップが決まったら、そのショップの画面を下にスクロールします。「ご来店を予約する」のなかの「来店時間を予約する」をタップしてください。 機種購入を予定している方は、同じ画面から商品の予約もできます。詳しくは後ほど解説しますので、そちらをご参照ください。 3: au IDでログイン 遷移後の画面でau IDを入力し、ログインします。すでにログイン済みの場合は、自動でスキップされます。 4: 空いている日時を確認し、予約をいれる 翌日(15時間後)から2週間後まで、予約が可能です。空いている日時は「〇」と表示されているので、そちらをタップしてください。 その後の画面で、[名前・生年月日・連絡先]などの個人情報を入力し、「ご入力内容の確認」をタップします。 5: 完了画面の内容を確認 内容が間違っていないか確認し、「以下の確認事項を了承のうえ 予約する」をタップします。 予約完了画面になれば、予約は完了です。 予約が完了すると、[予約内容・来店時の必要書類・注意事項]が記載された確認メールが届きます。予約の変更やキャンセルも確認メールから行うので、削除しないように気を付けましょう。 auには旗艦ショップと呼ばれる大型店舗がいくつかあり、そちらの予約は各店のWebサイトからも可能です。たとえば、au SHINJUKUの予約を取る場合は、au SHINJUKUサイトマップ上の「来店予約」から進んでください。 また、機種購入を予定している方は、来店前に希望機種の予約も可能です。手順「2」の画面において「ご来店前に商品を予約する」に進み、希望機種の選択、個人情報の入力を行ってください。 ただし、この手順で予約されるのはあくまで「希望店舗で機種を受け取ること」のみであり、来店時間の予約は別で取る必要があります。 なお、アプリ版My auでも来店予約が可能です。予約手順はMy auとほぼ同じですので、アプリをご利用の方は、アプリからの予約も検討してみましょう。 電話予約 つづいては、電話で来店予約を取る方法について解説します。 電話予約はauショップに直接電話をする 電話予約は、予約をしたいauショップに直接電話をして予約します。電話をする際は、以下のことをあらかじめ明確にしておくと、スムーズに進みます。 auショップに直接電話しても予約できない場合が多いので注意 ご希望のauショップに直接電話をする場合、状況によっては電話がつながりにくいことも考えられます。また、ショップによっては電話での予約自体を受け付けていないところもあります。確実に予約を取るならば、オンライン予約がオススメです。 予約日時を変更する 予約済みの日時を変更する方法は、以下のとおりです。 各手順について、詳しく解説します。 1: 予約確認メールから内容確認サイトにアクセスする 2: 予約内容を再編集し、更新する 3: 完了画面の内容を確認 1: 予約確認メールから内容確認サイトにアクセスする 予約メールが見当たらない場合は、「ご予約情報」へアクセスし「変更・キャンセル」をタップしてください。 2: 予約内容を再編集し、更新する 予約日時だけでなく、氏名や来店内容の変更もできます。該当の項目の「変更する」をタップし、内容を再編集してください。 再編集が終わったら、画面下部の「更新する」で内容を決定します。 3: 完了画面の内容を確認 変更内容は再度メールで送信されます。念のため内容に間違いないか確認し、問題なければ手続き完了です...
Bootcamp Windows Applekbwin
Boot Campを使ってMacにWindowsをインストールすると、困るのがキーボード操作です。Macで何かをコピーする場合はショートカットキー「Command + C」を使いますが、Windowsでは「Control + C」でコピー……などなど、例をあげれば、枚挙にいとまがありません。 ということで、ここではBoot Camp上のWindowsキーボードのカスタマイズ方法を紹介します。 Boot Camp上のWindowsキーボードのカスタマイズ 「AppleKbWin」にアクセスし、ダウンロードします。 ダウンロードした「AppleKbWin」を解凍し、フォルダーを「マイドキュメント」に配置します。 実行ファイル「AppleKbWin」を起動します。 起動すると通知領域にシステムアイコンが表示されるので、みてみましょう。タスクバーの「△」をクリックします。 システムアイコン「AppleKbWin」にマウスカーソルを合わせ、右クリックします。 クリックするとメニューが表示されるので、その中の「設定」をクリックします。 キーの入れ替え キーの入れ替えでは、Macキーボード「command」「option」「control」を「Ctrl」「Alt」「Ctrl」に入れ替えることができます。 スクリーンショット スクリーンショットの設定です。「ショートカットキー」と「画像形式」を設定できます。 日本語の切り替え 日本語切り替えの設定です。「日本語と英数字の切替キー」と「Caps Lock」を設定できます。 起動 自動起動の設定です。スタートアップに登録し自動起動することができます。
Dban
パソコンを処分するときに心配なのがハードディスクの消去です。写真や重要なファイル削除したんだけど、大丈夫かなぁ~。 ハードディスクを物理的に破壊したり、強力な磁気によりハードディスクを消去すれば問題ないのですが、個人で用意するには費用がかかりすぎますね。 そんな方におすすめなのがフリーソフトDBANです。単純に消去するのではなく、ハードディスクにランダムなコードで上書きしまくってくれます。 DBANのエラー対処方法はこちら DBAN の使い方 それでは DBAN の使い方をみてみましょう。 ダウンロード 「DBAN」にアクセスし、ISOイメージファイルをダウンロードします。 上部メニューの「Download」をクリックします。 「DBAN 2.2.7 Beta for CD-R adn DVD-R media」をクリックし、ISOイメージファイルをダウンロードします。 使い方 ダウンロードしたISOイメージファイルをCD(またはDVD)に焼き、消去したいハードディスクを接続しているPCに挿入して起動します。 起動すると「Darik’s Boot And Nuke」の対話メニューが表示されます。「F2」キーを押すと「DBAN」についての詳細が確認できます。 自動モードでハードディスクのデータを削除 「autonuke」と入力し、Enterキーを押すと自動モードでハードディスクを消去してくれます。 ハードディスク消去中は、進捗がパーセントで表示されます。 通常、この方法でOKです。 対話モードでハードディスクのデータを削除 起動画面で「Enter」キーを押すと対話モードで、ハードディスクを消去できます。対話モードではハードディスクや乱数発生プログラムを選択できます。 対話モードのメニューには、ハードディスクのパーティション一覧表示されます(この例ではパーティションはひとつ)。 対話モードのメニューで「P」キーを押すと 「Mersenne Twister」か「ISSAC」から乱数の発生アルゴリズムを「SPACE」キーで選択できます。初期設定は「Mersenne Twitter」です。 対話モードのメニューで「M」キーを押すと 「Quick Erase」「DoD Short」「DoD 5220.22-M」「Dutmann Wipe」「PRNG Stream」からハードディスクの消去アルゴリズムを「SPACE」キーで選択できます。初期設定は「DoD short」です。 対話モードのメニューで「V」キーを押すと ハードディスク消去の確認方法が「SPACE」キーで選択できます。初期設定はハードディスク消去後に確認メッセージが表示されます。 対話モードのメニューで「R」キーを押すと ハードディスク消去回数が入力できます。初期設定は1回です。 対話モードのメニューで「SPACE」キーを押すと 押すと該当パーティションに「wipe」と表示されます。 該当パーティションに「wipe」と表示された状態で「F10」キーを押すとハードディスク消去が開始されます。 ハードディスク消去中は、進捗がパーセントで表示されます。 ハードディスクの容量や消去アルゴリズムに依りますが、ハードディスクの完全消去にはかなりの時間がかかります。500GBのハードディスクを「autonuke(自動モード)」で消去した場合、およそ4時間くらいかかりました。
Ec 3 Crm
また、新規顧客を獲得したはいいが、その後のリピート売上が伸びずに費用対効果が上がらない、顧客に対するリピート施策やフォロー施策は重要と思いつつも、自社内で実施ができておらず、悩まれている方も多いのではないでしょうか。 成長しているECには、下記のようなデータがあります。 【新規顧客売上:リピート顧客売上=2:8】 (参考:Markezine 2013年7月)※閲覧には会員ログインが必要です 記事はドクターシーラボ社の事例ですが、売上の規模に関わらず、成長しているECは新規顧客とリピート顧客の比率が2:8であることが多いのです。 今回は、リピート売上を上げ続けているECが行っている、CRMの3つのポイントを紹介いたします。 貴社ECの既存顧客の活性化、リピート売上の向上に役立てて下さい。 ※本記事は株式会社E-Grant提供によるスポンサード・コンテンツです そもそもEC CRMとは?なぜEC企業はCRMを行わないのか?これらの問題を解決するには?リピート売上を上げ続けているECが行う 3つのポイント1. 顧客モチベーションに合わせたフォロー・リピート施策2. 購買データを元にした先回りリピート施策3. 顧客分析・改善策・効果検証を一気通貫して実施するまとめ そもそもEC CRMとは? 「自社ECの既存顧客を活性化し、リピート売上を上げ続けること」 を実現する仕組みのことを指します。 EC売上の方程式を分解すると、下記のようになります。 【売上=客単価×顧客回転数×既存客×新規客】 実はこの4つの要素のうち「客単価」「顧客回転数」「既存客」の3つが、CRMによって獲得の効率化を図ることができるポイントなのです。 上図のように、この3点は売上に占めるウエイトが大きくなっています。 しかし、新規顧客の獲得ばかりに目がいき、この中でも既存顧客のフォローを軽視してしまう企業がとても多くなっているのが現状なのです。 参考:CRMとは?今更聞けない基本とSFA・MAとの違いまとめ なぜEC企業はCRMを行わないのか? その理由は3つあります。 「行っていない」のではなく、上記の理由によって「実施できない」と言った方が正しいかもしれません。 1つ目の理由は、リソースがないこと、あるいはリソースがかかると思われること。 広告代理店が運用してくれる広告と違い、カスタマーリレーションであるCRMは広告主が主体となって行うものとなり、リソースがかかると思われています。 2つ目の理由は、自社のデータがまとまっていないということです。 また、データがあったとしても、どのように取りまとめて使えばいいのか分からないことが問題です。 3つ目が最も多い理由になりますが、自社内にCRMの知識がなく、どのように顧客へのフォロー・リピート施策を行えばいいか分からないということです。 これが、もっとも多い理由となります。 ECCRMを提供している弊社でも、今までCRM事業部またはCRM担当者を置いているEC企業を見たことはほとんどありません。 これらの問題を解決するには? では、これらの問題を解決するにはどうすれば良いのでしょうか? CRMに取り組めるようにリソースをかければよいのでしょうか? 自社内のECデータを取りまとめられるように専門家を配置すればよいのでしょうか? 専門部署をおき、ノウハウが溜まるまで待てばよいのでしょうか? どれも正解ではありません。それどころか、現実的でもありません。 答えは、先ほどの問題を解決できる「仕組み」を利用することです。 そのための選択肢はふたつあります。 ひとつは、自社で費用をかけてその仕組みを作るのか、 もうひとつは、すでにあるその仕組みを使うのか、です。 まずは、各企業の実績によって培われたノウハウを得ることができる、後者を活用することをおすすめしています。 参考:いまさら聞けない顧客管理とは?Excelと顧客管理システムの違いまとめ リピート売上を上げ続けているECが行う 3つのポイント EC企業のCRMをサポートしてきた中で、特に効果が大きいと考えられる、3つのポイントを紹介いたします。 1. 顧客モチベーションに合わせたフォロー・リピート施策 自社の顧客を「新規顧客」「既存顧客」と二分して管理するだけではなく、既存顧客をより細かくセグメントして把握し、フォロー・リピート施策を行うべきです。 「何回購入している顧客」なのか 「何回目で離反している顧客」なのか 「その顧客は何の商品を購入しているのか」ごとに、施策を変えていくのです。 この施策の影響は非常に大きく、これにより年間のリピート売上を150%以上改善しているEC企業も複数存在します。 例えば、下記はすべて離反顧客ですが、どれも離反(解約)に至るモチベーションがまったく異なります。 定期購入1回→解約 定期購入4回→解約 トライアル商品1回購入→離反 単品商品購入2回購入→離反 異なるモチベーションの顧客に同じフォロー・リピート施策を行っても効果的ではありません。 【定期購入1回→解約】に至る顧客は、一般的にブランド・商品に対する理解が浅く、御礼状、サポート体制、購入顧客の声など、商品の中身よりもまず企業および商品への理解促進をさせることが重要です。 【定期購入4回→解約】に至る顧客は、すでに商品を何度か利用しており、企業および商品に対する理解は深いと想定されます。 それよりも、商品を使いきれずに余っている、何度か利用したが効用が感じにくい、商品に対する費用対効果(金銭面)に強く問題意識を持っている顧客が多いです。 各購入回数ごと、商品ごとでのフォローの内容を細かく変えていくことなど、顧客のモチベーションに合わせたフォローを行うことで、驚くほどリピート売上が向上します。 現在、トライアルセットから単品購入、定期購入への2ステップマーケティングを行われている企業は多いと思いますが、その施策のみではフォロー施策が不足していると言わざるをえません。 2. 購買データを元にした先回りリピート施策 これらの内容では、自社の顧客活性化、リピート売上の向上を図ることはできません。 リピート売上を上げている企業は、必ずと言っていいほど、自社の購買データを見て顧客に対するリピート施策を行っています。 その中でも効果を上げる方法のひとつが「顧客の先回りをして、その顧客が欲しい情報を提供する」ことです。 定期購入をお持ちのECサイトは顧客をいかに定期購入に繋げるか、その定期継続率をいかに長くするのかが主な課題になりますが、定期購入がない、定期購入の売上割合が低い、本商品の買い回りが売上モデルのECがリピート売上を上げるには、この方法が効果的です。 例えば、商品Aを購入した顧客が次に何の商品を購入する率がもっとも高いのか? 商品Bとした場合、その商品Bを購入するタイミングは商品A購入後、何十日後なのか? 実は、これらは過去の購買データを見ることによってすべて分かることです。 商品Aを購入した顧客に商品Bを○日後にすすめるという、顧客とのOne to Oneマーケティングを心がけたフォロー・リピート施策を行うことができれば、高い反応率を実現することができます。 施策に関しても、リマインドメールを送ればよいというものではありません。 メールマーケティングはもっとも費用対効果の高い施策ですが、メールを基盤として、DM、アウトバウンド、同梱物などを組み合わせた施策を行うことで、顧客リピートの最大化を図ることができると言えます。...
Facebook 10
本記事はeラーニングサービス『ジッセン! オンライン』にて一部無料公開中の「Facebook広告概論」を、Facebook広告のメリットに焦点を当ててまとめました。講師は、Web広告の運用経験後、SO Technologies株式会社にて教育教材のコンテンツ開発を担当している須藤美幸氏です。 多くの広告主に選ばれているFacebook広告のメリットを明確にして、費用対効果の高い広告運用を貴社のWebマーケティング戦略に取り入れていきましょう。 Facebook広告を体系的に学べるeラーニングサービス(登録無料) ※本記事はアンドデジタル株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 Facebookとは:世界中で使われる「ながらメディア」閲覧に使用するデバイスの70%以上がモバイルメリット①:日本人口の7分の1が毎日触れるメディアメリット②:男女比がほぼ等しく、ビジネス利用も増加傾向にある メリット③:他SNSと比べてアクティブユーザーの実人数が多いメリット④:信憑性の高いターゲティング精度メリット⑤:多彩な広告フォーマットから選べるFacebook広告の主なフォーマットと得意とする目的メリット⑥:広告の掲載面を選択できるメリット⑦:幅広いユーザーにアプローチメリット⑧:配信時間と期間を自由に設定できるメリット⑨:お財布に合わせて予算を組めるメリット⑩:目的に合わせて広告を最適化してくれるFacebook広告の主な目的とその概要まとめ Facebookとは:世界中で使われる「ながらメディア」 Facebook広告概論|ジッセン! オンライン 日本だけでも月間ユーザー数が2,800万人になり、そのうち7割の1,960万人が毎日利用します。※2017年11月時点 スマートフォンでの使用率が高いFacebookは、カフェや映画館での順番待ち、通勤・通学中など何かをしながら触れる機会の多い「ながらメディア」です。 参考:【最新版】2017年11月更新! 11のソーシャルメディア最新動向データまとめ|Social Media Lab 閲覧に使用するデバイスの70%以上がモバイル Facebook広告概論|ジッセン! オンライン モバイルのみで利用しているユーザーが76%。デスクトップとモバイルの両方で利用している20%の人を考慮しても、Facebookはモバイルで利用されている割合が大半を占めるメディアと言えるでしょう。 メリット①:日本人口の7分の1が毎日触れるメディア アクティブユーザー数は日本だけでも毎日1,960万人。全国民の7分の1が、配信する広告を目にする可能性のあるメディアです。※2017年11月時点 メリット②:男女比がほぼ等しく、ビジネス利用も増加傾向にある Facebook広告概論|ジッセン! オンライン ・男女比は全ての年齢層でほぼ1:1 ・年齢は、25-34、35-44才のいわゆるビジネスマン利用者の割合も高い メリット③:他SNSと比べてアクティブユーザーの実人数が多い ※2017年11月時点 Facebookは原則1ユーザーあたり1アカウントしか作れないので、実際の月間アクティブユーザー数で考えると、他のメディアと比べても多い、主力のメディア*といえるでしょう。 *ツイッターでは1人のユーザーにつき、複数のアカウントを持つ人がいるため、この4,500万人という数は重複しているユーザーがカウントされています。 メリット④:信憑性の高いターゲティング精度 Facebook広告概論|ジッセン! オンライン Facebookアカウントには、本名や出身校、誕生日などのパーソナルな情報が多く登録されているため、広告のターゲティング精度が高く、他のWebメディアの広告に比べて、その精度は平均1.5倍と言われています。 メリット⑤:多彩な広告フォーマットから選べる Facebook広告には多彩なフォーマットが存在し、それぞれが得意とする達成目的があり、利用者の目的に合わせて選べます。 Facebook広告の主なフォーマットと得意とする目的 動画広告:ブランディング リンク広告:ダイレクトレスポンス、外部サイトへ送客 カルーセル広告:ダイレクトレスポンス、興味喚起、商品の販売 近隣エリア広告:店舗への誘導 リード獲得広告:見込み顧客獲得 モバイルアプリ広告:ダイレクトレスポンス、ユーザー獲得、復帰 メリット⑥:広告の掲載面を選択できる Facebook広告概論|ジッセン! オンライン Facebook広告を配信する際には、目的にあった掲載面を次のような場所から自由に選択できます。 – ニュースフィード – メッセンジャー – ストーリー – Facebook上の右側に広告 – Instagam – モバイルデバイス or デスクトップ メリット⑦:幅広いユーザーにアプローチ 誰に広告を配信するのか目的に合わせてアプローチでき、下記のような個人のデモグラフィーや、Facebook独自のデータも使用可能です。 – プロフィールのデータ(性別、学歴、職歴、年齢、地域、言語など) – 興味関心(「いいね」をしたページなど) – つながり(友人や所属グループなど) また、下記のような自社、顧客さんの会員情報を使ったカスタムオーディエンスも設定できます。 – 個人情報(電話番号、メールアドレスなど) – 行動情報(購入履歴、訪問履歴、動画視聴履歴) 両方のデータを使用し、カスタムオーディエンスで設定した人に似た人を類似オーディエンスとしてターゲットも可能。...
Facebook 6
とはいえ、Facebook広告を取り扱う代理店は多く、どのような基準を持ち、売り上げを左右する代理店選びは難しいです。 なかには「契約期間に縛りがある」「初期費用はかからないが手数料が高い」など、選ぶべきではない代理店もあるので、見極めは重要です。 ただ、これに関しては「代理店を選ぶポイント」と「避けるべき代理店の特徴」を理解しておけば、代理店選びで失敗することはありません。 そこでこの記事では、Facebook広告の代理店を選ぶ6つのポイントと避けるべき代理店の6つのポイントをまとめました。 【無料E-book】最初に読みたい!Facebook広告の運用教本 Facebook広告の代理店を探す前に既存の代理店に運用を頼めないか確認する Facebook広告の代理店を探す前に、他の広告に関して現在依頼している代理店に運用を任せられるのか、確認することが重要です。 Facebook広告の代理店を探す前に既存の代理店に運用を頼めないか確認するFacebook広告の運用を代理店に依頼する場合の費用Facebook広告の代理店に支払う手数料は広告費の20%が基本広告予算が少ない場合は固定費として3万円〜5万円の月額支払いケースもある代理店によっては初期費用がかかる場合があるFacebook広告の代理店を選ぶ時の6つのポイント「Facebookマーケティングパートナー」を取得しているか確認する取り扱っている広告媒体の種類を確認する自社が必要なクリエイティブ制作ができるかを確認する同業者や類似した業界の広告配信実績があるか確認する最低契約期間で中長期の契約が義務付けられていないか確認する運用体制は分業型か専任型か確認するFacebook広告の依頼を避けるべき代理店顧客対応の評価や従業員の満足度が低いFacebook広告代理店は避けるコミュニケーションに違和感がある代理店は避けるFacebook広告のアカウント権利を渡さない代理店には依頼しない運用代行費が相場よりも大幅に安い代理店に気を付ける広告の運用担当と話ができない代理店は避けるFacebook広告の運用に関する質問に答えられない代理店まとめ 既存の代理店に運用を頼めば、発注する費用を抑えられる可能性があるからです。 LINE広告の運用を任せている代理店がFacebook広告も担当できるのならば、会社によってはセットプランを提供しているケースもあり、安くで発注できるかもしれません。 また、日ごろからやり取りしている代理店になるため、連絡をスムーズにとれるだけではなく、代理店側に広告予算や商品知識などが豊富にあり、初めて依頼する代理店に比べると成果を上げやすいでしょう。 自社の広告予算を理解しているためにCPAに合わせた広告配信を依頼できるため、Facebook広告の配信をスムーズに行えます。 費用や配信の設定面でも自社を熟知している既存の代理店に運用を頼めないかは一度確認しておくべきです。 Facebook広告の運用を代理店に依頼する場合の費用 Facebook広告の運用を代理店に依頼する場合の費用は代理店によって大きく異なります。 Facebook広告の代理店に支払う手数料は広告費の20%が基本広告予算が少ない場合は固定費として3万円〜5万円の月額支払いケースもある代理店によっては初期費用がかかる場合がある ここでは費用面で理解しておくべき3つのポイントを解説します。 Facebook広告の代理店に支払う手数料は広告費の20%が基本 Facebook広告の代理店には、広告費の20%を手数料として支払うことが一般的です。また代理店によっては、成果報酬型になっており、成果に応じて費用が変わります。 20%を基準に代理店を選び際には「手数料はどれくらいかかるのか?」をチェックします。 これよりも高すぎる場合は実績などを確認して手数料が高い理由を探り、納得がいくのであれば依頼します。 ただし、手数料が安すぎる代理店は品質の面でも問題はある可能性があるので、基準に合わせて判断することが大切です。 広告予算が少ない場合は固定費として3万円〜5万円の月額支払いケースもある Facebook広告の代理店に支払う手数料は、手数料制や成果報酬型だけではなく、固定費の場合があります。例えば、Facebookの広告費が25万円以下の場合、月に3〜5万円の固定運用費が発生する代理店があります。 手数料制では広告費が上がらないと収益につながらないため、広告費が安い場合は、定額型の費用設定にしていると考えられます。Facebook広告の代理店を選ぶ際は、余計な出費を増やさないように、どれぐらい費用がかかるのか、どういった料金体系なのか事前に確認しておきましょう。 代理店によっては初期費用がかかる場合がある Facebook広告の代理店によっては、初期費用を支払う必要があります。初期費用は、広告アカウント・Facebookページの作成など、広告運用に必要な準備の代行費用のことです。 多くの代理店は、問い合わせによって料金を提示します。問い合わせする際は、運用料金だけではなく、初期費用の有無も確認しておきましょう。 自社で広告アカウント・Facebookページの作成など行えば、初期費用を削減できるため、自社で対応してもよいのか確認することもおすすめします。 Facebook広告の代理店を選ぶ時の6つのポイント Facebook広告の代理店を選ぶ時のポイントは、次の6つです。 「Facebookマーケティングパートナー」を取得しているか確認する取り扱っている広告媒体の種類を確認する自社が必要なクリエイティブ制作ができるかを確認する同業者や類似した業界の広告配信実績があるか確認する最低契約期間で中長期の契約が義務付けられていないか確認する運用体制は分業型か専任型か確認する ここでは、各ポイントの詳細を紹介します。 「Facebookマーケティングパートナー」を取得しているか確認する 代理店が「Facebookマーケティングパートナー」なのかどうか、確認することは重要なポイントです。 「Facebookマーケティングパートナー」とは、ビジネスの成長をサポートするための専門知識を持ち、Facebookから認定バッジを与えられた会社のことです。 「Facebookマーケティングパートナー」を取得している代理店に依頼すれば、Facebook広告の扱いを熟知しているため、キャンペーンの管理やマーケティングの効果測定などを実績を元にした効果の出る運用を行ってくれ、成果が期待できます。 Facebook広告の配信のみ考えている場合は、Facebookマーケティングパートナーを取得している企業に運用を任せることをおすすめします。 取り扱っている広告媒体の種類を確認する 代理店が他メディアの広告を取り扱っているのかも、確認すべきポイントです。 なぜなら、今後の売り上げ次第で他の媒体で広告を出すときに、さまざまな広告媒体を取り扱っていれば、依頼しやすいからです。 広告媒体の種類が少なくても、実績が豊富にあれば依頼しやすいです。 Facebook広告で成果をあげたデータを他の広告でも使い回すことで更なる効果が期待できる場合があります。 例えば、LINE広告はリターゲティングに強い広告媒体ですが、Facebook広告で効果あった同じターゲットの属性に広告を配信すれば同じく効果的な広告配信が期待できるのです。 しかし、他媒体を取り扱っていない代理店に依頼すると、広告媒体を横断した広告配信ができないため、機会損失になりえるので注意が必要です。 自社が必要なクリエイティブ制作ができるかを確認する 自社で必要としているクリエイティブ制作に対応しているのかどうかを確認しましょう。 ランディングページや動画など、必要としているクリエイティブ制作を代理店が行っていなければ、自社で対応しなければならないからです。 クリエイティブ制作のみを専門会社に依頼することは可能ですが、複数社とのコミュニケーションが必要になるため、制作も運用もまとめて依頼できる代理店を選ぶ方が良いでしょう。 同業者や類似した業界の広告配信実績があるか確認する 同業者、もしくは類似業界の広告配信実績があるのか確認することも、代理店選びにおいて欠かせません。 同業種や類似業種の実績があることで、コンバージョンにつながりやすい訴求や、クリエイティブの特徴を理解している可能性が高いからです。 また、実績があるからこそ、勝ちパターンや失敗パターンの傾向を掴みやすく、結果を出しやすいでしょう。 ホームページなどで同業種・類似業種の実績を確認し、依頼すべきかどうか判断してください。 最低契約期間で中長期の契約が義務付けられていないか確認する 代理店が定めている契約期間を確認することも重要です。 最低契約期間において中長期の契約が義務付けられている場合、途中で解約すると、中途解約費用を別途請求されるケースがあるので注意が必要です。 代理店によって契約期間は異なり、1ヶ月から利用できる会社もありますが、3ヶ月や7ヶ月といった中長期の契約期間に設定している場合があります。 もしもFacebook広告の配信を試しで1ヶ月配信したいという意向があっても、最低契約期間が7ヶ月に設定されている場合は最低でも7ヶ月間は運用を依頼しなければなりません。 基本的には1ヶ月からでも利用できる代理店を選ぶのが安全です。 運用体制は分業型か専任型か確認する 代理店の運用体制が分業型か専任型なのかを確認しておきましょう。 というのも、分業型と専任型それぞれに特徴があり、Facebook広告の目的によって選ぶべきタイプが異なるからです。 毎日のレポート作成やキーワードごとの細かい計測など、多くの作業を依頼する場合、プランニングまでを複数人で分けて担当する分業型の代理店がおすすめです。 とにかく成果にこだわりたいのならば、担当者とコミュニケーションが取りやすい専任型がよいでしょう。こうした広告の運用体制についても、代理店を選ぶ際はチェックしておいてください。 Facebook広告の依頼を避けるべき代理店 Facebook広告の依頼を避けるべき代理店の特徴もあります。選ぶべきではない代理店は、次の通りです。 顧客対応の評価や従業員の満足度が低いFacebook広告代理店は避けるコミュニケーションに違和感がある代理店は避けるFacebook広告のアカウント権利を渡さない代理店には依頼しない運用代行費が相場よりも大幅に安い代理店に気を付ける広告の運用担当と話ができない代理店は避けるFacebook広告の運用に関する質問に答えられない代理店 避けるべき代理店の特徴を把握して、Facebook広告の効果を上げましょう。...
Firefox
デフォルトの保存フォルダーは、「ユーザーフォルダー」直下の「Downloads」に設定されています。 ここでは、「ダウンロードフォルダーを変更する方法」「ダウンロードファイルごとに保存先を指定する方法」を紹介します。 ダウンロードフォルダーの変更 Firefoxメニューの「オプション」→「オプション」をクリックします。 クリックすると「オプション」ウィンドウが表示されるので、上部メニューの「一般」をクリックします。 下のほうにある「ダウンロード」項目で設定していきます。ここで現在の設定を確認することもできます。 ダウンロードフォルダーを変更するため、「参照」をクリックします。 クリックすると「ダウンロードフォルダーの選択」画面が表示されるので、お好きなフォルダーを選択し「フォルダーの選択」をクリックします。 これで保存先フォルダーの変更完了です! ダウンロードファイルごとに保存先を指定 「ファイルごとに保存先を指定する」を選択し、「OK」をクリックします。 これで設定完了です! 関連記事 その他 Firefox の使い方と設定はこちらをご覧ください。 Mozilla Firefox の使い方と設定
Gmail Google
Google アカウントを作成すると GmailYouTubeGoogleドライブ…… といった Google が提供しているサービスを1つのアカウントで、利用することができます。 Googleアカウントの設定 これらの便利なサービスを利用するために、まずは! Googleアカウントを作成しましょう。 Gmail(Google)アカウントの作成するGmail(Google)アカウント 電話番号を登録(追加)する Gmail ログイン Gmail(Google)アカウント ログインする/ログアウトする パスワード Gmail(Google)アカウント パスワードを確認するGmail(Google)アカウント パスワードを変更するGmail(Google)アカウント パスワードを忘れた場合のリセット方法 2段階認証 Gmail(Google)アカウント 2段階認証を有効(オン)にするGmail(Google)アカウント 2段階認証でログインするGmail(Google)アカウント 2段階認証を無効(オフ)にするGmail(Google)アカウント バックアップコードでログインする(2段階認証)Gmail(Google)アカウント バックアップコードを取得する(2段階認証) こちらも合わせてご覧ください。 さまざまなサービスの2段階認証の設定と使い方 アプリパスワード アプリパスワードを使うと、2段階認証プロセスに対応していない端末上のアプリからGoogleアカウントにログインすることができます。 アプリパスワードは一度入力すれば、それ以降は覚えておく必要はありません。 必要に応じてパスワードを作成し、不要になった場合は削除しましょう。 Gmail(Googleアカウント) アプリパスワードの生成(作成)Gmail(Googleアカウント) アプリパスワードの確認と削除 Gmail メール Gmail IMAPの設定を有効にする(オン) Gmail 他のアドレスからメールを送信する Gmail メールをPDFファイルに変換して保存する Gmail 日時を指定してメールを送信する Gmail 添付ファイル付きのメールを検索する Gmail 送信取り消し機能の設定と使い方 Gmail 他のアドレスからメールを送信する Gmail 不在時に届いたメールに自動返信する Outlook にGmailアカウントを追加する 未読メール Gmail メールの未読数を表示・確認する Gmail 未読メールの数をタブに表示する Gmail 未読メールのみを表示する Gmail 未読メールのすべてを既読にする Mac Macアプリ「Microsoft Outlook」 - Googleアカウント(Gmail)の追加...