今回はリスティング広告の運用のプロがどのようにツールを使っているかをご紹介いたします。(参考:キーワードの効果的な選定方法) 1.実際使うツール WEBで調べればキーワードツールに関しても各種様々でてきます。 例えば、無料でも高機能の「FerretPLUS」や類義語を探す時に便利な「Webilio(シソーラス)」や検索数調査に便利な「キーワードウォッチャー」等。 1.実際使うツール2.Yahoo!キーワードアドバイスツールの使い方3.使い方(実践編)■どんな種類のキーワードがあるかを把握する。(追加?除外?それとも・・・?)■広告文に活かす。4.まとめ 好みや用途によって使い分けて頂ければと思いますが、 リスティング広告を運用する上で基本的に使うのは「Yahoo! キーワードアドバスツール」 「Googleキーワードプランナー」だけで十分です! 折角Yahoo!とGoogleが実データを元にキーワードの情報を提供してくれているのでリスティング運用者はこのツールを存分に使いこなしてください。 今回は「Yahoo!キーワードアドバイスツール」を例に取って、すぐにでも活用出来るように使いこなし方をご紹介させて頂きます。 2.Yahoo!キーワードアドバイスツールの使い方 【参考サイト】http://yahoo-jp-ss.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1650 こちらのツールはYahoo!管理画面の「ツール」タブから利用できます。 注意点:これから新しくリスティングを始める方はがこのツールを使うには先にアカウント開設をする事が必要になります。 登録候補のキーワードを入力、またはリンク先ページのURLを入力してチェックすれば、検索ワードの月間の表示回数や別の候補ワード、推定入札価格などを教えてくれます。 また、マッチタイプごとに表示回数を調べる事や事前に登録から除外したいキーワードを事前に入力しておくとそのワードを含む候補ワードは表示させない事も可能です。 3.使い方(実践編) キーワードアドバイスツールはキーワードの検索ボリュームや競合性等もわかり便利なツールですし、操作方法も簡単です。 ただし、どのように“活用”するかは人によって違ってきますので、実際の運用者がどのように活用するかをご紹介します。 ■どんな種類のキーワードがあるかを把握する。(追加?除外?それとも・・・?) 赤枠:関連性が高い為追加。 また、万年筆と「ブランド」の掛け合わせワードが多い事が分かるので、実際に扱っているブランドは、キーワードアドバイスツールで抽出されなくても細かく登録すべき事が分かります。 青枠:取り扱いしていない商品が関連ワードとして出てきている為除外ワード対象。 特にボールペンやペン等は検索数も多いので初期に設定しておくべき。(※万年筆専門店を想定) また、「ペンケース」「カートリッジ」等は悩みどころではありますが実際に取り扱っていないのであれば除外して問題ありません。 ※ターゲット層を広める時には活用方法は有りますが、それはまた別の機会に・・・。 緑枠:「万年筆 選び方」「万年筆 書き方」と検索する人は明らかに万年筆をあまり使った事が無い人であり上手く自社の顧客に取り込みたいユーザー層です。 御社のサイトに「万年筆 選び方」「万年筆 書き方」のコンテンツを用意する事で、買いなれていない人やその商品を使いなれていない人の後押しが出来るので結果獲得数向上にも繋がっていきます。 ■広告文に活かす。 キーワードアドバイスツールは何も「キーワード選定」だけに使うツールではありません、 例えば上図で茶色枠のキーワードをヒントにすると、 「人気/ランキング」が検索数が多いと言う事はユーザー恐らく「万年筆を買う事」自体に慣れておらず、どんな物があるかもあまり知らない為「お勧め」を知りたいと思っている可能性が高いので広告文に「店長おすすめ」や「人気の○○」等入れる事でクリック率も上がってきます。 他にも例えば「価格」関連のワードが多い時は当然価格に焦点を当てた広告文を入れるべきだし、「送料」が多いのであれば送料に関して広告文を作成するべきです。 運用する時は常にですが、特に新しいキーワードを求めてキーワードアドバイスツールを使う時は「キーワード」「広告文」「サイト」の連動性を意識してみましょう。 それだけできっと同じ情報を見ていても、今まで以上にユーザー目線に立った発想が出来るはずです。(参考:キーワードの効果的な選定方法) ちなみに・・・実際にキーワードアドバイスツールを使う際の「入札希望額」は最大値である「50,000円」の設定をお勧めします。 細かく入札希望額を設定しても結局入札は日々成果を元に変更して行くので、ここで細かく設定しても明日にはあまり意味が無いデータになっている事も多々あります。 それなら悩まずにそのキーワードの最大ポテンシャルをさっさと追加するのか除外するのか等を考えた方が効率的に時間が使えます。 「でも、実際入札する時のCPCが分からないじゃないか!」と言う方は下記を参考にしてください。 参考:1位CPCを100とした際の大凡の目安 1位:100 2-4位:80 5-8位:50 9位以下:30 4.まとめ 今回ご紹介したツールは誰もが使えるツールです。優秀なツールで有るが故に何も考えなくても使えてしまいますが、本当に「使いこなす」為には今回ご紹介したようにそのキーワードが何を意味するのかを見出していかなければいけません。 ツールによって思考停止してはいけません。 ツールは本来人の「思考時間」を増やす為の物です。 ・・・と最後は説教臭くなってしまいましたが、 「リスティング広告はキーワード選定が命」それだけにツールを活用して効果を上げる事に 今まで以上に真剣に取り組んで頂ければと思います。 なお、リスティング広告初心者向けの無料ガイドブックでは、中小・ベンチャー企業でもリスティング広告で効果を出す方法について60ページに渡り丁寧に解説しています。 無料でダウンロードできますので、興味のある方は参考にしてみてください。
Posts
Excelには、このように複数のページにわたって、見出し(タイトル)を固定して印刷する機能があります。 見出しに設定したい「行」や「列」の範囲を選択するだけで、簡単に設定することができます。 ここでは例として、このようなワークシートの1行目を見出し(タイトル)として設定する方法をみていきます。 Excelの行と列を固定する方法は? 見出し(タイトル)を設定 それでは見出し(タイトル)を設定してみましょう。 ①上部の[ページレイアウト]タブを選択し②[印刷タイトル] をクリックします。 印刷タイトルの設定 ページ設定です。①印刷タイトルの[タイトル行] をクリックし ②タイトルにしたい[行を含むセル]を選択しましょう(クリックすればOK。タイトルが複数行の場合は範囲を指定)。③[タイトル行]を確認し④[OK] をクリックします。 これで見出し(タイトル)の設定は完了です。 ※ 必要であれば、ページ番号を設定しましょう。エクセル ページ番号を設定・印刷する方法 印刷タイトルは、[タイトル列] を設定することもできるので、横長のワークシートを印刷する場合はこちらを設定しましょう。 印刷してみよう 実際に印刷してみると このように見出し(タイトル)を固定されていることがわかります。 見出し(タイトル)を削除 見出しが不要になったら次の手順で、削除しましょう。 これで印刷タイトル(見出し)が削除されます。 Excel 印刷の関連記事 エクセル ページ番号を設定・印刷する方法エクセルの点線を消す方法
月々の基本料金は550円、固定電話への通話料は一律8.8円/3分と低額なため、電話代を節約したい方も検討できるでしょう。 回線工事は必要ですが、今まで使っていた固定電話の電話番号を利用できるため、職場や学校、金融機関などに電話変更の手続きをしなくても済むというメリットもあります。 この記事では、ドコモ光の電話サービスへの申し込み方法についてまとめました。すでにドコモ光を利用している方とこれからドコモ光に申し込む方に分けて解説します。 また、NTTの加入電話やひかり電話とは何が違うのか、利用上の注意点についても紹介します。 ドコモ光の電話サービスに関するよくある質問とその答えも紹介しているため、ご覧になり、電話サービスの見直しにもお役立てください。 ■ この記事を読んでわかること ※記事中に記載の価格は特筆ない限り全て税込表記としています。 ドコモ光のインターネットサービスを利用している方であれば、インターネット利用料金に月額550円をプラスすることで電話サービスも利用できるようになります。 ドコモ光の電話サービスは、国内の固定電話への通話料が一律8.8円/3分、携帯電話への通話料は一律17.6円/60秒です。 また、アメリカ本土へは9円(免税)/60秒、中国や韓国へは30円(免税)/60秒と、国際電話も一律料金で利用することができます。 固定電話の電話番号をそのまま利用できる NTTの加入電話を利用している場合であれば、電話番号を変えないでドコモ光の電話サービスを利用できます。また、フレッツ光ひかり電話も番号そのままで利用可能です。 その他の電話サービスを利用している場合も、番号を変えずにそのまま使えることがあります。 ドコモ光側で電話番号の継続利用が可能か判断するため、現在の番号をそのまま使いたい方は事前にドコモ光に問い合わせておきましょう。 工事費用は1,100~3,300円 電話回線導入工事の費用は、電話番号を新規に発行してもらう場合(ナンバーポータビリティなし)で1,100円、現在の電話番号をそのまま利用する場合(ナンバーポータビリティあり)で3,300円です。 回線工事を安く抑えたい方は、電話番号を新しく発行してもらうほうが良いでしょう。しかし、回線工事は最初に1回のみ行う工事です。 今後、継続的に費用がかかるわけではありません。普段から頻繁に固定電話を利用する方であれば、ナンバーポータビリティありのほうが便利でしょう。 なお、NTTの電話を利用している場合、ナンバーポータビリティを利用すると、NTT側での電話番号の使用を一時休止するための手数料として2,200円請求されることがあります。 NTTから請求書が届いたときは、速やかに支払うようにしましょう。 ドコモ光と同時に申し込む場合 まだドコモ光のインターネットサービスを利用していない方は、インターネットと電話の各サービスを同時申し込みできます。 インターネットの回線工事とは別に、電話の回線工事の日取りも決めることが必要です。すぐに工事の日取りが決まらないときは、後でドコモ光から折り返しの電話がかかってくることもあります。 すでにドコモ光を利用中の場合 すでにドコモ光を利用している方は、後から電話サービスを追加することができます。ドコモ光と同時に申し込む場合も別々に申し込む場合も、工事費用は同じです。 また、工事の日取りもインターネットと同じ日とは限らないので、同時に申し込むメリットはありません。電話サービスが必要だと感じたタイミングで申し込むようにしましょう。 NTTの加入電話やひかり電話よりお得 加入電話は基本料金が高く設定されていることが多いです。例えば、NTT東日本のプッシュ回線の電話を利用するときは月額1,760円~の基本料金がかかります。 同じくNTT西日本であれば月額1,870円~の基本料金です。ドコモ光電話との差額は月々1,300円ほどなので、年間15,000円ほどの差が生まれます。 また、NTTひかり電話の月々の基本料金は1,045円です。ドコモ光電話と比べると年間5,940円も高く、契約年数が増えるとさらに差額が大きくなります。 通話料金もお得 ドコモ光電話は、固定電話にかけるときは8.8円/3分、携帯電話には17.6円/60秒と一律料金です。一方、NTTの加入電話は距離が遠いと高くなります。 例えば相手との距離が100kmを超えると、昼間であれば88円/22.5秒かかります。 付加サービスが多い ドコモ光電話では、さまざまな付加サービスを提供しています。 例えば、通話中にかかってきた電話につなぎ、通話を保有する「通話中着信」、非通知で電話をかけてきた相手に、通知状態にして電話をかけ直すように伝える「ナンバーリクエスト」などの豊富な付加サービスから選択可能です。 (h4)付加サービスがお得に利用できる「ドコモ光電話バリュー」 付加サービスはサービスごとに110~550円の月額料金が定められているため、複数のサービスに申し込むと毎月の利用料金が高くなってしまいます。 申し込みたい付加サービスが多い場合は、「ドコモ光電話バリュー」を検討してみましょう。6種類の付加サービス・528円分の通話料・基本料金が全て含まれ月額1,650円です。 付加サービスの料金だけでも月額1,870円分が含まれているため、お得に利用することができます。 フレッツ光のひかり電話からの切り替えは手数料が必要 フレッツ光のひかり電話からドコモ光電話に切り替えるときは、手数料として2,200円が請求されます。最初に1回のみ発生する料金です。 忘れずに支払いましょう。 電話番号を継続利用するときは初期費用が高め 利用中の電話番号を継続利用するときは工事費用として3,300円かかります。 一方、電話番号をドコモ光で新規取得するときの工事費用は1,100円です。そのため、電話番号を継続利用するときは初期費用が高めになります。 利用できない番号がある ドコモ光電話では、話し中かどうか調べる「114」やキャッチホンで利用する「145」「146」などの特定の電話番号を利用できません。 特に緊急性の高い電話番号は含まれませんが、気になる方は確認しておきましょう。 専用ルーターが必要 ドコモ光電話を利用するときは、専用ルーターが必要です。 無線LANを利用しない場合であれば無料レンタルも可能ですが、無線LANも利用できるルーターは東日本エリアであれば月額330円、西日本エリアであれば月額110円かかります。 Q.ドコモ光電話がつながらない A.ケーブルの緩みを確認してみましょう。 ドコモ光電話がつながらないときは、ケーブルが緩んでいる可能性があります。次の手順で確認してみましょう。実施しても電話がつながらないときは、ドコモ光に問い合わせてみましょう。 Q.フレッツ光ひかり電話の解約後、インターネットが利用できない A.インターネットの再接続が必要です。 フレッツ光のひかり電話を解約してドコモ光の電話サービスに切り替えるとき、一時的にインターネットが利用できなくなることがあります。 この場合は、インターネットの配線を変更し、再接続することが必要です。 インターネットにつながっている機器の電源を適切に切り、一度、すべて配線を外してみましょう。その後、光コンセントとルーター、インターネットデバイスを緩みのないように再接続します。 それでもつながらないときは、ドコモ光に問い合わせましょう。 Q.インターネットなしでドコモ光電話だけ使える? A.できません。 ドコモ光の電話サービスは、ドコモ光でインターネットを利用している方向けのサービスです。 そのため、ドコモ光以外でインターネット回線を導入している場合や、そもそもインターネット回線を導入していない場合は、利用することができません。 ドコモ光の電話サービスは、すでにドコモ光を利用している方だけでなく、これからドコモ光を利用する方も同時に申し込むことが可能です。 インターネットと電話を同時に申し込んでも別々に申し込んでも工事費は同じため、好きなタイミングに申し込めます。 ドコモ光は基本料金も通話料も低く抑えられているため、固定電話を利用する機会が多い方にとってお得なサービスといえます。現在お使いの固定電話の基本料金や通話料と比較してみましょう。 この記事で紹介した内容を参考に、ドコモ光の電話サービスについての疑問を解消してください。 また、自宅で電話をする機会が多い方は、携帯電話ではなくドコモ光の電話サービスを利用することでも毎月の通信費を抑えられるかもしれません。
「どこに依頼すればいいか分からない」 「ホームページ作成の費用相場を知りたい」 「ホームページ作成の流れについて知りたい」 「ホームページ作成を依頼する際に準備すべき内容を知りたい」 依頼したいホームページのタイプや依頼先など、複数の要因によって費用の相場が変わってきますが、相場を知らなければ見積もりを依頼してもそこに依頼するべきかどうか悩んでしまいます。 そこで本記事では、ホームページ作成の費用相場や依頼の流れ、また費用を抑えるポイントや依頼時に押さえておくべきポイントについて詳しく解説します。 こちらを読めば、ホームページ作成の依頼するにあたっての不安点を解消し、適切な依頼ができるようになるでしょう。 ホームページ作成をプロに依頼するなら≫無料資料ダウンロード ※本記事はブランディングテクノロジー株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 ホームページ作成の依頼先のパターンWeb制作会社フリーランスのWebディレクターホームページの制作工程と費用相場全体ディレクションデザインシステム開発コーディングテスト管理・運用ホームページ作成の費用相場Webサイト規模別の費用相場Webサイトカテゴリー別の費用相場ホームページ作成の費用を抑えるための事前準備作業範囲の明確化デザインイメージを決めるサイトマップの準備運用方針の事前定義ホームページ作成依頼時の費用以外の注意点自社の業界知識があるかどうかコミュニケーションがしやすいか対応範囲が問題ないか相見積もりを行うまとめホームページ制作をプロに依頼するなら ホームページ作成の依頼先のパターン ホームページ作成の依頼先には主に以下の2パターンあります。 それぞれの特徴とあわせて、メリット・デメリットについて見ていきましょう。 Web制作会社 Web制作会社は、Webサイトの構築を主な事業としています。 個人・フリーランスと比較すると費用は高いですが、高品質のホームページをお願いできますし、チームによるバックアップ体制があるので納期を守って納品してくれます。 個人でカフェ・サロンなどを運営する方であれば、比較的小規模なWeb制作会社へ依頼する。 「動画を使ったホームページを作成したい」「独自システムが必要なホームページの作成がしたい」など、大規模なホームページの依頼が必要であれば、大手企業向けのWeb制作会社への依頼するなど、自社の状況に合わせて制作会社を選ぶことができます。 参考:【制作実績9200件】集客~サイト運用まで一貫支援可能なWebサイト制作サービス フリーランスのWebディレクター ホームページ制作の依頼先として、個人で仕事をするフリーランスのWebディレクターに頼むこともできます。 フリーランスのWebディレクターに依頼するメリットは、制作会社に依頼するより費用が安くなる傾向にあります。 また一対一で仕事を進めるため、コミュニケーションがスムーズに進めやすいため、依頼から納品までの期間が短くなる傾向があります。 反対にデメリットとしては、制作過程それぞれにスペシャリストがつく制作会社に比べるとスキルレベルに保証がないことや、その人の都合で納期に間に合わない可能性があることが挙げられます。 またフリーランスの場合は、急に業務を放棄される可能性もなくはありません。 事前に実績を確認し、コミュニケーションがスムーズかどうか、信頼できるパートナーになりえるかを見極めましょう。 ホームページの制作工程と費用相場 実際にどのような段階を踏んでホームページ制作が行われているのか、費用相場と併せて見ていきましょう。 全体ディレクション ホームページの作成においてまずはじめに行うのが、全体ディレクションです。 ディレクションでは、ホームページを作成する目的や要望などをヒアリングし、全体の構成や企画、設計を行います。 Webディレクターがデザイナーやライター、プログラマーの進捗管理を行うので、制作会社への依頼ではない場合、フリーランスのWebディレクターに依頼するという選択肢があります。 ディレクションの工程は、ホームページ作成においてプロジェクトを円滑に進めたり、目的地までの地図を完成させたりと非常に重要な工程になります。 ホームページの制作をするにあたって、さまざまな技術者がプロジェクトに関わるので、ここが疎かになると全体の出来が一気に悪くなってしまう可能性もあります。 費用相場 ディレクション費用の相場は、全体制作費用の2〜3割程度が一般的です。 例えば中規模サイトの作成で200万円掛かった場合には、約40~60万円がディレクション費用になります。 ホームページ作成において肝となる工程なので、必要以上にディレクション費用を削ることはおすすめしません。 ディレクション費用は、制作会社やWebディレクターによって大きく異なったり、作業内容もどこまでを含むのかに違いがあったりするので、事前にしっかりと確認をすることが大切です。 デザイン ディレクションの工程で全体の方針が決まったら行われるのが、デザイン作業です。 ホームページのデザインは、トップページに始まり各ページにも必要です。 費用相場 デザイン費用は10万円〜30万円のレンジが相場であり、デザイナーのスキルや担当範囲などによっても変動します。 デザイン費用は、制作を依頼するお客様側で素材を用意することによって抑えられるケースがあります。 たとえば、ホームページ制作で使用する写真や画像、企業のロゴなどの素材を制作会社に丸投げするのではなく、積極的に協力をすると安くなる可能性が上がります。 システム開発 システム開発には、CMS開発や問い合わせフォームの設置、サーバー設定などが該当します。 フロントエンドの開発か、バックエンドの開発も含めてなのかによって費用は変動します。 費用相場 ユーザーから見えるフロントエンドの開発は安ければ数万円程度ですが、ユーザーからは見えないバックエンドの開発になると数百万円を超えることもあります。 サイトの規模や機能によって費用も大きく変わります。 コーディング コーディングは、デザインをもとにHTMLやCSSなどの専門言語を記述する作業工程です。 Webサイト側に「このようなデザインです」と知らせる役割をします。 費用相場 コーディングは10〜50万円程度の費用相場です。 ページが少なかったり、凝ったデザインにしなかったりすればコーディングにかかる費用が抑えられるでしょう。 テスト コーディングまで完了したホームページが、あらゆるブラウザやOSで正しく表示されるかをテスト検証する工程になります。 費用相場 テスト検証の費用相場は5~10万円程度となります。 ブラウザやOSなどテストする範囲が増えるほど費用も上がるため、予算に応じてどこまでテストするのかは決めておく必要があります。 管理・運用 ホームページを作成したあとは、保守やアクセス解析など管理・運用を行っていきます。 一度作っておしまいではなく、集客や採用などホームページの目的に応じて分析・改善をしながら運用していかなければなりません。 費用相場 運用を自社で行うか、外注するかによっても費用は変わってきます。 外注する場合には月に5万円程度が費用相場です。 いずれの方法にせよ、サーバーやドメインの維持費などは毎月数千円程度掛かります。...
しかし、ネット決済の導入について、こんなことを思う方もいるでしょう。 「どのネット決済を導入していいか分からない」 「ネット決済を導入して売上を伸ばしたい」 そこで本記事では、昨今注目が集まる「ネット決済」について、導入のメリット・デメリットから、種類・サービス別の費用や特徴まで徹底解説します。 この記事を最後までお読みいただければ、「自分が導入するべきネット決済」はもちろん、「ネット決済を導入して売上を伸ばすために必要な知識」までしっかり身につきます。 大企業だけでなく、中小規模・個人事業主の方にも参考になる内容になっていますので、ぜひご覧ください。 ネット決済とは そもそもネット決済とは、「インターネットを介して商品の支払いやサービスの代金を受け取る方法」のことです。「オンライン決済」「Web決済」とも呼ばれ、具体的にはクレジットカード決済やコンビニ決済などを用いた決済手法がとられます。 ネット決済とはネット決済導入のメリット顧客の決済手段が増え、売上アップが見込める売上の管理や分析がしやすくなる継続課金を促せる国や自治体の支援を受けられるネット決済導入のデメリット導入の初期費用や決済手数料がかかる複数の決済方法を導入すると管理が大変現金化に時間を要する場合も個人事業主の場合はサービスを選ぶネット決済の種類ネット決済方法の比較ポイント顧客にあった決済方法かどうか導入後の利用シーンにあっているかコスト面の負担が少ないかネット決済導入は「決済代行サービス」がおすすめネット決済導入の流れステップ1. 打ち合わせステップ2. 見積もりの確認ステップ3. 申し込みステップ4. 審査ステップ5. システム導入まとめ 従来は日本中で広く普及しているクレジットカード決済が主流でしたが、昨今は他にも多くのネット決済手段が登場しています。 導入率も年々上がっており、2021年に経済産業省が調査したデータによれば、中小事業者でも約70%が何かしらのキャッシュレス決済手段を店舗に導入しています。 ▼中小事業者のキャッシュレス決済導入率 また、2019年の決済代行サービス大手・SBペイメントサービスの調査によると、「普段最も利用する決済手段が対応していない場合、物販サイトで62.5%、デジタルコンテンツサイトで51.5%のユーザーが購入をやめる」というデータが出ており、顧客の消費行動にも大きな影響を与えるようになってきています。 つまり、もはやネット決済は「顧客の利便性を上げる」「DXを促進する」といったレベルの話ではなく、「導入しなければ売上が下がりかねない」という状況になっているのです。 参考:ECサイトにおける決済手段の利用実態に関するアンケート調査 ネット決済導入のメリット では、ネット決済の導入にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ポイントごとに整理します。 顧客の決済手段が増え、売上アップが見込める 先ほどのデータにもあるように、顧客の決裁手段を増やし、離脱を防げるのは大きなメリット。なぜなら、これは売上アップに直結するからです。 実店舗の場合は現金を持たない消費者の購入を促進し、ECサイトの場合は現金でのやり取りが困難な状況で商品売買ができるようになります。 売上の管理や分析がしやすくなる ネット決済を活用した場合、入出金履歴や商品の売れ行きに関する数多くのデータが蓄積されます。 得られたデータをうまく使えば、売上管理や分析、帳簿付けなどが簡単になるのはもちろん、場合によってはそれらを自動化できるようになります。 現金を利用した場合、データを残すには手作業での管理が欠かせないため、現金と比べて情報が正確になり、手間を大きく削減できます。 継続課金を促せる 昨今はサブスクリプションサービスが普及し、中小規模の事業者も継続課金式のビジネスモデルを採用するのが珍しくなくなってきました。 ネット決済は現金と異なり「自動決済機能」が用意されている場合がほとんど。継続課金を促せるのは、現金にはない大きな魅力です。 国や自治体の支援を受けられる 従来から国のDX政策の目玉としてキャッシュレス化は掲げられていましたが、コロナ禍で国の支援にもさらに力が入っています。こうした事情から、国による補助制度の恩恵を受けられる可能性は高いです。補助制度については、詳しくは以下のリンクをご覧ください。 参考:経済産業省 キャッシュレス また、自治体レベルでもキャッシュレス化を促進している市区町村は多く、管轄の自治体によってはさらなる支援も見込めます。 ネット決済導入のデメリット ネット決済は確かに魅力的な決済方法ですが、デメリットがあるのも事実です。ここではデメリットを整理します。 導入の初期費用や決済手数料がかかる ネット決済の大きなデメリットは、専用のシステムや機器を導入する都合上、どうしても初期費用がかさむことです。決済回数や金額ごとに一定の決済手数料が発生するのが一般的で、導入前より実質的な売上が下がるリスクはあります。 ▼中小事業者を対象にした、各手段の手数料率の分布 ただし、初期費用が無料、あるいは期間限定で決済手数料が無料になるキャンペーンを実施している場合もあるほか、初期費用に対する国の補助などもあるため、タイミングやサービスをよく選べば最小限の支出で済みます。 複数の決済方法を導入すると管理が大変 ネット決済は、ただ導入して終わりではありません。導入した後も継続的に管理・運用していく必要があります。 これは少しハードルが高く、しかも複数の決済方法を導入した場合、決済方法ごとの契約や管理、実店舗の場合オペレーションが大変になります。 しかし、この難点は各種ネット決済の契約や導入をサポートしてくれる「決済代行サービス」を活用すると、手間を大幅に削減できます。決済代行サービスの詳細や、おすすめの決済代行サービスについては、以下の記事をご覧ください。 【2021年最新】おすすめオンライン決済代行サービス13選を徹底比較!導入費・手数料・選び方など詳しく解説 現金化に時間を要する場合も 現金の場合、決済が発生すれば当然その場で現金が手に入ります。一方のネット決済では、現金化速度がどうしても一歩遅れます。 すぐ手元に現金が入らないということは、キャッシュフローに支障をきたす可能性があることを示しています。 一方、ネット決済事業者も「現金化の速度」が事業主に求められていることは認識しており、月に数回の入金があったり、提携している金融機関に翌日には振り込まれたりするサービスも。現金化の速度はサービス次第といえます。 個人事業主の場合はサービスを選ぶ 法人の場合は大半のネット決済を利用できますが、個人事業主の場合は利用できるネット決済サービスに限りがあり、審査も通りにくくなるケースが想定されます。 決済代行サービスによっては個人事業主NGの場合もあるので、使いたいサービスが個人事業主の利用に対応しているかはよくチェックしましょう。 ネット決済の種類 ネット決済と一口に言っても、実際は「クレジットカード決済」「コンビニ決済」など、さまざまな種類があります。ネット決済の導入を検討する際、どれを導入すればいいかがよく分からない人もいるでしょう。 結論から言えば、最初はまず利用者の多いクレジットカード決済の導入がおすすめです。 比較用として、ネット決済の種類ごとに、仕組みや特徴を一覧表にまとめました。 ネット決済方法の比較ポイント ここまでの内容から、ネット決済の種類ごとに特徴を整理できたと思います。しかし、「特徴は分かったけど、どの方法が自分のビジネスに一番合っているか判断できない」という方もいるでしょう。 ネット決済方法を比較するうえで大切なポイントは、以下の三点です。 顧客にあった決済方法かどうか導入後の利用シーンにあっているかコスト面の負担が少ないか ここからは、これらのポイントを具体的に見ていきます。 顧客にあった決済方法かどうか 上述の通り、顧客ごとに好む決済方法には明確な差があります。そのため、ネット決済の導入を検討する際には、まずターゲットとする顧客がどういった属性を持っているか把握しなければなりません。 極論ですが、顧客が「現金以外の決済方法を必要としていない」場合、ネット決済の導入すら必要がない可能性もあります。一方、ニーズに合った決済方法を導入できれば売上アップが見込めます。 導入後の利用シーンにあっているか ネット決済を導入するうえで、「導入後にどういったシーンでの利用を想定しているか」はよく考える必要があります。完全にオンラインで利用するのか、実店舗でも併用したいのか。少額決済を想定するのか、高額決済まで対応する必要があるのか……。 決済方法ごとに強みは変わるため、利用シーンに合わせたネット決済を導入するべきです。...
ソフトバンク光は、下記の手順でそのまま利用が可能です。 ▼ソフトバンク光引っ越し手順 本記事では、ソフトバンク光の引っ越し手続きについて解説していきます。そのほか、かかる費用や時間などについても解説をおこなっていきます。 この記事を読めば、ソフトバンク光の引っ越しをスムーズにおこなえます。 ソフトバンク光 ・他社からの乗り換えで最大24,000円キャッシュバック ・開通前にWi-Fi機器レンタルを実施中 今ならU-NEXT無料トライアル実施中! ここからは乗り換えに向けた準備から利用開始までの流れを細かく解説していくので、確認しながら手続きを進めましょう。 STEP①:対応エリアかどうかを確認する ソフトバンク光は日本全国に対応する光回線ですが、一部地域からは利用できない場合があります。 まずは引っ越し先がソフトバンク光の対応エリアかどうかを確認しましょう。対応エリアはNTT東日本、NTT西日本のホームページからそれぞれ確認できます。 エリア確認ページを開いたら、引っ越し先の郵便番号を入力しましょう。「ご指定の住所は光アクセスサービスの提供エリアです」といったメッセージが表示された場合は、引っ越し先でもソフトバンク光を使い続けられます。 STEP②:必要な書類や情報を揃える 手続きを完了させるためには、いくつかの書類と情報が必要です。書類・情報を求められた際に慌てず対応できるよう、必要な書類と情報をリストアップしました。 ▼ソフトバンク光引越し手続きで必要な書類 ▼ソフトバンク光引越し手続きで必要な情報 Webから手続きを行う場合、ログインの際に本人確認ができるため、運転免許証などの本人確認書類は不要です。 STEP③:引っ越し手続きを申し込む ソフトバンク光の引っ越し手続きは、Webサイトもしくはソフトバンクショップかワイモバイルショップで行います。 Webサイトで申し込みの際に必要なS-IDは「MySoftBank」にログインすると確認できます。また、パスワードがわからなくなった場合もMy SoftBankで再設定が可能です。スムーズに手続きするためにも事前に確認しておくことをおすすめします。 STEP④:移転工事をおこなう 移転工事は、新しい引っ越し先と引っ越し前の両拠点で必要になります。工事の日時、立ち合いが必要か不要かについては、工事の3日前までにSMSか書面で連絡が届きます。工事にかかる時間の目安は以下のとおりです。 【ソフトバンク光引っ越し時の工事時間目安表】 申し込みから開通までにかかる期間は最短で6営業日です。ただし、3月~4月のような引っ越しが多い繁忙期の場合、申し込みから開通まで1~2ヶ月かかる場合もあります。 引っ越しが決まり次第できるだけ早く申し込みをしたり、開通までポケット型WiFiをレンタルしたりして対策しましょう。 当サイトがおすすめしている「代理店STORY」だと、開通前のWi-Fi環境をサポートしてくれるので安心です。 STEP⑤:機器の設定を行い、利用をはじめる 工事が完了したら、機器の設定を行って利用を開始しましょう。また、現在使っている機器は必ず自分自身で引っ越し先へ持ち運んでください。機器をそのまま利用できる場合は利用を継続し、新しい機器が必要な場合は回収キットを受け取った後に機器の返却が必要です。 なお、機器設定の方法は、利用する機器のタイプや型番によって異なります。ソフトバンク公式ホームページの「らくらく配線ツール」から接続方法がわかるので確認してください。 ▼ソフトバンク光引っ越しにかかる費用 それぞれを詳しく解説します。 引っ越し工事費【今なら0円で実施可能!】 ソフトバンク光の工事費は、引っ越し先のインターネット環境によって異なります。 【ソフトバンク光の開通工事費】 ※価格はすべて税込 現在は工事費無料キャンペーンが実施されているため、引っ越し先で開通工事が必要な場合でも実質無料で工事の実施が可能です。 ただし、月額1,100円を24ヶ月連続で割引する形で工事費が負担されるため、24ヶ月以内に解約すると残債の支払い義務が生じることに注意しましょう。 U-NEXT無料トライアル付き現金37,000円キャッシュバック 契約事務手数料 NTT東日本エリアと西日本エリアをまたいで引っ越しする場合に限り、契約事務手数料3,300円が請求されます。都道府県ごとのエリアは以下のとおりです。 【NTTのサービス提供地域】 たとえば同じNTT東日本同士の青森県から東京都に引っ越す場合、事務手数料は不要です。一方でNTT東日本の東京都からNTT西日本の大阪府に引っ越す場合、事務手数料3,300円が請求されます。 その他の費用 その他にかかる可能性のある費用をまとめました。 【光電話(N)を継続して利用する場合】 ※価格はすべて税込 【ホワイト光電話を継続して利用する場合】 ※価格はすべて税込 【ソフトバンク光テレビを継続して利用する場合】 ※価格はすべて税込 【その他の費用】 ※価格はすべて税込 土日祝日の工事や、指定された工事費用を上回る場合、追加金額が発生します。安くすませたい方は、平日を選ぶようにして調整してみてください。 そこで、実際にソフトバンク光の工事を行った人の口コミを紹介します。 申し込みから2週間で工事が完了したという人がいました。開通までは、5G対応で無制限に接続できるホームルーター「ソフトバンクエアー」をレンタルできたようです。 — 【シュナ】 (@syuna_game1224) December 26, 2021 一方で、工事が2~3ヶ月待ちという人もいました。仕事の都合ですぐに開通したい場合もあると思うので、こんなに長くは待てないでしょう。ただ、代理店STORY経由で申し込むと、WiFiルーターの無料貸し出しを行っているので、開通さえるまでの間WiFi環境を整えることができます。 — スワジム(´Д`) (@seitansaiwyatu) June 23, 2022 また、工事の日程は繁忙期か、閑散期かで大きく変わります。3月〜4月などの引っ越しが急増する時期は工事の申し込みも増え、その分工事完了までに時間がかかってしまいます。 さらにお得なキャンペーンを開始した直後なども、工事の予定が立て込むため開通まで時間がかかりやすいでしょう。余裕を持ち、引っ越しが決まった時点で申し込んでおくのが安心です。 U-NEXT無料トライアル付き現金37,000円キャッシュバック ▼ソフトバンク光引っ越し前に確認したい注意点 それぞれどういった点に注意すべきなのかを解説します。...
フレッツ光とソフトバンク光はどのような点が違い、なぜソフトバンク光の方がおすすめなのでしょうか? 今回はフレッツ光とソフトバンク光の違いについて、速度・料金・エリアなどを詳しく解説していきます。 フレッツ光からソフトバンク光に乗り換える手順、注意点などもご紹介しますので、ぜひ光回線選びの参考にしてみてください。 ▼この記事を読んでわかること ※記事中に記載の価格は特筆ない限りすべて税込表記としています。 ソフトバンク光 ・他社からの乗り換えで最大24,000円キャッシュバック ・開通前にWi-Fi機器レンタルを実施中 今ならU-NEXT無料トライアル実施中! 【フレッツ光とソフトバンク光の概要】 フレッツ光のサービスは、NTT東日本とNTT西日本で月額料金や違約金、キャンペーンなどが異なります。ソフトバンク光は全国どこでも一律のサービスであり、地域による違いはありません。 それぞれの項目について、より詳しく解説していきます。 実際のユーザーが測った「実測値」を見てみましょう。 【フレッツ光・ソフトバンク光の実測値】 ※みんなのネット回線速度のデータより ▼文言説明 Ping値は小さいほどタイムラグがなく、ダウンロード・アップロードは大きいほど速く快適に利用できます。 ソフトバンク光の方が全体的に良好な数値ですが、さほど大きな差ではありません。どちらもダウンロード・アップロード100Mbps以上と、オンラインゲームなども問題なくプレイできる速度が出ています。 ▼フレッツ光とソフトバンク光の料金のポイント 月額料金 フレッツ光とソフトバンク光の月額料金は、以下のとおりです。 【フレッツ光・ソフトバンク光の月額料金】 ソフトバンク光のマンションタイプは一律料金ですが、フレッツ光のマンションタイプは契約戸数・サービスタイプによって料金が異なります。 マンションでの契約を検討されている方は、まずフレッツ光の公式サイトなどでシミュレーションを行いましょう。 また、ソフトバンク光はプロバイダ料込みですが、フレッツ光は回線利用料+プロバイダ料の二重構造になっています。 プロバイダ料の相場は500~1,000円程度であり、フレッツ光の料金はこの金額を足して考えなければなりません。 500円~1,000円の料金を足して、もう一度料金を比べてみましょう。 【フレッツ光・ソフトバンク光の月額料金】 フレッツ光とソフトバンク光のどちらが安いかは、プロバイダ料によって変わることがわかります。 ただし、ソフトバンク光には「スマホとのセット割」があり、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーならスマホ料金が1,100円前後割引されます。 スマホ料金とインターネット料金のトータルで考えると、ほとんどの場合でソフトバンク光の方が安くなるでしょう。 U-NEXT無料トライアル付き現金37,000円キャッシュバック セット割 スマホとのセット割があるのは、ソフトバンク光のみです。割引の条件・内容については、以下をご覧ください。 【スマホとのセット割・概要】 ソフトバンクで毎月1,100円、ワイモバイルで毎月1,188円の割引が最大10台まで受けられます。 割引例として、ご夫婦で2台のソフトバンクスマホとソフトバンク光を使っている場合を考えてみましょう。おうち割 光セットを適用するには550円分のオプションを付ける必要がありますが、代わりにスマホが2,200円安くなるため、通信料のトータルは1,650円下がります。 このように、ソフトバンク・ワイモバイルのユーザー、とくに家族で複数台のスマホを契約している場合は、ソフトバンク光の方がトータルの通信料を節約できます。 キャンペーン フレッツ光とソフトバンク光では、それぞれ以下のようなキャンペーンを行っています。 【フレッツ光のキャンペーン】 【ソフトバンク光のキャンペーン】 フレッツ光のキャンペーンは「グループ割」のみであり、工事費や他社違約金を負担する内容のものはありません。一方、ソフトバンク光のキャンペーンは、工事費と他社違約金を広くカバーしています。 工事費が24,000円前後、他社違約金が10,000円前後かかることを考えると、ソフトバンク光の方がより安心して契約できます。 U-NEXT無料トライアル付き現金37,000円キャッシュバック 違約金 フレッツ光とソフトバンク光は、どちらも2年間の自動更新契約を導入しており、更新月以外の解約は違約金がかかります。 それぞれの違約金の金額は、以下のとおりです。 【フレッツ光・ソフトバンク光の違約金】 違約金が安いのはフレッツ光ですが、現在は多くのインターネットサービスが「他社違約金の還元」や「数万円の高額キャッシュバック」を行っています。 違約金は必ずしも自分で負担するものではないため、それほど重視する必要はありません。 料金面を重視するならば、インターネット料金とスマホ料金を足したトータルの通信料で選ぶのがおすすめです。 そのため「フレッツ光の対応エリア=ソフトバンク光の対応エリア」であり、双方の使えるエリアに差はありません。 フレッツ光もソフトバンク光も、日本全国を幅広くカバーしています。 フレッツ光からソフトバンク光に乗り換える際は、以下の3つの点に注意してください。 ▼フレッツ光からソフトバンク光に乗り換える際の注意点 それぞれの内容を詳しく解説していきます。 ➀新規契約ではなく転用をする ソフトバンク光はフレッツ光と同じNTT回線を使っており、「転用」という簡単な手続きで乗り換えられます。 転用は「同じNTT回線同士の回線の切り替え」であるため、フレッツ光への違約金や新たな工事が発生しません。 間違って「新規契約」を選ぶと違約金が発生してしまうので、申し込みの際は注意しましょう。 ➁プロバイダの解約金が発生することがある ソフトバンク光はプロバイダ一体型であり、フレッツ光のようにプロバイダを必要としません。 そのため、フレッツ光で契約していたプロバイダは、乗り換え後に解約しましょう。 解約にあたって違約金が発生する可能性はありますが、乗り換えによって毎月数千円ほど通信料は安くなります。 解約金は数カ月で回収できるので乗り換えた方がお得といえるでしょう。 ➂フレッツ光の独自サービスは使えなくなる ソフトバンク光に乗り換えると、「フレッツ光メンバーズクラブ」や「フレッツ・ソフト配信サービス」など、フレッツ光の独自サービスは使えなくなります。 乗り換え後に慌てることのないよう、あらかじめオプションの内容や必要性を確認しておきましょう。 ソフトバンク光もフレッツ光と同じく幅広いオプションを提供しています。内容の近いものを選んでオプションごと乗り換えるのも検討してみてください。 先述しましたが、フレッツ光からソフトバンク光への乗り換えは転用という扱いになり、フレッツ光への解約金や新たな工事が発生しません。 工事日の調整や立ち合いや違約金の還元手続きなどもなく、基本的にオンライン経由の申し込みのみで完了します。 「ネットの切り替えは大変そう」と感じている方こそ、ぜひ乗り換えを検討してみてください。 ▼乗り換え手順 それぞれの内容を詳しく解説していきます。...
これにより、実質的にドコモスマホを安く購入できるようになりました。 今回はその「スマホおかえしプログラム」の詳細内容から注意事項、お得に加入する為にも知っておくべきことを徹底解説します。また、「いつでもカエドキプログラム」との違いも解説しているので、ぜひ参考にしてください。 機種割引もおトク! まずはしっかり詳細内容を把握し、ご自身にとって適切なプログラムとなるかを判断しましょう。 プログラム内容 前述した通り、「スマホおかえしプログラム」は、プログラム加入者が36回分割払いで購入した対象機種をドコモへ返却した場合に、その翌々月請求分以降の分割支払金(最大12回分)の支払いを不要とするプログラムです。 つまり、本来の機種代金の3分の1が免除されるということです。 対象機種 「スマホおかえしプログラム」への加入で割引対象となる機種をご紹介します。 対象機種は、主に準最新機種を含めたフラグシップモデルがメインです。 高額なドコモのスマホでも「スマホおかえしプログラム」に加入し、最短24ヶ月目にスマホを返却することで、安く購入できます。 適用条件 適用条件は大きく分けて、【プログラム加入時】と【プログラム利用時】にそれぞれ設定されています。 【プログラム加入時】 【プログラム利用時】 査定基準を満たしていない場合は、スマホ返却時に22,000円の故障時利用料を支払う必要があります。 また、査定基準を満たしていない場合には、22,000円の故障時利用料を支払う必要がある(ケータイ補償サービスまたはケータイ補償サービス for iPhone & iPadに加入の場合は2,200円)ので、なるべく補償に加入しておくことをおすすめします。 「いつでもカエドキプログラム」についても、スマホ購入後ドコモにスマホを返却することで、返却後の端末残債を支払い不要にするプログラムです。 ただし、「いつでもカエドキプログラム」とは以下の点で違いもあります。 【スマホおかえしプログラムといつでもカエドキプログラムの違い】 この表から、「いつでもカエドキプログラム」のほうが自由度の高いプログラムであるとわかりますね。 また、iPhone 13シリーズなどの最新機種をお得に利用できるのも「いつでもカエドキプログラム」なので、常に最新スマホをお得に利用したい人も、「いつでもカエドキプログラム」の利用がおすすめです。 ただし、最新機種でなくても良いので端末代を安くしたい、スマホは2〜3年スパンで買い替えるというのであれば、「スマホおかえしプログラム」を利用しましょう。 スマホおかえしプログラムの利用がおすすめな人 いつでもカエドキプログラムの利用がおすすめな人 ここでは、「最もお得なパターン」「少し損をしてしまうパターン」「端末代を全額払い、プログラムを適用しないパターン」の3パターンで適用シミュレーションをしてみましょう。 最もお得なパターン スマホおかえしプログラムで最もお得になるパターンは、スマホ購入後、24ヶ月目に端末を返却する場合です。 スマホおかえしプログラムは、最短24ヶ月目からドコモにスマホを返却できます。返却時期が早いほど支払不要になる金額は高くなるため、端末代の支払額を最安にしたい場合は、スマホ購入後、24ヶ月目に返却しましょう。 少し損をしてしまうパターン スマホおかえしプログラムで少し損をしてしまうパターンは、スマホ購入後、25~35ヶ月目に端末を返却する場合です。 スマホおかえしプログラムは、スマホ購入後、24ヶ月目以降に端末を返却すると、返却翌月以降の端末残債が支払不要になります。しかし、返却時期が35ヶ月目に迫るほど支払額は満額に近づくため、返却時期が遅くなるほど実費負担額は高くなることを覚えておきましょう。 端末代を全額払い、プログラムを適用しないパターン スマホおかえしプログラムを利用して対象スマホを購入しても、無理に35ヶ月以内に返却する必要はありません。 端末を手元に残しておきたい人や、自身で売却を考えている人は、35ヶ月目が来てもスマホをそのまま利用し、全36回の端末分割代金を支払いましょう。 スマホおかえしプログラムを利用するメリット ひとつずつ確認していきましょう。 スマホを実質的な大幅割引で購入できる 「スマホおかえしプログラム」は最大12回分の端末残債が支払不要になるため、プログラムを利用せずスマホを購入した場合に比べ、実費負担額が大幅に安くなります。 (例)AQUOS R6 (115,632円)を購入した場合の実費負担額 この例で見ると、「スマホおかえしプログラム」を利用したほうが38,544円も実費負担を安くできることがわかりますね。 「スマホおかえしプログラム」では最新機種を選択できませんが、多少古い機種でもよい場合は、ぜひプログラムを活用させ、端末代を安くしましょう! 2年ごとにスマホをお得に変更できる 「スマホおかえしプログラム」で実費負担額をもっとも安くできるタイミングは、スマホ購入後24ヶ月目に端末を返却する場合です。 そのため、2年(24ヶ月)ごとに機種変更を行えば、常に端末代をお得にできますよ。 スマホおかえしプログラムの注意点 それぞれ解説していきます。 2年ごとに機種変更をしないと損になる 「スマホおかえしプログラム」は、スマホ購入後24ヶ月目に端末を返却すると実費負担額が最安になるプログラムです。 特典は最長35ヶ月目まで適用されますが、24ヶ月目から日が経つにつれ実費負担額は高くなりますので、2年(24ヶ月)ごとに機種変更をしない場合、あまり恩恵を受けることができなくなります。 したがって、プログラムの恩恵を最大限に受けたい場合は、2年ごとの機種変更がおすすめです。 購入後に加入はできない 「スマホおかえしプログラム」は、端末購入と同時申し込みでのみ受付が可能なので、対象スマホであっても、後日の加入はできません。 そのため、申し込んでいなかった場合でお得に機種を購入したい場合は、「下取りプログラム」を利用することになります。 とはいえ、プログラムに利用するかが現時点で未定であっても、利用料金は無料でかつ、加入してもスマホを返却する義務はないので、対象スマホを購入する際は、加入をおすすめします。 故障させてしまうとかなりの損になる スマホを返却する際、端末が以下の状態に該当すると、22,000円の機器損害金(ケータイ補償サービス加入者は2,200円)の支払が必要になります。 機器損害金が必要なケース せっかく最大12回分の端末残債が支払不要になるプログラムなので、割引額を最大にするためにも、スマホは返却時まで丁寧に使いましょう。 旧プランユーザーでも申し込み可能 機種変更時、ギガホ・ギガライト以前の旧プランユーザーでも「スマホおかえしプログラム」への加入申し込みは可能です。 シェアプランを継続したいという人でも、スマホおかえしプログラムへの加入の為に、ギガホ・ギガライトに切り替えないといけないということはありません。 プラン料金と端末代金は今後完全に切り離して考えるようにしましょう。...
6
しかし代行会社は数多く、どの会社に頼めばいいか絞り切れないという方も多いのではないでしょうか。 代行を依頼する際は、絶対にゆずれないポイントを軸に、マッチする代行サービスを選びましょう。 この記事ではパワーポイント資料作成の代行サービスの選び方を解説したうえで、おすすめの代行サービスをご紹介していきます。 パワーポイント資料作成の代行先の選び方 パワーポイントの作成代行サービスを選ぶ際には、パワポを作成するうえでの重視したいポイントに分けて選ぶのが良いでしょう。 パワーポイント資料作成の代行先の選び方すぐに仕上げてほしいなら「納期」だけではなく、発注までの手軽さもチェック費用の安さはオプション費用も含めて考慮すること品質重視ならオプションの充実度を必ずチェックパワーポイント作成代行に利用したいおすすめの制作会社1.パワポデザイナー2.アイノーツプロダクション3.株式会社オッズファクトリー4.カラくるデザイン5.クイックボードデザイン6.ビヨンドテックパワーポイントの代行依頼を成功させるポイント依頼前に社内で目的と方向性を固めておく可能な限り制作会社とコミュニケーションをとる開示して良いデータかどうかを社内で確認しておくまとめ パワポの作成代行を依頼する目的は大きく分けて以下の3つです。 納期重視:すぐ作って、すぐに納品してほしい費用重視:とにかく安く作ってほしいデザイン重視:プロの力で最高のパワポ資料を作ってほしい すぐに仕上げてほしいなら「納期」だけではなく、発注までの手軽さもチェック 明日までに資料を作らないといけないなど、緊急度が高い場合はとにかく「納品スピード」を重視しましょう。 納品までに必要な期間さえわかれば、あとは発注するだけです。さらに安全にことを進めたいのであれば「発注までの手間」もチェックすることをおすすめします。 すぐにでも発注したいのであれば、例えばメールや電話一本で発注できる制作会社を選びましょう。問い合わせから見積もりまでに時間がかかってしまうと不安が押し寄せてきます。 パッと出せて、すぐに納品してくれる制作会社を探しましょう。 費用の安さはオプション費用も含めて考慮すること とにかく安く済ませたいというのであれば、1ページ当たり1,500円ほどで依頼が可能です。費用面を重視するなら、1,000円台から依頼できるところを選ぶのが無難です。 注意点としては作業内容をしっかりと確認することです。通常プランに入っていると思っていた工程がオプションになっている場合もあります。 どこまでが通常業務なのか、オプション費用込みで依頼する場合のトータルの金額はいくらなのかという目線で考えましょう。 品質重視ならオプションの充実度を必ずチェック 自分では作れない、最高のパワーポイント資料の作成を依頼するのであれば、どんなオプションがあるのかをチェックしましょう。 アニメーションや動画制作、ナレーションなど、オプションがたくさんあるほど、表現の幅も広がります。当然事例・実績なども確認すべき項目ではありますが、オプションの充実も一つの目安です。 パワーポイント作成代行に利用したいおすすめの制作会社 実際にパワーポイント作成を代行してくれるおすすめの制作会社を6社厳選してご紹介します。 今回は「パワーポイント 作成 代行」で検索して、上位10記事の比較記事の中から登場回数が多い「制作会社」に絞ってご紹介しています。 1.パワポデザイナー パワポデザイナー メールや電話だけ発注できる手軽さが売りのパワポデザイナーは、営業資料・企画書や事業計画書など、さまざまなパワポ資料作成が可能なサービスです。 プランはライト・スタンダード・プレミアムの3つがあります。修正等はどのプランでも2回まで行ってくれます。 オプションでパワポを使った映像制作や印刷物の制作も対応可能です。 料金体制 ライトプラン:45,000円~(~10ページ)スタンダードプラン:67,500円~(~10ページ)プレミアムプラン:90,000円~(~10ページ) オプション イラストライティング・リライト特急便 2.アイノーツプロダクション アイノーツプロダクション アイノーツプロダクションは法人向けの資料作成代行サービスです。クオリティ面で高い評価を受けている会社で、特に動画やアニメーションなど、動きのあるパワポ資料の作成に強みを持っています。 費用は相場と比較すると高めで、制作期間も3週間かけてじっくりと作っていきます。その分資料のクオリティには期待を持って良いでしょう。 料金体制 基本料金:50,000円~制作料金:5,000円~/1ページオプション:1万円~アニメーションプレゼンスライド制作:250,000円~PowerPointアニメーションムービー制作:500,000円~配布用資料作成:150,000円~ オプション ナレーション録音動画・イラスト素材画像・音素材撮影 3.株式会社オッズファクトリー 株式会社オッズファクトリー webサイトやパワーポイント制作を主とするオッズファクトリーは、パワーポイント制作20年以上の豊富な実績と、業界内で最高水準と評されるクオリティが強みの制作会社です。 グラフィックデザイナーやウェブデザイナーが在籍していて、自社内制作を行っているのでクオリティの高い資料を依頼できます。 オプションもイラスト作成、ナレーション、ナレーション原稿作成、BGM挿入、絵コンテなど種類が豊富です。 料金体制 パワーポイントで動画制作(展示会・会社紹介等):450,000円~パワーポイントで資料制作(販促・営業資料・セミナー等):300,000円~パワーポイントでプレゼン資料制作(iPad・タブレット等):300,000円~官公庁などのプレゼン資料:要相談(お打合せ後) オプション イラスト作成ナレーションナレーション原稿作成BGM挿入絵コンテ 4.カラくるデザイン カラくるデザイン 資料・書類制作やイラスト制作などをメインに行うカラくるデザインは業界最安値である1,500円から発注可能です。安さ重視の方にピッタリな制作会社です。 基本料金は不要で、作業単価がベースとなっています。24時間発注が可能かつ土日対応可能なので、緊急時にもおすすめです。 料金体制 1,500~3,000円/1ページ オプション グラフ、図の作成・挿入ロゴ・マーク・キャラクター画像編集英訳・和訳 5.クイックボードデザイン クイックボードデザイン クイックボードデザインはパワーポイントの作成で1,200以上の実績がある作成代行サービスです。 クイックボードデザインの魅力は、その価格帯の安さです。1ページあたり1,500円から発注できるので、気軽に発注できます。 また、既存の資料に図チャートやイラスト・写真を組み込んだり、手書きPDFをパワーポイントに直したりといった、整形やブラッシュアップも依頼することができます。 さらにお急ぎ便(特急パワーポイント)であれば、ページ数や内容にもよりますが、数時間程度で納品が可能です。 料金体制 1,500~3,000円/1ページ (お急ぎ便の場合、30~50%増) オプション パワーポイント変換入力代行資料翻訳ロゴ・パンフレット・動画サムネイル作成動画プレゼンテーション...
Feedback Recorder
リアルタイムフィードバック機能が搭載されており、録音しながら確認もできる。 BGM再生も可能でカラオケとしても利用可能。 そんな、多機能なレコーダーアプリが登場しました。それが、今回ご紹介する「Feedback Recorder(フィードバック・レコーダー)」です。有料版であれば、複数のファイルを保存することも可能というこちらのアプリ。音に反応するバックグラウンドも楽しみの一つです。詳しい使い方や機能について、ご紹介しましょう。 画面上にある各ボタンについて機能を説明しておきましょう。 1.録音/停止 タップすることで録音・停止を行えます。 2.フィードバック状態表示 現在のフィードバック状態を表示しています。設定でON/OFFが可能です。 3.録音されたファイル 録音したファイルの再生が可能です。タイトルをタップすると、名前の変更ができます。無料版では1つのファイルのみ保存可能。有料版では長押しで並び替え、スワイプでファイルの削除ができます。 4.音楽再生 iPhone内の音楽を再生します。 5.設定画面 いくつかの画面表示変更が可能です。 6.ヘルプ 使い方を教えてくれる画面へ移行します。 試しに、録音した音声を再生してみましょう。 再生すると、こちらの画像が表示されます。ここでも、各ボタン操作について解説しておきます。 1.再生/停止 タップすることで音楽の再生と停止ができます。 2.曲のタイトル 曲のタイトルをスワイプすることでクイックリプレイ(±5sec)が可能です。 3. BGM音量 BGMの音量を調整できます。 4.歌詞サポート iTunesで登録した歌詞の表示を行えます。 画面上に操作説明がないので、まずは使って慣れていくのが一番ですね。上記の使い方手順を参考に、操作を行ってみてください。 Webと連動させて録音しながら再生 ホーム画面左下の設定ボタンをタップすると、こちらの設定画面が表示されます。 設定画面では、「ビジュアライザのON/OFF」「フィードバック状態表示のON/OFF」が設定できます。また、音量の設定や有料版の購入なども、こちらの画面から可能です。 ホーム画面の下の左から2番目をタップすると、Webを通して検索をかけることができます。 録音しながら調べたいことを検索したり、好きな音楽を再生させたり。音源で分からないワードなどを、その場で検索できるのは便利ですね。 ミュージックの選択でより便利に 最後に、ミュージック機能も使ってみます。 ホーム画面右上のボタンをタップすると、ミュージックの選択が可能になります。 録音しながら好きな曲を流すことで、より快適にアプリを使うことができます。バックミュージックのように音楽が流れれば、なんだかラジオ番組を作っているみたいです。 またWeb検索も可能なので、録音しながら調べものができるという点も素敵ですね。ビジネス用途でも活用できそうです。 まずは無料版からお試ししてみてはいかがでしょうか?気に入ったら、有料版を購入すれば保存できるファイルも増えてさらに便利ですよ。
Adnote
「AdNote(アドノート)」は、そんなインターネット広告の運用業務を自動化、効率化するために開発されたツールです。 AdNoteは、一般の事業会社でも使用できますが、複数の広告主から広告予算を預かり、広告アカウントの運用代行を行うインターネット広告代理業であれば、特に高い導入効果が見込めます。 AdNoteを利用すれば、広告運用に関する日々のルーティン業務時間を大幅に短縮することができ、空いた時間をデータ分析や新たな施策の立案など、インターネット広告のROI改善に注力することが可能となります。 今回は、AdNoteを提供している株式会社ブレインパッドに、機能の詳細を伺ってきました。本記事を読めば、AdNoteの使い方や導入効果、気になる料金まで、すぐにご理解いただけます。 日々の運用業務を効率化する「AdNote」の詳細資料をダウンロード ※本記事は株式会社ブレインパッド提供によるスポンサード・コンテンツです。 AdNoteとは?会社紹介:株式会社ブレインパッドとは初期設定は2ステップのみStep1:WebブラウザからAdNoteにアクセスStep2:接続したい媒体アカウントの情報を入力機能1:ダッシュボード機能2:自動レポート機能機能3:シミュレーション1.既存運用をそのまま継続した場合のシミュレーション2. 独自アルゴリズムが導き出す「おすすめ予算配分」でのシミュレーション3.ユーザーが設定する任意条件下でのシミュレーション機能4:予算キャップ機能料金体系ご契約までの流れ AdNoteとは? AdNoteを一言で言うと、「インターネット広告の管理・運用に伴う“負荷を軽減”し、“効果の改善”に導く運用支援ツール」と表現することができます。 AdNoteは、インターネット広告の運用にまつわる以下の課題を解決します。 運用状況の把握に時間がかかる 会社、チーム、個人で管理するアカウントの全体像をスピーディーに把握したいアカウントやキャンペーンごとの予算やCPAを、一覧性のある形で把握したい レポートを手作りしているため、成型に時間がかかる 広告主や顧客に報告するためのレポート作成の手間を省きたいレポート作成よりも、広告ROI改善に向けたPDCAや仮説立案に時間を割きたい 預かった広告予算の管理をこまめに行っている 定められた広告予算枠をオーバーしないようにしたい定められた広告予算を100%使い切るようにしたい 広告効果の着地予想を手計算している 予算配分の変更(予算の増加・削減)が、成果に与える影響を知りたい今月、何件のコンバージョンが取れるか、見通しを立てたい AdNoteは、以下4つの機能をシンプルな画面設計と直感的な操作性で提供しています。 1. ダッシュボード 複数アカウントの日々の実績を、一覧性のある形で表示 2.自動レポート機能 20種類以上におよぶ成果レポートの作成を自動化 3.シミュレーション 広告予算の配分を最適化するための予測・分析機能 4.予算キャップ機能 適切な予算管理を実現し、広告費用の超過を防止 これらの機能を活用したことで、ある企業様では、月20時間の作業工数削減を実現されました。 会社紹介:株式会社ブレインパッドとは AdNoteの開発・販売を行う、私たち株式会社ブレインパッドについてご紹介します。 ブレインパッドは2004年に設立された東証一部上場企業です。 「データを活用して会社やビジネスを変革したい」「データを活用してマーケティングを進化させたい」──このようなニーズを持った企業様を支援するため、AI(人工知能)・機械学習・最適化エンジン技術を活用したデータ分析を主な事業としています。 データ分析の受託業務の他には、レコメンドエンジン、MAツール、BIツールなど、マーケティング活動を支援するツールをSaaS型で提供するビジネスも行っています。 インターネット広告の運用を支援するツールとしては、アカウント数2万件、キーワード数6億件という国内最大規模の運用実績を誇る、運用型広告の自動最適化ツール「L2Mixer」(エルツーミキサー)を2009年より取り扱っています。自社開発・提供しています。 今回ご紹介するAdNoteは、L2Mixerの開発・提供を通じて蓄積してきたノウハウに、在籍人数80名を超えるデータサイエンティストの知見を融合することで誕生しました。 初期設定は2ステップのみ AdNote4つの機能をご紹介する前に、AdNoteの初回利用時に必要となる初期設定を簡単にご紹介します。 Step1:WebブラウザからAdNoteにアクセス AdNoteはインターネット環境とWebブラウザがあればすぐにご利用いただけるクラウド型のサービスです。 指定URLにアクセスし、ユーザー様ごとに発行されるID/PASSを入力するとログインができます。 Step2:接続したい媒体アカウントの情報を入力 AdNoteが対応している広告媒体は以下の4媒体です。 AdNoteは各媒体とAPI連携をしています。接続したい媒体のアカウント情報を入力すると、情報の取得や予算配分などのアクションをAdNoteが自動実行します。 初回利用時に必要となるステップはこの2つだけ。あとはチュートリアルをお手本に実際の利用を開始します。直感的なインターフェースを採用しているので、操作にはすぐに馴染んでいただけると思います。 それでは、これよりAdNoteのメイン機能4つを順番にご紹介していきます。 機能1:ダッシュボード ダッシュボードでは、AdNoteで管理する広告アカウント“全体”を、一覧性のある形で把握できます。 アカウントごとの「インプレッション」「クリック数」「クリック率(CTR)」「CPC」「コンバーション数」「コンバージョン率(CVR)」「CPA」など主要な成果指標を自動で表示します。 さらに、アカウントごとに月額予算を設定しておくと、予算に対して実際の費用がどれだけ発生しているか、金額と予算進捗率を表示することができます。 自分の管理するアカウントだけでなく、部門・チームが管理するアカウント、部下が管理するアカウントなども一覧性のある形で表示できるので、アカウントごとの好調・不調をひと目でわかり、必要な対策やアクションプランをすぐに取ることができます。 通常、こうした一覧表を作成するには、Google広告などの媒体にそれぞれログインし、レポートを出力・集計、それらを一つのファイルにまとめる作業が必要となります。 AdNoteでは、こうした煩雑な作業を一切行う必要なく、同一画面上ですべてのアカウントの状況を把握できるようになります。 機能2:自動レポート機能 レポート機能では、アカウントごとの詳細レポートをExcel形式で出力することができます。 出力できるExcelレポートは20種類以上あります。「日次」「週次」「月次」などはもちろん、「曜日」「キャンペーン」「デバイス」「広告文」「プレースメント」「キーワード」など、多彩な切り口でアカウントごとの成果指標を出力できます。 バナークリエイティブごとのレポートも出すことができますので、手作業で行うレポート作成の手間、業務時間を大幅に削減することができます。 レポートに出力される項目名の表記や、順番も変えられるので、クライアントの求めるレポート書式や、自社定型フォーマットにあわせたレポート作成を行うことができます。 機能3:シミュレーション シミュレーション機能では、アカウントやキャンペーン単位で未来の成果予測・費用予測を簡単に行うことができます。 本機能では、以下3つの方法でシミュレーションを行うことができます。 既存運用をそのまま継続した場合のシミュレーション 2. 独自アルゴリズムが導き出す「おすすめ予算配分」でのシミュレーション 3. ユーザーが設定する任意条件下でのシミュレーション 1.既存運用をそのまま継続した場合のシミュレーション 現在の運用実績データから、「このままの条件で広告運用を行った場合、当月末時点でどのような成果が得られるか?」をシミュレーションします。 インターネット広告の運用では、月末の最終週になって「広告予算を全然使えていない!」といった事態が起こりがちです。このシミュレーションを用いれば、そのような状況を早期に予測することができ、必要な対策を取ることができます。...
5
セグメンテーションの用語の意味や考え方については書籍や講義で理解していても、実戦で使えるレベルまでしっかり腹落ちしている人は少ないのではないでしょうか。 今回は「セグメンテーション」について、わかりやすく理解できるように、具体的な成功事例をもとに解説していきます。 この記事を作成するために10冊以上のマーケティング書籍を読み、その中でもわかりやすい有名事例のみを厳選していますので、短い時間で効率的に「セグメンテーション」について理解できます。 セグメンテーションで成果を高められるデジタル広告10選をチェック>> 【事例1】レッツノート成功の裏にセグメンテーションあり パナソニックのレッツノートは、セグメンテーションで成功した有名な事例です。 ターゲットを法人、それも外回りの営業担当に絞り、長時間駆動と軽量化というターゲットにニーズにピッタリあった完成度の高い製品を開発し大成功しました。 【事例1】レッツノート成功の裏にセグメンテーションあり【定義】セグメンテーションとは、「同じニーズを持つ顧客の塊」に細分化することセグメンテーションなどマーケティング戦略をプロフェッショナルなマーケターに相談可能【PR】【事例2】ホンダスーパーカブのアメリカ進出【事例3】ユニクロ【活用例】セグメンテーションの考え方でリスティング広告を改善【結論】提供者視点から抜け出し、顧客視点に切り替えることが成功要因 しかし、その成功以前の2006年、PC事業からの撤退か存続かの岐路に立たされていた事は、あまり知られていません。 1990年代の終わり頃、それまでビジネスユースが中心だったPC市場に大きな変化がありました。 インターネットを使いたい、音楽や映像も見たいという生活者が購入層の中心になり、ソニーがバイオというブランドでその流れに対応し、一気にシェア拡大果たしました。 しかし、ビジネスユースに特化していたパナソニックは後発で生活者向けの「hito」というブランドを立ち上げるも、その流れに乗れず大失敗に終わりました。そうして、PC事業の存続か撤退かという岐路に立たされていたのです。 そこでパナソニックが取った方針は、法人需要かつ外回りの営業に絞って商品開発を行うことでした。 このセグメンテーションを起点にターゲッティング・ポジショニングを設計し、オペレーションまで一貫して事業を組み立て、レッツノートは以下の様な意思決定をしていきました。 ・軽さを実現するために「薄さ」を捨てた。 →当時、各社のノートPCは20ミリメートルを切るような薄さで競っていたが、初代モデルは一番厚みがあるところで、37.8ミリもあった。 ・外回りの営業に求められる機能にこだわった →長時間バッテリーや野外の太陽光の下でも見える高輝度モニタ、防水性、セキュリティ、アンテナ技術などを重視し、全体のバランスの悪さや拡張性のなさ、小さくて見難いという不満には耳を貸さなかった。 ・販売後の関係性を重視した →PCコンファレンスやアドバイス会議など、売って終わりとせず、売った時が関係の始まりという施策を実施した。流通コストを削減するため量販店やネット販売に注目していた時期なので逆張り。 その結果、レッツノートは大ヒットを飛ばし、日本市場のシェアは2013年には38%となり9年連続の首位という圧倒的な強さを誇っています。 現在もPC業界は、ヨドバシカメラやヤマダ電機などの家電量販チェーンが強く、売れ筋ランキングや品質・機能・価格と言ったスペック比較にさらされるという過剰な競争環境にあります。 コモディティ化の進む市場において、レッツノートは独自の存在感を示し、絶大な支持を得ています。 参考文献:マーケティングを学ぶ (ちくま新書) 石井 淳蔵 【定義】セグメンテーションとは、「同じニーズを持つ顧客の塊」に細分化すること レッツノートの成功事例は、セグメンテーションの重要性を再確認させてくれる事例です。撤退も考えていたPC事業において、首位を争うようになった裏にはセグメンテーションがありました。 では、そのセグメンテーションとは、具体的にどういうことか改めて見ておきましょう。 セグメンテーションとは、STP(Segmentation/Targeting/Positioning)と呼ばれるマーケティング手法で用いられる「市場の細分化」のことです。 顧客の全般に漫然と商品・サービスを提供するのではなく、顧客層を同じニーズを持つ塊に細分化することで、マーケティングの効率を高め、他社に対する優位性を築くことを目指します。 セグメンテーションの切り口は、一般的には「地理的変数(ジオグラフィック)」「人口動態変数(デモグラフィック)」「心理的変数(サイコグラフィック)」「行動変数(ビヘイビア)」などがあると言われています。 しかし、ライフスタイルの多様化、インターネットやモバイルデバイスの普及などにより、地理的変数や人口動態変数のような客観的な判別可能な変数だけでなく、「顧客の意識」「顧客の願望」などの客観的に判別が難しい変数によりセグメンテーションを行い、付加価値を提供しようという試みが多くみられています。 冒頭のレッツノートの事例のように、セグメンテーションの切り口一つでビジネス全体の成否すら決まりかねないため、感度の良い切り口を見つけられるかどうかはマーケティングにおける重要な成功のカギと言えます。 「感度の良い切り口」について理解するために、さらに事例をご紹介します。 【事例2】ホンダスーパーカブのアメリカ進出 ホンダがアメリカ市場に参入した時のセグメンテーションも有名です。 プロフェッショナルがマーケティング戦略を伴走支援「ビザスクpartner」 「ビザスクpartner」は、14万人を超える業界有識者の知見やノウハウを業務委託契約で「必要な期間」、「必要な頻度」活用できるサービスです。 セグメンテーションなどのマーケティング戦略をプロのマーケターから力を借りることができます。 今回は「ビザスクpartner」のサービス資料をご用意しました。気になる方は、以下リンクから資料をダウンロード(無料)してみてください。 『ビザスクpartner』のサービス紹介資料をダウンロード(無料) ホンダがアメリカに参入しようとした1959年の時点では、ハーレー・ダビッドソンがシェア8割近くを牛耳っていました。にもかかわらず、アメリカホンダモーターの売上はその数年後に、ハーレーをはるかに凌ぐものに成長していきます。その時のセグメンテーションは以下の通りです。 当時、「バイクと言えばハーレー」という状況下、「従来型の大型バイクに乗らない人」というという驚くべきセグメンテーションを括りだし、顧客対象として重視しました。それまでバイクと言えば、黒いレザージャケットを着た荒くれ者が長距離乗るものいうイメージとは真逆の善良な市民が日常の足として乗るものという打ち出しをして大成功しました。 参考文献:グロービスMBA集中講義 [実況]マーケティング教室 グロービス 【事例3】ユニクロ ユニクロの事例も秀逸なセグメンテーションとして、よく本に登場します。 ファッション業界と言えば、女性ファッション誌の種類の多さを見ても分かる通り、様々に多様化した趣味趣向や変わり続ける流行に応じて様々なセグメンテーションで市場を細分化してきた業界です。 ユニクロはその細分化された市場を、逆に統合し、大きく捉え直すというセグメンテーションで成功しています。 このように、セグメンテーションといっても、市場ただ分類するだけでなく、自分たちにあった市場を生み出すために使われているのです。 参考文献:一勝九敗 柳井 正 参考文献:グロービスMBA集中講義 [実況]マーケティング教室 グロービス 【活用例】セグメンテーションの考え方でリスティング広告を改善 ここまで紹介してきた事例より、セグメンテーションのキモは「グルーピングすべき顧客ニーズの特定」にあると言えます。 この本質をしっかり理解しておけば、個別の販促施策にも活用して成果を上げることができます。 当社が「リスティング広告」にセグメンテーションの考え方を用いて成果が改善した、「合宿免許」の会社の事例をご紹介します。 合宿免許業界では、「合宿免許」というキーワードからの資料請求・申し込みが非常に多く、このキーワードの攻略がWebプロモーションの重要なポイントです。 セグメンテーションの考え方を応用すると、「合宿免許」というキーワードで検索するユーザを市場全体と捉え、どのような「顧客ニーズの塊」に分類するのか?がポイントになります。 改善前は特に顧客セグメンテーションについては考えずに、とにかく割引キャンペーンを積極的に打ち出していました。丹念に顧客ニーズを分析して、導き出したセグメンテーションは以下図の通りです。 顧客の検討プロセスに注目し、「今すぐ申し込もうとしているか」「まだ情報収集しているだけなのか」という軸と、「自分で調べて決めたい」「自分ではわからない」という意識の軸に分類して、自社の強みや時期に応じて優先度をつけ訴求内容やサイト構成を改善することで成果が2倍になりました。 このように、リスティング広告という販促プロモーションのひとつの手法という「点」における勝ち方にもセグメンテーションの概念や考え方を活用して成果を上げることができます。 ただし、「点」での勝ちを狙うがあまり、マーケティング全体におけるメッセージとの整合性が弱くなってしまうと中長期的にブランド毀損につながりかねないことには注意が必要です。 【結論】提供者視点から抜け出し、顧客視点に切り替えることが成功要因 切れ味の鋭いセグメンテーションができれば、マーケティングの成功がぐっと近づきます。 これまで見てきたとおり、セグメンテーションのキモは共通する顧客のニーズの特定にあります。 共顧客のニーズを特定するためには、業界視点、提供者視点から抜け出し、顧客視点に立つことが最も重要です。 顧客視点を理解するために参考になる記事も、あわせてご覧ください。 ◇顧客視点とお客様の声は違う!...
Google 5
訪問数が伸びた、減った。 直帰率が高い、低い。 で終わっていませんか? これだけでは、Googleアナリティクスを見ても何が原因で上がったのか下がったのかが分からず、次の施策を打つことができません。 Googleアナリティクスはただ眺めているだけでは何の価値ももたらさないのです。 でも安心してください。 Googleアナリティクスで何が見られるかを知れば、今日からあなたもバリバリ使いこなすことができます! 今回はGoogleアナリティクスのデータから、施策を打つまでの導き方をご紹介します。自社サイトのアクセス状況を確認して、今後のサイト改善に役立ててみては如何でしょうか。 分析に自信がない、時間が割けない方は無料診断を利用するのもオススメです。 【分析に自信のない方へ】あなたのサイトを完全無料で診断します!» ※本記事は株式会社WACUL提供によるスポンサード・コンテンツです。 集客部分を確認してアクセス数を増やそう!どこから流入してくるのかを調べ、 アクセス数を増やすヒントを得ようどんなキーワードで訪問されたのかを調べ、 ユーザーの目的であるキーワードを強化しよう2. サイトの入口出口を確認してユーザーの関心やサイトの問題点を見つけよう!ユーザーが最初に見るページや、 よく見るページを強化して興味を惹かせよう問題があるページを知り、離脱が多いページを改善しよう3. ホームページ全体の状況を確認して効果的な施策を打とうデバイスごとの傾向を知り、可能性のあるデバイスを強化しようまとめサイトの分析・改善をより簡単におこなうには「AIアナリスト」(広告) 1. 集客部分を確認してアクセス数を増やそう! どこから流入してくるのかを調べ、 アクセス数を増やすヒントを得よう Googleアナリティクスでは、ユーザーの流入元を調べることができます。 例えばメルマガを定期的に配信していて、効率的に獲得が取れているようであれば、メルマガの配信回数を増やしたり、内容をさらに良くしたりと対策を取ることができます。 また、逆にメルマガを配信しても、あまり効果が出ていない場合であれば、 メルマガの予算を削り、他の施策にその予算を投じることも可能になります。 集客 > 全てのトラフィック 上記の例では、さらにリスティングに絞り込んで表示させています。 Googleアドワーズから流入してきたユーザーより、Yahoo!スポンサードサーチから流入してきたユーザーの方がこのサイトにとって優良なユーザーであることが分かりますね。 Googleアドワーズの広告予算を絞り、Yahoo!スポンサードサーチの予算を増やせば、優良なユーザを多くサイトに呼びこむことができます。 どんなキーワードで訪問されたのかを調べ、 ユーザーの目的であるキーワードを強化しよう 次は、どんなキーワードで検索され、ユーザーが流入してきているのかをチェックしてみましょう。 特に複合キーワードはユーザーがサイトに訪れた目的が推測できるキーワードなので、これらを参考にサイトを見直してみるのも良いかも知れません。 集客 > キーワード > オーガニック検索 上記の例ではリスティング広告の費用や、ランディングページの作り方についての情報をユーザーは求めていることがわかります。 サイト上でリスティングはいくらでできるのか? という情報や、どのように予算を立てれば良いのかというアドバイスが記載されていると、ユーザーの目的に沿ったページとなり、アクセス数の増加やその後の獲得数も伸びてくることでしょう。 他にも例えば、自社商材の「ABCサプリメント」という商材があったとして、「ABCサプリメント 効果」、「ABCサプリメント 口コミ」というキーワードから流入して来ている場合、ABCサプリメントに興味があるけど少し不安に思っている可能性が高いです。 そのような時は、一例としてリピート率の高さを謳ったり、生のユーザーの口コミをサイト上に記載することで、不安を払拭させることが可能になります。 ユーザーに対して的確な情報を提供することで、多くのユーザーが訪れるようになり、成果をさらに伸ばすことができるでしょう。(参考:サイト改善 10のポイント) 2. サイトの入口出口を確認してユーザーの関心やサイトの問題点を見つけよう! ユーザーが最初に見るページや、 よく見るページを強化して興味を惹かせよう 仮にあなたが初対面の人と会ったとして、第一印象が悪いと、その人のことを深く知ろうとせず、興味が湧きませんよね? サイトにおいても同じことが言えます。 ユーザーがどのページから見ているのかを知ることで、ユーザーに与える印象を良くすることが可能になります。 行動 > サイトコンテンツ > ランディングページ 上記の例だと、やはりトップページからの流入が多くなっています。 では、トップから流入してきたユーザーは次にどのページを見ているのでしょう? これを確認するにはグラフの上に表示されているタブを「入口からの遷移」に切り替えます。 そうすることで、2ページ目にどのページを見られているのかを確認することができます。 この例だと、2ページ目は会社概要のページを見られていると判断できるので、サイトトップと会社概要でユーザーの興味を惹くコミュニケーションが重要となります。 また、もしあなたのサイトにユーザーに見せたい「強みとなるページ」が存在する場合、トップページから来たユーザーをきちんとそのページに遷移させることができているのかというのも確認することができます。 もし、強みとなるページになかなか誘導できていないのであれば、サイト上の強みとなるページへの導線部分を見直す必要があるかもしれません。 例えば、ファーストビュー内に大きく導線を配置してみたり、色を目立たせてみたりするとよいでしょう。(参考:ランディングページ効果UP【完全マニュアル】)...
85 Ec
ECサイトの売上を伸ばすために欠かせない「フィード広告」。昨今のEC市場の拡大を受けて、フィード広告の活用が進んでいます。 この記事の満足度をお聞かせください。 この記事やLISKULへのご感想やご意見、ご要望がございましたらお聞かせください。(自由記述) https://liskul.com/focusell-104215 送信 しかし「フィード広告を運用しているがいまいち成果が伸び悩んでいる」「商品単位の改善施策まで手が回らない」という方も多いのが実情ではないでしょうか。 そんな方のためにSO Technologies株式会社が提供しているのが、フィード広告の導入から運用・改善施策までサポートする、EC向けフィード広告最適化サービス『フォーカセル』です。 今回は、フォーカセルのサービス内容や特徴について、フォーカセル プロダクトマネージャーの中村智さんに聞いてきました。 EC向けフィード広告管理ツール『フォーカセル』のサービス資料はこちら 話を聞いた人 話を聞いた人フィード広告の最適化で広告経由の売上UPを実現できる売れ筋商品への予算配分を自動化できる売れている商品に予算投下すれば、費用対効果はUPする注力商品の選定に加えて季節性にも対応可能商品点数が多いECサイトにおすすめABテスト後にスタート可能。業務負担なしで導入できるこれからショッピング広告を始めたい人向けに導入支援サービスを提供各種サービスを強化中。気軽に問い合わせを。(PR)ECサイト向けフィード広告支援サービス『フォーカセル』 中村 智(なかむらさとる) SO Technologies株式会社 フォーカセル プロダクトマネージャー 2015年にソウルドアウトに新卒入社し、中小企業向けWeb広告コンサルに従事。その後、越境ECコンサル企業にてSEMチームマネージャーなどを経て現職。キャリアでは一貫して中小企業のお客様へのマーケティング支援に従事。コンサル時に売上過去最高となった企業多数、またEC企業への支援実績は1,000社以上。 現職ではプロダクトマネージャーとして、EC企業への支援事業「フォーカセル」の立ち上げに尽力。 フィード広告の最適化で広告経由の売上UPを実現できる ーフォーカセルはどのようなサービスでしょうか? 中村さん:フォーカセルは、ECサイト向けのフィード広告最適化サービスです。データ分析からフィード広告への反映まで一気通貫で自動化でき、導入企業の85%以上で売上増加の実績があります。 Google社が推奨する高度なショッピング広告の運用手法を自動で実行することで、高い売上増加の効果が見込めます。 参考:ショッピング広告とは?設定方法や効果を出すためのコツまで詳細解説 ーフォーカセルを導入すると、どのような効果があるのでしょうか? 中村さん:ずばり、ECサイトのフィード広告経由の売上を増やすことができます。 例えば、ある美容・化粧品のECでは、広告予算を増やさずに広告経由の売上を1.5倍に伸ばしています。また女性向けアパレルECや雑貨ECでも広告経由売上を2倍にするなど、toC・toBを問わず多品種のECでショッピング広告経由の売り上げの増加が実現できています。 フォーカセルによる成果改善事例(サービス資料より抜粋) 売れ筋商品への予算配分を自動化できる ー具体的には、どのような仕組みなのでしょうか? 中村さん:仕組みとしては、商品単位で費用対効果が高く、かつ売上の規模が大きい売れ筋商品を注力対象として予算をかけていく、といったことを自動で行います。 逆に、売上規模が小さい商品は予算を縮小し、全体としての売上最大化をはかります。 具体的には、過去の配信実績を自動で収集し、どの商品を注力・非注力にするかの商品カテゴリー分けを行います。 そのカテゴリごとにキャンペーンを分けて、フィード広告に反映します。 フォーカセルの仕組み(サービス資料より抜粋) ーなぜこのような運用をする必要があるのでしょうか? 中村さん:実は2021年の夏に、Google社が推奨するショッピング広告の運用手法が変わったのです。 これまではキャンペーンをできるだけまとめることが、機械学習の観点からも良いとされてきました。 しかしそこから大きく方針を転換し、費用対効果に合わせてキャンペーンを分割し、細かく運用する方が効果が出やすいということになりました。 フォーカセルはその方針転換に合わせて、商品の目標ROAS(費用対効果)ごとにキャンペーンを分割して運用するという仕組みを採用しています。 また今後Google広告の主力プロダクトになっていくP-MAXキャンペーンにも、フォーカセルは対応しています。 参考:P-MAXキャンペーンとは?特徴・メリット・導入の方法を簡単解説 売れている商品に予算投下すれば、費用対効果はUPする ーそもそもですが、なぜ注力商品を選定する必要があるのでしょうか? 中村さん:実は弊社が調査したところ、ショッピング広告でコンバージョンが発生している商品は、全体のたった17%しかないことが分かりました。 残りの83%の商品では、ショッピング広告を実施してもコンバージョンしない=売上につながっていなかったのです。 17%の商品からしかコンバージョンしていない(サービス資料より抜粋) 売れないのに掛けてしまっている予算を、売れている商品に投下すれば費用対効果は必ず改善します。フォーカセルはその注力すべき商品を自動で選定します。 注力商品の選定に加えて季節性にも対応可能 ーフォーカセルでフィード広告運用を自動化するメリットはどんな点でしょうか? 中村さん:手動での運用から自動化するメリットとしては大きく3つ挙げられます。 高精度な注力商品の選定季節性への自動対応予算配分の最適化 1点目は「高精度な注力商品の選定」ができることです。 フォーカセルは、弊社の統計・機械学習の専門家が、売上を最大化する商品の選定ロジックを作っています。 広告担当者やEC販促担当者が目視でデータを確認していくよりも、精度が高く売れる商品の選定が可能です。 2点目は「季節性への自動対応」ができることです。 多くのECでは季節によって売れ筋商品が違っているはずです。フィード広告もその季節性に対応するために、手動で配信を開始・停止したり強化・抑制する必要があります。 それらをシステムで自動運用することで、常にそのタイミングで売れている商品の露出を増加させるということが可能になります。 特に多品種ECの場合、毎月売れ筋商品が変化する中でその対応に苦労する場合が多いと思いますが、そこは自動で行えるので手動運用と比較して圧倒的にメリットがあると考えています。 3点目は「予算配分の最適化」です。 例えば、どの商品に注力すべきか決めたとしても、どれくらいの予算をかけるべきかという判断が別途必要になります。商品点数が多くなればなるほどその工数も大きくなります。 フォーカセルならこの予算配分も自動で最適化ができますし、急な休みや長期休暇などの間もシステムで自動管理することができます。 データフィード広告についてはこちらでも詳しく解説しています。 参考:データフィード広告とは?代表的な媒体・始め方・運用のポイント 商品点数が多いECサイトにおすすめ ーフォーカセルはどのような方におすすめでしょうか?? 中村さん:フォーカセルによる効果が出やすいのは、商品点数が多い多品種のECサイトです。 具体的には、商品点数が1,000点以上あるような多品種のECサイトで、特に効果を発揮します。 逆に商品数が少ない場合は、自動運用するメリットがないので手動運用のままのほうが良いでしょう。 また過去実績を用いて最適化する仕組みのため、コンバージョンが発生していない場合は導入することができません。できれば月に300件以上のコンバージョンがあると最適化しやすいですね。 フォーカセル活用で効果が見込めるECサイトの特徴(サービス資料より抜粋) まだ成果が出ていないショッピング広告の運用を改善するというよりは、一定の成果が出ているECサイトの売上をさらに伸ばしたいという方におすすめです。 ー既にフィード管理ツールを導入している場合も導入は可能なのでしょうか? 中村さん:はい、今利用していただいているフィード管理ツールとの併用・連携が可能です。 弊社が用意するFTPサーバーに既にご利用中のフィードをアップロードしていただくか、フィード管理ツールで作成したフィードに対して、Googleマーチャントセンター上でフォーカセルが修正する方法で対応可能です。 またクローリング機能によるフィードの新規作成も可能です。...
Bluetooth Bose Soundlink Mini Ii
Bluetoothスピーカー「Bose SoundLink Mini II」を紹介します。 Bose SoundLink Mini II の概要 概要 Bose(ボーズ)のBluetoothスピーカーです。 Bose(ボーズ) バッテリーが内蔵されたポータブルスピーカーなので、いつでもどこでも高音質なサウンドを楽しむことができます。 バッテリーをフル充電すると連続10時間再生することができます。 iPhone/iPad/Mac などから Bluetooth経由で音楽を再生します。 Bose SoundLink Mini II の開封 箱でーす。 箱は、横にスライドして開けます。 中の上部をパカっと上に開けます。 すると、このようにスピーカーが入っているので、取り出しましょう。 箱の裏側には初期設定方法が記載されています。 初期設定については後ほど解説します。 箱の下には小さな箱があり このように引っ張ることができ こんなんが取り出せます。 中には「充電器」「ケーブル」「説明書」などが入っています。 Bose SoundLink Mini II の外観 外観をみていきましょう。 正面です。「BOSE」のロゴがかっこいいですね~。 右側面です。「オーディオ端子」「充電ケーブルの差込口」があります。 この2つはあんまり使いません。 背面です。背面からも音楽が流れるようになっています。 右側面です。何もないですね。 底面です。充電器との接続する端子?みたいなのがありますね。 iPhone 6s との比較画像です。スピーカーのサイズ感がわかると思います。 Bose SoundLink Mini II の初期設定 それでは初期設定してみましょう。 箱の内蓋に初期設定方法が記載されています。 セットアップ 充電器とケーブルをこのように接続し スピーカーを上に載せます。 電源ケーブルはコンセントに差し込みましょう。 電源の投入 電源を「オン」にします。 言語の設定 電源を投入すると、言語の設定がはじまります。「-」「+」ボタンを選択し 音声によるナビゲーションもあるので、そちらも参考にしましょう。 「日本語」を選び、真ん中のボタンを押します。 Bluetooth Bluetooth 経由で、スピーカーとデバイスを接続しましょう。 デバイスごとの接続方法の詳細はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad Mac OS X Apple TV
Lpo 10 Cvr
ECにおける売れるLPの作り方(無料) LPOツールは顧客の属性や行動履歴を分析して、自動で顧客のニーズに合ったランディングページを提供してくれます。最初に目にするランディングページで、顧客が求める適切な情報を提供することで離脱を防ぎ、CVRの向上による売上増加が期待できるのです。 さらにLPOツールは、1つのランディングページの一部分のみを流入キーワードに合わせて差し替えることも可能です。新たにランディングページを制作する必要がなくなるため、製作費の削減につながるのも嬉しいですね。 しかし、ツールによって提供される機能やサービスはさまざまです。どのツールが自社のサイトに適しているかわからない方も少なくないでしょう。 今回はそんな方のために、LPOツールの選び方のポイントやおすすめLPOツールの特徴や料金などを比較しながら紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。 参考:知らないのは勿体無い!LPOツールを徹底比較したので紹介します LPOツールでCVR4倍!12のセグメント別出し分け手法 なお、重要度を客観化するために既存のLPOツールを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なLPOツールを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 LPOツールを検討するときの3つのポイント ポイント1. 必要な機能を検討する LPOツールによって機能はさまざまです。顧客の属性や行動履歴に合わせたランディングページを自動で表示する「ターゲティング機能」を利用したいのか、または、「ABテスト」を効率的に行いたいのか、LPOツールを導入して何をしたいのかを明確にしましょう。 LPOツールを検討するときの3つのポイントポイント1. 必要な機能を検討するポイント2. 導入による費用対効果を確認するポイント3. 運用体制を整えるDLPO/DLPO株式会社Gyro-n LPO(ジャイロン LPO)/株式会社ユニヴァ・ジャイロンLPOエビス/株式会社イルグルムCVX/株式会社ポストスケイプKaizen Platform(カイゼン プラットフォーム)/株式会社Kaizen PlatformOptimizely(オプティマイズリー)/株式会社イー・エージェンシーWebAntenna(ウェブアンテナ)/株式会社ビービットVisual Website Optimizer(ビジュアル ウェブ オプティマイザー)/株式会社アッションどこどこJP/株式会社Geolocation TechnologyLACNE LPO(ラクネLPO)/株式会社 IN VOGUEまとめ その上で、どこまでのデータを分析できるか、どこまでランディングページのデザインを変更できるか、どのような条件でテストができるかを確認すると自社のサイトに適したツールを選ぶことができます。 また、LPOツールは外部ツールと連携することが必要です。現在、自社で使用している社内システムとの連携を考慮しながらツールを選ぶことも大切です。 参考:LPOツールの最新相場調査:2020年1月版 ポイント2. 導入による費用対効果を確認する LPOツールを導入することで、CVRの向上による売上増加やランディングページの製作費の削減が期待できます。効果を見積もることは容易ではありませんが、広告にかけられる費用や市場規模や込み顧客の割合を参考に検討して、LPOツールの導入による効果よりも費用が高い場合は導入を見送ったほうが良いでしょう。 また、LPOツールは流入キーワードに合わせて顧客のニーズに合ったランディングページを提供します。特定の流入キーワードしか確認できないサイトの場合はあまり効果が期待できないことに留意する必要があります。 一方、費用について検討する際は初期費用と料金プランを確認しましょう。料金プランは月額固定料金だけでなく、クリック数従量制や初回導入費用のみのツールもあります。それぞれの料金プランでメリットとデメリットがありますので、運営会社と相談しながら自社の状況や運用形態に適したツールを選ぶのがおすすめです。 参考:LPOツールとは?おすすめ3つを比較!無料でも十分? 知らないのは勿体無い!LPOツールを徹底比較したので紹介します ポイント3. 運用体制を整える LPOツールは、導入してすぐに効果が得られるわけではありません。導入後の効果を評価するためにも、長期的に遷移を観察できる運用体制を整えましょう。 また、LPOツールの効果を得るためにはマーケティングプロセスのPDCAサイクルが大切です。社内で優秀なデジタルマーケティング人材が確保できない場合は、カスタマーサポートが充実しているツールを選ぶと安心して運用できるでしょう。 参考:【最新比較】おすすめのEFOツール9選!導入メリット・デメリットも徹底紹介!|起業LOG LPOとは何?SEO・EFOとの違い、ツールと活用方法を解説 DLPO/DLPO株式会社 700社以上の実績ありオーディエンス全体以外に、流入元やユーザー属性等のセグメント別にAB・多変量テストを実施し、コンバージョン最大化を支援DMP・CDP、ウェブ解析ツール、タグマネジメントツール等の様々なデジタルマーケティングプラットフォームと連携。顧客の特徴やニーズに応じたパーソナライズやABテストを実施可能。 Gyro-n LPO(ジャイロン LPO)/株式会社ユニヴァ・ジャイロン ユーザーに合わせた訴求で的確に誘導(ユーザーの属性や行動履歴、閲覧状況に合わせてコンテンツを差し替えることでスムーズに目的のページへ誘導)アクセス解析の手間を削減)(コンバージョンレート(目的達成率)に応じて、複数登録されているコンテンツの中からより効果の高いものへ自動で最適化)新たなページ作成の手間を削減(既存のページにタグを挿入するだけで、ユーザーに合わせた表示切替えが可能。LPを新しく作成する必要なし) LPOエビス/株式会社イルグルム ユーザーのプライバシーに配慮しつつ高精度なデータの取得を実現複雑に相関する広告データやサイト来訪者データの集約簡単に・最速で・継続してデータ分析のPDCAを回せるような設計・機能開発。誰が見てもすぐわかるレポート作成でマーケターの皆様を支援。 CVX/株式会社ポストスケイプ 200種類のデザインテンプレートを標準搭載。「穴埋めに近い感覚」で驚くほど簡単にランディングページ作成可能制作から公開後の運用まで「ALL IN ONE」の機能が充実。ページ制作、A/Bテスト、ページ分析、クリエイティブ改善までCVR 最適化に必要な LPO 機能を提供編集機能の自由度が高い(プログラミング不要でLP内のコンテンツの上下入れ替え・非表示・追加やエントリーフォームも簡単に構築。さらにHTMLを直接編集することも可能。) Kaizen Platform(カイゼン プラットフォーム)/株式会社Kaizen Platform 顧客1⼈ひとりに合わせた体験を提供する⾃由度の⾼いパーソナライズエンジンWEBサービスのグロース施策をまるごと任せられるプロフェッショナルサービス300社20,000件以上の実績 Optimizely(オプティマイズリー)/株式会社イー・エージェンシー 導入社数9,000社の実績実験結果の信頼性(スタンフォード大学とタッグを組み、ベイズ統計をベースに偽陽性検出率コントロール処理を採用した Stats Engineという統計エンジンを開発)安心のテクニカルサポート(豊富なWebサイトソリューション、A/Bテスト実装経験を基に、迅速・性格なサポートを行うことが可能)...
Mac
画面を共有すると、ひとつのMacから別のMacを操作することができます。Windowsでいうところのリモートデスクトップみたいな機能です。 Windows - リモートデスクトップの設定と接続 またMac間のファイルの移動・コピーも簡単に行うことができるので、古いMacから新しいMacへのデータ移行に利用することができます。 家では「iMac」、外出時は「MacBook Air」を使う!といったように複数のMacをお持ちの方は、覚えておくと便利な機能です! それでは別のMacを操作する方法をみていきます。 画面共有の設定 まずは、操作される側のMacの「画面共有」設定を行います。 アップルメニューの「システム環境設定」をクリックします。 クリックすると「システム環境設定」ウィンドウが表示されるので、その中から「共有」アイコンをクリックします。 クリックすると「共有」設定が表示されるので、左カラムの「画面共有」を選択し、チェックを入れます。 チェックを入れると、このように「画面共有:入」になり、利用方法が表示されます。 このMacは、IPアドレスが「192.168.1.201」なので、このように表示されます。IPアドレスの確認や固定方法はこちらを参考にしてください。 IPアドレスを確認する方法 Mac - IPアドレスを固定する方法 アクセスを許可するユーザを選択します。 すべてのユーザ 次のユーザのみ ※ ここでは「次のユーザのみ」を選択しているので、Administrators権限を持つユーザのみがこのMacを操作することできます。 別のMacを操作する方法 まずは、Finderを起動します。 次にメニューバー「移動」→「サーバへ接続」をクリックします。 先ほど表示されていたアドレスを入力し、「接続」をクリックします。 ※ ここでは以下のように入力しています。 すると、このようなウィンドウが表示されるので、接続方法を選択します。 アクセス権を要求 登録ユーザとして ※ ここでは「登録ユーザ」としてを選択しています。「アクセス権を要求」を選択すると操作される側にアクセス許可を求めるポップアップが表示されます。 登録ユーザの「名前」「パスワード」を入力し、「接続」をクリックします。 すると、このようにMacの画面がもうひとつ表示され、別のMacを操作することができます。 また、ファイル・フォルダをドラッグ&ドロップすることで、コピーすることができます。 その他の Mac の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Mac の使い方と設定
2022 Google Yahoo
本記事では、リスティング広告(Google広告・Yahoo!広告)の最新の文字数規定をご紹介します。ぜひブックマークして、分からなくなったらいつでも確認してください。 はじめに、Google広告とYahoo!広告のリスティング広告におけるテキスト広告の最大文字数をご紹介します。(2021年2月現在) リスティング広告運用者必見!競合調査、キーワード調査がこれ一つで完結する「Semrush」 文字数一覧表 2022年2月現在の文字数一覧 文字数一覧表Yahoo!広告(旧Yahoo!プロモーション広告)Google広告(旧Googleアドワーズ)リスティング広告の使用可能記号Yahoo!広告Google広告入稿するときにリスティング広告において知っておくべき知識限られた文字数の中で効果的な広告文を作成する3つのコツ①一つ目のタイトルには検索ワードに対応する語を②二つ目のタイトルにはユーザー視点から見たメリットやベネフィットを③説明文・広告文にはサービスの詳細な内容を応用編:二つ目のタイトルと説明文・広告文はこのような使い方もできるユーザーの気持ちに寄り添う広告文を書いてクリック数アップを狙えリスティング広告運用者が必ず確認しておきたい「6つの設定」【PR】 Yahoo!広告(旧Yahoo!プロモーション広告) 検索広告(拡大テキスト広告) 検索広告(動的検索連動型広告) ディスプレイ広告(レスポンシブ) 広告表示オプション Google広告(旧Googleアドワーズ) テキスト広告 拡張動的検索広告 レスポンシブ検索広告 レスポンシブディスプレイ広告 広告表示オプション リスティング広告の使用可能記号 リスティング広告には文字数による制限がありますが、文字の種類による制限もあります。 広告の種類ごとに細かく規定されており、非常に複雑になっています。 Google広告、Yahoo!広告のヘルプページをご紹介しますので、入稿時にこちらで詳細を確認してください。 Yahoo!広告 検索広告 参考:入稿規定(PC・スマートフォン・タブレット)(検索広告)|Yahoo!広告ヘルプ レスポンシブ(画像) 参考:レスポンシブ(画像)|Yahoo!広告ヘルプ レスポンシブ(動画) 参考:レスポンシブ(動画)|Yahoo!広告ヘルプ Google広告 テキスト広告 参考:テキスト広告について|Google広告 ヘルプ レスポンシブ検索広告 参考:レスポンシブ検索広告について|Google広告 ヘルプ レスポンシブディスプレイ広告 参考:レスポンスディスプレイ広告について|Google広告 ヘルプ 入稿するときにリスティング広告において知っておくべき知識 これまでも文字数や規定など、変化を続けているリスティング広告。その最新情報については以下をご覧ください。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) Yahoo広告 参考:リリースノート|Yahoo!広告 Google広告 参考:今後と最近の変更点 – Google広告ポリシー ヘルプ|Google 限られた文字数の中で効果的な広告文を作成する3つのコツ 上記で最大限使用できる文字数は分かったけれど、そんなに少ない文字数で魅力的な広告文を作成することは難しい、と思う方も多いのではないでしょうか。 今回はYahoo!プロモーション広告のスポンサードサーチとGoogleのリスティング広告を例として、広告文作成が上達するための方法をご紹介します。広告文作成にお悩みの方は試してみてくださいね。 ①一つ目のタイトルには検索ワードに対応する語を 一つ目のタイトルで入れるべき30文字は、検索してきたユーザーをもてなす言葉です。リスティング広告をクリックするかどうか判断するのに最も大事な一言目となる部分なので、ユーザーに対して共感の意を示す言葉を入れるのが良いでしょう。 【例】キーワードが「ニキビ 治し方」の場合、 「しまった、来週は大事な日なのに」「ニキビを消し去りたいあなたへ」 ②二つ目のタイトルにはユーザー視点から見たメリットやベネフィットを 二つ目のタイトルにはユーザーがついつい購入したくなるような商品の魅力を書くと良いです。 このときのポイントとして、メリットやそれによってもたらされるベネフィットを思いつかないという方もいるでしょう。そういった場合には、機能的ベネフィット(早い、安い、便利…等)と感情的ベネフィット(楽しい、優越感、社会的認知…等)に分けて考えてみるのがおすすめです。 【例】キーワードが「ラーメン [エリア名]」の場合、 「駅近の早い安い旨いラーメン屋」「テレビでも話題!大人気の行列店」 ③説明文・広告文にはサービスの詳細な内容を 説明文・広告文は、半角で90文字と広告の中で一番長い最大文字数です。この部分を一番効果的に使える方法はサービス内容について詳しく言及することです。 さらに書く上でのポイントとして、商品の機能そのものよりもそれを使うことによる便益を示すと、ユーザーに魅力が伝わりやすい文章となるでしょう。 【例】 ・カメラの機能を説明する場合、「美しい写真が撮れる」よりも「家族との思い出をきれいな画像で保存できる」の方が使うシーンをイメージしやすい ・パソコンの機能を説明する場合、「キーボードが今まで史上最強に打ちやすい」よりも「仕事の時にあなたが頭で思い描く通りの提案書をつくれる」の方が誰に対する訴求かが明確 参考:効果が3倍あがる! コピーライティングのテクニック【完全保存版】...
1On1 5
このようにお悩みの人事担当者やマネージャーの方も多いのではないでしょうか。 本記事では、1on1ミーティングの運用方法について、事例をまじえて解説します。 こちらを読めば、1on1の効果を最大化し、社内への定着と社員エンゲージメントの向上を実現することができるようになります。 【無料Ebook】見ながらできる 1on1実践ガイドブック(話すべきテーマから進め方まで) ※本記事はチームアップ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 1on1を「運用」して社内への定着を実現させる 1on1ミーティングは導入して終わりではありません。 社員が1on1を効果的に活用し、社内に定着・浸透させるためには、「運用」をすることが欠かせません。 運用とは「そのものが持つ機能をうまく働かせ使うこと」です。 1on1の運用によって、大きく以下の2つを目指します。 これらは密接に関わり合っており、1on1を活用して効果を実感することで社員のエンゲージメントが向上し、効果を実感した社員は1on1を積極的に実践するようになります。 しかし現場任せでは上記の達成は難しいでしょう。 導入者(人事・マネージャー)が社員に対し支援をする必要があります。 1on1を成功に導く5つの運用施策 1on1を導入すると現場(マネージャー・プレイヤー)からは様々な意見が出てきます。 それらに対して、上記の施策を実施し、運用・改善を図っていきます。 施策1.目的・ゴールの共有 導入時にも実施する「目的・ゴールの共有」ですが、開始後も適宜実施する必要があります。 その理由としては以下が挙げられます。 そもそも目的を腹落ちできていない実施していくうちに目的を見失ってしまう 以下は、仕事を重要度・緊急度で分類したマトリックス図です。 1on1の目的が分からない、意義が感じられない状態では、「④重要でも緊急でもない」仕事として扱われてしまいます。 こうならないように、目的を共有して重要性を理解してもらう必要があります。 施策2.活用状況のモニタリング 1on1の運用・改善をするためには、活用状況のモニタリングは欠かすことができません。 活用状況を可視化することで、課題の特定→要因分析→改善と進めていくことができます。 1on1がどれだけ実施されているか、実施する上で問題は起きていないか、また1on1を導入して社員にどういう変化があったのかを確認しましょう。 モニタリングの方法 モニタリングの方法としては、無料ツールを活用するか有料ツールを活用するかのどちらかになります。 無料ツールでのモニタリング Googleなどの無料のサービスを活用してデータを集める方法です。 Googleフォームなどを使ってアンケートを実施し、実施率や満足度を計測します。 アンケートをする際は、他社員に見えないように権限設定を慎重に行いましょう。 実施頻度実施時間上司・部下が話していた比率総合的な満足度(5段階評価)実施して良かったこと実施する上で困ったこと今後も続けていきたいか(5段階評価)その他要望など(フリーコメント) 引用:社員に活用してもらえる1on1ミーティングの導入方法・よくある質問 有料ツールでのモニタリング よりデータをタイムリーに、詳細に集めるのであれば、1on1ツールを使った方法がおすすめです。 タイムラグなくデータが集められるので、すぐに改善に着手することができます。 導入して3ヶ月経ってアンケートを実施したら、ほとんど1on1が実施されていなかった、では問題です。 モニタリング以外にも多彩な機能がありますので、1on1ツールの活用をぜひ検討してください。 1on1のKPI指標 1on1の活用状況をモニタリングする際に、追うべきKPI指標としては以下が挙げられます。 1on1の実施率1on1の満足度1on1の意義が感じられる上司(部下)と信頼関係を築けている1on1を通じて成長を感じられる仕事を通して得た経験を定期的に振り返る機会になっている目標達成に向けた支援が受けられている今後のキャリアを描くための支援が受けられている従業員サーベイ指標企業のビジョンや理念への共感マネジメントへの納得仕事への満足度職場での人間関係快適な職場環境 これらを5段階や10段階評価で点数を付けてもらい集計します。 たとえば一四半期ごとに集計し、その変化を追うことで効果を確認します。 また平均値と比較して、特に指標が低い人に対して個別にフォローを行います。 まずは1on1の実施率が低い人に対して、次章以降にご紹介する施策を行い、改善を働きかけましょう。 施策3.フロー整備 実施フローを整備して、1on1が適切かつ効果的に実施できるように支援をします。 具体的には以下の5つを整備すると良いでしょう。 ルール 最低限順守すべきルールを決め共有します。 やっていくうちに忘れてしまったり、おざなりになってしまったりするので、一定の間隔で周知すべきです。 例えば以下のようなルールが考えられます(あくまでも一例です)。 頻度:最低でも月に1回。推奨は週に1回。時間:一回の時間は30分以上。情報共有:プライベートなことは他者に共有しない。リスケ:基本的にリスケは禁止。体調不良やどうしても実施できないときは規定のフローに従ってリスケする。 マニュアル 1on1のやり方を記したマニュアルを整備します。 たとえば以下の内容を用意できると良いでしょう。 1on1とはどのようなものか1on1に必要なマインドセット1on1に必要なスキル1on1の進め方1on1で話す内容1on1のコツ1on1の質問例チェックリスト マニュアルを用意しておければ、新しく入社した社員への1on1のレクチャーにも役立ちます。 上司(マネージャー)と部下の、両方の質問と回答が必要になります。 よくある質問としては、たとえば以下が挙げられます。 <上司> 部下から話す内容がないと言われてしまう忙しくてやる暇がないあまり得意じゃない部下とどう話せば良いでしょうか時間・頻度はどれくらい必要でしょうかプライベートな内容は共有しても良いのでしょうかつい自分の意見を言ってしまうのですがどうすれば良いでしょうか <部下> 何を話したら良いか分からなくて困ってしまう忙しくてやる暇がない率直に意見を言ったら嫌な顔をされてしまい、言いたいことが言えない仕事の進捗管理ばかりになってしまう上司にリスケされることが多くてやる気が感じられない 1on1のよくある質問と回答例についても、以下の記事で詳しく解説しています。 参考:部下の会話を引き出す1on1ミーティングのやり方・進め方・質問例...
5
潜在ニーズは顧客が抱える「本質的なニーズ」のことで、潜在ニーズを把握できれば、ヒット商品を生み出したり、営業成績を伸ばしたりといった効果にも期待できます。 今回は潜在ニーズとはどのような概念で、なぜビジネスにおいて重要視されているのかを解説していきます。あわせて顧客の潜在ニーズを把握するための方法やコツについても解説しています。 約7,000万人のIDを活用した潜在ニーズの引き出し方を確認する>> 潜在ニーズとは、顧客自身も気づいていない欲求のこと 潜在ニーズとは言葉の通り、顧客自身でも自覚していない、潜在的なニーズ(欲求)のことを指します。 潜在ニーズとは、顧客自身も気づいていない欲求のこと潜在ニーズをうまく活用して新規顧客の開拓や売れそうな商品の開発ができる潜在ニーズを掘り起こす調査方法インタビュー行動観察潜在ニーズを見つけるためには顧客の意見を鵜呑みにしないことまとめ 顧客が持つニーズには、目には見えない「潜在ニーズ」と、本人の自覚があり表現している欲求である「顕在ニーズ」があります。潜在ニーズはこの顕在ニーズとの違いを合わせて覚えておきましょう。 潜在ニーズと顕在ニーズの違いについては、以下の記事でも詳しく解説しています。 参考:自社の売上アップのために理解したいニーズとウォンツの意味や違い 潜在ニーズをうまく活用して新規顧客の開拓や売れそうな商品の開発ができる 潜在ニーズを知ることができれば、新規商品の開発のヒントを手に入れたり、当たりをつけて新規顧客を開拓することができるようになります。 「ぐっすり眠りたい」という顕在ニーズを満たすために枕の購入を検討している顧客を想定して考えていきましょう。 顕在ニーズの裏に隠れている潜在ニーズはさまざまです。例えば「疲れをとりたい」という人もいれば、「眠ることでストレスを発散したい」という人もいます。 このような潜在ニーズを満たす商品は、決して枕だけではありません。疲れを取りたいのであればマッサージ機器や入浴時のバスグッズなども良いでしょう。ストレス発散が目的であれば、ゲームなどの娯楽や体を動かすフィットネスジムなどのソリューションもあります。 顕在ニーズだけに着目すると「寝具」メーカーのターゲットでしかなかった顧客ですが、潜在ニーズに着目することでフィットネスジムの顧客になりうる可能性が出てきます。もちろん潜在ニーズをつかんで、先回りして商品を開発するのも有効です。 つまり潜在ニーズをつかめれば、自社の利益を高めるためにどんなユーザーをターゲットにすべきか、どんな商品を作るべきかなど、ビジネスの可能性が広がります。 潜在ニーズを掘り起こす調査方法 潜在ニーズは本人が自覚していないので「あなたの潜在ニーズは何ですか」と言っても教えてはくれません。調査によって明らかにする必要があります。 代表的な調査方法は以下の2つです。 インタビュー 顧客の潜在ニーズを把握するうえで、最も手っ取り早い方法です。BtoCであれば商品を購入した・商品に関心があるユーザー、BtoBであればサービスなどを導入してくれた企業の担当者にインタビューしましょう。 顧客と直接言葉を交わすことができるので、情報の信頼度が高いです。特に今感じている課題などを聞けるので、潜在ニーズもつかみやすいでしょう。 ただし、インタビューから潜在ニーズを引き出すためには一定のテクニックが必要です。顧客の課題を深掘りしていくことで、ようやく潜在ニーズにたどり着けます。 行動観察 行動観察とは消費者が行う「無意識」の行動をつぶさに観察・洞察することで、潜在ニーズを見出す手法です。 複数人の消費者を観察し、そこからユーザーの心理を読み解くというもので、アンケートやインタビューなど言語化が難しい欲求の把握などに適しています。 ただし必ずしも顧客のインサイトが把握できるわけではなく、行動観察したけれども意味のある情報が得られなかったというケースもあるので注意が必要です。 潜在ニーズを見つけるためには顧客の意見を鵜呑みにしないこと 潜在ニーズは顧客との対話から見つけるのが最も手軽な方法ですが、顧客から吸い上げた意見をそのまま鵜呑みにするだけでは潜在ニーズにたどりつけません。顧客自身が自覚していない潜在的なニーズを発見するためには質問をする際にも工夫がいります。 潜在ニーズを引き出す最も手軽な方法としては、「Why」を繰り返していくことが挙げられます。単純に「なぜ?」を繰り返すことで、課題を深掘りしていきます。 先ほどの「枕」の例を用いて解説してきます。枕が欲しいという顧客に「なぜ」を繰り返していきましょう。 Q. なぜ枕が欲しいんですか? A. ぐっすり眠りたいからです。 Q. なぜぐっすり眠りたいんですか? A. リフレッシュするからです Q. なぜリフレッシュしたいんですか? A. リフレッシュすることで、次の日の仕事が捗ります このように、「枕が欲しい」というユーザーの声に「why」を繰り返し行うことで、「日々の業務効率を上げたい」という潜在ニーズが見えてきます。 「なぜ?」を繰り返すだけだと不快に感じる方がいるかもしれないので注意しましょう。上手に言葉を言い換えて質問を投げかけてください。 まとめ 潜在ニーズの意味や、潜在ニーズから得られること、そして潜在ニーズの引き出し方についてまとめてきました。 潜在ニーズは言葉の通り、顧客自身でも気づいていないニーズを指します。顧客の潜在ニーズを引き出せれば、新たな顧客層にアプローチできるようになりますし、潜在ニーズを意識した商品開発が可能です。 潜在ニーズを引き出す調査方法としては、インタビューなどの顧客との対話や、顧客の行動観察などが挙げられます。特に対話は潜在ニーズを把握するうえで一番手軽で効果が高い手法です。ただし、単調な質問では顧客の心理に触れることはできないので、質問の仕方などは工夫しましょう。