結論から申し上げますと、動画制作会社や動画制作ツール会社にすぐに問い合わせて、サポートをしていただくべきです。いずれ内製化するにしても、外部にサポートしてもらって始める方が効率的です。 本記事では、これから動画広告の取扱いを増やしていきたい広告会社の方向けに、制作からサポートが必要な場合にどうしたら対応すべきかを解説します。 執筆者 酒巻 塁(さかまき るい)@sakamakirui0131 SO Technologies株式会社 LISKUL五代目編集長 広告運用者⇒広告レポートツール『ATOM』カスタマーサクセス⇒LISKUL編集部。 「日本のすみずみまでWebマーケティングの力を」モットーに日々活動しています。(執筆記事一覧 ) 動画広告を始めるなら、動画制作会社・動画制作ツール会社にサポートを依頼すべき これから動画広告を始めたい、あるいは動画広告をもっと提案していきたいが、クライアントが動画素材を持っていない場合、制作からサポートが必要になります。 執筆者動画広告を始めるなら、動画制作会社・動画制作ツール会社にサポートを依頼すべき理由1.フル内製は難易度が高い理由2.動画広告の制作スキームがないと、大きな機会損失になる理由3.動画素材が用意できれば、取引拡大のチャンスになる動画広告の取扱いを増やすために押さえておきたいポイントポイント1.別の媒体に流用できる仕組みを構築するポイント2.制作会社を探す際は「実績・修正回数・リサイズへの対応」に着目するポイント3.二次請けの運用会社が制作機能を持っている場合もあるまとめ【PR】動画広告の運用実績多数!Web広告を運用代行「AG-Boost」 もし自社内に動画の制作機能がないのであれば、「動画制作会社・動画制作ツール会社」にサポートを依頼すると良いでしょう。 外注する場合はもちろん、ツールを使って内製する場合もツール会社がサポートしてくれるので、動画制作の知見に乏しくても安心です。 本章では、外部の会社にサポートを依頼すべき3つの理由を解説します。 理由1.フル内製は難易度が高い 外部のサポートを受けずに、自社内でフル内製するのはやはり難易度が高いです。 動画制作の工程としては、主に以下のステップが挙げられます。 機材準備企画・構成作り撮影編集 編集一つとっても、動画のカットやトランジション(切り替わり)、テロップや効果音などさまざまな要素があります。 一から学びながらクライアントをサポートするというのは現実的ではありません。 また以下のインタビュー記事では、動画制作ツール「Video BRAIN」を提供している「株式会社オープンエイト」の加嶋氏に、動画制作の内製・外注のポイントについて伺っています。 ぜひこちらもご参考にしてください。 参考:動画広告のプロに聞く、動画広告の始め方・成果を挙げる内製・外注・ツールの選び方 理由2.動画広告の制作スキームがないと、大きな機会損失になる ネット広告を実施する際に、動画広告は必ず選択肢に入ってきます。動画広告の制作ができないので実施できません、というのは通用しません。 電通社の調査によれば、2021年にはインターネット広告媒体費の23.8%を占めるほど、動画広告の市場が拡大しています。 このような状況下にあって、内製・外注いずれにせよ、動画制作のスキームを持っていることは、広告会社としての競争力につながります。 引用:「2021年インターネット広告媒体費」解説。ビデオ(動画)広告、ソーシャル広告、現在のトレンドは?|電通報 広告会社との連携を強めており、問い合わせを歓迎してもらえる傾向にある 動画制作を多く実施することになる「広告会社」との連携は、制作会社・ツールベンダーにとっても重要です。 また媒体社とツールベンダーの協業も多く見られます。 参考:RICHKA、ヤフーと協業しYahoo!ディスプレイ広告での動画広告の共同研究を開始|PR TIMES 広告会社からの問い合わせは歓迎してもらいやすいので、臆することなくまずは問い合わせてみるのが良いと思います。 理由3.動画素材が用意できれば、取引拡大のチャンスになる 動画素材を用意できれば、媒体ごとにリサイズや修正を加えればそのまま展開が可能なので、取引を拡大するチャンスとなります。 たとえばYouTube広告をやってみて、効果が出たらTikTok広告やInstagram広告にチャレンジしてみる、といった具合です。 提案時に自分たちで動画クリエイティブを用意しますと言うことができれば、強力な武器となります。 制作からサポートしなくてはいけないと考えるのではなく、動画素材がないならむしろチャンスと捉えるべきです。 動画広告の取扱いを増やすために押さえておきたいポイント ここまで、動画制作からサポートをする必要がある場合には、動画制作会社・ツールベンダーに問い合わせて協力を仰ぐべきとお伝えしてきました。 そのうえで、動画広告の取扱いを増やすために押さえておきたいポイントについて解説します。 ポイント1.別の媒体に流用できる仕組みを構築する バナーと同様に、動画も複数の媒体で流用するのが一般的です。 媒体によってサイズや審査の基準が異なっているので、それらを把握しておくと提案時に役立ちます。 以下に媒体ごとの規定一覧を載せておりますので、ぜひ参考にしてください。 ポイント2.制作会社を探す際は「実績・修正回数・リサイズへの対応」に着目する 外注する制作会社を探す際には、「実績・修正回数・リサイズへの対応」に特に注目してください。 美しいテレビCM動画の制作実績が豊富でも、結果が出るウェブ動画広告が制作できるとは限りません。あくまでウェブ動画広告の制作実績が重要です。 またウェブ広告は、効果を見ながら徐々に改善していくのが基本です。どの程度動画の修正に対応してくれるのかは事前に確認しておきたいポイントです。 さらに、別の媒体に流用する際にはリサイズをする必要があります。このリサイズにも対応してくれるのかも確認しておきましょう。 詳しくは以下のインタビュー記事でお話しいただいております。 参考:動画広告のプロに聞く、動画広告の始め方・成果を挙げる内製・外注・ツールの選び方 またオススメの動画制作会社・動画制作サービスは、以下の記事で紹介しているので、こちらもあわせて参考にしてください。 参考:【2022年最新】おすすめの動画・映像制作会社38社と選び方を解説 おすすめのビジネス用動画作成ツール51選と選ぶ際の3つのポイント 【2021年最新版】動画制作サービスおすすめ65選。コスト・納期・用途などを厳選比較 ポイント3.二次請けの運用会社が制作機能を持っている場合もある 広告運用をメディアレップや二次請け会社に依頼している場合、その会社が動画の制作機能を持っている場合もあります。 提案前に、二次代行先に動画制作も対応してくれるか確認すると良いでしょう。 まとめ 「動画広告を提案したいが、撮影や制作からサポートをしなくてはならず二の足を踏んでいる」のであれば、動画制作会社・制作ツール会社に問い合わせて、サポートを依頼すると良いでしょう。 一からフル内製というのはハードルが高く、またそれらの会社には広告会社との連携を強化したい意向があるので、前向きに話を聞いてもらえるはずです。 動画制作に対応できないので動画広告を提案できないというのは、動画広告市場が拡大している状況下では大きな機会損失につながります。 本記事が、動画広告制作の体制構築の一助になれば幸いです。...
Posts
コンバージョンタグはWeb広告を活用するうえで欠かせませんが、使い方自体は簡単なのでしっかりと覚えておきましょう。 今回の記事ではコンバージョンタグの仕組みや使い方について説明していきます。 Yahoo!プロモーション広告 スポンサードサーチとGoogle広告(旧:Google AdWords)を例に、コンバージョンタグの発行から設置方法まで解説しているので、広告の効果測定がうまくできないという方は必見です。 コンバージョンタグはWeb広告の効果を測定するのに必須 まず、コンバージョンタグの重要性についてですがWeb広告の効果を測定するには必須となる、重要なものです。 コンバージョンタグはWeb広告の効果を測定するのに必須コンバージョンタグのメリットコンバージョンタグの発行・確認方法Google AdWordsYahoo!プロモーション広告 スポンサードサーチコンバージョンタグの設置タグマネージャーに設定したい場合コンバージョンタグの仕組み成果のカウントを確認するさいごに なぜなら、このタグを設置したページが成果地点(コンバージョン地点)として認識されることになるので、このタグが反応した回数が、リスティング広告で成果を上げた回数になるからです。 逆に、このタグを設置しないと成果地点は「なし」となり、どんなにがんばっても「成果ゼロ」として計測されることになります。ちなみに、そもそものコンバージョンの意味については下記記事にてご確認ください。 参考:成果アップの第一歩!コンバージョンの意味を正しく理解し定義する コンバージョンタグのメリット コンバージョンタグは、Web広告の公式の測定タグとして存在します。そのため、公式の管理画面で施策と成果の一元管理ができることがメリットです(このメリットを一番享受できるのがリスティング広告です)。 Googleアナリティクスなどの解析ツールにも「コンバージョン」の概念はあり、実際に設定もできるのですが、施策と紐付けて見ることが難しくなっているため、公式のコンバージョンタグを使用することをおすすめいたします。(参考:リスティング運用自動化ツールの一覧 ≫) コンバージョンタグの発行・確認方法 それでは、ここからはコンバージョンタグを実際に使う場合の手順を解説いたします。 ※代表的な【Yahoo!プロモーション広告 スポンサードサーチ】と【Google AdWords】の画面で解説いたします コンバージョンタグは、管理画面から発行することができます。 Google AdWords アカウントにログイン後、運用ツール→コンバージョントラッキングの項目をクリックします。 「+コンバージョン」ボタンをクリックします。 ・コンバージョンの発生元を選択する Webサイトで商品の購入や資料請求などを広告の目的とした計測をする場合はこれを選択します。スマホからの電話でのコンバージョンなどの場合は、他のチェックになります。 ・コンバージョン名を設定 「申込」「資料請求」「購入」「お問い合わせ」等、識別しやすい名前をつけましょう。名前は後で変更可能です。 ・値の設定 【売上計測なし】単純にコンバージョンの数を測定するだけであれば「値を設定しない」 【売上計測あり】「このコンバージョン アクションの値は変動する(購入価格による場合など)」を選択。 ECサイトなど様々な商品を扱っていて、個々に値が異なる場合は、デフォルト値の設定は「日本円(JPY¥):1」で発行。タグ設置時に、個々の値にカスタマイズします。 ・カウント 「すべて」か「1回」を選択します。2つの違いは、コンバージョンの回数か、コンバージョンしたユーザ数か、の違いです。ユニークで計測したい場合は、「1回」を選択します。 ・計測期間 広告クリックからコンバージョンまでの期限です。7日~90日までの間で自由に設定することができます。デフォルトは30日に設定されています。 該当の広告をクリックしたユーザが、ここで設定した日数以内にコンバージョンすると、コンバージョンが計測されます。例えば「30日間」に設定すると、広告をクリックして31日目にコンバージョンをしても、それはコンバージョンとして計測されません。 ・カテゴリ 「購入/販売」「お申し込み」「販売促進」「主要なページの閲覧」「その他」の5種類から選択可能です。これらから、広告の目的に合わせ選択します。 基本的に、ECサイトであれば「購入/販売」に、資料請求や問い合わせが目的であれば「お申し込み」が相応しいです。 ・マークアップ言語 タグを設置するページの言語を選択することになります。 通常のWebサイトであれば、デフォルトの「HTML」でOKです。 ・コンバージョン列に含める デフォルトはデータを含める設定になっています。基本的には、この設定で問題ないかと思います。この設定は、コンバージョン重視の入札戦略に影響します。目標コンバージョン単価(CPA)、目標広告費用対効果(ROAS)、拡張クリック単価(eCPC)などの自動入札戦略では、この設定をもとに入札単価の最適化が行われます。 最適化に含めたくない場合は、チェックを外す必要があります。 引用:「コンバージョン列に含める」設定について|AdWords ヘルプ この場合、商品購入は [コンバージョン列に含める] にチェックを入れ、ショッピング カートへの商品追加についてはチェックを外します。これで、自動入札の基準は商品購入のみとなり、[コンバージョン] 列にも商品購入の回数しか加算されなくなります。一方、ショッピング カートへの追加件数も、[すべてのコンバージョン] 列では確認できます。 ・アトリビューション モデル 「ラストクリック」「ファーストクリック」「線形」「減衰」「接点ベース」の5種類から選択可能です。基本的には「ラストクリック」に基づいて成果計測しているかと思うので「ラストクリック」でOKです。 以上の設定が完了すると、タグが発行されます。タグが発行されるとコンバージョンアクションの一覧に、作成したコンバージョン設定が表示されます。 ここから、該当のコンバージョンを選択し、タブで「コード」を選択すると、コンバージョンタグを確認することができます。 Yahoo!プロモーション広告 スポンサードサーチ ツール→コンバージョン測定の項目をクリックします。 「+コンバージョン測定の新規設定」をクリックします。 各項目を設定します。設定の詳細は下記のとおりです。 ここでの設定は「コンバージョン種別」以外は、後から変更が可能です。 ・コンバージョン名 任意の名称をつけてください。 ここで決めた名称で、一覧に表示されることになりますので、分かりやすい名前だと後々便利です。 ・コンバージョン種別 「Webページ」「電話発信」「アプリダウンロード」から選択します。 コンバージョンタグを設置する先を選択するのですが、通常のサイトであれば、「Webページ」を選びましょう。 ・コンバージョン測定の目的 「購入/販売」「お申し込み」「販売促進」「主要なページの閲覧」「その他」の5つからの選択となります。これらから、広告の目的に合わせ選択します。 基本的に、ECサイトであれば「購入/販売」に、資料請求や問い合わせが目的であれば「お申し込み」が相応しいです。 ・該当ページのセキュリティレベル 「http」か「https」を選択します。 これはコンバージョンタグを設置するページがどちらかで選択します。コンバージョンページURLの頭が「http」か「https」になっているかで判断しましょう。 ・1コンバージョンあたりの売上金額 コンバージョンに伴って金額を取得したいという希望があれば設定します。Googleと同様に、コンバージョンした際に売上などの数値が発生する場合は、適宜カスタマイズが必要になります。 単純にコンバージョンの数を測定するだけであれば、ここは設定なしでOKです。...
楽天モバイルキャリア決済は、大手3キャリアとは仕様が大きく異なるので、その違いや特徴、注意点などをわかりやすく解説します。 また、楽天モバイルの動作確認済み端末に「iPhone12 シリーズ」が公式に指定されたので、iOS端末で楽天モバイルキャリア決済が使えるのかも合わせて解説しています。 Androidは最安1円! SIMのみでも8,000円分の楽天ポイント還元! クレジットカードを保有することが出来ない未成年の方でも利用することが出来ますが、一部の実店舗と対応しているWebサイトでしか利用することが出来ないので注意が必要です。 ドコモ(spモード コンテンツ決済サービス)、au(auかんたん決済)、ソフトバンク(ソフトバンクまとめて支払い)、楽天モバイル(楽天モバイルキャリア決済)の4つの決済サービスの特徴を、以下の表にまとめました。 ※横にスクロールできます。 ドコモ / au / ソフトバンクと違い、楽天モバイルキャリア決済は、Google Playストアのみ利用可能です。※ 2020年12月17日時点 他の3キャリアと比べ楽天モバイルキャリア決済は、最大利用限度額が200,000円 / 月と最も多いですが、現状利用出来る場所が少ないので注意が必要です。 また、楽天モバイルキャリア決済は、楽天モバイルの月々の支払い方法をクレジットカード払いにしている方しか利用することが出来ません。購入した商品(コンテンツ)の代金は、毎月の携帯料金との合算ではなく、登録しているクレジットカード会社の引き落とし日に引き落とされる仕組みとなっています iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! 現時点でiOS端末では利用できない 現状、iPhoneなどのiOS端末で楽天モバイルキャリア決済を利用することは出来ません。※ 2020年12月17日時点 最新のiPhone 12シリーズも楽天モバイルの動作確認済み端末に指定されていますが、楽天モバイルキャリア決済はGoogle Playでの支払いのみ利用可能で、App Storeでの支払いには非対応です。 楽天モバイルキャリア決済利用条件 楽天モバイルキャリア決済は、楽天モバイルの通話SIMまたはSMS付きデータSIMを契約し、支払い方法をクレジットカードに設定している方が利用することが出来ます。 契約者の家族も利用できる 契約者と支払い名義人が同じであれば、利用設定を変更することにより、契約者の家族も利用することが出来ます。 月々の最大利用料は年齢ごとに異なり、年齢が下がるごとに利用できる料金が減っていく仕組みです。 お子様の利用を制限したい方は、コミュニケーションセンターへ問い合わせれば、サービスの利用を制限、上限金額を設定 / 変更できないようにすることが出来ます。 Google Playストアでの設定 【Google Play】にアクセスすると、「楽天モバイルのキャリア決済を有効にしますか?」の画面が表示されるので「有効」にします。 キャリア決済の設定が完了すると、利用中のスマートフォンにSMSが届きます。コンテンツ購入時に「楽天モバイルの決済を利用」が表示されるので、そちらをタップして進むと購入手続きが完了します。 キャリア決済の上限金額を変更するには キャリア決済の画面で、「月額利用可能額」が変更後の金額になっていれば設定完了です。 楽天モバイルキャリア決済利用でGoogle Playストアでのお買い物が10%ポイント還元 楽天モバイルでは、「Rakuten UN-LIMIT」または「Rakuten UN-LIMIT V」利用者を対象に、「楽天モバイルキャリア決済リリース記念!お支払い金額の10%分の楽天ポイント還元キャンペーン」を開催しています。 キャンペーン期間中にGoogle Play ストアで購入したアプリやサービスなどの料金を楽天モバイルキャリア決済で支払うと、支払った金額(税込)の10%分の楽天ポイントが付与されます。さらに、楽天カードでの支払いなら+1%還元される、非常にお得なキャンペーンです。 楽天ポイントは毎月最大20,000ポイントを上限として、購入月の翌々月末日までに期間限定ポイント(ポイント付与日を含めて6カ月)として付与されます。 【キャンペーン期間】 これから楽天モバイルに申し込む人もお得なキャンペーンを活用 「Rakuten UN-LIMIT Ⅵお申し込みキャンペーン」は、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ(SIM)」を申し込み、申し込みの翌月末日23:59までにRakuten Link アプリを使う(10秒以上の通話 / メッセージ送信の1回以上の利用)と誰でも5,000ポイント還元されます。 スマートフォン本体も一緒に購入すると、最大20,000ポイント還元される、大変お得なキャンペーンです。 iPhone 14シリーズ最大24,000円相当ポイント還元! 楽天モバイルキャリア決済でデビットカードは使えるのか? 楽天モバイルキャリア決済では、デビットカードを使用することは出来ません。クレジットカード決済のみ対応しています。...
とはいえ、ビデオ通話にはアプリのインストールやアカウント登録などの利用ハードルがあります。そのような課題を解消して手軽にビデオ通話ができるサービスが、「ビデオトーク」です。 SMSとビデオ通話を組み合わせたこのサービスを提供しているNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社の岩水さんに、その機能や導入事例などについてうかがいました。 アプリ必要なし!携帯電話番号ひとつでビデオ通話ができる「ビデオトーク」» ※本記事はNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 顧客接点の課題を解消するビデオトークビデオトークのおすすめの機能は?導入シーン1:修理・リフォームの遠隔見積導入シーン2:不動産業界でのオンライン接客ビデオトークの導入に必要なもの・料金は?ビデオトークの今後の展望 顧客接点の課題を解消するビデオトーク ーービデオトークとはどのようなサービスなのでしょうか? 岩水さん(以下、岩水):ビデオトークは、企業がお客様の携帯電話番号にSMS送信するだけでビデオ通話が始められるビデオ通話サービスです。 携帯電話番号さえあれば、SMS(携帯電話番号を宛先に、短文のテキストを送信するサービス)を経由して、ビデオ通話専用アプリのインストールやアカウント登録といった手間がなくビデオ通話を始められます。 ーーSMSは通話できる携帯・スマートフォンがあれば誰もが受信できるので手軽ですね。 岩水:私の所属するビジネスメッセージ・サービス部は、企業ユーザーの「顧客との接点を高めたい」というニーズに応えるため、2011年6月から「空電プッシュ」というSMS配信サービスの提供を始めました。 企業はさまざまな業務で顧客とコンタクトを取る事がありますが、従来は郵便物(DM)や電話、Eメールが使用されていました。ですが、昨今では郵便物(DM)は本人に届いたか、または読んでくれたかが分からない、電話をかけても取ってもらえない、Eメールは他のメルマガなどに紛れてしまう……というような課題が出てきています。 SMSは開封率が高く、Eメールや電話よりもコンタクト率が高いため、SMSを利用した企業から顧客への通信(A2P-SMS)の利用が活発化しております。 企業と顧客とのコンタクトツールは多岐に渡っていますが、それぞれメリット・デメリットがある事も確かです。例えば、SMSは伝えられる情報が大幅に限られています。そこで、映像を活用すればより多くの情報を伝えられるとともに、互いの理解度を深められるのではという可能性を感じてビデオトークを企画しました。 ーー従来型のコンタクトツールでは、コミュニケーションに課題があると考えたのですね。 岩水:はい。先ほども述べましたが数多あるコンタクトツールには、それぞれメリット・デメリットがあると考えています。 一般的なコンタクトセンターではEメールや電話を使用して顧客対応を行っていますが、Eメールの文章(テキスト)で説明すると長くなって読んでもらえなかったり、音声情報(オーディオ)だけですと細かなニュアンスが伝わりづらい場合があります。 例えば製品の故障トラブルであれば、担当者が現物を見るだけで、原因が短時間で解決することもあります。 ーーそこでビデオ通話を利用するのですね。 岩水:はい。「百聞は一見にしかず」と言われますが、人間の認識能力の観点から、映像(ビデオ)を使ったコンタクトツールの有効活用によって、顧客対応をする企業の大幅な業務改善を目指しています。 ーービデオ通話の部分は、NTTコミュニケーションズが提供する「SkyWay」というサービスを使われています。このサービスもカギになっていますね。 岩水:「SkyWay」はWebブラウザ間で映像や音声のデータを通信できるプロトコル「WebRTC」を活用したAPIです。Webブラウザがあればビデオ通話ができるので、特別なアプリをPCやスマートフォンにインストールする必要がありません。、 また、ビデオトークなら、ビデオ通話用のURLをSMSで送信して、エンドユーザーはそのURLをワンクリックするだけでビデオ通話がすぐに始められます。事前にユーザーアカウントを登録したり、認証する必要がないため、特にエンドユーザーは手軽にビデオ通話を開始できるのが特徴的です。 企業からするとスマートフォンを持つすべてのユーザーにリーチできることも強みになります。 ビデオトークのおすすめの機能は? ーー通話以外にはどんな機能があるのでしょうか。 岩水:企業ユーザー側は、オペレーターごとに割り振られたユーザーアカウントで管理画面にログインし、エンドユーザーの携帯電話番号宛にビデオ通話用URLをSMSで送れるようになっています。通話中の機能としては次のようなものがあります。 録画録音:ビデオ通話状況を録画し、データで残すことができますカメラ撮影・送信:通話中にお客様がスマホで撮影した写真を、オペレーター側に送ってもらうことができますテキストチャット:双方でテキストチャットを送ることができます画面共有:オペレーター側の画面を共有する事ができます通話モニター:オペレーターとお客様のビデオ通話状況をリアルタイムでモニタリングできます複数通話:ビデオ通話中に任意の関係者をSMS送信で招待することができます終話画面カスタマイズ:通話終了後の画面で任意のテキストやURLを表示、アンケートなどに活用できます位置情報送信:お客さまの位置情報をオペレーターに送信し、Google Mapで表示、お客さまの位置がすぐにわかりますアバター表示:アバター表示することで、オペレーター自身の顔を表示せず、ビデオ通話が可能です ほかにも、ビデオ通話用のURLを発行するAPIを用意するなど、お客様の要望を伺いながら次々と機能を追加しています。 ーー特に評判の良い機能や、おすすめの使い方はありますか。 岩水:コンタクトセンターでは録画機能が有効と聞いています。 例えば、コンタクトセンターでは応対品質向上のため、応対記録を残して優秀な事例については社内の勉強会にて共有するなど、有効活用されているようです。 録画した動画ファイルは、オペレーター側のブラウザ上に保管されており、サーバー上には保存されないため、セキュリティを重視する企業には好評です。 ーービデオ通話時にサーバーを介していないのであれば、アクセス集中など気にしなくて良いですね。ほかにもおすすめの機能はありますか? 岩水:このサービスはスマートフォンに特化しているので、GPS機能の活用にも可能性があると感じています。エンドユーザー側が位置情報の共有を許諾すると、オペレーター側に位置情報が送信され管理画面上で地図表示する機能です。オペレーターは、エンドユーザーがどこから通話しているかを地図上で瞬時に確認できます。 この機能は、例えば、事故現場を知らせることもできるのです。ロードサービスのコンタクトセンターでは、レッカー車の検索を的確に指示できます。 消防署では、救急の駆け付け先を的確に伝えることができます。また、緊急連絡時にビデオ通話を介することで現場の状況を正確に把握し、現場にいる人に応急処置の仕方を伝えたりすることができます。「命を守れる確率が高まる」ということで期待されています。 導入シーン1:修理・リフォームの遠隔見積 ーービデオトークは、どのようなシーンで利用されているのでしょうか? 岩水:修理・リフォームにおける現地確認業務や損害保険での現地調査の場合は、故障や事故の状況を映像で伝えてもらうことで、現地に赴くことなく迅速で適切な対応ができるようになるでしょう。 本人確認書類のリアルタイム取得にも有効です。口座開設やサービス申込時に、本人確認書類などをご提示いただいてビデオ通話中にリアルタイムで確認することができます。その場で本人確認書類を撮影、送信してもらうことでエビデンスとして保存することもできます。 家電などの操作説明にも向いていると感じています。あとはコンタクトセンター、テクニカルサポート業からの引き合いが多いです。 ーー具体的な導入事例もありましたらお教えください。 岩水:家財を倉庫で保管するサービスを展開されている、プレミアムストレージサービス株式会社様の事例をお話します。サービスエリアは限定していませんが、事業拠点が神奈川県しかなく、遠方の相談者の住まいへ、問い合わせのたび訪問されていました。しかし、せっかく問い合わせがあっても、距離の問題や繁忙期の稼働の問題などで案件自体をお断りすることもあったようです。 ーー家財を倉庫に運ぶ前に、大きさや形をみて見積もりなどの対応をする必要があるのですね。 岩水:はい。しかし、事業拠点が限られているので、遠隔地だと急ぎの案件の対応が難しい場合があるようです。電話で応対しつつ、相談者から写真を送ってもらう方法で見積もりを行うこともあるそうですが、情報が足りず逆に相談者の手を煩わせてしまうケースがあったようです。そこで顧客とのコミュニケーションを円滑に行うためにビデオ通話サービスを検討し、ビデオトークを採用いただきました。結果、顧客応対や事前の見積もり対応が効率化され、受注率が20%アップしたと聞いております。 導入シーン2:不動産業界でのオンライン接客 ーー他にも利用可能性がありそうですが、いかがでしょうか? 岩水:大手不動産会社の物件仲介営業でも活用いただいています。仲介営業の場合、お問い合わせをいただいてから売買のお話が具体的になるにつれて、お客様との接点はより多くなります。その中で、電話やメールだけではなく、ビデオトークという選択肢が増え、お客さまからは足を運ばずとも顔を合わせてお話する機会が持てて、有意義だったという意見も多いそうです。 実際に、オンライン接客をきっかけとして契約に至ったケースも出ていると聞いています。 参考:ビデオトークの詳細事例 ビデオトークの導入に必要なもの・料金は? ーービデオトークを導入するには、何か特別な設備などは必要なのでしょうか? 岩水:導入される企業側は、カメラとマイクを搭載していて、一般的なビデオ通話ができるPCとインターネット回線があればよく、高価な設備投資の必要はありません。申込み後に発行されたユーザーアカウントで管理画面にログインしていただければ、すぐにビデオ通話を利用開始できます。 初期登録は10万円で、セッション(ビデオ通話の接続)数に対して月額12,000円、ビデオ通話1回あたり25円の利用料がかかります。 ーーセッション数についてもう少し詳しく教えてください。 岩水:セッション数は、同時にビデオ通話が利用できる数です。セッションを10件で契約していたら、10名まで同時に通話できます。 またエンドユーザー側はインターネット回線につながり、SMSが受信できるスマートフォンがあればOKです。パケットを消費するので、データ通信の料金プランへの加入や、Wi-Fi接続などの環境は必要です。 ーー小規模な事業者でも気軽に導入しやすい金額設定ですね。 ビデオトークの今後の展望 ーーサービス開始から現在までの手応えはいかがでしょうか? 岩水:従来、ビデオ通話のソリューションというと、Web会議が中心でした。ビデオトークは2019年2月にサービスを開始していますが、企業がコールセンターなどに問合せしてきた不特定多数・不定期のエンドユーザーとのコミュニケーションでビデオ通話を活用する取り組みはまだ珍しく、これから開拓していく必要があると感じています。 しかし、大規模コンタクトセンターでは、「次世代コンタクトセンター」構想でビデオソリューションの導入を検討しているようですし、実際に導入されたお客様からは「エンドユーザー側が手軽に操作できるし、相手の顔が見えるので、対面で話しているかのように安心できますね」という声もいただいていますので、この領域での将来性を感じています。 ーー今後の利用が期待されますが、どう発展していくのでしょうか。 岩水:対面で顧客応対している業務すべてに活用が想定できるため、顧客の規模感は関係なく、中小企業はもちろんのこと、数百人規模のコンタクトセンター事業者からも引き合いがあります。 サービス単体でも手軽に導入いただけますが、すでに企業で導入されているビジネスアプリケーションと連携できるよう、API機能の提供も開始しています。例えば、CRMなど顧客情報が呼び出せる製品と連携して、ビデオ通話を始めることが可能になるような連携を目指しています。 こうしたエンタープライズ向けのAPI提供に加え、将来的にはAIと連携したソリューションなどを追加することにより、更に多くの人々をサポートできる機能にも挑戦していきたいです。 ーー技術力のある御社だからできる将来構想で、普及が楽しみです。このたびはありがとうございました。 アプリ必要なし!携帯電話番号ひとつでビデオ通話ができる「ビデオトーク」» ※本記事はNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 取材・文:森 英信
3
しかし、「実際にサイトに来た顧客の体験」を知ることができないため、ヒートマップだけを見ていても、「なぜ離脱したのか?」その本当の理由は根拠を持って特定できません。 ここでは、ヒートマップツールで分析できること・できないことを明確にし、どういった見方が必要なのか事例を含めてご紹介します。 ※本記事は株式会社ギャプライズ提供によるスポンサード・コンテンツです。 ヒートマップツールで分析出来ることヒートマップを活用したWebサイト改善【その1】「読まれていないコンテンツは削除」ヒートマップを活用したWebサイト改善【その2】「平均スクロール率を把握しWebサイトデザインを工夫する」ヒートマップを活用したWebサイト改善【その3】「A/Bテストの結果をリアルタイムで追う」ヒートマップで分析できない3つのポイントヒートマップで分析できないこと【その1】注目されている要素の「良し悪しの判断」解決法:セッション動画再生による分析で精度を高めるヒートマップで分析出来ないこと【その2】離脱要因を「根拠をもって特定」解決法:セッション動画再生による分析ヒートマップツールで分析出来ないこと【その3】フォームにおける離脱要因を「根拠をもって特定」解決法:フォーム分析まとめ ヒートマップツールで分析出来ること 多くのヒートマップツールでは、要素へオンマウスされていた時間、マウスの動き、あるいはページ全体での滞在時間を検証することで、あるページ内で顧客がどう動いたかを理解できます。 例えば、可視化ができる4つの視点として主に以下が挙げられます。 コンテンツ熟読度スクロール率コンテンツの注目度クリック率 これらの情報がどのようなサイト改善に繋がるのか3つの事例を見てみます。 ヒートマップを活用したWebサイト改善【その1】 「読まれていないコンテンツは削除」 熟読度とスクロール率の両面からヒートマップを見ることで、訪問者が「どのコンテンツをきちんと読んでいるか?」が分かります。 それらを把握できれば、読み飛ばされてしまっているコンテンツを省き、注目されているコンテンツを上に持ってくるというような対応が可能です。 例えば<図1>のような例では次のようなことが分かります。 A:比較的スクロール率は高いが、読み飛ばされている。 B:かなりスクロール率は低いが、ここまで到達したひとは熱心にコンテンツを読んでいる。 結果として、「熟読度の高いコンテンツを上部に持ってくる」というようなWebサイト改善案が簡単に考えられます。 <図1> ヒートマップを活用したWebサイト改善【その2】 「平均スクロール率を把握しWebサイトデザインを工夫する」 スクロール率を見ることで、平均ファーストビューや、平均でどこまでスクロールされているかを確認できます。 例えば、<図2>のように平均スクロール率が平均ファーストビューよりも下に来ているので、ファーストビューでの離脱率が低いことがわかります。 この平均スクロール率をもっと下方にまで伸ばすためには、この位置にもっと面白いコンテンツや要素が下にある、とビジュアル的に訴えるようなデザインに工夫すれば良いとわかります。 <図2> ヒートマップを活用したWebサイト改善【その3】 「A/Bテストの結果をリアルタイムで追う」 訪問者のマウスの動きとオンマウスの時間をヒートマップ化することで、サイト内でどの要素が注目されているのかが分かります。 また一部のヒートマップではA/Bテストや多変量テストのパターンを左右で比較して、どんな変化が見られたかをリアルタイムで追うことができます。 例えば、<図3>のように「販促バナー」と「購入ボタン」の位置を入れ替えたテストを実装し、それぞれの要素への注目度にどんな変化があるかを追跡することで、仮説の検証ができます。 ちなみにこの例では、購入ボタンを販促バナーより上に配置した結果、それまで販促バナーを中心に当てられていた注目が、購入ボタンへと移行し購入率が上がっています。 <図3> ヒートマップで分析できない3つのポイント ヒートマップツールを利用した分析では、必ずしも実際にサイトに来た顧客の体験自体がわかるわけではありません。そのため、十分に顧客の目線に立ってサイト改善をおこなうのは難しいです。 1.注目されている要素の「良し悪しの判断」 2.離脱要因を「根拠をもって特定」 3.フォームにおける離脱要因を「根拠をもって特定」 ヒートマップで分析できないこと【その1】 注目されている要素の「良し悪しの判断」 ヒートマップを利用すれば、訪問者が注目しているコンテンツや要素を発見できます。 しかし要素が注目を集めているからと言って、それが必ずしもポジティブな体験を提供しているという根拠にはなりません。というのも、ビジターは単に理解できないから長く見ているだけ、あるいは欲しい情報が見つけられず止まってしまっているだけかもしれないからです。 <図4>はLenovo社のECサイトTOPページですが、購入者に比べて非購入者に目立っている注目要素は「言語」を選択する項目でした。 <図4> 解決法:セッション動画再生による分析で精度を高める 「Clicktale」はヒートマップツールの1つです。 分析できる内容は豊富で、パソコンやスマホートフォン及び、アプリサービスなどを利用する顧客一人一人のマウスやタップの動きなどを、ミリ秒単位で収集します。 この技術により、実際に行われたユーザーの複雑な行動パターンも、動画やヒートマッピングにより正確に再現ができるため、より精度の高い顧客体験の分析が可能になります。 実際の顧客体験を再現するClicktaleの分析機能 Clicktaleによる分析結果 追加で行ったセッション動画再生による分析で、大半の離脱者は中国からアクセスしており、自国語がスムーズに見つけられなかったことが原因で離脱しているとわかりました。 このように、ヒートマップで要素が注目されていることが確認できたとしても、「なぜ」注目されているのか、顧客の体験は果たして良好なのかまでは分からないのです。 ヒートマップで分析出来ないこと【その2】 離脱要因を「根拠をもって特定」 例えば<図5>はWalmart社のサイトのクリスマスギフト用の特設ページですが、効率良く商品を発見してもらうために、商品検索フィルターを設けています。 実はこのページでの離脱者は一定多数存在していました。しかし、この問題をヒートマップのみで分析してしまうと、「検索フィルターが利用されている」という事実は確認できたとしても、何が離脱の原因になっているかは見えてきません。 <図5> 解決法:セッション動画再生による分析 検索フィルターなど「ユーザーの使い方によって表示条件が変わってしまう」場合、特にセッション動画による分析は欠かせません。 なぜならユーザーは「その結果に満足せずに離脱している」可能性が高く、また「なぜ満足しないか?」は一つ一つのケースを見ていくことでしか原因を特定できないからです。 離脱したユーザーに「何が表示されているか?」がわかるClicktaleの分析機能 Clicktaleによる分析結果 本当の離脱原因は、Javaエラーによって検索フィルターを利用した検索の結果が表示されていなかったことにありました。 このように、顧客の体験を再現しなくては分からないような原因が離脱を招いてしまっている場合、ヒートマップを利用した分析だけでは見逃してしまう可能性があります。 ヒートマップツールで分析出来ないこと【その3】 フォームにおける離脱要因を「根拠をもって特定」 一般的な定量分析ツールに加えてヒートマップツールを活用することで、特定のページのどの部分における離脱率が高いのかが分かります。 しかし、例えば最も離脱率が多いページが決済フォームにあると発見された場合はどうでしょうか?恐らくヒートマップを使って見られるのは、<図6>のように、多くのビジターがフォームを閲覧あるいはクリックしている姿だけです。 確かに相対的に多くのクリックがされている箇所は特定できるかもしれませんが、具体的にどの項目でビジターが苦戦しているのか、あるいはどの項目の記入が躊躇われているのかがわからなければ、実際の改善活動には繋がりづらいです。 <図6> 解決法:フォーム分析 Clicktaleには、フォームに特化してパフォーマンスを検証する機能があります。再記入率、記入時間、記入までにかかる時間から顧客のストレスや躊躇を検出します。 このデータにより、訪問者が苦戦している項目や記入が躊躇われている項目の発見が 可能になります。 フォームに触れずに離脱した割合までわかる!Clicktaleフォーム分析...
2
しかしなんとなく「動画を撮って、それを編集して……」みたいなイメージはありつつも、具体的な方法までわかっていないという方も多いのではないでしょうか。 今回はプレゼン動画を作るときに守りたい2つのポイントと、動画編集初心者でもできる動画の作成方法を解説します。 この記事を読めば、今までよりもプレゼンでの主張が伝わりやすくなりますので、動画を使ってみたいと思っている方はぜひ読んでみてください! 動画を使ったプレゼンを成功させるための「動画編集」のポイント 動画を使ったプレゼンのメリットは、「わかりやすさ」が格段に上がることです。動画を使うことで、文章だけではイメージしづらい情報などを、視覚的に解説できます。「百聞は一見に如かず」という言葉通り、細かな説明よりも動画を使って解説することで、具体的なイメージが湧きやすいです。 動画を使ったプレゼンを成功させるための「動画編集」のポイント1.動画に挿入する文字は極力減らす2.画質は基本的にフルHDを選択。大型モニターを利用するなら4Kがおすすめ楽に動画を作りたいならPowerPointをフル活用しようPowerPointを動画化する手順画質の変更ページ切り替えのタイミングの変更・ナレーションの追加品質の良いプレゼン動画を作るなら、初心者でも使える簡単な動画編集ツールを利用しようまとめ プレゼン用の動画を作る際には、「わかりやすさ」を最大化するよう動画を編集することが大切です。最低限以下の2つのポイントをおさえておきましょう。 1.動画に挿入する文字は極力減らす 動画内で説明文を入れる場合、文字数を長くしすぎないことがコツです。文字量が多いとシーンの切り替わりのタイミングによっては内容を理解できないままプレゼンが進んでしまうこともあります。 文章量を減らすことは、聞いてくれる方への負担を抑える役割があります。商品の魅力などを長文で解説したい気持ちもわかりますが、逆効果です。 ナレーションを追加するなど、文章が長くなりすぎないような工夫が必要です。 2.画質は基本的にフルHDを選択。大型モニターを利用するなら4Kがおすすめ 動画を使うのであれば、画質にもとことんこだわりましょう。例えば自社商品のイメージ動画を使う場合、画質が粗いと台無しです。 画質はプレゼンシーンに合わせて解像度を調節します。 通常のPCモニターでプレゼンする場合はHD~フルHDで動画資料を作ってください。たいていの場合、フルHD以上であればそこまで画質を損なわずに済みます。 例えばスクリーンなどに資料を映してプレゼンを行う場合、とにかく解像度の高さにこだわりましょう。いわゆる4Kなどは、スクリーンに転写するときに使います。 ただし、解像度が高すぎるとファイル自体のサイズも大きくなるので、資料を共有する予定がある場合には注意が必要です。 楽に動画を作りたいならPowerPointをフル活用しよう プレゼン用の動画資料を作るのであれば、動画編集ツールを使うのがベターです。しかし、動画制作の経験がない方であれば、ひとまずPowerPointで動画を作ってみてはいかがでしょうか。 PowerPointはプレゼン資料を作るのに最適なツールですが、実は動画も作れます。使い慣れているPowerPointであれば敷居も低く、挑戦しやすいです。動画編集未経験者の方でも簡単に作れます。 上記で解説したような「ナレーションの追加」「画質の解像度の調節」などはPowerPointでも可能で、十分なクオリティは確保できます。 PowerPointの動画化の最大のメリットは「手軽さ」です。特に専門的な知識が必要というわけでもなく、パワポさえあれば誰でも簡単にできます。また、すぐにできるのも魅力です。 ただし動画作成が主な機能ではないため、動画にこだわりたい方や商品のPR動画を作りたいという方は避けたほうが良いでしょう。あくまで「簡単に」「動画を作りたい方向け」の方法です。 PowerPointを動画化する手順 PowerPointで作ったプレゼン資料を動画化する手順は以下の通りです。 1. PowerPointで作成したファイルを用意する 2. 「ファイル」⇒「エクスポート」⇒「ビデオの作成」を選択 3. 画質・スライドの所要時間を任意のものに変更する 4. 右下に出てくる「ビデオの作成」というクリックする 5. ファイルを保存 画質の変更 画質はデフォルトだと「フルHD」で設定されています。基本的にはフルHDでOKです。画質が良くなるほどファイルが重くなるので、資料を誰かに共有する・配布する可能性がある場合は適宜画質を落とすなどして対応してください。 画質は以下の4つから選べます。 4KフルHDHD標準 ページ切り替えのタイミングの変更・ナレーションの追加 スライド切り替えのタイミングとナレーションの追加は、PowerPointでの動画出力時に設定できます。 例えば「スライドごとに重要度が違うから、切り替えのタイミングを調整したい」「動画資料だけで完結できるようにナレーションを取りたい」という場合はこちらを利用しましょう。 「ビデオの作成」を選択した際、デフォルトだと「記録されたタイミングとナレーションを使用しない」になっています。 右側にある▼ボタンをクリックすると「タイミングとナレーションの記録」という一文が出てきますが、ここをクリックすると編集画面に切り替わります。 編集画面の左上にある赤いボタンが録画ボタンです。もともとPCにマイク機能がついていれば、このボタンをクリックしてナレーションを入れていくだけで録音されていきます。また、カメラをオンにすれば、右下に録画時の自分の顔をいれることも可能です。 スライドの切り替えのタイミングも、好きな時に手動で変更するだけなので手軽です。 参考:PowerPointでプレゼン動画を作成する | 大塚商会 品質の良いプレゼン動画を作るなら、初心者でも使える簡単な動画編集ツールを利用しよう 自分で直接プレゼン用の動画を編集できるのは理想ですが、思うような動画を作るにはある程度の編集知識が必要です。納得のいく動画を作るために工数を割き続けるのは得策とは言い難いでしょう。 それでも「ある程度のクオリティを出したい」「パワポの動画じゃ満足できない」という方は、初心者でも簡単に使える動画ツールを選びましょう。最近では初心者でも簡単に動画が作れるような、自動編集機能が付いた動画編集ツールもあります。 まとめ 今回はプレゼン用の動画の作り方を2種類解説してきました。 パワポを使った簡易的な動画作成は、高品質な動画を作るのにはあまり向いていませんが、ほかの手法よりも格段に簡単です。特にこだわりがないのであれば、必要十分といったところでしょう。 もう少し動画の品質にこだわりたいという方は、初心者でも作れるよう自動編集機能がついた編集ツールを選びましょう。特にAIを活用した編集ツールであれば、知識不要で簡単にプレゼンイメージに合った動画が作れます。
3
ビジネス的な意味では、データドリブンとは「仕事上で得られるデータを主軸にして、経営や戦略などの意思決定・未来予測においての決断を行うこと」です。 なんとなく意味はわかるが、具体的にどんな手順を踏んで、どのような人材が自社で適しているのかよくわからない人も多いはず。 この記事ではデータドリブンを組織的に根付かせるための3つのポイントやデータドリブンを行う際の注意点について詳しく解説していきます。 ぜひ、このデータドリブンについて深く知り、実践することで成果が出せるようにしましょう。 広告データを自動集計しデータドリブンマーケティングを促進するツール データドリブンとは「データをもとに必要な意志決定をし、実行すること」 データドリブンとは、仕事上で得られるデータをもとに、経営やマーケティング戦略、人事配置などの意思決定を行うことです。 データドリブンとは「データをもとに必要な意志決定をし、実行すること」データドリブンの実践フロー1. データ収集2. 収集したデータの見える化3. データ分析4. アクションプランの計画5. アクションプランの実行データドリブンを成功させる3つのポイント1.知識・スキルを持った人材を確保する2.組織的な理解・実行力を高める3.目的別支援ツールの有効利用まとめ【広告代理店必見】広告データを自動集計しデータドリブンマーケティングを促進するツール もちろん、これまでも企業やビジネスマンは得られる情報(データ)をもとに、来期の売上予測や経営戦略を策定し、データをもとにした意思決定を下しています。しかし、昨今の顧客の消費行動は複雑になり、勝算の高い意思決定をする難易度は上がっています。 一方で、インターネットの普及やデジタル化により、データとして収集できる情報の量や種類が爆発的に増えました(参考:ビッグデータとは?メリットや活用事例、注意点、活用までの流れ)。 それらのデータを活用すれば、より正確な意思決定ができると期待されています。そのため、これからはよりデータを多く多様なデータを持ち、正しく分析する必要があります。 またそれ以上に、そのようなデータと正しく向き合えることが経営者、ビジネスマンに求められているのです。 データドリブンの実践フロー データドリブンの実践フローは以下の5つによって成り立っています。ここでは、それぞれの流れや方法などを解説していきましょう。 データ収集 2. 収集したデータの見える化 3. データ分析 4. アクションプランの計画 5. アクションプランの実行 1. データ収集 まずは分析に利用するデータ収集が必要です。 業界によって必要なデータの傾向は異なりますが、多くは顧客の購入履歴やどのようなサイトを閲覧しているのかといったものです。 POSシステムや顧客管理システム(CRM)、マーケティングオートメーション(MA)ツールを導入すれば、簡単にデータ収集を行えます。 参考:CRMとは?CRMの目的と、成果につなげるための3つの活用ポイント マーケティングオートメーションとは?導入前に押さえる3つのポイントを解説 2. 収集したデータの見える化 データ収集が終われば次は収集したデータを分析しやすいように見える化し、次で行う分析作業を簡略化していきます。これは単純に収集したデータでは本来必要のないデータが含まれているため、そのままのものを分析してまうと無駄に時間がとられてしまうからです。 ただし、初心者はもちろんのこと慣れている人でもデータが膨大になれば、手動での見える化には時間がかかってしまいます。そのため、BIツールやDMPなどを使うようにして役に立つシステムを整えることが大切になってきます。 参考:図で理解すれば早い!BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)とは? 5分でわかるDMPとは?マーケ担当者が知っておくべき基礎知識【図解つき】 3. データ分析 データが見える化できれば次は実際にデータ分析してきましょう。具体的には得られたデータを細かく分けて、分析していくことになります。例えば、商品の売り上げを上げたいのであれば売り上げのデータを解析して、どんな時間やタイミングで売り上げが落ちているのかを調べます。 ただし、こちらに関してはデータアナリストなどといった、分析を行う専門的なスキルが求められます。しかし、上でも出てきたBIツールやDMPなどを使えば初心者でも分析が簡単に行えます。したがって、会社にデータを分析できる人材がいないのなら、それらのツールを使っていきましょう。 4. アクションプランの計画 データの分析が終われば適切なアクションプランの計画、つまりどのようにすれば経営の効率を上げられるのかを考えます。なお、ポイントとしては経営の規模に合った、もっとも手のかからないものを選ぶことが大切になってきます。 例えば、今まで行っていたあまり効果的でないサービスを止めたり、できるだけお金のかからない対策を行いましょう。逆に、効果的だからといって現在の経営を大きく圧迫するものや、それを行う人材がいないにも関わらず計画を立てることは止めてください。 これらはせっかくデータドリブンを行っても経営に対して逆効果となるので、アクションプランの計画に関しては適切なものを検討しましょう。 5. アクションプランの実行 アクションプランの計画が終わったらそれを実行に移しましょう。なお、アクションプランの実行後にはしっかりとその結果が出ているのかを評価し、もし効果が出ていないのであればアクションプランを修正します。 もしくは、データ収集や分析において問題がなかったのかを検討し、これに対処していきましょう。これらはこれまで流れに問題があったり、市場が変化したなどの理由でアクションプランが効果的でないことがあるからです。 そして、この一連の流れを繰り返してより効果的なデータドリブンを行ってください。以上が詳しいデータドリブンの実践フローとなっています。 データドリブンを成功させる3つのポイント このデータドリブンを成功させるには以下のポイントを押さえることが大切です。これらはデータドリブンを行う環境を作ることや初心者であってもデータドリブンを行えるようにする方法になります。 知識・スキルを持った人材の確保 2. 組織的な理解・実行力を高める 3. 目的別支援ツールの有効利用 1.知識・スキルを持った人材を確保する データドリブンを組織的に成功させるには知識・スキルを持った人材の確保が必要です。データを分析し、アクションプランを計画できる人が必須であり、また、その人材を他にも育てられる教育ができなくてはならないからです。 具体的なデータドリブンで成果を出せる人材とは以下の知識やスキルが主に求められます。 ビジネスに関する深い理解 2. データ分析に関する知識 3. 統計学の知識 4....
96 7 90
ただ、MAツールに興味はあるけど、本当に成果があがるのか、導入費用に見合った効果があるのかわからない、という声をよく聞きます。導入にハードルを感じる企業も少なくないようです。 LISKUL編集部ではMAツールを知っていると答えた200人に、2019年5月10から13日までの間でアンケ―トを実施し、MAツールに対する期待や導入率など調査を行いました。その内、MAツールを導入したことがあると答えた60人には、MAツールへの満足度や継続率について追加調査を行いました。 本記事はその調査結果を一部抜粋してまとめています。MAツール導入を迷っている方の参考となるはずです。ぜひご参考ください。 下記のレポートには、今回の調査アンケートを、本記事に未掲載のものも含めて収録しています。より詳細なデータをお求めの方は下記リンクから無料でダウンロードしてみてください。 マーケティングオートメーション(MA)ツール調査レポート-LISKUL-2019年版»無料 MAツールはすでに高い認知度を獲得している MAツールはすでに高い認知度を獲得しているMAツールに期待すること1位は「マーケティング活動の効率化」高い期待値の一方で、導入率は30%にとどまるMAツール導入に慎重になる要因の1位は「費用の高さ」MAツール導入までの検討期間は3ヶ月~6ヶ月が最多MAツールの成果に対して満足と答えた人は90%MAツール導入後に実感した効果、最多は「マーケティング活動の可視化」導入したMAツールの継続率は96.7%まとめ MAツールについて、どの程度理解しているかを調査したところ、対象者全員が概要を把握し、半数以上の人が「機能や活用法を詳しく知っている(50.5%)」と答えました。 MAツールに対して一定の理解を持っていることがわかりました。ブームのような一過性のものではなく、MAツールという概念が定着してきているのかもしれません。 MAツールに期待すること1位は「マーケティング活動の効率化」 1位:マーケティング活動の効率化 33.0% 2位:見込み顧客(リード)の獲得 30.5% 3位:マーケティング効果の可視化 30.0% 4位:顧客ニーズの見逃し防止29.0% 5位:見込み顧客の管理29.0% まずはMAツールにどんな期待をして導入を検討したのかについて調査しました。名前の通り、「マーケティング活動の効率化(33.0%)」がもっとも期待されているようです。マーケティン担当者の負担軽減はもちろん、人材不足への対策としても期待されているのでしょう。 次点で「リード獲得への貢献」があげられています。見込み顧客の創出が重要視されているようです。MAツールはメール配信やフォーム作成など、リード獲得のための機能を備えているので、これらの機能に期待しているのかもしれません。 3位には「マーケティング効果の可視化」があがりました。MAツールは配信したメールの開封率やクリック率を把握できるなど、マーケティング施策の効果を可視化できます。着実なPDCAを回すためにも、ぜひ実装したい機能だと思います。 さらに僅差で「顧客ニーズの見逃し防止(29.0%)」、「見込み顧客の管理(29.0%)」があがりました。(参考:5分でわかる!マーケティングオートメーション) 高い期待値の一方で、導入率は30%にとどまる MAツールに高い期待が寄せられているとわかった一方、本調査対象者のうち、導入しているのはわずか30.0%でした。ただ、「現在導入を検討している」と答えた人が45.0%と、すでに導入している人より多い結果となりました。 また、「今後導入を検討する可能性はない」と答えた人は0人で、導入の必要性を感じているのでしょう。いずれMAツールを導入したいと考えている人は多いようです。 MAツール導入に慎重になる要因の1位は「費用の高さ」 MAツールの必要性を感じているとはいえ、導入率が30.0%にとどまっていることには、慎重にならざる得ない理由があるはずです。 MAツール導入時にもっとも気になる点を調査したところ、「価格」に関する結果が多く、ついでMAツールを運用できる「人材」があがりました。 MAツールは扱うことができれば大きな見返りがあると認識している一方、初期費用・月額費用を払うわりに活用できないのではないかと不安に感じている人が少なくないようです。 ですが、最近は国内外問わず多くのベンダーがMAツールをリリースしています。安価なツールを知らずに高い印象を持っているのかもしれません。 MAツール導入までの検討期間は3ヶ月~6ヶ月が最多 1位:3ヶ月~6ヶ月未満 28.3% 2位:6ヶ月~1年未満 23.3% 3位:1ヶ月未満 15.0% MAツールの導入検討期間は3ヶ月~1年未満の人が50%を超える結果となりました。導入検討ポイントが費用や人材に関わる以上、納得の結果と言えます。 次章では導入した方の満足度についての結果をまとめました。 MAツールの成果に対して満足と答えた人は90% MAツールを導入していると答えた60人に、MAツール導入後の満足度について、7段階に分けて調査しました。 結果は90.0%の人が「満足している」と答えました。MAツールは期待以上の成果を上げているとうかがえます。 次章では導入後に実感したMAツールの効果についてまとめます。 MAツール導入後に実感した効果、最多は「マーケティング活動の可視化」 1位:マーケティング効果を可視化できた 36.7% 2位:サイト訪問率が上がった 33.3% 3位:マーケティング活動を効率化できた 30.0% 実際に導入してみると、マーケティング効果の可視化をもっとも実感するようです。アクセス解析の他、Cookieを付与してユーザーの動きを解析できるため、利用者がこれらのユーザーデータを見れることに価値を感じていると推測できます。 2位には「サイト訪問率の向上」があげられました。MAツールは施策の効果検証やユーザー行動を解析できるので、以下のような施策が可能です。 例) 導入事例ページを見たユーザーに、事例集をメールで送る。他社サービスとの比較ページを見たユーザーに、サービス紹介資料を広告配信する。 など。 この例のように、自社サイトに訪れたユーザーがそのとき求めている情報を届けることで、自社やサービスへの関心を引き上げることができます。関心が高まった結果、サイト訪問数やサイト内回遊が増え、サイト訪問率の上昇を実感するのかもしれません。 3位には「マーケティング活動の効率化」があがりました。MAツールは見込み顧客になりそうなユーザー行動に基づいて、取るべきアクションを自動化してくれます。 「どんなユーザーにどんな情報を届けるか」はマーケティング担当者が事前にシナリオを作成すれば、施策の実行部分は自動でおこなってくれるので、マーケティング活動を効率化できるのでしょう。 導入したMAツールの継続率は96.7% 利用している:96.7% 現在は利用していない:3.3% MAツールを導入していると答えた60名に聞いたところ、導入継続率はほぼ100%でした。費用や人材不足から導入に慎重な人が多かったですが、導入してみると継続率の高さから確かな成果がうかがえます。 まとめ 以上が今回のリサーチ結果となります。改めて、今回の調査から以下のようなことがわかりました。 MAツールは「マーケティング業務の効率化」、「リード獲得の効率化」、「マーケティング効果の可視化」の主に3点で期待されている。一方で、導入には慎重な傾向があり、検討期間は3~6ヶ月と長めである。しかし、導入すると特に「マーケティング効果の可視化」「サイト訪問率の向上」、「マーケティング業務の効率化」の3点で成果を実感し、ほぼ100%の人が満足、利用を続けている。 以上の結果から、MAツール導入にハードルを感じている人は多いものの、導入後は満足のいく結果を得られている人がほとんどであるとわかりました。 LISKUL編集部もMAツールを使いながら日々検証と改善を続けています。導入を少しでも検討している方は思い切って導入してもよいのではないでしょうか。(参考:マーケティングツール導入を検討している人が最初に読む本) 今回のリサーチ結果は記事には掲載していないデータも含め、下記資料にまとめています。ご興味ある方はぜひダウンロードしてみてください。 マーケティングオートメーション(MA)ツール調査レポート-LISKUL-2019年版»無料...
そこで今回は、空き時間を利用して、好きな時に学べるeラーニング講座をご紹介します。 eラーニング講座を利用すると、自分の空き時間を利用して、好きな時に、何度でも、理解するまで学習が可能なうえ、自分に合った講座のみ受講できるため、参加型の講座とは違い、自分のレベルに合った講座を自分のペースで学ぶことが出来ます。 セミナーや勉強会への参加が難しい方、自分のペースに合わせて学習したい方には、eラーニング講座は効果的な方法です。 SO Technologies株式会社の「ジッセン! オンライン」より、Googleアナリティクスについてのeラーニング講座を一部抜粋してご紹介します。 Google Analyticsビギナー講座(初級)を今すぐ視聴! ※本記事はアンドデジタル株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 Googleアナリティクスでわかる3つの情報1.サイトへ来訪している詳細なユーザーデータの取得が可能2.ユーザーのサイト内での行動がわかります。3.コンバージョンの数や率がわかります(最終目的達成数/率)Googleアナリティクス基本指標の意味【セッション数とユニークユーザー数の違い】【新規数(率)とリピーター数(率)について】【演習問題1】アクセス解析指標の理解【演習問題2】離脱率だけでの判断の危険性【修正前→修正後】まとめ Googleアナリティクスでわかる3つの情報 Google アナリティクス講座(初級)|ジッセン! オンライン 「どんな人が自社サイトに来ているのか?どれくらい表示されているのか?効果的に集客が出来ているのか?」 サイトを運営する上では、解析を目的とした様々な情報の把握が必須となります。Googleアナリティクスを使ってWeb解析を行うと、以下のような情報が得られます。 1.サイトへ来訪している詳細なユーザーデータの取得が可能 ユーザーがどんなキーワードを検索画面に入力して自社サイトにたどり着いているのかがわかります。 出稿している広告の中で、実際に効果が出ている広告が数値で解析出来るため、費用対効果の検証・把握などに役立つ情報が得られます。自社サイトに訪れているユーザーの属性情報(初めての来訪なのか/年齢/性別/地域/来訪時間)が得られる為、サイトコンテンツの解析や、より良いサイトへのアップデートが可能になります。 Google アナリティクス講座(初級)|ジッセン! オンライン 2.ユーザーのサイト内での行動がわかります。 来訪したユーザーが、どのように自社サイト内を回遊・閲覧しているかが把握できます。 具体的には、 どんなページを見ているか?どのページを何秒見ているか?Webページ内でユーザーが離脱してしまっている最後のページはどこなのか?購入するまでに「どのページ」を「どのような順番」で見ているか? などといった情報がgoogleアナリティクスで把握できます。 3.コンバージョンの数や率がわかります(最終目的達成数/率) コンバージョンとは、特定のサイト内での最終ゴールを指します。例えば、コンバージョンを「購入」に設定している場合、実際に購入完了した数がコンバージョン数となります。 Googleアナリティクスを使えば、以下のように詳細にユーザーの行動が分析できます。 サイト全体でどれだけ購入(コンバージョン達成件数)があったか?どのような経路で購入完了まで至ったのか?いくら購入したのか?使ったのか? などといった情報の把握が可能になります。 次に、Googleアナリティクスで使われる各指標の意味をご紹介いたします。 Googleアナリティクス基本指標の意味 Google アナリティクス講座(初級)|ジッセン! オンライン Googleアナリティクスを使いこなすうえでは様々な指標があります。ここでは各指標について簡単にご説明します。 ページビュー数(PV):ページの表示回数。パソコンにそのサイトが何回表示されたかを表します。訪問数(セッション数):サイトorページへの来訪回数を表します。(重複をカウントする)UU数(ユニークユーザー数):サイトorページへの来訪回数表します。(重複はカウントしない) 【セッション数とユニークユーザー数の違い】 Google アナリティクス講座(初級)|ジッセン! オンライン :サイトorページへの来訪回数を表します。(重複をカウントする) :サイトorページへの来訪回数表します。(重複はカウントしない) セッション数が、訪問回数を重複してカウントするのに対し、ユニークユーザー数は重複をカウントしない点が大きな違いです。 例えば、Aさんが3回、Bさんが5回、特定のサイトを訪問した場合、重複をカウントするので、セッション数は「3+5=8」となります。 同じ条件でユニークユーザー数については、重複をカウントしない為、この場合はAさんとBさんの合計数となり、「2」となります。 新規訪問の割合(新規訪問数 ÷ リピーター数) 厳密には、Cookie付与のされていない訪問数を指します。(≒サイトへの初訪問数) 【新規数(率)とリピーター数(率)について】 Google アナリティクス講座(初級)|ジッセン! オンライン 新規数とは、計測しているサイトに初めて訪問した訪問数を指します。仕組みとしては、Cookieというものを各ユーザーに付与することで、以前訪問しているか否かがわかるといった仕組みです。 一度でもサイトへの訪問があれば、Cookieがそのユーザーに対して付与され、次回訪問した際には、そのCookieをもとに初訪問か否かを判断します。 ページ別訪問(平均訪問数):同じユーザーの1訪問数当たりのPV数(PV数÷訪問数)離脱数(率):セッションアウト数とも言われます(サイトから離れてしまった数/計測サイトからの離脱)。離脱数は、2ページ以上閲覧した後、そのサイトを離れた数を表し、直帰数は、1ページだけで閲覧を終了している数を指します。進入数(閲覧開始数):サイトへの訪問数を表します。(≒サイトセッション数)直帰数(率):特定の1ページしか見られていない数や率を表します(サイトへの訪問数の内、平均閲覧数が1のセッションを指します)。滞在時間:サイト/ページの総滞在時間・平均滞在時間を表します。滞在時間とは、ページの閲覧開始時間から次のページ閲覧開始時間の間の時間を指します。 Google アナリティクス講座(初級)|ジッセン! オンライン例えば、Aページの閲覧開始時間が17時00分00秒で、Bページの閲覧開始時間が17時01分30秒の場合には、Aページの閲覧時間は1分30秒となります。目標の完了数(コンバージョン率/CV数(率)):コンバージョンと呼ばれ、最終目標に設定されたページに対する訪問数を表します(コンバージョンの設定項目は、商品購入や資料請求などの完了ページなどが挙げられます)。 【演習問題1】アクセス解析指標の理解 それでは、実際にアクセス解析指標を理解する為に、あるサイトのAページ&Bページにおけるケースデータを用いた演習問題を解いてみましょう。 Google アナリティクス講座(初級)|ジッセン! オンライン :セッションアウト数とも言われます(サイトから離れてしまった数/計測サイトからの離脱)。離脱数は、2ページ以上閲覧した後、そのサイトを離れた数を表し、直帰数は、1ページだけで閲覧を終了している数を指します。 :サイトへの訪問数を表します。(≒サイトセッション数) :特定の1ページしか見られていない数や率を表します(サイトへの訪問数の内、平均閲覧数が1のセッションを指します)。 :サイト/ページの総滞在時間・平均滞在時間を表します。滞在時間とは、ページの閲覧開始時間から次のページ閲覧開始時間の間の時間を指します。 Google アナリティクス講座(初級)|ジッセン!...
3
この記事では、リファラル採用の概要やメリットについて解説しています。リファラル採用が効果的なケースや時期、導入時のポイントも紹介しますので、ぜひ役立ててください。 リファラル採用とは? リファラル採用とは、自社の社員に知り合いなどを紹介してもらい、採用につなげる方法のことです。社員自ら自社にマッチすると思う人材を紹介することで、ミスマッチが起こりにくく定着率も高いといった特徴があります。 リファラル採用とは?「縁故採用」と「リファラル採用」の違いリファラル採用が注目される背景リファラル採用の3つのメリット1.企業に合う人材に接触でき、採用後も定着しやすい2.採用コストをおさえられる3.転職活動をしていない人材にもアプローチできるリファラル採用が効果的なケースリファラル採用が効果的な時期リファラル採用導入までの3つのチェックポイント1.リファラル採用メンバーを厳選2.制度設計3.従業員への告知・インナーブランディングも行うリファラル採用を始める前におさえておきたい3つの注意点1.人間関係に影響を与える可能性がある2.似たような人材が集まりすぎないよう配慮する3.他の採用方法と併用して行うまとめ また、人材紹介会社などを利用するより採用コストをおさえられるのも大きな特徴です。 「縁故採用」と「リファラル採用」の違い 社員による人材紹介というと、縁故採用をイメージする人もいるでしょう。ただ、縁故採用とリファラル採用は全くの別物です。 縁故採用は、社員の血縁関係や特別な人間関係などを持っている人材を採用することを意味します。この際、スキルなどは考慮されないことが一般的です。 一方のリファラル採用は、採用にあたって一定の基準を満たしているかどうか、自社の社風に合う人材であるかどうかなどを踏まえたうえで採用を行います。友人、知人を紹介するといっても、採用にあたっては明確な基準を設けているのがリファラル採用です。 リファラル採用が注目される背景 リファラル採用が注目されている理由としては、主に以下の点が挙げられます。 人手不足、採用競争の激化採用しても人材が定着しない 2019年現在の採用は売り手市場となっているため、企業は募集をかけても十分な応募者を獲得することが難しくなっています。また、少ない応募者の中で適切なスキルを持った人材を採用することは容易ではありません。 仮に採用できたとしても、社風とのミスマッチなどによって離職するなど、定着率の低さも課題となっています。 このような採用競争の激化、社員を定着させることの難しさから、リファラル採用が注目されているのです。 リファラル採用の3つのメリット リファラル採用を導入するメリットはさまざまですが、特に以下の3つが主なメリットとして挙げられます。 1.企業に合う人材に接触でき、採用後も定着しやすい リファラル採用は、候補者の性格や強みなどについて詳しく知っている人が紹介者となるため、企業の求める人材にピンポイントで接触できるという特徴があります。 『Source of Hire 2016 (Infographic)』によると、リファラル採用による採用率は22.2%と他の採用手段に比べて比較的高い割合であることが明らかになっています。 また、企業と候補者との間に社員が入り、企業理念や社風、仕事内容などを事前に詳しく説明できるため、入社後のミスマッチを防ぐことができます。そうすることで、既存社員の定着率を高めることにもつながります。 リファラル採用は、企業、求職者の両者にとってメリットがある採用手法です。 参考:Source of Hire 2016 (Infographic)│SocialTalent 2.採用コストをおさえられる 日本の企業が人材を募集する場合、求人サイトや人材紹介会社を利用するケースが少なくありません。これらのサービスを利用するには、当然費用がかかります。 一方のリファラル採用の場合、人材を紹介してくれた社員に対して報酬を支払うことはありますが、外部サービスを利用することに比べればはるかに費用をおさえることができます。また、面接の回数を減らすなど採用プロセスをカットできるため、結果的に人件費をおさえることも可能です。 このように、リファラル採用を活用することで、採用にかかる時間、費用ともに節約できます。 3.転職活動をしていない人材にもアプローチできる 求人サイトや人材紹介会社に登録するのは、転職活動や求職している人であるため、企業は転職を考えていない潜在的な層にアプローチできません。 しかし、リファラル採用であれば、転職を考えていない優れた人材にもアプローチできるため、費用をおさえて優秀な人材を採用することも可能です。 リファラル採用が効果的なケース リファラル採用は、企業にとってもメリットの多い採用方法ですが、以下のような場面では特に効果的です。 採用後のミスマッチと離職率を減らしたい採用のコストをおさえたい リファラル採用の場合、入社後のギャップが少ないという特徴があり、離職の可能性が低くなるため、離職率を減らしたい企業に向いている方法です。また、発生する費用は紹介した社員に対する報酬のみなので、採用コストを大幅におさえることができます。 リファラル採用が効果的な時期 リファラル採用は、活用する時期によってもその効果が大きく変わってきます。 新卒採用なら、就職活動が本格的に始まる前の段階がおすすめです。また、内定者に対して、後輩に自社への応募を促してもらうことも可能です。 中途採用の場合は、友人や知人と顔を合わせる機会が多くなるタイミングが最適です。例えば、年末は忘年会や地元への帰省などで旧友に会うことも多くなると考えられるため、声をかけやすいタイミングだといえます。また、転職市場が活発になる6月、12月(ボーナスの後)もリファラル採用に向いているタイミングです。 リファラル採用導入までの3つのチェックポイント 実際にリファラル採用を行う際の流れをご説明します。最低限、以下の3つのチェックポイントをおさえておきましょう。 1.リファラル採用メンバーを厳選 まず「リファラル採用」というプロジェクトメンバーを集めましょう。最初は全社員を対象にするのではなく、一部のメンバーのみを対象に行っていくのが安全です。人数は10人以内におさえておくと良いでしょう。 プロジェクトメンバーは無作為に集めるのではなく、例えば「求める人材に近い年齢層」など基準を設けるようにしてください。 2.制度設計 プロジェクトを発足したら、リファラル採用の制度設計です。設計が曖昧なままだと、本来求めている人材とは異なる人材が紹介される恐れがあります。 設計にあたっておさえておきたいのは以下の点です。 募集条件どういった人を採用したいのか紹介してくれた社員に対する報酬制度の窓口の設定 これらの点を中心に、制度の細かい部分まで内容を詰め、明文化していきましょう。 3.従業員への告知・インナーブランディングも行う プロジェクト内でリファラル採用が浸透してきたら、少しずつプロジェクトを拡大し、最終的に全社員を対象にしていきましょう。 リファラル採用は、社員の存在が鍵となるため、実施の際は制度について社員に告知を行うことが大切です。採用によってどのくらいの報酬があるのか、どういった基準で採用するのか、細かい部分まで告知してください。 また、紹介を行う社員の帰属意識が低いと、十分な協力を得られない可能性があります。そのため、インナーブランディング(従業員に企業の価値や目標を理解させるブランド構築活動)を行うことも大切です。 リファラル採用は、社員が自社に誇りを持ち、自分の友人、知人にも働いてほしいと思えることが重要なため、会社として社員一人ひとりを大切にすることが欠かせません。 リファラル採用を始める前におさえておきたい3つの注意点 リファラル採用は効果が高い採用法ですが、決して万能ではありません。あらかじめ注意点を把握しておきましょう。特に以下の3つは導入後にありがちなので要注意です。 1.人間関係に影響を与える可能性がある 紹介してもらった人材を結果的に不採用とした場合、紹介してくれた社員と候補者の関係が悪化することで社員の心証が悪くなることがあります。また、入社に至ったとしても紹介者と候補者の仲が悪くなると、最悪の場合どちらかの離職につながる可能性もあります。 こういった事態を防ぐために、紹介してくれる社員には不採用になる可能性があることをあらかじめ伝えておくようにしましょう。また、不採用であったことを伝える際には、候補者だけでなく紹介してくれた社員にも最大限の配慮をし、伝え方にも気を付けなければいけません。 2.似たような人材が集まりすぎないよう配慮する 友人や知人関係をベースにした紹介が多いため、スキルや特徴が似たような人材が集まる可能性があります。リファラル採用は、自社の雰囲気を踏まえて、社員の友人、知人に声をかけてもらうため、こういった事態が起こるのは仕方のない部分もあります。しかし、注意しておかないと似たような人が多くなり、思考が硬直するなど、生産性が落ちることも予想されます。 そうならないためにも、定期的にリファラル採用の振り返りを行い、同じような人材によって派閥ができていないかなど、入社後の影響を意識するようにしましょう。...
3
結論から申し上げますと、メール広告は運用型広告で代替が可能です。 ただし具体的な媒体・メニューは、広告主がメール広告に期待する要素によって変わるので、それに応じて調整しながら提案する必要があります。 本記事では、メール広告がなぜ運用型広告で代替可能なのか、その理由を3つのポイントから解説します。 提案時に活用していただける内容になっていますので、是非参考にしてください。 執筆者 酒巻 塁(さかまき るい)@sakamakirui0131 SO Technologies株式会社 LISKUL五代目編集長 広告運用者⇒広告レポートツール『ATOM』カスタマーサクセス⇒LISKUL編集部。 「日本のすみずみまでWebマーケティングの力を」モットーに日々活動しています。(執筆記事一覧 ) メール広告は運用型広告で代替可能 メール広告とは、その名の通り各媒体上にメール形式で送られる広告のことです。 執筆者メール広告は運用型広告で代替可能理由1.ターゲティング|配信対象のセグメントを絞れる理由2.プッシュ力|ユーザーの日常生活動線上で強制的に接点を取りに行ける理由3.即効性|配信日中心に短期間に大量のサイト誘導が可能参考:Google広告ならGmail広告が可能メール広告を実施したいならメディアレップや二次請け先に相談するまとめ【PR】【広告会社向け】ネット広告の総合支援サービス「AG-Boost」 メール広告は、分解すると大きく以下の3つの要素に分けられます。 これらを同時に満たすことができるのがメール広告です。 しかし、運用型広告でもこれらの要素を満たすことは可能です。 つまり、メール広告は運用型広告で代替可能ということです。 それぞれ詳しく解説します。 理由1.ターゲティング|配信対象のセグメントを絞れる メール広告では、配信するメディアの読者属性によって、広告を届けたいユーザーのセグメントを絞ります。 たとえば、LISKULのメルマガでは、WebマーケティングやBtoBビジネスに関心の高い人にメールを送ることができます。 このようなユーザーの絞り込みは、運用型広告のターゲティングによっても代替が可能です。 各媒体が保有している質の高いユーザー情報をもとに、狙ったユーザーに絞って広告配信が可能です。 また運用型広告では、配信するサイトを指定することができます。 配信したいサイトを直接指定することもできますし、サイトのトピックを指定してざっくりどういうサイトに配信するかの指定も可能です。 このように、どういうユーザー・どういうメディアのユーザーを指定できるのが運用型広告です。 理由2.プッシュ力|ユーザーの日常生活動線上で強制的に接点を取りに行ける メール広告の第二の特徴として、ユーザーが日常的に使うメールに広告を配信することで、強制的に接点を持つことができる「プッシュ力」があります。 運用型広告の場合は、ディスプレイ広告やYouTube広告などの動画広告が同様の特徴を有しています。 例えば、多くの人々の生活の一部になっているYouTube上に流すYouTube広告は、ユーザーの日常生活動線上に流れる広告という点で、メール広告と同様のプッシュ力があると言えます。 特にスキップ不可の広告は、強制的に見させるためプッシュ力が強いメニューです。 また日常生活の動線上という点では、SNS広告やディスプレイ広告も有効です。 特にプレゼントキャンペーンを使うと、一気に多くのユーザーに興味を持ってクリックしてもらうことが可能です。 その際は、プレゼントは自社商品とつながる、かつ一般受けするものにすると良いでしょう。 理由3.即効性|配信日中心に短期間に大量のサイト誘導が可能 メール広告の第三の特徴として、配信したその日に一定数のユーザーをサイトに誘導することができるという「即効性」があります。 こちらも運用型広告なら、短期間に大量のサイト誘導が可能なので、一定代替可能であるといえます。 ただし注意点としては、短期間に大量のユーザーをサイト誘導させるためには、ある程度ターゲティングを広げる必要はあります。 また期間が短ければ短いほど、クリック単価は高くなる傾向にあることにも留意しましょう。 参考:Google広告ならGmail広告が可能 Google広告を活用すれば、最も多く使われているメールソフトであるGmail上に、メール広告を出稿することが可能です。 ファインドキャンペーンというメニューを活用することで、Gmailを含む様々な面に広告を配信できます。 Googleが保有するユーザー情報をもとに、より適切なタイミングで関連性が高い有益な広告を表示できます。 参考:ファインド キャンペーンについて|Google広告ヘルプ メール広告を実施したいならメディアレップや二次請け先に相談する 前章では、メール広告の特徴として「ターゲティング・プッシュ力・即効性」の3つがあること、またこれらは運用型広告にも備わっているので代替が可能であるとお伝えしました。 ただし、この3つを高いレベルで同時に実現するなら、やはりメール広告は有効な手段です。 メール広告を新たに実施したい場合は、メール広告を取り扱っているメディアレップや二次請け先に相談すると良いでしょう。 メール広告の媒体は数多くありますが、主要な媒体であれば取扱いしていることが多いです。 参考:メディアレップとは?仕組みや広告代理店との役割の違いを解説します まとめ メール広告には「ターゲティング・プッシュ力・即効性」の3つの特徴があります。 これらは運用型広告にも同様の特徴があるため、メール広告を代替することが可能です。 もしメール広告を相談されたが取り扱いがない場合は、上記の観点をもとに運用型広告の代替提案をするのも一つの手でしょう。 もし自社に取り扱いがなくて実施したい場合には、メディアレップなどの二次請け先に相談すると良いでしょう。 【PR】【広告会社向け】ネット広告の総合支援サービス「AG-Boost」 広告会社向けのネット広告の総合支援サービス「AG-Boost」では、媒体仕入、提案支援、広告運用、レポーティング、改善提案まですべてお任せ! デジタルに力を入れていきたいが、ネット広告の知見がないため困っている主力商材以外でも売り上げを拡大させていきたい提案書作成や営業活動でリソースが足りない少額案件やスポット案件が多いが依頼できるパートナーがいないネット広告の継続・改善提案ができない とお悩みの広告会社の方がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談ください。 広告会社の提案書作成~シミュレーション~運用まで全てお任せ『AG-Boost』
30
近年では、この福利厚生を外部の福利厚生サービス会社にアウトソーシングする企業が増えています。 福利厚生のカテゴリには、旅行や健康増進、育児や介護などさまざまなものがありますが、最近では、個人宅に社食を宅配するサービスやオンラインヨガなど、テレワークを行う従業員を支援するためのサービスを提供する福利厚生サービス会社も出てきています。 福利厚生のアウトソーシングを検討する場合、 管理や事務処理はどの程度必要なのか?福利厚生の内容は社員が満足しそうか?簡単に利用でき、サービスの使い勝手は良いか? など、サービスによっても違いがあり、自社にあった福利厚生サービスを探すのは大変です。 そこで、本記事では、福利厚生サービス11社の料金や特徴をわかりやすく整理してまとめました。 「福利厚生 ランキング」で検索した、上位10位までの記事の登場回数順にランキング形式でならべていますので、探す手間を省いて効率的に比較できます。ぜひ参考にしてみてください。 全国3,000拠点以上に選ばれる「食」の福利厚生サービス「オフィスおかん」 福利厚生サービスのピックアップ[PR] 福利厚生倶楽部/株式会社リロクラブ 福利厚生サービスのピックアップ[PR]オフィスおかん/株式会社 OKANオフィスでやさい/株式会社KOMPEITO福利厚生倶楽部/株式会社リロクラブベネフィット・ステーション/株式会社ベネフィット・ワンライフサポート倶楽部/リソルライフサポート株式会社WELBOX/株式会社イーウェルオフィスおかん/株式会社 OKANCLOUDMEAL /株式会社ダイナプティコオフィスでやさい/株式会社KOMPEITOオフィスグリコ/江崎グリコ株式会社チケットレストラン/株式会社エデンレッドジャパンFit Food Biz Lite/株式会社AIVICKその他おすすめの福利厚生サービス選ぶ際の3つのポイントポイント1.社員の要望を把握するポイント2.自社の福利厚生サービス導入の目的を明確にするポイント3.社員の視点で使い勝手を確認するまとめ 管理栄養士が監修した、安全・健康的で美味しいお惣菜がいつでもオフィスの冷蔵庫に。従業員の自宅に届ける「オフィスおかん仕送り便」でテレワークや、育休や単身赴任中の社員のサポートにも。3,000拠点を超える導入実績。 オフィスに冷蔵庫を設置するだけ。サラダ・フルーツ・惣菜など、健康的な食事が届く。従業員は1つ100円~手軽に購入可能導入企業数5,000拠点以上。従業員の90.8%が会社への満足度アップ 全国約3,800ヶ所のスポーツクラブ、約600ヶ所のゴルフ場をお得に利用可能。全国3,000ヶ所以上の保育施設との連携で、育児支援が充実。カスタマーセンターは、7ヶ国語に対応。 ベネフィット・ステーション/株式会社ベネフィット・ワン 12,300社以上、856万⼈の導⼊実績。年齢・性別・地域を選ばず、多様なニーズに応えることができるサービスを用意。時間や場所を選ばずに学ぶことができる、幅広い内容のeラーニング講座を⽤意。 ライフサポート倶楽部/リソルライフサポート株式会社 貯めて使っておトクなライフサポート倶楽部会員限定のポイントプログラムあり。スマートフォンで表示できるWeb会員証あり。 WELBOX/株式会社イーウェル 約1,400の企業・団体の導入実績。ソリューションを顧客の課題に応じて適切に選定し、組み合わせて最適な福利厚生の仕組みを提案。ポスターなどの告知物や社内用プレゼンテーション資料作成など、従業員への周知・定着化も支援。 オフィスおかん/株式会社 OKAN 管理栄養士が監修した、安全・健康的で美味しいお惣菜がいつでもオフィスの冷蔵庫に。従業員の自宅に届ける「オフィスおかん仕送り便」でテレワークや、育休や単身赴任中の社員のサポートにも。3,000拠点を超える導入実績。 CLOUDMEAL /株式会社ダイナプティコ 法人向けデリバリー型食事支援サービス。会社と従業員間の支払割合を設定できる。会議用弁当や残業用弁当も対応。 オフィスでやさい/株式会社KOMPEITO オフィスに冷蔵庫を設置するだけ。サラダ・フルーツ・惣菜など、健康的な食事が届く。従業員は1つ100円~手軽に購入可能導入企業数5,000拠点以上。従業員の90.8%が会社への満足度アップ。 オフィスグリコ/江崎グリコ株式会社 BOXや冷凍冷蔵庫から菓子類を取り出し、代金を貯金箱に投入するシステム。サービススタッフが定期的に訪問し、代金回収や商品補充・賞味期限管理等を行う。アイスもドリンクも。 チケットレストラン/株式会社エデンレッドジャパン 全国60,500店以上の飲食店やコンビニで毎日利用できる福利厚生の食事補助サービス。利用率99%、継続率98%、社員満足度90%。ランチ以外でも、コンビニでのおやつ購入・カフェの利用などさまざまなケースで利用可能。 Fit Food Biz Lite/株式会社AIVICK 従業員の「美味しい」が89/100名中、「定期的に食べたい」が92/100名中4日間冷蔵保存ができ、1食で20~30品目の食材、6品の惣菜で作られていて、たったのワンコイン!医師・管理栄養士が監修、7大栄養素にまでこだわった健康弁当 その他おすすめの福利厚生サービス 楽天早トク給与 全国福利厚生共済会 CRIA CYURICA enigmapay incentive point Payme THE給与 オフィス・パンスク オフィスdeリラックス オフィスでごはん セラヴィリゾート泉郷 CLUB CCI オフィスde健康チェック・プラス ショシャクル キッズライン イーウェル エデンレッド クラブオフ みんなの食堂 選ぶ際の3つのポイント ここでは、福利厚生サービス会社を選ぶ際のポイントについて紹介します。...
10
本記事では数多く提供されている勤怠管理システムの中から、選び方のポイントとおすすめのシステムを厳選して紹介します。 なお既存の勤怠管理システムを紹介したサイトを調査し、選び方のポイントになる内容の出現頻度をスコアリングしました。この記事を読めば、効率よくお探しの勤怠管理システムを見つけることができます。 本記事を訪れた方向けに勤怠管理システムを導入する前に確認しておきたい10のポイントをまとめた資料をご用意しました。ぜひダウンロードしてご覧ください。 勤怠管理システム導入の前に整理しておくポイント 勤怠管理システムの選び方3つのポイント 1.自社の勤務体系に対応できるか 営業職や販売職などの職種や、交代制勤務などの勤務体系は会社によってそれぞれです。まずは自社の勤怠管理の業務を把握し、自動化したい業務を明確にします。 勤怠管理システムの選び方3つのポイント1.自社の勤務体系に対応できるか2.打刻方法は自社にあっているか3. サポート体制は安心できるものか勤怠管理システムのピックアップ【PR】有給・シフト管理、就業ルール変更など勤怠管理や事務作業をかんたんに「マネーフォワードクラウド勤怠」勤怠管理システム10選1.ジョブカン勤怠管理/株式会社 Donuts2.Jinjer勤怠管理/株式会社 ネオキャリア3.KING OF TIME/株式会社ヒューマンテクノロジーズ4.バイバイタイムカード/株式会社 ネオレックス5.Touch On Time/株式会社 デジジャパン6.CLOUZA/アマノビジネスソリューションズ株式会社7.クラウド勤怠/株式会社 マネーフォワード8.シュキーン/株式会社 インフィニットループ9.スマレジ タイムカード/株式会社 スマレジ10. TeamSpirit/株式会社 チームスピリットまとめ それに対応した必要な機能がきちんと備わっているか確認しましょう。また社員が使いこなせるシステムかどうかも大変重要なポイントです。自社の勤務体系に合っており、かつ社員が日々の操作を簡単に行えることは担当者への問い合わせの減少にもなり、社員の確実な利用にもつながります。 参考:勤怠管理システムの比較と導入のポイント | クラウド会計ソフト freee 2.打刻方法は自社にあっているか 打刻(出退勤の管理)については、ICカードやPC、スマートフォンで打刻するものや、GPS機能を利用し日時だけではなく場所も記録できるもの、生体認証を利用し不正を防ぐものなど種類が豊富です。 自社の想定している方法が利用できるかを必ず確認しましょう。また、休憩時間の自動登録や遅刻理由の記入機能、自動打刻でも「承認」が必要な場合の機能など、細かい仕様を備えているものもありますのでしっかりチェックしましょう。 参考:勤怠管理システムを選ぶポイント|@人事 参考:毎月の手間とコスト、Web給与明細でラクラク解決 3. サポート体制は安心できるものか 勤怠管理システムの利用開始時には、自社の就業規則や勤務体系などに沿った初期設定が必要です。また、利用中はそれらの変更や社員の増減など設定の変更が必要になったり、労働関連法の改正時にはアップデートが必要になったりすることもあります。 そのような時、訪問でサポートを受けられるのか電話対応なのか、費用は有料か、利用料金に含まれているのかなども確認します。どこまでのサポートを受けたいのかも踏まえしっかり確認しましょう。 参考:勤怠管理システムは何を重視すべき?比較検討&導入のポイント 勤怠管理システムのピックアップ【PR】 勤怠管理システム10選 1.ジョブカン勤怠管理/株式会社 Donuts 残業時間を超えていないか一目で分かる有給取得の期限を見落とさない労働時間の記録を、ICカードやパソコンから打刻可能フレックスタイム制の時間集計も一目で分かる 料金 個人の方:800円/月~ 30名以下でご利用の法人:基本料金2,980円/月~、基本料金300円/名 31名以上ご利用の法人:要お問い合わせ サポート体制 サポートサイト・チャットサポートなど 主な機能 勤怠管理 休暇管理 シフト管理 アラート機能 インポート・エクスポート機能 ワークフロー通知 マネーフォワード クラウド給与との連携 打刻方法の種類 ICカード スマホ PC タブレット GPS 無料お試し 1ヶ月無料トライアル可能 必要な機能だけを組み合わせて利用できるほか月ごとのプラン変更も可能36協定、時間外労働の対応機能など働き方改革関連法にしっかり対応設立3年未満の企業はジョブカンシリーズが1年間無料利用できる企業支援あり 料金 初期費用 0円 月額費用 無料プラン 1ユーザーあたり 0円 有料プラン 1ユーザーあたり 200円~...
Pc Hem 1275Nm
おすすめポイント 1. 価格が安い! ナカバヤシ 2. 横幅と奥行きが広い たいていの PC デスクは奥行きが「60cm」しかありませんが、今回紹介する「ナカバヤシ ユニットテーブル」は奥行きが「75cm」、また横幅も「120cm」あるので、 このように PC デスク周りが広々使うことができます。 画像の PC は「MacBook Air 13インチ」、ディスプレイは「23型ワイド液晶ディスプレイ」です。詳細はこちらをご覧ください。 MacBookに外部ディスプレイを接続 - クラムシェルモード 3. 組み立てが簡単 「ナカバヤシ ユニットテーブル」には、日本語の取扱・組立説明書がついているので、組立が簡単です。 このように組立説明書には、たくさんの図が用意されているので、簡単に組み立てることができます。 管理人は1人で組み立てましたが、20分くらいで完了しました。 おすすめじゃないポイント 用途によりますが、耐荷重「30kg」なので、重たいものをデスク上の置かれる方にはおすすめできません。 まとめ 安くて広い PC デスクがほしくて、デスクの上に重たいもの置かない方におすすめです。 ナカバヤシ
5G
ソフトバンクエアーの5G端末「Airターミナル5」を利用する主なメリットとしては、5G対応で高速化したことに加え、通信性能の向上により、以前より快適に使えることです。 Airターミナル5のスペックやメリット、注意点、旧機種との違いを解説していきます。 ソフトバンクエアーの5G端末について、そもそもおすすめのホームルーターなのか詳しく解説していくので、契約を検討している方はぜひ参考にしてみてください。 ※実質料金は当モバレコサイト経由で申し込んだときの金額を記載しています。 しかし、5Gに対応しているのはAirターミナル5のみで、旧機種のAirターミナル4 NEXTは4G通信しかできないため注意しましょう。 ソフトバンクエアー5G端末「Airターミナル5」の費用 すでに旧機種のAirターミナル4 NEXTなどで4Gプランを契約している方でも、5G通信をしたければAirターミナル5の購入をし直す必要があります。 ソフトバンクエアーの5G端末であるAirターミナル5は、総額71,280円で購入できます。 旧機種のAirターミナル4 NEXTの端末代金は59,400円であったため、端末代金の負担額は増えてしまいました。 しかしソフトバンクエアーでは「月月割」というキャンペーンを提供しており、活用することで端末代金を実質無料にできます。 ■ 月月割の仕組み 月月割とは、毎月発生するAirターミナル5の分割金1,980円と、同じ金額を最大36ヶ月間割引することで、端末代を全額相殺してくれるサービスです。 適用方法はAirターミナル5を36回の分割払いで購入し、36ヶ月継続してソフトバンクエアーを利用するだけですが、すべて相殺する前に解約した場合には割引が終了してしまうデメリットもあります。 完全無料ではなく、あくまで36ヶ月継続利用することで支払わずに済む、実質無料である点に注意してください。 では具体的にどう変わったのか、Airターミナル5と旧機種Airターミナル4 NEXTの特徴を比較表にまとめました。 Airターミナル5の5Gに対応したことにより、最大速度がAirターミナル4 NEXTより3倍以上も高速化されています。4G通信で最大速度を比較しても、200Mbps以上も速くなっていることがわかりました。 ただし、本体・アダプターともに重量が重くなっていたり、端末価格が上がっていたりと旧機種より劣っている点があるともいえます。 とはいえ、持ち運びしないことや、端末が実質無料になることを考慮すれば、それほど気にする必要がない変更点ともいえるでしょう。 ソフトバンクエアー5Gのメリット①5G対応&最大通信速度が2.1Gbps Airターミナル5の最大のメリットは、5G対応されたことで下り最大速度が2.1Gbpsまで向上したことでしょう。 またAirターミナル4 NEXTの下り最大は612Mbpsであることを考慮すると、約3倍も旧機種より速度が速くなっています。 ソフトバンクエアー5Gのメリット②無制限の通信容量 Airターミナル5は容量の上限が定められていないため、データ通信量は無制限でインターネットを楽しむことができます。 データ無制限で使えるなら、家族や複数端末で通信する際も、速度が低下することを気にすることなく使えます。 ソフトバンクエアー5Gのメリット③通信性能が向上 Airターミナル5には、独自技術のアンテナセレクションが採用されており、旧機種より通信性能が向上しています。 アンテナセレクションとは、8本の内蔵アンテナから、その環境下で電波強度が高い4本を自動選択して接続してくれる仕組みのことです。 アンテナセレクションは旧機種になかった機能なので、より通信の安定感を求める人にもAirターミナル5はおすすめといえます。 そこでソフトバンクエアー5Gプランの注意すべきポイントを3つ解説していきます。 ソフトバンクエアー5Gのデメリット①手元に届くのが遅い可能性 Airターミナル5は在庫不足や審査の影響によって、購入しても手元に届くまで時間がかかる可能性があります。 在庫がない場合には、予約して入荷されるまで待つ必要があるため、その分届くまでの期間が長くなってしまいます。 またAirターミナル5だけでなくソフトバンクエアー自体、申し込み後に審査を通過しなければ利用を開始できません。 ソフトバンクエアーでは、審査を通過できなかったときはもちろんのこと、問題ない場合でも端末が届くまで約1週間かかる可能性があります。 ただし光回線の場合は、申し込みから1ヶ月以上かかることもあるため、1週間程度であれば、それほど気にならない人も多いでしょう。 ソフトバンクエアー5Gのデメリット②5G対応エリアはまだ限定的 Airターミナル5の下り最大速度2.1Gbpsという性能を存分に活かすには、5G対応エリア内で利用する必要があります。 しかし5G対応エリアはまだ限定的なため、全国すべての場所の人が、5G通信の恩恵を受けられるわけではありません。 とはいえ、ソフトバンクエアーでは近年、5G基地局の整備を加速して進めており、「2022年3月末時点で5Gのネットワーク人口カバー率が90%を突破した」と公式サイトで記載しています。 順次拡大しているので、期間をおくことで5Gプランを契約することができる可能性があります。利用を検討中のエリアが5Gに対応しているか知りたい人は、公式サイトの【対応エリア確認ページ】から確認しましょう。 ソフトバンクエアー5Gのデメリット③端末の重さ Airターミナル5は、旧機種のAirターミナル4 NEXTより端末の重量が重いです。端末だけでも約370g重くなっており、付属の電源アダプターも約40g重量が増えています。 ソフトバンクエアーは自宅専用サービスで、持ち運ぶことがほとんどないため、気にする必要はないと思いますが、変わったポイントとして注意しておきましょう。 ここでは通信速度の口コミ投稿サイト「みんなのネット回線速度[0]」を参考に、5月・6月・7月に投稿された実測値平均を紹介します。 5G非対応のAirターミナル4 NEXTと比較すると、ダウンロード・アップロードともに速い数値が記録されており、より快適に使えることがわかります。 ソフトバンクエアーの口コミ ソフトバンクエアーの実測値について、良い口コミと悪い口コミを、それぞれ3つずつピックアップしました。 実測値は通信環境によって変動しがちですが、ユーザーの生の声なので一通り目を通しておきましょう。 下り速度で200Mbpsを超えているため、光回線と同等の速さでインターネットを利用できているといえます。5Gエリア内で、下り最大速度2.1GbpsのAirターミナル5を利用中なら、十分期待できる速さでしょう。 — 使用中 (@IfGj6AnVQeX3f4Y) July 17, 2022 下り速度830Mbpsのホームルーターとは思えないほどの速さで、安定した通信ができていると記載しています。Airターミナル5は5Gに対応しただけでなく、独自技術のアンテナセレクションを採用しているなど通信性能が向上しているため、速度の安定度も上がっています。 — ドット やまと (@Mag_nooooo_lia) May 11, 2022 ソフトバンクエアーのWiFiを接続してスマホ速度計測をしたところ、下り速度152Mbpsを計測したようです。上記2つの口コミほどの速度が出ていなくても、100Mbpsを超えていれば、ほとんどの用途でストレスなく使えるため、スマートフォンのデータ容量の節約につなげられるでしょう。 — 焼きマシュマロ👾バイク☦️ピアノしたり (@Lcub_malo) July 9, 2022 続いてソフトバンクエアーについて、マイナスの印象を持った人の口コミも3つほど紹介します。 少なくとも2022年5月時点では5Gに対応していないエリアがあることがわかります。当然、Airターミナル5の最大速度がどれほど速くても、エリアから外れている場合は5G回線の速度の速さを体感できません。 — chalice z7 (@chalice_z7) May 22, 2022 ソフトバンクエアーの下り速度には満足しているようですが、上り速度が4Mbpsほどしか出ていないことで契約したことを後悔しているようです。 — Wentz (@mission2030) February 1, 2022 ほかにもソフトバンクエアーは、上り速度が出ないとの口コミが複数見つかっています。動画のアップロードなどの、上り速度に速さを求める作業を頻繁に行う場合は、契約を再検討してみてください。 下り速度は30Mbpsを超えていますが、やはり上り速度が遅く1Mbpsを下回っています。 — ソフ・トゥ・バァン・ク・エアー5G (@Air_ninnjinn) December 11, 2021 上り速度が1Mbpsを下回っていると、動画のアップロードどころか、メールなどの送信作業でも時間がかかってしまう可能性があるでしょう。 モバレコエアーは、インターネットサービスを運営する「株式会社グッド・ラック」がソフトバンクの代理店として販売している商品です。 契約内容・通信速度・使用端末などはソフトバンクエアーと全く同じです。ただ、株式会社グッド・ラック経由でソフトバンクエアーを購入することで、独自キャンペーンが適用され最も安く運用できるようになります。 ■ 1月キャンペーン情報 ※横にスクロールできます。 ■ 実質料金 ※横にスクロールできます。 ■ 通信速度・通信制限 ※横にスクロールできます。 \ モバレコサイト経由の申込限定 /キャッシュバック最大43,000円に増額中...
1 Asus Zenpad S 8 0
まずはスペック表を見てみましょう。 ZenPad S 8.0はZenPadシリーズの最上位モデルに位置付けされている製品です。性能怪獣(パフォーマンスモンスター)の愛称で知られる「ZenFone 2」同様、64bit対応のIntel Atomプロセッサ(クアッドコア)に4GBRAMを搭載しており、筆者はタブレット版性能怪獣と呼んでいます。 しかし、ここ1年ぐらいのハイエンドモデルはオクタコア(8コア)CPUを搭載していることが多く、ぱっと見では「性能怪獣と呼べないのでは?」と思ってしまいます。 そこでベンチマークテストを行ってみました。 ベンチマークテスト結果で見えた正体 Android端末のベンチマークテストでお馴染みの「AnTuTu Benchmark」を使用して、ZenPad S 8.0とソニーモバイル製の「Xperia Z4 Tablet」をベンチマークテストしてみました。 ベンチマークテスト結果では、Qualcomm製のオクタコアCPUを搭載するXperia Z4 Tabletが圧勝でした。 しかし、価格を見てみるとZenPad S 8.0は4万円弱でXperia Z4 Tablet Wi-Fi版が7万6千円弱とその差約2倍です。 また、上位を見てみると同じくオクタコアやヘキサコアCPUを採用した端末ばかりで価格も高価です。 つまり、ZenPad S 8.0は「性能怪獣」ではなく「費用性能怪獣(コストパフォーマンスモンスター)」だったのです。 「良いものがほしいけど、できれば費用は抑えたい」という人間の心理を上手くついた製品ではないでしょうか。 ZenPad S 8.0の魅力とは コストパフォーマンスが優れているというのはあくまでもカタログスペックとベンチマークテストの結果から得られた数字上での話でしかありません。 重要なのは実際に使ってみて得られた体験ではないでしょうか。そこで筆者の体験をもとに、ZenPad S 8.0の魅力を簡単に解説します。 魅力1. 大容量RAMの安心感 ZenPad S 8.0の魅力はなんといっても4GBという大容量のRAMを搭載していることではないでしょうか。 スマートフォンも含めフルHD以上の解像度のディスプレイを搭載したいわゆるハイエンド端末では3GBのRAMを搭載していることが多いですが、それはディスプレイの高解像度化はもちろん、3Dゲームやあるいは2Kや4Kのような高解像度動画などのコンテンツが増えてきているというのが理由の1つです。 しかし、そのようなハイエンド端末もあれもこれもやっているとRAMの空きが少なくなって動作がモッサリになってしまいます。もちろん、使ってないアプリを終了させればいいのですが、毎回そのようなことをやっていると面倒です。 ところが、ZenPad S 8.0は更に1GB多い4GBなので、他のスマートフォン、タブレットよりもRAMの空き容量を気にせずにがっつり使うことができます。 実際に定番のゲームアプリや電子書籍、動画を楽しんだ後に、RAMの空き容量を確認してみました。さすがに1GB未満になっていると予想していたのですが、1.3GBもの空きがあり、良い意味で期待を裏切ってくれました。 魅力2. 電子書籍が読みやすいアスペクト比4:3のディスプレイ よく筆者はタブレットの購入相談を受けますが、タブレット購入を検討する理由で最も多いのが「電子書籍を楽しみたい」です。 ZenPad S 8.0はコストパフォーマンスもよくその点はクリアできます。更に、ディスプレイはアスペクト比4:3となっており、このお陰で電子書籍が読みやすくなっています。 今後の課題について いいところがある一方で今後の課題ももちろん存在します。期待の意味を込めて筆者なりに特にお願いしたい今後の課題を3点挙げてみました。 課題1. モバイルデータ通信への対応 これはZenPad S 8.0の購入者、購入を検討している方の皆さんが感じていることではないでしょうか。 ASUS Japanの製品ページにも「どこへでも連れ出したくなります。」と書いてあるだけに、持ち運びを想定した製品であることは言うまでもありません。 しかし、それにも関わらずモバイルデータ通信には対応しておらず、持ち出す際はモバイルルータもしくはスマートフォンのテザリング機能を利用する必要があります。 ZenPadシリーズの他のモデルとの兼ね合いもあるのでしょうが、最上位モデルに位置づけられているので、次期モデルではしっかり対応して欲しいです。 課題2. 純正アクセサリの充実 AppleのiPadまでとはいいませんが、Xperiaタブレットなどキャリアでも取り扱われている端末ではケース、カバーなどのサードパーティ製アクセサリが充実していますが、それ以外のタブレットはそれほど多くありません。 そのため、純正アクセサリのラインナップを充実させて欲しいところです。 ちなみに本国台湾ではZenPad 8....
Y U Mobile 8
この記事では、y.u mobileはどんな格安SIMなのか、実際に使ってわかったメリット・デメリットを紹介します。 ▼この記事を読んだら分かること 運営元は、ヤマダ電機とU-NEXTの合弁会社(Y.U-mobile)。これまで「ヤマダニューモバイル」という格安SIMを提供してきた会社で、新しい格安SIMといっても十分な実績があるのは安心です。 ドコモ回線のMVNOなので、つながる場所はドコモと同じ。エリアの心配もありません。 シングルプラン ※税込表記※2021/10/1改定 1人用のシングルプランは、データ容量が5GB/月のプランです。音声通話SIM、データSIMから選択できます。 容量を選べないのは少し不安になるかもしれませんが、大手キャリアのスマホユーザーの49%が月3GB未満で足りているという調査結果を元に、無駄なく使えるように考えられています。 仮に5GBで足りない場合はどうすればいいのかというと、足りない分はお得にチャージできるようになっています。 データ容量の追加は1GBごとに1,000円程度するところも珍しくありませんが、y.u mobileは1GBにつき330円でチャージできます。たとえば、もし音声通話SIMで2回チャージして7GB使ったとしても、基本料金と合わせて税込みでも1,730円なので、毎月あまり変わらない値段で済みます。 まとめて10GBチャージをすれば、1,200円と割安でチャージすることができます。 自分に合うプランを考えて選ぶ手間もなく、必要なときに必要な分だけ足せば無駄なく使えるプランです。 シングルU-NEXT ※税込表記 5GBで容量が足りなくなっても、1GB / 330円で安くチャージできるため、無駄なく使えるプラン シェアU-NEXTは、一人でもたっぷりデータ量を使いたい、U-NEXTユーザーの人におすすめです。 データ容量は10GB/月ですが、毎月1,200ポイントもポイントが付くので、これをデータチャージに使えば実質+10GBで20GBのプランになります。 さらに「U-NEXT」を無料で使えるので、映画・ドラマ・アニメなど20万本以上が見放題。見放題対象外の最新作品をレンタルするときも最大40%分のポイントが返ってきます。 シェアU-NEXT ※税込表記(2021/10/1改定)※1:音声通話SIMは2枚目までは追加料金なし ・データ容量が10GB / 月で、たっぷりデータ量が使える・毎月、1,200ポイントがついてくる(データチャージの支払いにも使える)・映像配信サービスのU-NEXTの月額料金が無料 シェアU-NEXTは、家族みんなでy.u mobileに乗り換える人やスマホ以外にタブレットも持っている人に適したプランです。データ容量は20GB/月で、SIMカードを追加して最大4台まで容量をシェアできます。 「容量は1種類、足りない分はチャージ」という考え方はシンプルプランと同じ。こちらも330円/1GBでチャージできます。 シェアU-NEXを選ぶメリットは、データ容量を分け合えること以外にもあります。 シェアU-NEXTを契約すると、シングルU-NEXT同様に、毎月1,200ポイントもポイントが付くので、これをデータチャージに使えば実質+10GBで30GBのプランになります。 もちろんこちらも「U-NEXT」が無料で利用できます。 y.uでんわ y.u mobileの通話料は、通常は22円/30秒です。y.uでんわという専用アプリを使って電話をかけると、半額の11円/30秒で済みます。アプリはiPhoneとAndroidのどちらでも利用できます。 ・データ容量が20GB / 月で、最大4枚までSIMカードの追加が可能(家族で使える)・毎月、1,200ポイントがついてくる(データチャージの支払いにも使える)・映像配信サービスのU-NEXTの月額料金が無料 よく電話をかける人なら、かけ放題オプションに入っておくとさらに通話料を抑えられます。y.u mobileのかけ放題オプションは「10分かけ放題」「無制限かけ放題」の2種類があります。 「10分かけ放題」は858円/月で、1回10分以内の国内通話が何度でも無料になります。「無制限かけ放題」は2,970円/月で、10分制限のない完全なかけ放題です。手短な連絡を頻繁にするなら「10分かけ放題」、長電話をするなら「無制限かけ放題」が適しているでしょう。 ▼通話料金、かけ放題オプション ※税込表記※「無制限かけ放題」:1回の通話は2時間が上限 実際に今までどおり使ってみてどうだったか? ドコモ回線のMVNOなので、エリアの心配はなし。まずは通話からチェックしてみます。「y.uでんわ」アプリを入れてみると、特別な設定は必要なく、メニューもiPhone標準の電話アプリに近いデザインなのですぐに違和感なく使えます。 続いて、データ通信の使い勝手をチェック。WebサイトやSNSを見る分には画像の読み込みも含めてストレスなし。Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスや、YouTubeなどの動画も快適に視聴できました。 始まったばかりでユーザーがまだ少ないため、今後の混雑状況によって速度は変わっていくでしょう。 ただし、大容量プランがないことや低速切り替え機能がない(容量を減らさず低速で大量に通信し続けられない)ことを考えると、極端な負荷をかけるヘビーユーザーは出てきにくいはずなので、混雑が深刻になる可能性は低いかもしれません。 実際に通信速度を測ってみた 通信速度を測れるアプリ「Speedtest.net by Ookia」で計測してみると、平日の検証にも関わらず、全時間帯で下り(ダウンロード)40Mbps以上をマークする優秀な結果でした。朝は60Mbps以上、昼や夜の混雑による速度低下も比較的穏やかです。 テザリングも問題なく使えた? SIMフリーのAndroidスマホとiPhoneで試してみたところ。テザリング(インターネット共有)も問題なく使えました。リモートワークでパソコンやタブレットを繋ぎたい人も安心です。 y.u mobileを使ってみて、ただシンプルなだけではないさまざまな長所が見えてきました。どんな人に向いているのか、メリット・デメリットを整理します。 メリット①:プランがシンプルで分かりやすい やはり最大のメリットは、シンプルで分かりやすいことです。たくさんあるプランやオプションの中から最適なものを選ぶのは、利用状況をまめにチェックしたり、自分の使い方をしっかり把握している人でないと難しいですよね。 y.u mobileならプラン選びはほぼ不要、オプションも無料通話が必要かだけ考えればOKです。これまでは店員さんと相談してプランを決めていた人が、格安SIMデビューで初めて1人で契約するといった場合でも、失敗しにくく安心できます。 メリット②:シングルU-NEXT・シェアU-NEXTにはU-NEXTが無料でついてくる シングルU-NEXT・シェアU-NEXTを選ぶと、「U-NEXT」月額プランを無料で使えます。通常は2,189円(税込)するサービスなので、基本料金だけでおまけに付いてくるのはなかなかお得です。 映画・ドラマ・アニメなど20万本以上が見放題で、「ファミリーアカウント」という無料で家族用アカウントを発行できる機能を使えば、各自で好きな時間に好きなものを観られます。 メリット③:端末保証がついている y.u mobileにはオプションサービスがほぼ無いと聞いて、「端末の保証はどうしよう」と心配する人もいるかもしれません。でも、実は基本料金に含まれているんです。 音声通話SIMの利用が条件となりますが、「修理費用保険」が無料で付きます。画面割れや水没など、修理費用を年間2回、合計30,000円まで肩代わりしてくれます。 発売から5年以内または購入から1年以内の端末が対象なので、乗り換え前に使っていた機種をそのまま使い続ける予定の人も保証を受けられる可能性が高いです。...
It 5
近年、便利なクラウドサービスの普及や、モバイルデバイスの利用、リモートワークの導入など、環境や働き方が大きく変化しました。 その反面、個人端末や外部サービスを無断で業務利用する「シャドーIT」という新たな問題が浮上しています。 しかし、「シャドーITという言葉は聞いたことはあるが、何が問題なのかよくわかっていない」「シャドーITにどんな対策をしたらいいか、よくわからない」という方も多いのではないでしょうか。 今回は、シャドーITとは何か、危険性やトラブルを解説し、必要な対策まで解説します。 情報漏洩対策を見直したい、クラウド時代にあわせたセキュリティ対策を考えていきたい、という方はぜひ参考にしてみてください。 シャドーIT対策!社内のSaaSを一括管理できるツール シャドーITとは企業が認知していない機器やサービスのこと シャドーITとは、社員が独自で導入し企業が認知できていない機器やサービスのことを指します。 シャドーITとは企業が認知していない機器やサービスのことシャドーITの影響によるリスクシャドーITとBYODの違いシャドーITに当てはまる5つのケースケース1:無料のファイル共有の利用ケース2.チャットツールの利用ケース3.個人端末・機器の利用ケース4:公共の無料Wi-Fi(無線LAN)利用ケース5:持ち帰り残業の発生シャドーITへの対応策対策1:セキュリティ対策が万全な法人向けクラウドサービスを導入する対策2:クラウドセキュリティの導入対策3:MDM(モバイル端末管理)ツールの導入対策4:社員に対するセキュリティ教育対策5:ガイドラインの設定まとめシャドーIT対策!社内のSaaSを一括管理できるツール『BUNDLE』【PR】 シャドーITの例は以下の通りです。 従業員が社内に持ち込んだ私用のスマートフォン・タブレット・USBメモリなどデジタル機器私用の端末で操作できるソフトウェア・サービス情報システム部門の許可なく、各部署の判断で導入された機器・システム このように知らないうちに導入されたり、持ち込まれた機器やサービスをシャドーITと言います。 シャドーITの影響によるリスク 企業が認知できていない外部機器やサービスを利用・導入されるシャドーITは、以下のリスクが挙げられます。 情報漏洩アカウントの流出・乗っ取りLAN侵入によるウイルス感染 企業の管理が及ばないシャドーITはセキュリティが万全ではなく、情報漏洩や企業が利用しているSNSやクラウドサービスのアカウント流出してしまう可能性があります。 私物のデジタル機器がマルウェアなどのウイルスに感染したまま企業の無線LANを利用した場合、ネットワークにつながっている社内機器全てにウイルスが感染する可能性もあります。 このようなトラブルが発生した場合、システム復旧や対応に追われるだけでなく、企業のセキュリティ面での信頼性も失われてしまいます。 そうならないためにも、企業でシャドーITが発生していないかの確認と、発生させないための対策が必要になります。 シャドーITとBYODの違い シャドーITと混同されがちな用語として、個人端末の利用を会社側が把握している「BYOD(Bring Your Own Device)」がありますが、2つのちがいは「個人端末の利用許可の有無」です。 そもそもBYODとは、個人が私物として所有しているデジタル機器を業務に利用する形態を指しています。 現在の働き方でいうとリモートワークで個人のパソコンを使用するケースなどが当てはまります。 BYODは個人端末の利用を許可しているため、シャドーITには当てはまりません。 ただし、BYODはセキュリティの管理が難しく、企業が把握している用途以外の使い方でウイルス感染や情報漏洩が発生した場合はシャドーITに当てはまります。 シャドーITに当てはまる5つのケース ここからはシャドーITに当てはまる5つのケースについて解説します。 シャドーITに当てはまるケースは以下の通りです。 無料のファイル共有サービスの利用チャットツールの利用個人端末の利用公共の無料Wi-Fi(無線LAN)利用持ち帰り残業の発生 もし1つでも当てはまる場合は、被害を受けないようにすぐに対応する必要があります。 それぞれ詳しく解説します。 ケース1:無料のファイル共有の利用 無料のファイル共有サービスは、大容量サイズのファイルでも共有できることから便利なサービスですが、第三者が閲覧できてしまったり、パスワードを突破されてしまったりといった情報漏洩のリスクがあります。 サービス自体がサイバー攻撃を受け、機密情報などのファイルが流出してしまう可能性があります。 過去にアメリカの無料で利用できるオンラインストレージサービスがサイバー攻撃を受け、パスワードを利用せずにファイルが格納されているアカウントにアクセスできるというセキュリティ障害が発生しました。 参考:オンラインストレージのセキュリティリスクと過去の事故事例 無料サービスは手軽に利用できるため、使い勝手が良いサービスではありますが、企業の機密情報やクライアントに関わる情報の共有には向いていません。 特にファイルの移動や共有では従業員が意識せずに無料サービスを利用する可能性があるため、注意が必要です。 参考:セキュリティソフト11選を徹底比較!選ぶ際のポイントも解説 ケース2.チャットツールの利用 クライアント先や社内で利用するチャットツールは気軽にコミュニケーションを取ったり、ファイルを共有できるサービスですが、うっかりしたミスで機密情報を外部に漏らすなどの情報漏洩リスクがあります。 例えばLINEを社内用のチャットツールとして利用している場合、従業員同士で連絡を取り合うだけでなく、プライベートの連絡も混在します。 機密情報を手軽に送受信できるだけでなく、企業・個人での利用が混在しているため、誤送信による機密情報の漏洩は十分にあり得ます。 企業で利用するチャットツールにはセキュリティ性の高い法人用のツールやプライベートでの利用ができないツールを選ぶなどチャットツールの選定が必要になります。 チャットツールについては以下の記事で詳しく解説しています。 参考:【2022年最新版】ビジネスチャット16選!シェア・料金・機能などを厳選比較 ケース3.個人端末・機器の利用 個人端末・機器をビジネスに利用する場合、紛失・盗難が起こった際に企業秘密や顧客データが流出してしまう危険性があります。 2022年の6月に尼崎市で発生した「尼崎市民46万人の個人情報の入ったUSBメモリーが紛失した事件」では、業務委託先の従業員がが無断で私用のUSBメモリを使用していたことが事の発端となりました。 参考:全市民46万人の個人情報が流出の危機、 バックアップ用のUSBも同時に紛失 | 日経クロステック(xTECH) そもそも社内のデータは個人で管理するものではないため、個人端末・機器を利用するのは不適切です。 また、ウイルス・マルウェアに感染した個人端末を社内のネットワークに繋ぎ、知らぬ間に社内全体にウイルス・マルウェアが広まってしまうリスクもあります。 そのため、個人端末・機器の利用を制限する、もしくは利用できない環境を構築することが大切です。 ケース4:公共の無料Wi-Fi(無線LAN)利用 公共の無料Wi-Fi(無線LAN)利用様々な場所でネットワークに繋げられる利便性を持つ一方、セキュリティは万全ではありません。 公共の無料アクセスポイントは誰でも簡単に接続できる分、セキュリティ性が低いため、マルウェアの感染やパソコンの情報を抜き取られる可能性があります。 また、フリーWi-Fiを装った「なりすましWi-Fi」という方法でWi-Fiに接続したユーザーを偽サイトに誘導し、個人情報の抜き取りやマルウェア感染の被害に遭う可能性もあります。 公共の回線を利用することで、悪意のある第三者から盗聴や情報の抜き取りといった被害に遭うリスクがあるため、業務時には社内が許可したWi-Fiのみの使用に制限したり、ポケットWi-Fiを提供するなどのセキュリティ対策が必要になります。 ケース5:持ち帰り残業の発生 持ち帰り残業の発生により、業務に使うデータを私用のUSBメモリーに移行したり、社内パソコンを持ち帰って残業を行っている場合は情報漏洩の危険性があります。 働き方改革により業務の効率化や残業時間の削減が行われる中、業務内容や業務量は変わらずに時間内に業務が終わらないため社員も多いです。 その結果、持ち帰り業務が発生してしまい、社内の機密ファイルを私用のUSBメモリーに移したり、メールやファイル共有アプリによるデータの持ち出しが発生してしまうのです。 22年5月には教職員が学生89名の個人情報が記録されたUSBメモリを紛失し、個人情報が流出したトラブルがありました。 企業は社員の持ち帰り業務による情報漏洩を発生させないために、業務の分担や無駄な業務の排除を行うなどの対応が必要になります。 参考:USBメモリ紛失は他人事ではない! 事例から学ぶ、今だからこそ見直したいUSBメモリ管理とその対策! | wiz LANSCOPE...
Onedrive Windows 11 10
Windows11/10 には(デフォルトで)OneDrive がインストールされているので、何もしなくても OneDrive を使用することができます。 ただ、何かしらの理由でOneDrive をアンインストール(削除)してしまった場合は、今回紹介する方法で OneDrive を再インストールする必要があります。OneDriveのアンインストール(削除)する方法 – Windows 11/10 削除したOneDriveを再インストール それでは実際に再インストールしてみましょう。 OneDriveのダウンロード 「OneDriveのダウンロード」へアクセスし、「ダウンロード」をクリックしましょう。 OneDriveのインストール ダウンロードしたインストーラ・ファイル「OneDriveSetup」をダブルクリックしましょう。 ユーザーアカウント制御です。「はい」をクリックし、インストールを続行しましょう。 すると、OneDriveのインストールがはじまります。 しばらくするとインストールが完了します。システムアイコン「OneDrive」をクリックしましょう。 OneDriveへサインイン ①「OneDriveが接続されていません」とのことなので②「サインイン」をクリックし OneDriveを設定しましょう。 ※ 設定(サインイン)方法の詳細はこちらをご覧ください。OneDriveを使ってみた(サインイン/サインアウト) – Windows 11/10 OneDrive 関連の記事 OneDrive の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Microsoft OneDrive の使い方と設定まとめ Windows11/10の使い方 Windows11/10 の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Windows 11 の設定と使い方まとめWindows 10 の設定と使い方まとめ
2019 Au
本記事ではauのシニア向けスマホ、またスマホ初心者向けのおすすめガラホもあわせてご紹介します。この記事を読めば、きっとあなたにぴったりのスマホやガラホを見つけられるでしょう。 iPhone 13シリーズが値下げ! さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 シニア向けの機能が満載なBASIO3のスペックや特徴などをご紹介します。 BASIO3の基本スペック 【BASIO3の基本スペック】 BASIO3の特徴 BASIO3はシニアに嬉しい機能が詰まっている機種です。特徴について詳しくご説明していきます。 ・スマホの健康診断/かざして診断カード BASIO3にはスマホを使っていて困ったときに助けてくれる、スマホの健康診断・かざして診断カードという機能があります。 何か困ったことがあった際、製品の箱に入っている「かざして診断カード」にスマホをかざすとスマホの状態を確認する「健康診断アプリ」が起動します。スマホの問題点を診断し、「治療」ボタンを押すことで自動的に問題を解決してくれます。「着信音がならない」「音楽や動画の音がならない」などの問題を、これで解決できます。 ・カバーを開くだけで起動するカメラ お孫さんが笑顔になった瞬間、かわいらしい猫が前を通った瞬間など、写真を撮りたいタイミングですぐにカメラを起動できないことがあると思います。BASIO3なら、カメラカバーを開くだけでカメラが起動するため、タイミングを逃さず写真を撮ることが可能です。 ・使いこなし動画 BASIO3には「使いこなし動画」という機能もあります。さまざまなスマホの機能を動画で簡単に確認できるというものです。スムーズにスマホの使い方を覚えることができ、またスマホを使っていて操作がわからなくなったときにも重宝される機能となっています。 ・各種お知らせ機能 BASIO3には、シニアが毎日安心して暮らせるようなお知らせ機能も充実しています。「救急あんしん情報」に、名前・住所・血液型・アレルギー・服用している薬などを登録しておくと、外出先での急病発生時など万が一のときに役立ちます。 セキュリティロックをかけていても第三者が確認できるような設定も可能なため、医療従事者に自分の情報を確認してもらえます。 またお知らせ機能では、「通知を見る」をタップすることで不在着信やメール着信があったことをすぐに確認できます。 ガラケーと同じコンパクトなデザインですが、通話はもちろんメールやLINEなどの最低限の機能を使えます。 GRATINA KYF39の基本スペック 【GRATINA KYF39の基本スペック】 GRATINA KYF39の特徴 GRATINA KYF39はシンプルなデザインが特徴のガラホです。 ・使いやすいシンプルなデザイン GRATINA KYF39は通話やメールに特化したシンプルなガラホなので、手に持って操作しやすく、画面が見やすい機種となっています。キーデザインはキーの感覚にゆとりを持たせているので、見やすく押しやすいデザインです。重量は約125gと軽く持ちやすく、手にほどよくフィットします。 ・快適な通話機能 GRATINA KYF39は通話がメインのシニア向けガラホなので、通話機能がとても快適な作りになっています。スピーカー性能を備えたレシーバーとマイクで通話中の相手の声がとても聞き取りやすく、聞こえ方の調整も可能です。通話終了時に通話内容を後から録音できる機能もあるので、大事な要件も記録できます。 着信に気づきにくい場合も、ステップアップ着信で段階的に着信音を大きくしたり、不在着信スヌーズで音とバイブで繰り返し着信をお知らせしたりできます。 ・防水 / 防塵 / 耐衝撃 長く使ってもらえるように、防水 / 防塵 / 耐衝撃 など丈夫な作りになっています。雨が降っていても多少濡れる程度であれば全く問題なく、スマホが汚れた場合は軽く洗い流すこともできます。 また、ポケットやバッグからうっかり落としてしまった際の衝撃にも耐えられる、丈夫な作りなので安心して使えます。 AQUOS sense3 SHV45の基本スペック 【AQUOS sense3 SHV45の基本スペック】 AQUOS sense3 SHV45の特徴 AQUOS sense3 SHV45には、かんたんモードやAIオート搭載のカメラなど、シニアが使いやすい機能が満載です。 ・かんたんモード AQUOS sense3 SHV45は通常のスマホの機能を備えながら、シニアに使いやすい「かんたんモード」が搭載されています。かんたんホームに設定するとアイコンが大きく見やすく、縦スクロールで操作がしやすくなります。 また登録相手と簡単に通話できるクイックアクセスが設定できたり、「はっきりビュー」を使うことで、輝度 / コントラスト / 彩度 を調整して画面を見やすくできます。 ・AIまかせでかんたん撮影 スマホだと手ぶれしてしまい写真をうまく撮れない、お孫さんやペットを綺麗に撮れない、という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。AQUOS sense3 SHV45なら「AIまかせ」で簡単に撮影ができます。 カメラにはAIオートが搭載されており、手ぶれを防いでしっかりと被写体をカメラに収めることが可能です。動き回るお子様やペットも、綺麗に撮ることができます。 ・快適にサクサク動く スマホを使う際になかなかアプリが起動しなかったり、画面が動かなくなってしまうなど、動作の重さはストレスを感じやすいものです。しかし、AQUOS sense3 SHV45ならいろいろなアプリを同時に使ってもサクサク動くので、快適にスマホを利用できます。 ・バッテリーが長持ち 4,000mAhバッテリーは非常に高性能で、電池の持ちを気にせず使えますので、外出中に充電が切れそうということもあまりないでしょう。...