マーケティングにおける重要な考え方で、特にWebマーケティングを実施する上では、欠かせない考え方です。 本記事では、「フロントエンド商品」と「バックエンド商品」について、具体例を用いてできる限りわかりやすく解説し、Webマーケティングで成功につなげる活用方法についてご説明致します。 ※本記事は無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」の一部を抜粋・編集した記事になります 「フロントエンド商品」と「バックエンド商品」とは? フロントエンド商品とは、「集客商品」で、バックエンド商品は「本命商品」です。 「フロントエンド商品」と「バックエンド商品」とは?中小・ベンチャー企業こそ「フロントエンド商品設計」を!フロントエンド商品を設定することのメリット・デメリットメリットデメリットフロントエンド商品を決める・設計するフロントエンド商品は必ず バックエンド商品へのつなぎを考えることフロントエンド商品はまずは絞って考えようまとめ:フロントエンド商品を中心とした設計がWebマーケティングのカギ 買ってもらいやすい、集客商品を一度買ってもらい、価値を感じてもらった後に、利幅の大きい本命商品を紹介し買ってもらう、というマーケティング手法です。 有名な例としては、居酒屋のランチがフロントエンド商品で、夜の飲み会はバックエンド商品、という関係です。 特にWebマーケティングでは、フロントエンド商品の購入の際に顧客情報が得られるため、バックエンド商品の告知がしやすいことから、特に重要視されています。 (例)フロントエンド商品とバックエンド商品 (参考)2ステップマーケティング ECの世界では有名な、「2ステップマーケティング」も「フロントエンド商品・バックエンド商品」と同じ考え方です。まずは、980円の「お試しセット」や「無料サンプル」をご利用いただき、その後のフォローで本商品や定期購入に結びつける手法です。 2ステップにして最初のゴールを手前にしてハードルを下げることで、コンバージョンのボリュームが出るため、結果を見ながら改善することが容易になります。 一方で、ハードルを下げすぎると、その後の「引き上げ」、実ビジネスにつなげるための歩留まりが悪くなりますので、よいバランスを見つけることが重要です。 中小・ベンチャー企業こそ「フロントエンド商品設計」を! 中小・ベンチャー企業は、商品・サービスのブランド力が弱いため、指名買いを得ることは難しいことが大半です。 また競合他社との比較にさらされても、なかなか安心感や信頼感が得られず、ユーザに選んでもらいづらいというハンデを常に負っています。 検索連動型広告を例にとってみても、社名やブランド名での指名検索が少なく、一般キーワードでの比較にも弱いという状態では、漫然と広告を実施しても当然苦戦します。 そこで、Webマーケで成功している多くの中小・ベンチャー企業は競争に勝つために、ちょっとした工夫をしています。それが、「フロントエンド商品」の設計なのです。 フロントエンド商品を設定することのメリット・デメリット では、Webマーケティングにおいて、フロントエンド商品を設計するメリット・デメリットについて見て行きましょう。 結論から言うとメリットの方が大きいため、必ずフロントエンド商品を設計すべきと言えます。 メリット ハードルの低いゴールを設定することで、見込み顧客との接点を持ちやすいコンバージョンの絶対数が増えることで、「運用による改善」が早く実施しやすい改善すべき対象を従量でコストのかかる広告による誘導から、固定コストで対応できるメールなどに一部シフトさせることで、広告依存度を下げられる一度接点を持った顧客リストはこちらから継続的にアプローチできる資産になるバックエンド商品の販促費用と割り切ることで、より高い獲得単価を狙えるため、単品で採算管理している競合よりも強気の広告出稿ができるバックエンド商品よりも前段階のニーズを持ったユーザに受け入れてもらうことで、競合との比較競争にさらされる前にコミュニケーションを取ることができる デメリット 最初からバックエンド商品を買ってもらうのに比べて、仕組みの整備や準備などに手間がかかるバックエンド商品を買うモチベーションで流入したユーザが、フロントエンド商品に流れてしまった場合、モチベーションの高いタイミングを逸する可能性がある フロントエンド商品を決める・設計する メリット・デメリットを理解したら、フロントエンド商品を決めるプロセスに移ります。もし、フロントエンド商品がない場合には新たに設計していきましょう。 複数の商品を取り扱っているECサイトなどの場合には、特に数が売れている商品がフロントエンド商品の候補です。リピート購入につなげるフォロー体制が整っているのであれば、思い切って値下げする、特典をつけるなど、フロントエンド商品としての魅力を強化しましょう。 また、単一の商品、サービスを取り扱っている場合にも、お試しセットや無料の資料請求など、競合他社と比べてより魅力的なフロントエンド商品を作って置くと、より有利にWebマーケティングやリスティング広告を展開することができます。 BtoBビジネスや通学制のスクールなど資料請求で見込み顧客を獲得している場合は、無料で提供している資料自体がフロントエンド商品となります。その場合には、単に「資料請求」と記載するのではなく、「ノウハウ満載のパンフレットを無料プレゼント中」と記載することで、より魅力的なフロントエンド商品に変身します。 フロントエンド商品は必ず バックエンド商品へのつなぎを考えること 魅力的なフロントエンド商品にこだわるあまり、バックエンド商品と関連性や連携性がなくなり、フロントエンド購入者が、バックエンド購入に至らなければ本末転倒です。 例えば、フロントエンド商品として「ペットボトルの水を格安で販売」し、バックエンドで「高級ホテルの宿泊」を売ろうとしても、売れる可能性はかなり低いと言えます。 フロントエンド商品はバックエンド商品を買う人のモチベーションの前段階にあるニーズにしっかりと応える商品にすることを忘れないようにしましょう。 フロントエンド商品はまずは絞って考えよう 特に、複数の商品を取り扱っている場合には、ニーズやバックエンド商品に応じて、複数のフロントエンド商品があることも多いかと思います。 フロントエンド商品がニーズ別に複数あれば、その分リーチできる見込み顧客の幅も増えるので良いことです。 ただ、最初は必ずフロントエンド商品をひとつに絞って実施してください。まずはひとつの商品・サービスを徹底的に攻略することが、Webマーケティングやネット広告を成功させるための近道です。 まとめ:フロントエンド商品を中心とした設計がWebマーケティングのカギ いかがでしょうか? フロントエンド商品・バックエンド商品という考え方自体は古くからあるマーケティングの王道的なものです。 その王道の考え方が、Webマーケティングと非常に親和性が高く、有効であることはEC業界など限られた一部でしか知られていません。 ぜひ、この考え方を取り入れてWebマーケティングを成功させてください。 なお、本記事の内容は、無料Ebook「リスティング広告スタートアップガイド」より抜粋したものです。「リスティング広告スタートアップガイド」では、リスティング広告の小手先のテクニックだけではなく、リスティング広告以前の上流の考え方も数多く紹介しています。 もし、ご興味をお持ち頂けたら、以下のページより無料でダウンロードできますので、ぜひ入手してお読みください。 【無料Ebook】リスティング広告スタートアップガイド また、フロントエンド商品はホームページでの集客とも相性がいいです。ホームページを持っている・ホームページでの集客を考えている方は、以下の記事も参考にしてみてはいかがでしょうか。 【ホームページ集客】6つの失敗原因と成功の秘訣&自社に合った集客方法の選び方

December 21, 2022 · 1 min · 51 words · Alvin Benson

さらに、ソフトバンクの解約時に注意しておきたい4つのポイントや、解約前に済ませておくべきこと、ソフトバンクの解約を思いとどまったほうが良いケースについても解説しています。 ソフトバンクの解約を検討されているのであれば、解約前にぜひ本記事をチェックしてみてください。気になる情報がきっと見つかります。 解約の手続きは単純で、ショップのスタッフに解約したいことを伝え、スタッフの案内に従って解約手続きを進めていけば完了です。 ソフトバンクショップは来店予約が可能なので、予約してから訪れることをおすすめします。待ち時間が大幅に短縮されますよ。 続いては解約に必要なものをご紹介しますので、ソフトバンクショップを訪れる際に忘れないよう、ご注意ください。 電話:0800-888-2489 受付時間:9:00~20:00 URL:こちらから 補助書類として利用可能なものは住民票記載事項証明書、公共料金領収書(電気・ガス・水道・NHK受信料)または官公庁発行の印刷物、ソフトバンク発行の請求書や領収書です。本人確認書類はコピー不可のため、必ず原本をお持ちください。 また、解約する機種の本体とUSIMカードも必要です。紛失・盗難などでUSIMカードが手元にない場合、窓口にてその旨をお伝えください。 都合により本人が出向けない場合には、家族などの代理人が手続きをすることも可能です。その際には委任状と、代理人の本人確認書類、契約者との関係が確認できる書類などが必要です。委任状のフォーマットはこちらからダウンロード可能です。 なお、代理人が手続きに訪れる場合にも機種の本体とUSIMカードが必要なので、忘れないようにご注意ください。またプランによっては契約更新月以外に解約する場合、契約解除料(違約金)が発生するので注意しましょう。 2年契約の場合、利用開始後の24~26ヶ月目が契約更新期間です。自動更新のタイミングごとに3ヶ月間の契約更新月が発生します(以前は2ヶ月間でしたが、2019年9月から3ヶ月に変更されました)。 ただし、料金プランの大幅な改正に伴い、2019年9月13日以降に開始した新料金プラン(基本プラン)では契約期間の縛りが廃止され、契約解除料も発生しなくなりました。 このように違約金は一律というわけではなく、契約プランや解約のタイミングによっても異なります。まずはご自身の契約をご確認ください。契約はMy SoftBankからご確認可能です。 なお、発生した違約金はその場で支払うのではなく、最終の利用料金と合わせて請求されますのでご注意ください。 なお、契約更新月を逃してしまうと、契約内容によっては更新月が訪れるまで2年間待つことになってしまいます。思い立ったタイミングで確認しておきましょう。確認の手順は下記をご参照ください。 My SoftBankでの確認方法 LINEでの確認方法 LINEで確認するためにはソフトバンクのLINE公式アカウントを友だち登録する必要があります。登録はこちらから。 思わぬ出費が発生しないようにしっかりとご確認したうえで解約をご検討ください。 端末の残債は残る まず注意したいのが、端末の残債です。スマホ本体の価格は毎月の利用料金と共に分割で請求されています。解約のタイミングで端末本体料金の支払いが終わっていない場合、その端末の代金が残債として請求されます。 ソフトバンクを解約したからといって、端末代金の支払いがなくなるわけではありません。残債の支払いは、分割と一括のどちらも選択可能となっています。 残債の有無はMy SoftBankから確認可能で、手順は以下の通りです。 データシェアをしているタブレット・iPadの利用料金は割高に スマホとタブレット・iPadの両方を契約してデータをシェアしている場合、スマホのみを解約すると、自動的にタブレット・iPad単体での契約に切り替わります。タブレット・iPad単体での契約の場合、データシェア活用時よりも利用料金が割高になってしまいます。 スマホとタブレット・iPadの両方を契約している場合には、スマホ単体を解約するのではなく、スマホとタブレット・iPadの両方を解約することをおすすめします。 有料コンテンツは自動解約されるとは限らない スマホで有料コンテンツを利用している場合は、スマホを解約しても有料コンテンツの契約が解除されないケースがあります。この場合、まったく利用していないにも関わらず利用料金が発生することになってしまいます。 有料コンテンツを利用していて、今後は利用しないという場合には、スマホの解約前に、個別に解約手続きを済ませるようにしてください。 万が一解約を忘れていた場合には、それぞれのサービスに対し電話などで解約手続きをする必要が出てきます。アカウントの情報などが手元になくなるため、大変な作業になりがちなので、スマホの解約前に済ませておきましょう。 なお、ソフトバンクオフィシャルのオプションとして発生している有料サービスに関しては、契約解除と共に自動解約されますのでご安心ください。 解約時の月額利用料金は基本的に日割り計算されない 解約月の月額料金ですが、「ホワイトプラン」や「パケットし放題 for 4GLTEプラン」など、一部のプランを除き、日割り計算は適用されません。1ヶ月分が丸ごと請求されることになります。 解約タイミングによっては、スマホをほとんど使っていないにも関わらず月額料金を払うことになってしまいますので、タイミングを見計らって解約手続きを行いましょう。 なお、オプションの利用料金に関しては日割り計算が適用されるものもあります。 キャリアメールを別のメールアドレスへ変更する キャリアメール(~@i.softbank.jp / ~@softbank.ne.jp)を使って友人や職場などに連絡をしていた人は、メールアドレスが変更になることを伝えておきましょう。 また、各種サービスのアカウントをキャリアメールのアドレスで登録している場合、解約前に設定の変更を済ませておく必要があります。変更を忘れてしまうと、お知らせを受け取れなくなり、場合によっては利用できなくなることもあります。 LINEやアプリの引き継ぎ設定をする LINEやゲームアプリなどを利用している場合、データの引き継ぎ設定を済ませておきましょう。引き継ぎがうまく行えなかった場合、今まで蓄積していたデータが消える可能性があります。 なお、LINEの引き継ぎ方法は以下の通りです。 以上で、引き継ぎ設定が可能となります。 なお、解約に伴い機種のOSを変更する場合には注意が必要です。異なるOS間では以下が引き継げません。 キャリアと共に機種のOSの変更も検討する場合、上記を理解したうえでご検討ください。トークの履歴をどうしてもとっておきたいという場合は、テキストファイルでバックアップすると、テキストとして保存が可能です。 ゲームに関しては、アプリによって引き継ぎ方法が異なりますが、一般的には機種変更コードを発行し、新しい機種からそれを入力するという方法や、メールアドレスとの紐付けで情報を引き継ぐことが可能です。詳細は各アプリのマニュアルをご確認ください。 LINEやアプリなど、大切なデータをしっかりと引き継げるよう、準備をしておくことが重要です。 保有ポイントを使い切る ソフトバンクでは毎月の利用料金の支払いでTポイント、もしくはソフトバンクポイントが貯まります。TポイントであればTカードとの連携によって引き継げますが、ソフトバンクポイントは解約と共に消滅します。 ポイントが無駄にならないように、使い切ってから解約しましょう。保有ポイントは電話もしくはMy SoftBankにて確認可能です。 ・電話での確認手順 ソフトバンク端末から、「*5555」に電話すると、ポイントの確認が行えます。 ・My SoftBankでの確認手順My SoftBankにログインし【メニュー】を選択し、【ポイント管理】から確認してください。 料金プランの見直しをしていない場合 ソフトバンクの解約を検討している理由が料金プランにある場合は、解約する前に料金プランの見直しを行ってみてください。 「ミニモンスター」プランは、データも通話も使用した分だけ料金が発生する仕組みになっています。ほとんど利用しない人であれば、最安で1,980円~という格安スマホ並みの料金に抑えることが可能です。 そのほかにも、利用するスタイルに応じたプランが用意されています。自分に適切なプランがわからないという人は、ソフトバンクショップに行けば、現在の利用状況を確認しながら相談にものってもらえます。 ソフトバンク独自のサービスを多く利用している場合 ソフトバンクは、PayPayポイントや毎週金曜日のクーポン発行(スーパーフライデー)など、独自のサービスが充実しています。これらのサービスを頻繁に利用している場合、ソフトバンクの利用を続けた方がトータル的にお得になるケースも多いです。 また、Yahoo!...

December 21, 2022 · 1 min · 84 words · Chris Guthrie

本記事では、スマートニュース広告のターゲティングやオーディエンスの種類や設定方法について徹底解説します。 ソウルドアウトグループが多くの企業をご支援してきたなかで培ってきた知見を余すことなくご提供します。 本記事を最後までお読みいただくことで、スマートニュース広告のターゲティング機能やオーディエンス設定に必要な知識が身につきます。 国内最大級ニュースアプリ「スマートニュース」広告の販売代理店になりませんか?» スマートニュース広告のターゲティング スマートニュース広告では、ターゲティング機能を活用することで、特定のユーザーに対して広告を配信することが可能となります。 スマートニュース広告のターゲティングOS性別年齢時間キャリアオーディエンスジャンル都道府県配信回線配信面フリークエンシーオーディエンスの活用でより精度の高いターゲティングができるアプリモバイル広告IDリストウェブサイト広告実績記事キーワード興味・関心類似オーディエンス結合オーディエンス目的別ターゲティング・オーディエンスの選び方認知度アップ・ターゲット層にリーチしたい時カゴ落ち客にリマインド&リピート客を獲得したい時アプリダウンロードを増やしたい時まとめ ここでは、スマートニュース広告内で設定できるターゲティングの種類についてご紹介します。 OS 「iOS」、「Android」の2つのスマートフォンOS向けにターゲティング設定が可能です。 アプリケーションのダウンロードを促す際に対応OSを使い分けることが大切です。 性別 「男性」「女性」「不明」の3つに向けてターゲティング設定が可能です。この性別はユーザーの行動から推定されたものです。 プロモーションを行いたい商品のペルソナを考慮した上で、使い分けることが大切です。 年齢 スマートニュース広告では、次のような5歳ごとの年齢セグメントで広告配信が可能です。 19歳以下20 ~ 24歳25 ~ 29歳30 ~ 34歳35 ~ 39歳40 ~ 44歳45 ~ 49歳50歳以上 Premium Display Ads フルブリードとPremium Video Adsでは、34歳以下/35歳以上の2つのパターンでしか広告配信ができないので注意しましょう。 時間 1時間単位での配信設定が可能となります。 営業時間にのみコンバージョン(お問い合わせなど)を受け付けている場合に、営業時間外を除外するなどして活用します。 キャリア 主要3キャリア(docomo、au、Softbank)をターゲティングすることが可能です。。 キャリア別のキャンペーンを行う場合に役立ちます。 オーディエンス オーディエンス機能は、スマートニュースのユーザーデータ情報を活用し、さらに詳細なターゲティングを可能とする機能です。 スマートニュースのオーディエンスでは次のような項目設定が可能です。 リマーケティング類似拡張キーワード など これらの機能は、次の章で詳しく解説していきます。 ジャンル スマートニュース広告では、次のジャンルにて広告出稿が可能となります。 芸能&エンタメビジネスIT&テクノロジースポーツ&アクティブグルメコラム&ライフスタイル社会 ジャンルは、予約型のPremium Display Ads フルブリードとPremium Video Adsのみで設定できます。 また各ジャンルは、それぞれ下記の通りチャンネルが分かれています。 参考:Premium Ads チャンネル・ジャンル対応表|SmartNews Ads 都道府県 47都道府県に対してターゲティング設定が可能です。 店舗型ビジネスなどの特定の地域に向けた広告配信の場合に役立ちます。 配信回線 ユーザーの配信回線を、すべて or Wi-Fiに限定することができます。 配信面 配信面を、フィード面(Channel View)と記事面(Smart View)に限定することが可能です。 参考:SmartView(スマートビュー)とは|SmartNews 媒体運営者サポートサイト...

December 21, 2022 · 1 min · 157 words · Pattie Jackson

例えば、委任状が要求されるよくあるケースとして以下のような状況が挙げられます。 上記のようなケースに直面したとしても、委任状があることで端末が購入できたり、契約内容を見直したりすることが可能です。 そこでこの記事では、委任状があることで対応できることから、委任状の記入方法、注意事項までをまるごと解説します。 ドコモショップにて契約をしようと思ったけど、ショップ店員から「委任状がないと手続きができない」と言われ、どうすれば良いのか分からない!という方は必見です。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 機種割引もおトク! ただし、委任状があれば契約者本人でないとできない手続きのほとんどが行えます。具体的に、委任状があることで行える手続きの種類は以下の通りです。 注意点として、新規契約及びMNP手続きを代理で行うことを繰り返すのは控えましょう。ドコモ側で要注意顧客として判断されてしまうかもしれず、以後の契約にも支障が起きるかも知れません。 また、プラン変更は委任状が無くても、その場でドコモショップ店員と契約者本人が電話で相互確認ができれば手続きができます。 委任状と一緒に提出を求められる「本人確認書類」とは、自身の住所などを証明できる公的な証明証。 使用することができるのは、「運転免許証」と「マイナンバーカード」が基本となります。 このどちらも持っていない場合には、「健康保険証」「住民基本台帳カード(顔写真付)」「在留カード」または「外国人登録証明書のいずれか1点と、補助書類として公共料金領収書」などが必要です。 クレジットカードで支払いをするのであれば補助書類の提出は求められません。本人確認書類をお持ちでない方は、クレジットカードでの支払いを選択すれば提出する書類の数を減らすことができます。 なお、未成年や法人名義では提出する本人確認書類に一部違いがあります。本人確認書類はコピーは利用できませんのでご注意ください。 委任状のダウンロードは以下のリンクからダウンロードできます。 同意書・委任状のダウンロード | お客様サポート | NTTドコモ 今回は携帯の機種変更を代理で手続きする場合を例に書き方・注意事項を解説します。記載が必須な箇所は以下の通りです。 また、記入時に特に注意したい忘れがちなポイントは以下の通りです。また大前提として「委任状は委任者(契約者)本人が必要項目をすべて記入する」必要がありますので、ルールは必ず守りましょう。 オンラインショップでの手続きは原則、契約者本人が手続きをすることにはなっていますが、ショップ店員との対面手続きではないので、契約者本人立ち会いのもとで、一緒に画面を見ながら代理人が手続きをすることもできます。 なお、オンラインショップで手続きをする場合は、本人確認としてdアカウントとSNSをつかった2段階認証、またはネットワーク暗証番号によるログインで本人であることを確認します。 ショップ店員から直接注意事項の説明を受けられない分、手軽に手続きをすることは可能です。 iPhone 14シリーズ 最大22,000円割引! 例えば、自分の子どもが未成年の時に契約をしたものの、いずれ自分で欲しい端末を持ちたいと願うようになってくることと思います。ある程度自分で生計を立てられる年齢になってきたら、今後委任状どうこうの手続きも面倒になってくると思いますので、はやめに名義変更を済ませておくと良いでしょう。 しかし、いつまでも親名義であっては不都合がでてくるのも事実です。そうした意味でもタイミングを見計らってメインで使用する人の名義に変更してしまうのがいいかもしれません。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!

December 21, 2022 · 1 min · 36 words · Virginia Snively

実は、顧客視点を理解できると、マーケティングの成功にグッと近づきます。 私も顧客視点を理解してからWebマーケティングのコンサルタントとして成果を連発できるようになりました。 今回は、「顧客視点とは何か?」をわかりやすく理解できるマーケティング成功事例と、顧客視点を持つための手法を紹介します。 ぜひ、顧客視点を身につけて、マーケティングの成功に活かしてください。 経営企画の目線から事業戦略をサポート!KCASの資料をダウンロードする 似ているようで全然違う!顧客視点とお客様の声 「顧客視点が足りない」と言われると、アンケートリサーチを実施して「顧客の意見」を集めようとしがちですが、それは顧客視点について間違った理解をしています。 似ているようで全然違う!顧客視点とお客様の声【事例1】食器メーカーのグループインタビューの事例顧客視点を得るのに有効な「ユーザテスト」【事例2】セブンゴールド【事例3】マクドナルドのメガマック・クォーターパウンダー提供者視点から顧客視点に変えることが成功のカギ【事例4】保険見積サイトで顧客視点を取り入れて成功した例【事例5】婚活サービスで30代未婚女性の視点で成功した例【事例6】リスティング広告での訴求を顧客視点に変えて効果3倍顧客視点を得るためのアプローチ手法を紹介【事例7】顧客の行動観察【事例8】顧客インタビューでは「行動のなぜ」を聞く【事例9】顧客になりきって行動してみる~認知的ウォークスルー【結論】顧客視点がマーケティング成功のカギ お客様の声と顧客視点は似ているようで全く違います。 なぜなら、顧客は自分の真のニーズを言語化できないからです。 どういうことか、具体的な事例で見て行きましょう。 【事例1】食器メーカーのグループインタビューの事例 お客様の声と顧客視点の違いをわかりやすく説明している事例を書籍から引用して説明します。 —————————– ある食器メーカーが「次に買うとしたらどんなお皿がいいか」というテーマで主婦5人にグループインタビューをした。 参加者はデザイン案・経験談をもとに討議を進め、最終的には「これまでとは違う、オシャレでカッコイイ黒い四角いお皿」という意見でまとまった。 インタビュー協力のお礼に、食器サンプルの中からどれでも好きなモノを1つだけ持って帰って良いことに。 参加者全員が持って帰ったのは、結局「白い丸い皿」だった。 白い丸いお皿を持って帰ろうとした理由を尋ねると「4人家族なので、1枚だけ黒いお皿をもらっても仕方がない」「家にあるお皿の多くは丸いお皿。四角いお皿だと食器棚に並べることができなさそう」という現実的な理由が得られた。 -引用元:ユーザ中心ウェブサイト戦略 武井由紀子 (http://www.amazon.co.jp/dp/4797333529) —————————– さて、お客様の声と実際の行動、どちらが信用できそうでしょうか。 お客様の声である「黒くて四角い皿」よりも、実際に持って帰った「白くて丸い皿」が顧客視点から導かれた真のニーズと言えるのではないでしょうか。 この違いが、お客様の声と顧客視点の違いだと言えます。 顧客視点を得るのに有効な「ユーザテスト」 お客様の声を聞くのではなく、顧客の行動を観察することが顧客視点につながります。 顧客のWeb上の行動を観察する「ユーザテスト」は顧客視点を得るために有効な手法の1つです。最近では、安価かつ手軽にユーザテストが試せるようになってきています。早速試してみても良いでしょう。 参考:ユーザビリティテスト|サイト改善に最適なメリットと成功事例3選 【事例2】セブンゴールド セブン-イレブンのトップである、鈴木敏文氏もその著書の中で、顧客の立場に立つことの重要性を重ねて説いています。 「食パンの概念を変えた」「流通の常識を変えた」と言われているセブンゴールド 金の食パンも、顧客の意見ではなく、顧客視点から生まれた商品です。 その著書からの引用を見てみましょう。 —————————– そこで、いまいるお客様に「どのような新しい商品がほしいか」、アンケートをとってみればいいかというと、アンケート結果は狭い範囲に限られ、それだけを見ても新しいものは生まれません。現代の消費者は「いまはないもの」については答えられないからです。 金の食パンにしても、「一斤二百五十円の高級食パンをコンビニで買いますか」と事前にお客様に質問していたら、「イエス」と答えた人がどれだけいたでしょうか。しかし、発売された金の食パンが大好評を得たのは前述したとおりです。 -引用元:売る力 心をつかむ仕事術 (文春新書 939) 鈴木 敏文 (http://www.amazon.co.jp/dp/4166609394) —————————– 【事例3】マクドナルドのメガマック・クォーターパウンダー 日本マクドナルドHDの会長で、最近ベネッセ社長に就任した原田泳幸氏も、その著書の中で、「リサーチで企画するな」と主張しています。 大ヒットとなった「メガマック」や「クォーターパウンダー」もリサーチの結果ではなく、顧客の期待をどのように変えていくかという視点で生まれた商品です。 —————————– 例えばお客様に「どんな商品が欲しいですか」とアンケート調査をすると、必ず「低カロリー」とか「オーガニック」とか「ヘルシー」とか、健康重視のメニューが挙がります。 ところが、4枚のパティが入ったメガマックを発売しても、クォーターパウンダーを発売しても、若い女性が平気でメガマックやクォーターパウンダーを食べているわけです。すなわち、お客様のおっしゃることと、実際の行動は全く違うということです。つまりお客様の希望ばかりを聞いて、その通りにしていてはダメなのです。 -引用元:勝ち続ける経営 日本マクドナルド原田泳幸の経営改革論 (http://www.amazon.co.jp/dp/4023310166) —————————– 提供者視点から顧客視点に変えることが成功のカギ 顧客視点の意味が理解できたら、実際に活用していけば成果につながっていきます。 しかし、慣れないうちは、本当の顧客視点ではなく、提供者の思い込みによる「なんちゃって顧客視点」になっているケースが多く、提供者視点のままになっているケースが非常に多いです。 成功のカギは提供者視点から、顧客視点に変えることにあります。 提供者視点から顧客視点に変えたことで成功した事例を見ながら理解を深めていきましょう。 【事例4】保険見積サイトで顧客視点を取り入れて成功した例 保険見積サイトで実際にあった事例です。 保険見積サイトでは複数の保険会社から一括して見積依頼ができるサービスを提供しています。 見込顧客は最適な保険を見つけるために「多くの会社の見積が欲しい」と思っているはず、と考えて、提携する保険会社の多さを全面に押し出した訴求をしていました。 成果に伸び悩んでいたため、実際の顧客にサイトを使ってもらう調査をしたところ、「見積りが沢山来ても鬱陶しい」ので、「主要な2~3社の見積りが欲しい」と思っていることがわかりました。 この発見に基づき、「数社を厳選して紹介」という訴求を前面に出すことで大幅な成果UPを実現しました。 【事例5】婚活サービスで30代未婚女性の視点で成功した例 ある婚活サービスで30代の未婚女性に向けた訴求について大幅に成果を改善した事例です。 30代で婚活サービスを探している未婚女性は「これまでの失敗経験などから、自分に自信がない、そんな自分を変えたい」と思っているはずと考えて、「自分磨きサポート」を前面に押し出した訴求をしていたが、成果が伸び悩んでいました。 実際の顧客にサイト使ってみてもらうと、「表面的なテクニックではなく、素の自分を認めて欲しい」と思っていることがわかり「あなたを理解し、寄り添い、真の魅力を引き出す」という訴求に変えたところ、大きく成果が上がりました。 【事例6】リスティング広告での訴求を顧客視点に変えて効果3倍 あるBtoB向けのITツールで顧客視点を取り入れてリスティング広告からの成果を3倍にした事例です。 改善前は、他社との差別化を意識した独自の機能を前面に押し出した訴求をしていたものの成果が伸び悩んでいました。 実際に検討する見込顧客の行動を観察すると、「設定の手間」を気にしていることがわかりました。すでに類似ツールを使っている顧客は実際に使うときの手間が膨大で、時間がかかっているという悩み事があったのです。 そこで、「時間短縮」「業務効率」改善という訴求に変更しました。 検索結果のリスティング広告文を見ると、ほとんどの企業が「低価格」か「高機能」を打ち出している中、「時間短縮」の訴求は独自であり、そのツール事態も時間短縮につながる機能を持っていたことから、リスティング広告から獲得できた成果も3倍になりました。 このように、歴史が古く競合が激しいITツールになると機能開発が進み、差別化という名目で「たしかに他社には無いが、顧客にとって大きな違いにならない機能」を大きく訴求しているケースが目立ちます。 顧客視点に立つと、このような悪いケースに陥らず、成果につなげることができます。 顧客視点を得るためのアプローチ手法を紹介 では実際に顧客視点を持つためには、どのようなアプローチをすれば良いでしょうか。参考になりそうなアプローチを事例と共に紹介します。 【事例7】顧客の行動観察 「発想する会社」として有名なIDEOが得意とするユーザ行動観察調査が参考になります。 —————————– もし、あなたが地下鉄にコンサルとして雇われ、「自動販売機(ジュースとか)の売り上げを上げて欲しい?」と頼まれたら、どうしますか?(中略) まず、IDEOが採用した調査手法。 もうこの時点で他社とはかなり違うことがわかると思います。 地下鉄のホームへへばりつき、自販機を買う人、買わない人の行動をとにかく観察し続ける 24時間張り込み刑事(注:デカと読んでください)みたいなやり方(汗)ですが、これがIDEOが得意とするユーザ行動観察調査です。 そうすると、面白いことに ・ 地下鉄を歩いている人は、電車の待ち時間をみんな気にしている ・ 自販機で物を買う人も、買う直前に(多分ジュースを飲む合間があるか)時間をチェックしている なんてことが分かったそうです。 人間の行動の中から、こういった特徴を抽出するのは決して簡単ではないかもしれませんが、言われてみれば「なるほど」という感じ。 そこで 「じゃぁ、時間をチェックする時計と自販機をセットにして置いたら、購買が促進できるのでは?」という仮説にたどりついたわけです。 -引用元:地下鉄の自販機の売り上げをアップさせた、IDEOのユニークな行動観察調査手法Feel Like A Fallinstar —————————– 顧客の行動を徹底的に観察すること。地味ですが、これが最も効果がありそうな手段ですね。 【事例8】顧客インタビューでは「行動のなぜ」を聞く ウェブサイトの改善の現場では、実際に顧客にインタビューをしてサイト改善をしている事例もあります。ボタンの1文字を変えただけで、コンバージョンが上がったという事例をユーザビリティ改善で有名なビービットのコラムを引用します。 —————————– 今回は、弊社で行った生命保険のウェブサイトにおける行動観察調査を事例に、「ユーザに クリックしてもらいやすいコンバージョンボタンのあり方」をご紹介します。(中略) ボタンの文言を「相談予約」としていた場合、ユーザは「営業マンと自分がマンツーマンで 相談する」というイメージを抱きました。このため、「営業マンの質問に対し、自分からも何か話さないといけないのではないか」と感じた結果、「やっぱり面倒だ」という反応を引き出してしまっていました。 一方で、「相談会予約」という文言だと、「大勢の顧客と一緒に相談会に参加する」という イメージを抱いたため、「まずは相手の話を座学形式で聞くだけでよい」と感じ、コンバージョンに つなげることができたのです。 -引用元:ユーザ心理を捉えてコンバージョンボタンの文言を(ユーザビリティ実践メモ) (http://www....

December 21, 2022 · 1 min · 137 words · Cherie Arcangel

現在、ガラケーで選択できる料金プランや通話オプション、お得に利用できる各種サービスの情報、ソフトバンクでガラケーを使う際の注意点などもあわせてご紹介するので、ガラケーで機種変更をご検討の方や、スマホからガラケーに戻そうと考えている方もぜひ参考にしてください。 iPhone 14シリーズ 予約受付中! キッズフォン2 ソフトバンクで販売中のキッズケータイとしての最新機種が「キッズフォン2」。まずは主要スペックをご紹介します。 お子さまが安心・安全に使用できる多彩なみまもり機能や、割れにくいディスプレイと丈夫なボディが前作からさらに充実し、進化しました。 「撮影機能付き防犯ブザー」や「みまもりマップ」といった機能ももちろん搭載しています。 最新機能が充実したキッズケータイを求める人にはおすすめです。 AQUOS ケータイ3 ソフトバンクの最新ガラケーが、「AQUOS ケータイ3」です。基本スペックは以下になります。 定番商品であったAQUOS ケータイ2の後継機として2019年4月に発売が開始されました。 手への馴染みの良さや、操作のしやすさ、声の聴き取りやすさといった魅力はそのままに、画面の見やすさが改善され、さらに使いやすい1台となっています。高音質のボイスレコーダーも搭載しています。 ガラケーでも操作性と機能性をしっかり重要視したい人におすすめです。 かんたん携帯10 かんたん携帯シリーズの最新機種がこちらの「かんたん携帯10」。操作はかんたんなまま、最新機能が備わっている点はおすすめです。まずはスペックをご紹介します。 基本的な使い方は従来の「かんたん携帯」と同じなので、旧機種からの機種変更にもおすすめ。 かんたん携帯10にはブザー機能がそなわっており、万が一の際にブザー音で周囲の人に居場所を知らせ、登録先に自動でメールが届き、居場所を知らせる機能も備わっています。 また、携帯を利用すると自動で家族に知らせる「あんしんのサポート機能」もあるため、遠く離れた場所からご家族の状況を把握することもできます。 DIGNO ケータイ2 人気のDIGNOケータイの最新型が「DIGNO ケータイ2」です。まずはそのスペックについて確認します。 インターネットが快適に楽しめるという従来の良さはそのままに、電池の持ちが大幅に改善され、なんと1週間ごえの電池持ちを実現しています。 ラジオや歩数計といったサブの機能も充実しており、スマホに負けず劣らずのハイスペックさを誇ります。 キッズフォン 子供への最初の1台として定番化しているのがこちらの「キッズフォン」。まずはスペックからチェックしましょう。 500万画素のカメラや4G LTE対応という高スペックな機能と、直感的に操作可能なタッチパネルを搭載。登録している人の電話やメール以外をブロックして、トラブルに巻き込まれるのを防ぎます。 防犯ブザーがついており、GPSで居場所がわかるみまもりマップにも対応。あらかじめ登録しておいたWi-Fiエリア内に入ると自動でメールが発信される機能もあります。 みまもりケータイ4 小さい子供に安心を届けるためにつくられたのが「みまもりケータイ」シリーズです。まずはそのスペックからチェックしましょう。 「みまもりケータイ4」は、子供を見守るための機能が充実しています。みまもりGPSアプリを使えば子供の現在位置を確認することができますし、エリア測位機能を使えば、家や学校、駅など、指定した位置への出入りをチェックして自動でメールを送信してくれます。 決まった時間に位置情報を発信してくれる機能があるので、高齢のご家族のために購入する人も増えています。 ウルトラギガモンスター+(プラス) ガラケーでも動画をたっぷり楽しみたいなど、データ通信が多い人であれば「ウルトラギガモンスター+(プラス)」がおすすめ。データ通信量の上限は50GBで、月額の利用料金は3,480円~となっています。 電話の利用に応じて通話料が発生しますが、定額オプション(+1,500円/月)を利用すれば24時間・国内通話がし放題です。 ミニモンスター 電話も通信も必要最低限という人におすすめなのが「ミニモンスター」です。基本料金は月1,980円~となっており、データ通信量と通話料は使った分だけ発生する仕組みです。 電話をしっかりと使いたいという人に向けて、定額オプション(+1,500円/月)や準定額オプション(+500円/月)が用意されています。 一方、通話時間を気にせず話したいという人には定額オプションがおすすめ。月1,500円で国内電話は24時間使い放題(一部電話を除く)です。 オンラインショップで購入する 機種変更をする場合には、「My SoftBank アカウント」もしくは「携帯電話番号+暗証番号」が必要となりますのであらかじめご用意ください。新規購入する場合や他キャリアからのりかえをする場合には必要ありません。 機種変更と新規購入・のりかえの場合で手続きが異なりますので、わけて説明します。 【オンラインショップでの機種変更手順】 【新規購入・のりかえ】 以上がオンラインショップでの購入方法です。 ソフトバンクショップ(店頭)で購入する ソフトバンクショップ(店頭)で購入する場合は、基本的にはショップを訪れて、「機種変更」もしくは「新規購入・のりかえ」をしたい旨を伝えれば、あとは店舗スタッフとのやり取りによって手続きは完了します。 ソフトバンクユーザーであればネットもしくは電話にて来店予約が可能です。待ち時間を大幅に減らすことができますので、ぜひご利用ください。 続いては、ソフトバンクショップで購入する際に必要なものについて解説します。忘れると契約ができないので、必ずご確認ください。 電話:0800-888-2489 受付時間:9:00~20:00 URL:こちらから 上記はソフトバンクショップ(店頭)での手続きに必要なものです。オンラインショップでの機種変更には「My SoftBank アカウント」もしくは「携帯電話番号+暗証番号」が必要です。 ・本人確認書類 ・申し込み印(サイン可) ・「携帯電話機+USIMカード」 ・本人確認書類 ・申し込み印(サイン可) ・通帳やクレジットカード ※口座振替を希望する場合、金融機関届出印が必要となることもあります ・機種購入代金 ・本人確認書類 ・申し込み印(サイン可) ・通帳やクレジットカード ※口座振替を希望する場合、金融機関届出印が必要となることもあります ・MNP予約番号 ・現在の携帯電話会社の請求書(必須ではありませんが、あると手続きがスムーズになります)...

December 21, 2022 · 1 min · 140 words · Robert Belcher

しかし「何から始めればよいかわからない」「そもそもシステムエラーとの違いがわからない」といった疑問から、ヒューマンエラー対策に踏み切れていない方も多いのではないでしょうか? 実はヒューマンエラーには種類があり、それぞれの原因や対応策が異なります。 本記事では、人間の作業においてどうしても発生しやすい「ヒューマンエラー」について、発生原因や対策方法、対策に成功した実際の事例などをご紹介します。 この解説を最後までお読みいただければ、ヒューマンエラーを防止するために何から始めればよいのかが明確になります。 また、掲載している対策を実際にお試しいただくことで、効率的にミスを減らし、他の業務に注力できるようになります。 初心者の方にも丁寧にわかりやすく解説しますので、ご安心ください。 メールの見落としや返信漏れをゼロに!売上シェアNo.1※のメールシステムの詳細を確認する ヒューマンエラーとは ヒューマンエラーとは人が行った行為が原因となり引き起こされる失敗や過誤・ミスなどを指します。 ヒューマンエラーとはヒューマンエラーの種類ヒューマンエラーが起きる原因集中力・注意力の低下固定観念による思い込み知識・経験の不足決められた手順の省略予想外の事態の発生ヒューマンエラーを防止するための方法過去に発生したミスをリストアップして周知する機械・デジタルツールを導入する 業務を単純化する対策・優先すべき事項をマニュアルにまとめる日頃から情報共有しやすい職場環境をつくるまとめ 先入観や思い込み、見落としなどが要因となる場合もあり、多くの場合引き起こした人に悪意はありません。 ヒューマンエラーの結果生じるトラブルや事故については、簡単にやり直せるものから取り返しがつかないものまで幅広いのが特徴です。 ビジネス現場における具体例を見ていきましょう。 業務中のケガ:(例)紙で指を切る、高所から荷物を落としてしまう誤発注:(例)数字入力ミス、確認ミス、期日の勘違いなどにより、誤った発注を行う情報漏洩:メールの送信ミスパソコンのセキュリティ対策不足などにより、情報漏洩が起きる ヒューマンエラーの種類 ヒューマンエラーは無意識の行動による「ついつい・うっかり型」エラーと、意識的な行動により引き起こされる「あえて型」エラーの大きく2種類に分類できます。 それぞれについて詳しく見ていきましょう。 参考:生産性&効率アップ必勝マニュアル | 厚生労働省 ついつい・うっかり型 ついつい・うっかり型のヒューマンエラーとは、無意識の行動により引き起こされるエラーのことを指します。 「そんなつもりではなかったのについついミスをしてしまった」と思うような経験がある人は少なくありません。 たとえば、「電話番号の聞き間違いにより、異なる相手に電話をかける」「数値の入力ミスにより、異なる金額を振り込んだ」「日程の勘違いにより、会議に無断欠席してしまう」といった事例が該当します。 意図しないエラーを引き起こす要因は大きく次の4つに分類されます。 記憶エラー:覚えていたはずなのにうっかり忘れたために起こる認知エラー:間違った思い込みや勘違い、見落とし・見間違え・聞き間違えなどにより起こる判断エラー:油断や知識不足、思い込みなどで判断を誤るために起こる。連絡や連携の不足により、情報不足により引き起こされることもある行動エラー:あらかじめ決められた方法や手順を間違えるために起こる あえて型 あえて型のヒューマンエラーとは、慢心や自己顕示欲による手抜きによって起こるエラーです。 例えば、「慣れたので確認作業を勝手に省略した」「ベテランだからマニュアル以外に書かれていないことにも手をつける」など、当事者にある程度の意図をもって行動した結果エラーにつながるものが該当します。 ヒューマンエラーが起きる原因 ヒューマンエラー対策のためには、原因の把握が大切です。 ここでは、ヒューマンエラーが起きる原因についてみていきましょう。 集中力・注意力の低下固定観念による思い込み知識・経験の不足決められた手順の省略予想外の事態の発生 参考:ヒューマンエラーの原因12選|ヒューマンエラーの分類や事例、防止策など基礎知識を解説 |RICOH Chatbot Service 集中力・注意力の低下 集中力・注意力が低下すると、見落としやチェック漏れなどが生じやすくなります。 長時間労働や炎天下の作業などによる疲労や睡眠不足などが引き起こす心身機能の低下により、集中力や注意力が低下することは少なくありません。 日々、同じ業務や単調な反復作業を繰り返す中で、無意識のうちに注意力が低下することもあります。 注意力の低下は自分で強く意識できないため注意が必要です。 「普段と同じ業務を行っているのに、今日は何故かミスをしてしまった」という場合も、ここに当てはまります。 過労や睡眠不足、過度なストレスを避けるといった、集中力や注意力を保つ工夫が必要です。 ただ集中力を保とうと意識しても難しい場合もありますよね。そこで役に立つのがRPAです。 RPAは、ロボットがオフィス業務などの仕事をミスなく代わりに行ってくれます。 下記の資料に、RPAについて詳しく説明していますので気になる方は資料をダウンロード(無料)してみてください。 参考:【今話題のRPA】現場が自分で設計・作成・管理し、業務を自動化できる「RPA」の切り札をご紹介 参考:ダブルチェックの方法7つとミスが起きる原因、対策方法を解説 固定観念による思い込み 先入観や固定観念などによって思い込みや勘違いが発生し、結果的にヒューマンエラーが起きることがあります。 固定観念や先入観が誤っている場合、結果として行う行動も誤っていることが少なくありません。 「本当は明日が期限なのに、書類の提出期限を来週末だと思い込んでいたため準備が間に合わない」「本当はA社なのに、今日の打ち合わせ先がB社だと思い込んでいたため異なる書類を準備してしまった」といった事例が該当します。 固定観念や先入観が正しい場合でも、条件が異なると答えが変わる可能性があります。 しかし、思い込みが強い場合、行動時に自分で誤りに気づくことが困難です。 できるだけそのような誤りを防ぐためには、固定観念や先入観にとらわれていないか、常に自問自答することが必要です。 知識・経験の不足 業務に関する知識や従事経験が足りていないためにヒューマンエラーが生じることがあります。十分な経験を積んでいない、新人に多く見られる傾向です。 知識や経験が不足していることに気づかず「自分は分かっている・できる」と強く思い込んでいる場合も、ヒューマンエラーが生じやすいため注意が必要です。 十分な知識や経験が身につくまでは、「先輩や上司などの経験者と一緒に行動する」「実行前に経験者の意見を聞く」などの工夫を取り入れましょう。 決められた手順の省略 決められている手順を勝手に省略すると、ヒューマンエラーにつながります。 仕事に慣れてきたことによって、効率化を図ろうと意図的にいつもの手順を省略したくなることがあります。 時間がないことを理由に、普段は行っている確認作業を省略することで、それがミスにつながる可能性があります。 たとえ十分にその作業になれたと感じていても、勝手な省略を行わず、決められた手順を守ることでエラーを防ぎやすくなります。 確認作業を行ってミスをなくすために、きちんとマニュアルを活用することが大切です。 予想外の事態の発生 システムエラーや災害などの不測の事態が起きた場合、パニックになりミスを引き起こす可能性があります。 予期しないことが起きたとき、気持ちが焦って冷静な判断ができない場合もあるでしょう。 予想外の事態に冷静に対応するためには、普段からさまざまな事態を想定し対応策を講じておくことが欠かせません。 頭の中でシミュレーションするだけではなく、実際に訓練を行い非常時にも対応できるよう準備が必要です。...

December 21, 2022 · 1 min · 131 words · Curtis Rodriquez

契約書は適切な送付方法があり、「郵便法」という法律で定められています。 もしも、ルールを知らずに契約書を送付してしまうと、相手先と円滑に契約締結を進められないだけでなく、場合によっては法律違反による罰則やペナルティが課せられる可能性もあります。 この記事では、適切な契約書の送付手段についてまとめています。 本記事を読みすすめながら契約書の準備をすることによって、ミスなく正確に相手先へ契約書を送付できるようになります。 宅配やメール便はNG!契約書は「郵送」する 契約書の適切な送付方法については、郵便法という法律で定められています。正しく送付しなければ、罰金を科されるリスクもあります。ここでは、契約書の正しい送り方ややってはいけない送付方法、罰則の詳細を紹介します。 宅配やメール便はNG!契約書は「郵送」する契約書の適切な送り方契約書の不適切な送付例契約書を「郵送」しなかった場合の罰則やペナルティ契約書の郵便における基本ルールとマナー契約書の宛名や氏名、連絡先は正確に明記契約書や送付状などの書類は折らずに封入送付状はマナーとして同封する「金銭のやり取り」が発生する場合、金銭を受け取る側が先に押印する契約書への割印は必要返信用封筒を同封する契約書の郵送前にチェックすべき項目電子契約なら郵送の必要がないまとめ 参考:郵便法 | e-Gov法令検索 契約書の適切な送り方 契約書は、郵便法および信書便法で定められている「信書」として扱われ、送り方を間違ってしまった場合、罰則があります。そのため、必ず定められた方法で送付しなければなりません。契約書の適切な送り方は、以下の通りです。 レターパック簡易書留一般書留信書便事業者のサービス 日本郵便株式会社、あるいは国から許可を得ている会社の信書郵送サービスを利用しなければなりません。簡易書留や一般書留、レターパックは、追跡番号から郵送物の所在をチェックできるため、契約書のような重要書類を送るために最適な方法です。 簡易書留のメリットは、配達状況の確認以外にも、損害賠償保証があることです。一般書留では、郵便局から「配達証明書」が差出人宛に届きます。 またレターパックには、レターパックライト(青色)とレターパックプラス(赤色)の2つの種類があり、レターパックプラスであれば郵便受けに投函されるため、相手方に手間をかけません。 信書便事業者とは、信書便法(特定信書便)によって信書の配達業務を認められている業者のことです。合計90cmの縦・横・高さを超える信書を、3時間以内に集配しなければならない決まりがあり、さまざまな民間業者が参入しています。佐川急便の「飛脚特定信書便」は、代表的なサービスとして知られています。 契約書の不適切な送付例 契約書の送付にうっかり利用してしまいがちなサービスは、たくさんあります。契約書の不適切な送り方は、以下の通りです。 宅急便メール便普通郵便ゆうパックゆうメールゆうパケットクリックポスト 宅急便やメール便のみならず、郵便局によるサービスの「ゆうパック」「ゆうメール」「ゆうパケット」「クリックポスト」であっても、信書の送付はNGです。これらを利用すると、違法となる可能性があるため、選ばないように事前に確認しておきましょう。 契約書を「郵送」しなかった場合の罰則やペナルティ 正しく契約書を送付しなかった場合、以下のような郵便法違反による罰則があります。 郵便法違反は、3年以下の懲役、あるいは300万円以下の罰金が科されます。また、配送事業者だけではなく、配送依頼者も罰せられる可能性があるため、正しい送り方が求められています。こうした違法行為は、信用を失うリスクや契約締結が不可能になるリスクなどもあるため、十分注意しておきましょう。 第三条 郵便法第四条第二項の規定は、次に掲げる場合には、適用しない。 一 一般信書便事業者が信書便物の送達を行う場合 二 特定信書便事業者が特定信書便役務に係る信書便物の送達を行う場合 三 一般信書便事業者又は特定信書便事業者から信書便の業務の一部の委託を受けた者が当該委託に係る信書便物の送達を行う場合 四 一般信書便事業者又は特定信書便事業者と信書の送達の事業に関する協定又は契約を締結した外国信書便事業者(外国の法令に準拠して外国において信書の送達の事業を行う者をいう。以下同じ。)が当該協定又は契約に基づき信書便物の送達を行う場合 引用:信書の送達についてのお願い」(総務省) また信書は、契約書だけではなく、以下のような書類も該当します。 納品書領収書見積書申込書依頼書印鑑証明書納税証明書戸籍謄本住民票の写し 領収書などを荷物と一緒に送ってしまうことも違法ですので、ご注意ください。 契約書の郵便における基本ルールとマナー 契約書は、ビジネスおいて非常に重要な文書として扱われています。そして、個人あるいは会社の信用に直結するものです。だからこそ、法律を遵守するだけではなく、気持ちよくスムーズに契約締結を行うためのマナーを覚えておきましょう。ここでは、契約書の郵便における基本ルールとマナーについて詳しく解説します。 契約書の宛名や氏名、連絡先は正確に明記 契約書に記入する宛名や氏名、連絡先は正確に明記するよう慎重を期しましょう。 記載の間違いは契約相手から信頼を失うことにつながります。例えば、住所の間違いにより誤った場所へ送付してしまうことで、機密情報の漏洩を引き起こしかねません。 そのため、誤字脱字がないよう、慎重に時間をかけて記入しましょう。ネットで検索し調べることで、最新の情報も把握できるため、記入前に氏名や連絡先などを確認しておくことをおすすめします。 当然のマナーとして、宛名が社名であれば「御中」、担当者宛に送付するのならば「様」を利用します。部署名を把握している場合、部署名も省略することは避けてください。また、株式会社を「(株)」のように省略することなく、マンション名やビル名も省かずに、必ず正式名称を記しましょう。 契約書や送付状などの書類は折らずに封入 契約書を封筒に入れる際は、手紙などとは異なり、折らないことが基本です。 返送後の保管する際にスキャンを行う場合があるためです。折り目やシワなどがあることでスキャンで正確に読み込めない可能性があります。また、クリアファイルの中に契約書を入れることもおすすめです。クリアファイルがあれば、契約書は破れず、雨・雪対策としても有効です。契約書のみならず、同封する送付状なども折らないようにしましょう。 おすすめの封筒の種類は、角形封筒です。角形封筒は正方形に近い形をしており、書類を折らずに入れられます。細長いタイプの長形封筒の場合、サイズが小さいからこそ郵送費を抑えられるメリットがあるものの、書類を折り曲げてしまうため、契約書の送付には向いていません。 参考:【クラウドスタンプ公式】意外と面倒? 契約書を郵送する際に押さえておくべきマナー・ルール 送付状はマナーとして同封する 契約書と送付状をセットで送ることも、一般的なマナーです。送付状は、何を目的とする書類なのか、何の書類を送付したのか、ひと目でわかるものです。具体的には、次のような内容を記載します。 送付年月日送付先の企業名送付先の担当者氏名書類の名称枚数・部数挨拶文返答期日送付元の企業名送付元の氏名 送付状をセットで送らなかった場合、契約期限に返送されないなどのトラブルが発生する可能性もあります。 「金銭のやり取り」が発生する場合、金銭を受け取る側が先に押印する 契約書を送付する前に、押印するケースは決まっています。それは、金銭のやり取りがある契約の場合です。金銭の支払いが発生する契約は、金銭を支払う側のリスクを回避するために、金銭を受け取る側が先に押印することが一般的です。 金銭のやり取りがないのであれば、契約書を作成した側が送付前に押印してもかまいません。 参考:契約書の押印はどちらが先にしたらいいですか | 坂本倫朗行政書士事務所 東京板橋 契約書への割印は必要 契約書への割印は、法律で定められているものではないものの、基本ルールとして知られています。 割印は、契約書を自社と相手方の2部作成した際、それらが同一の書類であると証明できるだけではなく、複製を防げたり、訴訟時に役立ったりします。 契約書における押印ルールに関しては以下記事でまとめてあります。 参考:【契約書の押印ガイド】印鑑の種類・押し方など基本ルールを解説 返信用封筒を同封する 契約書と送付状以外にも、返信封筒を同封することは基本ルールです。返送用封筒には切手を貼るだけではなく、会社名と自分の氏名を記載することで、相手方の手間を省けます。 封筒は、重要な書類である契約書だからこそ、中見が透けて見えないように、厚手タイプを選択しましょう。...

December 21, 2022 · 1 min · 89 words · Brandon Rowe

今回はクラウド会計ソフト「freee(フリー)」など、スモールビジネスを支援するサービスを提供するfreee株式会社(以下、freee)を訪問。会社設立から会計、経理、決算まで、経営の効率化を図るノウハウを届けるオウンドメディア『経営ハッカー』編集長の中山順司さんにお話を伺いました。 「内向型」と自称し、普段は自身が前に出ることをあまり好まない中山さんは、まさに縁の下の企画人。一体どのようにターゲット層のニーズを読み解き、企画を立てているのでしょうか? ブログサービス提供会社から、オウンドメディアの編集長に <プロフィール>写真左)五味田雄斗(いつみだ・ゆうと):2018年、ソウルドアウト株式会社へ新卒入社。同年10月よりオウンドメディア『LISKUL』の編集長に。右)中山順司(なかやま・じゅんじ):2016年freee株式会社に入社。経営ハッカー編集長。24時間365日、オンオフの境界線なく常にコンテンツのことを考えては執筆する生活を送る。趣味はロードバイクとブログ『サイクルガジェット』の運営。 ブログサービス提供会社から、オウンドメディアの編集長にネタを「探す」のではなく、身近な事象をいかに料理するか求める書き手に出会うためには?内向型の人間がメディア向きである理由 五味田:本日はよろしくお願いします。まずは中山さんが『経営ハッカー』の編集長に就任するまでのキャリアからお聞きしてもいいでしょうか。 中山:僕は以前、ブログサービスなどを提供しているソフトウェアメーカー、シックス・アパート株式会社にいたんです。CMSを提供したり、コンテンツマーケットの必要性を発信したりする会社で、トータルで10年ほど在籍しました。そして2016年の4月に、『経営ハッカー』の運営仕事で声がかかり、freeeに転職しています。ずっとIT業界に身を置いてはいますが、エンジニア畑ではなく、もっぱら文章やコンテンツの世界を主戦場にしてきた感じですね。 「経営ハッカー」は、freee代表・佐々木大輔さんのブログから始まったオウンドメディア。会計や経理、人事労務、会社設立などをテーマに情報を発信。 五味田:つまり、長くコンテンツに携わってこられたわけですよね。僕はライターも編集も未経験なまま編集長のポストを拝命した身なので、何かと大変で……。こういった対談やメディア運営のなかで、必死に勉強しているところなんです。最近になってようやく、メディア全体を見ながら企画を立てていくことの面白さがわかってきて、編集長という立場を楽しめるようになりました。 中山:いきなり編集長からキャリアをスタートするのは面白いですね。でも、やり甲斐を持ってやれているならよかったです。 ネタを「探す」のではなく、身近な事象をいかに料理するか 五味田:ところで、中山さんが編集長に就任してから、『経営ハッカー』はどのように変わりましたか。 中山:いろいろありますが、例えば編集方針の“顔が見える人が記事を書く”は大きな変更点の1つですね。それまではクラウドでライターを集めて記事を量産するスタイルで、無署名の記事が中心でした。そこでまず、ライターのキャスティング方法や記事の更新頻度などを全面的に見直しました。記事の中身についても、確かなファクトのある情報を精査し、ペルソナ(対象になる読者)を意識することを徹底しています。 五味田:その、『経営ハッカー』が想定する読者層とは? 中山:当社で提供しているクラウドサービスのユーザーでもある経営者、あるいは中小企業でチームを束ねる立場にある方です。 五味田:たとえば今、M&Aや事業継承に関する記事が連載されていますよね。これなどはまさに経営者の方をサポートする、読者が求める情報そのもので、『LISKUL』としても参考にすべきコンテンツだと感じています。こうした企画を考える際、重視しているポイントは何ですか? 中山:どこか遠くに落ちているネタを探し出そうとするのではなく、自分の半径5メートル以内くらいに転がっている身近な事象をいかに料理するか、です。パソコンの前でいくら悩んでいても、企画は降ってこないですからね。それよりはアンテナを広げる努力をして、何か引っかかったネタがあればそれをさらに掘り下げてみたり、あるいは視点を変えて咀嚼してみたり、さまざまな調理法を探すべきだと考えています。 五味田:なるほど。実は企画は身の回りに落ちている、と。それを企画会議でブラッシュアップするわけですね。 中山:そうですね。といっても、チームとしては外部のライターがメインで、社内は僕1人。なので、企画会議の頻度は3カ月に1度くらいです。ただし、企画の検討や準備は日常的に進んでいます。 例えば、最近取り上げた『息子が父親を「ちょっと見直した瞬間」あるある【怒涛の56連発】』みたいな“あるあるネタ”は、スプレッドシートを1つ立ち上げて、「思いついた人、どんどん書き込んで!」と社内に声をかけました。すると、いつの間にかネタが溜まっていたりしますね。いかにリソースを使わずに面白い企画を作るかも、編集長の仕事として大切でしょう。 求める書き手に出会うためには? 五味田:1つのポイントとして、ペルソナをどれだけリアルにイメージできるかが、読者の求めるコンテンツを作れるかどうかを左右するように感じます。その点、中山さんが日頃から心がけていることはありますか? 中山:自分の得意分野にいるペルソナなら誰しもイメージしやすいでしょうが、問題はそうではない場合ですよね。もし女性向けのファッションメディアを担当することになったら、今の自分ではお手上げです。そんな時は、ターゲット層が読みそうな雑誌を読んでみたり、そういう人たちがよく訪れる場所に足を運んでみたりして、とにかくインプットを増やすのが先決でしょう。 中山:すると情報を入れていくうちに、門外漢ならではの疑問が必ず湧いてくるはず。あるカフェが流行っていたとしたら、「この店のどういう点がウケているんだろう?」、「なぜ和風の店では駄目なのかな?」など、ちょっとした疑問のすべてが企画の種になりますから。 五味田:それが先ほどおっしゃっていた、ネタは身近に落ちているということですよね。 中山:そうですね。調べれば調べるほど、疑問は深まります。それを解決するのが企画の第一歩。『経営ハッカー』の場合、会計や財務について僕はいろんな疑問を感じています。ペルソナとして想定している読者も、きっと同様でしょう。専門知識のない自分には解説はできなくても、専門家を連れてきて疑問を解決してもらえば記事として成立します。それも調理法の1つです。 五味田:たしかに『経営ハッカー』では、専門家や識者の方による執筆が多いですよね。こうした書き手はどのように見つけているんですか? 実は『LISKUL』でも、Webマーケティングを中心に専門的な内容も記事化したいと思っているのですが、専門性のある書き手が不足していて……。 中山:クラウドやSNSで探す手もありますが、確実なのはやはり、人づてに紹介してもらうことでしょう。つてがなければ、ライターが集まる勉強会などに参加してみるのもいいですね。そこで求める分野の人に出会えなかったとしても、ライターの皆さんとのネットワークは広がるので、より紹介してもらいやすくなります。いかに普段から網を張っておくかが大切ですよ。 五味田:では逆に、企画づくりで絶対にやってはいけないことはありますか? 中山:複数の人に相談して、得た情報を全部反映させようとすることですね。多くの人の意見に合わせようとすると、どうしても角の取れた、当たり障りのない企画になりがちなんですよ。だから誰かに意見を聞くにしても、最終判断は自分がするという強い意志をもつべきです。 内向型の人間がメディア向きである理由 五味田:中山さんはご自身でもブログを書いたり、書籍を著したり、もともと書くことに非常に熱心ですよね。執筆活動を行うようになったきっかけは何ですか? 中山:営業職や大勢で取り組むような仕事が、実は苦手なんです。僕は非常に内向型の人間で、できることならずっと独りでいたい。30代になってブログというツールに出合い、書くことは一人でできるので、「これはいいな」と。要は書くことが性に合っていたんです。 五味田:このソーシャルな時代に、ブログが独りになるためのツールだったというのは、なんだか面白いですね。 中山:決して僕自身を見てほしいわけではないので、SNSも苦手です。それよりも自分が書いた文章を読んでほしいというスタンスですね。でも、実はこういう内向型の人間のほうが、メディアには向いているのではないかという気もします。 五味田:それはなぜでしょうか? 中山:タモリさんの名言に、「人見知りをする人間は、常に正解が何であるかを頭で考えている人間だ」というのがあります。これは共感する部分が多くて、つまり人見知りは場の調和や適切なツッコミを常に考え、空気を壊さない努力をしているのだと言っているわけです。人見知りだと独りよがりになりようがないんですよ。むしろ周囲がちゃんと楽しんでいるかを気にしすぎるタイプで、それは一つの才能なのではないかと。 五味田:なるほど、納得してしまいます。内向型のメディア人はその特性から、常に読者の目を気にして物事が考えられるんですね。 中山:そう。そして他人の目が気になるから、常に振り返りを怠らないんですよ。 五味田:それはつまり、公開したコンテンツがどのような反響を得たか、もっといい記事にするためにはどうすればよかったのか、といった検証につながりますね。そうした振り返りを経て、中山さんが今、企画づくりで大切にしていることは何ですか? 中山:あらためて考えてみると、4つに集約できます。 1)精神年齢を低くすること 2)物事を天の邪鬼に見ること 3)オチよりもリアリティを重視すること 4)自分のルーツを大事にすること です。 五味田:それぞれどういう意味でしょうか。 中山:あまり高尚に考えすぎると、読み手にとって面白いものにはなりにくい。だから、中学生くらいまで自分の視点を落としてなるべくシンプルに考えるのがちょうどいい、というのが1つ目です。次の「天の邪鬼」も視点の話で、世間一般とは少し違った角度から物事を咀嚼しようということ。 そして、オチありきで記事をつくると、どうしても求める方向が固定されてしまいます。それよりもリアリティをとことん追求して、結果的に落ちたところがオチであればいい。こないだ元プロボクサーで今はTシャツ屋とハンコ屋を切り盛りする経営者さんへ取材に伺ったんですが、取材に当たってはざっくりと質問は用意しますが、オチとか着地点は用意せず、その場の勢いと流れに任せました。そのほうが、結果的に面白い仕上がりになりやすい。 最後のルーツとは、内向的である自分に立ち返り、ルーツを卑下するのではなく、より積極的な内向型になること。これは企画や記事について人一倍、自分の中で考え抜く姿勢を忘れないことでもあります。 五味田:参考になります。まだまだ不慣れなところも多いですが、自分の身に置き換えてみて、よく考えてみたいと思います。本日は貴重なアドバイスの数々を、ありがとうございました。 (執筆:友清哲 編集:鬼頭佳代/ノオト) オウンドメディア編集長インタビュー 読者に“届く”記事はどう作る? 『経営ハッカー』中山順司編集長の企画術 オウンドメディアは楽しまないと損!『サイボウズ式』藤村能光編集長のチームづくり

December 21, 2022 · 1 min · 58 words · Jack Lopez

“アフィリエイトの会社”というイメージが定着する株式会社インタースペースで、非常にユニークなムーブメントが起こっています。社員から新規事業を募り、実現に向けてサポートをする“新規事業の推進”の仕組みが実に革新的です。新規事業推進室の室長である日向瑞貴さんに、そのユニークな試みが生まれた背景、および全容、そして、新規事業推進室で働くことの魅力について伺いました。 ☑インタースペース株式会社の採用情報を詳しく見る 社員全員が新規事業を立ち上げられる仕組みをつくりそれぞれのやりたいことを支援 日向瑞貴株式会社インタースペース 新規事業推進室 室長​ 社員全員が新規事業を立ち上げられる仕組みをつくりそれぞれのやりたいことを支援「人と一緒に仕事をしたい」という想いから働く課題を解決「アイデアを超えた体験を」というビジョンに共感する人と仕事をしたい ―まずは、新規事業推進室に課せられたミッションから教えてください。 最初に経営層から降りてきたのは“向こう10年でものすごい数の事業をつくりたい”というオーダーでした。私の解釈としては事業数を経営層が求めているのではなく、ものすごい数の事業が立ち上がってくるような、そんなイノベーションが起こせるカルチャーの会社をつくりたいのだろうと考えました。 だからこそ、あえて“新規事業”の後に、“推進”という言葉をつけた部署を立ちあげているのです。単純に僕ら自身が企画を考えてそれを立ち上げるのではなく、他の事業部の方たちのそれぞれにやりたい新しいことを支援して実現に導くことが仕事であると自覚しています。 ―新規事業の内容に何らかの“縛り”はないのでしょうか。“御社だからできること”みたいな。 どちらかというと、現在の事業内容には縛られない新規事業という考えです。「BeInnovative!」というスローガンを掲げ、要素としては「インターネット」「ベンチャー」「先進・革新」「社会的インパクト」「グローバル」という概念に加え、「WIN-WIN志考」の6つの行動指針を掲げております。その範疇にあれば、特に制限を設けるつもりはありません。 ―具体的には、どのように事業を推進していくのでしょう? まずは社内で新規事業が生まれない理由は何なのかを考えました。そのために社内アンケートをとったり、社員の話を聞いたりしながら、客観的な理由を整理していって、その中で“僕らに何ができるのだろうか?”ということを考えるところからスタートしました。 そこで見えてきたのは、自分たちが考えたことをどのように実現したらいいのかわからないと感じている人が多かったということ。それを臆せず上司に当てることができないと。ですから、まずは自分のアイデアをみんなに向けて気軽に発信できる社内ツールを用意しました。誰もが匿名で発信できて、そしてそのアイデアに共感した人同士をつなげていって一緒に企画を作っていけるようなツールを社内でリリースしたのです。 ―社内の反応はいかがでしたか。 今から2か月前にツールの運用を開始しました。当初は、投稿してもらうこと自体にハードルがあるのでは?と考えていたのですが、想定以上にポジティブな社員が多く、すでに50個ほどのアイデアが投稿されています。その中から、経営陣へのプレゼンが始まっているものや、具体的な検討が始まっているものもあります。 運用開始前から“この人は投稿してくれるだろう”という期待に応えてくれた人もいれば、“こういう人がいたんだ?”と意外な人物が積極的に発信してきたりと様々ありますが、圧倒的に多いのが後者。意欲がある人がこんなにも多いのだという嬉しい驚きを感じ続けています。 もちろん、このプラットフォームを介さずとも、直接提案してもらったアイデアを一緒に実現化する取り組みを進めたり、どうやったら企画をまとめられるのか啓蒙したり、チャレンジできる人をどのようにバックアップして評価していくのかという社内ルールや制度の整備を行うのも私たちの仕事となります。 意欲のある人同士をつなぎ合わせていくことであったり、そこまでモチベ―ションが上がっていない人をいかに引き上げるかというところは、会社のカルチャーを作っていくうえで重要だと思っています。 ―ということは、社内でスペシャルな人を発掘して、そのアイデアを育てるというのではなく、社員全員からアイデアを出させるような取り組みなんですか? そうです。社員全員が新規事業を発信できるようなイメージです。アイデアの母数は重要ですよね。しかも、遠くのどこかの新規事業の部署が勝手に企画し、年に1~2本立ち上げ、5年に1本成功するかしないかみたいな会社ではたぶん、働いている人間としても面白くないですよね。それだったら自分がそこに参加できる可能性がある会社の方がたぶん面白い。働き甲斐だってあるし、会社にとってもそれが成長余力になっていくと思うのです。 僕は経営層にいる人間ではないのですが、この会社のメンバーの一員という立場でインタースペースという会社の組織づくりを進めていきたいのです。特に弊社のようなネット系の会社では、僕のような一社員が会社を少しずつ変えていくことができます。これは、これまでの経験の中から培ってきた持論です。 「人と一緒に仕事をしたい」という想いから働く課題を解決 ―日向さんは、この会社に入って、どのようなカタチで会社の組織を変えていったのですか。これまでのキャリアと併せてお聞かせください。 実は僕は大学を卒業してすぐに、現地の民族楽器と文化を勉強したくてオーストラリアに渡り、帰国後もその楽器をネットで販売したり、楽器店に卸したりしながら生計を立てていました。この時は会社に入ることなど、まったく考えていませんでした。その後、インターネット専用回線を契約者のご自宅に引き入れる工事の仕事を個人事業主として引き受けるようになりました。 ちょうどネットの普及が一気に加速していた時期だったので、それなりに忙しくしていたのですが、ふと将来のことを考えると限界が見えてしまうのですね。やはり、自分で仕事を生み出す社会の歯車を作って、それを仕組みにして定着させていくような、そんな形で社会貢献ができないものかと考えるようになったのがサラリーマンとして働こうと思い始めたきっかけでした。まあ、単純にサラリーマンをやったことなかったので漠然とした興味もありましたけれども。 ―それが実現できる会社を探した? そうですね。なので、規模が大きい会社ではなく、これから会社が作られていくようなところがいいなと、仕組みをつくっていけるような会社ということで、当時100名程度しか在籍していなかった弊社を選びました。もうひとつ“社会貢献”というテーマもあったので、自社だけでなく、自社が繁栄することで関係者全員が幸福になるようなビジネスが良いとも考えていました。当時、アフィリエイトというシステムが広告主とメディア、そして弊社の三方がWin-Winになるものだと理解し、それも転職理由のひとつとなりましたね。 ―入社してからのキャリア変遷を教えてください。 最初は主幹事業であったアフィリエイトのメディア側の業務を担当しました。サラリーマンを経験したことがなかった僕は当初、組織の中では型にハマって与えられた仕事をしっかりこなすことが重要かと考えていたのですが、1年ぐらい経過して、どうやらそうではないということがやっと分かってきて、そこから働き方を変えました。自分個人のパフォーマンスをあげるために働くのではなく、できるだけ多くの人のパフォーマンスを上げようと考えるようになったのです。 当時はまだ若い会社だったということもあり、“個人プレイヤーの集合体”みたいな雰囲気があって、重複業務もずいぶんありました。それを統合して戦略的に動くと、ものすごく効率化されてインパクトが大きくなります。また、属人化されていた業務をシステムに置き換えることで、たとえ人が辞めていっても業務クオリティが維持できます。 そういった改革を、誰かに指示されるのではなく自発的に進めていったのですね。元々、サラリーマンになったのも人と一緒に仕事をしたいという大前提があったので、周囲の人を巻き込みながら組織改革を進めるのが非常に面白くやりがいもありました。 当時の上司とも“広告事業本部内の各組織の課題を横断的に解決していくことが必要である”という考えが合致し、新たに開設されることになったマーケティング室の立ち上げに参画させて頂きました。外部商材の導入やシステムの構築など、部門を超えた課題一つひとつを検証し、解決を図っていくような業務に従事するようになりました。 「アイデアを超えた体験を」というビジョンに共感する人と仕事をしたい ―どんどん役割が変わっていくというか、レイヤーが上がっていくようなイメージですね。 そうですね。マーケティング室として活動を進めていく中で、一番課題になっていたのが、何か新しいWebシステムやサービスを作りたいと思っている人が社内にいたとしても、それを実際に作れる人がいなかったとか、システムエンジニアはいるけれども、エンジニアと企画側の視点にかなりずれがあったということ。それを調整する役割が必要だという話になり、マーケティング部門とシステム部を統合。その部署で、企画からあがってきた要望をいかにスピーディにカタチにするかという仕事をやってきました。その流れから、新規事業部門立ちあげのオファーが来たということです。 ―なるほど。ありがとうございます。では、現時点で日向さんが考える、新規事業推進室に必要な人材像を教えてください。 職種ごとにそれぞれ要件はありますが、共通する要素として、やはりプロジェクトとして動くので個人のパフォーマンスを個人であげたいという人より、チーム自体がどうやったら最大限の良いアウトプットを出せるのかを考えるような、“チーム思考”が持てる人が良いとは思います。そして考えるだけではなく、アクションを起こせる人が欲しいですね。 キャリアパスも色々と考えていて、人をマネジメントするキャリアも描けるし、得意な技術を極めたいというような専門志向を持つ方にもお応えできるものを用意していくつもりです。さらに新規事業を立ち上げていって、成長する過程において、その事業にずっと携わっていきたいという人も出てくるかと思いますので、そういった選択をできる道も用意していきます。 僕たちの部署が掲げるビジョンは「アイデアを超えた体験を」というものです。人を支援していこう、人のアイデアをどう実現してあげようかという志向をもったメンバーが多いのですが、そのアイデアが出てきた時点よりも素晴らしいものにブラッシュアップしてアウトプットしたいという思いを表現しています。経験は問わずこの言葉に象徴されるような思いが共有できる人と一緒に仕事を進めていきたいです。

December 21, 2022 · 1 min · 41 words · Ben Berry

9

近年、SNSを活用した商品PRやキャンペーンを行っている企業が増えてきています。 ある調査によるとTwitterは4500万人、Instagramは3300万人、Facebookは2600万人のユーザーがいることが分かりました。(2020年3月時点)SNSを活用することで、幅広いユーザーを対象に、より効果的な企業PRに繋がります。 しかし、「企業の公式SNSを作ったけど、活用方法が分からない」「フォロワー数を増やして、企業認知度を上げたい」「限られたコストの中で効率よくSNSを活用したい」「インフルエンサーマーケティングの会社の違いが分からず、選べない」「人手が足りないので、企画から全て依頼したい」など様々な悩みがあるという人も多いのではないでしょうか。 この記事ではインフルエンサーマーケティング会社の選び方のポイントを説明し、おすすめの9社を紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のインフルエンサーマーケティングを紹介したサイト9個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なインフルエンサーマーケティングを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 インフルエンサーマーケティングの会社を検討するときの3つのポイントポイント1. どのような支援サービスを提供しているかポイント2.SNSを使って何をPRしたいかポイント3. 料金体系は自社の予算やニーズに合っているか3MINUTE/株式会社3ミニッツCLOUDCASTING/BIJIN&Co.株式会社SPIRIT/リデル株式会社expaus/株式会社LxgicFind Model/ソーシャルワイヤー株式会社INFLUENCER CLOUD/株式会社EMOLVAInfluencer Japan/株式会社ハーマンドットLMND/UUUM株式会社Winsta/株式会社クロスリングまとめ インフルエンサーマーケティングの会社を検討するときの3つのポイント インフルエンサーマーケティングの会社を選定する際に重要なのは、以下の3つのポイントです。 ポイント1. どのような支援サービスを提供しているか 会社によって力を入れているサービスは異なります。 「幅広いインフルエンサーから募集してみたい」「有料ツールを活用しながら、女性向けのPRキャンペーンを行いたい」「低予算だがディレクションをお願いしたい」など、何を依頼したいかで選択すると良いでしょう。 ポイント2.SNSを使って何をPRしたいか Instagramはビジュアルコミュニケーションを中心に、Twitterはタイムリー・リアルタイムの投稿を中心に、Facebookは画像や動画と長文も可能な文章を合わせた投稿内容を中心に、といったように訴求したい内容によって使用するSNSは異なります。 自社がアピールしたいものやターゲットによって適切なSNSが変わってくるので、「どのようなターゲットにPRしたいか・何を広めたいか」をイメージすることが大切です。各マーケティング会社の導入例から、同業他社や自社と同じようなものをアピールしている会社を参考にするのも良いでしょう。 また、各インフルエンサーマーケティング会社にいるインフルエンサーの数やタイプも確認しておきましょう。芸能人やモデルから、ニッチ層にコアファンが多いマイクロインフルエンサーと呼ばれる人までインフルエンサーの種類はさまざまです。 自社に合うのがどんなタイプかわからない場合は、インフルエンサーとマッチングしてくれる支援サービスもあります。アピールしたいものと予算に応じて、自社に合うインフルエンサーをマッチングしてくれます。 参考:SNSマーケティング担当者がおさえるべきTwitter、Instagram、Facebookの使い分け|We Love Social ポイント3. 料金体系は自社の予算やニーズに合っているか 会社により、月額料金ではなく、Facebookの「いいね」などのエンゲージメントの数やフォロワー数に応じて金額が変わるなど、様々な料金体系があります。条件によって料金が変わってくるので、数社から見積もりを取って比較するのもいいでしょう。見積もりの結果や各社の料金体系を比較し、自社の予算やニーズにあった会社を選びましょう。 参考:インフルエンサーマーケティング会社10選!代理店選びの3つのポイントと特徴 インフルエンサーマーケティング会社17選|企業の特徴や選び方|BOXIL 3MINUTE/株式会社3ミニッツ マーケティングの目的に沿う発信力とフォロワーを持つ人物をご提案次世代のインフルエンサーとなる人材も常にリサーチ起用するインフルエンサーへのクリエイティブディレクションを実施 CLOUDCASTING/BIJIN&Co.株式会社 さまざまな才能を持つキャストが多数登録契約や報酬支払を一元管理 SPIRIT/リデル株式会社 公募形式なので、「商品を応援したい」という意欲あるインフルエンサーが集まる応募の中からお気に入りのインフルエンサーを選考インフルエンサー登録の際の厳正な審査あり expaus/株式会社Lxgic 自社で継続的なインフルエンサーマーケティングを実施可能に月額利用でインフルエンサーのキャスティング仕放題最適な人材を探し、直接交渉をすることが可能 Find Model/ソーシャルワイヤー株式会社 AIとプロの目で最適なインフルエンサーを選定SNSマーケティングメディア「インスタラボ」のノウハウを詰め込んだディレクションが可能企画から効果分析レポーティングまでワンストップサポート INFLUENCER CLOUD/株式会社EMOLVA インフルエンサーキャスティングサービス中間業者を挟まないために低価格を実現 Influencer Japan/株式会社ハーマンドット 時代の最先端に非常に敏感なスタッフがコンサルティング厳しい審査を通過した最高レベルのインフルエンサーを紹介世界中のインフルエンサーをアサイン可能 LMND/UUUM株式会社 Instagram特化型のインフルエンサーマーケティングツールインフルエンサーの選定・依頼、パフォーマンス分析、コンテンツ管理を1つの自動ツールで簡単に実施独自のインフルエンサーネットワークを構築 Winsta/株式会社クロスリング 女性に特化したインスタグラマーネットワーク熱量の高いインフルエンサーを特定しスコアリングし、精度の高いマッチングが可能総リーチ数は1.6億以上 まとめ いかがでしたでしょうか。繰り返しになりますが、インフルエンサーマーケティングの会社を選定する際に重要なのは、以下の3つのポイントです。 ポイント1. どのような支援サービスを提供しているか ポイント2.SNSを使って何をPRしたいか ポイント3. 料金体系は自社の予算やニーズに合っているか 成果を得るためには、自社サービスや商品とマッチするインフルエンサーに依頼し、効果的な投稿や企画が必要です。まずは、成功の鍵となる「どのインフルエンサーマーケティング会社に依頼するか」の選定に、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 低予算ではじめたいとお考えの方は下記の「ギフティング」という手法も検討してみてください。

December 21, 2022 · 1 min · 61 words · Andy Mullins

3

ファクタリングの手数料には業者の利益となる「基本手数料」とそれ以外の「別途手数料」の2種類に分けられます。 基本手数料はファクタリングのカテゴリによって大きく変動しますが、売掛金の0.25%~30%前後で見ておきましょう。別途手数料はかからない場合が多くありますが、交通費などを抜けば1万円前後が相場です。 この記事では、ファクタリングの種類ごとに手数料の相場を詳細に解説しています。 ※本記事はGMOペイメントゲートウェイ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 ファクタリングでかかる手数料一覧ファクタリングの手数料①基本手数料ファクタリングの手数料②別途手数料ファクタリングの手数料が決まる要因ファクタリングの手数料の相場一括ファクタリングの手数料は1~30%診療報酬ファクタリングの手数料は0.25~1%調剤報酬ファクタリングの手数料は0.25~1%介護報酬ファクタリングの手数料は1~3%国際ファクタリングの手数料は0.7~2.0%商品在庫ファクタリングの手数料は0円〜数千円家賃収入ファクタリングの手数料は1~30%保証ファクタリング(取引信用保険)の手数料は1~4%ファクタリング業者は相場付近で手数料が安いところを選ぶのがおすすめファクタリングの手数料の仕訳・勘定科目ファクタリングの手数料の消費税ファクタリングの手数料をより安くする3つのコツ1.信頼できる売掛債権で取引する2.支払い日が近い売掛債権を選ぶ3.毎回同じファクタリング会社を利用して信頼関係を築くまとめ ファクタリングでかかる手数料一覧 ファクタリングにかかる主な手数料と相場は以下のようになります。 では、それぞれの手数料について詳しく見ていきましょう。 ファクタリングの手数料①基本手数料 ファクタリング業者に売掛債権を買い取ってもらう場合、基本手数料がかかります。 基本手数料は0.25~30%が相場となっており、これがファクタリング業者の利益となります。 手数料は、ファクタリングの種類や、ファクタリング業者が民間企業か国のサービスかなどによって変わります。 企業の業種によっては利用できるファクタリングが違うため、手数料にばらつきがあります。 ファクタリングの手数料②別途手数料 基本手数料以外にファクタリングでかかる手数料について解説していきます。 これらの手数料は、業者によってかかる場合とかからない場合がありますので、業者を利用する前にしっかり確認しましょう。 ファクタリングは手数料以外に手続きにかかる費用を請求されます。以下は別途手数料になります。 手数料だけではなく、これらの別途手数料を請求されることも頭に入れておきましょう。 ファクタリングの手数料が決まる要因 ファクタリングの手数料が決まる4つの要因は以下の通りです。 売掛先の信用力2社間・3社間のどれを使うか利用者の信用度利用希望額の金額 基本的にはこれらの要因が影響して手数料が異なります。具体的には以下の表で解説します。 ファクタリングは売掛金を売買するので、売掛先や利用者の信用度は大きく関わってきます。 また、2社間・3社間のどちらを使うかによっても手数料が異なります。 2社間とは利用者とファクタリング会社の2社間で行う方法で、売掛先に通知が行くことがなく、入金のスピードも比較的早いです。 3社間は利用者とファクタリング会社、売掛先の会社の3社間で行う方法です。 利用に際し、売掛先の企業からファクタリング契約の承諾をもらう必要があります。 入金は売掛先の企業の承諾後に行われるので2社間に比べて入金タイミングは遅いですが、手数料が低くなります。 ファクタリングの手数料の相場 ファクタリングはジャンルごとで手数料の相場が変わります。 前述した「2社間か3社間のどちらを利用するか」や信用度も大切ですが、業種によっては低い手数料で利用できるのでチェックが必要です。 特に診察、調剤報酬ファクタリングなど医療に関わる特殊な場合は手数料1~3%と非常に安いです。審査や利用額によっては銀行ローンの金利よりも手数料が低くなります。 ただ、一般的に使われるファクタリングは一括ファクタリングであり、手数料は1%以上になります。相手企業や自社の信用度によっては手数料が30%近くとられる場合もありますが、ファクタリング業者によって上限が決められています。 一括ファクタリングの手数料は1~30% 診療報酬ファクタリングの手数料は0.25~1% 通常のファクタリングと異なり、取引対象の国保・社保が企業のように倒産するリスクはほぼ無いため、手数料は平均して0.25~1%とかなり低く設定されているのが特徴です。 医療機関や病院が、国民健康保険団体連合会(国保)や社会保険診療報酬支払基金(社保)に対し請求する診療債券報酬を、ファクタリング会社が買取って取引を行う流れになっています。 調剤報酬ファクタリングの手数料は0.25~1% 診療報酬ファクタリング同様に、取引先の国保・社保の倒産リスクがほぼ無いため手数料は0.25~1%と低く設定されています。 介護報酬ファクタリングの手数料は1~3% 介護報酬ファクタリングの手数料の相場は1~3%で、介護業者が国民健康保険団体連合会(国保)から受け取る介護報酬を事前にファクタリング業者に買い取ってもらい、後日ファクタリング業者が報酬を受け取ります。 診療・調剤報酬ファクタリングよりもやや高い手数料が設定されているのは、医療報酬よりも額や規模が小さいのが主な理由ですが、リスク自体は非常に小さいです。 国際ファクタリングの手数料は0.7~2.0% 国際ファクタリングの手数料は従来の信用状の保証利率に近い0.7~2.0%となっています。 現地のファクタリング業者から与信・引受の協力を得ているため、4社間ファクタリングともいえるのが特徴的です。 商品在庫ファクタリングの手数料は0円〜数千円 商品在庫ファクタリングの手数料は、買い取ってもらう在庫商品の買取価格からファクタリング業社に支払う手数料を差し引いた金額で買取してもらえます。手数料は商品によって大きく変化しますが、数千円ほどで済んでしまうことがほとんどです。 服や家電などの小売業者が売れない商品の整理のために利用することが多く、換金性の低い商品を扱うため、基本的には小売価格の半分以下の価格で買い取られてしまいます。 家賃収入ファクタリングの手数料は1~30% 3社間での手数料は入居者個人の信用もあり1~5%と相場が低めですが、2社間はオーナーの信用も関わるため、通常のファクタリング同様に10~20%と割高です。 保証ファクタリング(取引信用保険)の手数料は1~4% 保証ファクタリングの手数料は売掛債権保有者が保証ファクタリング業者に保証を依頼します。業者が売掛先の与信を判断し、信頼性をもとに保証料が決めるため相場は1~4%ほどになります。 ファクタリング業者は相場付近で手数料が安いところを選ぶのがおすすめ ファクタリング業者を選ぶ際は、できるだけ手数料が相場付近で安いところを探すのがおすすめです。 そうすることで、手数料が少ない分だけ多くの資金が手に入るのはもちろん、闇金と呼ばれる悪徳業者を避けることができます。 今すぐに資金が必要な会社をターゲットにする悪徳業者は、足元を見て非常に高額な手数料を請求してくることが多いです。 どうしても至急資金が必要な会社にとっては、高い手数料を支払ってでも欲しいお金ですので、承諾したくなることもあるでしょう。 しかし、単純に手取り金額を多くするためだけではなく、悪徳業者にあたらないためにも、手数料の安い業者に依頼することをおすすめします。 ファクタリング業者の選び方については、以下記事で詳しくまとめています。 参考:ファクタリングとは?図解でわかりやすい解説・手数料・違法会社を避ける7つのポイント ファクタリングの手数料の仕訳・勘定科目 ファクタリングの契約をした際は、資産計上している売掛金を貸方勘定に仕訳け、代わりに同額の未収金を資産計上します。後日ファクタリング会社から振り込まれた際は未収金を資産から外す必要があります。 手数料10%の取引であれば、未収金100万円に対し預金として90万円が振り込まれます。 手数料にあたる残りの10万円は売上債権売却損として費用計上しましょう。 ファクタリングの手数料の消費税 ファクタリングは売掛債権の譲渡取引であるため、国債や株などの取引同様に消費税は発生しません。 そのためファクタリング会社から消費税の支払いを求められたり、書類に消費税に関する記載があったりする場合は悪徳業者である可能性が高いため注意が必要です。 ファクタリングの手数料をより安くする3つのコツ ファクタリングの手数料を安くするためには、次の3つのコツがあります。 ではそれぞれのコツを詳しく紹介していきます。...

December 21, 2022 · 1 min · 93 words · Richard Hines

8

今回は、複数の事例とあわせ、ポジショニングの決め方をご説明します。 普段使っている身近な商品が市場でどんなポジショニングのものなのかを知るのは、 とっても面白いです。 実践的に使える知識を楽しみながら身につけていきましょう。 Tカード会員約7,000万人のデータを活用したポジショニング分析ツール 1.ポジショニングを変えるだけで売上が8倍?! ポジショニングの威力を知っていただくために、シーブリーズの事例をご紹介します。 1.ポジショニングを変えるだけで売上が8倍?!2.ポジショニングってなんだろう?3.ポジショニングの決め方4.ポジショニングで成功!8つの事例紹介【事例1】レッドブル【事例2】すき家【事例3】カクヤス【事例4】ビリーズブートキャンプ【事例5】ポカリスエット【事例6】アサヒスーパードライ【事例7】NTTドコモプロフェッショナルなマーケターに相談してみるのも選択肢の一つ【PR】結論 引用:PRESIDENT Online┃事例から学ぶマーケティング概論(第3回) つまり、シーブリーズは次のようにポジショニングを変更しました。 ・20~30代男性が海で使用する商品 ↓ ・女子高生が日常シーンで使用する商品 これにより、なんと売上が低迷時の8倍にもなったそうです。 2.ポジショニングってなんだろう? ポジショニングの威力、感じていただけましたか? ポジショニングってとても大切なんです。でも、そもそもポジショニングってなんなのでしょうか? 用語集で調べるとこう載っています。 引用:グロービスMBA用語集┃ポジショニング つまり、ポジショニングは、マーケティング戦略の一部で、「ユーザにその商品・サービスをどのように認識してもらうのか」を決めることです。 次に、ポジショニングを決める手順をご説明します。 3.ポジショニングの決め方 参考:『MBA マーケティング』数江良一監修 株式会社グロービス著 ダイヤモンド社 【ポジショニング決める前に】 ポジショニングを決める前に、環境分析・市場機会の発見、セグメンテーション、ターゲティングを する必要があります。 まず、市場ボリュームを定量的に把握し、市場の特性やニーズを把握します。 ユーザがその商品・サービスを購入するときに何を重要視しているかを考えます。 次に、市場を細分化して、どういったユーザの塊があるかを整理します。 セグメンテーションについては、当ブログ下記記事をご参照下さい。 【LISKUL】セグメンテーション|3つの有名事例から5分で活用方を身に受ける さらに、どのセグメントを狙うかを決定します。(ターゲティング) 【ポジショニングの決め方】 ここで、ポジショニングの出番です。 ポジショニングを決めるには、「この商品○○で1番なんです。」「この商品は○○と比べて良いんです。」という○○の部分を決める必要があります。つまり、どの軸で他商品と差別化を図るのかということです。 軸を決める視点は様々あり、次のようなものがあります。 【ポジショニングの軸の例】 (1)顧客視点で見るとどうなのか (2)競合と比較してどうなのか (1)-1. 特定の製品属性 → 例えばマクドナルドは「低価格」、モスバーガーは「材料の品質や高級感」 (1)-2. 製品が提供するベネフィット →製品が満たすニーズのこと、つまり「自分流にカスタマイズできる」DELLのパソコンや、 「デザインに強い」 apple社のマック (1)-3. 製品が使用される機会 →「出張など持ち運びに便利な」パナソニックのレッツノート →「安全な幼児用」から「刺激が少ないシャンプーが必要な大人向け」にリポジショニングした ジョンソン&ジョンソンのシャンプー (2)-1. 競合製品との関係 →VISAは広告の中で、競合であるアメリカン・エキスプレスと比較。 「受け付けてもらえない」アメリカン・エキスプレスより「どこでも使える」VISAカード (2)-2. 競合製品と距離 →セブンアップは長年、自社製品を「コーラではない飲み物」、 コカコーラやペプシとは別の爽やかさで、のどの渇きをいやす飲み物であるとポジショニング (2)-3. 製品の種類 →例えばマーガリンには、バターと比較してポジショニングされているものもあれば、 調理油との比較でポジショニングされている →「料理に使うもの」ではなく、「冷蔵庫や生ごみの脱臭剤」としたアーム・アンド・ハマーの、重曹(タンサン) 【注意点】 2軸を選定する際には、それぞれ相関性の高い軸を選定しないように注意します。 例えば、「価格」と「高級感」。 高級感あれば、価格が高くなるのは、当然のことだからです。 このように相関性が高い軸を設定してしまうと、2つの軸を作った意味がなくなってしまい、 意味のないポジショニングになってしまいます。 ポジショニングの決め方はわかりましたか? 最後にポジショニングで成功した8つの商品・サービスの事例でポジショニングの活用方法を再確認しましょう。 参考:『コトラーのマーケティング入門』フィリップ コトラー著 ピアソンエデュケーション出版...

December 21, 2022 · 1 min · 140 words · Joesph Medley

Yahoo

これまでのインターネット広告は、いかに目立つ位置に表示させるか?ファーストビューに表示させるか?直接購入を促すか?などを重視するのが常識でした。Yahoo!コンテンツディスカバリーは、このような従来の常識とは全く逆の発想ですが、最近利用する会社が急増しています。 今回はヤフー株式会社コンテンツディスカバリー室長の宇都宮正騎氏に、急成長するYahoo!コンテンツディスカバリーの裏側と攻略法について伺ってきました。 先行利用者の成功率の高さに、地方・中小企業が続々とYahoo!コンテンツディスカバリーに挑戦している 本格的にYahoo!コンテンツディスカバリーの導入が始まったのは2015年10月。サービス提供開始してからまだ8ヶ月ですが、10〜12月期と1〜3月期の売り上げを比較するとその伸びは400%。 先行利用者の成功率の高さに、地方・中小企業が続々とYahoo!コンテンツディスカバリーに挑戦しているYahoo!コンテンツディスカバリーの考え方は、企業側のターゲティングへの思い込みを壊すユーザーにとって役に立つコンテンツに価値がある。コンテンツを作成できる企業へと、Yahoo! JAPANが支援をしていく今、業種や企業の規模を問わずYahoo!コンテンツディスカバリーに挑戦できる環境がある【PR】ソウルドアウトのYahoo!コンテンツディスカバリー代行サービス 利用社数は、10月と3月で比べると10倍になっています。この数字はマーケティングソリューションの中でも“類を見ない大幅な成長”だそうです。 Yahoo!コンテンツディスカバリーの売り上げ推移 宇都宮氏は、Yahoo!コンテンツディスカバリーの大幅な伸びの背景には、 “コンテンツ配信量の大幅な拡大と先行利用者の成功率の高さ”があるといいます。 しかしYahoo!コンテンツディスカバリーが表示されるYahoo!ニュース記事の下の位置などに、本当にモチベーションの高いユーザーはいるのでしょうか。 Yahoo!コンテンツディスカバリーの最低クリック単価は約9円です。 また日本最大級のWebメディアの一つであるYahoo!ニュースに出稿でき、大きな配信量があるにもかかわらず現時点では出稿している企業が少数であるため、リーズナブルな平均クリック単価となっています。 そのため、大手企業様だけでなく、地方の企業様や中小企業様にも積極的なご利用をいただいております。 さらにYahoo!コンテンツディスカバリーは、従来のインターネット広告と組み合わせることで、効果的に活用されている実績もあるそうです。ある商品のプロモーションでは、Yahoo!コンテンツディスカバリーとYahoo!ディスプレイアドネットワークを同時に使ったことで、お互いにアプローチしにくい部分を補完しあい、全体の効果が上がったという調査もあるそう。 記事下のレコメンドをクリックする人は少なくとも一つの記事を読みこんでいるユーザーです。 そして、Yahoo!コンテンツディスカバリーをクリックするということは、2ページ目まで読みたいという非常にモチベーションの高いユーザーであることを意味しています。 実際、記事下のレコメンド表示の効果については、海外の調査でも実証されています。 そんなふうにコンテンツを新しい方法でユーザーにアプローチすることができるYahoo!コンテンツディスカバリー。その根底にある考え方についてさらに詳しく伺います。 Yahoo!コンテンツディスカバリーの考え方は、企業側のターゲティングへの思い込みを壊す Yahoo!コンテンツディスカバリーに導入されているレコメンドエンジンを提供するのは、Taboola社というイスラエルの会社です。技術を根幹におくTaboola社には「コンテンツが人を探す」という世界観があります。 例えば結納のコンテンツの場合だと、結納の記事を最後まで読んだユーザーは「これから結婚する人、またはその親族」である可能性が高くなります。 結納の情報を探しているユーザーは多くいますが、人生で何回も経験する出来事ではないので興味を持つタイミングは人生の中で本当に一瞬だけです。 今までは、人が検索エンジンを活用してコンテンツや情報を探していました。コンテンツが人を探すとは、その全く逆の発想ですね。 「コンテンツが人を探す」とは、ユーザーが「コンテンツを読んだこと」が合図になり、ユーザーと商品の情報が出会える仕組みです。 つまり、コンテンツディスカバリーにおいて、自分のプロモーションのコンテンツから反応がたくさんあるということは、そのコンテンツがターゲットにすごく合っている、ということです。しかし効果がなければ、そのコンテンツ自体が合っていなかったということになります。 従来のWebマーケティングでは、この一瞬のタイミングにあわせてターゲティングをすることは難しいですが、Yahoo!コンテンツディスカバリーなら、「コンテンツを読んだ人」というシグナルによって、その一瞬を見逃さずに、ターゲティングすることができます。 また逆にYahoo!コンテンツディスカバリーの配信結果から、どのようなユーザー層に他のネット広告のターゲティングをするべきかを知ることもできそうです。 私たちは、ターゲティングはレコメンドの可能性を低下させると考えています。 従来のWebマーケティングでは、「性別」「年齢」「趣味嗜好」などのターゲティングを広告主が設定して広告を配信することが有効だと考えられていました。 一方、Yahoo!コンテンツディスカバリーは、広告主がユーザー層をターゲティングするのではなく、ターゲット層がどのようなコンテンツなら読むか、ということを考えて価値あるコンテンツ作るかことが重要です。 とはいえ、医薬品や酒類など対象年齢が決まっているなど「年齢」などのターゲティングの設定が全くできないと困る場合もあります。そこで今後は、どうしてもターゲティングが必要な製品を販促したいというーズにも対応できるようYahoo! JAPANの持つビッグデータを分析・活用できるようにしていく、という構想もあるそうです。 では、このようなレコメンドソリューションを活用している企業はどのような企業でしょうか。特に、これまでに効果があったものを事例に基づいてお伺いいたしました。 ユーザーにとって役に立つコンテンツに価値がある。コンテンツを作成できる企業へと、Yahoo! JAPANが支援をしていく 最後に、Yahoo!コンテンツディスカバリーに取り組んでみたい企業が、最もつまずきやすい「コンテンツの作りかた」と「広告効果の測り方」について伺いました。 例えば、人生で何度も経験しない冠婚葬祭やリフォームなどを提供するサービスや、“ストーリーがある”ギフトなどの商品はコンテンツが作りやすいです。また、Yahoo!コンテンツディスカバリーの配信されるユーザーの半分以上が首都圏ユーザーという特徴を活かして、観光など地方へ人を誘致するコンテンツも適しています。 コンテンツをイメージしづらいBtoBのサービスの場合は、ニッチな業界であるほどクリック率が低下し、表示数が少なくなる傾向にあるそうです。しかし逆に言えば、あまり広告が表示されないということは、コンテンツによってしっかりターゲティングされている証拠です。そのため良質なユーザーを他の広告よりも安価に効果的に呼びこめるメディアと捉えることもできます。 また広告の効果の測り方としてはこのようにコンテンツを作るということを前提にしているため、「動画の再生数」「メールマガジンの登録」「無料セミナーなどのイベントの集客」など記事コンテンツの内容をさらに詳しく知るようなKPIを設定する場合も多いそうです。 Yahoo!コンテンツディスカバリーのもっとも特殊な点は、レコメンドのリンク先のページはあくまでも「コンテンツ」ということです。コンテンツの内容は配信される前に審査されます。特に公共性と信頼性を重視するYahoo!ニュースへの表示は、すこし厳しくジャッジしています。 効果的なコンテンツを作るポイントは、「1GIVE 1PR」という考え方です。いきなりコンテンツの中でPRをすると、ユーザーも警戒をしてしまう。だから、まずユーザーにとって真に楽しめる・役に立つコンテンツを作ることができることが価値になっていきます。 特に購入などに至ったユーザーの一番最初の接点として、Yahoo!コンテンツディスカバリーは高く評価されているといいます。 今、業種や企業の規模を問わずYahoo!コンテンツディスカバリーに挑戦できる環境がある 宇都宮氏のお話を伺う中で、「まずユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」考え方は、本メディア「LISKUL」にも近いものがあると感じました。 コンテンツ作成を支援する広告代理店も登場していますし、ヤフー側でも今後コンテンツを作る仕組みはさらに強化していこうと思っています。 低予算から活用できるため、地域や企業の規模を問わずYahoo!コンテンツディスカバリーは今後も多くの企業様に活用していただきたいです。 私たちも、読者にとって役立つコンテンツを提供するからこそ、企業を信頼してもらえ、商品を信頼してもらうことができる、と信じています。 そのようなYahoo!コンテンツディスカバリー。今こそ、挑戦をするときなのではないでしょうか。 【PR】ソウルドアウトのYahoo!コンテンツディスカバリー代行サービス 当サイトLISKULを運営するソウルドアウト株式会社では、Yahoo!コンテンツディスカバリーを注力サービスとして扱っています。 ・ユーザーとのコミュニケーションファネルに応じたコンテンツ ・コミュニケーション設計 ・Yahoo!コンテンツディスカバリーのレギュレーションに対応したコンテンツ制作チーム ・リターゲティング広告も交えた広告配信戦略 など、Yahoo!コンテンツディスカバリーの効果を最大限に活かすためのノウハウを蓄積しています。 Yahoo!コンテンツディスカバリーの詳細についてはこちら。

December 21, 2022 · 1 min · 58 words · Geneva Molacek

4P

しかし、他の人に説明しようとするとうまくいかない。活用方法はもちろん、自分で使うにしても少しあやしい・・・。そんな方が多いのではないでしょうか。 今回は、マーケティングミックスを基礎から説明し、活用手順について事例を交えて説明いたします。ぜひ、実践的に使える知識を身につけていきましょう。 マーケティングミックス(4P)など6000本の講座が受け放題な『Schoo』 1. マーケティングミックス(4P)とは 参考:ダイヤモンドオンライン マーケティングミックス(4P)とは4Pで考えた戦略をマーケティング施策に活かすには?2. 4Pで成功!失敗!事例紹介ヘルシア緑茶の成功事例保湿クリームの失敗事例3. 総論!4P活用の3つのポイントポイント1:4Pの矛盾を解消するポイント2:4Pのバランスをとるポイント3:相乗効果を実現する4. 各論!4Pの各要素で考えるべき点の例結論用語について マーケティングミックス(4P)はマーケティング戦略の一部で、ターゲットに働きかける具体的施策を考えるためのツールです。 一方、マーケティング戦略というのは、誰に、どんな価値を、どうやって提供するかを決め、それを実施することです。 「どうやって」の部分をコントロールできる様々な「手段」がマーケティングミックス(4P)であり、その中でもっとも典型的なものが製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)の4つに分類した4Pと呼ばれる分類です。 ちなみに、4Pの各要素は独立したものではありません。4Pはそれぞれが、密接にかかわっているので、「整合性がとれているかどうか」に注意しながら施策を考える必要があります。 4Pで考えた戦略をマーケティング施策に活かすには? 上記の図のように、4Pはマーケティング戦略の一部でしかありません。実際には、4P後におこなう施策も重要です。 最近では、マーケティングの施策を自動で実行する「マーケティングオートメーションツール」も登場しています。実行をAIなどで自動化することで、マーケティングにかかる工数を大幅に削減できます。 参考:マーケティングオートメーションツールの一覧 ≫ 2. 4Pで成功!失敗!事例紹介 ヘルシア緑茶の成功事例 花王株式会社が緑茶飲料市場への新規参入として、2003年5月に発売した「ヘルシア緑茶」についてご紹介します。 ヘルシア緑茶は「中高年のビジネスマン」に「健康によい」という価値を提供しましたが、どのようにその価値を提供したか、4Pを用いて説明いたします。 製品(Product) お茶に含まれるカテキンは体脂肪を燃焼させる効果がありますが、茶カテキンを高濃度に含んだ緑茶は苦味が強く、飲みにくいことが課題でした。そこで、花王はこの問題を解決し商品化しました。さらに、花王はヘルシア緑茶の健康機能を積極的に訴求するために、「特定保健用食品」(特保)の認可を厚生労働省から受け、パッケージでは「体脂肪が気になる方に」という、分かりやすいコピーを打ち出しました。 価格(Price) 350ml入りペットボトルで180円と緑茶飲料としては高価格でしたが、特保の認定を受け、有効性や安全性を提供することにより、ターゲット層に受け入れられるという見込みの元、販売しました。また、普通の緑茶より多少割高な方が有効性を感じることもあり、価格と製品の相乗効果が生まれたと言えます。 流通(Place) 多忙なビジネスマンでも、コンビニエンスストアの店頭で販売されているのであれば、毎日手にすることが容易であると考え、あえて販路をコンビニエンスストア限定販売商品としました。コンビニエンスストアの支援を受けて、店内の目立つ場所に大きなスペースをとって陳列され「CMではなく陳列してあることで商品を認知した」というターゲットも現れました。 この事象は、流通とプロモーションの相乗効果が生まれたと言えます。 プロモーション(Promotion) ヘルシア緑茶をコンビニエンスストア専用商品として発売、一方で積極的にテレビ広告を投入、これが販売促進の追い風となりました。当時、花王がヘルシア緑茶の購買者に対しておこなったアンケートの結果では、テレビ広告でヘルシア緑茶を知ったと答えた人が3割、店頭で陳列されているのを見て手に取ったと答えた人が6割だったそうです。 こうして、花王にとって新規参入の飲料市場でありながら、2003年5月にヘル シア緑茶を発売後、2004年までの10ヵ月ほどのあいだに、ヘルシア緑茶は約 200億円の売上高を達成しました。 参考: ビッグデータ時代の顧客ロイヤルティ戦略 NEXT LEADER 保湿クリームの失敗事例 ある化粧品会社が、「40代女性」に「肌の調子を良くする」という価値を提供しようとしました。 どのようにその価値を提供しようとしたかを4Pで説明します。 製品(Product) 40代の肌に会うように、たっぷり保湿成分を配合しました 価格(Price) 高級感あふれる赤いパッケージで、30gが5000円。高保湿で、エイジングケアもできます 流通(Place) 40代女性がよく利用するデパートの化粧品売り場で販売しました プロモーション(Promotion) テレビCMに大人気の女優を起用しました この商品は、発売直後に20代女性に人気のヒット商品となりました。 しかし、アットコスメでの評価は低く、リピーターも獲得できなかったため、発売中止となってしまいました。 なぜでしょうか? それは、CMに起用したのが20代女性に人気の女優だったためです。 CMの効果により20代女性を中心に売れましたが、40代用のクリームは20代には濃厚すぎました。そして、「べたつく」「肌に合わない」などの評価を受けました。 40代に絞って見ると、高い評価を受けていたのでCMに40代女性に人気の女優を起用していたら、ロングセラー商品となっていたかもしれません。 これは、プロモーションとその他の要素の整合性がとれておらず、ターゲット層とずれた層に刺さるCMとなってしまったために起きた失敗でした。 3. 総論!4P活用の3つのポイント とにかく、まずは「誰に」「どんな価値を」提供するかが、明確に決まっていることが重要です。 ポイント1:4Pの矛盾を解消する 4Pの要素間で整合性のとれていない所がないか確認し解消しましょう。 和菓子屋さんでのマーケティングミックスの活用例から、4Pの整合性がとれていることの大切さは分かります。 高品質、高価格の栗きんとん、を低価格志向のスーパーで売った場合、そのスーパーに来るユーザーは「安いものが欲しい!」と思っているわけですから、失敗する可能性が高いです。 これは、流通(Place)の部分の施策が他の要素の施策と整合性がとれていないという状況です。 例えば、この栗きんとんを、低価格志向のスーパーで売った場合、このマーケティングは失敗します。 4Pの間には整合性がなくてはなりません。 引用元:NPO法人起業家支援ネット このように確認し、大きな不整合がないと分かったら、次のステップに進んでください。...

December 21, 2022 · 1 min · 115 words · Nichole Painter

5

生産管理とは、製造業における一連の流れを無駄がないように管理することです。生産管理システムを導入すれば、生産フローと進捗をリアルタイムで簡単に管理できます。 しかし、どんな生産管理システムを導入すればいいかわからない人も少なくないはず。そこで今回は代表的な生産管理システムについて、特徴や気になる項目を比較・紹介していきます。 なお、重要度を客観化するために既存の生産管理システムを紹介したサイト10個調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質な生産管理システムを探すことができます。 生産管理システム選び方3つのポイント ポイント1.導入目的を明確にする 導入しようと考えている企業は、課題をまず明文化し、その課題を解決するための目的を明確化することが大切です。そして明確化した課題、目的を重要度、優先度順に決めます。重要度が高い機能が入っている生産管理システムを導入しましょう。 生産管理システム選び方3つのポイントポイント1.導入目的を明確にするポイント2.自社に合うサービスを導入するポイント3.「5M」が管理できるものを選ぶ生産管理システム比較5選1. Factory-ONE 電脳工場MF/株式会社エクス2.FutureStage/株式会社日立システムズ3.TECHS-BK/株式会社テクノア4.TECHS-S/株式会社テクノア5.Hi-PerBT KIT3/株式会社日立ソリューションズ西日本 優先度が低い課題は、のちのち、機能追加などにより対応できる場合があります。生産システムを導入しても、すべて一気に解決しようとすると現場は混乱してしまいます。まず「導入する目的」を明確にし、その課題を解決することに念頭において導入しましょう。 ポイント2.自社に合うサービスを導入する 生産管理システムといっても、注目するポイントが業種や生産形態によって変わってきます。そのシステムが自社の生産形態や管理方法に対応しているとは限りません。 実際に使用する際は、「生産現場の抱えている問題は何か」ということを明らかにし、自社に合う生産プロセスに沿った内容でシステムを構築することが大切です。出てきた問題を解決できるシステムを現場と相談しながら慎重に選ぶと良いでしょう。 ポイント3.「5M」が管理できるものを選ぶ 「5M」が管理できるものを選びましょう。「5M」とは製造業の品質やコスト、納期を実現するために必要不可欠である5つの項目のことです。具体的には以下5つです。 1.「人(Man)」2.「機械(Machine)」3.「もの(Material)」4.「作業方法(Method)」5.「金額(Money)」 例を挙げると、3.「もの」が可視化されることで、部品情報の把握に要する時間が短縮できたり、5.「金額」が含まれることによりコストや収益へのインパクトが確認できるようになります。また、作業方法は業務プロセスの標準化を促進するための視点を意味します。 「5M」は各部門からの要望をシステム上で実現するための鍵になってきます。 参考:【各部門が納得する】生産管理システムの選び方5つのポイント 生産管理システム比較5選 1. Factory-ONE 電脳工場MF/株式会社エクス 開発ツールを刷新させ、Windows10に対応業種・業態に広く対応する製品のラインナップデータベースは従来のOracleとPostgreSQLの二種類に対応 料金 月額2,000円~ サポート内容 すべての画面・帳票の項目名を、自社の業務に合わせることができる おすすめの企業規模 中小企業向け 利用できる地域 国内外対応 おすすめの業種 全般 2.FutureStage/株式会社日立システムズ 手軽な生産管理システム簡易MRPで手配を自動作成できる部品登録なしで運用できる 料金 クラウド型プラン 月額84,750円~ サポート内容 トータルソリューションベンダーの総合力と提案力で導入から運用までワンストップでしっかりサポート おすすめの企業規模 中小企業向け 利用できる地域 国内外対応 おすすめの業種 製造業・卸売業・小売業 3.TECHS-BK/株式会社テクノア 利益体質企業の一歩となる複雑になりがちなデータを一元化進捗・納期管理強化と原価低減効果 料金 98万円~(税別、運用指導費、保守料別) サポート内容 サポートセンターの充実・導入後のサポートもあり おすすめの企業規模 中小企業向け 利用できる地域 国内向け おすすめの業種 製造業向け 4.TECHS-S/株式会社テクノア 部品マスタの事前登録なしで運用可能利益体質(会社の品質)への改善と継続効果個別受注型製造業に特化したシステム 料金 150万円~(教育費別) サポート内容 サポートセンターの充実・導入後のサポートもあり おすすめの企業規模 中小企業向け 利用できる地域 国内向け...

December 21, 2022 · 1 min · 85 words · Jennifer Woods

Line Au

結論からいうと2019年9月現在、ガラケーでのLINE利用は不可となっています。ではガラケータイプでは一切LINEはできないのでしょうか?本記事では「ガラケー×LINE」にまつわる疑問を詳しく解説していきます。 ※掲載する料金は指定がない限り税込み表記、記事更新時点となります。 ガラケーのLINEサービスは2018年3月28日に終了 ガラケー版のLINEは2011年からサービスを開始していました。しかし、スマホの普及率が急速に伸びたことと、より良いサービスをスマホ版で提供していくために中止した背景があります。また、サービス停止に至った理由は普及率だけでなくもう1つあります。 3大キャリアはガラケーの製造は中止している ガラケーを提供していたドコモ、au、ソフトバンクの3社は2017年にガラケーの生産を中止し、それに変わる新しい「ガラホ」と呼ばれる携帯電話に切り替えました。 余談ですがガラケーのなかでも、4Gではなく3G回線を利用したFOMA携帯は2026年3月、auのCDMA X1 WINは2022年3月を目処に停波することが決定しています。もしも現在、3G電波を利用するガラケーを使っているのであれば、早めに機種変更をしたほうがいいかもしれません。 ガラホというのは、「ガラケータイプのスマホ」を指します。ガラケーの使用感とスマホの機能性を合わせ持った、新しいタイプの携帯電話のことです。 ガラホとガラケーの違いって? ガラホとガラケーの大きな違いは、OSとインターネットへの接続方式にあります。ガラケーで利用していたOSは、ガラホになるとAndroidへ変わります。これによりガラホはスマホと同じようにLINEが使えます。 またインターネット通信方式もガラケーではi-mode、EZweb、Yahoo!ケータイとガラケー専用コンテンツを利用していましたが、ガラホはスマホと同じようにインターネット接続を行います。これにより、快適なブラウジングでネットサーフィンを楽しむことができます。 ガラホの魅力はコレだ! ガラホの魅力はやはりガラケーの操作感でスマホの機能を使えるところにあります。つまり、両方の良いとこ取りということです。便利さと使いやすさを兼ね揃えている、次世代ガラケーと呼ぶに相応しい端末です。 ガラホでLINEのデータ引継ぎできる?? ガラホでLINEのデータを引継げるかどうかというのは、最も気になるポイントではないでしょうか。ガラホは基本的には、スマホと同じ方法でデータ移行を行います。その際、引き継がれる情報と引き継がれない情報があり、内訳は以下のとおりになります。 ここで注意したいのが、トーク履歴が引き継げないという点。そのため大事なやり取りや残して置きたい内容については、スクリーンショットを利用するなど何かしら別の方法で残すしかありません。 友だち・グループ・プロフィール情報・購入したスタンプ ひとこと・ホームの投稿・タイムラインの内容 過去のトーク内容・トーク背景・通知音の設定 ガラホでLINE通話できる?? トークの引継ぎができないことで、ほかにも機能制限があるのではと思うかもしれませんが、音声通話やビデオ通話は問題なく行うことができます。 LINEの利用によるデータ通信量 消費するデータ量についても、スマホとほぼ同じです。音声通話やビデオ通話では使用するデータ量は多くなりますが、トークであれば通信制限が入った状態であったとしても問題なく使うことができます。 auのガラホなら「GRATINA KYF39」がオススメ! auのガラホでオススメなのは京セラの「GRATINA KYF39」です。 ●GRATINA KYF39 のスペック情報 au VoLTEに対応し、薄水色・桜色・綿雪・紺碧・墨の5色展開。搭載している機能はシンプルということもあり、大変使いやすいモデルとなっています。パカパカと開閉するタイプは、懐かしくも手に馴染む心地良さを感じられるのではないでしょうか。 ・防水 (IPX5/IPX8) ・防塵 (IP5X) ・耐衝撃 (MIL-STD-810G Method 516.7:Shock-Procedure Ⅳ) ・赤外線 auのガラホは他にも種類がいくつかあり、auを代表するガラケーの名機「INFOBAR」や、子供向けのmamorino5。さらにAQUOSやTORQUEといったスマホでもおなじみの端末もガラホとしてラインナップ。他にはないバラエティに富んだ品揃えは大きな魅力といえます。 auガラホの月額料金 auのガラホ料金は本体価格に通話料金プラン、データ通信料金、ISP代金を合算したものが月額の基本料金として請求されます。 GRATINA KYF39の本体価格は30,800円となっており、一括または24回・36回・48回での支払いとなります。 【通話プラン】 通話プランは定額料金と従量料金があり、これは後述するデータ料金プランによって選べるものが異なります。 月額料金は2年契約で割引料金が適用されます。基本的にはスマホの通話プランと同じなので、慣れ親しんだ内容になっているのではないでしょうか。 ダブル定額プランは従量制プランとなっており、どれだけ使っても最大4,620円となっています。ただ、当月の通信量が2GBを超えると通信制限がかかるため注意したいところです。 ●GRATINA KYF39 を利用した際の料金シミュレーション そこそこネットを利用できるケータイシンプルプランを選択し、通話定額ライト2(1回5分以内の国内通話無料)と組み合わせた場合の料金サンプルは以下のようになります。 iPhone 13シリーズが値下げ! ドコモのガラホは「P-smart ケータイ P-01J」がオススメ! ドコモのガラホでオススメなのはパナソニックの「P-smart ケータイ P-01J」です。 ●P-smart ケータイ P-01J のスペック情報 発売は2016年ですが、安定した使いやすさのある端末です。デザインはシンプルで、昔ながらのガラケーという雰囲気があり、ガラケーのヘビーユーザーは思わずニヤリとするのではないでしょうか。 ・防水 (IPX5/IPX7) ・防塵 (IP5X) ・赤外線 ・ワンセグ ドコモのガラホで他の注目モデルは2019年に発売した、arrows ケータイ F-03L、AQUOS ケータイ SH-02Lの2モデルです。どちらもスマホでもお馴染みのモデルであるとともに、FUJITSUとシャープというガラケーでの定番メーカーですので、使いやすさは折り紙付きです。...

December 21, 2022 · 1 min · 143 words · Laura Sanders

2021 37

動画配信プラットフォームは、企業が対外的に行うブランディングなどの目的だけではなく、テレワークが普及する中で社内の情報共有や、社員教育などのeラーニングを行うために導入する企業も増えています。 動画配信プラットフォームの導入を検討する場合、 いろいろなサービスがあるが、なにをどのように比較すればいいかわからない。費用について具体的に知りたい。セキュリティ対策にはどのような違いがあるのか。 など、サービスによっても違いがあり、自社にあった動画配信プラットフォームを探すのは大変です。 今回はこのような思いを抱いている方向けに、動画配信プラットフォームの比較ポイントと37種のおすすめ動画配信プラットフォームを紹介します。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの動画配信プラットフォームを効率的に比較することができます。 なお、本記事では各動画配信プラットフォームの注目度を客観的に判断するため、「動画配信プラットフォーム」で検索し、検索上位11位までの紹介サイト6個を調査し、各動画配信プラットフォームを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。 ULIZA/株式会社PLAY ULIZA/株式会社PLAYBrightcove Video Cloud/Brightcoveクラストリーム/株式会社アイ・ピー・エルJ-Stream Equipmedia/株式会社Jストリームnecfru Media Cloud/株式会社ネクフルP-stream/ pepex株式会社millvi/株式会社エビリーLePMOS/株式会社ヒューマンセントリックスMOOGA/株式会社ワンゴジュウゴギガキャスト/ロゴスウェア株式会社メガDOGA/株式会社カテノイドVimeo/Vimeo, Inc.Wistia/Wistia Inc.ビデオグ/ロジックデザイン株式会社YouTube/Google LLCその他おすすめの動画配信プラットフォーム動画配信プラットフォームの比較ポイント1. 自社の動画配信の目的に合ったサービスがあるか2. 動画が悪用されないためのセキュリティ対策はあるか3. 操作性やサポート体制はどうかまとめ 「動画」に関わる各種サービスの導入から運用までを一気通貫でサポート。社内には動画配信の専門技術に精通したエンジニアが100名以上在籍。顧客要望に沿ったシステムの機能拡張やサービス連携・技術コンサルティング・各種運用代行も可能。 Brightcove Video Cloud/Brightcove 多数の機器・フォーマット・プラットフォームにリーチし、それを利用可能な最速のHTML5動画プレーヤーで実現。解析機能は、視聴者行動やコンテンツの効果について深い洞察を提供。世界中で 24時間365日のサポート体制を敷く。 クラストリーム/株式会社アイ・ピー・エル 約3,000時間の動画が保存できる圧倒的な大容量。2倍の早送り再生でも音声が聞き取りやすい最新技術。オンプレミス版で高いセキュリティ基準にも対応。 J-Stream Equipmedia/株式会社Jストリーム 2,000アカウント以上の導入で培われたノウハウから、常に安定した動画配信を実現。自社保有・運営のコンテンツ配信ネットワークによって安定した動画配信を実現。利用者のスキルに左右されず、Webに不慣れな人でも十分に利用可能な使いやすい管理画面。 necfru Media Cloud/株式会社ネクフル ランニングコストは尺・容量・配信量のみの明朗会計。動画以外に音声のみの配信も可能。オンデマンド・ライブ・ライブ動画広告配信が可能。 P-stream/ pepex株式会社 月額9,800円から。利用分のみの支払いで、無駄な出費ゼロ。視聴中や視聴後に表示される広告がないので、別の動画への誘導を防ぐことができる。ストリーミング配信を利用することで、視聴者の動画コンテンツダウンロードを防ぎ、簡単には複製できないようにすることが可能。 millvi/株式会社エビリー さまざまな業種・業界で700社以上の導入実績。システムだけでなく、動画ビジネスを行う上で必要なサービスを提供。自社にノウハウがなくても安心して導入可能。動画ビジネスの成功事例やさまざまな動画サービス情報を、直接説明ならびにブログなどで発信。 LePMOS/株式会社ヒューマンセントリックス 「動画」×「データ」で、学生との出会いを仕組み化する採用プラットフォーム。学習機能によって学習進捗率100%の自社をよく理解したモチベーションの高い学生と出会える。実際の説明会を撮影して参加登録付きのWebセミナーとして配信。少ないリソースで最大限の効果を発揮し、採用効率アップ。 MOOGA/株式会社ワンゴジュウゴ PC・スマホ・タブレット、どの端末からでもユーザーに最適な視聴体験を提供。視聴ユーザー向けに、動画を閲覧できるページを自動で作成。複数動画を一括アップロード可能。一般的なファイル形式に幅広く対応。 ギガキャスト/ロゴスウェア株式会社 利用者の目的や利用頻度に合わせた5つの料金プラン。販売形式は、サーバーを含めてシステム環境ごと貸すクラウド型販売。パソコンからの閲覧はもちろん、iPhone・iPad・Androidなど幅広いモバイル機器から閲覧が可能。担当者が顧客を訪問し、パソコン・カメラ・マイクの設定を行い、機材やGigaCastの使い方をレクチャーするサービスあり。 メガDOGA/株式会社カテノイド 大容量・低価格、あらゆる端末に向けたトータル動画配信プラットフォーム。ストリーミング配信・SSL通信により、配信される動画の複製を防ぐ。メガDOGAの機能をプログラムから利用できるWeb APIを提供。 Vimeo/Vimeo, Inc. 少しだけHD動画をアップロードしたい、という方にぴったりの無料プラン「Vimeo Basic」あり。週ごとまたは合計の最大使用量まではファイルサイズや再生時間の制限なく利用可能。すべてのプランが返金保証付き。 Wistia/Wistia Inc. 50万件以上のサポート実績。広告なしで、動画やポッドキャストを再生可能。視聴者データを利用し、Facebook・Instagram・Google の広告で、新しい視聴者へのリーチや既存の視聴者のリターゲティングが可能。 ビデオグ/ロジックデザイン株式会社 お手持ちの動画を無期限無料で配信可能。業界初、視聴者数や配信時間を気にせずにライブ配信が可能。国際規格に対応し、多くの動画広告を掲載できる。 YouTube/Google LLC 表現する場所をあらゆる人に提供。誰でも何かを表現して世界中に発信し、コミュニティを共有、形成できる。 その他おすすめの動画配信プラットフォーム viaPlatz NetAttend Bizlat ストリーミングジャパン Ustream ツイキャス Facebook Twitch SHOWROOM ZAIKO Bizlat on Azure BizLive(ビズライブ) tebiki MediaPack Video Marketing Suite ビジュアモール ムービーライブラリ C-stream PanelDirector for Cloudサービスパッケージ Qumu DOUPA Jストリーム ソーシャルキャスト...

December 21, 2022 · 1 min · 118 words · Donald Smith

2021 27

テレワークの普及より、働き方が大きく変わった昨今、マニュアル作成ツールは手順書やマニュアルの整備に活用されています。 マニュアル作成ツールの導入を検討する場合、 文字や画像だけでなく、動画やPC画面録画を用いて簡単でわかりやすいマニュアルが作れるか?パワポやワード・PDFなどの既存のマニュアルを取り込めるか?契約から導入までにどのくらいかかるのか? など、比較ポイントがいくつかあり、自社に合ったマニュアル作成ツールを探すのは大変です。 そこで本記事では、マニュアル作成ツール27個の特徴や料金をわかりやすく整理してまとめました。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質なマニュアル作成サービスを効率的に比較することができます。 検索上位10位までのサイトの登場回数順にならべていますので、探す手間を省いて効率的にマニュアル作成ツールを比較できます。ぜひ参考にしてみてください。 在宅勤務時の生産性を爆上げする超情報共有術 Teachme Biz(ティーチミー・ビズ)/株式会社スタディスト 動画から必要な部分を切り出し簡単に追加、わかりやすい手順書が簡単作成!(特許第6472062号)QRコードでマニュアルにダイレクトアクセス、検索性が高いからマニュアルがユーザーに届くトレーニングコースを簡単設計、履修管理できる機能で人材の早期戦力化が実現 Dojo(ドージョー)/株式会社 テンダ 豊富な自動作成機能でマニュアル作成工数を最大98%削減!豊富なテンプレート、導入後のサポートで、誰が作っても高品質なマニュアルが作成できる!マニュアル作成だけじゃない!eラーニングなど幅広く活用できる! iTutor(アイチューター)/株式会社ブルーポート マニュアル化したい作業を一度操作するだけで、あっという間にマニュアルが完成!撮影した動画の編集も行え、動画マニュアルも簡単に作成可能!外注不要でeラーニングコンテンツを社内で簡単作成 COCOMITE(ココミテ)/コニカミノルタ株式会社 基本レイアウト入力で、画像、動画、PDF、Word、Excel、PowerPointなど様々なタイプのマニュアルを作成・更新フォルダごとに複数ユーザーのアクセス管理ができ、オンライン管理マニュアルは最大5階層までフォルダ分けが可能導入・運用を円滑にスタートするため、遠隔勉強会でオンボーディングサポートも有償にて提供 clipLine/ClipLine株式会社 特定業界の技術、外国人向け日本の商習慣解説コンテンツなどを標準搭載学習履歴の集計・レポーティングなど、多店舗ビジネスに最適な情報設計組織・階層・個人ごとの教育カリキュラム設計 はたらきかたマニュアル/YAMAGATA INTECH株式会社 マニュアル利用者数30,000人以上遠隔地でもWebで新⼈研修翻訳管理機能で多言語対応もスムーズに tebiki/ピナクルズ株式会社 OJTを動画にとるだけで音声認識システムが字幕を自動生成外国人スタッフには自動翻訳、100カ国以上の言語に対応マニュアルはすべてクラウドへ、誰が見たか/できるようになったかが一目瞭然 TEんDo/株式会社テンダ 2,600社以上の導入実績自動キャプチャやエフェクトなどの機能でわかり易いマニュアルが誰でも作成可能多言語での、音声付きのコンテンツを作成することが可能 Qast/any株式会社 Q&Aとメモで、社内情報を集約投稿数や反応数で投稿者にスコアが付与、情報共有でどれだけ貢献しているか”が可視化SlackまたはTeams上のメッセージをQastに投稿可能 Stock/株式会社リンクライブ 簡単に「チームの情報ストック」と「タスク管理」「Slack」で流れて行ってしまう情報を、ワンクリックで、「Stock」にストック国際セキュリティ資格のISO27001(ISMS)を取得し、厳格なセキュリティ基準でサービス運営 WebDemo/株式会社ウェブデモ 「動画で伝える」に特化した会社日本初上陸の新サービス、ビジネスアニメが誰にでも簡単に作成世界的なIT企業Oracleが教育、研修用のコミュニケーションツールとして全面採用 NotePM/株式会社プロジェクト・モード 強力な検索機能。PDFやExcelの中身も全文検索フォルダ階層とタグ機能で情報を整理しやすいWeb上で簡単に文書作成できて、変更履歴も自動的に記録 FINTECS(フィンテックス)/株式会社フィンテックス クラウドック、動画マニュアル等様々なサービスユーザーの目線に沿った最適なマニュアル作成 ビジュアモール ムービーライブラリ/ソフトバンク株式会社 専用の回線で、同時接続1万以上の大規模かつ安定した動画配信、海外配信可能動画をチャンネル単位で管理、チャンネルに紐づいたユーザーのみが視聴でき安全な動画共有が可能動画を簡単に共有・配信 EZLecture(イージーレクチャー)/株式会社ラディアス 【導入効果事例】マニュアル作成時間を最大95%削減一般的なマニュアルに加え、動画&体験型マニュアルも同時に作成可能買い切り型&ランニングコスト不要。購入後のサポートは無料 wikipy/株式会社リーピー i-Share®DX/株式会社クイックス 場所を問わず閲覧できる。パソコン・スマートフォン・紙でも読みやすい整ったレイアウトの標準化された文書を簡単に作成バージョン、ログを残し、文書を適切に管理する その他おすすめのマニュアル作成ツール soeasy buddy(ソーイージーバディ) USER CENTERED MANUAL Dropbox Paper Googleドキュメント・スプレッドシート Mastree(マストリー) アニー Checkmate Shouin BPR+ MANUSTAR(マニュスター) マニュアル作成ツールの選ぶポイント3つ ここでは、マニュアル作成ツールの具体的な選び方のポイントを3つ解説します。 ポイント1. 作成したいマニュアルの形式に対応しているか? 一言でマニュアルといっても、テキストだけのものや、イラストや画像、動画で手順を解説するマニュアルなど、さまざまな形式のマニュアルがあります。 テキストでは伝えづらい場合は画像や動画で視覚的に伝えられるマニュアル作成ツールを選ぶなど、使用用途に合わせて、作成したいマニュアルの形式に対応したツールを選びましょう。 参考:【最新版】おすすめのマニュアル作成ツール12選を徹底比較!|起業ログ ポイント2. マニュアルを最適化するためのサポートがあるか? 簡単に使えるツールといえども、必ずしも全くトラブルが起きないとは限りません。また、単にマニュアル作成ツールの使い方だけでなく、マニュアル作成時のアドバイスや、他社・他業種のマニュアル作成実績に基づいたサポートを提供してくれるサービスもあります。 ビジネスの規模を拡大する度にコンサルの力を借りる必要も出てきますので、機能や価格だけでなく、かゆいところに手を差し伸べてくれるサービスなどがあれば活用していきましょう。...

December 21, 2022 · 1 min · 87 words · Anthony Colbert

2022 34

近年、スマートフォンの普及により気軽に動画が見られるようになりました。それに伴い、訴求力の高さ・視聴者に伝えられる情報量の多さには、多くの企業が注目しており、採用活動にも活用しているところが増えています。 社内の雰囲気や企業文化など、テキストや写真では伝えにくいことも、動画では視聴者に伝えることができ、きちんと理解した人が応募に至ることで、採用のミスマッチを未然に防ぐこともできるでしょう。 そこで本記事では、動画制作会社34社の料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの動画制作会社を効率的に比較することができます。 なお、各制作動画会社の強み・特徴を客観的にするために、複数の既存まとめ記事の情報からスコアリングし、紹介頻度の高いものから紹介しています。この記事を読めば、効率良く動画制作会社についての情報を入手できるはずです。ぜひ参考にしてください。 自社に最適な動画制作依頼をするために抑えておきたいポイント ビットセンス/株式会社ビットセンス ビットセンス/株式会社ビットセンスネオキャリア/株式会社ネオキャリアファニプロ/合同会社ファニプロLOCUS/株式会社LOCUSHRdirection/HRディレクション株式会社メディアフォーユー/メディアフォーユー株式会社ラビットクリエイティブ/株式会社ラビットクリエイティブピクシディア/ピクシディア株式会社シードアシスト映像制作/株式会社シードアシストプルークス/株式会社プルークスユーウエイブ/株式会社Y-WAVE揚羽/株式会社揚羽カケハシ スカイソリューションズ/株式会社カケハシ スカイソリューションズ採用動画制作会社を選ぶ3つのポイントポイント1. 活用するシチュエーションと動画内容ポイント2. 予算に応じたプランポイント3. 制作会社の特徴その他おすすめの採用動画制作会社21選まとめ 年間100本以上、累計800社以上の制作で蓄積されたノウハウ。MP4などのデジタルデータや4Kデータにも対応。ドローン撮影にも対応。 ネオキャリア/株式会社ネオキャリア のべ10,000万社以上の採用をサポートしてきた実績をもとに、求職者の心に響くクリエイティブを制作。自社内外にデザイナーを多く抱える。説明会用・SNS配信用など、用途別のデータ作成が可能。 ファニプロ/合同会社ファニプロ 採用課題や要望をしっかりヒアリング。採用課題解決のための採用動画を制作。予算や要望に合わせた最適な採用動画を提案。要望に合わせ、サーバーへのアップロードまたはデータ納品など柔軟に対応。 LOCUS/株式会社LOCUS 取引社数1,700社。動画制作実績15,000本以上。経験豊富な800名以上の動画クリエイターが、実写・アニメーション・3DCGなどあらゆるニーズに対応。広告運用・YouTubeチャンネル運用・内製化支援など、ビジネスにおけるベストな動画活用方法を提案。 HRdirection/HRディレクション株式会社 社員インタビューやドラマ動画など、必要に応じてオリジナル脚本を書き下ろし。プロの演出家から指導を受けられ、自然な動画を撮影できる。提携している芸能プロダクションやモデルプロダクションからキャスティングも可能。 メディアフォーユー/メディアフォーユー株式会社 テレビ番組での豊富な経験あり。自然体とリアリティの追求にこだわり。納品から3年間、テロップの修正が無料。 ラビットクリエイティブ/株式会社ラビットクリエイティブ 戦略立案から企画・制作、配信・効果検証まで一気通貫でサポート。企業のリアルを伝え、採用効率を高める採用動画。 ピクシディア/ピクシディア株式会社 コスト高につながる分業はせず、ディレクションと撮影、編集を兼任できる技術が強み。納品後も修正があれば、1年間は無料で対応。新たに撮影をしたり再編集をくわえるなど、いつでも改訂が可能。 シードアシスト映像制作/株式会社シードアシスト 顧客のマーケティング・ブランディング戦略に最適化した企画提案を行う。一社完結の制作体制による高いコストパフォーマンス。キャスティングはグループ会社が完全バックアップ。 プルークス/株式会社プルークス さまざまな業界の知見を有する動画コンサルタントが対応。社内のコンサルタント・プロデューサー・クリエイターに加え、社外に1,000名を超えるクリエイターのネットワーク。ナショナルクライアントからベンチャー企業まで、多種多様な企業との取引実績あり。 ユーウエイブ/株式会社Y-WAVE 企画・コンセプトづくりから撮影・編集・CG制作やイラスト制作まで、ワンストップの映像制作。海外向けに多言語対応も可能、翻訳から相談できる。撮影場所は、全国・海外にも対応。 揚羽/株式会社揚羽 丁寧なリサーチ活動を行い、科学的手法も加味しながら採用コンセプトを作成。コンセプトに沿った表現を用いて、ブレのない一貫したメッセージを届ける。映像・Web・グラフィック全てのメディア制作実績あり。それぞれの特性を熟知。 カケハシ スカイソリューションズ/株式会社カケハシ スカイソリューションズ クリエイティブ関連賞、広告賞の受賞実績のほか、広告書籍掲載実績も多数。採用計画に基づく本当に‘使える’ツールだけを提案。顧客の魅力を第三者目線で抽出。気が付かなかった魅力が見えてくる。 採用動画制作会社を選ぶ3つのポイント 一言に「採用動画」といっても、発注側の希望と制作会社の特徴によって、依頼する会社が大きく異なります。自社にあった採用動画制作会社を選定するために、以下の3つのポイントの検討が必要です。 ポイント1. 活用するシチュエーションと動画内容 ポイント2. 予算に応じて何が可能か ポイント3. 制作会社の特徴 次にそれぞれのポイントを具体的に解説します。 ポイント1. 活用するシチュエーションと動画内容 採用動画を発注する前に、どういったシチュエーションで使用するかのイメージをしっかり持っておくことが重要です。 採用説明会で流して使うのか、会社の採用Webサイトで使うのか新卒採用向けか、中途採用向けか 同時にターゲットに伝えたい情報を届けるためには、どのような動画内容が適しているかを検討しましょう。制作会社によって作成できる動画の種類が異なりますので、自社の求人に適した会社の見極めが必要です。 インタビュー形式か、会社説明形式か役者をアサインしたドラマ仕立て形式か、実際の社員密着取材形式か また、仕様がすでに固まっているパッケージ型なのか、発注元に合わせた仕様を作成してくれる提案型なのかといった違いがあるので、おおまかな会社紹介、詳細な仕事紹介(〇〇さんの1日の働き方等)、インタビューなど、作成したい内容の希望がはっきりとしていれば、撮影可否の相談をしましょう。 その他、Webサイトやパンフレット制作などの動画制作以外のサービスも行う制作会社もあるので、動画から採用ツールまで一貫した内容で制作依頼ができそうです。 ポイント2. 予算に応じたプラン 採用活動にかけられる費用は会社の規模や時期によって異なります。人材採用にあまり予算をかけられない会社でも、プランと制作会社を厳選すれば、予算に合わせて採用動画が作れます。しかし、どれくらいの予算でどのくらいのことができるのか、制作会社やプランによって広く用意されているので、その中から適したものを選びましょう。 例えばある会社のプランだと予算に合わせてこのようになっているようです。 ・フルオーダープラン;50万円〜 演出や撮影日数によって変動はあるものの、発注者側の希望に合わせたオーダーメイドの採用動画を制作が可能 ・パッケージプラン;10万円〜 テンプレートのシナリオに沿って撮影し、編集したできる限り予算を抑えた動画を制作が可能 本記事では各社のプランと予算もまとめましたので、条件にあったところを選ぶことができるでしょう。 ポイント3. 制作会社の特徴 ジャンルにかかわらず動画全般を制作している会社なのか、採用動画だけに特化している会社なのかも検討するポイントです。役者を使ったり、4K撮影、アニメーション制作、ドローン撮影など、制作会社によってはちょっと凝った採用動画も作れます。 この点もおさえていると、動画以外でもWeb動画や自社広告などを作りたいときに、お願いできそうです。 また、採用サイトも作成できたり、採用支援サービスも行っていたりする会社もあるので、動画制作だけではなく、その他の採用活動サポートのサービスも一緒に見てみるといいかもしれません。...

December 21, 2022 · 1 min · 100 words · Cody Voorhees