そこで今回は過去に実施したサイト上のユーザビリティテストの結果から、エントリーフォームに関する実際のユーザーの声をご紹介したいと思います。 ぜひ自社サイトのエントリーフォームと比較して課題を見つけてみてください。 不必要な情報を入力したくない ユーザーの声:『必須項目が最低限の内容でいいから‥あんまり情報も出したくないから…』 不必要な情報を入力したくない入力エラーをすぐに教えてくれない未入力箇所がどこだか分からない入力項目が多いと個人情報の取り扱いに不安を感じる郵便番号は半角なのか、全角なのか、ハイフンを入れるのか入れないのかが分からない株式会社を入れるのか分からない「お届け先」と書かれていても、何を入れればよいのか分からない入力フォームのサイズが小さくて入力しづらい(スマートフォン)フリガナを入力するのが大変(スマートフォン)まとめ 背景・理由:ユーザーは当然不必要に感じるような項目には情報を入力したいとは思いません。そのためアンケートや決まりきっていない内容が必須項目として求められると、入力をためらってしまいます。 改善方針:できるだけ不必要な必須項目はフォームから減らす 入力エラーをすぐに教えてくれない ユーザーの声:『ページを移動する時に、そういう訂正はいってくれた方が分かり易かったかな』 背景・理由:ユーザーが一部入力を忘れてしまっていた項目があったにも関わらず、次のページへと遷移できるようになっていたため、確認ボタンを押すまで項目が未入力だったことにユーザーは気づきません。 改善方針:エラーが起きていることは、できるだけすぐにユーザーに知らせる 未入力箇所がどこだか分からない ユーザーの声:『全部入ってると思うんですけどね…』 背景・理由:ユーザーは全ての項目を入力したと思っているにも関わらず、エラーが表示されてしまい次のページへと進むことができません。 改善方針:エラーや未入力箇所を分かりやすく提示する 入力項目が多いと個人情報の取り扱いに不安を感じる ユーザーの声:『プライバシーマークみたいなのが取得されてるか分からないですけど、そういうところがあるとなんかもっと安心できるのかな』 背景・理由:ユーザーはあまりにも多くの個人情報の入力を求められてしまうと、個人情報が安全に取り扱われるかを不安に感じてしまいます。 改善方針:エントリーフォームの安全性をプライバシーマークなどで伝える プライバシーマークコンサル会社を選ぶときの4つのポイント 郵便番号は半角なのか、全角なのか、ハイフンを入れるのか入れないのかが分からない ユーザーの声:『「英数字は半角入力」等、記載して欲しい』『ハイフン要るのかな。要らないんだったら、ハイフンは要らないとか書いて欲しいですね』 背景・理由:ユーザーの入力ミスの中でも、全角半角の違いは分かりづらいため入力ミスとしてもかなり多いものになります。 改善方針:全角なのか半角なのかが分かるようにする。もしくは、どちらでも対応できるような仕様に変更する 株式会社を入れるのか分からない ユーザーの声:『株式会社は要らないんですかね』 背景・理由:郵便番号と同じように、会社名に株式会社を入れるべきなのか、入れないべきなのか?という点もユーザーは気になります。 改善方針:株式会社を入れるのか、入れないのか参考例などを記載する 「お届け先」と書かれていても、何を入れればよいのか分からない ユーザーの声:『会社名入れるのか、人の名前入れるのか・・・?』 背景・理由:ユーザーはお届け先という項目名から、会社名を入れればよいのか、担当者名を入れればよいのか判断がつきませんでした。 改善方針:『お届け先(会社名)』のように誰が見ても記入内容が分かるようにする 入力フォームのサイズが小さくて入力しづらい(スマートフォン) ユーザーの声:『結構ちっちゃいなと思いました。もう少し縦幅があった方が入力しやすかった』 背景・理由:スマートフォンは、ユーザー自身が指でフォームを選択するため入力フォームのサイズが小さいと、なかなか入力することができません。 改善方針:入力フォーム毎にスペースの余裕を持たせる フリガナを入力するのが大変(スマートフォン) ユーザーの声:『スマホでフリガナ入れるのすごくめんどくさいんですよね。』 背景・理由:スマートフォンは、PCと比較すると入力するのに時間が掛かります。そのため、PCではあまり気にされなかったフリガナ入力なども煩わしいと思われてしまいます。 改善方針:名前を入力したら、自動でフリガナが付くようにする まとめ いかがでしたでしょうか?所有しているWebサイトのエントリーフォームで該当する項目があると、離脱される原因になっている可能性があるので修正できる箇所はぜひこの機会に直しましょう。 また離脱率を図るために、Googleアナリティクスのような解析ツールを導入して一度どの程度離脱されているのかを知っておくと良いかもしれません。
Posts
本記事では、実際に当社サイトリニューアルを例にとりながら、特に、着手前に重要な「現サイトの課題の洗い出し」における方法論と注意すべきポイントを中心にご紹介します。 筆者はWebコンサルタントとして、数多くのサイトリニューアルプロジェクトを手がけた経験があります。 そこで得たノウハウも踏まえて、重要なポイントをわかりやすく説明します。 専門家にWEB販促の相談をする(無料)/WEB販促の窓口 ※本記事はニフティ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 ※本記事は2015年3月3日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 現状把握と課題の洗い出しに活用される典型的な3つのアプローチ サイトリニューアルの前に実施する、現行サイトの現状把握や課題の洗い出しに用いられる手法は主に以下の3つのアプローチです。 現状把握と課題の洗い出しに活用される典型的な3つのアプローチ(1)アクセス解析/ヒートマップ(行動データ:定量)(2)ユーザビリティテスト(行動データ:定性)(3)ユーザアンケート(意見:定量/定性)しかし、これだけだとまだ「ユーザの意見」が足りない?多くのユーザの意見を収集しないと「提供者視点の独善的なサイト」になりがちクリエイティブの改善をすることで、サイトの効果が劇的に変わることもあるユーザの本音を収集できる「鬼ツッコミ」を活用実例:「鬼ツッコミ」で分かった「目からウロコ」だけど「ごもっとも」な課題・改善点【衝撃の事実1】 「ソウルドアウト」が社名だと気づかれていない【衝撃の事実2】 「リスティング広告」も「ユーザビリティテスト」も理解できない専門用語【衝撃の事実3】 メインビジュアルが企業のロゴだとパッとわからない【衝撃の事実4】 広告を扱う会社なのにロゴを杜撰に扱う会社だと思われてしまう【衝撃の事実5】 「一気通貫」は麻雀用語「提供者の常識」は「ユーザの非常識」まとめあなたに合ったWEB制作会社を無料で相談仲介/WEB販促の窓口 (1)アクセス解析/ヒートマップ(行動データ:定量) Googleアナリティクスに代表されるサイト内の行動データを集計・分析する「アクセス解析」や、マウスの動きなどをビジュアルでわかりやすく見られる「ヒートマップ」は、一般的に用いられるようになってきました。 ユーザの「行動」という事実を数値のデータとして分析できるこれらのツールは、「どこが課題なのか?」を簡単に特定できるという特徴があります。 参考: LISKUL|まずはココだけ抑える!Googleアナリティクスの見方5選 LISKUL|生データ初公開!ヒートマップ活用事例3選【解説付】 (2)ユーザビリティテスト(行動データ:定性) アクセス解析やヒートマップは「どこが課題なのか?」を特定するのが得意な反面、「なぜ課題なのか?」を把握するのに適した手法がユーザビリティテストです。 最近では、オンラインの動画でできるユーザビリティテストも普及しており、以前よりも手軽に実施できるようになっています。 参考: LISKUL|ユーザビリティテスト|サイト改善に最適なメリットと成功事例3選 LISKUL|行動観察で分かる! ユーザ行動の「なぜ」 (3)ユーザアンケート(意見:定量/定性) アクセス解析やヒートマップ、ユーザビリティテストともにユーザの行動、という過去の情報に対してアプローチしており、未来の情報や未知のものに対する意見については収集できません。また、好きか嫌いかなどの感情面を定量的に把握するには不向きです。 ユーザアンケートはユーザの意見を定量的に収集・分析してこれらの情報を得ることができます。 しかし、これだけだとまだ「ユーザの意見」が足りない? サイトリニューアルの前に、アクセス解析やユーザビリティテスト、ユーザアンケートを実施することは一般的になってきました。 しかし、「ユーザの意見」を集めるという点では、これだけだと少し足りないと言えます。 ユーザの意見を集めるために実施する「ユーザアンケート」は定量的に意見を把握するのには適していますが、2つ問題があります。 (1)設問に回答する形になるため、設問の設計に回答が左右されてしまい、自由な意見や本音を引き出すのが難しい。 (2)自由に意見を求めると、全体の印象や総論にとどまりがちで、個別の箇所(ページ・要素)に対する具体的な意見や課題を把握しづらい。 多くのユーザの意見を収集しないと「提供者視点の独善的なサイト」になりがち サイトの運営者であるサービス提供者は、自社のサービスに毎日のように触れているため、それが「当たり前」になってしまい、感覚が麻痺してしまいがちです。 一般ユーザの率直な意見を多数収集し、理解することを通じて、「ユーザ側の常識」を取り入れる努力をせずにリニューアルすると、「提供者視点の独善的なサイト」になってしまいます。 提供者視点の独善的なサイトでは、狙った通りのサイトの目的を達成することは難しいため、一手間を惜しまずユーザの声を拾うプロセスはしっかり踏んでおくべきです。 クリエイティブの改善をすることで、サイトの効果が劇的に変わることもある そもそも微妙だなと感じているデザインをそのまま使用していませんか?弊社の事例でもクリエイティブを改善することで、見た目だけの印象だけではなく、成約の効果も改善することが多いです。 いつまでもその場しのぎのデザインを使用するよりも、プロに任せてきれいなサイトを作った方が、費用対効果が良くなることも考えられます。 また、例えば化粧品業界と、不動産業界の効果の出るサイトの作り方は異なります。確実に効果を出していくためにも、業界の特徴を把握しているプロに任せてみるのもおすすめです。 最近では、無料で業界の特徴を押さえた制作会社を紹介してくれるサービスもあるので、Webサイトを制作する際には、制作の目的や、企業の戦略に即した制作会社にお願いするようにしましょう。 参考:あなたに合ったWEB制作会社を無料で相談仲介/WEB販促の窓口 ユーザの本音を収集できる「鬼ツッコミ」を活用 今回は、実際に当社サイトのリニューアルに向け、現行サイトに対して「鬼ツッコミ」といツールを活用し、サイトの「部分」に対する意見である500の「ツッコミ」を収集しました。 「鬼ツッコミ」を活用すると、「ツッコミ」という形でサイトの特定ページの特定要素に対する個別の具体的な意見を100、200という単位で一気に収集できます。 実例:「鬼ツッコミ」で分かった「目からウロコ」だけど「ごもっとも」な課題・改善点 以下が2015年2月時点での当社サイトです。 前回のリニューアルから1年以上経過し、次のリニューアルについて検討している状況でした。 ソウルドアウト株式会社 【衝撃の事実1】 「ソウルドアウト」が社名だと気づかれていない ツッコミ例 ・ソウルドアウトって意味が全くわからない!!申し込む前に既に売り切れているのって思っちゃうよ! ・社名だと思いますが「ソウルドアウト」というのを見ると、通販サイトの「売り切れ」というイメージがあり、興味をなくしてしまいます。 サイトに来た人はまずどんな会社か知りたいはずなので、メインコピーの下に「ソウルドアウトとは」というボタンを配置して会社の紹介に誘導しようとしていました。 しかし、社名を知らない方が初めて訪れて「ソウルドアウトとは?」というボタンがパッと目にはいった場合には、混乱を招きかねないということがわかりました。 トップページにはカタカナの社名は配置せず、会社情報のページで社名の由来と合わせて丁寧に説明すると良さそうです。 【衝撃の事実2】 「リスティング広告」も「ユーザビリティテスト」も理解できない専門用語 ツッコミ例 ・リスティング広告というのは何のことか? それとも対象者を限定としたサイトなのか。いきなり見たから私には理解できなかった。カタカナが多すぎる。 ・ユーザビリティという言葉になじみがないので、これが何を意味するのかわからない。なんとなく想像はつくが、もっとわかりやすい言葉を使った方がいいのでは? 「中小企業のみなさまを相手にするからこそ、なるべく専門用語は使わないようにしよう」というのは社内で浸透している考え方です。言われれば「ごもっとも」です。 しかし「サービス名称」になると、言い換えるわけにもいかずそのまま無造作にトップページにカタカナが並んでしまっていました。トップページにはサービスの具体名は掲載せず、サービス一覧への誘導と、「インターネットを活用して売上を上げたいが、何をすればよいかもわからない方」向けの誘導をそれぞれ設けるとよさそうです。...
しかしながら、次のように悩まれている企業担当者も多いのではないでしょうか。 「セキュリティを強化したいが、どのような手口で不正アクセスされるのかいまいちわからない」 「不正アクセスを防止するための予防方法について知りたい」「不正アクセスされた時の対策方法を知りたい」 そこで本記事では、不正アクセスで警戒すべき手口や事前に行える防止策、被害にあった後の対策方法について詳しく解説いたします。 こちらの記事を読めば、不正アクセスへの対策方法を正しく理解し、自社のセキュリティ力を高められますので最後までお読みください。 監修者 松本 悦宜(まつもと よしのり) Capy株式会社ホワイトハッカー 例年ラスベガスで行われている世界最大のハッカーのイベントBlack Hatに登壇している。 IPA(情報処理推進機構)が運営する産業サイバーセキュリティセンターにて非常勤講師として中核人材向けのITセキュリティを教えている。 不正アクセスの主な手口とは 不正アクセスの対策を講じる上では、まず具体的な手口を知っておかなければなりません。 監修者不正アクセスの主な手口とは脆弱性を狙った攻撃マルウェア感染フィッシングサイトソーシャルエンジニアリングパスワードリスト攻撃不正アクセスを防止するための対策7つワンタイムパスワードの利用ソフトウェアの更新不要なサービスの停止IDS・IPSの導入WAFの導入パスワード伝達方法のルール化ログイン方法の複雑化実際に不正アクセスをされてしまった場合の5つ対策ステップ1: ネットワーク遮断・パスワード変更2: セキュリティ対策委員会へ報告3: 原因調査の上、対策検討4: 復旧作業5: 被害の証拠を保存まとめ しかしながら、昨今は非常に種類が多くなっているため、ここではその中でも特に代表的な5つに絞って解説していきます。 脆弱性を狙った攻撃マルウェア感染フィッシングサイトソーシャルエンジニアリングパスワードリスト攻撃 自社の大切な情報を守るためにも、きちんと押さえておきましょう。 脆弱性を狙った攻撃 導入している基幹システムに脆弱性がある場合、不正アクセスのターゲットになり得るでしょう。 脆弱性とは、情報管理やオペレーションなどを統括するシステムの設計ミス、あるいは外部からの侵入経路になるような不具合であり、最も警戒すべきポイントの1つです。 不正アクセスされた場合は、自社のウェブサイトがウイルス拡散の発信源として悪用されるだけでなく、「セキュリティが甘い企業」というイメージもつくリスクがあります。 当然、機密情報なども攻撃者の意のままに持ち出されることから、セキュリティソフトを導入するなどの最低限効果的な対策を講じておかなければなりません。 マルウェア感染 見知らぬメールやWebサイトを閲覧し、ファイルダウンロードを行う際にマルウェアに感染することがあります。 マルウェアは、英語で悪意を意味する「マリシャス」と「ソフトウェア」を組み合わせた造語となっており、特定のデバイスに対して攻撃を行うソフト・プログラムを指しています。 比較的古くから用いられている不正アクセスの手口であり、以下のように種類も豊富です。 トロイの木馬:健全なデータを装ってシステム内部に入り込み、ホストの指令に基づいてデバイスを不正に操作する。ウイルス:感染したプログラムの設計自体を改ざんし、増殖してさらに他のデバイスへ拡散する。特定の媒体を必要としないタイプをワームと呼ぶ。 上記は、事前に判別できれば恐れるに足りませんが、健全に見えるアプリやサイトに接続しただけで感染するタイプも多く、メールの添付ファイルに仕込まれているケースも少なくありません。 フィッシングサイト 近年はフィッシングサイト(実在する業者を装った偽のサイト)を用いた不正アクセスも主流化しつつあり、ネットリテラシーが低い層がターゲットになりやすい傾向です。 具体的な手口としては、URLを記載したSNS・メール・ショートメールなどを送り、個人情報やクレジットカード番号を聞きだす形となります。 警戒していればブロックできる一方、大手ECサイトといった利用頻度が高いサービスの名を語り、サイトの内容まで巧妙に似せているためつい流れ作業で入力してしまった、というケースも少なくありません。 参考:フィッシングサイトの対策はどうする?被害例やとるべき対策を紹介 | NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま ソーシャルエンジニアリング ソーシャルエンジニアリングとは、ネットワークなどを介さずオフラインでパスワードなどを盗みだす手口です。 社員の名を語り特定の情報を電話で聞きだすスマホやパソコンを死角から覗き盗み見る社内のゴミ箱から機密情報が書かれた紙を回収する また、シュレッダーにかけた重要書類も、つなぎ合わせれば簡単に内容が判別できてしまうため、できる限り細切れにするかペーパーレスの運用に切り替えた方が良いでしょう。 参考:ソーシャルエンジニアリングの対策|社員・職員全般の情報セキュリティ対策|企業・組織の対策|国民のための情報セキュリティサイト | 総務省 パスワードリスト攻撃 パスワードリスト攻撃は、何かしらの手段を駆使してパスワード・IDを入手した上で、Webサイトのログイン画面から不正にアクセスを行うサイバー攻撃の1つです。 ここまで解説した手口で盗み取られたパスワードは、複数のシステムを対象とした「リスト攻撃」に悪用される可能性があります。 具体的には、Aというサイトで使っているパスワードをB、C、Dと別のシステムにも試行する手法であり、同じ文字列を複数のサービスで使いまわしている方は絶好のターゲットになるでしょう。 住所や電話番号はもちろん、クレジットカード情報まで盗まれてしまうため、普段から警戒心を持っておく必要があります。 参考:パスワードリスト攻撃とは?被害事例や攻撃の手口、すぐにできる対策を紹介 不正アクセスを防止するための対策7つ ここからは、不正アクセスの防止に繋がる7つの対策を解説します。 1つでも多く取り入れて、セキュリティ性の高い環境を構築してください。 ワンタイムパスワードの利用 ワンタイムパスワードとは、SMSや認証アプリを特定のシステムと連携させて、ログイン時に一回使い切りの文字列を配信する仕組みです。 ワンタイムパスワードを利用することで、情報漏洩リスクの高いサービスや、ID発行などの本人確認機能のあるサービスなどのセキュリティを向上させることができます。 昨今は金融機関やGoogle関連サービス、証券会社なども取り入れており、所定の手続きを経た本人しか使えないことから、なりすましに対する強い抑止力になるでしょう。 ただし、ユーザー側の作業が増えたり、デバイスの乗っ取りのリスクがあるなど、利用する上での課題もある点には注意が必要となります。 参考:不正アクセスを防ぐ「ワンタイムパスワード」とは?利用シーンやSMSを使った発行方法まで解説 ソフトウェアの更新 自社のPCで利用しているOSやビジネスアプリケーションの定期的な更新によって、脆弱性を狙った攻撃を防ぐことが可能です。 iOSやWindowsといったOSでは、頻繁にアプリケーションのアップデートを実施しており、最新版に更新することで、セキュリティ性やユーザビリティを高められるでしょう。 そして、新しいセキュリティパッチも欠かさずにインストールするのがおすすめであり、日々進化する不正アクセスの手口にも抜け目なく対応することができます。 セキュリティパッチとは、ソフトウェアのセキュリティホールや脆弱性を修正するために、ソフトウェアベンダーが定期的に発行する修正プログラムをいいます。 ただし、セキュリティパッチの更新は、端末の再起動やファイルの格納といった複数の工程が必要となるため、社員が多い場合は事前にマニュアルを配信して個別対応を削減した方が効率的です。 参考:ソフトウェアを最新に保とう|基本的な対策|一般利用者の対策|国民のための情報セキュリティサイト | 総務省...
本記事では、名義変更の方法から必要書類、注意点まで幅広く解説していますので、ぜひ参考にしてください。 機種割引もおトク! 持ち物や来店者などは、名義変更が必要なケースによって多少異なりますが、大まかな流れは以下のとおりです。 名義変更の適用は翌月からとなりますので、手続きが完了すると、翌月から新名義人へ支払い義務が生じるようになります。 手数料は2,200円(例外あり) ドコモの名義変更は、手数料として2,200円が必要です。この手数料は翌月の利用料に加算されて請求されるので、支払は新名義人の方が行うようになります。 ただし、ドコモは家族間の名義変更に限り、手数料を徴収しないシステムとなっています。そのため、親から子へ変更する場合などは、無料で手続きが完了しますよ。 結婚や離婚で姓が変わる 結婚や離婚をして苗字が変わる場合、名義変更ではなく「氏名の改称手続き」が必要です。この改称は、あくまで苗字だけの変更をする手続きです。手数料無料でオンラインから手続き可能です。 しかし、結婚をしてまったく別名義の携帯を持つ場合や、離婚をして自分名義の携帯に変更する場合は「名義変更手続き」となります。 家族間で名義人を変更する 大学入学や就職などを機にお子さんが一人暮らしを始めたり、高齢のご両親に代わり、お子様が支払いをされたりする場合は、家族間の名義変更が必要です。 手続きはドコモショップへの来店が必要ですが、家族間の手続きであれば手数料不要です。 法人から個人へ変更する 会社から支給された携帯を、定年などで退職した後も使用したい方は、契約者の名義を会社から個人へ変更しなければなりません。 法人から個人への名義変更は、通例とおりドコモショップで受付可能となっており、2,200円の手数料が発生します。 この項目では、以下4パターン別に必要なものを解説していきますので、ご自身の状況に照らし合わせ、必要な物を準備しましょう。 変更前・後両方の名義人が来店するとき 親と子、夫婦など、名義変更前・後両方の名義人が来店できる場合は、各々が以下の必要書類を持って行く必要があります。 また、名義変更をすると支払人も変更となるため、変更後の名義人となる人は、必要書類以外にも、ご自身名義のキャッシュカードやクレジットカード、または通帳と印鑑を持って行きましょう。 変更前の名義人の必要書類 名義を譲り渡すほうである「変更前の名義人」の方は、免許証やパスポートなどの本人確認書類が必要です。コピー不可となっておりますので、必ず原本を持って行きましょう。 変更後の名義人の必要書類 名義を譲り受けるほうである変更後の名義人の方も、本人確認書類の原本が必要です。 ただし、変更後の名義人にあたる方は、名義が変更されると支払い義務も発生します。支払者を変更するためには、以下のいずれかが必要ですので、忘れず持って行きましょう。 ※いずれも本人名義であること 変更前の名義人のみ来店するとき 変更前の名義人しか来店できない場合は、以下4点が必要です。 委任状は、ドコモで用意されているフォーマットを利用すると便利です。 委任状はドコモ公式サイトの「代理人の方からのお申込みでは受付できない場合」よりダウンロードできます。委任状は記入例とセットになった状態でダウンロードできますので、記入漏れのないよう準備しておきましょう。 変更後の名義人のみ来店するとき 変更後の名義人しか来店できない場合は、以下4点が必要です。 委任状は先ほどと同じく、ドコモ公式サイトの「代理人の方からのお申込みでは受付できない場合」からダウンロードできますが、ご自身で作成することも可能です。 ご自身で委任状を作成する場合は、以下すべての項目を記載した書類を作成しましょう。 ※ドコモ「委任状への記載事項」より引用 <携帯電話を新規契約する場合は以下の情報も記載> ・お申込み回線数 ・支払い方法 <携帯電話をドコモの分割払いで購入する場合は以下の情報も記載> ・ドコモの分割払いの申し込みに関する一切の権限を委任する旨 ・個人信用情報を経済産業省の指定する「指定信用情報機関」へ照会・提供することの承諾 ・支払い回数(12回払いまたは24回払い) ・10万円(税込)以上の商品へドコモの分割払いを利用する旨 ・利用ポイント数(ポイントを使用する方のみ) 第三者のみ来店するとき 変更前・後の名義人がいずれもドコモショップへ行けない場合、第三者に名義変更手続きを依頼できます。その場合は以下6点が必要です。 第三者に名義変更を依頼する場合は持参物が多くなりますので、忘れ物のないよう十分注意しましょう。 お亡くなりになった契約者の契約内容を、ご家族の方が引き継ぎたい場合は承継手続き、契約内容を引き継がない場合は、解約手続きを選択してください。いずれの手続きも必要書類を持参し、ドコモショップで手続き可能です。 ちなみに、承継・解約手続きに関しては事務手数料が発生しません。しかし、解約手続きを選択した場合、翌月に解約日までに発生した料金を請求されますので注意をしましょう。 承継手続きに必要な書類 承継手続きを選択した場合は、以下2つの書類と、新たに契約者となる方のクレジットカード(キャッシュカード、通帳+印鑑でも可)の3点をドコモショップへ持って行ってください。 ただし、契約者と利用者が異なる場合は、追加で利用者本人の本人確認書類の提出が必要です。こちらは利用者の生年月日と氏名がわかる物であれば、コピーでも受付可能です。 手数料2,200円がかかる(例外あり) ドコモは名義変更をする際、基本的に2,200円の手数料がかかります。ただし、三親等以内の家族間で行われる名義変更や、契約者死亡の場合に行われる手続きに限っては、手数料が無料です。 支払方法の変更は翌月から反映される 名義変更時に更新した支払方法は、手続き翌月より反映されます。当月分の料金は、変更前の口座より引き落とされますのでご注意ください。 3月はドコモショップが混雑する傾向にある 3月は入学・新生活シーズンにあたるため、ドコモショップがいつも以上に混雑する傾向にあります。ただし、事前に「来店予約」を入れることで、当日優先的に案内を受けることが可能です。 残債は変更後の名義人に請求される スマホ・タブレットなどの端末代の残債があるまま名義変更を行った場合、新名義人となった方がその残債を支払うこととなります。そのため手続きを行う際は、事前に残債があるかどうかを確認しておくといいでしょう。 ※横にスクロールできます。 ドコモショップへ行く際は、名義変更に限らず事前に来店予約をしておくと、当日スムーズに案内を受けられますので、ぜひ活用しましょう。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!
検索連動型広告=リスティング広告とされることも多いですが、厳密には両者は異なるものです。 様々な種類があるネット広告ですが、なかでも購買に近いユーザーにアプローチしやすいのが検索連動型広告であり、ネット広告を始めるならまずオススメしたいメニューです。 本記事では検索連動型広告とは何か、リスティング広告とはどう違うのか、その特徴や始め方を分かりやすく解説します。 検索連動広告運用者は確認したい!競合調査、キーワード調査ができる「Semrush」 検索連動型広告とは? 検索連動型広告とは、その名のとおり、ユーザーが検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)で、あるキーワードで検索した際に、そのワードに連動して表示される広告のことです。 下記の画像のような形で掲載されているのを見たことがあると思います。 検索連動型広告とは?「検索連動型広告」はリスティング広告の種類の1つ。検索連動型広告の特徴①自分の好きなワードを登録できる②クリック課金制度③クリック単価も自分で決めるメリット① モチベーションの高いユーザーにのみ広告を配信できる。② 少額から始めることが可能。③ すぐに始めることができ、短期間で集客効果があらわれやすい。④ いつでも停止できる⑤ 効果測定が可能デメリット① 興味のないユーザーに対する訴求ができない。② 運用に手間がかかる。最小限のリスクで検索連動型広告を始めてみる① まずは会社名や商品名を登録してみる② 地域を絞ってみる③ 繁忙期から配信してみる④ 曜日・時間帯を絞って配信してみるまとめCVRがアップしたのに工数削減!国内シェアNo.1※広告運用自動化ツール「Shirofune」(PR) 「検索連動型広告」はリスティング広告の種類の1つ。 「検索連動型広告」は、検索結果の画面に、検索した内容に関係する広告が出せる広告のみのことを指します。 しかし、「リスティング広告」は、「検索連動型広告」と「検索結果の画面以外にも出せるディスプレイ広告」という別の種類の広告2つをまとめて呼ぶ言葉です。 ただ、検索エンジンの下に掲載される「検索連動型広告」のみを指して、リスティング広告という場合もあります。「リスティング広告」という言葉が、どちらのタイプの広告を指しているのかは文脈で判断する必要があります。 参考:ディスプレイ広告を手堅く始める為の3ステップ 参考:リスティング広告とは|今更聞けないリスティング広告の基礎 参考:リスティング広告はじめてガイド 検索連動型広告の特徴 検索連動型広告の主な特徴は以下の3点です。 ①自分の好きなワードを登録できる インターネット通販で、新しいフライパンを買おうとした場合、あなたならどのように検索しますか?きっと「フライパン」とか「フライパン 通販」とか入力して検索しますよね。 検索結果画面にはおそらく「ドイツ製のフライパン」や「プロも驚いたフライパン」などと書いてある広告が表示されていると思いますが、その広告主はおそらく「フライパン」というキーワードを登録して、「フライパン」と検索したユーザーに対して広告を出すように設定しているはずです。 このように、その商品やサービスを求めている人はどんなキーワードで検索してくるのかを想像して、そのキーワードを登録することができるようになっています。 もしあなたがフライパンを売る立場で、とにかく安いことを売りにしているのであれば、「激安 フライパン」というキーワードを登録しておけば、安いフライパンを求めている人に対して、より正確に広告を見せることができるようになるのです。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) ②クリック課金制度 たとえば、テレビCMを出稿する場合、〇月×日の△時の番組の間に15秒の広告を流したら何百万円というような形で費用が発生します。 しかし、検索連動型広告では「あるワードで検索したユーザーが、検索画面に表示された広告をクリックしたときにだけ」費用が発生します。つまり、広告を表示していてもクリックされず、ユーザーがあなたのサイトにやってこなかった場合には、お金はかからないのです。 クリックされるごとに課金されるため、「CPC(=Cost Per Click)広告」と呼ばれることもあります。 ※なお、1,000回表示されるごとに課金される方法もあり、そちらを選択することもできます。 ③クリック単価も自分で決める では、クリックされるごとにかかる料金=「クリック単価」はどのようにきまるのでしょうか?実はそれもあなたがキーワードごとに上限のクリック単価を決めることができるのです。ただし、登録したキーワードで検索された際に、表示されるかどうか、あるいは表示された中でもどの位置に掲載されるかは、あなたが設定した「上限クリック単価」によって変動します。(参考:有料広告を始める前に知っておきたい クリック単価の事実と相場とは!?) 先ほどの例でいうと、「フライパン」と検索してきたユーザーに対して広告が表示され、そこからクリックにつながる場合に、あなたがそのクリックに対して「30円まで出せます!」と設定したとします。ところが、同じようにフライパンをネットで販売している競合のお店が、「いやうちは50円まで出せる!」と設定していた場合、あなたの広告よりも、競合の広告のほうが上に掲載されることになります。 より上位に掲載されるほうがクリックされる確率は高くなる=売上に結び付く可能性も高くなるために、このような入札制度となっているのです。 また、競合が1社ならばまだいいですが、10社の競合が存在して、それぞれが「うちは100円出そう!」「わたしは200円まで出せるわ!」などと、いずれもあなたよりも高い単価を設定した場合、広告の掲載枠にも限りがありますから、あなたの広告は表示されなくなってしまう可能性もあります。 そのような場合は、もう一度クリック単価を設定しなおすことで解決することができます。 そのほかにも、広告文を自分で作成することもできますし、1日あたりのコストを設定することもできるようになっており、他の広告よりも細かなカスタマイズをすることが可能となっております。 参考:リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント 参考:リスティング広告をたった5万円の費用で効果的にハックする手法 参考:リスティング広告費用|売上を最大化するには、まずいくら必要!? メリット ① モチベーションの高いユーザーにのみ広告を配信できる。 検索ユーザー=自ら欲しいものやサービスの情報を探しているユーザーなので、成果につながる見込みの高いユーザーにのみ配信することができます。 ② 少額から始めることが可能。 クリック単価×クリック数=全体のコストとなるので、効果を見ながら、単価を調整していけば、たとえ少額でも予算内におさめることがかのうです。 ③ すぐに始めることができ、短期間で集客効果があらわれやすい。 ほかのメディアでは明日〇〇新聞に出したい!というようなことは難しいですが、リスティングの場合は、広告を出したいときに出すことが可能です。 ④ いつでも停止できる 「ちょっと費用がかかりすぎかもしれない」「全然売り上げにつながらない」というような場合は、すぐに管理画面から停止することができます。 ⑤ 効果測定が可能 何人が見て、そのうち何人がクリックして、さらにその中の何人が「商品の購入」や「サービスの予約」などの成果につながったのかを計測することができます。 参考:広告効果測定ツールの選び方とは?プロが選ぶおすすめツール7種比較...
光回線、ホームルーター、ポケット型Wi-Fiとある中、自宅で快適にインターネットを使用するなら「光回線」がおすすめです。 通信速度も速く、安定性も他のインターネット回線と比べて優れてる光回線を検討している人は多くいるでしょう。しかし複数ある光回線の中で、自分に合うサービスや料金形態に悩んでしまう方もいると思います。 本記事では、戸建て向けのおすすめ光回線や選び方について徹底解説していきます。 申し込む前に確認したい注意点についても述べているので、自分にあった光回線を選びましょう。 戸建てにおすすめの光回線ランキング 戸建てには「独自回線」がおすすめな理由 独自回線だと、通信速度が安定して早いので、家族全員で使ってもインターネットが遅くなることはありません。 また、独自回線は提供地域が限られており、県外に引っ越すときに引き継ぎできない可能性がありますが、持ち家で引っ越しの可能性が低い場合は引き継ぎの心配は不要です。 また、光回線に詳しくない方には、サービス内での乗り換えが簡単な光コラボもおすすめです。 一方で「フレッツ光・光コラボ」はマンションにお住いの人におすすめです。 マンションには「フレッツ光・光コラボ」がおすすめな理由 引っ越しをする可能性が高い方には、提供エリアの広い「フレッツ光・光コラボ」を検討してみてください。 戸建てにおすすめな光回線ランキング 戸建てにおすすめ光回線をランキング形式で紹介します。 戸建てにおすすめの光回線ランキング 【1位】地域の独自回線 地域の独自回線には、以下のようなメリット・デメリットがあります。 メリット デメリット 関西エリアなら「eo光」 eo光は関西エリアに展開している独自回線であり、以下のようなキャンペーンを実施しています。 代表的なキャンペーン 東海エリア限定の高速回線 東海エリアなら「コミュファ光」 コミュファ光は愛知県や岐阜県などの東海エリアに展開しており、以下のようなキャンペーンを実施しています。 代表的なキャンペーン 東海エリア限定の高速回線最大41,000円キャッシュバック実施中 四国エリアなら「ピカラ光」 ピカラ光は四国に対応している独自回線であり、以下のようなキャンペーンを実施しています。 代表的なキャンペーン 四国エリア限定の高速回線30,000円キャッシュバック実施中 九州エリアなら「BBIQ光」 九州エリアに住んでいる方におすすめの独自回線がBBIQ光であり、以下のようなキャンペーンを実施しています。 代表的なキャンペーン 九州エリア限定の高速回線最大30,000円キャッシュバック実施中 中国エリアなら「メガ・エッグ光」 中国地方に住んでいる方にはメガ・エッグ光がおすすめで、メガ・エッグ光は以下のようなキャンペーンを実施しています。 代表的なキャンペーン 四国エリア限定の高速回線20,000円キャッシュバック実施中 関東エリアなら「NURO光」 NURO光はSONYが提供している独自回線であり、高速通信できることで有名です。 ※参考:みんなのネット回線速度に投稿された10月~12月の実測値平均 ■ 最新キャンペーン情報 エリア検索ページを開く ■ 最新キャンペーン情報 関東以外でも契約できますが、まずは地域専用の独自回線があるか調べてみてからの契約がおすすめです。関東であれば基本的に契約できます。 代表的なキャンペーン 最大45,000円キャッシュバック 【2位】安定した高速通信を求めるなら「auひかり」 auひかりは高速通信を求めたい方や、au・UQモバイルユーザーにおすすめです。 ■ 最新キャンペーン情報 ■ 最新キャンペーン情報 メリット デメリット おすすめ申込窓口は「GMOとくとくBB」 auひかりを申し込むなら「GMOとくとくBB」がおすすめです。GMOとくとくBBから申し込むと、以下のような特典を受けられます。 特典 【3位】はじめて光回線を契約するなら「ドコモ光」 ドコモ光のメリット・デメリットは以下のとおりです。 ※参考:みんなのネット回線速度に投稿された10月~12月の実測値平均 ■ 最新キャンペーン情報 ※参考:みんなのネット回線速度に投稿された10月~12月の実測値平均 ■ 最新キャンペーン情報 メリット デメリット...
中長期で実現したい目標に対する基本方針となるので、慎重に策定することが大切です。 90日で業績を”改善”する戦略の作り方(無料) ※事業責任者向け資料 しかし、「売上を達成につながる、意味のある営業戦略」はどうやって立てればいいの……?とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 営業戦略を立てる際には市場や競合企業、顧客の状況・属性や、自社の置かれている状況などを調査して、営業における課題を抽出していきます。 これらの情報を踏まえ、「自社の強み」「競合に負けない能力・特性」を最大限に活かした営業戦略を立てていきます。 この記事では営業戦略の立て方や大事な考え方について解説したうえで、営業戦略を立てるのに役立つフレームワークや、営業戦略から営業戦術を考える方法についてまとめています。 営業戦略とは 営業戦略とは、業績向上につながる中長期的な営業活動の方針・計画のことを指します。 営業戦略とは営業戦術との違い優れた営業戦略は「選択と集中」をもとに決められている営業戦略を立てるためのステップ1.市場環境の把握2.自社の営業状況の分析3.営業課題の明確化4.自社の強みを最大化する戦略の立案営業戦略を立てるうえで使うべき分析のフレームワークSWOT分析PEST分析3C分析4P分析営業戦略を戦術につなげるステップ1.中長期目標に対する実行手段を決める2.KPIを設定する3.モニタリング4.改善まとめ新規問合せの受注率を前期比290%にしたSFA『Senses』【PR】 営業の最終目標は「売上の向上」ですが、営業戦略を決めずに営業マンが各々の考えで動いてしまうと効率的な営業活動ができません。 営業戦略は「利益の獲得」「シェアの向上」といった目標に対して、時間・資金・人材といった限りのあるリソースをどのように活用すべきかを決める指針となります。 営業戦術との違い 営業戦術は営業戦略を達成するための短期的な施策・行動目標を指します。 例えば「年間売上を昨対比130%アップ」という目標が営業戦略とすると、「1万件の電話営業をかける」といったように、戦略を達成するための行動、ストーリーが営業戦術です。 策定した営業戦略を実現させるための具体的な目標で、営業戦略ありきで考えるのが通常です。 営業戦略を決めずに営業戦術を決めてしまうと、成果を上げられなかったときに軌道修正しようにも、方向性・基準が不明瞭で迷走しやすいです。 戦術は戦略ありきで考えるのが鉄則です。 優れた営業戦略は「選択と集中」をもとに決められている 「選択と集中」とは営業戦略を定める上での概念で、「自社の強みとなる事業分野を明確化し、その分野に資源を集中的に投下すべき」という考え方です 企業が所有する資金や人材、時間、情報には限りがあり、分配の仕方によって得られる成果が大きく異なります。 幅広い営業活動に資源を費やすのではなく、得意領域を「選択」して、「集中」して資源を投下していくことが営業戦略を考えるうえで重要です。 特に小規模なスタートアップ企業は大規模企業と比べてリソースは少なく、できることが限られています。網羅的に薄くリソースを投下しても市場競争で勝ち残ることは困難です。 「今期注力すべきこと」を1つに絞ることが大切です。 営業戦略を立てるためのステップ 1.市場環境の把握 自社商材・サービスに関する市場の動向を把握することから始めていきます。 市場の状況によって営業戦略は大きく変わります。 「自社の製品へのニーズがあるユーザー層」「他社の参入数(競争率の高さ)」などによって、営業戦略の内容は変わります。 市場環境を把握せずに戦略を立ててしまうと、効果的な施策を打ちだせない可能性が高まります。 参考:5分でわかる市場調査とは?4つの種類と代表的な6つの方法を徹底解説 2.自社の営業状況の分析 市場についての理解が深まったら、自社の営業活動の現状に目を向けましょう。 分析の際には定量・定性の両方で分析していきます。 定量分析 営業活動を具体的な数値に落とし込むことで、自社の営業力や効率などが可視化され、客観的に現状を判断できるようになります。 数値化の例としては以下のようなものが挙げられます。 テレアポにかかる平均時間テレアポの商談化率資料準備から商談にかかる平均時間商談1件当たりのコスト このように営業活動を数値で把握できるようにしましょう。 例えば、営業支援ツール(SFA)を活用することで、「いつ」「誰が」「どの企業に」「どのような」営業活動を行ったかを定量データで分析することが可能になります。 営業支援ツール(SFA)について詳しく知りたい方はこちらの資料を参考にしてみてください。無料ダウンロード可能です。 参考:「SFA」入門ガイド 定性分析 定量的な分析ではなく、自社が所有する定性情報の分析を平行しておこなっていきましょう。 「顧客からの質問の内容」「商材に対する感想・要望・クレーム」など、数値には落とし込めない情報を収集することから始めます。 定性分析を行うことで定量情報だけでは掴みづらい顧客のリアルな声が目に見えるようになります。 3.営業課題の明確化 市場・自社分析の結果から、自社の営業活動における課題を抽出していきましょう。 市場状況や景気など自社だけで解決できる課題ばかりではありませんが、できるだけ多くの課題をリストアップし、その中から本質的な自社の課題を絞り込んでいきます。 課題を明確にしていく中で、考えられる対応策をセットで考えていきましょう。 4.自社の強みを最大化する戦略の立案 「選択と集中」の理論に基づき、コアコンピタンス(自社の強み)を中心に営業戦略を立案していきます。 コアコンピタンスは「競合他社にはない独自の技術」「他社を圧倒する能力」など、ユーザーを強く引き付ける自社独自の価値を表します。 営業戦略ではコアコンピタンスを活かした戦略を立てることが重要です。 コアコンピタンスは開発チームやマーケティング部など別部署を対象にしたヒアリングや、顧客の声がヒントになりやすいです。 営業戦略を立てるうえで使うべき分析のフレームワーク 営業戦略を立てるうえで使うべき分析のフレームワークは以下の4つです。 SWOT分析PEST分析4P分析3C分析 営業戦略の立案では顧客視点・企業視点それぞれから見た自社の強みや弱み、社会・市場情勢が営業活動に与えるであろう要素などの洗い出しが先決です。 今回紹介する4つのフレームワークは営業戦略を立案するうえでの要素の確認に利用できます。 SWOT分析 SWOT分析とは、自社の強み(Strength)や弱み(Weakness)と、社会や市場の変化で自社にプラスに働く機会(Opportunity)、マイナスに働く脅威(Threat)を洗い出し、事業戦略の方法を考えるフレームワークです。 SWOT分析を行うことで、営業戦略で注力していくべき部分を明らかにし、事業課題、市場機会の発見もできます。 SWOT分析は商品の強み→弱み→機会→脅威の順に分析していきます。その際、「内部環境」「外部環境」に分けて実施することが重要です。 また、各項目それぞれに注目するだけではなく、「弱いところを補うために強みを活かせないか」など項目をクロスして考える「クロス分析」も効果的です。 詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。 参考:【図解】SWOT分析とは?ビジネスパーソンなら知っておくべき基本フレームワーク PEST分析 PEST分析とは、政治(Politics)・技術(Technology)・経済(Economy)・社会(Society)の4つの観点からマクロ環境(外部環境)を分析するフレームワークです。 PEST分析をすれば、政治・経済・社会・技術の外部環境が自社にどのような影響をもたらすか把握できます。法改正による不測の事態に備えたり、競合他社の技術不足を察知して、競合優位性を築くことができます。 PEST分析の手順は4つの観点ごとに「自社にどのような影響を与えるのか」という仮説を設定します。 次に実際に起こっている事実と妄想で考えている解釈を整理します。 事実と仮説を照らし合わせたら、自社に起こりうる機会(競合の技術者不足による生産停止で競合優位性を築ける)とリスク(法改正で広告の表現が厳しくなり、成約率が下がる)の仮説の裏付けができます。 参考:マーケティングをまるごとフレームワーク化!押さえるべき8つの枠組み...
Amanaimages Plus Web
日本人の人物素材をはじめとする8,000万点を超える豊富な素材が揃っているので、日々の業務で制作しているビジュアル表現の幅がグッと広がります。 Web広告やオウンドメディアの記事制作などの業務でたくさんの写真素材が必要だけど、予算は少ない…でもクオリティの高い素材も欲しいと感じている方へもいらっしゃると思います。 この記事では、amanaimages PLUS(アマナイメージズ プラス)の活用方法や料金プランなどを詳しく紹介します。日々のクリエイティブワークにぜひご活用ください。 写真・イラスト素材のamanaimages PLUS(アマナイメージズ プラス)はこちら ※本記事は株式会社アマナ提供によるスポンサード・コンテンツです。 amanaimages PLUSとは運営会社紹介写真・イラスト素材のamanaimages PLUSをおすすめする理由こんな方におすすめ!amanaimages PLUSの写真素材活用方法料金プラン登録方法無料で使える写真素材を利用できるこんな場合はamanaimages PLUSをおすすめできないクリエイター(素材提供者)としても参加可能報酬は1点最大1,250円 amanaimages PLUSとは amanaimages PLUSは、Webサイトやオウンドメディアなど日々たくさんの素材が必要な方のために、お得な料金プランで高品質なロイヤリティフリー素材を取り揃えたサービスです。素材は厳しい審査を経て掲載されているため、著作権などの心配にも安心です。 運営会社紹介 amanaimages PLUSを運営する株式会社アマナイメージズは、日本最大級のストック素材販売サイト「amanaimages.com」とロイヤリティフリー専門サイト「amanaimages PLUS」で8,300万点に及ぶ高品質な写真・イラスト素材、動画素材などを販売しています。安心・安全に素材を利用できるよう、各種権利関連サービスでクリエイティブワークを幅広くサポートしています。 写真・イラスト素材のamanaimages PLUSをおすすめする理由 理由1.高品質な写真・イラスト素材がお手頃価格で使える 日本人素材を始めとする高品質な写真・イラスト素材がお手頃な料金で利用できます。日々の業務で写真・イラスト素材が必要になることがあるけど、予算に合わなかったり、クオリティの高い素材が見つからないという悩みをamanaimages PLUSなら解決できるかもしれません。 理由2.たくさん使えるサブスクリプションプラン(定額制)がお得 特に「予算が少ないが、たくさんの素材を使用したい」という方にはサブスクリプションプラン(定額制)がお得です。1点あたり145円(税抜)から素材を利用できるため、8,000万点を超える豊富な写真・イラスト素材から選んで表現の幅を広げることができます。 理由3.万が一のトラブルも「無料免責サービス」で安心 素材使用時に発生した被写体からのクレーム、損害賠償請求などのトラブルをお客様に代って解決する『無料免責サービス』を用意しています。1事故につき、最高500万円までの補償が無料で受けられます。amanaimages PLUSの素材を安心して使用できます。 こんな方におすすめ!amanaimages PLUSの写真素材活用方法 方法1.Webメディアのアイキャッチ 毎日情報を発信しつづけるメディアなどの運営者にもamanaimages PLUSがおすすめです。記事で使用するアイキャッチ画像や文章内イメージとして、8,000万点以上の豊富な素材から選ぶことができます。 方法2.日々たくさん制作されるWeb広告バナーやチラシのビジュアル さまざまな嗜好の消費者を対象にしたWeb広告バナーやチラシにもamanaimages PLUSの写真・イラスト素材が最適です。広告のターゲットにあわせて同じモデルやシチュエーションなどバリエーションが揃った素材が多いもの特徴です。 方法3.パッケージのデザインや販売商品 商品パッケージのデザインやカレンダー、Tシャツなどの販売商品としてもamanaimages PLUSの写真・イラスト素材を活用できます。 ※販売商品としてご利用いただく場合は別途エクストラライセンスの購入が必要です 方法4.プレゼン資料や会議資料にビジュアルの力をプラスする いつもの資料に写真・イラスト素材を追加すればわかりやすく説得力のある資料になるかもしれません。ビジュアルの力で目を引きつけることができます。 実際のご利用事例をご紹介 ●株式会社ユーキャン 質が高く、たくさん使えてリーズナブル。定期的に写真素材が必要な自社Webサイトに最適。 参考:株式会社ユーキャン様ご利用事例 | ロイヤリティフリー素材 | 高品質ストックフォトamanaimages PLUS ●株式会社FiNC Technologies 求めている世界観に合った、クオリティの高い写真・イラスト素材が揃う貴重なストックフォトサイト。 参考:株式会社FiNC Technologies様ご利用事例 | ロイヤリティフリー素材 | 高品質ストックフォトamanaimages PLUS 料金プラン ●1点250円から利用できるシングルプラン 1点から単品購入できるシングルプランなら素材1点250円(税抜)から必要な分だけ購入できます。たまに写真素材が必要な方におすすめです。 ●定額制によるお手頃価格訴求(1点あたり145円~) サブスクリプションプラン(定額制)は日々の業務で素材が必要な方におすすめです。掲載されている8,000万点以上すべての素材が対象で、サイズの制限もありません。しかも、素材1点あたり145円(税抜)から利用できます。 ●法人企業に便利な請求書払い(売掛決済) amanaimages PLUSは、株式会社ラクーンが提供する売掛決済(請求書払い)サービス「Paid(ペイド)」を導入しています。サブスクリプションプラン(定額制)を利用する法人企業向けに請求書払い(売掛決済)が用意されています。 売掛決済(請求書払い)サービス「Paid」のお申込みはこちらから...
4
トークスクリプトは、挨拶、フロントトーク、本題、クロージングで成り立つ定番の型を踏まえ、「ターゲットと目的を決める」「ヒアリング内容を決める」「トークの骨子を作る」「具体的な内容を入れる」という4ステップを踏めば、誰でも作成できます。 ただし、トークスクリプトを作成する本来の目的は「成果をあげること」。 作ったのはいいけれど、営業活動の成果につながらなければ本末転倒です。 原因としては、上記の基本を押さえていないことに加え、ゴールの設定の甘さや営業感を出し過ぎてしまうなど細やかなポイントを見逃している可能性が高いです。 そこで今回は、トークスクリプトの基本の型を紹介し、具体的に作成するために必要な4ステップや作成時にあたってのツールの種類、より成果を高めるためのトークスクリプトづくりのポイントについて解説します。 本記事を読めば、インサイドセールスやフィールドセールスの現場で実際に「使える」トークスクリプトを今すぐ作れるようになります。 自動文字起こし機能でトークスクリプトを簡単に作成!「MiiTel」 ※本記事は株式会社RevComm提供によるスポンサード・コンテンツです。 トークスクリプトの基本型1.挨拶(名乗る)2.フロントトーク(キーマンを特定する)3.本題(相手のメリット・課題感訴求)4.クロージング(日時を指定する)トークスクリプトの作り方4ステップ 1.ターゲットと目的を決める 2.ヒアリング内容の設定 3.トークフローの骨子を作る 4.具体的なトーク内容を入れ込むトークスクリプトを制作するときのツールの種類 Word(Googleドキュメント) Excel(Googleスプレッドシート) PowerPoint(Googleスライド) テンプレートから作成するその他:CTIツールを使った文字起こしを利用する 制作ソフトを活用するより成果を上げるための、トークスクリプト作成の4つのポイント ゴールを設定する 嘘や誤解を与えないトークを検討する「営業感」を回避する話し方のニュアンスにもルールを設けるまとめトップ営業マンの”トーク”をAIが分析し売上・商談化率UPに貢献「MiiTel」(PR) トークスクリプトの基本型 トークスクリプトはトークの流れを視覚的に把握できるようなチャートにするのが一般的です。 トークスクリプトには、基本となる「型」があります。 その要素は、挨拶、フロントトーク、本題、クロージングの4つで成り立っています。 挨拶(自分が何者なのか名乗る)フロントトーク(キーマンを特定する)本題(相手のメリット・課題感を訴求)クロージング(日時を指定) それぞれに解説していきます。 1.挨拶(名乗る) まず最初に、自分が何者であるかを端的に話します。 上の例で言うと「お世話になっております。~の商品(サービス)を提供しております、株式会社△△の◯◯と申します」という部分です。 2.フロントトーク(キーマンを特定する) キーマンを特定し、部署の責任者などに取り次いでもらいます。 受付の方など該当外の方に一生懸命語ってもアポ率は下がるので注意します。 不在の場合は、案件を管理している担当者と在籍している日時などを確認するのを忘れないようにします。 この場では、断り文句も決まっているので応酬の回答を用意します。 3.本題(相手のメリット・課題感訴求) 何のために連絡をしたのか、要件を伝えます。 ポイントは「●●というXXでお役に立てると思い電話をした」というふうに、相手が「自分に関係がある」「自分にメリットがある」と思ってもらえるように興味喚起することと、端的に話すことの2点です。 4.クロージング(日時を指定する) アポイントを行うことを目的とする場合、こちらから「●月●日の●時かX月X日のX時のどちらがよいか」と2択で提示します。 「もしよろしければ時間をいただけないか」というふうに、相手に判断を委ねないことがアポイント獲得率を高めるためのポイントです。 トークスクリプトの作り方4ステップ トークスクリプトの「型」がお分かりいただけたところで、ここからはトークスクリプトを実際に作るための4つのステップについて紹介します。 1.ターゲットと目的を決める まず自社の業界や商材の特性を踏まえ、ターゲット層の属性(年齢、役職、職種など)を想定します。 その上でトークの目的を決め、ゴールを明確にします。 インサイドセールスの場合は、顧客との信頼性を構築することが目的ではありますが、よりゴールを明確にするために「アポイント獲得」「資料送付」「次回連絡する約束」などを設定すると、トーク内容がブレません。 参考:訪問せずにすぐ商談!営業効率を上げるインサイドセールス部隊の立ち上げ方 2.ヒアリング内容の設定 次に、ヒアリングすべき内容を設定します。 ヒアリング内容を明確にすれば、トークスクリプトのどの段階で何をヒアリングするのかといったポイントと流れをつかむことができます。 具体的には、法人営業の際に使う「BANTCH(バントシーエイチ)」というヒアリング項目を参考にします。 これらがヒアリング項目になっていれば受注には効果的ですが、先述のとおり自社のインサイドセールス側の目的によって、フィールドセールス側と調整する必要があります。 具体的には、インサイドセールス時に、上記のBANTCH項目の中でN(ニーズ)であったり、T(検討時期)であったりが事前にわかっていれば、次ステップに進みやすく、最終的な受注につながりやすいといった項目をあらかじめ内部ですり合わせしておくとトークの精度が高まります。 参考:インサイドセールス立ち上げの流れと失敗しないためのポイントを解説 成約率を高めるインサイドセールスのKPI設定・管理の方法 3.トークフローの骨子を作る ヒアリング項目を決めたら次は、トークの骨子を作っていきます。 会話の流れには、Yes/Noや興味のありなしで、その後の会話を続けるか続けないかが分かれる分岐点があります。 この「分岐点」が生じる例は以下の通りです。 <分岐点が生じる例> 受付突破のとき(拒否又は不在)ヒアリングのとき(課題ある/なし)商材・サービス説明のとき(聞いたことあるか/聞いたことないか)アポ設定切り出しのとき(興味あり/なし) これらをそれぞれ「パート」としてとらえて、骨子に落とし込んで話の流れを作っていきます。 4.具体的なトーク内容を入れ込む 最後に実際のトーク内容を入れ込んでいきます。 ここでは、口語体で書くことが重要です。 箇条書きやキーワードだけ書かれているトークスクリプトだと、読み手(自社の担当者)が意図を把握しきれなくなったり、内容にブレが生じてしまったりしてしまいます。 トークの内容をしっかりと作り込んでおけば、経験の浅い担当者でも会話に迷うことがありません。 トークスクリプトを制作するときのツールの種類 トークスクリプトを作るときのツールとしては以下の5つがあります。...
Web
今回は、WEBマーケティングにおいてエリアに紐づいた施策をご担当されている方向けにエリアでの広告配信手法、そして効果的に配信するためのポイントを紹介いたします。 エリアごとのマーケティングを担当することになった初心者の方、改めて基本的な情報を整理したい方におすすめしたいと思います。 エリアに紐づくweb施策を検討されている「店舗事業者」の方は、こちらの資料も参考にして下さい。 無料でできるweb施策「Googleマイビジネス」攻略ガイド エリア指定ができる広告メニューとは まず、ユーザーのエリアを指定して広告配信が可能な集客方法について紹介いたします。 エリア指定ができる広告メニューとはリスティング広告YDN・GDN動画広告ターゲティングメールDSP(アドネットワーク広告)Facebook広告アフィリエイト広告は?エリア広告のクリック率を上げるポイントリスティング広告(プル型)その他プッシュ型広告エリア広告のCVRを上げるポイントアクセス情報はファーストビューに分かりやすくエリアページ毎にユニークな情報を掲載する単なる検索結果、店舗一覧ページのようには見せない近くの店舗があれば紹介しよう店舗(エリア)検索が肝!さいごに店舗への集客ならまずはこれ!無料でできる集客方法「Googleマイビジネス」攻略ガイド リスティング広告 リスティング広告では2種類の方法でエリアをセグメントすることができます。 ひとつ目はキーワード、2つ目は配信対象エリアです。 キーワードでエリア指定 単純に登録キーワードに「○○ 横浜」など対象エリア名を挿入することです。 この場合、IP設定によるエリア配信指定はしないことをおすすめします。 その理由は、機会損失を防ぐためです。 例えば、東京で大阪への転勤が決まった際には東京から「賃貸マンション 大阪」などと検索するでしょう。 ▼参考URL Yahoo!:地域ターゲティング Google:広告のターゲット地域の設定 なお、マッチタイプは絞り込み部分一致の活用をおすすめします。 確実にそのエリアのユーザーへの訴求が可能で、かつ部分一致のように予期せぬ想定外のエリアのユーザーを拾ってしまい無駄クリックが発生! などということを防ぐことができます。 例)登録キーワード「横浜 美容室」 【絞込部分一致】 「横浜」と「美容室」この2つのワードが検索された際に、広告が掲載されます。 「横浜 おススメ 美容室」でも掲載されます 【フレーズ一致】 「横浜 美容室」の組み合わせが完全に一致する必要があり、前後にキーワードを含む場合は掲載されますが、間に他の単語など入る場合(「横浜駅 美容室」など)では掲載されません 【部分一致】 検索語を広範囲で拾ってしまうため、場合によっては「横浜 美容」などで広告を掲載する可能性があります。この場合、エステなどのニーズの可能性があり、美容室とはニーズが異なるユーザーに広告を出してしまう可能性が高くなります。 ▼参考URL Yahoo!:マッチタイプについて Google:キーワード マッチ タイプとは 配信対象エリアでエリア指定 リスティング広告では指定したエリアのユーザーに限定して広告表示をさせることができます。 大阪府を指定すれば大阪府のIPアドレスに紐付くユーザーにのみ、広告が掲載可能です。 この場合の注意点は、関係ないエリア名を除外キーワード設定することです。 例えば大阪限定でエステを提供しているお店が大阪府のユーザーへ絞って配信するためにフレーズ一致で「エステ」というキーワードを登録するとします。そうすると「エステ おススメ」というワードも拾えますが、「エステ 広島」といったワードも拾ってしまいます。IPと実際のユーザーのエリアの精度は100%ではない点と、旅行者・出張者・転勤前のユーザーなどが今いるエリアと別のエリアで探している場合もあるので注意が必要です。 ▼参考URL Yahoo!:対象外キーワードについて Google:除外キーワードとは YDN・GDN Yahoo!、Googleのディスプレイネットワークについてもエリアの指定が可能です。 主には検索同様、IPアドレスによるエリア配信指定です。 対象エリアを絞り、さらにユーザーの見ているコンテンツや興味関心、デモグラフィック情報を指定して広告配信が可能です。 リスティング広告同様にクリック課金、予算設定は自由がきくため、顕在層へアプローチする際にはまず検討したいメニューです。 本ブログでもYDN、GDNに関しての記事がございますので、併せてご参考下さい。 【LISKUL】YDNでコンバージョンは獲れない!? 効果を出す為のYDNマニュアル 【LISKUL】GDNを始める前に抑えるべき2つのポイント 動画広告 今、盛り上がりを見せる動画市場ですが、動画広告の王様ともいえるGoogle trueview広告もGoogleのディスプレイネットワークと同様にエリア配信が可能で、仕組みは同じです。 つまり、対象のエリアを絞って、ターゲットとするエリアのユーザーに限定して動画でサービスの訴求を行うことができるのです。考え方は、ローカル局のTVCMと同じです。 Google trueview広告についてはユーザーが動画を30秒以上、もしくは30秒以内の動画であればすべて視聴した時点で課金が発生します。 ターゲティングを細かく設定し過ぎなければ、1円単位でユーザーに30秒以上の動画を見せることも可能です。 バナーだけでは伝えきれない内容を動画で伝えたり、サイトやランディングページに来る前に ある程度の情報を伝えることができます。 注意点としてはTVCMの動画をそのまま持ってきても、なかなか効果は出ないという点です。 GoogleTrueview広告の特性を活かし、動画はカスタマイズすることをおすすめします。 こちらも本ブログに動画広告についての記事があるのでご参考下さい。 【LISKUL】動画広告を始める前に知っておくべき2つの基本事項...
Ec Worldshoppingbiz
WorldShoppingBIZは世界125ヶ国に向けて海外販売対応が可能で、導入数は1300サイトを超えます。大手通販モールから専門商品を扱う個人ECショップまで、規模の大小を問わず多種多様な通販事業者が活用するサービスです。 また、海外販売対応を始めたいすべての通販事業者に対して、多言語ショッピングカート・海外決済・海外配送・カスタマーサポートまでを一気通貫でサポートします。 売上手数料は一切かからず、初期費用33,000円と年間費用5,500円だけなので、EC担当者の強いミカタともいうべきサービスでしょう。 そこで今回は、なぜ低コストでこれだけの越境EC対応サービスを実現できるのか、WorldShoppingBIZを提供する株式会社ジグザグにお話を伺ってきました。 本記事を読めば、WorldShoppingBIZの導入方法、気になるサポート内容まで、すぐに理解できます。 タグを1行挿入するだけで自社ECサイトが125ヶ国対応に「WorldShoppingBIZ」の資料ダウンロード(無料)はこちら ※本記事は株式会社ジグザグ提供によるスポンサード・コンテンツです。 最短1日で始められる越境EC対応サービス「WorldShoppingBIZチェックアウト」とは越境ECを始めるときに立ちはだかる「4つの壁」WorldShoppingBIZチェックアウトの特長WorldShoppingBIZチェックアウトのインターフェース(海外ユーザー側の利用イメージ)1.海外ユーザーがWorldShoppingBIZチェックアウト導入サイトにアクセスすると、自動的に利用言語(アクセス地域、利用ブラウザから判断)に応じたポップアップバナーが表示2.商品詳細ページに遷ると、WorldShoppingBIZチェックアウト専用のカートボタンが表示され、商品をカートに追加できる3.カートに追加された商品を確認4.全てのオーダー内容を確認し、住所入力を行う5.決済ページにて各種決済から選んで決済を完了させて、ショッピング完了上記一連のユーザーインターフェースの説明動画を見る婦人靴ブランド「銀座かねまつ」が、越境EC対応に選んだパートナーがWorldShoppingBIZチェックアウト株式会社かねまつ Webマーケティング室 室長 吉武浩平 様まとめ 最短1日で始められる越境EC対応サービス「WorldShoppingBIZチェックアウト」とは WorldShoppingBIZチェックアウトは、海外販売をはじめたいすべての事業者に対して、多言語カート・海外決済・海外配送までを一気通貫で提供する越境EC対応サービスです。 JavaScriptタグを1行追加するだけで、世界125ヶ国に向けての海外販売対応を実現します。 サービス概要を見る 越境ECを始めるときに立ちはだかる「4つの壁」 越境ECを始めたいと思って、準備を始めてみると、いくつかのハードルが存在することが分かります。それが「言語」「決済」「物流」「コスト」の4つの壁です。 これらの悩みに対して、「ページ翻訳サービス」「不正決済リスク判定サービス」「転送代行サービス」などが存在します。それぞれの企業の方針や事情によって、各サービスを組み合わせて利用し、越境EC対応を実現することも一つの手です。 しかし、時間や手間をかけずに越境EC対応を始めたいならば、越境EC対応に必要なプロセスを一気通貫で支援してくれる『WorldShoppingBIZチェックアウト』がおすすめです。 WorldShoppingBIZチェックアウトの特長 WorldShoppingBIZチェックアウトは、最短1日で海外販売がスタートできるサービスです。 すでにあるECサイトに専用タグを1行挿入するだけで、多言語対応のカートが出現。海外からの注文はWorldShoppingBIZチェックアウトが受け付け、代理購入して海外発送まで一括対応します。 つまり、国内ECサイトのシステムやオペレーションを変えることなく世界125か国のお客様に製品を届けることができます。海外販売で不安となる言語・決済・物流は、WorldShoppingBIZチェックアウトにすべてお任せできるのです。 日本国内の大手ECサイトから、個人ECショップまで、導入事例が続々と増えています。 WorldShoppingBIZチェックアウトのインターフェース(海外ユーザー側の利用イメージ) サービス導入後、ECサイトに海外ユーザーからアクセスがあると、WorldShoppingBIZチェックアウト専用のバナーがポップアップ表示され、ショッピングをナビゲートしてくれます。専用カート、専用入力フォームのインターフェースもシンプルで分かりやすいと好評です。 ショッピングのページ遷移イメージは以下の通りです。 1.海外ユーザーがWorldShoppingBIZチェックアウト導入サイトにアクセスすると、自動的に利用言語(アクセス地域、利用ブラウザから判断)に応じたポップアップバナーが表示 2.商品詳細ページに遷ると、WorldShoppingBIZチェックアウト専用のカートボタンが表示され、商品をカートに追加できる 3.カートに追加された商品を確認 4.全てのオーダー内容を確認し、住所入力を行う 5.決済ページにて各種決済から選んで決済を完了させて、ショッピング完了 上記一連のユーザーインターフェースの説明動画を見る 婦人靴ブランド「銀座かねまつ」が、越境EC対応に選んだパートナーがWorldShoppingBIZチェックアウト 銀座をはじめ、全国に店舗を構える婦人靴ブランドの「銀座かねまつ」が、越境EC対応のパートナーに選んだのがWorldShoppingBIZチェックアウトです。導入の経緯や、その後の効果についてご担当者の声をご紹介します。 株式会社かねまつ Webマーケティング室 室長 吉武浩平 様 ●商品とECサイトについて教えてください 吉武様:当社は銀座発祥のレディースシューズとハンドバッグのSPA(製造小売業)で、今年で創業71年を迎えました。商品の企画やデザインのほとんどを社内で行っていて、履き心地や使い心地を重視しながら素材やデザインにこだわったものづくりをしています。 「銀座かねまつ」と「POOLSIDE(プールサイド)」2つのブランドがあり、それぞれターゲットとする年齢層は異なりますが、主に働く女性のためのレディースシューズを取り扱っています。銀座6丁目本店をはじめ、駅ビルや百貨店を中心に全国57店舗を展開していて、2010年には公式通販サイト「SHOES CONCIERGE(シューズコンシェルジュ)」を立ち上げ、自社で運営しています。 ●海外販売対応をはじめようと思ったきっかけを教えてください 吉武様:2015年の爆買いブームから、実店舗には中国をはじめ多くの外国人観光客が来店されていましたが、その中には当社ブランドを知らずに店舗に立ち寄り、「どんなブランドなのか?」をその場でWeb検索される方も多いと聞きました。このようなインバウンドのお客様に向けて、まずは「ブランドサイトの多言語化」の必要性が高まり、自動翻訳サービスを取り入れたのが最初のきっかけでした。サイトを多言語するだけではなく、海外販売を実現するにはどうしたらいいのか、越境ECの支援サービスを模索し始めていた時に、出会ったのがWorldShoppingBIZでした。 ●WorldShoppingBIZ導入の決め手になった理由を教えてください 吉武様:これまでも多くの企業から越境ECに関する提案はいただいていたのですが、どれも海外ECモールへの出店が主なものでした。しかし、出店費用やオペレーション、海外用の在庫リスクの問題等をクリアできずにいました。そんな中、当社役員が参加した越境ECに関するセミナーで、WorldShoppingBIZについて知る機会があり、改めて詳しい話を聞いてみたところ、「コストも手間もかからず、海外販売が始められる」ということが分かり、すぐにサービス導入を決めました。 ●実際にWorldShopping BIZを使ってみていかがでしたか 吉武様:他社サービスと比較して、二点気に入っている機能があります。一点目は、ショッピングカートが外国語対応する機能です。他社のサービスですと、入力フォームをそのまま翻訳することは出来ても、日本独特のフリガナや全角入力を求めるフォームのままなので、海外のお客様は内容が理解出来ず、そこで入力が止まってしまうというリスクがありました。しかしWorldShoppingBIZチェックアウトならば、海外のお客様にとって不便となる入力フォームは無くなり、加えて「IPアドレス」や「ブラウザで使用している言語」を自動判別して、それぞれの使用言語に適したショッピングカートが表示されるので、結果的にお客様にとって使いやすいサービスが提供できています。 二点目は、「配送地域が分かる」ということです。よくある転送代行サービスでは、注文が入っても代行業者の注文として一括りになってしまうので、その先の最終消費者の情報が手に入りません。しかしWorldShoppingBIZチェックアウトでは、配送地域のフィードバックがある(※)ので、どんな国や地域から注文があったのかを把握することができます。サービスを導入してみて、想像以上に様々な国から注文が入ることに驚きました。これらの情報を今後の海外販売にも活かしていけたらと考えています。 ※オプションサービスです。 ●今後WorldShopping BIZに期待することやチャレンジしていきたいことはありますか 吉武様:現状のサービスに満足していますが、今後期待したいのは、購買データやサイトデータの分析結果を基に、さらに海外販売を伸ばすためのマーケティング施策などを一緒に考えていただけたら有難いです。 また当社としてチャレンジしていきたいことですが、実店舗でご購入いただいた海外のお客様が、帰国後に「SHOES CONCIERGE」をご利用いただく、という流れを作り出す仕掛けを具体化したいと考えています。 まとめ 銀座かねまつの事例のように、WorldShoppingBIZチェックアウトは「コストも手間もかからず、海外販売が始められる」サービスです。 気になる利用料金ですが、「初期費用 33,000円」「サービス利用料 5,500円/月」と低コストで導入が可能です。驚くべきは、売り上げ手数料が無料ということ。初期費用とサービス利用料以外、一切コストがかかりません。 越境EC対応に二の足を踏んでいる企業には、うってつけのサービスが『WorldShoppingBIZチェックアウト』です。 詳しい資料を用意したので、下記を参考に、1日でも早く海外販売対応を始めてみてはいかがでしょうか。 タグを1行挿入するだけで自社ECサイトが125ヶ国対応に「WorldShoppingBIZ」の資料ダウンロード(無料)はこちら ※本記事は株式会社ジグザグ提供によるスポンサード・コンテンツです。
Web 5
しかしまだ具体的にどうやって活用すればいいかわからない、使ってみたいがうまく活用できるか不安という方も多いと思います。そこで本記事では、クラウドソーシングを活用するメリットから活用する際のポイントを説明していきます。特に中小企業や地方の企業の方はクラウドソーシングを活用していくべきなので、ぜひ読んでみてください。 自社のニーズにあった人材を登用可能「スキイキ」 中小企業と地方企業こそクラウドソーシングを活用するべき メリット1:不足している人材を必要な時だけ発注できる クラウドソーシングを活用する一番のメリットは不足している人材を必要な時だけ発注できることです。中小企業だとなかなか人材を豊富に雇ったり、専任で雇用するのは難しいです。その際に必要な時だけ発注ができ、人材不足を補完することができます。 中小企業と地方企業こそクラウドソーシングを活用するべきメリット1:不足している人材を必要な時だけ発注できるメリット2:クラウドソーシングサービスでは受注者の評価機能もついているため、安心して依頼できるメリット3:都市部の知識のある人材を味方にするべきクラウドソーシングを活用する際の5つのポイントを整理ポイント1:初期のコミュニケーションを大切にポイント2:社内コストと比較するポイント3:依頼主と受注者を繋ぐサポートスタッフを活用するポイント4:独自機能があれば+αで活用するポイント5:自社顧客像に近い視点を取り入れることもできるクラウドソーシングサービスを選ぶ際には、総合型ではなく特化型のサービスを選ぶまとめ メリット2:クラウドソーシングサービスでは受注者の評価機能もついているため、安心して依頼できる 中小企業向けにWebマーケティング支援を行っている会社も徐々に増えてきていますが、悪徳業者の存在に気を付けなければなりません。Webマーケティングに不慣れな中小企業に狙いを定める彼らは甘い言葉を囁きますが、いざ仕事を依頼したら事前の説明と発注後の対応が違った、ほとんど連絡がつかなくなったなど、悲しい話もよく耳にします。 この点、多くのクラウドソーシングサービスでは受注者への評価機能がついていて、これまで行ってきた仕事に対する評価・口コミが公開されています。自分たちと同じ立場の依頼主が書いた口コミは信頼できますし、受注者は評価が下がると次の仕事を依頼されにくくなるため誠実な対応が期待できます。(なお当たり前のことですが、依頼主側にも誠実な対応を心掛けていただく必要があります。) メリット3:都市部の知識のある人材を味方にするべき 続いて地方企業の場合は、周囲に頼れるパートナーがいないという深刻な問題があります。クラウドソーシングでは、基本的にはオンライン上ですべての業務が完結します。ですので、地方からでも都市部の知識のある人材に仕事を依頼することが可能です。 クラウドソーシングを活用する際の5つのポイントを整理 しかし実際にクラウドソーシングを利用するとなると、依頼内容を書き起こすのが大変、応募者を選べない…など四苦八苦した経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。今回はWebマーケティング関連のクラウドソーシング運営会社が公開している事例から、クラウドソーシングを利用する際に心掛けたい5つのポイントを説明します。 ※クラウドソーシングの受注者については、各サービスで個別に呼び名を付けているかと思いますが、ここでは統一して「受注者」と呼びます。 ポイント1:初期のコミュニケーションを大切に 依頼主は依頼業務に対する知識、受注者は依頼主のビジネスに対する知識がそれぞれ不足しているため、依頼業務の開始前に丁寧な情報収集と合意形成が必要となります。クラウドソーシングはメッセージなどでコミュニケーションが完結することもありますが、不安なことがあったら依頼業務の開始前にすべて確認しましょう。また、お互いの性格的な特徴についても把握しておくことが後のトラブルを避けるためにも重要です。 具体的には依頼する際に、使用する目的やターゲットについては最低限、詳細を確認し合う必要があります。サイト制作の場合、色やページ、素材のことなど確認する内容は多岐に渡ります。 例えばネット広告の運用を代行する場合 ネット広告を始める際にまずは少額やスポットで活用したいと思っても、広告代理店ではなかなか対応してもらえないこともあります。社内の誰かに任せようにも、専門的で煩雑な仕事なので思うようにはいきません。そんな時こそクラウドソーシングの出番です。 下記の例は初動ではコミュニケーション頻度が高くなりつつも、そこでしっかりコミュニケーションをとっていたことで、その後はスムーズに進めていくことができた例です。使用目的やターゲット、ランディングページについては最低限話し合っておく必要があります。 具体例 株式会社アッパーフィールド:自社運用で効果のなかったFacebook広告が予算約3.6万円で500件の「いいね!」を獲得 <おこなった施策> ・Facebook広告の運用 ・商品のファンを増やすことを目標にし、Facebookページへのいいね獲得 <結果> ・運用期間1ヶ月、広告予算約3.6万円で500件近い「いいね!」がFacebookページにつく ・依頼前はほとんどつかなかった「いいね」が、広告を始めてから1つの投稿でも40件つくようになる ■事例で使用されたクラウドサービス ネット広告運用代行を中心とした中小企業向けWebマーケティング支援サービス『Draft』https://www.draft.partners “またFacebook広告については、いきなり売上に繋がる広告を実施するのではなく、まずは商品のファンを増やすことにフォーカスする、と最初に目的をすり合せできたのでよかったです。自分でやっていたときは、目標をどこに置いていいのかさえあやふやなまま広告を出していましたから。” 引用:【事例】自前運用で効果なしのFacebook広告、プロに任せて約500いいね!もついた話|techhloco ポイント2:社内コストと比較する 新たな取り組みを始める際に、それを外注する場合には必要なコストが分かりやすく可視化されます。逆に社内のメンバーだけで行おうとする時には、どのようなコストが発生するのか冷静に判断する必要があります。 社内で発生するコストとは、単に時間当たりの人件費だけでなく、取り組みを始めるにあたり必要な知識・スキルを学習するのに必要な金銭的・時間的なコストや、業務の引継ぎにかかるコストなども含まれます。 こうしたことを考えたときに、多少の外注コストが発生するとはいえ、小ロットから早期に始められるクラウドソーシングは、リスクが低いと言えます。 コンテンツマーケティングの場合 近年注目を集めるコンテンツマーケティングですが、社内でコンテンツ作成体制を構築するとなるとそれ相応の準備と投資が必要になり、また必ずしも短期的に目に見える成果が出るわけではないため、実行を躊躇している会社も多いように思います。 こうした時、記事作成に特化しているクラウドソーシングを活用すれば、様々な業種・領域に精通したライターを探し出し、要望に応じたコンテンツを作成することができます。まずは1記事から発注することもできるので最小の投資から始めることが可能です。 具体例 ファッションECサイトのオリジナルコンテンツを作成したことで、PV数が伸び売り上げも増加 <おこなった施策> ・ECサイトの商品ページに掲載する記事の作成 ・重複したコンテンツを配信し、検索ページに表示されなくなってしまっていたので、執筆の際は他のコンテンツと重複している点はないか、表現に間違いはないかなども確認してオリジナルコンテンツを作成 <結果> ・オリジナルコンテンツを作成後、検索ページに表示されるようになった ・PV数が増えたこともあり、売上も徐々に伸びている ■事例で使用されたクラウドサービス 多様なジャンルのライターによる記事作成代行サービス『Shinobiライティング』 https://crowd.biz-samurai.com/ 引用:ファッションECサイトを運営しているK社のTさんの場合|Shinobiライティング ポイント3:依頼主と受注者を繋ぐサポートスタッフを活用する いざクラウドソーシングを使おうと思っても、課題が整理されていない、依頼の作法が分からない、などの理由で二の足を踏んでしまうこともあるかと思います。 これに対して各クラウドソーシング事業者は、サポートスタッフを配置し、電話やチャットで親身に相談に乗ってくれ、要望に沿った受注者を選定してくれるなど手厚いフォローを実現しています。取引開始後も第三者的な視点があることでトラブルなどを未然に防ぐことができ、依頼主も受注者も安心してサービスを利用することができます。 Webサイト制作の場合 この数年でスマートフォンからインターネットにアクセスする人が急増し、今やWebサイトがスマートフォンに最適化されているか否かが検索結果の表示順位にも影響を与えるようになりました。 これを機にWebサイトの作り直しを検討する企業も増えているようですが、費用相場が不明瞭、制作会社の得意不得意を判断できないなどの理由から発注を躊躇している会社も少なくないとのこと。こうした時に、両社の間に入って発注時の不安を解消し、ミスマッチをなくす中立的なマッチングのサービスが登場してきました。 具体例 年号ワイン.com :スマホ対応・UI改善によりEC部門の売上アップ <おこなった施策> ・サイトのスマートフォン対応 ・アクセス数の多いランディングページの商品を見やすく変更。 ・カート機能を向上させ、実際の店舗で買い物をするようにラッピングや箱を選べるようにした <結果> ・スマートフォン対応(スマートフォンユーザーの割合が半数を超えたタイミングで)でEC部門の売り上げがアップ ■事例で使用されたクラウドサービス 全国の優良制作会社のマッチングサービス『@nifty WEB販促の窓口』 https://hansoku....
Web 20 2018
もし、新入社員がこの「アルファベット略語」を最短で理解し、社内の会話や上司の指示をスムーズに理解できるようになれば、安心して業務に取り組むことができ、戦力として活躍できるまでの期間を短縮できます。 そこで、今回は、Webマーケティング業界の新入社員が最初に押さえるべき20の略語を、重要度順に整理して解説しました。重要度の重み付けを客観的にするため、すでに存在するWebマーケティング用語を解説する13サイトの出現頻度を全て調べてスコアリングしています。出現頻度の順に解説しているので、この記事の用語を上からチェックしていけば最小の労力で重要な用語を理解できます。 【無料】Webマーケティングの勉強に役立つ動画8選 ※本記事は2014年4月2日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 重要度順!Webマーケティング業界の新入社員が最初に押さえるべき20の略語 1.CPA = Cost Per Action 何らかの成果一件あたりの支払額 <出現頻度13/13> 重要度順!Webマーケティング業界の新入社員が最初に押さえるべき20の略語1.CPA = Cost Per Action 何らかの成果一件あたりの支払額2.SEO = Search Engine Optimization 検索エンジン最適化3.SEM = Search Engine Marketing 検索エンジンマーケティング4.CVR = Conversion Rate コンバージョン(成果)率5.CPC = Cost Per Click クリック一回あたりの料金、クリック単価6.LPO = Landing Page Optimization ランディングページ最適化7.CTR = Click Through Rate クリックされた割合、クリック率8.KPI = Key Performance Indicator 重要業績評価指標9.ROAS = Return On Advertising Spend 広告の費用対効果10.PV = Page View アクセス数11.UU = Unique User 閲覧者数12.ROI = Return On Investment 投資対効果/投資収益率13....
Dmp Cdp
どちらも「企業データの収集や蓄積、統合管理をするためのプラットフォーム」のことで、機能としては大きな違いはなく、ほぼ同義として扱われています。 活用することで、自社顧客のロイヤリティ化はもちろん、顧客ごとに適切な広告を配信したり、顧客ニーズにあった商品開発にも役立てられます。 しかし、プライベートDMP(CDP)は導入するだけで効果が現れるものではなく、データの活用目的が明確でなければ、導入しても意味がありません。 今回はプライベートDMP(CDP)のメリットを、事例とともにご紹介していきます。その上で実際に導入するまでのフローを解説します。 この記事を読むことでプライベートDMP(CDP)がビジネスに与える価値や、具体的な活用法、始めるためのステップが理解できるようになります。 プライベートDMP(CDP)はデータを統合管理するためのプラットフォームのこと プライベートDMPとCDPはほぼ同義の意味で使われています。 プライベートDMP(CDP)はデータを統合管理するためのプラットフォームのことプライベートDMP(CDP)を利用する3つのメリット独自で保有するあらゆるデータを統合できるデータを元にアプローチすべき顧客を可視化できる独自データに基づく精度の高いマーケティングを実施できるプライベートDMP(CDP)の導入ステップ導入目的の明確化目的に合わせたプライベートDMPツールを選ぶプライベートDMP(CDP)の運用を円滑に進めるために連携を強化するプライベートDMP(CDP)の導入前に自社のデータ管理状況を確認するプライベートDMP(CDP)ツールの選び方同業種に導入実績のあるツールを選ぶ導入後でもサポートのあるツールを選ぶまとめ プライベートDMP/CDPは、自社独自で保有するデータの収集から蓄積、統合管理を行うためのプラットフォームです。 DMPは大きくパブリックDMPとプライベートDMPの2つがありますが、プライベートDMPは自社が抱えるデータの活用が中心で、顧客理解・LTV向上を目的に利用されます。 一方パブリックDMPは3rd Partyデータ(第三者が提供する匿名ユーザーの属性情報など)の活用がメインで、主に広告配信に役立てることが多いです。 参考:プライベートDMPの活用事例と3つのステップで分かる始め方 プライベートDMP(CDP)を利用する3つのメリット プライベートDMPはデータを一元管理し、活用のために整理する、というのが本来の活用です。それ自体には「データを管理する」ことしかできませんが、プライベートDMPを活用して役立てることに大きなメリットがあります。 特に、以下のような悩みを持った企業はプライベートDMPの利用に向いているといえます。 自社の顧客層が見えておらずどんなマーケティング施策を打てばいいかわからない複数の事業を運営しており、アップセルやクロスセルを狙いたいがうまくいっていない平均顧客単価は高いが購買継続が少なく悩んでいる 独自で保有するあらゆるデータを統合できる プライベートDMPは自社内で保有するあらゆる独自データを統合し、一元管理できます。 データには顧客や購買情報、販促やPOSレジなどのデータから、Webサイトへのアクセス履歴やSNS経由でのアクションなど、自社の内部データや外部データなどさまざまです。 しかし、これらの大量のデータが点在しているままでは、効率的に活用することはできません。点在したデータをひとまとめにし、独自データをマーケティングや商品開発に活用できるよう、データの可視化や顧客情報を分析するのが、プライベートDMPの役割です。 データを元にアプローチすべき顧客を可視化できる プライベートDMPで顧客の行動を可視化することで、アプローチすべき顧客を可視化できます。 前述した通り、プライベートDMPでは販促やPOSといった内部情報からWebサイトやSNSの行動履歴を可視化できます。 例えば、「広告費を集中させるべき顧客層の明確化」や「見込み客の行動履歴に合わせて導線を改善することで成約率を上げられる」など、アプローチをかけるべき顧客を可視化でき、それに合わせた施策を打つことができるのです。 独自データに基づく精度の高いマーケティングを実施できる プライベートDMPを活用すれば、顧客データの中から購入単価や購入頻度の高い顧客をデータとして表示でき、それに合わせて精度の高いマーケティングを実施できます。 「自社顧客のニーズに合わせた商品やサービスを提供したい」と考えている企業は、プライベートDMPを活用すべきと言えるでしょう。 プライベートDMP(CDP)の導入ステップ 自社のデータをマーケティングに活用できるプライベートDMPですが、「なんのために使うのか」「データをどのように活用したいのか」が明確にする必要があります。 ここでは、プライベートDMPを正しく導入するステップについて解説します。 導入目的の明確化 まずは導入目的を明確にすることが大切です。 ありがちな失敗としては「導入する」こと自体が目的になってしまうケースが挙げられます。また目的を定めず「あれもしたい、これもしたい」と迷走してしまうことも珍しくありません。 プライベートDMPを導入してデータをどのように活用したいのか、どのような意思決定を臨んでいるのか、具体的なゴールイメージを持つことが大切です。 目的に合わせたプライベートDMPツールを選ぶ 目的に合わせたプライベートDMPツールを選ぶことも大切です。ツールによっては膨大なデータを徹底的に管理するのに向いているツールから、集客に特化してOne to Oneマーケティングを実施できるようなツールまでさまざまです。 導入目的を決めたらツールの選定を間違わないよう慎重に行いましょう。主要プライベートDMP(CDP)については以下記事でまとめています。 参考:カスタマーデータプラットフォーム(CDP)とは?|DMPとの違い・主要サービスも解説 プライベートDMP(CDP)の運用を円滑に進めるために連携を強化する プライベートDMPの運用を円滑に進めるには、他部門との連携を強化する必要があります。そもそも、プライベートDMPは社内に点在しているデータをまとめ、一元管理を行うことで効果を発揮するものです。 データを一元管理する際には、部門ごとにバラバラに点在しているデータを一まとめにするには部門間でプライベートDMPについてのすり合わせと効果を共有しておくとスムーズに進められます。 また、プライベートDMPはデータを活用することによって、商品開発や顧客のロイヤリティ化、売上アップにブランディングなど利用用途は多岐に渡るため他の部門と共有し、どのように使っていくか相談しながら進めるのも大切です。 プライベートDMP(CDP)の導入前に自社のデータ管理状況を確認する プライベートDMPの導入前に、自社のデータ管理がどのように行われているのか、現状を把握することが第一歩です。データを正確に管理できているかどうかによっては、プライベートDMPの導入可否が決まることもあります。 1のように一つのツールにデータが集められている企業はプライベートDMPの導入が容易です。しかし、ほとんどのケースでは2のように個別でデータが管理されているか、3のようにデータ集積の仕組みができあがっていません。 データが統合されていない場合は、全社を通じたプロジェクトになるので、理解を得ることから始める必要があります。データ集積が出来上がっていない場合は、まずはその仕組み作りから始めなければなりません。 参考:プライベートDMPについて知る ~概要から導入、活用方法まで~ プライベートDMP(CDP)ツールの選び方 同業種に導入実績のあるツールを選ぶ 自社と同業種での導入実績があるプライベートDMPを選びましょう。 プライベートDMPツールにはそれぞれ向き不向きがあり、目的や業種によって選ぶべきものが異なります。前述したようにデータの活用範囲によって選ぶツールは異なりますし、データ管理に特化しているものやマーケティングに落とし込むことに特化しているものなどさまざまです。 導入実績を見ればどんな業種でどのように使われたのかがわかるために、同じプライベートDMPを導入する際にはどのような機能をつければいいのかが明確になります。またどのように進めて成功したのかも理解できるために、導入もスムーズに進められるでしょう。 導入後でもサポートのあるツールを選ぶ プライベートDMPを導入する際には、サポート面を必ず確認してください。 プライベートDMPは導入後にトラブルが発生しやすく、有事の際にすぐ対応してくれるツールを選ぶのが望ましいです。 予算の関係で料金の安いプライベートDMPを使う企業もありますが、サポートが不十分だと導入しても運用できないのであれば意味がありません。 また、導入まではサポートしてくれるが、それ以降はサポートのついていない場合も多いです。 プライベートDMPの運用をリテラシーのない社員だけで使いこなすことは難しいので、導入後の運用をサポートしてくれるかは必ずチェックしておきましょう。 まとめ プライベートDMPとCDPはほぼ同義として扱われている言葉で、自社が保有するデータを蓄積・管理して、具体的な施策に活用するためのプラットフォームのことです。 自社が抱えるデータを一元管理することが可能になり、事業部を横断してデータを活用できるようになります。データをもとに自社がアプローチすべき顧客の可視化や精度の高いマーケティングが実施できるようになります。 プライベートDMPを導入する際は、まず「目的」を明確にすることから始めましょう。プライベートDMPは多くの施策を実現させることが可能なプラットフォームですが、目的が不明瞭なため迷走してしまうケースが多いです。 目的に応じてツールを導入し、全社で連携しながらデータの一元管理を始めましょう。
Line Line 10
皆さんLINEは使っていますか?便利な連絡ツールである一方、“乗っ取り”や”内容が漏れた”などのニュースが散見され心配が残る方も多いのではないでしょうか。 スマホ自体もともと個人情報の宝庫ですが、その中でもLINEにはプライベートな会話や写真がたくさん詰まっています。もしも他人に見られてしまったら自分だけでなく相手にも迷惑ですよね。 しかし、きちんと正しい設定をしていれば、他人に見られたり乗っ取られる心配が激減します! 安心して使えるようLINEのセキュリティ設定を見直し、きちんとした設定を行いましょう! ※当記事はAndroid 6.0、LINEのバージョンは6.1.0をベースに掲載しています。 1. スマホにパスワードを設定する iPhoneでもAndroidでもWindows Phoneでも、スマートフォンは全て端末自体にパスワードなどロックをかけることが出来ます。 端末自体にこういったパスワードを設定しておけば、万が一スマホを紛失しても他の人に中身を見られてしまう可能性が激減します。 参照: iPhoneで自動ロックを設定する方法 Androidスマホで画面ロックを設定する方法 2. LINEアプリにパスワードを設定する LINEにはパスコードロックといって、アプリ起動時に必ずパスワードを求めるよう設定できます。 このときスマホのロック解除のパスワードと違うものにするのがセキュリティ効果を高めるコツです。 なおiOS版の場合は指紋認証の「Touch ID」を起動時の解除に利用することが出来ます。私のAndroidスマホにも指紋認証機能があるのですが、Android版では利用できないので残念です。 3. メールアドレスとパスワードを登録しておく LINEのアカウントにメールアドレスを登録しておくと以下の3つが利用できます。 ●メールアドレスを登録すると利用できるもの ・機種変更時などのLINEアカウント引き継ぎ ・LINE STOREの利用 ・PC版/iPad版LINEの利用 メールアドレスを登録しなくてもLINEを利用できますが、LINEアカウントの本人確認を行うのにメールアドレスが必要になります。転ばぬ先の杖として登録しておきましょう。 その反面、滅多に使わないことが多いのでパスワードを忘れてしまわないように気を付けてくださいね。 4. トーク内容の通知を非表示にする LINEの新着のお知らせが画面に表示されますが、これをオフにしていると単に「新着メッセージがあります」というお知らせになります。お仕事の内容をLINEでやりとりしている人は非表示にしておいた方が良さそうです。 設定は通知設定から行います。 内容の表示+ポップアップ表示が両方オンで一番左の表示、内容表示のみがオンの場合は真ん中の表示になります。 なお、前述の「パスコードロック」をオンにすると自動で内容表示がオフになります。 ちなみに「火ぐまのパッチョ」は私の好きな東京ガスのキャラクターです。 LINEアカウント→@pa-cho 5. 他の端末での「ログイン許可」をオフにする PC版・iPad版のLINEやブラウザ版のLINEストアなどを含むWEBサービスにログインすると、スマホのLINEに通知がくるようになっています。 しかし心配な方はそもそもログインされないのが一番ですから、使う時だけこの機能をオンにして普段はオフにするのが安心ですね。 6. パソコンの自動ログインをオフにする Windows版のデスクトップアプリ(Windows10でも利用可)にはPCを起動した際に同時に起動したり、自動的にログインする機能があります。 自分しか開けないPCであったとしても、スマホ版と同じ理由でリスクの一つとなりますので自動ログインをオフにして毎回パスワードを入力することをオススメします。 手元にMacOSやiPadがなく恐縮ですが、Windows8/10用のLINEは自動ログインが用意されていませんので設定について気にする必要はなさそうです。 なお現在ログインしている端末の確認はスマホから一覧でみることができ、そこからログアウトも可能です。 不明な端末や、PCをスリープモードにしてログインしっぱなしにしてしまった場合に遠隔からログアウトできるのは便利ですよね。 7. 「メッセージ受信拒否」をオンにする 友だち登録をしている人以外からのメッセージを拒否することが出来ます。 友だち登録をする前に相手がメッセージを送ってくると見ることが出来ませんが、友だち登録がすめばメッセージのやりとりが出来ます。そのため、実際に対面して友だち登録する方はオンにしておいて問題ありません。 ただ、以下の自動追加やID検索を拒否している場合は効果がないかも知れませんね。 8. 「ID検索の許可」をオフにする 年齢認証が済んでいる場合、任意で設定したIDを相手に検索してもらうことで友だち登録ができます。 この検索を常時ONにしていると総当たりなどで適当に友だち登録して「手伝ってほしい」などのメッセージが来てしまう可能性があります。 心配な方はLINEの連絡先を交換するときだけオンにして普段はオフにすると安心ですね。 9. 「友だちの自動追加」をオフにする LINEにはアドレス帳をアップロードしてその中でLINEユーザーが居れば自動で友だち登録してくれる機能があります。 このときに、“電話番号を知っていても自動で追加されない”ようにするための設定です。 お仕事とプライベートの電話番号が同じである人や、LINEで繋がりたくない人にも電話番号を教える必要がある人はオフにした方が良いです。 10. 「Letter Sealing」をオンにする 簡単に言うと、さらに強力な暗号化が使える機能です。 内容は一対一のやりとりで「テキストメッセージ」または「位置情報」が送受信される場合に端末内で自動で暗号化されるものです。 ※そのため、やりとりするユーザーがお互いにこの機能をオンにしている必要があります。 本人たちの見た目には何も分からないこの機能ですが、メリットは万が一LINEサーバーがハッキングされても暗号化されていて読み取れないということ。LINEのセキュリティを大きく高めるものとなっています。 IDとPWを盗んでログインされてしまう「なりすまし」の場合は意味がないですが、自動で適用されるものなのでオンにしておくに越した事はないと思われます。 こんな場合は、LINEを一旦削除して再インストールしアカウントの引継ぎをする必要があります。 その場合、購入したスタンプなどは再ダウンロードできますがトーク内容が消えてしまいます。 そんなときに大事なトーク内容のバックアップがあれば、メッセージを復元できますので、こまめにとっておくのが良いかも知れません。 参照: iPhone/ Androidを使ったLINEトーク履歴のバックアップ・復元方法 利用する際にほんの少しだけ不便になるかも知れませんが、どれもこれも使っている内にすぐ慣れてしまいます。そのくらい簡単でちょっとしたことですが、LINEのセキュリティレベルは格段に上がります。 ご自身の設定だけでなく、よくやりとりする方もお互いに設定することでさらに安心になります! お友だちやご家族と一緒に確認してみてくださいね! こちらも読んでみる: スマホが壊れたらLINEはどうなる?もしもの時のために準備しておきたいこと LINEトーク履歴をバックアップ・復元する方法 LINEのアカウントを引き継ぐための方法 LINEのデータが消えてしまう4つの原因とその対策
2021 Libmo 6
そこで今回は、LIBMOで購入できるおすすめ端末を6種類、詳しくご紹介します。 新しい機種を購入した場合に適用される還元キャンペーンなどもありますので、ぜひチェックしてみてください。 【方法1】LIBMOで端末を購入する 最も手軽で確実な方法は、ご契約と同時にLIBMOで端末を購入する方法です。 現在持っている端末を使う場合や、別のショップなどで購入する場合と違って、使用できない機種を選んでしまうことはありません。 格安SIMのご利用が初めての方や、端末に関してあまり詳しくない方は、LIBMOで端末を購入するのがおすすめです。 しかも今なら新規加入&端末購入で実質13,200円割引となるキャンペーンも行っていますので、かなりお得に端末をご購入いただけます(詳しくは後述します)。 【方法2】SIMフリー端末を利用する SIMフリー端末とは、「SIMロック」がかかっていない端末のことです。SIMロックがかかっていると特定の通信会社のSIMカードしか使えませんが、SIMフリーなら通信会社を問わずSIMカードを使用できます。 基本的に、大手キャリアで購入した端末にはSIMロックがかかっています。LIBMOの場合、大手キャリアのうちauおよびソフトバンクのSIMロックが掛かっている端末は、そのままの状態では使用することはできません。LIBMOに乗り換える前に、SIMロックを解除する必要があります。 一方、通販などキャリア以外の業者が販売している端末のほとんどはSIMフリーです。 ただし、LIBMO以外で購入したSIMフリー端末を使用する際には、こちらの動作確認済み端末の一覧に載っているかどうかも確認しておきましょう。もし載っていない場合は、LIBMOで使用できない可能性があります。 【方法3】NTTドコモの端末を利用する LIBMOはNTTドコモの回線を使用しているため、NTTドコモのSIMロックがかかっている端末なら、SIMロック解除不要で使用可能です。 そのため、これまでNTTドコモを利用していた方なら、現在使用中の端末をそのまま引き続き使えます。 キャンペーンの詳細はこちらです。 LIBMOの料金プランのうち、「なっとくプラン(20GB)」と「なっとくプラン(30GB)」にご契約の方が対象となります。 データ通信を多く利用する方や、現在使っている端末が古くなっている方は、端末も一緒に新しくしてみてはいかがでしょうか。 端末割引プログラムが適用されると、24ヶ月間にわたって毎月の通信月額料金が550円(税込)割引されます。合計の割引額は13,200円(税込)です。 例えば、なっとくプラン(20GB)の場合、通常料金は1,991円(税込)ですが、端末割引プログラムの割引適用で、24ヶ月目までは1,441円で利用できます。 ちなみに、初月の月額料金に関しては日割り計算になるため、日割り計算した金額が550円(税込)未満の場合は、割引額はその金額と同額となります。 また、24ヶ月が経過する前に解約した場合には、解約月以降の割引を受けることができなくなります。 端末を同時購入する方はぜひ参考にしてみてください。 【コスパ抜群で大人気】iPhone 8 最初にご紹介するのはiPhone 8です。2017年に発売された機種ですが、現在でも十分に活躍してくれる性能を持っています。 LIBMOで販売中のiPhone8は、一定の基準をクリアして動作確認を完了した「Sランク中古品」となっているため、以下のとおり手頃な価格でご購入いただけます。 ▼iPhone 8 64GB LIBMO販売価格 ※価格はすべて税込 ▼iPhone8 64GB スペック 最新機種と比べるとスペックはあまり高くありませんが、ライトユーザーならさほど困ることはありません。サイズもコンパクトなので、最新機種はサイズが大きすぎて使いづらいと感じている方にもおすすめです。 ▼iPhone 8のポイント iPhone8の購入はこちら 【iPhone 8と同じサイズでも性能は+α】iPhone SE(第2世代) iPhone SE(第2世代)は2020年に発売されたiPhoneです。iPhone 8ではスペックが少しもの足りないと感じている方には、こちらのiPhone SE(第2世代)がおすすめです。 本体やディスプレイの大きさはiPhone 8とほぼ同じですが、中身の性能が向上しています。 こちらのiPhone SE(第2世代)は新品のみの販売となります。 ▼iPhoneSE(第2世代) LIBMO販売価格 ※価格はすべて税込 ▼iPhone SE(第2世代) スペック iPhone 8との大きな違いはCPUの性能です。iPhone 11と同じA13 Bionicチップを使用しており、高速な処理を実現しています。アプリもブラウジングも快適です。 ▼iPhoneSE(第2世代)のポイント iPhoneSE(第2世代)の購入はこちら 【安心の国産モデルで圧倒的な電池持ち】AQUOS sense4 LIBMOの販売端末の中でも、iPhoneに次いで人気が高いのがAQUOS sense4です。 大容量のバッテリーと省エネ性能の高さを兼ね備えているため、他機種を圧倒する電池持ちの長さを実現しています。 ▼AQUOS sense4 LIBMO販売価格 ※価格はすべて税込 ▼AQUOS sense4 スペック 全体的にスペックが高めですが、最大の特徴は4,570mAhの大容量バッテリーです。スマホの使用時間が長く、一日の終りに充電切れになってしまいがちという方におすすめです。 下から3つ目の項目にある「デュアルSIMデュアルVoLTE」というのは、SIMカードを2枚入れて同時に待ち受けできる機能です。この機能を搭載している場合、2つの電話番号を使い分けることができます。 ただし、AQUOS sense4の場合は、2枚目のSIMカードスロットとmicroSDスロットは兼用となっているため、どちらか一方のみ使用できます。 ▼AQUOS sense4のポイント AQUOS sense4の購入はこちら...
40 6
本記事では、40代でも利用できるプログラミングスクールを探している人へ向けた、スクールの選び方と選ぶ際の注意点、おすすめスクールのプランや料金などを解説します。 スクールを選ぶ際の参考にしてみてください。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール 40代 おすすめ」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたスクールをスコアリングしています。(2020年7月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) 40代向けのプログラミングスクールの選び方 実務的なスキルが身につくかどうか エンジニア転職希望者は、プログラミングスクールを選ぶ際に、「実務的なスキルが身につくかどうか」で選びましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)40代向けのプログラミングスクールの選び方実務的なスキルが身につくかどうかマンツーマン指導があるかどうか卒業生の就職した企業と年代が公開されているか40代におすすめのプログラミングスクール6選転職目的で実務的に学べるコースがあるスクール3選独立目的で学べるスクール3選入門目的のコースや教養として学習するコースがあるスクール1選40代向けのプログラミングスクールを選ぶ時の注意点在籍する講師のスキル・質を確認する年齢制限があるかどうかを確認するまとめ今回調査したスクール一覧LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) なぜなら、転職して現場で活躍するエンジニアになるためには、プログラミングの知識だけでなく、プログラミングを臨機応変に使いこなせるようなスキルが求められるからです。 そのためスクールを選ぶ時には、システムやサービスを一から自力で開発するカリキュラムがあるかなど、どれほどのスキルが身につくのかを見ておきましょう。 全て個人で制作するカリキュラムだけでなく、チーム開発もあれば現場に出た際の開発の流れを理解できるというメリットがあります。 マンツーマン指導があるかどうか 初心者は、マンツーマン指導してもらえるプログラミングスクールを選びましょう。 なぜならマンツーマン指導では、学習の進捗を管理してもらえて、わからない部分も受講生の理解度に合わせて的確に教えてもらえます。さらに、自分の小さな成長に気づいてもらえるため、モチベーションの維持にも有効です。 講師が固定されていないスクールでは、対応できるエンジニアがその都度変わって質問に回答します。その場合、毎回説明の仕方が違ったり、講師によっては説明が分かりづらい可能性があります。 なので、マンツーマンで最後まで学習できるスクールを選ぶことが重要です。 卒業生の就職した企業と年代が公開されているか 転職目的でスクールに通いたい人は、公式ページの転職先企業にどういった会社があるのか、年代は公開されているのかを確認するようにしましょう。 なぜなら実際にそのスクールで40代の人がどういう企業に就職したかを知ることで、自分の卒業後のキャリアがイメージしやすくなるからです。 特に30代以上で未経験の転職は難しい場合があるので、40代や50代といった年齢の人が転職に成功しているスクールを検討しましょう。 (参照元):30代の転職は難しい?データから見る難易度と転職成功の戦略を解説 40代におすすめのプログラミングスクール6選 転職目的で実務的に学べるコースがあるスクール3選 まず、転職したい人向けの講座や、実務的な内容の講座があるスクールを3つ紹介します。 ※2020年7月当社調べ 1.INTERNET ACADEMY/インターネット・ビジネス・ジャパン株式会社 INTERNET ACADEMYは、Web制作会社を母体としているプログラミングスクールです。 ITエンジニア入門コースでは、Webサーバーを構築し運用保守やトラブルシューティングまでを1人でできるようになるカリキュラムが用意され、LinuC資格の取得まで学習できます。 Web就職のガイダンスでは、実際に人事を担当するスタッフが在籍しており、現場で活きるアドバイスやポイントを紹介してくれるので、実際の面接時にも活用できます。 また、実際にWeb上の制作物を開発するコースを受講した場合、制作物の完成後は、カウンセリングを通してサイトやサービスに不備がないかを確認して、より精度の高い制作物へと改善してくれます。 (参照元):Webデザイン・プログラミングスクール【インターネット・アカデミー】 インターネットアカデミーの新型コロナウイルス関連情報 ・2020年5月25日以降は、一部のサービスに限って校舎での受講を再開している(全面的に営業を再開するかどうかは未定) ・全授業がオンラインでも受講できるようになっている ・受講前の無料カウンセリングもビデオ通話で受けることが可能 (参照元):新型コロナウイルスへの対応につきまして – Webデザイン・プログラミングスクール インターネット・アカデミー ※上記は2020年8月時点での情報です。最新情報は以下より確認してください。 お知らせ – Webデザイン・プログラミングスクール インターネット・アカデミー 「インターネット・アカデミー」の 無料カウンセリングを受ける» 2.tech boost/Branding Engineer tech boostは、現役エンジニアが講師で、プロのカウンセラーによるカウンセリングとカリキュラム作成により、基礎からアプリ開発までをサポートしてくれます。 入学金: スタンダードコース 126,500円 ブーストコース 219,780円 未経験から学習を始めたユーザーの割合は96%で、カリキュラムを達成したユーザーの割合は全体の98.4%となっています。 学習期間は3ヶ月〜となっていますが、ユーザーの最終目標に応じて学習計画もカスタマイズしてくれるので、着実に目標達成できます。 スクールで学習し開発した制作物はポートフォリオとして使えるので、転職の面接時に自分の開発実績を提示するのに役立ちます。 転職時には、Branding Engineerが展開する転職サービスを利用して、転職成功までサポートを受けられます。 (参照元):tech boost(テックブースト)|理想の未来を加速させるプログラミングスクール tech boostの新型コロナウイルス関連情報 ※上記は2020年8月時点での情報です。最新情報は以下より確認してください。...
Apple Tv Siri Remote
リモコンとデバイスの設定では、リモコンのTouchサーフェスのトラッキング速度の設定やBluetoothデバイスの制御、リモコンの追加……といった Apple TV に接続している/するリモコンやBluetootheデバイスの設定を行うことができます。 Apple TV - リモコンの設定 それでは実際にリモコンを設定してみましょう。 Apple TV ホーム画面の「設定」を選択します。 「設定」画面です。 「リモコンとデバイス」を選択します。 リモコン(Remote)の設定です。ひとつずつみていきましょう。 Touchサーフェス 「Touchサーフェスのトラッキング」を選択すると Apple TV に接続しているリモコンのトラッキングの速さを選択することができます。 高速中速低速 ※ デフォルトの設定では「中速」になっています。速度を変更してみて、お好みの設定にしましょう。 ホームボタン 「ホームボタン」の設定です。 ホームボタンを押したときの移動する画面を設定することができます。 ホーム画面ホームボタンを1回押すとホーム画面に移動します。Apple TV AppApple TV App の「次はこちら」へ直接移動します。ホーム画面へ移動するには、ホームボタンをもう一度押すか、MENUを長押しします。 Remote 「Remote」を選択すると デバイス(Siri Remote)の情報を確認することができます。 シリアル番号ファームウェアのバージョン電池残量 Apple TVの関連記事 Apple TV の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定
Bootcamp Mac Windows
Mac に Windows をインストールする方法はこちらをご覧ください。 BootCamp - Mac に Windows10 をインストール それでは Windows を削除し、Windows が使用していたパーティションを Mac OS X 用に復元してみましょう。 Windows に保存されているデータは完全に削除されるので、必ず! バックアップを取得しておきましょう。 Mac にインストールした Windows を削除 Finder を起動し、「アプリケーション」フォルダの「ユーティリティ」へアクセスします。 「Boot Camp アシスタント」を起動します。 Boot Camp アシスタントです。 「続ける」をクリックします。 Windows パーティションを削除して、使用されている領域をmacOSに復元します。 Windowsボリュームとそのすべての内容が完全に失われます。 「復元」をクリックします。 「Touch ID」あるいは「パスワード」を入力しましょう。 BootCampを削除しています。 Windows パーティションがAPFSコンテナ「disk1」から削除されました。 「終了」をクリックします。 Boot Camp の使い方や設定はこちらを参考にしてください。 Boot Camp の使い方
Codecamp
本記事では、公式サイトの情報を元に、料金や特徴などの基本情報や、実際に受講した人の口コミからわかるメリット・デメリットを整理してご紹介します。 受講の際はぜひ参考にしてください。 「CodeCamp」の基本情報 「CodeCamp」の基本情報働きながら学習したい人におすすめ「CodeCamp」の3つの魅力1.受講生の理解度を把握してマンツーマンで指導してくれる2.国内・海外を問わずどこからでも受講可能3.学習の目的に応じてコースを選べる口コミと評判からわかる「CodeCamp」のメリット・デメリット口コミからわかるメリット口コミからわかるデメリットその他の口コミマンツーマンレッスンの評判が良い「CodeCamp」の講師「CodeCamp」の料金・コースプレミアムコースプレミアムプラスコースWebマスターコースデザインマスターコースRubyマスターコースアプリマスターコースJavaマスターコーステクノロジーリテラシー速習コースPythonデータサイエンスコースWordPressコース「CodeCamp」の転職支援の特徴「未経験のためのIT/Web業界マニュアル」が用意されている「キャリアTalk」で転職の相談ができる「CodeCamp」の入会から入会後の流れ1.無料の体験レッスンを予約する2.無料体験レッスンの準備をする3.体験レッスンを受講する4.コースの受講申し込みをする「CodeCamp」に関するよくある質問と答えまとめ CodeCampはオンライン完結で受講できるプログラミングスクールです。レッスンはビデオ通話でマンツーマンで行われるため、講師の指導を受けながら、自分のペースで技術や知識を習得することができます。 マスターコース:6ヶ月プラン327,800円、4ヶ月プラン272,800円、2ヶ月プラン162,800円、 プレミアムコース:6ヶ月プラン437,800円、4ヶ月プラン382,800円、2ヶ月プラン272,800円、 プレミアムプラスコース:6ヶ月プラン767,800円、4ヶ月プラン547,800円、2ヶ月プラン437,800円、 他 ・「キャリアTalk」を利用して現役エンジニア講師または現役デザイナー講師へ気軽に相談可能 カリキュラムは「Web」「アプリ」「デザイン」などの目的別に分かれており、現役のエンジニアによる個別指導を受けられるため、転職後も実務に役立つと考えられます。 また、本格的な開発までは学ばずに、2週間でITやプログラミングの基礎知識を集中的に身につけるカリキュラムもあります。そのため、「エンジニアにはならないが、今の自分の業務でプログラミングを活かしたい」「エンジニアとのコミュニケーションを円滑に行うために、自分もプログラミングを理解したい」という受講生もいるのが特徴です。 (参照元):プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | CodeCamp(コードキャンプ) 働きながら学習したい人におすすめ CodeCampは働きながらプログラミングを学習したい人におすすめです。 なぜならCodeCampは、平日・土日祝を問わず、毎日7時から23時40分まで講師がオンラインで待機しており、ライフスタイルに合わせて早朝/深夜や休日でも質問に回答してもらえるからです。 マンツーマンレッスンも当日に予約して受けることが可能なので、たまたま仕事が早く終わった日の空いた時間にレッスンを受ける、といったこともできると考えられます。 (参照元):初めての方へ | CodeCamp 「CodeCamp」の3つの魅力 (参照元):プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | CodeCamp(コードキャンプ) 1.受講生の理解度を把握してマンツーマンで指導してくれる 「CodeCamp」の魅力の一つは、受講生の理解度を把握し、講師がマンツーマンで指導してくれることです。 なぜなら、講師からのフィードバックで明らかになった苦手分野を重点的に学習することで、学習効率が上がると考えられるからです。 CodeCampのマンツーマンレッスンでは、現役のエンジニアからにコードを添削してもらい、「自分がどこまで理解できているのか」「どういった部分の理解が足りないか」をプロの視点からアドバイスしてもらえます。 そのため、CodeCampのマンツーマンレッスンは、受講生の満足度も高いようです。レッスン評価アンケートの集計結果(2020年03月現在)では、レッスンに満足している人の割合は96.6%というデータが出ています。 (参照元):初めての方へ | CodeCamp 2.国内・海外を問わずどこからでも受講可能 CodeCampは、教室に通う必要のないオンライン完結型のプログラミングスクールのため、インターネットに接続できる環境があれば国内・海外問わずどこからでも受講が可能です。 海外から受講する場合、サイト内の表示時間は全て日本時間となります。そのため、レッスン予約の際は時差に気を付けましょう。 (参照元):よくある質問 | プログラミングスクールCodeCamp 3.学習の目的に応じてコースを選べる 言語だけではなく、学習の目的に応じてコースを選択できるという点もCodeCampの魅力です。 なぜなら、目的に合ったコースを受講したほうが、必要な技術に絞って効率的に学習できるからです。 例えば以下のようにコースを選択することができます。 Web開発の運営に携わりたい場合:「Webマスターコース」illustrator、Photoshopなどを用いてWebデザインの仕事をしたい場合:「Webデザインコース」エンジニアと円滑にコミュニケーションできるようになりたい場合:「テクノロジーリテラシー速習コース」 また、もしも目的に合ったコースがない場合は、自分だけのカスタマイズコースを作って学習するという選択肢もあります。 (参照元):プログラミングスクール | CodeCamp コース紹介 口コミと評判からわかる「CodeCamp」のメリット・デメリット 口コミからわかるメリット レッスン対応時間が長く、仕事や家事と両立しやすい現役エンジニアの指導で、重点を置いて学習すべきかがわかる分からないことも丁寧に教えてくれる レッスン対応時間が長く、仕事や家事と両立しやすい 完全オンラインレッスンなので、通学の必要がなく時間の節約になります。レッスンも早朝から深夜まで対応しているので、育児や仕事と両立しながら学習できることが魅力のようです。 (引用元): 受講生の声・評判 | CodeCampより一部抜粋 (参照元):初めての方へ | CodeCamp 現役エンジニアの指導で、重点を置いて学習すべきかがわかる 独学でプログラミング学習する場合、1つの疑問点を解消するために膨大な時間を費やしてしまうことがあるようです。 (引用元):「CodeCamp」公式サイト「受講生の声」より一部抜粋 (引用元): 受講生の声・評判 | CodeCampより一部抜粋 CodeCampのマンツーマンレッスンでは、現役のエンジニアに直接質問できます。そのため、重点的に学習すべきこととそうでないことを知った上で、効率よく学習できるという意見がありました。 (参照元):初めての方へ | CodeCamp...