オウンドメディアは、「広告費をかけずに多くの見込み客を集客できるようになる」という大きなリターンを得られる一方で、成功させるためには地道な業務と費用が必要となります。 そのため、多くの企業が道半ばにしてオウンドメディアから撤退している状況があります。 また、「オウンドメディアに取り組みたいとは思っているけどリソースがなく取り組めていない」という企業が多いこともまた事実です。 そのような企業が手間も費用もかけずにオウンドメディアを成功させる方法があります。 今回は、「時間・費用を抑えても成功するオウンドメディアの5つの秘密」をお伝えしていきます。 リード獲得とその後のフォロー体制をサポートする「リサプロ」 1.公開したコンテンツがわずか数日で上位表示される理由とは? 1-1.本来コンテンツが上位表示されるまでには長い時間がかかる 本来、(特にメディアを立ち上げたばかりの場合)良いコンテンツを書いて公開したとしても、上位表示されるまでに早くても2ヶ月、場合によっては半年以上かかります。 1.公開したコンテンツがわずか数日で上位表示される理由とは?1-1.本来コンテンツが上位表示されるまでには長い時間がかかる1-2.短期間でコンテンツが上位表示できる理由2.ドメインパワーを迅速に上げてSEOに強いサイトを作る具体的な方法とは?3.多くの企業がオウンドメディアに失敗している現実がある?4.オウンドメディアですぐに成功するための簡単な方法4-1.オウンドメディアですぐに成功するための簡単な方法とは?4-2.LISKULに記事を投稿できる「RentaLISKUL(レンタリスクル)」とは?4-3.RentaLISKULの活用事例5.RentaLISKULならSEOで勝てる記事の執筆アドバイスから代筆までサポートまとめ しかも、継続的な記事の更新が必要です。 なぜなら、SEOで上位表示されるためには、良いコンテンツを公開することに加えて、 Googleに高く評価されるドメインがあることGoogleのクローラーが回りやすい状態になっていること(例えば「ナチュラルな被リンクが多い」など) が必要となるからです。 1-2.短期間でコンテンツが上位表示できる理由 googleの価評を得ている「ドメイン」と「クローラー」の巡回速度を所持しているサイト、例えばLISKULの「ブランド戦略」記事は投稿日に2位表示され、3日目から現在まで1位を1年以上保ち続けています。 このようにドメインが育てばクローラーの巡回速度は上がり、被リンク(第三者の評価+拡散力)の獲得も比較的容易になります。 育ったドメインさえあれば、ドメインに適したコンテンツを短期間で上位表示することができるのです。 2.ドメインパワーを迅速に上げてSEOに強いサイトを作る具体的な方法とは? 下の表はLISKULをリリースした当初・2013年3月に「マーケティング サイト」のSEO上位表示を狙った記事の順位動向データです。 開設間もないLISKULのドメインはまだgoogleからの信頼を得ていません。この状態で記事を投稿しても100位圏外からのスタートになるのは想定通りでした。 まずはドメインを強化するためにも、特にマーケティングに関連する投稿本数を大きく増やしました。 投稿する記事は一定以上の品質を保たなければなりません。googleの評価は、ユーザーの滞在時間やサイト内回遊率にも影響されます。LISKULは、Googleに「このサイトはマーケティングに強いサイト」だと認識される努力を一日も休まずおこなった結果が、現在のドメインパワーに繋がっています。 ドメインパワーを上げるためには「良質のコンテンツ」を「定期的」に「数多く投稿」し「ユーザーに熟読」してもらい、さらに「シェア」してもらうことで「サイト自体の魅力」をあげることが必要なのです。 3.多くの企業がオウンドメディアに失敗している現実がある? 先ほどお伝えしたようにオウンドメディアで成功するためにはドメインパワーは欠かせません。 例えリスティングでの運用を考慮したとしても、SEOで上がらないコンテンツはユーザー目線からも魅力的なコンテンツではないと断言できるほど、googleの判断基準は日々進化しています。 実際に失敗しているオウンドメディアは何が原因で上位表示できていないのでしょうか。 よくある傾向として下記の3点が挙げられます。 記事の掲載本数が少ない(リソース不足)投稿の内容が統一されていない(ノウハウ不足) →そのためシェアされない競合オウンドメディアと記事の内容が似ている(アイデア不足) →そのためシェアされない 現在は、IT企業でオウンドメディアを持っていない方が珍しい状況です。現状況で戦っていくには、良質なコンテンツを作れる人材とアイデア、そして資金力が欠かせません。 一般的にオウンドメディアの立ち上げ時に必要な人材は、 ディレクターデザイナープログラマー(コーダー)ライター(+コンサルタント) この5職種を揃えるならば人材面の初期投資だけで200万円以上が必要になります。さらに器であるオウンドメディアの構築に2ヶ月かかるとして人件費で100万円程度。トータル300万円以上を費やし、初めてスタートラインに立つことができます。 立ち上げ当初は毎日の投稿が欠かせません。その後はコンテンツの分析、必要に応じて再編集をして、クオリティをあげなければ投稿した記事は無駄どころか足を引っ張るコンテンツになってしまいます。 ここまで資金とリソースを割けるのは必然的に資本に優る大企業であり、現在成功を収めているオウンドメディアに対抗するには、ドメインを育てる時間も必要になります。中小企業のオウンドメディアが大企業や先駆者になかなか勝てない理由はここにあります。 4.オウンドメディアですぐに成功するための簡単な方法 4-1.オウンドメディアですぐに成功するための簡単な方法とは? オウンドメディアですぐに成功するための簡単な方法は、 「イチからサイトを作るのではなく、既に成功しているオウンドメディアに記事を載せる」 ことです。 4-2.LISKULに記事を投稿できる「RentaLISKUL(レンタリスクル)」とは? そして、WebマーケティングやWebツールの情報を掲載し、狙ったキーワードで上位表示させるには、LISKULのドメインは理想的な環境だと断言します。下記が現在LISKULで上位表示されているワードです。 LISKUL内で記事を公開すれば、あなたのコンテンツを数日で上位に掲載することができると思いませんか? では、LISKULの記事ページを「レンタル」した上で、LISKULのSEO的な強みを「レンタル」できるRentaLISKULはもうご存知でしょうか。 4-3.RentaLISKULの活用事例 実際にRentaLISKULを利用しているWACUL様の事例をご紹介すると、月額わずか5万円(別途初期費用10万円)で以下のような成果を上げています。 WACUL様はRentaLISKULを活用し、自社の資料DLやツールの無料登録へと繋げたのです。 当然、オウンドメディア立ち上げに掛かる莫大な費用も発生していませんし、ドメインを育てる必要もありません。 そしてSEOのノウハウはLISKULが提供しています。 5.RentaLISKULならSEOで勝てる記事の執筆アドバイスから代筆までサポート RentaLISKULに掲載する記事は、基本的に御社でご用意いただく必要があります。 ただ、私どもには「オウンドメディアをやりたけどライターがいない。記事が書けない。ノウハウがない」というお悩みも寄せられます。 ご安心ください。RentaLISKULを利用すればそんなお悩みは解決です。 SEO観点などのアドバイスを無料で承っておりますし、どうしてもリソースが割けない場合は、オプションで執筆代行も承ります。 つまり、RentaLISKULを利用すれば記事制作すらせず、オウンドメディアで成功することもできるのです。 まとめ オウンドメディアは成功まで多大な労力を必要としますが、ドメインさえ育ってしまえば、優秀な営業マンが24時間働いているのと同義です。 手間と費用を削減し、成功を手に入れるのであればRentaLISKULをご活用ください。月額5万円で記事が投稿し放題、SEOアドバイス付きです。(別途初期費用10万円) LISKULのドメインで記事を投稿【RentaLISKUL】資料はコチラ
Posts
実は、まだまだ多くの広告主が実施できていない運用手法がリスティング広告には存在します。それを先んじて実施すればリスティング広告の効果は今まで以上に良くなるでしょう。 これまで9年間リスティング広告を運用してきて、確実に実施したほうが良い運用手法をいくつか発見しました。ただ、日々の運用に追われているのか、多くの広告主が出来ていない(もしくはその機能を知らない)運用手法であることも分かりました。 今回はその効果的な運用手法をご説明致します。この内容は基本的な運用は既に実施されている中級者向けとなりますので、基本的な内容から知りたい方は下記の記事を参考にして頂ければと思います。 リスティング広告のアカウント構成とは?良し悪しを分ける3つのポイントと作成手順リスティング広告の効果を劇的に改善するキーワード作成方法リスティング広告の運用|最低限押さえておきたい運用7つのポイント 1.サイトリンク・クイックリンクでクリック率20%アップ これは本当に必要不可欠な運用手法となります。 1.サイトリンク・クイックリンクでクリック率20%アップ2.「動的検索」で獲得件数をさらに20%積み上げる 3.電話件数の増加に電話番号オプションまとめ たまに、検索結果画面で下記のように通常の広告文の下にリンクが設定されているのをご覧になったことはないでしょうか。この赤枠部分をGoogleではサイトリンク、Yahooではクイックリンクと言います。 図1)Yahooクイックリンク表示例 広告のリンク先を複数設定できるため、ユーザが求めているページに遷移しやすくなって獲得率が上がることや、広告枠が1行分増えているため、クリック率の向上が期待できます。 また、Googleだけの機能ですが、拡張サイトリンクというものもあり、これはサイトリンクのさらに下に説明文を付けることができます。 図2) 拡張サイトリンク表示例 ただ、サイトリンク・クイックリンクともに広告がプレミアムポジション(検索窓のすぐ下、SEOの間の広告枠)に表示されていて、広告の品質が高い場合にしか表示されないのでご注意ください。 実際に私が運用した例では、設定前後でクリック率が20%以上改善し、それに伴い獲得件数も増加しました。これは今すぐにでも実施する価値ありなので、是非お試しください。 具体的な設定方法は下記Yahoo・Googleの公式ページをご確認下さいませ。 Yahoo : 広告表示オプションの作成(クイックリンクオプション)Google : 広告文の下に追加リンクを表示する 2.「動的検索」で獲得件数をさらに20%積み上げる Googleのみになりますが、動的検索という素晴らしい機能があります。 リスティング広告は、キーワードに基づいて 検索結果に表示されますが、動的検索広告ではキーワードではなく、ウェブサイトのコンテンツに基づいてGoogleのシステムが自動的に広告を表示されます。 従って、キーワードの追加や、サイトの商品やサービスのページごとに広告を作成する必要がありません。動的検索広告は管理が簡単で、自動生成され、キーワードを作成する必要がないので便利です。 現在運用しているリスティング広告の補完的役割として考えて頂ければ良いと思います。 動的検索を行うメリットは、現在登録していないキーワードでも獲得に繋がりやすいキーワードを発掘できるということです。ユーザの検索ワードは日々変化していくため、それらを全て登録することは不可能ですが、動的検索を導入すれば、ユーザニーズを拾い上げていくことが可能となります。 とある宿泊予約サイトで実際に動的検索の運用を行ってみたところ、タイプミスや誤変換、宿泊施設の住所やキャッチコピー、温泉の特徴を示す語句での検索など、今まではカバーしきれていなかったロングテールワードからのコンバージョンを数多く発見することができました。 他にも過去の運用例では、獲得件数が5~20%ほどアップした例がいくつもあります。 動的検索広告から発見したキーワードを通常のキーワードとして入稿することで、動的検索広告によるキーワードの掘り起こし→入稿キーワード数の増加→コンバージョン数の増加といった運用サイクルを行っていくのがベストです。 ただ、動的検索では獲得に繋がりにくいキーワードを拾い上げることもあるので、それは除外キーワード設定で定期的に防止していきましょう。動的検索でも検索語句レポートが確認できますのでそちらをご活用ください。 具体的な設定方法は下記Googleページをご確認下さい。 Google : 動的検索広告の作成方法 3.電話件数の増加に電話番号オプション 最後に電話番号オプションについて説明致します。 これはネットよりも電話からの問合せや申込みの件数が多い企業に有効な手段となります。 スマートフォンの広告内に電話番号を追加して、ユーザが簡単に電話をかけることが出来ます。この広告もクリック課金なのでクリックされなければ料金は発生しません。 図3)電話番号オプション 表示例 Google 図4)電話番号オプション 表示例 Yahoo! ただ、1点だけ注意点があります。この広告はクリック後に下記のように確認画面が出てきますが、この確認画面の時点で料金が発生します。 なので、クリック数はレポートに出て来るのですが、実際に電話がかけられたかまでは分かりません。 とはいえ、電話件数が指標となっている広告主様も多くございますので、まだ導入されていない場合には是非ご活用ください。 図5) 広告クリック後の画面例 電話番号オプションはサイトには行かずに直接電話する機能になので、実はクリック数はそれほど多くありません。 とある広告主様の運用事例では、1ヶ月で広告全体のクリックが3,000ほどで、そのうち約60クリックが電話番号オプションのクリックでした。 全体の割合から考えると、電話番号オプションのクリック数は少ないですが、この60クリックから電話に繋がったと考えると、1日平均で電話件数が2件増えたことになります。クリック課金で電話件数が増やせるので、非常に有効な手法と言えるでしょう。 また、スマートフォンのサイト内にある電話番号のリンクをクリックして電話をかける場合もあると思います。その場合は、Yahoo・Googleともに広告経由での電話発信を計測するタグがございますので、そちらも電話件数の計測にご活用ください。 こちらも電話をかける前の確認画面までの計測となります。 電話番号オプションの設定、サイト内の電話発信測定の方法は下記URLを参考にして頂ければと思います。 <電話番号オプション> Yahoo : 広告表示オプションの作成(電話番号オプション)Google : 広告に電話番号を追加する <電話コンバージョン測定> Yahoo : コンバージョン測定の新規設定(電話発信)Google : コンバージョン トラッキングの設定...
そういったときに、保存されている写真を削除してストレージ容量を確保したり、使用していないアプリをアンインストールしたりして対策をしている人もいるでしょう。 実は、ここでポイントになるのが「キャッシュ」というもの。カンタンに言うと”一時的に貯めておくデータ”のことで、このおかげで再びデータを読み込むときにより早く呼び出すことができる便利なものです。 ですが、どうやらスマホの中に蓄積したキャッシュが動作をもたつかせる原因になっているのです。溜まったキャッシュをどのように削除すれば快適な動作が戻ってくるのでしょうか? そこで、この記事ではそもそもキャッシュとは?というところから、キャッシュを削除する3つの方法と、キャッシュ削除ができるおすすめのアプリまでをご紹介していきます。 たとえば、ブラウザアプリで再度同じページを開いた場合に速やかに表示させることができるといった役割があります。 しかし、定期的に削除しないとキャッシュはどんどん増え続け、蓄積されていくと他の動作に影響を及ぼすほどのゴミとなってしまいます。 これはPCやスマホ(AndroidやiPhone)などで生じるもので、キャッシュが溜まりすぎると動作が遅くなってしまいます。 「キャッシュは削除しても大丈夫か?」という不安もあるかもしれませんが、他にもアップデート関連がうまくできないなど動作が不安定になる原因にもなるため、むしろキャッシュは定期的に削除しておくことが大切です。 Android 4.2以降ではOS自体にキャッシュの削除機能が搭載されたため、設定アプリから簡単に消去することが可能となりました。その方法と、ブラウザアプリ「Chrome」のキャッシュ削除方法、アプリを使ったキャッシュクリアの方法をご紹介します。 1. Android本体のキャッシュを削除する方法 まずは設定アプリをタップして、「ストレージ」(※)をタップします。 ※端末により「端末容量」「ストレージ」など表記が異なります ※写真はALCATEL ONETOUCH製のIDOL3(他Android端末でもおおよそ同じ手順で実行可能です。) 「キャッシュされているデータ」をタップし、OKを選択すれば端末内のアプリのキャッシュデータが削除できます。 2. ブラウザアプリ「Chrome」のキャッシュを削除する方法 2つ目は、Google純正のブラウザアプリ「Chrome」に溜まったキャッシュを削除する方法です。まずはChromeを開き、右上のメニューボタンから「設定」を選択します。 「プライバシー」→「閲覧履歴データを消去する」と進み、最後に「キャッシュされた画像とファイル」にチェックをいれて、「データを消去」をタップすればOKです。 これでChromeに溜まったブラウザのキャッシュを削除することができました。 3. アプリを使ってキャッシュを削除する方法 Androidにはキャッシュを削除するための専用アプリが提供されています。クリアできるキャッシュ一覧を表示して、さらにそれらをワンタップで削除できることが特徴。 アプリを使うメリットとして、不要なファイルを判別して削除してくれる便利機能などが挙げられます。 ただし注意点として、Android 6.0よりアプリによるキャッシュ削除ができなくなっています。Android 6.0になり処理性能が向上していますが、キャッシュを削除したい場合は1. の端末から削除する方法を行ってください。 キャッシュクリアアプリを活用することで、ワンタップで簡単に一括削除したりすることも可能なので、ご興味がある方は今回ご紹介するキャッシュクリアアプリをぜひ利用してみて下さい。 1. システムの状態もひと目でわかる「CCleaner」 「CCleaner」は、パソコン用お掃除ソフトを提供してきたPiriformがAndroid向けに提供する無料アプリです。 アプリを立ち上げるとストレージとメモリの使用状況が表示されるので、スマホの現在の状態がつかむことができます。「分析」をタップすれば不要なファイルや履歴を表示、「クリーニング」でキャッシュを削除してくれます。 無料で利用できるので、最初にダウンロードするアプリとしてもおすすめです。 ●使い方1 アプリを立ち上げると、画面上部に現状の使用状況が表示されるので、下部の「分析」をタップ。 ●使い方2 使用状況が表示されたら「クリーニング」をタップ、するとキャッシュが削除されます。トップ画面のゲージがどのように変わったのかを確認してみましょう。 ●アプリをダウンロード CCleaner(無料) 2. バッテリーセーバーなど便利機能満載の「Clean Master」 日本を含む世界56ヶ国でNo.1を獲得したのが、Cheetah Mobile(チーターモバイル)の無料アプリ「Clean Master」です。 不要ファイルの削除やブースト機能、バッテリー節約ボタンなどが用意されいます。シンプルなUIですので、インストールしてすぐに使用できるでしょう。CPUクーラーなどユニークな機能も搭載されています。 ●使い方1 アプリを立ち上げると、現状の空き容量やメモリの使用状況、不要ファイルのサーチ機能や電池セーバーのボタンが並んでいます。 ●使い方2 不要ファイルをタップするとサーチが始まりますので、終了したら下部の「1タップクリア」をタップ。これでキャッシュが削除されます。 ●その他の使い方 電池セーバーをタップすると、アプリを休止させる機能が働きます。 アプリをこまめに落としたり再起動してみたり、もっと動作が軽くならないかと悩んでいた人は、意識してキャッシュを削除してみることをおすすめします。 ひとつ気をつけてほしいのは、アプリで大事な写真などのファイルまで消してしまわないことです。どのアプリも削除する前に一覧が表示されるので、しっかりと確認しておきましょう。 この記事を機に、大事なファイルのバックアップと定期的なキャッシュの削除を習慣づけてみてはいかがでしょうか? iPhoneの動作が遅い・重い!そんなときに試したい9つの対処法
こんなイライラを体験したことのある方は多いのではないでしょうか。 仕事をしていると、いろいろな大きさの画像やデータを印刷する機会があります。 PDFなど印刷が行いやすいデータなら問題ないのですが、例えばWebページのような縦長画像を印刷しようとすると、下図の例のように、縦に縮められ横に大きな余白が出来てしまいます。 LISKULホームを印刷しようとすると下図のようになります このとき、横の余白が嫌だからといってスクリーンショットをとると下図のようになります。 LISKULホームのスクリーンショット このように、スクリーンショットでは横の余白を小さくすることはできます。 しかし今度は、縦長のホームを上から下までスクリーンショットを撮り、それを全て適切にトリミングし、1枚1枚印刷するという、とんでもない労力と時間が取られることになってしまいます。 データや画像を紙に印刷して確認しようとすると、上手く印刷できず時間と手間を取られてイライラする、なんてことが少なくありません。 本日は、このようなイライラに覚えのある方のために、縦長の画像を上手くキャプチャして紙に印刷するおススメの方法をご紹介します。 各キャプチャ方法と印刷方法のイメージ画像をまとめてありますので、自分の目的に合った方法を選んでみてください。 なお、これらの方法は無料ですので、どなたでもご利用いただけます。 ▼目次 縦長画像 キャプチャ編 おススメ紹介 ■ウェブページ全体をキャプチャできるChrome拡張機能!(Google Chrome対応) ■ウェブページ全体をキャプチャできるFire Fox拡張機能!(Fire Fox対応) ■全ブラウザ対応キャプチャソフト! ■スマホ・タブレットサイトを一発キャプチャ!(iPhone、iPad対応) ■Android用キャプチャアプリ! 縦長画像 印刷編 おススメ紹介 ■縦長画像を分割して1枚の中に配置するオンラインアプリ!(Google Chrome対応) ■複数ページに自動分割してくれるフリーソフト! ■少ない余白で複数ページに印刷!(safari対応) まとめ 縦長画像 キャプチャ編 おススメ紹介 ウェブページ全体をキャプチャできるChrome拡張機能!(Google Chrome対応) 縦長画像 キャプチャ編 おススメ紹介ウェブページ全体をキャプチャできるChrome拡張機能!(Google Chrome対応)ウェブページ全体をキャプチャできるFire Fox拡張機能!(Fire Fox対応)全ブラウザ対応キャプチャソフト!スマホ・タブレットサイトを一発キャプチャ!(iPhone、iPad対応)Android用キャプチャアプリ!縦長画像 印刷編 おススメ紹介縦長画像を分割して1枚の中に配置するオンラインアプリ!(Google Chrome対応)複数ページに自動分割してくれるフリーソフト!少ない余白で複数ページに印刷!(safari対応)まとめ (出典:下記リンクより) ボタンをクリック1回だけで、Chromeで表示中のページを1枚の縦長画像にしてくれる拡張機能です。 画像作成以外の機能がないので、複雑な操作に手間取ることもありません。 インストール自体もすぐに終わりますので、とてもおススメです。 ・対象ブラウザ:Google Chrome ・対応画像形式:png 引用元:Chrome拡張「Full Page Screen Capture」のダウンロードから使い方まで(http://netbiz-kigyo.com/3888.html) ウェブページ全体をキャプチャできるFire Fox拡張機能!(Fire Fox対応) (出典:下記リンクより) ボタンをクリックするだけで表示中のウェブページ全体をキャプチャしてくれるFire Fox拡張機能です。 シンプルな機能なのでインストール、操作ともにとても簡単でおススメです。 ・対象ブラウザ:Fire Fox ・対応画像形式:jpeg、png 引用元:Pearl Crescent Page Saver Basicのインストール及び操作方法 (http://yamatetu01....
折込チラシについて調べてみたけれど、折込チラシ業者の料金サービス体系は様々で、どうやって選べばいいのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 本記事では、都道府県別の折込チラシ配布相場や各種料金の内訳、コストをうまく抑えるポイントなど、チラシ活用未経験者に必須の知識を網羅的に解説しています。 本記事を読むことで、自社に必要な折込チラシの料金相場が分かり、どのようなことを業者にお願いすれば良いのか、またどうやって料金を抑えれば良いのかが分かるでしょう。 折り込みチラシと相性の良いGoogleローカル検索広告を併用するメリット 折込チラシの料金相場一覧 主な折込チラシの料金相場は以下の通りです。 折込チラシの料金相場一覧地域別の料金相場折込チラシの料金の内訳制作費折込チラシの料金の変動要素折込チラシの料金の調べ方「地域名+折込チラシ料金」で検索する料金見積もりサイトを利用する配布方法別の折込チラシの料金新聞折込会社に依頼するケース印刷会社に依頼するケース最寄りの新聞販売店に配布するチラシを直接持ち込むケース折込チラシの料金の抑え方デザインの見本を持参する一度の注文の量と頻度を多くして業者に優遇してもらうデザインだけ自社で作成する小規模事業者持続化補助金を活用するまとめ こちらは折込チラシの配布料金なので、制作や印刷も一緒に頼む場合はこの1.5倍〜2倍程度掛かります。 また「折込チラシの料金の変動要素」にて詳細はお伝えしますが、配布する地域やチラシのサイズによって料金は変動します。 料金の一例として、東京都千代田区に以下の条件で配布する場合の料金を見てみましょう。 印刷+配布&主要全国紙全てに配布をするとこれくらいの料金が掛かります。 ご自身の条件での料金の調べ方は「折込チラシの料金の調べ方」にて解説します。 地域別の料金相場 折込チラシ一枚当たりの配布料金の相場は、都道府県ごとや各地域ごとに様々です。 以下の表は、地域ごとの1枚当たりの配布料金を用紙サイズ別に平均化して都道府県ごとにまとめたものです。 参考:新聞折込 全国折込料金表|マストチラシ.com 折込チラシの料金の内訳 折込チラシの料金の内訳は主に上記で構成されています。 制作費 チラシの制作費の内訳は以下です。 デザイン制作費印刷費折加工費 それぞれの料金体系は業者によって差があります。 発注先としては、フリーランスやデザイン会社、デザインから発送までトータルに対応可能な業者など様々です。 各社それぞれの対応範囲によって、様々な料金プランを用意している傾向があるため、以下のポイントを念頭に依頼前に十分確認するといいでしょう。 デザイン制作費 チラシのデザインを制作する費用です。 業者によって料金にかなり差があり、用紙サイズが大きくなるほど高くなる傾向があります。 印刷と配送をセットにすると料金がお得になるプランなど、依頼する作業範囲に応じて料金が異なることが多い印象です。 また、デザインのサンプルを持参すると制作会社側のデザイン制作の負担を軽減できることが多々あるため、費用を割引してくれるところもあるようです。 印刷費 チラシを印刷する費用です。 印刷枚数が増えるほど1枚あたりの単価が安くなる業者が多く、最低印刷部数を設けている業者もあります。 以下の要素により、業者ごとの料金に大きな開きがあります。 カラーモノクロ片面両面サイズ紙質紙厚納期 特に、納期が厳しいほど料金が高くなる業者が多いです。 少しでもコストを抑えたい場合は、納期に十分な余裕をもって依頼するといいでしょう。 チラシ折り加工費 チラシを用途に合わせた形状に折って加工する費用です。 サイズをコンパクトにしたり、ページ別に情報をより見やすくまとめることができます。 折る回数が増えるほど単価が上がる業者が多いです。 紙質によっても単価が違い、折りにくい紙ほど単価が高くなります。 基本的には機械で加工するケースが多いですが、既存の設備では対応出来ない特殊な用紙の場合、人力での作業が必要なため、人件費として費用が高くなる傾向があります。 枚数に関係なく初期費用を設けている業者もあり、業者によって料金体系が異なることが多いです。 配送料金 チラシを配送する費用です。 全国的に見て主要都市だと3.5円前後のところが多いです。 紙のサイズや重量によっても業者ごとに異なります。 人口密度や都市の交通インフラ状況、離島などへのアクセス手段によっても大きく変動する傾向があります。 配送管理料 配送管理料は配送に伴う諸経費です。 チラシが破損しないようにするための包装に伴う諸費用などが含まれます。 また、昨今の燃料・資材費や物価の上昇、人件費の高騰もあるため事前に十分確認したほうがいいでしょう。 折込チラシの料金の変動要素 折込チラシの料金に大きな影響を与える要素は主に以下です。 配布する地域チラシのサイズチラシの厚さ変形版のチラシ冊子形式 配布する地域 配布する地域の人件費や交通インフラ、人口の密集具合(配送時間に影響)、地形(山間部など)などによって料金が異なることが多いです。 特に人口が過疎化傾向にある地域や山岳部など、住居間の距離が離れている場合には配達にかかるガソリン代や時間的コストが増加するため、料金が高くなる傾向があります。 チラシのサイズ チラシのサイズによって料金は大きく変わります。 折った新聞にチラシを挟み込むため(チラシがB4サイズ以下になるように)、チラシのサイズによっては複数回折る必要があり、折る回数が増えるほど料金が高くなります。 また、サイズが大きくなるほど重量も増すため、単価が上昇する業者も多いです。 チラシの厚さ 基本的に、チラシの厚さが増えるほど一枚当たりの重量が増すため、単価が高くなります。 厚さの規定は業者や地域によって異なるため、事前に十分確認したほうがいいでしょう。 変形版のチラシ 特殊な折り方などが必要なチラシの場合、通常の折作業(機械)では対応出来ないため、人手による作業が必要となり、人件費の観点から費用が高くなる傾向があります。 料金体系は業者によって様々なため事前に十分確認するといいでしょう。...
本記事では、そもそも信用調査会社とは何かといった基礎的なことから、主要3社の詳細比較までご説明します。 自社に合った信用調査会社を見つけて、さらなる事業拡大を進めていきましょう。 待っているだけで、取引先の風評など信用情報が手に入る。(無料お試し) ※本記事はアラームボックス株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 信用調査会社とは?信用調査会社はなぜ必要?信用調査会社を利用する3つのメリットメリット1:時間をあまりかけずに信用調査ができるメリット2:主観にとらわれず、漏れなく調査できるメリット3:情報誌を読むことで他企業のことを知ることができるメリット4:自社で継続的に調査をしなくても自動で情報が配信される信用調査会社を選ぶ際のポイント費用納期報告書の見やすさ海外企業に対応しているか信用調査会社3社を徹底比較1.帝国データバンク(TDB)特徴費用納期報告書海外企業対応こんな人にオススメ2.東京商工リサーチ(TSR)特徴費用納期報告書海外企業対応こんな人にオススメ3.リスクモンスター(RISMON)特徴費用納期報告書海外企業対応こんな人にオススメまとめ会社情報を調べるならアラームボックス(PR) 信用調査会社とは? 信用調査会社とは、個人や法人の金銭的な信用度を調査する会社です。与信調査会社ともいいます。 前受取引(納品よりも前に代金を支払う)や、現金取引(納品と同時に代金を支払う)であれば、支払いにおける問題はほとんど発生しません。 しかし、企業間では、実際は商品を納品した後に代金を支払うのが、取引を進めるうえで一般的です。 このとき、取引先の支払い能力に問題ないか、第三者の立場から調査し、総合的に判断するのが信用調査会社です。 「金銭的な信用度」は、主に以下の3点で計測されます。 企業の技術力や強みなどを総合的に判断して、金銭的な信用があるかどうかを確かめる。代金を先払いした場合、契約どおり遂行されるのか信用度を調べる。企業が経営上の問題を抱えているとき、解決の見込みがあるのかどうかヒアリングする。 信用調査会社はなぜ必要? 企業間の取引のほとんどは信用取引(商品の納品後に代金を支払う)のため、取引前に支払い能力が問題ないか、知る必要があります。取引先の倒産リスクなどを知ることで、代金が回収できないリスクを未然に防げるのです。 あわせて、信用調査会社では、情報誌の発行という役割も担っています。 信用調査会社が定期的に発行している情報誌には、広範囲の企業の経済情報(業績や財務分析など)が掲載されており、定期的に更新されます。業界ごとの信用度の統計なども記載されているので、市場調査の役割もあり、業界の傾向を分析するときにも役立ちます。 このように、信用調査会社は企業の動向を知るために、欠かせない存在となっています。 信用調査会社を利用する3つのメリット 信用調査会社の調査にはどのようなメリットがあるのか、また信用調査会社が発行する情報誌についても解説します。 メリット1:時間をあまりかけずに信用調査ができる 信用調査は、業歴・財務状況・社会性などさまざまな観点から調査しなければならないので、膨大な時間がかかります。 知見のある信用調査会社に任せれば、調査工数がゼロになり、取引可否をスムーズに意思決定できます。 メリット2:主観にとらわれず、漏れなく調査できる 自社で他企業の調査をすると、ついつい先入観にとらわれがちです。それに対し、信用調査会社は事実に基づく調査をし、第三者の公正な視点で結果を出します。チェック項目も決まっているので、漏れなく重要事項を把握できます。 主な調査項目としては、以下の情報が挙げられます。各社によって、調査項目はそれほど大きく変わりません。 沿革、代表者、株主などの基本情報事業設備、従業員の人数、販売・仕入先業績、財務分析、取引銀行からの信用度 メリット3:情報誌を読むことで他企業のことを知ることができる 信用調査会社の発行する情報誌から、取引先候補の情報や、競合情報もチェックできます。 要注意企業の情報なども入っているので、取引の可否を判断する際に役立つでしょう。 メリット4:自社で継続的に調査をしなくても自動で情報が配信される なかには、取引先を登録しておけば自動で情報を配信してくれるサービスもあります。継続的に与信管理を行う際や、自社で時間が取れない場合に活用するとよいでしょう。 1社であれば無料で登録できるのでまずは試してみるといいでしょう。 取引先を登録するだけで会社情報が自動で取得できる(登録無料) 信用調査会社を選ぶ際のポイント 実際に信用調査会社を選ぶ際のポイントを見ていきましょう。 費用 信用調査会社の費用相場は、2~3時間の調査につき、3~5万円が目安といわれています。 自社で調査したい内容に対して、費用がどれくらい必要となるのか、各社に見積もりをとって比較しましょう。 納期 会社によって報告書の納期に差があります。 取引先の信用調査を依頼するときは、できるだけ早く調査結果を知りたい場合もでてきます。自社の取引の進め方に応じて、適切な納期で対応できる会社に依頼しましょう。 一般的な相場として、新規の調査に関しては、通常は2〜4週間が目安です。過去に依頼した会社の調査であれば、より短納期となる場合もあります。 報告書の見やすさ 報告書のサンプルを見る際に、以下のポイントをおさえているかをチェックしてみてください。 表やグラフを適切に用いているか 調査会社は数字を含むデータを取り扱うので、報告書に表やグラフは必須です。必要なグラフのみが並び、分かりやすい形式で表示されているかチェックしましょう。 色使いにまで気を配られているか 白黒だけの報告書でも問題ないですが、適切な配色が施されていると見やすくなります。細かい見やすさまで配慮されているか確認しましょう。 海外企業に対応しているか 海外企業とのお取引予定があれば、海外の企業まで調査できるのか、日本語での報告に対応しているのかも確認しましょう。 信用調査会社3社を徹底比較 実際にどのような信用調査会社があるのか、各社の特徴をみていきます。 本記事では、「信用調査会社」と検索して上位10位に含まれる(2018.7月時点)信用調査会社3社に絞って徹底比較します。 先ほど紹介した選ぶポイントをもとに比較するので、ぜひ自社に合った信用調査会社を探してみてください。 1.帝国データバンク(TDB) 帝国データバンク(TDB) 特徴 信用調査のシェア国内1位の60%を誇る。「現地現認」を貫き、経営陣へ直接取材した内容などから報告がなされる。「事業内容」「会社の特色」「最新の業績」など、定性的な報告も充実している。 参考:信用調査会社のビッグ2、帝国データバンク・東京商工リサーチを徹底比較する|プロの企業調査室 費用 依頼する調査書の枚数によって単価が異なります。 5枚(1枚あたり24,000円)9枚(1枚あたり22,222円)15枚(1枚あたり20,000円)27枚(1枚あたり18,519円) 参考:企業信用調査|帝国データバンク 納期 納期は29営業日です。追加料金4,000円を支払えば7営業日まで短縮できます。 報告書 TDBの報告書は表と文章が中心になっており、黒・グレーのみのレイアウトです。各項目について、調査員の定性コメントが載っているので、より具体的に状況を把握できます。 参考:帝国データバンクの報告書サンプル 海外企業対応 海外企業の対応もしています。アジアや欧米諸国をはじめ、世界の190ヶ国以上の企業を調査できます。...
Excel
データアナリティクスを行うことで、数値化された定量データの中から、今まで気づけていなかった消費者ニーズなどのビジネスヒントを発見したり、数値をもとに素早い意思決定を行うことができます。 しかし、データを分析するにしても、どのようなデータをどのように分析すればよいのかわからない方も多いと思います。 そのような方のために、日常的にデータアナリティクスを行っているマーケティング担当の筆者が、データアナリティクスの基礎、初心者でもできる手法、Excelに任せてしまう裏ワザを紹介します。 今日から始められる簡単なものを集めたので積極的に挑戦してみましょう。 広告データを自動集計しデータアナリティクスを促進するツール データアナリティクスとは購買履歴などのデータから売上増加のヒントを得る分析のこと データアナリティクスとは、事業改善、売上増加、商品開発、CSアップ、などにつながるビジネス上のヒントを企業が保有する、顧客情報、取引履歴、購買データなどから発見するための分析のことを指します。 データアナリティクスとは購買履歴などのデータから売上増加のヒントを得る分析のことデータアナリティクスで販売傾向を発見して売上が20%増加した事例/ヤクルトデータアナリティクスはAIの発展により無視できない存在になったデータアナリティクスは、AIがなくてもできるので実践してみましょう初心者でも今日からできる2つの分析手法1.データの相関ルールを見つける「アソシエーション分析」2.ひとつの結果にどのデータが一番影響を及ぼしているかを見つける「重回帰分析」「ついで買い」を促すなら最近登場している人工知能サービスに頼るのもアリもっとデータアナリティクスを極めたいあなたにオススメの実践的スキル・知識データアナリティクス習得に役立つ資格独学するのにおすすめの本データアナリティクスに挑戦して役立つヒントを発見しましょう広告データを自動集計しデータアナリティクスを促進するツール 例えば、 商品Aの購入者を対象に、機能に関する満足度調査を行うすると防水機能に満足している人は売上が高いことが分かったならば防水機能を広告で押し出してみよう といった形で情報をビジネスへと活用します。 データアナリティクスで販売傾向を発見して売上が20%増加した事例/ヤクルト 飲料メーカーのヤクルトでは、各従業員がスプレッドシートにデータを保存していました。そのため、どのような要因が売上に影響を及ぼすのかを把握できていませんでした。 そこで、ヤクルトは分析ツールを導入しデータを可視化・分析します。すると、15本パックを購入する客層と7本パックを購入する客層が異なることを発見し、20%の売上増加に成功しました。 このようにデータアナリティクスは、大事に寝かせてしまっているデータを活用することで、販売傾向を発見したり、売上増加に役立てることができます。 参考:ヤクルトの売り上げを大幅に伸ばしたデータアナリティクスの秘密|ITmedia エンタープライズ データアナリティクスはAIの発展により無視できない存在になった AIをはじめとしたやテクノロジーや機械学習の発展に伴い、手作業では解析が困難だったビッグデータから新たな発見や開発を行った成功事例も登場しています。 データアナリティクスが身近になるということは、「データを活用できるかどうか」が今後企業にとっての生命線となりえるので「よくわからないから今度でいいや」というわけにはいかなくなりました。 参考:5400万件の急ブレーキをマッピング 見えない危険を可視化する、ホンダのビッグデータ活用術|logmiBiz データアナリティクスは、AIがなくてもできるので実践してみましょう 確かにAIは発展し、関連する成功事例もよく目にするようになりました。しかし、AIはあくまでも膨大なデータの処理を手助けしてくれるものであり、AIがなくてはデータを活用できないわけではありません。 だからと言ってプロにお願いする予算もなければ、自分で分析をする自身もないという方も多いのではないでしょうか。 そんな方のために、初心者でも活用できる簡単な計算法や、エクセルなどの身近なツールを利用した分析を2つご紹介します。 初心者でも今日からできる2つの分析手法 あなたは、「分析はプロじゃないと手におえない」というイメージを持っていませんか? 実際に、素人では扱えないような複雑な分析は多数存在します。しかし、素人が全ての分析をあきらめなければいけないわけではありません。 全くの分析初心者にもできる、王道の分析手法を2つご紹介するので実践してみましょう。 1.データの相関ルールを見つける「アソシエーション分析」 「Aの行動をした人はBの行動もしやすい」という関係を導き出す手法の有名な例として、「紙おむつを買う人はビールも買うことが多いので並べて陳列したら売り上げが上がった」というものがあります。 このような相関を下記3つの計算式で導き出すことができます。 ①支持度 全データから商品AとBが同時に購入されたデータの割合。 割合が高いほどビジネスインパクトが大きい。 支持度=商品AとBが同時購入されたデータ数/全データ数 ②確信度 商品Aを購入した人がBも購入したケース割合 割合が高いほど2商品の関連性が強い 確信度=商品AとBが同時購入されたデータ数/商品Aが購入されたデータ数 ③リフト値 ①②の関連性の高さを裏付けるための値 目安は1以上 リフト値=②の確信度/Bが購入されたデータ数 ※これらの数値が高いほど強い相関関係にあると言えます。 参考:第2回:アソシエーション分析 「使ってみたくなる統計」シリーズ|Big Data Magazine 絶対に関係ないであろう要素の分析は後回しにしましょう 例えばパンの購入に影響を与えているものを探す際に、「単三電池」まで調査対象を広げてしまうと、卵やチーズなどだけでなく、単三電池を含む購入履歴を膨大なデータの中から抽出し、その相関性を調べなくてはなりません。当然、対象を広げた分だけ処理する時間も増加します。 理想的にはそれらを分析することで新たな発見が見つかるかもしれませんが、実際のビジネスシーンではそうもいかないので自信をもって関係ないと言えるものは後回しにしましょう。 ※参考:アソシエーション分析|ITmediaエンタープライズ 同時購入される商品を見つけたら「ついで買い」を促進しましょう 関連性の高い商品(同時購入されやすい商品)を見つけたら、棚割や陳列の指標にしたり、顧客に関連した能動的なクーポイン発行するなどして「ついで買い」を促しましょう。 ※参考:アソシエーション分析とは|Analytics 2.ひとつの結果にどのデータが一番影響を及ぼしているかを見つける「重回帰分析」 重回帰分析は、「ひとつの成果」に対して「複数の要因」がある場合に、その相関と影響の度合いが測れる分析です。 例えば、「商品Aがよく売れた」原因と考えられる複数の要素「価格を下げた」「新機能を付けた」「ネット広告を配信した」から本当に影響のあるものを見つけ、どれくらい度合いで影響しているかを測定することができます。 参考:読めば納得。重回帰分析で失敗しがちな事例10|マーケティングと重回帰分析−その3|Cross Marketing 難しいことはさておきエクセルで求める方法 突然ですが、重回帰分析を数学的な式で説明すると下記の計算式になります。 Y=b₁X₁+b₂X₂+・・・・b₀ 「ふむふむ。なるほどね。」と思ったあなたは今すぐこの記事を閉じて、筆者の代わりに記事の執筆を始めましょう。 「分析のイメージ通り小難しそうなのが出て来た」と感じたあなたには裏ワザを紹介します。 エクセルを開き下記の方法を行えば、勝手に計算してくれます。 1.結果のデータと、影響度を見たい要因のデータのみを抽出する ※あからさまに関係のないデータが多いと分析の精度が下がるため削除しましょう。 2....
4
リターゲティング広告は配信のポイントをおさえていれば、非常に高い効果の見込める手法です。数多くのアカウント運用をおこなう筆者が、今回はリターゲティング広告がそもそも何かということから、実際に配信を始めた時に成果を上げるための絶対におさえるべきポイントを解説します。 ※本記事は2014年5月13日に公開された記事を再編集したものです。 リターゲティング広告とは、自社サイトに訪れたユーザーを追いかける広告 リターゲティング広告とは、「自社のWebサイトを訪れたことのあるユーザーを追いかける広告」のことをさします。ユーザーを追いかけ、再度、自社のWebサイトに来訪してもらい、コンバージョンに繋げます。 リターゲティング広告とは、自社サイトに訪れたユーザーを追いかける広告リターゲティング広告にはタグとリストが必要【ポイント1】ユーザーへのアプローチは3日以内が効果的【ポイント2】ページの階層からユーザーのモチベーションの違いがわかる【ポイント3】リストに合わせたクリエイティブでCTR・CVRを簡単にUP【ポイント4】バナーはサイズに応じて運用を変えるまとめ ※なお「リマーケティング」とはGoogleの機能名、「サイトリターゲティング」とはYahooの機能名です。名称は異なりますが、機能同等のものになっています。本記事では「リターゲティング」に統一しています。 サイトに来訪したユーザーの9割はコンバージョンをせずにWebサイトを離脱します。ユーザーにとって何か商品やサービスを購入する前に、ネットを使って比較検討することは今の時代当たりです。この比較検討をしているユーザーは、あなたの商品・サービスを購入する確率が高いユーザーです。自社のWebサイトに来訪した獲得見込みの高いユーザーに対し、再度広告を出すことのできるリターゲティング広告をうまく運用する事ができれば、獲得率は向上すること間違いありません。 リターゲティング広告にはタグとリストが必要 タグについて リターゲティング広告を始めるにはタグの設置が必要です。タグを埋めたページをユーザーが訪問した時に、Cookieというゼッケンのようなものが貼られます。このCookieによってユーザーを追いかけることができます。 リストについて リストはリターゲティングタグを付与されたユーザーをまとめたものです。例えば、「Topページを訪問したユーザー」、「CVをしたユーザー」などとサイトのどの階層に訪れたユーザーかまとめることもできます。 リターゲティング広告に関する詳細や始め方については以下の記事をご覧ください。 参考:リマーケティング広告を始める人にこれだけは知っておいてほしい!2つのポイント 【ポイント1】ユーザーへのアプローチは3日以内が効果的 皆さんは昨日の晩御飯のメニューを思い出せると思いますが、1ヶ月前の晩御飯のメニューは思い出せないと思います。それはWebサイトを利用するユーザーに対しても同様のことが言えます。ユーザーは最近訪れたWebサイトのことは覚えていても、1ヶ月前に訪れたWebサイトのことは覚えていません。 リターゲティング広告ではCookieという仕組みをつかって1度Webサイトを見たユーザーに広告を配信します。その中で、Cookieをどれくらい保有しているか?(=つまり、どれくらい前にサイトを見たユーザーにまで広告を出すか?)を設定することできます。 この保有期間の設定が非常に重要となります。まず、このCookie保有期間を利用した運用の結果である下記の図を御覧ください。 Cookie保有期間別運用への変更前後比較(変更前を100%としたときの割合) このCookie保有期間の設定方法を変えるだけで実施前のCV数を400%、CVRを135%、CPAを96%に改善することができました。この方法を紹介していきます。 Cookie保有期間とCV数のボリューム割合、CVR、CPAそれぞれの相関関係 ※出典:「Google リマーケティングにおけるリストの保有期間とCVR・CPAのベンチマーク資料」より 初期設定では、Cookieの保有期間は90日です。しかし、このデータから、Cookie保有期間が3日以内のユーザーが全体のCV数ボリュームを占めており、CVRは高く、CPAが低いことが分かります。 これはどの業界でもほぼ共通で、CV数ボリュームは全体の50%前後あり、CPAは全体の30%近く低くなります。つまり、Cookie保有期間が短いユーザーはモチベーションが高いと判断できます。 そこで、このデータを考慮し、30日間のリストをそのまま配信する設定に対して、以下の2つの設定を実施しました。 (1)30日のリストを「1~3日」「4~7日」「8~15日」「16~30日」と一定期間毎に分解 (2)Cookie保有期間が短いリストへの入札を強化し、逆に長いリストへの入札を抑制 Cookie保有期間を考慮した設定のまとめ この方法を実施し、CV数を400%、CVRを135%、CPAを96%に改善することができました。 【ポイント2】ページの階層からユーザーのモチベーションの違いがわかる まず、インターネットの特徴として、ユーザーは自分に興味のあるものしか見ていないということです。逆を言えば、興味のあるものに対してはより深い理解をしようとしています。そこで考えていただきたいのが“トップページで離脱したユーザー”と“エントリーフォームまで到達し離脱したユーザー”ではどちらがモチベーションが高いと言えるでしょうか? 答えは明白です。 リターゲティング広告ではページの階層を指定し、リストを集めることができますが、多くの運用者が最初から設定してあるリストでの広告配信しか実施せず、成果が上がらないケースが非常に多いのです。このリストを考慮し、配信した結果が以下の図となります。 リスト別運用への変更前後比較(変更前を100%としたときの割合) リストを変更するだけで、CV数が162%、CVRが166%、CPAが62%と改善しました。こちらの方法を紹介していきます。 元々あったすべてのユーザーに対して配信するというリストに加え以下の2つの設定を行いました。 (1)「トップページ」「ランディングページ」「申し込みページ」の新たなリストの作成 (2)より深い階層まできているリストに対して入札の強化 リストの作成方法を考慮した設定のまとめ この方法を実施するだけでCV数が162%、CVRが166%、CPAが62%と改善しました。 【ポイント3】リストに合わせたクリエイティブでCTR・CVRを簡単にUP まずリスティングを実施し、次にリターゲティング広告を実施するケースが多数見受けられます。それ自体は非常に良いのですが、その際にリスティングと同様のクリエイティブを使用してしまうという、とてももったいないケースもよく見受けられます。これでは結果につながりません。 ポイント2でリストの重要性を理解していただけたかと思いますが、それはクリエイティブでも同様のことが言えます。リストを考慮し、クリエイティブを設定し運用することで以下のような結果が得られました。 リストに合わせたクリエイティブ運用への変更前後比較(変更前を100%としたときの割合) この方法を実施することにより、CTRを171%、CVRを118%、CPAを79%と改善することができました。こちらのケースを紹介させていただきます。 今までリスティングと同様のクリエイティブを使用していたものを、リストを詳細に分け、クリエイティブの変更を行いました。 (1)元々あったリストに加え、「階層A」「階層B」を追加 (2)各リストに合わせた内容のクリエイティブを設定 リスト毎にクリエイティブの作成を実施した設定のまとめ この方法を実施するだけで、CTRが171%、CVRが118%、CPAが79%と改善することができました。 【ポイント4】バナーはサイズに応じて運用を変える リスティングと異なり、クリエイティブにバナー広告を使用することがリターゲティング広告では可能です。テキスト運用のみも可能ですが、バナーを使用しているかそうでないかで結果が大幅に変わってきます。さらに、バナーのサイズ毎の特徴を理解し運用を行うことで、大幅な改善も見られます。最初にバナーの特徴を理解するために、下記の図を見てみましょう。 バナーのサイズによる表示回数の割合 ※自社調べ(業界固定、訴求内容・デザイン共通) 300×250のバナーが全体の50%以上を占め、次に320×50のバナーが33%を占めています。以下のバナーが実際の300×250のサイズです。 バナーのサイズによるCVRの割合 しかし、CVRで確認すると表示回数は少なかった160×600や728×90のサイズのCVRが高くなっています。また300×250のサイズについては、CVRもそれなりにあることが分かります。このことから300×250のサイズは運用において非常に重要なことに気づいていただけたと思います。この傾向はどの業界でも共通して起こることなので、300×250のサイズについては入札設定や予算管理など細かく実施することが成果につながります。 バナーサイズを考慮した設定方法のまとめ まとめ リターゲティング広告は“単純な追客”ではありません。サイトへ訪れるユーザーは様々なモチベーションを持っています。そのユーザーのモチベーションをどのようにしたらリスト化できるか考え、モチベーションの高いユーザーに積極的にアプローチしましょう。 この他にもリターゲティング広告で成果を上げるために参考となる記事を併せてお読みください。 参考:【事例公開】リマーケティング広告で確実に成果を出す5つの方法 参考:リターゲティング広告活用で効果改善!ネット広告代理店だけが知っている成功事例5選
Sns
「商品やサービスの認知向上のため、SNSの活用を始めたい」 そう思っても、どうやってアピールをしたらいいかわからない方も多いと思います。また、たくさんのSNSがある中で自社の商品にどのSNSが合っているのか分かりづらいときもあります。 そんなSNSも、適切に運用ができれば企業の売上アップに繋がる重要なマーケティングツールになります。成功している企業SNSアカウントに共通している、重要なポイントは以下の4点です。 SNSを使う目的を明確にする目的に合ったSNSを選ぶ共感される内容を投稿する投稿やシェアが生まれやすいコンテンツを作る この記事では企業がSNSを活用するメリットや各SNSの特徴をご紹介し、実際に運用を始められる方法を解説していきます。 本記事を読めば、売上アップに繋げるためのSNS活用を始めることができます。 企業がSNSを活用するメリット 今では個人店から大企業まで多くの企業がSNSを活用しています。その理由は、SNSをうまく活用すれば、広告費をかけずともさまざまなメリットを得られるからです。 企業がSNSを活用するメリット自社や商品のファン作りができる認知拡大につながる低予算で商品・サービスの販促ができる消費者の声を聞きやすくなるSNS活用の成功事例成功事例1.ユーザーが自ら投稿する仕組みを作った「シャトレーゼ」成功事例2.短編ドラマで世界観を表現する「北欧、暮らしの道具店」成功事例3.2つのSNSを使い分ける「SHElikes(シーライクス)」SNSの活用方法と始め方STEP1.SNSを活用する目的を明確にするSTEP2.KGI・KPIを決めようSTEP3.目的に合わせたSNSを選ぶSTEP4.運用ルールを決めるSNS活用のコツ4選コツ1.共感を生む投稿を意識しようコツ2.ハッシュタグを活用しようコツ3.トレンドやイベントに関連した投稿をしてみようコツ4.「シェア」が生まれる仕組みを作ろうSNSを活用する時に注意すべき3つのポイントポイント1.運用ルールが定まっていないと、炎上リスクが高まるポイント2.リリース前の情報は公開しないポイント3.時事ネタや政治、宗教に関することは投稿しないまとめ 企業がSNSを活用することで以下のメリットが期待できます。 自社や商品のファンづくりができる認知拡大につながる低予算で品・サービスの販促ができる消費者の声を聞きやすくなる それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。 自社や商品のファン作りができる SNSでユーザーとコミュニケーションを取ることで、企業や商品、サービスのファンを増やせます。 例えば、写真や動画などを用いると世界観が伝わりやすくなり、その商品やサービスを好きになってくれるファンが増えやすくなります。 また、ファンがシェアして波及効果が生まれやすいのも大きなメリットです。 認知拡大につながる SNSを通して消費者の目に触れる機会が増えるので、商品やサービスの認知拡大につながることもあります。 認知拡大には投稿が拡散され多くの人に見られる、いわゆる「バズる」ことや、フォロワーを増やすことが成功に繋がる事例が多いです。より大きく認知を獲得して潜在顧客やターゲットを拡大すると、販促やファンづくりに繋がります。 低予算で商品・サービスの販促ができる 通常、膨大な予算が必要な販促のためのプロモーションを、SNSを使えば無料もしくは低コストで行うことができます。 SNSは開設も運用も無料で行うことができるうえ、ユーザー数が多く拡散性も高いので、上手く活用することができれば低コストで商品やサービスの販促が可能です。 しかし、効果的なプロモーションを行うにはSNS内の広告利用や外部コンサルタントが必要な場合があります。目的に応じてSNSへ予算をかけることも検討してみてください。 消費者の声を聞きやすくなる SNSは消費者とのコミュニケーションを取るツールとしても有効です。商品・サービス名で投稿を検索したり、企業アカウントに直接届く声を吸い上げたりと消費者の生の意見を聞くことが可能です。 通常の問い合わせや消費者調査では聞くことができない意見には、商品やサービス開発に役に立つヒントが隠されていることもあります。SNSで聞き取った消費者の意見を、戦略や開発に活かしていきましょう。 SNS活用の成功事例 実際にSNSを活用して成功している企業の事例をご紹介します。 成功事例1.ユーザーが自ら投稿する仕組みを作った「シャトレーゼ」 スイーツを販売するシャトレーゼはSNSを用いて、ファンと口コミを増やし来店に繋げる施策に注力して、売上を伸ばした企業です。 シャトレーゼのSNS活用のポイントは「ユーザー参加型」の施策を行なったことです。例えば、シャトレーゼの商品を使ったアレンジレシピを動画で紹介をし、ユーザーが真似して作った写真や動画を投稿することで大きな反響を生みました。 ポイントは「ユーザーの投稿を公式がリツイートする」→「リツイートされたユーザーの承認欲求が満たされる」→「次回も参加するようになる」というサイクルを生み出したことです。 SNSを活用した結果、2年間でフォロワー数が12.7万→31.7万人と、約19万人増加しました。またUGC発生数が11倍になり、それに伴い店舗売り上げ数も増加しています。 参考:シャトレーゼ【公式】|Twitter 成功事例2.短編ドラマで世界観を表現する「北欧、暮らしの道具店」 インテリア雑貨などを販売する「北欧、暮らしの道具店」は46万人以上の登録者のいる自社チャンネルを運用しています(2021年9月現在)。 女優の西田尚美さんが出演する『青葉家のテーブル』などの短編ドラマで多くの視聴者を獲得しています。CMを打たなくても、Youtubeチャンネルで世界観を伝えて購入へと繋げられている事例です。 参考:北欧、暮らしの道具店|Youtube 成功事例3.2つのSNSを使い分ける「SHElikes(シーライクス)」 20代から30代女性を中心に急激な注目を集めている「SHElikes(シーライクス)」は、女性向けのスキルスクールです。SHElikesはTwitter・Instagramそれぞれの特性を活かしてSNSを活用しています。 Twitterでは「#シーライクス」のハッシュタグをつけて受講者に勉強の進捗を投稿してもらう文化を作ったり、「#シーメイト(※SHElikes受講者の総称)」とついているユーザー同士 がフォローし合ったりと、ユーザー同士のコミュニティを形成しています。コミュニティの形成は、認知拡大や受講者のモチベーションアップに繋がるのもポイントです。 Instagramでは思わずメモしたくなる「生活や仕事に役立つ情報」を発信することで、新規開設から2年間で10万フォロワーに支持されるアカウントになっています(2020年11月現在)。 参考:SHElikes(#シーライクス)|Twitter she_officials|Instagram SNSの活用方法と始め方 実際にSNSを始める際には以下のステップで運用を始めてみましょう。 STEP1.SNSを活用する目的を明確にする STEP2.KGI・KPIを決める STEP3.目的に合わせたSNSを選ぶ STEP4.運用ルールを決める それぞれのステップを、SNSの選び方と併せてご紹介します。 STEP1.SNSを活用する目的を明確にする まずはSNSを使う目的を明確にしましょう。 目的がなければ、最適なSNSの選択や運用ができません。 1章でご紹介しましたが、企業がSNS活用をする際は以下の目的や効果があります。 自社や商品のファン作り認知拡大販促や集客コミュニティ作り まずは「何のためにSNSをするか」を考えてみてください。 STEP2.KGI・KPIを決めよう SNS活用の目的を決めたら、次はKGIとKPIを設定しましょう。KGI・KPIを設定することで運用の目的や成果が明確になり、方向性や目的がブレにくくなる効果があります。 KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標) KGIとは「ゴール」、すなわち目的や最終目標を表した指標のことです。SNS運用においては、運用の目的と考えましょう。 SNS活用での主なKGIは以下が挙げられます。 認知度の向上ブランド好意度の向上購入意欲の向上 など KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標) KPIは、KGIを達成するために中間地点として設定する数値です。 SNS活用でのKPIはそれぞれのKGIに紐づきます。例えば「認知度の向上」をKGIに設定した場合は以下の数値がKPIとして設定できます。...
8
ホームページ作成の事前チェックリスト(無料) 今回はそんな方のために、おすすめのホームページ作成ソフト8個について、料金や特徴などを徹底比較します。 なお、重要度を客観化するために既存のホームページ作成ソフトを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なホームページ作成ソフトを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 ホームぺージ作成ソフトを選ぶ際に着目すべきポイント まず最初に、ホームぺージ作成ソフトを選ぶ際に着目すべきポイントを4つ説明します。 ホームぺージ作成ソフトを選ぶ際に着目すべきポイント1. HTMLやCSSなどの知識は必要か?2. SEO対策ができるか?3. レスポンシブデザインには対応しているか?4. サポートは充実しているか?おすすめのホームページ作成ソフト8選1.初心者からプロまで目的に合わせて選べる「ホームページビルダー」2.SEO観点でのアドバイス機能が充実している「BiNDup」 3.アフィリエイトサイトに特化した「シリウス」 4. シンプルなコーディングエンジンを用いてホームページを作成できる「Adove Dreamweaver CC」 5.デザインのパターンが多い「ホームページV4」 6.自社で更新可能な、低価格のホームページ作成サービス「あきばれホームページ」 7.ワープロ感覚でホームページが作れる「BlueGriffon」8.完成後の状態を見ながら作成できる「Microsoft Expression Web」まとめWeb制作成功のための『専用RFPシート』【PR】 1. HTMLやCSSなどの知識は必要か? ホームぺージ作成ソフトは、大きく分けて2種類あります。 ひとつは、HTMLやCSSの知識を必要とし、ソースコードを直接編集するものです。 もうひとつは、HTMLやCSSの知識はそれほど必要なく、ソフトのテンプレートやステップに従って比較的簡単にサイトを作成できるものです。自分のスキルに合わせたソフトを選びましょう。 2. SEO対策ができるか? 集客を主な目的としている場合、SEO対策ができていないと、ホームページを作成しても集客がうまくいきません。しっかりSEO対策までできるソフトやサービスを選びましょう。 ページタイトルのつけ方・キーワードの選び方などをアドバイスしてくれるソフトもあります。SEOの知識に不安のある方はプロの専門家を頼っても良いでしょう。SEO会社を一覧化したので、検討している方はぜひ比較の際にご活用ください。 【LISKUL特集】国内のSEO会社一覧(2019年版) 3. レスポンシブデザインには対応しているか? パソコンよりもスマートフォンでホームページを見る人の割合が増えてきました。両者を別々に作成することも可能ですが、最近はレスポンシブデザインにより、複数のデバイスに対応したサイト作成ができるようになっています。 スマートフォンでの閲覧を全く想定していない、というサイトを作成するのではない限り、レスポンシブデザインに対応しているソフトを選びましょう。 4. サポートは充実しているか? 初めてホームページを作成する方は、作成を始めた途端にソフトの使い方や、機能についてわからないことがたくさん出てくると思います。 初心者の方は、十分なサポートを受けられるかどうかも確認した上で選びましょう。 おすすめのホームページ作成ソフト8選 1.初心者からプロまで目的に合わせて選べる「ホームページビルダー」 ホームページビルダー 概要 ホームページビルダーは、本格的なECショップや企業のホームページまで、あらゆるホームページを誰でも簡単に、直感的な操作で作成できるツールです。作成するホームページやスキルに合わせたパッケージを選ぶことができます。 ホームページの業種とテンプレートを組み合わせるだけで簡単に作成が可能で、プロがデザインしたテンプレート数も多く、レイアウト・配色も自由に変更できます。 特徴 HTMLなどの専門知識がなくても、テンプレートやパーツを組み合わせてレスポンシブ対応の本格的なホームページを作成できるECショップの作成や効果的なSEOを提案するビジネス向けパックも発売用意された画像や文字を組み合わせてバナーやロゴが簡単に作れる「イメージデザイナー」やアクセスマップを簡単に作れる「地図スタジオ」を登載無料の電話サポート窓口(3回目以降は有料)がある 価格(通常版) スタンダード:14,100円(パッケージ製品)、11,800円(ダウンロード版) 書籍セット:15,050円(ソフト)、12,300円(ダウンロード) バリューパック:17,900円(ソフト)、15,100円(ダウンロード) ビジネスパック:26,500円(ソフト)、23,000円(ダウンロード) ※収録されているテンプレートの種類やSEO対策機能の有無によって価格が異なります。 導入実績 非公開 こんな人にオススメ ホームページ作成には不慣れだけど本格的なECサイトや企業ホームページを作成したい方。 2.SEO観点でのアドバイス機能が充実している「BiNDup」 BiNDup 概要 BiNDupは制作・公開から集客対策までを考えたホームページ作成サービス&ソフトです。豊富なテンプレートから作る方法や、質問に答えると適切なサイト構成を教えてくれる自動生成機能もあります。作業ストレスを軽減し、操作に迷うことなく制作することができます。 特徴 豊富なテンプレートや自動生成機能で、HTMLなどの専門知識がなくても使用可能クラウドサービス、インストール型から選択可能SEOを強化するSEOアシスタント機能で、タイトルタグの設定やリンクエラーなどを自動でチェックする機能を登載検索エンジンに評価されやすいサイト作りやSNSとの連動をサポートブログ機能を搭載し、簡単にサイト更新や運用ができる独自ドメインの設定や常時SSL化にも対応したサーバー機能も用意 料金 エントリーコース:480円/月 ※初年度は無料 基本コース:29,760円/年 ビジネスコース: 98,000円/年 ダウンロード版:29,760円...
Go
そこで、当記事ではスマホの機種変更に伴う「ポケモンGO」のデータの引き継ぎ・移行方法について解説します。iPhone・Androidユーザー共通の手順で引き継ぐことができ、捕まえたポケモンたちを新しいスマホにそのまま引き継ぐことができます。 「Googleアカウント」「ポケモントレーナークラブアカウント」それぞれの引き継ぎ方法を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。 AndroidからiPhoneへ: iPhoneへ電話帳(連絡先)を移行する iPhoneへ写真/動画を移行する iPhoneへデータ移行する方法まとめ LINEの移行はこちら: LINEのアカウントを引き継ぐ方法 LINEのトーク履歴をバックアップ・復元する方法 手順はカンタン、新しいスマホで同じGoogleアカウントでログインするだけでOKです。そのため使用しているGoogleアカウントおよびパスワードは忘れないように注意してください(パスワードを忘れた場合の対処法は後述)。 iPhoneに登録したデータをAndroidのXperia Z5 Premiumに引き継いでみます。 同じGoogleアカウントでログインするだけなので、LINEの引き継ぎの設定のようなものは不要です。もちろん、捕まえたポケモンや道具の数もそのまま引き継がれています。 Googleアカウントを忘れてしまった場合の対処法 万が一Googleアカウントのパスワードを忘れた場合は、登録済みのメールアドレスを入力してパスワードをリセットする必要があります。 Googleのログインページに進み、メールアドレスを入力します。 「パスワードをお忘れの場合」を選択します。画面の指示に従って進めると「質問」に回答したりあるいはパスワード再設定用のメールを送ることができます。 参照: パスワードを変更または再設定する – Google アカウント ヘルプ Googleアカウントと同様に、新しいスマホで同じアカウントにログインします。 ポケモントレーナークラブアカウントを忘れてしまった場合の対処法 PTCアカウントのユーザー名もしくはパスワードを忘れた場合はユーザー名の確認およびパスワードのリセットができます。 ログイン画面の「ユーザー名を忘れた場合はこちら」「パスワードを忘れた場合はこちら」をそれぞれタップしましょう。 ユーザー名を忘れた場合は、メールアドレスを入力しユーザー名を確認することができます。 パスワードを忘れた場合は、メールアドレス、生年月日、ユーザー名を入力しパスワードのリセットができます。 そのため、メールアドレスや生年月日を忘れてしまうと再設定ができませんので注意してください。 なお、移行した後の古いスマホのデータは消去されずにそのまま残っていました。機種変更前のスマホでも引き続きポケモンGOをプレイすることができます。ただし、複数端末での同時プレイはできませんのであしからず。 その他、機種変更に伴うデータ移行に関する記事は下記のリンクを参照ください。 iPhoneからAndroidへ: Androidへ電話帳(連絡先)を移行する Androidへ写真/動画データを移行する Androidへデータ移行する方法まとめ AndroidからiPhoneへ: iPhoneへ電話帳(連絡先)を移行する iPhoneへ写真/動画を移行する iPhoneへデータ移行する方法まとめ LINEの移行はこちら: LINEのアカウントを引き継ぐ方法 LINEのトーク履歴をバックアップ・復元する方法
Smap 3
最近は山田孝之さんがトランスコスモス社とECプラットフォームを立ち上げたり、柴咲コウさんが事務所のファンクラブ事業を引き継いで会社を設立したり、元SMAPのメンバーがSNSを開始したりしています。芸能人のネットビジネスが盛んになっているのは、彼らがネット活用をするとうまくいきやすい要因があるためです。 この記事では最近実際にネット活用で成功している芸能人の事例を公式で発表されている情報に基づいてご紹介し、芸能人のネット活用が効果的である要因について分析しています。 【無料】Webマーケティングの勉強に役立つ動画8選 【事例①】様々な人とコラボして「俳優」の幅にとらわれず活動する山田孝之さん 山田孝之さんは「カメレオン役者」として様々なジャンルの役柄に挑戦する俳優として人気を博しています。近年は作品の企画にも携わって積極的に作品に関わる姿勢を評価されてきました。 【事例①】様々な人とコラボして「俳優」の幅にとらわれず活動する山田孝之さん山口友敬さんと傾奇者PROJECTでクラウドファンディング(株式会社FORIEDGE)ECプラットフォーム「me&stars」立ち上げ【事例②】これまで応援してくれているファンを巻き込んで会社を設立した柴咲コウさんモブキャスト社長の藪考樹さんを取締役に迎え、会社を設立(レトロワグラース株式会社)オリジナルECサイトを展開し、地方職人とコラボして商品を販売【事例③】解散後「新しい地図」を発足し、SNSで自由な発信が可能となった元SMAPのメンバー事務所を退所後、元マネージャーが設立した新事務所でファンクラブ「新しい地図」を開設し、ネットテレビに出演ネットで顔写真が使われるようになり、SNSでの情報発信も解禁ネット活用が芸能人と親和性が高い3つの要因①芸能人としての仕事とは関係のない部分で活動できる②既存のファンを巻き込んで新規ビジネスに参入できる③業界のしがらみなどによってできなかったことを果たせるまとめ:芸能人のネット活用はここから始まる そんな山田さんは近年、俳優としてだけではない頭角を現しています。「楽しいと思うことをやる」山田さんの活動の幅はどんどん広がっています。 山口友敬さんと傾奇者PROJECTでクラウドファンディング(株式会社FORIEDGE) 山田孝之×山口友敬の新ブランド【FORIEDGE】第1弾は江戸ガラス | クラウドファンディング – Makuake(マクアケ) 山田さんは、元舞踏家で腕時計ブランドBRILLAMICOの代表でもある山口友敬さんと出会って意気投合し、株式会社FORIEDGを設立。日常にはない「違和感」を軸にした傾奇者PROJECTというブランドを立ち上げました。 そのプロジェクトの第1弾として、クラウドファンディングサイト「Makuake」で足の部分が曲がった江戸ガラスをデザインした商品を販売しました。 2人のプロジェクトは目標額の500万円に到達し、大成功。2018年春には第2弾のプロジェクトを予定しています。 ECプラットフォーム「me&stars」立ち上げ me&stars – ミースタ :ライブキャストオークション 2017年9月、トランス・コスモス社はライブコマース市場に俳優の山田孝之氏を取締役に迎え、ECプラットフォーム「me&stars」を立ち上げると発表しました。 現在、ライブ動画を通して購入できるのは実体のある商品に限られていますが、市場に流通していない特別な体験や時間を買いたいという人々のニーズは日に日に高まっています。実際にAppleのティム・クックCEOとランチをする権利が数千万円で落札されるなど、「体験を買う」行為に桁違いの金額が支払われています。 そこで、ライブコマースを通して有名人との貴重な「体験」を提供するサービスを2018年1月にリリース予定です。11月にはオークション第1弾の「山田孝之さんが受付業務を引き受ける」という内容が発表されました。今後どうなっていくのか続報が待たれます。 【事例②】これまで応援してくれているファンを巻き込んで会社を設立した柴咲コウさん 柴咲コウさんは、芸能活動約20年にして女優としても歌手としても多くの人が認める女優です。2017年にはNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で主演を務め、たくましさ溢れる演技を披露しました。 そんな柴咲さんは、これまでの仕事が受け身だったという思いから、1人の「人」として生きていくためにどうすれば良いかと考え、動き始めました。 モブキャスト社長の藪考樹さんを取締役に迎え、会社を設立(レトロワグラース株式会社) LES TROIS GRACES 柴咲さんは「新しいアプローチでメディアと関わりたい」という想いから2016年11月に会社を設立。協力者として携帯用ゲームアプリで有名なモブキャストの代表である藪考樹さんを取締役に迎えました。 設立した会社「Les Trois Graces(レトロワグラース)」では、これまで事務所が持っていた、自身のファンクラブ事業を引き継ぎました。より身近に、より相互に関わり合えるネット上のコミュニケーションスペースを立ち上げて、ファンに柴咲さんの存在をより感じてもらえる仕組みができています。 オリジナルECサイトを展開し、地方職人とコラボして商品を販売 LES TROIS GRACES ONLINE STORE 柴咲さんは自身の立ち上げたファンとのコミュニケーションサイトの中で、ECサイトを展開。柴咲さんが実際に訪れた地で出会った方とコラボして商品をプロデュースし、サイト内で販売しています。 千葉県茂原市の育種家・三宅氏とのコラボレーションで生まれたオリジナルブーケなど、素材の魅力を活かした商品ばかりです。 職人さんがコラボして良いものを発信し、ファンがそれを受け取れる仕組みによって、柴咲さんはファンにこれまでの女優・歌手業で与えられる価値とはまた違った価値提供ができます。さらに、これまでの働き方では縁遠かったであろう職人さんとのコラボなど、ビジネス目線での活動が増え、柴咲さんの目指す能動的な働き方が可能となりました。 参考:これからの生き方・暮らし方を考える 女優・柴咲コウ、いま会社を立ち上げた理由|Yahoo! JAPAN 【事例③】解散後「新しい地図」を発足し、SNSで自由な発信が可能となった元SMAPのメンバー 2016年1月の解散騒動をきっかけに、12月31日で解散したジャニーズ事務所のアイドルグループ、SMAP。世間を騒がす5人の動向が注目されましたが、中居正広さんと木村拓哉さんは事務所に残留。稲垣吾郎さん、草彅剛さん、香取慎吾さんは2017年9月8日に事務所を退所しました。 その後、事務所を退所した3名は芸能活動を続けていけるのかと危ぶまれていましたが、実は水面下で新たなスタートに向けて動き出していたのです。 事務所を退所後、元マネージャーが設立した新事務所でファンクラブ「新しい地図」を開設し、ネットテレビに出演 新しい地図 稲垣さん、草彅さん、香取さんは事務所退所後からわずか2週間で、元ジャニーズ事務所のマネージャーが設立した事務所での活動開始を発表。サイト設立と同時に募集を開始したファンクラブ「新しい地図」の会員数は、最初の3日間で会員番号数は10万番台を超えています。 11月にはインターネットテレビのAbemaTVで3名が72時間の生放送の番組を放送し、3日間の総視聴数が7400万回となりました。これは同社の過去最高視聴数を上回る記録です。 この番組は株式会社サイバーエージェントの藤田晋社長自身がオファーして実現したこともあり、同氏は「今日はインターネットテレビが変わる日」と3人の門出を激励しました。 参考:「タイトルだけ決めて僕自身がオファー」 藤田社長が語る「72時間ホンネテレビ」誕生の舞台裏〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) ネットで顔写真が使われるようになり、SNSでの情報発信も解禁 ジャニーズ事務所には「ネット上にジャニーズのタレントの画像を掲載するのは禁止」というルールがあります。そこでテレビ雑誌の宣伝時にはジャニーズ事務所に所属するタレントが影で塗りつぶされていたり、ネットニュース上に表示されない等の配慮がなされています。 もちろんネット上での発信も限られており、事務所に所属するタレントがSNS上での発信をする機会はほとんどありません。 しかし、事務所を退所した稲垣さん、草彅さん、香取さんはSNSのアカウントを開設。稲垣さんはアメーバブログ、草彅さんはYouTube、香取さんはInstagramでも発信をスタートしています。また、彼らのネットニュースには顔写真がアイキャッチ画像として使われるようにもなりました。 今、これまでデジタルネイティブでなかった世代のファンもSNSのアカウントを作り、彼らが発信する情報を楽しんでいます。ネットの力を手に入れた3人は、彼らの発信を見るためにくネットを始めたばかりのファンを取り込む足がかりとなっているのです。 参考:稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾に聞く 「新しい地図」の思い|HUFFPOST ネット活用が芸能人と親和性が高い3つの要因 ネット活用がなぜ芸能人と親和性が深いのか、その要因についてご説明します。...
Salesforce 6
Salesforceを導入するには相応の知見が必要で、導入支援を行う会社や外部コンサルに依頼するケースも少なくありません。しかし、予算の都合などから「自社内で導入を進めたい」という方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、Salesforceの導入のステップから、導入までにかかる期間・費用相場、導入するためにおさえておくべきポイント、注意点をご紹介します。 初めてでもスムーズに導入するためのポイントを解説していますので、導入に向けて動き始めたばかりの方はぜひ読んでみてください。 SalesforceなどSFA導入で失敗しない手順4ステップ【無料Ebook】 Salesforceの導入を成功させる4つのポイント Salesforce導入のポイントは「スモールスタートで始めること」「運用前の社内トレーニングに時間をかけること」「課題ベースで導入すべきか判断すること」の3つが挙げられます。 Salesforceの導入を成功させる4つのポイントポイント1.スモールスタートで、徐々に規模を拡大していくポイント2.運用前トレーニングを欠かさないポイント3.Salesforceでやりたいこと、解決したい課題を明確にしておくポイント4.Salseforce導入経験者に事前ヒアリングし、注意点やアドバイスをもらうSalesforce導入にかかる期間は2~6カ月前後自社文化の視覚化/2週間〜1ヶ月導入理由の洗い出し/2週間〜1ヶ月要件定義の作成/1週間~2週間プロジェクトチームの結成/1週間〜2週間Salesforce導入に向けてのトレーニングを開始/1週間〜2週間Salesforce導入時の動作確認とマニュアル作成/2週間〜1ヶ月Salesforce利用定着化/1ヶ月〜2ヶ月Salesforce導入にかかる費用Salesforce導入の構築費用Salesforceの月額費用Salesforceを導入する6つの手順自社のビジネスモデルを視覚化要件定義を作成Salesforceのトレーニングを開始Salesforceの標準機能を取り入れる動作確認や利用テストを行う運用開始・社内共有【Salesforce導入の注意点】全社で利用しないと効果を実感しづらいまとめ 以下で詳しく解説していきます。 ポイント1.スモールスタートで、徐々に規模を拡大していく Salesforceを導入する際はまず、最小限のシステムを構築したうえで後から必要なモジュールを追加していくのが鉄則です。 Salesforceでは、顧客のチャネル流入や購買情報管理、ニーズ解析、マーケティング分析、セキュリティ保護など、ビジネスの効率化に必須の機能をそろえていますが、導入初期の段階ですべての機能が必要になるケースは稀です。 むしろ、必要性の低い機能ばかりを一括してダウンロードしてしまうと、システム全体が重くなってしまい、サーバーにかかる負荷が大きくなることによってダウンのリスクが高まってしまいます。 「ひとつひとつの機能をパッケージ化して提供すること」がSalesforceの大きなメリットですので、導入初期は最小限のパッケージでシステムを構築し、運用過程で必要な機能が出てきたらその都度追加する、というのが効率化の面では最適だと言われています。 参考:移行に手間取るほど「何のために導入したんだ?」と疑問視される。新システム定着は時間との戦い──Salesforce 導入 〜 定着 の道のり Vol.8 株式会社サンブリッジ様(前編) ポイント2.運用前トレーニングを欠かさない Salesforceはいきなり本格運用に踏み切るのではなく、導入前に社内で模擬トレーニングを繰り返すのがベストです。 どんなに多機能で優れたシステムであっても、それを導入する側が充分に使いこなせなければ意味がありません。 Salesforceも規模が大きくなるほどシステムが複雑になってしまいますので、本格的な運用に入る前に必ず社員のトレーニング期間を設けましょう。 運用前のシミュレーションは一度きりでは終わらせず、半年ごと、1年ごとと定期的にトレーニングを行い、フィードバックを行うことで運用保守の精度をより高めることができます。 参考:なぜ私が担当に?」状態から導入してわかった、注意すべき 3 つのポイント──Salesforce 導入〜定着の道のり Vol 3. アクシスコンサルティング株式会社様 ポイント3.Salesforceでやりたいこと、解決したい課題を明確にしておく Salesforceを導入する際は、Salesforceを通してどんな課題を解決したいのか明確にしましょう。理由は「目的によってはSalesforce以外の選択肢も検討すべき」だからです。 例えば、「顧客のチャネル流入から成約率の上昇に結びつかない」、「社員全員で顧客データを共有できていない」などの解決を目的とするなら、Salesforceの利用が良いでしょう。 逆に、「単純に自社コンテンツの認知度を高めたい」、「販売チャネルそのものを増やしたい」という目的であれば、Salesforceにこだわる必要はありません。 Salesforceはあくまでソリューションの1つの案であることをおさえておきましょう。 参考:Salesforce導入を成功させるには?(Salesforceってどうやって使ったらいいの?) ポイント4.Salseforce導入経験者に事前ヒアリングし、注意点やアドバイスをもらう Salseforceの導入は期待される効果や費用的にも全社的に大きな意思決定のはずです。自然と導入プロジェクト成功のプレッシャーもあることでしょう。 成功の確度を上げるため、導入する立場だった経験者に、成功要因や失敗してしまったこれだけは避けるべき注意点など、できる限りヒアリングしましょう。 導入コンサルを利用するのも有効な手法ですが、導入者側の視点で思わぬ落とし穴を避けることができます。 Salesforce導入にかかる期間は2~6カ月前後 Salesforceの運用開始までには、導入の検討からシステム構築、保守段階まで平均で2カ月から6カ月かかります。 Salesforceの導入シミュレーションから運用保守までに必要となる基本プロセスについて順を追って見ていきましょう。 参考:要件定義~システム設計ができる人材になれる記事 【Salesforce開発初心者向け】Trailheadの始め方 2017-12-05 ユーザ事例ウェブセミナー:真の定着化に向けて〜優勝から1年経過しての課題や施策のご紹介〜 自社文化の視覚化/2週間〜1ヶ月 Salesforce導入検討後2週間から1ヶ月は、自社文化の視覚化にあてられます。 ここでいう自社文化とは、大まかにいうと、「どのようなルートによって収益化を目指しているか」ということであり、それに応じてSalesforce導入後の運用形態を柔軟に変化させていく必要があります。 自社文化には、販売チャネル、顧客属性、提供価値、エンドチャネルなどがあり、ひとつひとつの要素とそれぞれの関連性を密にすることでSalesforce導入後の収益率が変動します。 自社文化を多面的に精査したうえで、Salesforceと企業風土がどうしてもなじまないと判断された場合には、思いきって導入そのものを見送ることも視野に入れておきましょう。 導入理由の洗い出し/2週間〜1ヶ月 2週間から1ヶ月程度かけて自社文化とSalesforceの相性についてリサーチし、導入が妥当だと判断されたら、次は導入の根拠について精査します。 ただ「時代のトレンドだから」、「ほとんどの企業が導入しているから」という理由で安易にSalesforceを導入したところで、導入の根拠がしっかりと見えていなければSalesforceのポテンシャルを充分に引き出すことはできません。 大切なのは、Salesforceを導入することではなく、Salesforceを導入することでどのように活用するか、ということです。導入前に理由について解析し、メンバー全員で共通認識をもっておくことで導入後も目的を見失うことがありません。 導入理由を具体的に洗い出すことができればコンセプトも自然に確立されますので、業務における無駄や非効率ポイントも省くことができます。 このフェースではSalesforce運用に携わるすべての部門による知見を集約し、2週間から1カ月程度かけて導入の根拠について検討していきます。 要件定義の作成/1週間~2週間 規模にもよりますが、要件定義書の作成には1週間から2週間程度必要になると言われています。 Salesforceを何のために導入するか、その要旨・コンセプトを要件定義書の形にしてまとめていきます。 要件定義書には、Salesforceの導入理由、導入期間、実装機能などひとつひとつの要素について具体的に記述し、社員全員で時系列に沿ってフィードバックが行えるように情報をわかりやすく整理しておきます。 要件定義書は定期的に見直す必要があり、その時々の時代のニーズに合わせてコンセプトをフレキシブルに変更しておくことがポイントとされています。 プロジェクトチームの結成/1週間〜2週間 Salesforce導入の礎となるコンセプトを策定し、要件定義書の形で記述したら、いよいよ1週間から2週間をかけ、プロジェクトチームを編成します。 システムの規模にもよりますが、プロジェクトチームの人数はおよそ5人~10人程度が望ましいとされており、キャリアの異なる人員をバランスよく配置することで運用からフィードバックまでをスムーズに行うことができます。 参考:できるプロジェクトチームの作り方!役割分担を明確にしよう...
Line Apn Iphone
「LINE」の無料通話やトークの利用がカウントフリーになる「LINEフリープラン」、加えてTwitterやFacebookの基本的な利用がカウントフリーになる「コミュニケーションフリープラン」といった2種類のプランを提供しています。カウントフリーとはデータ通信量をカウントしないという意味です。 この記事ではiPhoneのスマートフォンを用いて「LINEモバイル」の初期設定(APN設定)の方法を紹介します。なお、iPhoneでの設定にはWi-Fiが必要です。必ずWi-Fi環境下で作業を行ってください。 関連記事: 覚えておきたい無料のWi-fiスポット(公衆無線LAN)とその使い方 手順はこちら: iPhoneへSIMカードを挿入する iPhoneでLINEモバイルのAPN設定を行う 〜月3GB / 8カ月間実質無料キャンペーン中!~ 【2023年1月末まで!】ミニプラン(3GB)が8カ月間実質無料! スマホプラン(20GB)なら、最大10,000円相当のPayPayポイントをプレゼント中! iPhoneに同梱されているSIMピンで、本体右側の穴に差込むとカチっという音と共にトレイが飛び出します。 SIMピンを失くしたときの裏ワザ!iPhoneのSIMトレイを取り出す方法 SIMトレイにSIMカードをしっかりとはめ込みます。カードの向きや表裏に注意してください。 トレイを差し込むとiPhoneのアンテナがdocomoの表示になりました。 これだけではまだネットはつながらないので、APN設定を行います。iPhoneの場合、「APN構成プロファイル」というファイルをインストールします。 APNはアクセスポイントネームの略で、インターネットの接続先の名前のことです。使用する格安SIMに応じて設定することで、データ通信を利用できます。 iPhoneの場合、格安SIMごとに「APN構成プロファイル」が用意されており、それをインストールすることで設定が完了します。なお、別の格安SIMを利用しており構成プロファイルが残っている場合は削除しておく必要があります。 準備が整ったら、LINEモバイルのAPN構成プロファイルをインストールします。冒頭でも述べたとおり、Wi-Fi環境下で行うようにしましょう。 LINEモバイルの構成プロファイルは下記URLからインストールできます。このとき、必ず「Safari」でアクセスしてください。 ダウンロードURL: https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig プロファイルのインストール画面になるので、右上の[インストール]をタップします。 「警告」の画面になるので順番に「インストール」をタップします。 「インストール完了」の画面で「完了」をタップします。 これでiPhoneでの設定は完了です。ネットに接続されているかサイトにアクセスして確認してみましょう。 画面に「4G」や「LTE」などの表示がされていればOKです。もしネットに接続できない場合は、いちど再起動するとLTE回線に接続されることがあります。ぜひ試してみてください。 参照: APN設定方法(iOS・iPhone) – LINEモバイル 関連記事: 【毎週更新】MVNOの通信速度を一斉調査!格安SIM速度ランキング
Amazon
簡単なパスワードはセキュリティ上好ましくないので、できるだけ複雑なパスワードを設定しておきましょう。 それでは実際にパスワードを変更してみましょう。 「アカウント&リスト」をクリックしましょう。 アカウントサービス アカウントサービスです。「ログインとセキュリティ」をクリックしましょう。 ログインとセキュリティ ログインとセキュリティです。パスワードの「編集」をクリックしましょう。 パスワードの変更 パスワードの変更です。①「現在のパスワード」「新しいパスワード」を入力し②「変更を保存」をクリックしましょう。 これでパスワードの変更は完了です。 パスワード管理アプリ「1Password」 パスワード管理はアプリ「1Password」がおすすめです。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定
Au 3
本記事では、auひかりの料金明細表の見方について徹底解説!請求額が高いとき、お得に利用するコツも紹介していきます。 記事の後半では、auひかりの料金よりも安くしたい人に向けて、おすすめの乗り換え先もピックアップして解説しています。 この記事を読めば、毎月のネット料金を今よりも安く抑えられるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事を読んでわかること 手早く電話で料金を確認したい人は、受付時間に注意して以下の窓口に問い合わせてみるといいでしょう。 ただし、電話はつながらないこともあるため、タイミング次第で何度もかけ直すことになる可能性があります。 また、長期間auひかりを利用している人の中には、紙の請求書で料金を確認している人もいると思いますが、発行料を考慮するとそちらもおすすめとはいえません。 今回の記事では、好きなタイミングかつ無料で料金を確認できるオンラインサービス「WEB de 請求書」の方法をご紹介します。 3ステップにわけて解説していくので、手元でパソコンやスマートフォンを操作しながらご覧ください。 Step1. My auへログインする まずは、パソコン・スマートフォンのブラウザからMy auにアクセスし、ログインしましょう。 My auのログインに必要なau IDとパスワードを事前にメモしておくと、スムーズに手続きを進められます。 ログイン後は「料金内訳を確認する」のボタンをクリックすることで、WEB de 請求書にアクセスできます。 Step2. 「内訳を開く」ボタンをクリックする WEB de 請求書にログインする際、auの契約時に設定した4桁の暗証番号を求められるので入力しましょう。 ログインできたら、料金内訳のタブ内の「内訳を開く」ボタンをクリックしてください。 「内訳を開く」ボタンは、「2022年7月請求」と記載されたオレンジ網がかかった箇所の右下あたりにあります。 Step3. auひかりの欄を確認する 内訳を開くと、契約しているauサービスの請求料金が一覧で表示されます。 下にスクロールすると「auひかり料金」の項目があるので、請求料金の内訳を確認しましょう。 そこで、ここからはWEB de 請求書で確認できる内容を5つご紹介します。 WEB de 請求書で確認できること1. 請求額 WEB de 請求書では、auひかりで契約中の料金プランやオプションの請求額を確認できます。 請求額に不審な点がある場合や、身に覚えのないオプションが記載されている場合は、auお客様センターに問い合わせしてみましょう。 WEB de 請求書で確認できること2. 過去6ヶ月分の請求額 WEB de 請求書では、現在から過去6ヶ月分の請求額を確認することも可能です。 過去から現在までの請求額の推移から、キャンペーンが適用されているかを確認したり、不審な点に早く気付けたりするので、大変便利といえます。 WEB de 請求書で確認できること3. 過去6ヶ月分の請求書の保存・印刷 WEB de 請求書では、現在から過去6ヶ月分の請求書をPDFファイルとして保存したり、印刷したりできます。 Webで一度確認するだけでなく、何度も見返す可能性がある人は、パソコンやスマホにPDFファイルとして残しておくのもおすすめですよ。 WEB de 請求書で確認できること4. 過去18ヶ月分の領収書の保存・印刷 WEB de 請求書では、過去18ヶ月分の領収書をPDFファイルとして保存したり印刷したりできます。 1年半前までさかのぼってネット料金の領収書を発行できるので、経費として記録し忘れた際などに重宝するでしょう。 ただし領収書を確認できるのは、auひかりの料金を口座引き落しにしている場合に限られます。 クレジットカードで支払っている人は、領収書の代わりとして支払証明書を発行する必要があるため注意してください。...
Aws 5
この記事を読めば、AWSを学べるプログラミングスクールの中でおすすめのスクールと選び方がわかります。 プログラミングスクールを検討する際は参考にしてみてください。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール AWS おすすめ」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたAWSを学べるスクールをスコアリングしています。(2020年8月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) AWSを学べるプログラミングスクールの選び方 AWSの学習がメインとなっているコースがあるか AWSを使用した仕事がしたい人は、AWSの学習がメインとなっているコースがあるかどうかで選びましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)AWSを学べるプログラミングスクールの選び方AWSの学習がメインとなっているコースがあるかエンジニア経験のある講師に質問できるか就職・転職支援を行っているかAWSを学べるおすすめプログラミングスクール5選AWSの学習がメインとなっているコースがあるスクール2選エンジニア経験のある講師に質問できるスクール1選就職・転職支援を行っているスクール2選AWSを学べるプログラミングスクールを選ぶときの注意点資格を持っている講師か確認する事前学習や基礎知識が必要か確認するまとめ調査したプログラミングスクール一覧LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) なぜなら、AWSの学習がメインなのかどうかで、学ぶ内容の深さが変わるからです。 AWSの学習がメインになっていないコースでは、他の言語のカリキュラムの中に少しAWSが含まれています。そのような場合、クラウドやAWSの基礎知識を学ぶだけになってしまい、AWSを使用する仕事で通用するレベルまで学ぶのは難しい可能性があります。 AWSについて知識として少し勉強できれば良いのか、仕事で使うためにしっかり勉強したいのかで、AWSの学習がメインとなっているコースのあるスクールを選ぶべきかどうかが分かれます。 AWSを仕事で使用したい人は、ぜひAWSの学習がメインとなっているコースがあるスクールを選びましょう。 エンジニア経験のある講師に質問できるか プログラミング学習が初めてな人は、エンジニア経験のある講師に質問できるかで選びましょう。 なぜなら、質問ができないと挫折につながる可能性が高いからです。 プログラミング学習は挫折率が高く、約90%の人が挫折や行き詰まりを感じたことがあるとされています。挫折や行き詰まりを感じた一番大きな要因が不明点を聞ける環境になかったからです。 (参照元):【挫折率90%】プログラミング学習に失敗する原因と正しい学習ステップ | 侍エンジニア塾ブログ(Samurai Blog) – プログラミング入門者向けサイト そのため、質問対応を行っているかどうかは学習をする上で重要なポイントです。また現役エンジニアやエンジニア経験のある講師は実務的経験や知識が豊富だと期待できるため、教科書の内容を超えたより実践的な回答をもらえるかもしれません。 ですのでプログラミング学習初心者の方は、エンジニア経験のある講師に質問ができるかを確認しましょう。 就職・転職支援を行っているか 未経験からエンジニア転職したい人は、プログラミングスクールで就職・転職支援を行っているかで選びましょう。 なぜなら、学習して得たスキルを、キャリアのプロの目線から適切に伝える方法を学んだ方が、転職をスムーズに進められるからです。 就職・転職支援を行っているプログラミングスクールでは、学習を進めながら仕事紹介や面接対策を行ってくれます。また面接を確約している企業があるスクールや、就職できなかった場合に全額返金してくれるスクールもあります。 AWSを学んで転職したい人は、就職・転職支援があるスクールを探すようにしましょう。 AWSを学べるおすすめプログラミングスクール5選 AWSの学習がメインとなっているコースがあるスクール2選 1.RaiseTech/株式会社RaiseTech RaiseTechは、最速で「稼げる」エンジニアを育てる、ということを謳った実践的プログラミングスクールです。 プログラミングを教えることだけではなく、その周辺知識など体得すべき技術を教えるので、稼ぐ力をつけることを目指せます。 AWSに特化したコースが2つあり、「AWSフルコース」は現場で通用する知識を一から勉強することができます。一方「AWS自動化コース」は、既にIT業界での経験があって自分の価値を高めたい人向けのコースです。 未経験でも現場で通用するレベルの技術を学べ、その他必要な周辺技術も学べるため、AWSを学んで現場で活躍したい人に向いています。 (参照元): RaiseTech(レイズテック) | 最速で稼げるプロになるエンジニアリングスクール 「RaiseTech」の 評判を見る» 「RaiseTech」の トライアル受講に参加する» 2.AWschool/UnsungHeroes株式会社 AWschoolは、AWSを基礎から応用まで実践的に学ぶことができる少人数制のプログラミングスクールです。 AWSに特化しており、メイン講師はAWSの資格「AWS認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナル」を保有しています。 「入門講座」では、AWSの概要など基礎から学ぶことができます。「上級個別講座」では、AWSを徹底的に学びたい方向けにオーダーメイドで要望に沿った講座を行います。 講座は個人だけでなく法人向けに参加人数1名からでも開催可能で、要望に沿った講座を実施できるので、企業の技術研修を検討している人にも向いています。 (参照元):AWschool|少人数実践型のAWSスクールで勉強・資格取得! AWschoolの新型コロナウイルス関連情報 ※上記は2020年8月10日時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。 ニュース | UnsungHeroes株式会社 それ以外のAWSの学習がメインとなっているコースがあるスクール Winスクール Udemy Architecting on AWS エンジニア経験のある講師に質問できるスクール1選 1.DIVE INTO CODE/株式会社DIVE INTO CODE DIVE INTO CODEはプロのエンジニアを目指す人のために、問題解決能力を磨くことを重視したプログラミングスクールです。 受講料:547,800円 教科書代:3,278円...
Biglobe
そしてBIGLOBEモバイルといえば、YouTubeやAppleミュージックといった特定のエンターテイメントサービスのデータ通信料がカウントされないカウントフリーオプション「エンタメフリー・オプション」が用意されている点が最大の特徴。 また主回線を基に、最大4枚の副回線を追加契約できるシェアプランの「シェアSIM」も用意されています。シェアSIMではタイプDとタイプAを跨いだ契約も可能。マルチキャリア対応のBIGLOBEモバイルならではの特徴です。 つまりエンターテイメントを楽しみたいユーザーも、複数機種をマルチキャリアでできるだけ安く運用したいユーザーも、更には両方実現したいユーザーまで、BIGLOBEモバイルであれば可能なんです。 今回はそんな特徴盛沢山なBIGLOBEモバイルを、タブレットで運用する方法とメリット、そして最適なプランまで詳しく解説していきます。 実際に運用できるタブレットはSIMフリーモデルはもちろんのこと、タイプDはドコモのタブレット、タイプAはauのタブレットでSIMロックの解除なしに運用することが可能です。 もちろんSIMフリータブレットや、SIMロックを解除したキャリアで販売されているタブレットでも、タイプDとタイプA関係なく運用することができます。 BIGLOBEモバイルで利用できるタブレット BIGLOBEモバイルで利用できるセルラー機能をサポートしたタブレットは、大きく分けで4種類です。 auやドコモが販売しているタブレットと中古ショップなどで販売されている白ロムタブレットは、ドコモならタイプD、auならタイプAのSIMでSIMロックを解除せずに運用することができます。 ・auやドコモが販売しているキャリアのタブレット ・中古ショップなどで販売されているauやドコモのキャリアの白ロムタブレット ・HuaweiやASUSなどのメーカーが国内で販売しているSIMフリータブレット ・BIGLOBEモバイルがSIMとセットで販売しているタブレット(HUAWEI MediaPad M3 Lite) そしてSIMロックを解除したりもともと解除されていれば、タイプDとタイプAの好きなほうで運用することが可能です。これはSIMフリータブレットも同様です。 ちなみにドコモのモバイルネットワークをサポートしているタブレットで音声通話機能まで搭載しているモデルであれば、タイプDの音声通話SIMを挿して音声通話を利用することもで可能です。 Wi-Fi専用タブレットはそのまま利用できない SIMスロットを搭載していないWi-Fi専用タブレットは、BIGLOBEモバイルのSIMを挿して運用することはできません。 ただしこの場合は、スマートフォンにBIGLOBEモバイルのSIMを挿してテザリングを行えば、その電波を利用してWi-Fi専用タブレットを運用することができます。要は使いようです。 またスマートフォンに挿したBIGLOBEモバイルのSIMにエンタメフリー・オプションを付けていれば、テザリングで運用するWi-Fiタブレットもエンタメフリー・オプションのカウントフリーの恩恵を受けることができます。こういった運用方法もBIGLOBEモバイルの賢い使い方です。 ちなみにタイプAの場合はiPhoneやiPadでテザリングを利用することができないので、この点は注意してください。 特にエンタメフリー・オプションはYouTubeや AbemaTVといった動画サービスがカウントフリーとなるので、タブレットの大画面で通信料を気にせずに動画を楽しむができるわけです。 エンタメフリー・オプションは有料オプションですが、BIGLOBEモバイルを契約するのであれば使わないと損と言えるほど素晴らしいサービスです。 タブレットで動画を見たい人にもBIGLOBEモバイルはおすすめ 前途の通りBIGLOBEモバイルのエンタメフリー・オプションは是非利用すべきオプションサービスです。ただしBIGLOBEモバイルであればどのプランでも加入して利用できるわけではなく、3GB以上のプランでないと加入できません。 エンタメフリー・オプションで注意しなければいけない点は音声通話SIMとデータSIMで月額料金が異なる点と、3GB以上のプランでないと利用できない点、そしてカウントフリーサービスでもカウントフリーとならない場合がある点です。 ・シェアSIMの場合はエンタメフリー・オプションに加入しているSIMのみ適用 ・カウントフリー対象のサービスでもカウントフリーとならない場合がある ・U-NEXTなどサービス利用に加入が必須なサービスの月額利用料は含まれない 音声通話SIMでは月額のオプション料金が安くはなりますが、音声通話SIM自体に契約月の翌月から計算して12ヶ月間の最低利用期間が設けられているので、途中解約は当然違約金が発生します。 またカウントフリーとならない場合は、動画や音楽のアップロード、テザリング運用時の複数端末による同時利用、VPNやプロキシサーバーを介しての運用の場合です。 つまりYouTubeライブなどの動画配信やエンタメフリー・オプションを付けたBIGLOBEモバイルSIMでのテザリング運用における複数端末での利用、そしてVPNなどの暗号化通信ではカウントフリーとならない場合があるので十分注意してください。 この他、カウントフリーサービス内における対象外サービスの利用もカウントフリーとなりません。例えば再生しているYouTubeをTwitterやFacebookで共有する場合のTwitterやFacebookなどで使用する通信量はカウントフリーとなりません。 ちなみにAndroidとiOS用に提供されているBIGLOBEモバイル専用アプリから、ほぼリアルタイムに通信量を確認することができます。アプリで表示される通信量はカウントフリーが除外されるので、通信量が減っていなければカウントフリーが適用されているということになるわけです。 スマホともう1台タブレットを使いたい人にもおすすめ BIGLOBEモバイルのシェアSIMは、主回線で契約しているプランの通信容量を副回線にシェアできるオプションサービスです。副回線の運用料金も200円~と安価なので、例えばスマートフォン用回線を主回線としてタブレット用に副回線を契約して安価に運用することができます。 ※全て税込み ちなみに音声通話SIMの副回線を利用する場合、主回線が音声通話SIMでないと利用することはできません。主回線がデータSIMだと音声通話SIMの副回線を利用することができないということです。 このほか音声通話SIMにのみ用意されているデータ容量1GBの音声通話スタートプランでも、シェアSIMは利用不可。BIGLOBEモバイルでは音声通話スタートプランのほかに3GB・6GB・12GB・20GB・30GBの5プランが用意されているので、この5プランでシェアSIMを利用することができるわけです。 20GB・30GBの大容量プランでシェアSIMを利用すれば、個人でのスマートフォンとタブレットの複数端末・複数回線運用だけでなく、家族丸ごと安価に運用することができるので良いですね。 まずはBIGLOBEモバイルのプランのおさらいです。月額料金はタイプDとタイプAは共通していますが、タイプAはSMSなしのデータSIMの用意はありません。 ※全て税込み YouTubeなどのエンターテイメント専用端末として使う場合 エンタメフリー・オプションをフル活用してタブレットをエンターテイメント専用端末として利用する場合は、エンタメフリー・オプションに加入できる最低限プランの3ギガプランで十分です。SMSもいらないかと思うので単なるデータSIMで良いでしょう。 ただしSMSなしのデータSIMはタイプDしか用意されていないのでその点は注意してください。タイプAではSMS付のデータSIMとなります。実際の月額運用料金は以下の通りです。 ※価格は全て税込 WEBブラウジングやマップアプリのナビゲーションなど複合で利用する場合 WEBブラウジングやマップアプリのナビゲーションなど、いろいろと複合的に使う場合は6ギガプランか12ギガプランがオススメです。 もしエンターテイメントも楽しみたい場合はエンタメフリーオプションを付けるといいでしょう。このほか音声通話まで利用してスマートフォンと同じように運用する場合は、音声通話SIMにするという手もあります。 ただしタブレットの音声通話は現状ドコモのネットワークをサポートしている機種しか出ていないので、自動的にタイプDのみとなります。 実際の月額運用料金は以下の通りです。 ◆エンタメフリーオプションなし ※全て税込み ◆エンタメフリーオプションあり ※全て税込み ◆音声通話SIM ※全て税込み 音声通話SIMではエンタメフリーオプションが月額528円に下がる点がポイントです。 シェアSIMで複数台運用する場合 シェアSIMを活用してSIMを挿すそれぞれの機種でデータ通信を利用する場合は、20ギガプランか30ギガプランがオススメです。これだけ大容量であればデータ通信を使い切ってしまうことはまずないでしょう。 例えば、主回線を20ギガプランのデータSIMにして副回線を最大の4枚運用する場合の実際の月額運用料金は以下の通りです。 ※全て税込み 合計5回線運用してもこの価格です。かなり安価ですね。 シェアSIMで注意すべき点は、音声通話SIMの副回線を利用する場合は主回線も音声通話SIMでないといけない点と、エンタメフリー・オプションを主回線に付けたとしてもそれはシェアされない点です。エンタメフリー・オプションはSIMごとの契約となります。 スマートフォンとタブレットなど複数台運用してる方は特にBIGLOBEモバイルがオススメ。また例えばauのスマートフォンとドコモのタブレットを運用している場合、シェアSIMでまとめてしまえば月の運用費も相当下がるかと思います。 こういった運用ができるのもマルチキャリアとシェアSIM対応のBIGLOBEモバイルならではです。キャリア機種複数台運用による毎月の運用費が高いと悩んでいるユーザーは、BIGLOBEモバイルを検討すべきかと思います。
Boot Camp Windows Trackpad
マルチタッチジェスチャの設定にはフリーソフト「Trackpad++」を使います。インストール方法はこちらを参考にしてください。 「Trackpad++」をダウンロード・インストール 「Trackpad++」の設定 それでは設定方法をみてみましょう。 タスクバーのシステムアイコン「++」にマウスカーソルを合わせ、右クリックします。 すると、このようにメニューが表示されるので「Adjust Settings」をクリックします。 クリックすると「Trackpad++ Control Module」ウィンドウが表示されます。「4本指」「3本指」「2本指」「マウス機能」の設定が行えます。好みに応じて設定しましょう。 4本指のジェスチャ(4-Finger Gestures) 3本指のジェスチャ(3-Finger Gestures) 2本指のジェスチャ(2-Finger Gestures) マウス機能(Trackpad as Mouse) 設定が完了したら①「Apple & Save」をクリックし設定を保存、②「Hide to Tray」をクリックします。 その他、Boot Camp の使い方や設定はこちらを参考にしてください。 Boot Camp の使い方
Codeship
この記事では、公式サイトの情報を元に、池袋にある「CodeShip」の特徴や受講料、評判について紹介していきます。 ぜひ、受講を検討する参考にしてみてください。 CodeShipとは CodeShipとは仕事と学習を両立したい人におすすめCodeShipの3つの魅力マンツーマン指導に近い指導が受けられるので定着度が上がる転職一体型コースなら実質無料で学習できる無償延長制度により自分のペースで学習を進められるCodeShipの評判口コミからわかるメリット口コミからわかるデメリットその他の口コミ少人数制で講師からのサポートを受けやすいCodeShipの料金・コースウェブメディア開発コースフロントエンドコースSNS開発コースウェブアプリ&データ処理コースゲーム開発コース先進ウェブ サービス開発コースCodeShipの転職支援の特徴大手企業への求人を紹介してくれる専属キャリアアドバイザーが転職を支援してくれるCodeShipの受講の流れ1.公式サイトから入会に必要な手続きを済ませる2.無料カウンセリングを受講3.入学金の支払確認後に受講開始CodeShipに関するよくある質問と答えまとめ参考にしたサイト 「CodeShip」の 無料体験レッスンに参加する» CodeShipは、ウェブ開発やSNS開発などが未経験の人でも学びやすいカリキュラムが揃っているスクールです。池袋に教室があり、通学・オンライン学習の両方に対応しているため、住んでいる場所に限らず入学できます。 社会人でも続けやすいように無償延長制度などのサポートが充実している点も特徴的です。転職支援は専属キャリアアドバイザーが担当し、1,000件以上あるIT関係の求人を紹介してくれます。 (参照元):CodeShip – 池袋駅東口徒歩5分の プログラミングスクール 仕事と学習を両立したい人におすすめ CodeShipは「仕事が忙しいから学習との両立ができないかもしれない」と不安を持っている人におすすめです。 なぜなら、平日の開講時間は夕方から夜に設定されており、万が一期間内に学習を終えられなくても無償で延長できるシステムがあるためです。 例えば、平日は17〜21時、土曜日は12〜20時に開講されるので、仕事終わりや休日の空き時間に学習を進められます。通学スタイルは、少人数制の教室通学かビデオチャットルームでのオンライン通学のどちらかを選べ、すぐに質問できる環境が整っており、疑問を残したまま先に進むことはありません。 自分のペースで課題をひとつひとつクリアしながらプログラミング学習ができるため、無理なく仕事と学習を両立することが可能です。 (参照元):CodeShip|転職一体型プランなら無料で受講開始できる! コードシップ池袋校 CodeShipの3つの魅力 マンツーマン指導に近い指導が受けられるので定着度が上がる CodeShipの教室での授業では、1人の講師につき1〜5人の少人数制で授業が展開されます。 マンツーマン指導によって、スキルをしっかりと身につけ一人で構築ができるようにするためです。 わからない部分はその場で質問ができるうえ、現役エンジニアの講師陣からテキスト以外のノウハウも教えてもらえます。 (参照元):CodeShip – 池袋駅東口徒歩5分の プログラミングスクール » 受講スタイル 転職一体型コースなら実質無料で学習できる CodeShipでは「転職一体型コース」というプログラミング学習から転職成功までをサポートしてくれるコースがあります。 学習を始めてから転職活動をし、実際に転職先で就業を開始すると授業料が全額キャッシュバックされるサポートがあります。転職を保証するコースではありませんが、実際に転職成功した受講生は500人以上いるため実績があるのは確かです。 また、利用できる対象は新卒・第二新卒以降の受講生となっており、現在学生の人は受講はできますがキャッシュバックの対象にはなりません。 (参照元):CodeShip|転職一体型プランなら無料で受講開始できる! コードシップ池袋校 無償延長制度により自分のペースで学習を進められる CodeShipには無償で学習期間を延長してくれる「無償延長制度」があり、思ったより時間がかかってしまったという人でも諦めずに最後までやりきることが可能です。 無償延長制度は一ヶ月ごとに申込みをするので、延長期間が無駄になることもなく必要な分だけ追加できます。仕事をしながら自分のペースでプログラミングを学べるため、挫折しないか不安になることもありません。 (参照元):CodeShip – 池袋駅東口徒歩5分の プログラミングスクール 「CodeShip」の 無料体験レッスンに参加する» CodeShipの評判 口コミからわかるメリット エンジニアとしての土台を形成できる実践的な学習を進められる能動的にスキルが身につく エンジニアとしての土台を形成できる CodeShipは、どのコースを選んでもプログラミングの基礎をしっかりと学べます。学習形態も特徴ですが、独自の教材と講師の指導により、最初から最後まで厚みのある学習ができます。 (引用元):Twitter もし「エンジニアになりたかったけれどやっぱり他の道に進みたい」となっても、基礎が固まっているので柔軟に対応可能です。 実践的な学習を進められる ただ教科書を読んで進めるというものではなく、実際に手を動かしながら作業して課題を解決していくので実践力が身につきます。転職や独立を考える人は、「どれだけ知識があるか」ではなく「どれだけスキルがあり実務に生かせるのか」という点を企業は見ていることを忘れないようにしましょう。 (引用元):ESCOLA CodeShip口コミ一覧 また「決められた課題では物足りないな」と感じたら、講師に宿題を出してもらうこともできるので、大きなスキルアップも期待できます。 能動的にスキルが身につく CodeShipのカリキュラムは社会人や未経験の人でも続けやすく、スキルがつくように構成されています。その場ですぐに疑問点を解決できる環境が整っているため、学習を重ねるごとにスキルが身についていきます。 #今日の積み上げ #codeship #駆け出しエンジニア (引用元):Twitter いざ一人でサービス・サイト等を制作する際にも課題解決力がついている状態なので、能動的に進められます。もちろん制作中は思うように進まないこともありますが、そういったエラーを解決して自分が思うサービスやシステムを構築するのがエンジニアの魅力です。 (参照元):CodeShip|転職一体型プランなら無料で受講開始できる! コードシップ池袋校 口コミからわかるデメリット 転職サポートは転職成功を保証してくれる制度ではない CodeShipは転職一体型コースや各種サポート制度が揃っており、転職を考えている人にとって魅力的に思えるスクールです。 A:ないですね。必ずしも転職成功の保証はしかねます、というご説明はさせていただいています。 (引用元):CodeShip@池袋でインタビューさせていただきました! | 👑おすすめのプログラミングスクール比較!最短で上達するなら? しかし「転職サポート=転職を保証するもの」ではない点は押さえておきましょう。主に面接対策や求人紹介など、転職活動をスムーズに進めるためのサポートをしてくれます。 専属のキャリアカウンセラーによる面談は何度でも受けられるため、ぜひとも活用しましょう。...