しかし、「ファネル分析とは何かいまいちわかっていない」という担当者の方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ファネル分析の概要や活用方法、活用事例について詳しく解説いたします。 本記事を最後までお読みいただくことにより、ファネル分析の特徴や種類を正確に理解し、自社の分析に活用できるようになります。 ファネル分析に役立つユーザーリサーチ手法【無料E-Book】 ファネル分析とは消費者行動を分析するフレーム ファネル分析とは、消費者の購買行動プロセスを分解し、その中でどこに課題があるか把握する分析手法です。 ファネル分析とは消費者行動を分析するフレームファネル分析を活用すべきケースファネルの種類パーチェスファネルインフルエンスファネルダブルファネルファネル分析の活用例営業活動におけるファネル分析の例採用サイトにおけるファネル分析の例デジタルマーケティングにおけるファネル分析の例ファネル分析に有効なツールGoogle AnalyticsMAツールSFAツールCRMツールまとめ 上記のマーケティングファネルのように、商品・サービスの認知から購買に至るまでの購買フェーズを漏斗式に当てはめて図式化し、フェーズが変わるたびに何%が離脱しているのかを分析します。 このファネル分析を活用することで、効率的に課題を見つけ出し、コンバージョン率をあげるための対策ができるようになります。 ファネル分析を活用すべきケース ファネル分析は、購買に至るまでのプロセスが長く、課題抽出がしづらい場合に活用すべき手段です。 主に購入金額が大きいBtoC領域や、認知〜購買に至るまでのフェーズが長いBtoB領域で活用されることが多いです。 企業の営業活動や採用活動などのゴール(契約・内定)までの道のりが長い場合でも、ファネル分析を使えば離脱ポイントになっているフェーズを特定することができます。 また、サブスクリプションのビジネスの場合は、契約後の継続率まで追わなければいけないため、このようなフェーズが長くなりがちなビジネスの分析に向いている手法と言えます。 参考:サブスクリプションモデルとは?買い切りモデルとの違いやメリット ファネルの種類 ここからは、特に有用性の高いファネルを3種類確認していきましょう。 パーチェスファネルインフルエンスファネルダブルファネル 自社のマーケティングをよりスムーズに行うためにも、ぜひ参考にしてください。 パーチェスファネル パーチェスファネルは消費者による購入をゴールとし、それに至るまでの消費行動の流れを図式化した、ファネル分析の中でもベースとなる手法です。 基本的には、消費者の購買フェーズを「認知」「興味・関心」「比較・検討」「購入」の4つの段階に分けて図式化します。 消費者の認知〜行動までの人数の変化を表して分析するのに使われるため、とくにマーケティング部門や営業部門で活用されることが多いです。 しかし、サブスクリプションモデルなどのビジネスは申し込み後の継続率も重要であるため、このパーチェスファネルは購入・申し込みがゴールの買い切り型モデルのビジネスに適していると言えます。 インフルエンスファネル インフルエンスファネルとは、消費者が購入した後の行動にフォーカスし、図式化したものです。 インフルエンスとは「影響」を意味しており、ファネル分析においてはインターネットやSNSによるレビュー投稿を通した「消費者が持つ影響力」と捉えておけばいいでしょう。 このインフルエンスファネルでは、商品・サービスの利用が定着し、ほかの消費者にも経験を共有し、良い口コミを発信するフェーズを可視化することができます。 そのため、解約率やLTV(ライフタイムバリュー)などの数値を追うカスタマーサクセス部門で使われることが多いです。 参考:カスタマーサクセスとは?基礎知識から事例・取り組み方までわかりやすく解説 LTV(顧客生涯価値:Life Time Value:ライフタイムバリュー)とは?計算方法と広告活用での成功事例 ダブルファネル ダブルファネルは、パーチェスファネルとインフルエンスファネルを組み合わせて、より大きな効果の創出を目指した指標です。 具体的に、ダブルファネルは消費者が商品・サービスを認知する時点から購入後、他の消費者へ発信するまでのプロセスを図で示しています。 したがって、「購入率(コンバージョン)」から「継続率(リテンション)」といった広い範囲のフェーズから課題を抽出することができます。 購入前と購入後で分けて分析をしてしまうと、対策も部分最適になりがちです。 この2つの要素が入ったダブルファネルを使うことで、全体の流れの中から本当に課題となっている箇所を探すことができます。 そのため、営業やカスタマーサクセスなどの複数の部署に適応するファネルといっていいでしょう。 ファネル分析の活用例 ここからは、企業が実際に行うファネル分析活用の具体例を3つ解説していきます。 営業活動におけるファネル分析の例採用サイトにおけるファネル分析の例デジタルマーケティングにおけるファネル分析の例 ファネル分析を活用したい方はぜひ参考にしてください。 営業活動におけるファネル分析の例 営業活動におけるファネル分析のファネルは、一般的に【リスト→架電→アポ獲得→提案→受注】の5つで構成されることが多いです。 各フェーズの転換率が悪い場合、以下のような原因が例として考えられます。 架電→アポ獲得の転換率が低い…トーク内容や架電先が原因アポ獲得→提案の転換率が低い…ヒアリングやサービス説明が原因提案→受注の転換率が低い…プレゼンテーションの内容や、後追い営業が原因 たとえば提案→受注の転換率が悪い場合は、プレゼンテーションの内容が顧客に刺さっていなかったり、提案後の後追いが不十分などのさまざまな原因が挙げられます。 このように、提案に要因があることがわかった場合、その解決策を考えて実践し、もし転換率が改善されたら成功です。 参考:営業戦略とは?売上目標を最大化する戦略の立て方と活用すべきフレームワーク 採用サイトにおけるファネル分析の例 採用サイトにおけるファネルの構成要素は【応募総数→面接設定数→面接通過数→内定通知数→内定承諾数】の5つが一般的となっています。 採用活動のファネル分析においても、営業活動のサイトと同じく離脱ポイントの把握とコンバージョン率の向上は重要です。 加えて、採用活動のファネル分析は、条件面の他に「就職希望者が社風に合うかどうかの見極め」に用いられることも多いため、成約条件が多岐に渡ります。 過去の採用活動の成功例(良い人材を採用できた際の選考基準)や、失敗例を把握しておくことで、よりスムーズに採用活動が行えるでしょう。 デジタルマーケティングにおけるファネル分析の例 デジタルマーケティングにおけるファネル分析は【認知→興味・関心→比較・検討→購入・申込】の4つで構成されることが多いです。 Web広告やWebサイト、SNS、メルマガ、ホワイトペーパーといったオンライン上での接点から、最後の購入・申込までのフェーズをファネルで確認することができます。 オンラインだと顧客接点が多くなるため、その分最初のフェーズである「認知」の獲得数を増やしやすいです。 しかし、マーケティング対策が不足していれば、興味関心~購入に至るまでのどこかしらのフェーズでまとまった離脱が起きてしまいます。 そのため、ファネル分析を使ってどこが離脱ポイントになっているのか確認できれば、効率的に改善を行うことができます。 ファネル分析に有効なツール ここからは、ファネル分析に役立つツールを4つ確認していきましょう。 Google AnalyticsMAツールSFAツールCRMツール 具体的な活用方法や機能も把握し、さっそくマーケティング活動に取り入れてみてください。 Google Analytics Google Analyticsは、大手検索エンジンでお馴染みのGoogleが運営するアクセス解析ツールで、とくにWebサイトの分析に役立てることができます。 Webサイトの訪問者数やページごとの閲覧数を網羅的に集計し、閲覧者のアクションを詳細に分析することで、購買心理などの推測も行えるでしょう。 加えて、閲覧者がどのタイミングでWebサイトから離脱するのか、詳細な離脱ページなどの発見にも適しており、基本機能やレポート作成が誰でも無料で利用できる点も大きな魅力といえます。 参考:見るべきページは5つだけ!Googleアナリティクスの基本の使い方とは...
Posts
顧客満足度の調査やアンケート作成を一つのプラットフォームで実施できるツールです。 直感的な操作性にこだわったデザイン性が特徴で、サービスの利用がはじめてでもアンケート作成、調査といった業務を遂行できます。 「抱えている顧客のニーズを洗い出したい」「商品やサービスにおける課題を見つけたい」と考えている企業におすすめです。 導入実績は100社以上あり、IT企業や建設会社、研究所などさまざまな業界で利用されています。 今回はクリエイティブサーベイのサービスの特徴や主要機能、導入までの流れなどをまとめました。 すぐに『クリエイティブサーベイ』の概要を知りたい方はこちら ※本記事はクリエイティブサーベイ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 クリエイティブサーベイは高度なアンケートを直感的操作で作成できるツール直感的な操作感で、高品質なアンケートを簡単に作成可能豊富なデザイン性で、イメージ通りのアンケートが作れるSalesforceなど、多種多様なツールとの連携Pマークの取得・ISMSの認証も得ている厳格なセキュリティ体制制導入実績導入事例クリエイティブサーベイの導入でアンケート作成~活用の工数を下げた事例クリエイティブサーベイを活用して、顧客満足度調査・インナーブランディングが可能になった事例アンケート結果をリアルタイムで集計でき取引数も増加した事例クリエイティブサーベイの主要機能アンケートツールの「CREATIVE SURVEY for ENTERPRISE」営業ヒアリングツールの「CREATIVE SURVEY for Salesforce」料金体系導入の流れまとめ クリエイティブサーベイは高度なアンケートを直感的操作で作成できるツール クリエイティブサーベイはビジネス利用に特化したアンケートツールです。 最大な特徴は直感的で簡単な操作性で、さまざまなアンケート形式をドラック&ドロップで作成できます。 またデザイン性も豊富なため、目的に応じてデザインを選ぶことができます。 Salesforceなど、多くのツールと連携できるので、汎用性の高さが特徴です。 直感的な操作感で、高品質なアンケートを簡単に作成可能 クリエイティブサーベイはUI・UXにこだわっており、とにかく簡単にアンケートを作ることができます。 ドラッグ&ドロップで直感的に操作可能で、豊富な質問バリエーションを有しています。 また、完成イメージを確認しながら作業が行えるので、イメージの微調整等が手間なく実施できます。 豊富なデザイン性で、イメージ通りのアンケートが作れる クリエイティブサーベイはデザイン会社という側面も持ち合わせており、シンプルなものからデザイン性豊かなものまで、好みのデザインのアンケートを作成できます。ブランドイメージを損ねることなくアンケートを実施できるのが魅力です。 さらに、CSS機能を使えばアンケートページに動きをつけたり、単なる回答だけでなくユーザーを楽しませるデザインを提供できます。 また、クリエイティブサーベイで作成するアンケートはスマホ、タブレット、PCそれぞれにフィットして表示されますので、回答しやすいアンケートを提供できます。 Salesforceなど、多種多様なツールとの連携 クリエイティブサーベイはアンケート結果をSalesforceをはじめとするさまざまなツールと連携可能です。 Salesforcehとは特に連携力が高く、Salesforce正規パートナーにも認定されています。連携を行えば、アンケート結果を元に営業活動の効率化や顧客獲得、リピーター率の向上につなげられます。 Pマークの取得・ISMSの認証も得ている厳格なセキュリティ体制制 クリエイティブサーベイでは、デバイスの変化などの時代に応じたセキュリティを提供しています。 以下2つのセキュリティ規格を取得しています。 プライバシーマークのPマーク国際規格ISO27001(ISMS)の認証 個人情報の取り扱いとセキュリティの管理体制が国際的に認められているため、どの業界でも安心して利用いただけます。 また、NDAなどの契約書対応やセキュリティチェックシートにも対応しており、ITシステムの導入、契約関連にあたっての手続き対応も可能です。 導入実績 クリエイティブサーベイはさまざまな業界で活用されており、100社以上の利用実績があります。 以下のように、業界問わず利用されているのも特徴です。 IT人材採用美容パーソナルジム携帯キャリアアパレル建設 導入事例 クリエイティブサーベイの導入でアンケート作成~活用の工数を下げた事例 メディア事業・アフィリエイト事業などを手掛けるインフォニア株式会社では、広告主のマーケティング支援にクリエイティブサーベイを利用しています。 同社ではアンケートプロモーションを実施することとなりましたが、自社でアンケート制作から集計を行うのに工数がかかるという課題を感じており、アンケートツールを探していました。 他社サービスと比較して、使い勝手がよく、デザインも豊富な点がクリエイティブサーベイの導入のきっかけとなっています。 また、他社ツールとは異なりJavaScript計測タグを埋め込めるというのが大きな決め手となったといいます。サービス設計上、外部システムとの連携が不可欠だったのですが、クリエイティブサーベイでは標準機能であらゆるシステムと連携することが可能です。 現在ではクリエイティブサーベイを用いて、毎月10~20ほどのアンケートを作成しています。 そのほかには「NPSの実施」やサービス理解を深める「クイズコンテンツ」などにもクリエイティブサーベイを利用しています。 参考:クリエイティブサーベイ利用実績|インフォニア株式会社 クリエイティブサーベイを活用して、顧客満足度調査・インナーブランディングが可能になった事例 総合不動産デベロッパーの東京建物株式会社では、顧客満足度調査・インナーブランディングを目的にクリエイティブサーベイを導入しています。 同社ではお客様へのホスピタリティを重要視しており、その一環としてクライアントやイベントの参加者にアンケートを実施したいと考え、アンケートツールを探していました。 クリエイティブサーベイの導入に至った決め手は有人サポートが受けられるという点です。 アンケートの構築から活用方法までサポートしてもらえることに強いメリットを感じたといいます。 主にイベントやビル共有部のリニューアル後にアンケートを実施しています。 またインナーブランディングとして関連会社を含めた約900名に対し、事業推進における基本理念や行動指針の理解度の確認と浸透などにも活用しています。 実際に使ってみると直感的に操作できるので、誰でも簡単にアンケートを作成できます。 参考:クリエイティブサーベイ利用実績|東京建物株式会社 アンケート結果をリアルタイムで集計でき取引数も増加した事例 新車、中古車を販売している横浜トヨペットでは、クリエイティブサーベイを導入し、来店した方のニーズを見つけるべくアンケートを実施しました。結果、顧客の求めている機能や車種を把握でき、取引数を増やすことに成功しています。 同社ではアンケート集計がリアルタイムで行えず、営業活動に利用できないことが課題でした。そこでクリエイティブサーベイを導入し、紙からWebアンケートへ切り替えました。 クリエイティブサーベイの導入により、月に1回しかにできなかったアンケート集計がリアルタイムで行えるようになり、顧客情報の取得により、営業メールを送信するなど後追いしやすくなりました。 その結果、アンケート作成、工数を削減できただけでなく、取引数を増加させることに成功しています。 参考:店舗アンケートのデジタル化で工数を削減、回答結果のリアルタイム共有を実現 クリエイティブサーベイの主要機能 クリエイティブサーベイには、アンケート作成機能や集計機能が備わっている「CREATIVE SURVEY for ENTERPRISE」と Salesforceと連携して営業活動を効率化できる「CREATIVE SURVEY for Salesforce」の2つがあります。 以下ではこれらの2つの主要機能について解説します。...
簡単そうに見えるオウンドメディアですが、記事を書き続けているのにPV数が上がらない、流入しても問合せやリード獲得につながらないなどの悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか? ソウルドアウトではそういった悩みを抱えている方たちに向けて、「RentaLISKUL(レンタリスクル)」というLISKULを活用してリードをリスクをおさえた成果報酬型で獲得できるサービスを提供しています。 今回は、RentaLISKULのコンテンツパートナー「株式会社アイティベル」がBtoBオウンドメディアを支援する中で得た、PVを増やすノウハウやホワイトペーパーを活用したリード獲得方法について解説します。 ホワイトペーパー・記事制作サービスの詳細が分かる資料をダウンロード(無料) ※本記事は株式会社アイティベル提供によるスポンサード・コンテンツです。 アイティベル会社紹介オウンドメディアを起点とした集客から顧客化までの流れステップ1:潜在顧客から訪問者へ(集客)ステップ2:訪問者から見込客へ(リード獲得)ステップ3:見込み客から顧客へ(ナーチャリング)ステップ4:顧客から推薦者へ(LTV拡大)オウンドメディア集客の2大ポイントポイント1:情報ニーズを満たす良質なコンテンツを制作するポイント2:サイトの信頼性を上げるホワイトペーパーを活用したリード獲得のコツホワイトペーパーの種類ホワイトペーパー制作のポイントまとめアイティベルの記事制作・ホワイトペーパー制作(PR) アイティベル会社紹介 株式会社アイティベル 株式会社アイティベルはWebサービスやITサービスに特化して記事やホワイトペーパーなどのコンテンツ制作を支援しています。集客のための記事制作からリード獲得のためのホワイトペーパー制作まで支援しています。 実績 一例になりますが、以下の領域を取り扱う企業の支援実績があります。 ・CRM ・マーケティングオートメーション ・インサイドセールスツール ・ECカート ・プロジェクト管理ツール ・オムニチャネルサービス ・レコメンドエンジン ・NPS ・SMS ・コールセンターシステム ・CTI ・ビジネスフォン ・FAXサーバー ・メールサーバー ・ベアメタルサーバー ・仮想テスクトップ ・シンクライアント など 企業様のご支援だけでなく弊社自身でもIT部門向けオウンドメディア「IT Koala Navi」を運営しています。 RentaLISKULのコンテンツパートナーとしての実績 すでにRentaLISKULを契約している方のために、下記のような記事を制作しました。 訪問せずにすぐ商談!営業効率を上げるインサイドセールス部隊の立ち上げ方 RentaLISKULのサービスを紹介する記事も制作しています。 オウンドメディアのメリット・デメリットとは?基本情報から最新の立ち上げ手法まで徹底解説 オウンドメディアを起点とした集客から顧客化までの流れ この章では、オウンドメディアを起点とした集客から顧客化までの流れについて解説します。 ステップ1:潜在顧客から訪問者へ(集客) ホームページやオウンドメディア、SNSでの情報発信を通して潜在顧客にアプローチして集客します。このフェーズでは、ターゲットとしている顧客の課題や興味関心をキーワード化し、キーワードごとの情報ニーズを満たすコンテンツを提供することで各チャネルに訪問してもらいます。 ステップ2:訪問者から見込客へ(リード獲得) ここで言う見込客とはリード化した訪問者のことを指します。BtoBでは、リード獲得チャネルとして以下が一般的です。 ・メルマガ登録 ・ホワイトペーパー ・無料トライアル リード獲得は、個人情報を提供してもらうため容易ではありません。メルマガフォームやサービス資料だけではこの壁を突破することは難しいでしょう。個人情報を提供してもらえるだけのメリットを伝えられるかが鍵となります。 訪問者の立場になってどのようなものであれば個人情報を提供してもらえるか考えることが重要です。 ステップ3:見込み客から顧客へ(ナーチャリング) このステップでは、獲得したリードに対してマーケティングオートメーションでナーチャリングし、一定のスコアを超えたリードのみインサイドセールスでアプローチします。 インサイドセールスで課題や更なる情報ニーズを引出して次の最適なコンテンツを提供します。これを数回繰り返してホットリードか判断し、ホットリードであればセールス部門へ渡すという流れをとります。 ステップ4:顧客から推薦者へ(LTV拡大) 顧客化した後もマーケティングオートメーションやインサイドセールス、ユーザー会などを通して顧客接点を継続していきます。アップセルやクロスセルを通してLTVも高めていきます。そして、自社サービスを自発的に広めてくれる推薦者へと育てていくのです。 オウンドメディアは主にステップ1および2で活躍します。この記事では、ステップ1の集客、ステップ2のリード獲得について次章以降で解説していきます。 オウンドメディア集客の2大ポイント オウンドメディアを初めてみたものの集客がなかなか育たない・・・このような課題を抱える企業も多いのではないでしょうか?この章では、オウンドメディアでの集客のコツについて解説します。 オウンドメディアの集客で重要となるのが以下2つのポイントです。 ・情報ニーズを満たす良質なコンテンツを制作する ・サイトの信頼性を上げる ポイント1:情報ニーズを満たす良質なコンテンツを制作する 検索上位を獲得するコンテンツを制作する最大のコツはとてもシンプルです。「SEOキーワードに対する読者の情報ニーズを満たし、かつ検索上位にある記事より良い記事を作る。」ということです。 これを実現するために以下のステップで企画をすると良いでしょう。(SEOキーワードが決まっている前提でのステップになります) ステップ1:読者の属性を定義する はじめに、SEOキーワードから読者の属性を定義します。例えば、「●●の選び方」というキーワードであれば選定を任される層が検索すると仮説が立てられます。 または、既にリリース済みのサービスであれば既存顧客の属性から読者属性はイメージできるかと思います。ステップ2以降で変わることもあるのでまずは書いてみる事が大切です。ここでは「ER図」というデータベース設計のキーワードで例をご紹介します。 ステップ2:検索シチュエーションを定義する 検索シチュエーションの定義はSEOキーワードの情報ニーズを定義するインプットとなります。課題のレベル感が分かるだけでなく、検索者になりきることでステップ3の質が上がります。 ステップ3:情報ニーズを定義する ここでは、検索シチュエーションから読者の情報ニーズを定義します。自分が検索シチュエーションの状況に置かれたらどのような情報が欲しいだろうか?という観点で考えると良いでしょう。...
4
こうした悩みを持っていませんか。 契約書をしっかりと管理していない場合、必要なときにすぐに見つけられなかったり、情報漏洩につながったり、トラブルに発展する可能性があります。また、契約書の種類によって保管期間が異なるため、管理するルールも守る必要があります。 この記事では、契約書を管理する方法や基本ルール、体制づくり、管理工数をさげるための方法を取り上げます。 最後まで読んでいただければ、契約書を適切に管理できるようになります。 ずさんな契約書管理で起きる3つの問題点 契約をしっかりと管理していない場合、必要な契約書がすぐに見つけられなかったり、重複契約を結んでしまったり、仕事を進めていくうえで、問題が発生してしまいます。ここでは、管理されていない契約書で起きる3つの問題点を取り上げます。 ずさんな契約書管理で起きる3つの問題点必要になった契約書がすぐに見つけられない相手と重複契約を結んでしまう可能性契約書の原本紛失で紛争解決に不利な状況契約書を管理する基本のルール契約書の種類別の保管期間保管期間が過ぎた契約書の取扱い契約書の管理体制を整備する4つのステップ1.社内で契約書の管理体制の作成2. 管理する契約書を決めて原本の収集3. 管理台帳を作成して契約書の棚卸し4. 契約書の管理手順の周知契約書を管理する3つのコツ可能な限りシンプルな仕組みにする優先度をつけて管理体制を作る新規の管理体制は段階を踏んで導入する契約書の電子化で管理工数を削減する電子契約サービスを利用して契約書を電子化して管理する既存の契約書のデータで管理をしたいなら文章管理システムを利用する紙の契約書の電子化は所定の要件を満たすまとめ 必要になった契約書がすぐに見つけられない 管理されていない契約書で起きる問題点は、必要になった契約書をすぐに見つけられないことです。例えば、問い合わせがあった場合、しっかりと管理していなければどこに契約書があるのかわからず、返答するまでに時間がかかってしまいます。 また、一括で管理しておらず個々人で管理している場合、どの社員が必要な契約書を持っているのかわかりません。余計な作業に時間を取られるリスクを防ぐためには、契約書を適切に管理する必要があります。 相手と重複契約を結んでしまう可能性 重複契約を結んでしまうことも、管理されていない契約書で起きる問題点です。社内のいくつかの部署で同じ取引先と似たような契約書を結んだ場合、相手はどの契約書の内容に従ったらよいのか迷ってしまいます。 またトラブル発生時、どの契約書の内容・条件をチェックすればよいのかも、わかりづらくなるでしょう。契約書をしっかりと管理しておけば、こうした問題は減ります。 契約書の原本紛失で紛争解決に不利な状況 相手方と契約内容によって紛争が起きても、契約書の原本があればその内容を元に反論できますが、個別の管理などで紛失している場合、解決するまでに時間がかかったり、裁判に発展したりするリスクもあります。 こうした問題があるだけではなく、紛失は情報漏洩にもつながるため、非常に危険です。紛争解決に不利な状況にならないように、契約書などの重要書類は、しっかりと管理しておく必要があります。 契約書を管理する基本のルール 契約書の保管に関することは、法律で定められています。契約書の種類によって保存期間が異なり、「そのままゴミ箱に捨てる」といった、自由な方法で廃棄できるわけではありません。 ここでは、契約書を管理する基本ルールと管理体制の作り方について解説します。 契約書の種類別の保管期間 契約書の種類によって保管期間があり、それぞれ異なった法律が適用されています。法律で保存期間の義務がある契約書や文書は、以下の通りです。 通常の契約書であれば、保存期間は7年です。 保管期間が過ぎた契約書の取扱い マイナンバーなどの個人情報が書かれた契約書は、マイナンバー法によって、保管期間を過ぎた場合に廃棄することが義務化されています。マイナンバーが記載されている書類は、次の通りです。 扶養控除等申告書雇用保険被保険者資格取得届健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届支払調書 ただし、廃棄までの期間は事業者の業務を考慮してくれるため、保存期間終了後にすぐに廃棄する必要はありません。 契約書の廃棄方法 契約書を廃棄する際は、復元できないような処理の方法を採用しなければなりません。主な廃棄方法は、以下の通りです。 焼却溶解シュレッダーマスキング など また、廃棄業者に作業を委託することも可能です。書類の量が多い場合や、廃棄する手間を避けたい場合は、業者に依頼することも検討しましょう。 契約書の管理体制を整備する4つのステップ 契約書は個別で管理するよりも、社内で管理体制を作ることをおすすめします。そこでここでは、契約書の管理体制を作る流れを紹介します。 1.社内で契約書の管理体制の作成 契約書の管理体制を一本化するために、どの部署のだれが責任者なのか決定する必要があります。部署・責任者を定め、必要な権限を与えて、管理の業務を執行できるようにしましょう。 また、契約書にかかわる業務の洗い出しをすることで、契約書管理の運用をスムーズに行えます。契約書管理の目的やトラブル対応、管理する書類の種類などをまとめ、管理体制を整えてください。 2. 管理する契約書を決めて原本の収集 管理する契約書が決定した後、社内に散在している契約書をすべて集めます。全国に支店がある企業は、配達記録が残る方法で郵送してもらいましょう。 配達記録が残らない方法は、重要書類の郵送に向いていません。支店が少ない会社やそもそも支店がない企業は、このプロセスとは無関係です。 3. 管理台帳を作成して契約書の棚卸し 続いて、契約書をを管理するための帳簿である管理台帳を作成します。管理台帳に記入する項目の例は、以下の通りです。 契約書の種類支店名部署名担当者締結先名契約名年月日自動更新の有無契約開始日契約終了日原本保管場所 など 項目を分類する際は、自社の業務を考えてから決めるようにしてください。管理台帳を作成した後、契約書を整理します。 4. 契約書の管理手順の周知 契約書の整理を終えたら、契約書締結後の保管や廃棄までのフローを、業務にかかわる従業員全員に周知しましょう。契約書の管理手順の周知を怠ってしまうと、元の状態と変わりありません。 また、管理手順が守られているのかをチェックする仕組みもあれば、契約書の保管・保存においてトラブルを減らせます。 契約書を管理する3つのコツ より手軽に効率よく契約書を管理するためには、可能な限りシンプルな仕組みにし、優先度をつけて管理体制を作る必要があります。ここでは、契約書を管理する3つのコツを見ていきましょう。 可能な限りシンプルな仕組みにする 契約書を管理する仕組みは、できるだけシンプルにすることが基本です。例えば、多機能な文書管理システムを導入したとしても、ITに詳しくない従業員がいれば、運用する際に支障が出てしまいます。 契約書管理においてさまざまな人が関わるため、「シンプル」「わかりやすい」ということを念頭に置き、仕組みを設計しましょう。 優先度をつけて管理体制を作る 契約書をの管理を一本化するために、管理体制を整備する必要があります。しかし、社内のあらゆる部署が納得できるような管理体制を構築することは、非常に難しいです。部署によって扱っている書類の種類も量も異なります。 管理体制を整える際は、契約書の管理について抱えている問題をリストアップし、優先をつけてベターな形を模索することを意識してください。 新規の管理体制は段階を踏んで導入する 検討している契約書の管理体制が、本当に自社にとって最適な仕組みなのかを判断することは難しいです。始めて間もない頃は、運用がうまくいかなかったり、契約書によってはすぐに電子化できなかったりするケースもあります。 契約書の管理業務において、自社だけでは解決できない場合もあるため、段階を踏んで導入を進めましょう。 契約書の電子化で管理工数を削減する 契約書の管理は保管ルールも細かく手間が多いのですが、契約書を電子化することで管理工数を大幅に削減できます。 電子契約サービスを利用して契約書を電子化して管理する 従来の紙の契約書から、クラウド上で行える電子契約サービスに切り替えるのは管理工数を大きく削減できる手法です。 電子契約サービスを利用すれば、紙の契約書のように保管するためのスペースを確保する必要がありません。 また、書類がデータ化されているので、紙よりも検索性が高いです。そのため、契約期限の確認が容易にできるようになります。 たとえば、「クラウドサイン」などが良い例でしょう。クラウドサインは弁護士が監修した、国内最大級の電子契約サービスです。 14万社以上導入の弁護士監修の電子契約サービス「クラウドサイン」 電子契約のメリットはほかにも以下のようなものが挙げられます。...
20 Up
誰しもそんな経験ありますよね。ありませんか? それがクロスセルです。 今回はこのクロスセルを、web上のリターゲティング機能を活用して、低コスト・低リスクで実施するためのノウハウを、事例つきでご紹介します。 1. そもそもクロスセルとは 実店舗でのクロスセル ハンバーガーを頼むと「ご一緒にポテトはいかがですか?」と言われ、自転車を買えば「鍵とライトはよろしいですか?」と言われ、スマホを買うと「ケースはこちらにございますが」と言われる。これらすべてクロスセルです。 実は、わたしたちが思っている以上にこの世界は夢と希望とクロスセルで満ちあふれています。 そもそもクロスセルとは実店舗でのクロスセルオンライン上でのクロスセル2. webでクロスセルを行うための方法サイトから離脱したユーザーにおすすめできるレコメンド広告導入に必要なコスト3. リスティングアカウントでできる簡単クロスセルリターゲティングで異なる商品のバナーを配信【事例】リターゲクロスセルによってCV数が21.9%増加!4. 設定方法(Adwordsアカウントの場合)まとめ 定義としては、「購入した商品、購入しようとしている商品に、関連する商品を一緒に買ってもらおうとするための販売方法」のことを「クロスセル」といいます。 似たような方法に「アップセル」というものもありますが、こちらは買おうとしている商品よりも上位のものを勧めることで単価の上昇を狙う手法です。 オンライン上でのクロスセル 上記であげた例はオフラインでのクロスセルですが、オンライン上でのクロスセルも、誰もが見たことがあると思います。 「よく一緒に購入されている商品」「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という、amazonのレコメンデーション(おすすめ)システム。これがネット上でもっともポピュラーなクロスセルではないでしょうか。 ・amazonのおすすめ また、楽天にも同様のおすすめ機能があります。 ・楽天のおすすめ 2. webでクロスセルを行うための方法 サイトから離脱したユーザーにおすすめできるレコメンド広告 amazonや楽天と同じようなレコメンデーションシステムが、複数の会社から広告サービスとして提供されています。これらを一般的にレコメンドアド、レコメンド広告などと呼んでいます。 ただし、レコメンド広告は自社サイト内におすすめが表示されるのではなく、各サービスの提携しているパートナーサイトの広告枠に配信されます。 サイトを訪問して、いくつかの商品を検討したユーザーがサイトを離脱した後に、パートナーサイトのバナー枠で、検討した商品と類似している商品をおすすめすることができるのです。 素直にお伝えすると今回はこちらをメインで推奨したいわけではないので詳細は割愛しますが、提供されているサービスの例としては以下の様なものがあります。 ・Criteo ・Google「動的リマーケティング」 ・ブレインパッド「Rtoaster」 【掲載例】 システムの学習アルゴリズムや、ターゲティング方法の差はありますが、掲載上は各サービスともに上記のような形式で配信されています。 導入に必要なコスト ご紹介したようなサービスを利用すれば、自社で大掛かりなシステムを開発しなくても、離脱したユーザーに対してクロスセルを展開していくことが可能です。 ただし、やはり新しいサービスを導入するからには、相応のお金と手間が必要となります。 また、そもそもこのようなサービスを導入するほどの商品点数を持っていないのであれば、実施するメリットも少ないでしょう。 3. リスティングアカウントでできる簡単クロスセル もっと少ない商品数で、もっとお手軽にクロスセルを試してみたい方には、こちらの方法をおすすめします。 webでクロスセルに取り掛かろうというような方であれば、リスティング広告もすでに実施されている方も多いのではないかと思いますが、ここではそのリスティングのアカウント(Yahooであればディスプレイネットワークのアカウント)さえあればできる、簡易的なリターゲティングクロスセルの方法をご紹介します。 リターゲティングで異なる商品のバナーを配信 通常のリターゲティングの設計は下図のように、商品Aのサイト来訪者に対しては商品Aのバナーを配信し、もう一度同じ商品Aのページに誘導するのが一般的です。 ここで「商品Aを検討、あるいは購入した人」に、商品Bを売ってクロスセルを実施したい場合には、配信するバナーとリンク先のURLを入れ替えればいいのです(下図)。 【事例】リターゲクロスセルによってCV数が21.9%増加! サプリメントメーカーのクライアント様にて、ターゲットの類似している商品を2つピックアップして、上記施策を実施してみたところ、下記のような結果が得られました。 商品AのLP来訪者からの商品B購入件数は7件と、商品Aだけを訴求していた場合よりも11.9%の増加となっています。 同様に、商品BのLP来訪者からの商品A購入件数は50件と、商品Bだけを訴求していた場合よりも21.9%も増加する結果となりました。 CPA、CVRについては同じ商品の訴求をする場合よりもやや劣りますが、顧客単価のアップ、あるいは販売件数の純増を狙うには効果的な施策であると言えます。 4. 設定方法(Adwordsアカウントの場合) (1)アカウントを用意 (2)2つの商品のランディングページにリマーケティングタグを設置 「共有ライブラリ」⇒「タグの詳細を表示」 「設定方法」⇒「リマーケティングタグと設定手順を表示」 (3)それぞれのページを来訪したユーザーリストを作成 (4)商品Aの広告(バナー・リンク先)を入稿するグループに、商品BのLP訪問ユーザーのリストをひもづける。 逆に、商品Bの広告を入れるグループには商品AのLPへの来訪ユーザーをひもづける。 以上で完了です。 これでリストがたまってくれば、配信が開始されます。 まとめ コストもかからず、すぐにでも始められるクロスセル設計です。 「まだ商品点数はあまりないけど、どの商品も近しいユーザーをターゲットとしている」というような場合であれば、きっと効果の出る施策です。 実施のリスクも小さいので、ぜひ一度お試しください。
1On1
このようにお考えのマネージャーの方もいらっしゃるかもしれません。 結論から言えば、1on1ミーティングを実施したら必ず記録を残す必要があります。 またフォーマットを活用すれば、簡単に記録を残せて、あとから見返すことも容易になるのでおすすめです。 【無料Ebook】見ながらできる 1on1実践ガイドブック(話すべきテーマから進め方まで) ※本記事はチームアップ株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 1on1の記録フォーマット1on1の記録を残すメリットメリット1.前回の内容が一目で思い出せるメリット2.宿題事項の進捗確認ができるメリット3.部下の成長記録として使えるメリット4.異動時に引き継げる(プライベートな情報など運用には要注意)メリット5.人事、経営層に共有できるフォーマットを活用した1on1の記録の残し方1on1の記録の残し先1on1の記録の活用事例経営者がスタッフの課題感を把握できるようになった事例ログに対するレスポンスで効果を実感した事例まとめ1on1を見える化し定着させるクラウド型1on1ツール 「TeamUp」(PR) 1on1の記録フォーマット 本フォーマットには、1on1で話すべき内容に沿って、以下の項目を盛り込んでいます。 直近の体調注力したこと、上手くいったこと業務上で困っていることチームがもっと良くなるためのアイデアキャリア、将来について考えていること相談事項その他自由記述 汎用的にお使いいただける内容かと思いますので、ぜひご活用下さい。 記録したログやメモを他の社内メンバーにも共有ができるようにしておくと、部下への細かなフォローが可能になります。 例えば、1on1ツールを活用すれば、蓄積した対話ログを簡単に社内共有できるようになります。詳細は以下を参考にしてみてください。 参考:基礎から効果までこれ1つでわかる!1on1ツール入門ガイド 1on1の記録を残すメリット そもそも、なぜ1on1の記録を残さなければいけないのか、とお思いの方もいらっしゃるかと思います(いいから記録の残し方を知りたいという方は「フォーマットを活用した1on1の記録の残し方」から読み進めて下さい)。 1on1の記録を残すメリットとしては、以下が挙げられます。 前回の内容が一目で思い出せる宿題事項の進捗確認ができる部下の成長記録として使える異動時に引き継げる(プライベートな情報など運用には要注意)人事、経営層に共有できる メリット1.前回の内容が一目で思い出せる 当然ながら、記録を残しておけば前回の内容が一目で思い出せます。 記録を残しておかないと、どんなことを話したか忘れてしまって、次回以降の1on1に活かすことができません。 メリット2.宿題事項の進捗確認ができる 前回の1on1で出た宿題事項の進捗確認に活用できます。 1on1では、課題を見つけるだけでなく、それに対してどういうネクストアクションを取るかを決めて動くことが重要です。 いつまでに・なにを・どうやるのかを記録しておけば、その進捗を漏れなく確認することができます。 メリット3.部下の成長記録として使える 1on1の記録を溜めていけば、それが部下の成長記録になります。 以前はどういうことを課題に感じていたのか、また何ができなくて悩んでいたのかを振り返ると、その課題が解決しているのであれば、それができるようになったということに気付くことができます。 自分自身の成長を自分で感じることはなかなか難しいことですが、過去の自分と見比べることで自覚することができます。 メリット4.異動時に引き継げる(プライベートな情報など運用には要注意) 上司や部下が異動の際に、異動先の上司や新任の上司に引き継ぐことで、その人の理解を進めることができます。 ただしプライベートな情報は共有するべきではないので、そもそも記録に残さないようにすると良いでしょう。 メリット5.人事、経営層に共有できる 人事や経営層に共有できることも大きなメリットです。 1on1の実施は上司と部下の間で行われますが、その内容を人事や経営層に共有することで、彼らからの支援が可能になります。 人事制度の見直しなど、組織的・全社的な動きが必要な課題を彼らが把握し、解決に動けることは会社にとって大きなプラスとなります。 フォーマットを活用した1on1の記録の残し方 ここからは、先ほどご紹介したフォーマットを題材に、1on1の記録の残し方を解説します。 そもそもですが、1on1は以下の流れで行います。 参考:部下の会話を引き出す1on1ミーティングのやり方・進め方・質問例 この手順の「2.事前にトピックを送付」と「5.1on1の記録(ログ)を記入・送付」において、フォーマットに内容を記入して送付します。 フォーマットに沿って記入すれば良いので、内容が偏ることもなく、人によって1on1の内容にバラつきが生まれることも防げます。 また1on1の最中にとるメモは、フォーマット上ではなくメモ帳にいったん残すのでも問題ありません。 1on1の記録の残し先 1on1の記録を残す際には、メールやチャットで部下にログを送ったり、1on1ツールにログを入力していつでも閲覧可能な状態にする、といった方法があります。 メールやチャットで送る際は、上記のシートに入力するか、シートにある項目をメール・チャットに直接入力して送ります。 その際は、テンプレート化しておくと効率化できて良いでしょう。 1on1ツールを活用する場合、履歴の確認や人事・経営層への共有はもちろんのこと、スケジュール設定の自動化やツール上での多面フィードバックなどが可能になります。 たとえば、クラウド型1on1ツール「TeamUp」なら1on1のログをクラウド上に保存できます。アクセスできる人を指定できるので、情報共有が容易かつ安全です。 フォーマットもすでに用意されているため、担当者の負担を減らして記録のハードルも低くなります。 1on1の記録の活用事例 実際に、1on1の記録を残すことで効果が得られた事例をご紹介します。ぜひ自社で実施する際のご参考にして下さい。 経営者がスタッフの課題感を把握できるようになった事例 徳島県で携帯電話ショップを運営する「ジェイアイティ」社では、ツールを活用して記録を残すようになったことで、経営者がスタッフ一人一人のことを把握できるようになりました。 普段なかなか経営者とスタッフで直接コミュニケーションすることはないですが、1on1のログを確認することで、どういう課題を抱えているのかが分かるようになりました。 またそのログに対してコメントをすることで、「こういう考え方もあるのではないか」と気づきを促すという活用もしています。 こうしたやり取りは、記録を残さなければ実現しなかった運用方法であるといえます。 引用:現場スタッフ一人一人が生き生きと働けるように。1on1ミーティングを通して、変化に強い店舗を育てる|TeamUp MAGAZINE ログに対するレスポンスで効果を実感した事例 国内大手システムインテグレーターの「TIS」社では、それまでも記録自体は残していましたが、ツールの導入をきっかけに事前のフォーマットの記入もするようになりました。 その内容を見て上司も事前に準備して臨めるようになり、より有効的に1on1を活用できるようになりました。 また記録(ログ)を送った後にポジティブなレスポンスをもらえることで、1on1の効果を実感できるようになっています。 こうした取り組みにより、特に普段直接見えない社外常駐メンバーとのコミュニケーションが改善され、普段言えないようなことも言い合える関係を構築できています。 参考:複数拠点のメンバーとも本音で話し合えるチームを。働く場所を超えて信頼関係をつなぐ1on1ミーティング|TeamUp MAGAZINE まとめ 1on1では、実施後に必ず記録を残す必要があります。 記録を残すメリットとして、以下の5つをご紹介しました。...
Ar Ar
ARはエンタメだけでなくビジネスシーンで利用されるケースも増えてきました。しかし、「そもそもARがどんな技術で何が実現できるのかが分からない」、「ARはおもしろそうだけど、自社の業務にどの様に活用できるのかが分からない」という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、ARの概要をはじめ、ARデバイスの種類、ARの認識方法について実例を交えながらご紹介します。実際にARとはどんな技術なのか、何が実現できるのかを知ることでAR活用のご参考にしてみてください。 本記事を読む時間がない、もっと簡単に知りたいという方は下記資料をダウンロードください。ARについての簡単な説明と活用メソッドがご覧いただけます。 ARで何ができるの?AR活用メソッド・事例付き「COCOAR」サービス資料 ARとは 引用:String | Augmented Reality Sneaker ARとはユーザーが体験できることが異なる!「AR」「VR」「MR」の違いとは?VRとはMRとはスマホでもAR体験は実現できる! ARが体験できるデバイスとはスマートフォン(専用アプリ)スマートフォン(アプリレス:カメラ機能)ウェアラブルAR体験のトリガーは位置認識だけ?さまざまなARの認識技術をご紹介!画像認識型AR空間認識型AR位置認識型ARまとめ ARとはAugmented Reality(オーグメント・リアリティ)の略で、拡張現実という意味です。日本語訳のとおり、ARは現実の世界を拡張する技術で、2次元のキャラクターがまるで目の前にいるようなことができたり、実寸大の家電や家具のCGデータを表示させてレイアウトのシミュレーションをすることができたりします。 参考:ARとは|COCOARサービス資料 ユーザーが体験できることが異なる!「AR」「VR」「MR」の違いとは? ARとVRとMRは、「仮想のものを体験することができる技術」としては共通するために混同されがちです。それぞれの特徴は以下のように、 ARは、現実世界に仮想のものを出現させたように感じさせる技術(現実世界を拡張するイメージ)VRは、仮想の世界をあたかも現実世界のように感じさせる技術(仮想世界へ入っていくイメージ)MRは、ARとVRを進化させたような技術で、現実世界に仮想のものを出現させたうえで、実際に仮想のものを操作することができる技術 と、ユーザーが体験できることに違いがあります。 以下にて、VRとMRの詳細を説明いたします。 VRとは 引用:VR ZONE SHINJUKU/『冒険川下りVR ラピッドリバー』 ARとセットで語られることが多いVRとはVirtual Reality(バーチャル・リアリティ)の略で、仮想現実と訳します。ARが現実世界に仮想のコンテンツを表示させるのに対し、VRは仮想世界を現実世界のように体験できる技術です。例えば、上記にある「冒険川下りVR」の動画のように、仮想の世界である川にユーザーが入り込んで、川下りをしているような体験をできるのがVRです。 参考:VRで未来はどう変わる?VRが活用されている15の分野と最新事例を動画で紹介 | XERA MRとは 引用:HoloLens Stadium Model (AR/MR) AR、VRと共に注目を集めているMRは、Mixed Reality(ミクスト・リアリティ)の略で、複合現実と訳します。MRは現実世界と仮想世界を融合させるだけではなく、実際に仮想のものを操作することができます。例えば上記の動画のように、空中に表示されたモニターのようなものを指でタッチして表示画面を変えたり、表示させた3Dデータを指でつまんで移動させたりすることができます。 参考:マイクロソフトのMR技術、ブランドによる活用事例4選 | DIGIDAY[日本版] スマホでもAR体験は実現できる! ARが体験できるデバイスとは ARを体験するためには、ヘッドセットやゴーグルなどのAR専用デバイスが必要なイメージがあります。実はスマートフォンのような身近なデバイスでもARを体験できるのです。ここではARデバイスについて、いくつかご紹介します。 スマートフォン(専用アプリ) スマートフォンに専用のARアプリをダウンロードし、ARを利用することができます。現在ARの使い方としては最も多い利用方法です。代表的なARアプリとしては、「ポケモンGO」「SNOW」「COCOAR」などがあります。 参考:AR(拡張現実)コンテンツが誰でも簡単に制作できる「COCOAR(ココアル)」 スマートフォン(アプリレス:カメラ機能) アプリレスARとは、専用アプリをダウンロードすることなくARを利用できます。主な使い方としては、スマートフォンで専用のURLにアクセスし、ブラウザ経由でスマートフォンのカメラを起動させます。ブラウザ経由で起動したカメラでARマーカーを読み取ると、ARコンテンツを表示することができます。 専用のARアプリをダウンロードする手間がなくなるため、より多くの人が気軽にARを楽しめるようになることが期待されています。アプリレスARは主に店頭POPやポスター、製品カタログなどに利用されることが想定されています。 引用:【公式】【β版無料提供中】アプリレスAR・WebARなら「LESSAR(レッサー)」 ウェアラブル 引用:Microsoft HoloLens: Skype ARウェアラブル端末には、メガネ型(スマートグラス)のものやヘッドセット(ヘッドマウントディスプレイ)などがあります。 スマートグラスで最も有名なものがマイクロソフトの「HoloLens」で、スマホやケーブルなどが不要で単体でARコンテンツを表示させることができます。MRとしての活用も可能で、ジェスチャーでの操作もできます。 参考:ARウェアラブルデバイスとは?種類と特徴、今後の可能性を解説 | TECH::NOTE|テックノート|テクノロジー学習やエンジニア転職に役立つ情報を発信しています AR体験のトリガーは位置認識だけ?さまざまなARの認識技術をご紹介! ARの認識方法を大きく分けると3種類あり、画像認識型AR、空間認識型AR、位置認識型ARがあります。認識方法の違いによりARを活かせるシーンが変わってくるので、目的に合わせたARを選択すると良いでしょう。 画像認識型AR 画像認識型のARではトリガーとなるマーカーを読み込み、対応したコンテンツを表示させます。画像認識型ARは誤認識が少なく、安定性があることが特徴です。汎用アプリもリリースされているので比較的安価に利用できます。また、画像認識型ARはマーカーの種類によって、マーカー型とマーカーレス型に分けられます。 マーカー型では、事前に指定された画像をマーカーとしてARが認識します。事前に2次元コードを知らせる必要があるQRコードに近いイメージです。 マーカーレス型では好きな画像(静止画)をARマーカーとして設定できます。マーカーレス型画像認識のARとして代表的なものとして「COCOAR(ココアル)」があり、チラシや雑誌などの紙面はもちろん、商品パッケージや観光・イベントでも活用され話題を呼んでいます。 例えば、不二家の「ハロウィンセール」で販売されたハロウィン限定デザインの「ペコちゃんのほっぺ」のパッケージにARを設定し、ARアプリのCOCOARをかざすとハロウィン限定のフォトフレームが表示されます。フォトフレームはランダムで表示され、ユーザーは毎回違うフォトフレームで写真撮影を楽しめます。 空間認識型AR 引用:ミク☆さんぽ 空間認識型のARでは平面や空間を認識し、ARコンテンツを表示させます。3Dコンテンツなど立体的なコンテンツとの相性が良いことが特徴で、エンターテイメントやシミュレーションに向いています。 近年、空間認識型のARとして話題になったものに「ミク☆さんぽ」があります。専用スマホを風景にかざすと、初音ミクが目の前に現れ、踊ったり一緒に写真を撮ったりできます。また、近づいたり後ろに回り込んだりすることもできるので、初音ミクが実在しているような体験をすることができます。...
Wi Fi 8
スマホの通信料は、決して安いものではありません。うっかり動画を長時間見てしまうと、あっという間に定額分を使い切ってしまい、それ以降の通信速度が遅くなったり通信費がかさんだりしてしまいます。 Wi-Fi通信はその大元の通信が光回線であればキャリアや格安SIM事業者の高速データ通信よりも圧倒的にスピードが速いものです。 しかし、つながるはずのWi-Fiが接続できないとなると、ストレスも溜まるもの。家でも外出先でも、ネットにつながらないのはやはり不便です。 ここではそんなWi-Fiがつながらない・接続できないときの大きな原因と、それぞれの対処方法を解説します。 Androidスマホ・iPhoneを使ってる人でも、スマホ側で起きる原因の問題は一緒です。主に以下の原因が挙げられます。 ●スマホのWi-FiがONになっているか ●SSIDやパスワードの設定の入力が間違っていないか ●Androidスマホ・iPhoneのソフトウェアアップデートは正しくできているか ●電波状況は悪い状態ではないか Wi-Fiルーター側で問題がある場合は主に以下の原因が考えられます。 ●Wi-Fiルーターのケーブル抜けなど物理的な問題 ●複数台接続・熱がたまっている ●契約しているプロバイダの問題 スマホがWi-Fiにつながらない場合上記の原因が考えられます。次の項目から具体的な対処法を紹介しますので、「これかな?」と思ったポイントがあればぜひ試してみてください! それではいってみましょう! 「そんなことするわけない!」と思うかもしれませんが、「機内モード」にしてしまっているため、Wi-FiがOFFになってしまっていたというのはありがちなケースです。 バッテリー節約のためにあえて機内モードにするケースもありますが、Wi-Fiを利用したい場合には機内モードを終了させるか、機内モードにしながらもWi-Fをオンにして使えるようにしましょう。 一度、接続したWi-Fiについては次回以降も自動的につながりますが、スマホ側で初期化やなんらかの不具合でもう一度接続しなければいけない場合もあるので、気をつけましょう。 SSIDとパスワードについてはWi-Fi機器に記載されているか、同梱されている書類に記されています。 スマホのWi-Fiが何らかの理由で調子が悪くなったことが原因になる場合があります。そんなときはWi-Fiのオン/オフ。それだけで改善する場合もあります。 そのほかのトラブルでも定番の対応ですが、スマホの再起動も試してみると良いでしょう。メモリ周りなど、その他の理由でWi-Fiに影響が出ている場合には、根本の問題解決につながります。 例えばリビングにWi-Fiルーターを設置し、寝室(別室)でスマホゲームをしようとした時つながりにくくなっていませんか? Wi-Fiの電波が弱くなっている可能性があります。 電波の状態を最も簡単に確認する方法は、スマホのWi-Fiのアイコンを見て強度を確認することです。Wi-Fiのアイコンがすべて明るくなっていれば電波は強く、暗い部分があれば電波が弱いことを表します。 電波が弱いことが分かれば、より電波の強い所へ場所を変える工夫をしましょう。場所の移動先の候補としては、アクセスポイントと呼ばれるWi-Fiの基地局の近く、より人の少ない場所、電子レンジなど強い電磁波を飛ばす機器から離れたところなどが考えられます。 また、AndroidにはWi-Fiの強度を確認できるアプリがあります。代表的なものとして、Network Signal Infoなどがよく知られています。 アプリをインストール: ネットワーク信号情報 Network Signal Info – Google Play の Android アプリ 当然ですが、電源を供給するケーブルやLanケーブルが抜けていたらWi-Fiを飛ばすことが出来ません。小さいお子様がいたりペットと一緒に住んでいると、いつの間にか「抜けている」といったこともあるかもしれません。 とても簡単なチェック方法なので「ケーブル抜け」まず確認してみてください。 その場合は、プロバイダの契約内容を確認してみてください。もし、請求を支払えてなかったといった場合はネット回線がストップされてしまいます。また、プロバイダ事業者によって不具合が生じ通信障害になっている可能性があります。通信障害の場合はTwitterや公式サイトでアナウンスをしているので「もしや?」と思ったら確認してみてください。 おすすめのモバイルWi-Fiサービス Wi-Fiの乗り換えや検討をしている人におすすめのモバイルWi-Fiを紹介します。 繋がりやすさや安定性を求めるなら、WiMAXのモバイルWi-Fiがおすすめです。 WiMAX 2+のエリアだけでなくau回線も利用できるので、広範囲で利用できます。 また、WiMAXではキャッシュバックキャンペーンも実施してるプロバイダも多く、ルーター代が含まれていても実質料金が安くなるようになっています。 WiMAXの中では「BIGLOBE WiMAX 2+」がおすすめです。 理由は、「17,000円のキャッシュバックキャンペーン」「口座振替の支払いが可能」「自動更新なし、ギガ放題の1年プランがある」になります。初めてのモバイルWi-Fi選び、テレワークの環境下でもおすすめです。 また、現在コロナウイルス感染拡大防止の影響でテレワークが推進されてから、モバイルWi-Fiサービスの需要が高まっています。 そのため一部のサービスでは、新規申し込みが受付ストップしているものもあるので申し込みの際は必ずあらかじめ確認するようにしておきましょう。 Wi-Fiルーターのプラグをコンセントから抜き、1分ほど経ってから再度プラグをコンセントに挿します。必要があればルーターの電源スイッチを入れます。 再起動してしばらく経つと各種ネットワークの接続が完了しますので、再びスマホから接続を確認してみてください。Wi-Fiルーターをずっとつけっぱなしにしていると熱がたまって接続がうまくいかないこともあるようです。最終手段の「再起動」を試してみてください。 その場合は、各メーカーに確認してみましょう。スマホ・Wi-Fiルーターを長期間使っている場合は買い替えも検討してみるといいでしょう。 Wi-Fiにうまく接続できない場合、もしスマホ、タブレット、パソコンなどWi-Fiの子機となり得る端末を複数持っているのであれば、他の端末で接続できるかどうかを確認することで原因の切り分けができるようにもなります。また複数デバイスを持っている場合は、接続台数の上限を超えているかもしれません。併せて確認してみましょう。 そんな方は、無料の診断を利用するのも手段の1つ! モバレコの運用する「モバレコFit」であれば、最短1分の簡単診断で、自分に合ったプランが分かるのでおすすめです。 しかも診断は無料、営業も一切ないため安心して利用できます。 スマホプランに目星がついている方もぜひ一度、活用してみてはいかがでしょうか!
Au Mnp 4
上の条件に当てはまる人は、ドコモからauへお得に乗り換えるためにも、下記4つのポイントを事前に確認しておきましょう。 この記事では、ドコモからauへお得に乗り換えるための確認ポイントや、乗り換え手順、乗り換え時の注意点などをまとめて解説していきます。auへの乗り換えを検討しているドコモユーザーは、ぜひ参考にしてください。 ※記事中に記載の価格は特筆ない限り全て税込表記としています。 さらに! ・機種変更なら「5G機種変更おトク割」で最大5,000円割引 ひとつずつ解説していきます。 1. ドコモからauへ乗り換え(MNP)をすると料金が安くなるのか確認する せっかくドコモからauに乗り換え(MNP)ても料金が高くなっては意味がないので、まずはドコモとauの料金を比較してみましょう。 ■ auの料金プラン auの料金プランは、従量課金プランが1つ、シンプルな無制限プランが1つ、無制限プランに各エンタメサービスをプラスしたプランが4つの、計6種類です。 また、使い放題MAX〇〇と別のサービス名がついている場合、下記サービスがスマホ料金に含まれています。 さらに、通話かけ放題オプションを追加契約する場合は、別途下記オプション料金が上のプラン料金に上乗せして請求されます。auの通話料金は22円/30秒ですが、1回5分以内の通話回数が多い人は「通話定額ライト」、長時間の電話が多い人は「通話定額」の契約がおすすめです。 ■ ドコモとauの料金を比較 auの料金が確認できたところで、ドコモとauの料金を、データ通信量別に比較してみます。以降は全て家族割やネット回線とのセット割等の各種割引を適用しない場合での通常料金を掲載しています。 まずは、最大7GBまで高速通信可能な、従量課金タイプを比較してみましょう。 上の表を見ると、毎月1GB未満で収まる方、または毎月7GBフルで使う方は、ドコモとauどちらを選んでも料金は同じです。 しかし、~3GBはドコモ、~4GBはau、~5GBがドコモのほうがお得となっているので、従量課金タイプを選ぶ方は、毎月のデータ消費量によってお得なキャリアが変わってきます。 次にドコモ・auそれぞれの大容量のプランを比較してみます。 上の表を確認すると、データ消費量3GB未満の場合も、3GBをオーバーする場合も料金はauのほうがお得です。 また、auにはさまざまなエンタメサービスがセットになった使い放題プランもあるため、対象プランを個別契約しているドコモユーザーは、auへ乗り換えると毎月の出費を抑えられます。 ただし、auにはテザリング利用量に上限がありますが、ドコモには上限がありません。そのため、スマホのデータだけでなく、パソコンやゲームなどもデータ容量を気にせず使いたい人は、ドコモのほうがおすすめです。 このことから、料金シミュレーションの結果をまとめると、以下のようになります。 ▼従量課金プラン ▼大容量プラン こちらを参考に、ドコモユーザーの方は、auへの乗り換えが正解かどうか再度確かめてみましょう。 2. ドコモの契約更新月を確認する 2021年9月30日まで、ドコモは更新月以外に解約をすると、最大10,450円の違約金が発生していました。 しかし、2021年10月1日から全プランで違約金が廃止されたため、現在「2年定期契約」でプラン契約をしている人も、いつでも無料解約可能です。 このことから、auへの乗り換えを検討しているドコモユーザーは、更新月を気にする必要はありません。 3. ドコモからMNPする場合に発生する費用を確認する ドコモからauへ乗り換え(MNP)る際は、下記3つの費用がかかる可能性があります。 スマホを24回などの分割払いで購入した場合、2年間経過しないと、分割払いの残債が残っています。そのため、まだ端末代を完済していない人は、乗り換え後に残りを一括で支払う必要があるのです。 また、auを契約する際は、契約事務手数料として3,300円と場合によっては10,000円近い端末頭金がかかる場合があります。 ただし、端末頭金に関してはauオンラインショップを利用すると無料になるので、乗り換え手続きはオンラインショップを利用すると良いでしょう。 4. auで実施中のキャンペーンを確認する 少しでもお得に契約するためにはキャンペーン情報を事前にチェックしておき、内容が充実しているタイミングを狙うのも重要です。 ■ au Online Shop限定のキャンペーン auでは乗り換えユーザー向けにお得なキャンペーンを実施しています。中でも、au Online Shopでは店頭で行っていない限定キャンペーンを実施していますので、ドコモから乗りかえる方は、事前にどのキャンペーンが適用できるかチェックしておきましょう。 乗り換えユーザーが利用できる目玉キャンペーン・プログラムは以下の4種です。 auの場合、オンラインショップを利用するだけで、SIMのみ契約しても端末をセット購入してもお得になります。ドコモから乗りかえる際は、ぜひオンラインショップを利用してください。 さらにauでは、現在使っている端末を下取りに出すと、最大64,350円相当のPontaポイントが還元されます。Pontaポイントは、1ポイント1円でau PAYカードやau PAYマーケットなどの支払いに利用できるため実質現金還元と言えるでしょう。 乗り換え時にお手持ちのドコモスマホが不要になる方は、ぜひauの「下取りプログラム」を利用してみてください。 iPhone 13シリーズが値下げ! ひとつずつ解説していくので、参考にしてみてください。 事前準備(SIMロック解除、データバックアップなど) ドコモのスマホをauでも使いたい場合は、事前にSIMロック解除手続きを行いましょう。 SIMロック解除は店頭でも行えますが、店頭だと営業時間内に出向く手間がかかるうえ、3,300円の手数料がかかります。しかし、「Myドコモ」を利用すれば、24時間いつでもどこからでも手続きできるうえ、手数料も一切かかりません。 ただし、ドコモスマホは端末によってSIMロックがかかっているものと、かかっていないものがあります。 2015年5月以降にスマホを購入した方は「こちら」、2011年4月~2015年4月にスマホを購入した方は「こちら」を確認し、ご自身のスマホがSIMロック解除対象スマホか確認してください。 また、乗り換え時に大事なデータが消えてしまわないよう、SDやクラウドサービスを利用し、データバックアップも行っておくことも大切です。 MNP予約番号を取得する 乗り換え後もドコモと同じ電話番号を使いたい方は、ドコモ側でMNP予約番号を取得する必要があります。 MNP予約番号は「店頭・電話・Myドコモ」、どの窓口から発行しても手数料はかかりません。ただし、店頭は開店時間内に出向く手間がかかりますし、電話だと9:00~20:00の受付時間が設けられていますので、利便性を考えるなら24時間申し込める「Myドコモ」がおすすめです。 ただし、MNP予約番号には、取得日を含め15日間の有効期限があります。期限が切れるとau乗り換え時に電話番号を引き継げませんので、取得後はすみやかに乗りかえ手続きを行いましょう。 auのオンラインショップから乗り換え手続きをする 乗り換え手続きはauショップから行えますが、オンラインショップを利用すると、乗り換え時に下記特典が適用されます。 ▼手続き手順...
Home 5G
home 5G セット割は、ファミリー割引グループ内の最大20回線まで適用できます。しかし、条件を満たすだけでは適用されません。申し込みが必要です。 本記事では、home 5G セット割の適用方法や割引額などについて徹底解説していきます! また、そもそもhome 5Gがおすすめのホームルーターなのかにも触れているので、少しでも料金を安くしたい方は必見です。 ファミリー割引を適用していれば、グループ内の最大20回線まで割引されます。 「home 5G セット割」の対象プランと割引額 home 5G セット割は、ドコモのギガプランを対象とした割引サービスです。「ahamo」「ベーシックシェアパック」「パケットパック」などのプランは割引適用できません。 ドコモのギガプランを契約していれば、home 5Gプランを利用するだけで最大1,100円の割引が永年適用されます。 ただし、プランや使用するギガ数によっては割引額が変わるので事前にチェックしておきましょう。 「home 5G セット割」は最大20回線まで対象 ※グループ回線数によって割引額が変動します。 ファミリー割引を適用していれば、最大20回線まで割引の対象です。 ファミリー割引とは、ドコモスマホを契約中の家族が加入できるグループ割引のことです。主回線から三親等以内の家族なら誰でも、最大20回線までグループを組むことができます。 ファミリー割引を組んでいると、home 5G セット割の対象になるだけでなく、グループ内の国内通話が無料になります。 また、ファミリー割引に加入するとみんなドコモ割も適用になります。みんなドコモ割は、契約するプランにあわせてスマホの月額料金が割引になります。 home 5G セット割との併用が可能で、デメリットのない割引なので、ファミリー割引の対象なら申し込みは必須です。 ■ ファミリー割引の申し込み方法 ファミリー割引を適用するには、店頭・郵送・電話から申し込みが必要です。 home 5Gもしくはスマホプランをこれから契約するなら、店頭からの申し込みがおすすめします。プランの申し込みとあわせて、ファミリー割引とhome 5G セット割の適用が可能です。 店頭へ行く場合は必ず来店予約を済ませ、本人確認ができるもの(免許証やマイナンバーなど)を持っていきましょう。 home 5Gとドコモのギガプランのどちらも契約しているなら、インフォメーションセンターへの電話申し込みが早く済むのでおすすめです。 「home 5G セット割」をひとりで申し込む場合 1人でhome 5Gとドコモのギガプランを契約して、home 5G セット割を適用したケースの料金シミュレーションです。 home 5G セット割以外の割引は適用されないため、最もシンプルなシミュレーションになります。 少しでも月額料金を安くしたいなら、支払いクレカの変更とスマホプランの見直しがおすすめです。 支払いを無料で発行できるクレカ「dカード」にし、支払先に登録すると毎月187円の割引がはいります。 ■ スマホプランを見直した場合 ahamoはhome 5G セット割の対象にはなりませんが、プランの基本料金が安いところが特徴です。 そのため、毎月の使用するデータ通信量が100GB以下であれば「ahamo」を契約したほうが月額料金が安くなります。 「home 5G セット割」を3人グループで申し込む場合 家族3人でhome 5Gプランとスマホのギガプランを契約し、home 5G セット割を適用したケースの料金をシミュレーションです。 ファミリー割引を適用しているなら、みんなドコモ割の対象でもあります。合計6,600円の割引が入り、通信費は毎月19,635円となります。 ギガプランユーザーの家族3人でhome 5G セット割を申し込んだ場合の毎月の請求額は、割引後のスマホ料金の合計14,124円と、home 5Gの月額料金4,950円を合計した19,074円です。...
Cm Cm
スポットCMとは異なり、半年以上の長い間同じ時間帯にテレビでCMが流れるため、ブランディングに最適、知名度向上につながるなどのメリットがあります。一方で、スポットCMと比べて多くの費用がかかる点はデメリットといえるでしょう。 今回の記事ではタイムCMの料金相場や料金変動の条件、タイムCMに適した企業について解説します。この記事を読むことで、タイムCMを出すための料金相場やCM効果を高めるための番組の選び方がわかるようになりますので、参考にしてください。 【無料ebook】数字で証明!効果のあるCMとは【ヨーグルト11ブランドのCMを徹底比較】 タイムCMとは タイムCMとは、特定の番組スポンサーとなりその番組の放送中に流れるテレビ広告で「番組CM」とも呼ばれています。テレビ番組放送時「ご覧のスポンサーの提供でお送りします」と紹介されることも少なくありません。 タイムCMとはタイムCMとスポットCMとの違いタイムCMのメリットブランディングしやすい企業名を視聴者に覚えてもらえるメッセージ性のあるCMが流せる社内・系列企業へPRできる可能性がある1社で独占すれば強烈なアピールになるタイムCMのデメリットターゲットが狭まる料金が高額になりやすい先に枠を取られる可能性があるタイムCMの料金料金相場料金の変動条件タイムCMを利用すべき企業タイムCMのバイイングの流れCM効果が高い番組選びのポイントターゲット層を絞るコスパのよいエリアに費用を割く市場規模に合わせて選択するまとめタイムかスポットか?自社にあったCMを選ぶには?【PR】 タイムCMは放送エリアにより「ネットタイム」と「ローカルタイム」に分けられます。 ネットタイムとは、キー局で購入できます。全国の系列局で放送する番組を指し、その番組の流れる全ての系列局に流れるCMです。この枠を利用すると全国で商品やサービスのPRが可能です。 一方、ローカルタイムは各地方局などで購入できます。こちらは、その局の放送地域のみに流れます。放送範囲が狭いため、ネットタイムよりも安価な予算で利用可能です。 参考:データ・事例に見るテレビCMの広告効果|測定の方法・成功のポイント タイムCMとスポットCMとの違い タイムCMは番組のスポンサーとして、その番組の枠内に流れます。番組枠に放送するため、最低でも2クール(半年)期間からしか購入できません。 一方、スポットCMは番組枠を買い取らないため、さまざまな時間に放送されます。最低放送期間が1週間からとなっており、期間の短いキャンペーンや初めてのテレビCMに向いているスタイルといえるでしょう。 それぞれの違いは次のとおりです。 参考:スポットCMとは?タイムCMとの違いや料金相場・バイイングの流れを解説 タイムCMのメリット 全国に向けて放送できる、番組の指定ができるなどの理由で、タイムCMを検討することもあるでしょう。タイムCMを選択するメリットとして、ブランディングや企業名の浸透などがあげられます。 ここでは、タイムCMの5つのメリットをみていきましょう。 ブランディングしやすい タイムCMは特定の番組を指定できます。最低でも半年以上の枠を購入しなければいけません。長寿番組のスポンサーになれば何年にもわたり長期間放映し続けられます。 そのため、同じ番組を見続けている視聴者に向け長く届け続けることが可能です。また、その番組の視聴者層に向けブランディングしやすくなる点がメリットです。 企業名を視聴者に覚えてもらえる タイムCMの場合、番組の最初と最後に番組提供のアナウンスやロゴ・社名の表示が可能です。そのため、視聴者に対し「この番組の提供企業」として覚えてもらえる可能性が高まります。 とくに好感度の高い人気番組のスポンサーになれば、好感度や知名度アップなどの高い効果が期待できるでしょう。 メッセージ性のあるCMが流せる タイムCMの最低時間は30秒です。そのため、15秒のCMと比較した場合メッセージ性の高いものを放映できます。さらに、時間があるため商品内容などをより詳細に説明可能です。 長い時間を十分に利用し、自社商品や自社のイメージをアピールしましょう。 社内・系列企業へPRできる可能性がある タイムCMを出している広告主の中には、提供番組を社員全員で必ず見ているという企業もあります。固定番組を提供していると、多くの社員に見るように促すことが可能です。そのため、社内や系列企業へのPR効果も期待できます。 1社で独占すれば強烈なアピールになる タイムCMには、複数の企業で共同提供している番組と、1社で独占している1社提供があります。 1社提供の場合、社名や商品名を番組の冠タイトルにしている番組もあります。また、長期間1社で提供すると「あえて番組の間にCMを挟まない」「番組中に自社の商品を使う」など特徴的で印象に残る番組を作成できる点も強みと言えるでしょう。 番組を1社で独占すると、さまざまな観点から強いアピールにつながります。 タイムCMのデメリット メリットの多いタイムCMですが、費用が高額になりやすい、番組の視聴者層が限られるなどのデメリットもあります。ここでは、デメリットについてみていきましょう。 ターゲットが狭まる テレビ番組は時間・曜日・内容が程度限定されているため、視聴者層が限定されがちです。そのため、タイムCMだけでは幅広い層にCMを視聴してもらうのは困難といえるでしょう。 タイムCMだけでは、幅広い層へのリーチは難しいという点を把握しておきましょう。 料金が高額になりやすい タイムCMは少なくとも6か月にわたる契約が必要です。また、CMの最短時間も30秒からとなっています。そのため、最短1週間・最短CM時間15秒からの契約が可能であるスポットCMと比較すると、料金は高額になります。 参考:テレビCMの費用(料金)はいくらかかるのか?費用対効果についても解説 先に枠を取られる可能性がある タイムCMには限られた枠しかありません。そのため、他社が先に契約をしてしまった場合、自社で枠が取れない可能性があります。 また、既に競合企業が提供している場合、同じ番組の提供が出来ないことも少なくありません。例えば、ある番組スポンサーとして自動車会社が入っている場合、他の自動車会社が同じ番組にCMを提供することはほとんどないといえるでしょう。 タイムCMの料金 スポットCMと比較した場合、高額になることの多いタイムCMです。具体的にどのくらいか気になる人も多いでしょう。ここでは、料金相場と料金の変動条件についてみていきます。 料金相場 料金相場は、番組の人気度や放送時間帯などによって決まります。 全国規模の場合は数千万から数億円単位になることも少なくありません。ローカルの場合、広域圏(関東・関西・中京)は数百万円単位となります。 なお、全てのCM枠が高額というわけではありません。テレビ局や番組によっては30万円〜50万円ほどで買える場合もあるため、まずはどこの放送局でCM放映したいのか検討してみましょう。 料金の変動条件 タイムCMの場合、さまざまな条件で料金が変動します。そのため、どの時間帯のどの番組を選択するのかは料金に大きな影響を与えるため注意しましょう。主な料金変動の条件は、次の4つです。 タイムランク視聴率放送エリア提供表示 それぞれについて詳しくみていきましょう。 タイムランク タイムCMの料金は放送時間帯で大きく異なり、この料金ランクを「タイムランク」といいます。放送局によっても違いはありますが、ここでは一例をみていきましょう。(朝4時~翌26時表記) A:平日・土曜19~21時台、日曜18~21時台特B:平日・土曜12~13時台、18時台、22~23時台、日曜12~17時台、22時台 B:平日8時台、14~15時台、17時台、24~25時台、土曜14~17時台、24~25時台、日曜23~25時台C:平日:4~7時台、9~11時台、16時台、26時台、土曜・日曜4~11時台、26時台 ゴールデンタイムと言われるAが最も高く、Cに近づくに従い料金は下がります。 番組の視聴率 CM放映費用は視聴率に比例します。そのため、視聴率の高い人気番組でCMを出すと、料金は高くなります。 タイムCMを検討する際は、視聴率の確認が欠かせません。 参考:個人視聴率とは?世帯視聴率の違いやCM出稿時の3つのポイントを解説 放送エリア キー局でネットタイム枠を購入し、全国に放映した場合と、地方局でローカルタイム枠を購入し、限定された地方にだけ流す場合とでは料金は大きく異なります。 全国に向けて放映する方が、料金は高くなります。自社の規模やターゲットなどに応じ、どの放送エリアが適しているのか、検討してみましょう。 提供表示 番組の前後に「情報提供」表示の有無でも、料金は異なります。提供表示や提供アナウンスのコメント内容も、提供秒数により異なるため注意が必要です。 タイムCMを利用すべき企業 タイムCMは、自社商品をブランディングし、広く名前を浸透させたい企業に向いているといえます。 タイムCMは最低でも2クール(半年間)からしか出稿できません。そのため、利用すべきかどうか迷う企業も多いでしょう。 タイムCMを利用する良さは、特定の番組内で放送されるという点です。 長期にわたり放送されるため、企業やサービスの認知度・好感度アップにつながります。 たとえば、化粧品メーカーや食品メーカーなど新製品を頻繁に出す企業の売、同じ時間にCMを流し、新製品をアピールし続けることで、視聴者からの認知度・好感度を獲得しやすいと言えるでしょう。 BtoBサービスを提供する企業の場合、会社に対する知名度を上げたいことも多いでしょう。タイムCMは毎週決まった時間帯に繰り返し放送されるため、知名度向上が期待できます。 参考:ブランド戦略とは?4つの成功事例から見る共通点と戦略の立て方...
2022 3
インフルエンサーマーケティングを始める際は、依頼する会社の選定が重要です。この記事では、おすすめのインフルエンサーマーケティング会社を9社紹介します。 具体的な事例の解説もしていますので、ぜひインフルエンサーマーケティングを始めるときの参考にしてください。(参考:インフルエンサーマーケティングとは?まず押さえるべき基本と注意点) インフルエンサーマーケティング会社とは インフルエンサーマーケティング会社は、すべてを委託できるディレクション型と、クライアント主導のプラットフォーム型に分けられます。 インフルエンサーマーケティング会社とはインフルエンサーマーケティング会社の選び方ポイント1.最適なインフルエンサーをキャスティングできるかポイント2.明確な効果測定基準を持っているかポイント3.費用体系は明確かディレクション型のインフルエンサーマーケティング会社4選1.winsta(株式会社クロスリング)2. Find Model (ソーシャルワイヤー株式会社)3. 3MINUTES (株式会社3ミニッツ)4. UUUM (UUUM株式会社)プラットフォーム型のインフルエンサーマーケティング会社5選1.LIDDELL INFLUENCER WORKSPACE / LIW(LIDDELL株式会社)2.CLOUD CASTING(BIJIN&Co.株式会社)3. expaus(株式会社Lxgic)4. dary(デザイングループ) 5.Gantale(YS MEDIA AGENCY INC)インフルエンサーマーケティングの導入事例導入事例1.メルカリの場合導入事例2.森永製菓の場合まとめ ディレクション型 インフルエンサーマーケティング業務を委託できる形態です。専門のコンサルタントが対応するので、初心者におすすめです。 プラットフォーム型 クライアントが自ら、プラットフォームに登録されているインフルエンサーを選ぶ形態です。人選からおこなうので、インフルエンサーマーケティングのノウハウが必要です。 自社の状況や経験に応じて最適なものを選んでください。ここでは、ディレクション型・プラットフォーム型の会社を、それぞれ5社ずつ紹介していきます。 インフルエンサーマーケティング会社の選び方 インフルエンサーマーケティング会社を選ぶ時は、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。ここでは、注意するとよいポイントを3つ紹介します。 ポイント1.最適なインフルエンサーをキャスティングできるか インフルエンサーマーケティングは、キャスティングによって、プロモーション効果が変わります。マーケティング効果を高めるために、条件フィルターなどを利用して、最適なインフルエンサーを選んでください。自社のサービスと関連したインフルエンサーを選ぶことが大切です。 自社のサービス属性に合っているかは、インフルエンサーの普段の投稿内容などをもとに、総合的に判断しましょう。 ポイント2.明確な効果測定基準を持っているか インフルエンサーマーケティングは、中間指標であるKPIなどを利用して、目標値を達成したかを、客観的に分析することが大切です。優れたインフルエンサーマーケティング会社は、目標が達成できたかどうか確認するために、明確な効果測定基準を持っています。 参考:KPI・KGIとは?目標達成のために知っておきたい違いと設定方法 ポイント3.費用体系は明確か インフルエンサーマーケティング会社の費用体系は、クライアントのマーケティング戦略に大きな影響を与えます。インフルエンサーマーケティングの費用は、インフルエンサーのフォロワー数や影響度によって変化しますが、効果分析にかかわってくる重要なファクターです。意識して選ぶようにしましょう。 ディレクション型のインフルエンサーマーケティング会社4選 ディレクション型のインフルエンサーマーケティング会社では、インフルエンサーの選定や運用まで、すべてを担当します。専門のコンサルタントからアドバイスを受けられるため、インフルエンサーについての情報や経験を持たない企業におすすめです。 1.winsta(株式会社クロスリング) winsta(株式会社クロスリング) 特徴 株式会社クロスリングのサービスの1つである「winsta」は、「SPRAY(スプレイ)」と呼ばれる人工知能ツールを利用したマッチングサービスをおこなっています。美容・ライフスタイルの分野で影響力のある女性インフルエンサーが参加しているのが特徴です。 総フォロワー数は2018年4月末で1.4億人を誇り、日本最大級の女性インフルエンサーネットワークを構築しています。 実績 日焼け止めサプリメントを広く認知してもらうため、東京ガールズコレクションでブースを運営した実績があります。インフルエンサーによる来場者へのサンプリングや、SNSへの投稿を実施し、リーチ数(広告への到達数)は87300人、「いいね」は2286獲得しています。 料金 詳細はお問い合わせください。 こんな人におすすめ 美容やライフスタイルの分野に強い、女性インフルエンサーを起用したい方。 2. Find Model (ソーシャルワイヤー株式会社) Find Model (ソーシャルワイヤー株式会社) 特徴 ソーシャルワイヤー株式会社は、東証一部上場企業を中心に10,000件以上の提供実績を誇る、インフルエンサーマーケティング会社です。専門メディア「Insta Lab」のノウハウも提供しています。6,000人以上のインフルエンサーから、自社のサービスに合った人材を起用できます。 実績 adidas・HONDA・リクルートなど、有名企業との取引実績があります。インスタグラマーの画像を二次利用できるため、販促用ランディングページやSNS広告などが容易に作成可能です。 料金 詳細はお問い合わせください。 こんな人におすすめ インフルエンサーマーケティングを導入して、投稿画像を二次利用したい方。 3. 3MINUTES (株式会社3ミニッツ) 3MINUTES (株式会社3ミニッツ)...
Iijmio Android Apn
この記事ではスマートフォンでIIJmioの初期設定(APN設定)をする方法を紹介します。 MNPなら初期費用割引 & スマホ2,480円〜! ■ 初期費用割引初期費用が 3,300円 → 2,200円 ■ 通話定額オプション割引3ヵ月間410円割引 SIMカードの挿入位置は端末によって異なります。端末によっては「SIMピン」が必要になるので準備しましょう。 端末によっては画面上に「SIMカードが挿入されました」などの文言が表示されます。 SIMカードの挿入箇所が見当たらないという場合は、下記のページをご参照ください。 関連リンク: SIMカードって何? – SIMカードのつけはずし自体は簡単 2. スマートフォンでIIJmioのAPN設定を行う 続いてはスマートフォンでのAPN(アクセスポイントネーム)設定を行います。設定画面の表示項目は、Androidの場合端末によって異なります。ここでは「Galaxy S6」を用いて説明します。 ※なおスマートフォンと格安SIMの「スマホセット」を契約した場合は、ユーザーが操作をしなくともあらかじめAPNがすでに設定されていることがあります。 まずは、APNの編集画面を開きます。 [設定]→[モバイルネットワーク]→[APN(アクセスポイント名)] と進みましょう。 ここに、登録しているAPN(アクセスポイント名)の一覧が表示されます。 端末によってはあらかじめ登録されている場合もありますが、今回のように一覧に無ければ「新しいAPN」を選択もしくは「追加」をタップして新たに登録しましょう。 すると、アクセスポイントの編集画面になります。 ここでは以下の入力しましょう。 ※英数字と記号は半角でご入力ください。 入力は上記項目のみでOKです。「プロキシ」や「サーバー」といった他の項目は入力しなくても問題ありません。 入力が完了したら右上の[その他]、[保存]とタップします。 これで先ほどのAPN一覧に「IIJmio」が表示されました。ラジオボタンをタップして選択すれば完了です。 その後、「4G」や「LTE」などの表示がされていればOKです。ウェブサイトにアクセスするなどして、接続を確認しましょう。 もし「H」が表示されてネットに接続できない場合、いちど再起動するとLTE回線に接続されることがありますので、ぜひ試してみてください。 参照元: IIJmio | 設定と利用 | マニュアル | 高速モバイル/D 2. そこでSIMカードを挿入します。今回はIIJmioの「IIJ mio高速モバイル/DサービスSIM」を用意。 3. iPhoneに同梱されているSIMトレイ取り出しツールで、本体右側の穴に差込むとカチっという音と共にトレイが飛び出します。 4. SIMトレイにSIMカードをしっかりとはめ込みます。カードの向きや表裏に注意してください。 5. そのままトレイを差し込むと、写真のとおり、「SIMなし」の表示から、docomoの表示になりました。 しかし、これだけではまだネットはつながりません。 格安SIMカードを利用するには、APNの設定が必要となります。 iPhoneでIIJmioのAPN設定を行う ここからはAPNの設定を行っていきます。APNとは、Access Point Nameの略で、インターネットの接続先の名前のことです。 キャリアの場合はあらかじめ接続先の名前が指定されていますが、格安SIMを使う場合はこちらから指定する必要があります。その設定がないとインターネットを使うことができません。 1.まずは[設定]をタップします。 2. 続いて[一般]をタップし、一番下の[リセット]をタップします。 3. 「すべての設定をリセット」をタップして、続いて「ネットワーク設定をリセット」をタップします。 4. そこでいったん再起動になります。 5. 続いて、IIJmioのAPNを探します。 まだネットがつながっていないため、Wi-Fi接続でAPN構成ファイルダウンロードページへ。このときは必ず[Safari]を使うようにしてください。 ここで、[構成プロファイルをダウンロード]をタップします。現在お使いのiPhoneのバージョンがiOS 7~iOS 9の場合は Cellular Payload版を、iOS 6以前の場合は APN Payload版を選択してください。 6....
1Password
新しいデバイスで、1Passwordアカウントにサインインする場合は「Secret Key」が必要となります。 ここでは「Secret Key」の一部を確認する方法をみていきます。 1Passwordアカウント - サインインできない それでは実際に操作してみましょう。 まずは 1password.com にアクセスしましょう。 https://1password.com/jp/ 画面右上の「サインイン」をクリックします。 「サインインでお困りですか?」をクリックし お使いの「メールアドレス」を入力し、「続行」をクリックしましょう。 すると、先程入力したメールアドレスにメールが送信されるので メールアプリを確認しましょう。 すると、次のようなメールが届いているので Thanks for requesting help with your 1Password account and verifying your email address: 「View my account」をクリックします。 すると、このようにメールアドレスに付随した「1Passwordアカウント」が表示されるので それをクリックしましょう。 すると、このように「Secret Key」の一部を確認するとこができるので これをヒントに「Secret Key」を探しましょう! 新しいデバイスでアカウントにサインインするたびに Secret Key が必要となります。Secret Key は、アカウントにすでにサインインしているデバイス上、もしくは Emergency Kit で確認することができます。 「1Password」の使い方や設定はこちらをご覧ください。 パスワード管理アプリ「1Password」の使い方と設定
2 Icloud Com Apple Id
2ファクタ認証を有効にする方法はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad - Apple ID の2ファクタ認証を有効(オン)に Mac - Apple ID の2ファクタ認証を有効(オン)に 2ファクタ認証で icloud.com サインイン それでは実際にサインインしてみましょう。 まずは icloud.com にアクセスします。 https://www.icloud.com/ icloud.com です。 次の項目を入力し Apple ID パスワード サインインしましょう。 すると、「2ファクタ認証」の画面が表示されます。 デバイスを探す必要がある場合は2ファクタ認証を行わずに iPhoneを探す Apple Pay Apple Watch の設定 といった作業をすることができます。 さて、2ファクタ認証に戻ります。 iPhone をみてみると ブラウザに戻り、確認コードを入力しましょう。 「許可」をタップしましょう。 すると、次のようなポップアップが表示されます。 とのことです。 信頼しない 信頼する どちらかをクリックしましょう。 これで icloud.com にサインイン完了です。 このようにさまざまな操作(メール、連絡先、カレンダー……)を行うことができます。 その他 Apple ID 関連についてはこちらをご覧ください。 Apple ID の使い方と設定 iPhone/iPad の使い方や設定はこちらをご覧ください。 iPhone/iPad の使い方と設定
Android 8
この記事を読めば、Androidアプリ開発が学べるスクールを効率的に選ぶことができます。 プログラミングスクールを検討する際は参考にしてみてください。 ※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール Android おすすめ」で検索し、検索順位15位以内のサイトで取り上げられていたAndroidアプリ開発を学べるスクールをスコアリングしています。(2020年8月当社調べ) LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) Androidアプリ開発を学べるプログラミングスクールの選び方 未経験からオリジナルアプリ作成まで一貫して学べるか 未経験からオリジナルアプリ開発を目指したい人は、基本的な学習からオリジナルアプリまでの開発が1つのコースで一貫して学べるかで選びましょう。 LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)Androidアプリ開発を学べるプログラミングスクールの選び方未経験からオリジナルアプリ作成まで一貫して学べるかJavaと一緒にKotlinも学べるかアプリの公開準備まで指導してくれるかAndroidアプリ開発を学べるおすすめプログラミングスクール8選Javaの基礎からオリジナルアプリ作成まで一貫して学べるスクール2選Javaと一緒にKotlinも学べるスクール3選アプリの公開準備まで指導してくれるスクール3選Androidアプリ開発を学べるプログラミングスクールを選ぶときの注意点無理なく継続できる学習スケジュールを立てる事前知識が求められるかどうかを確認するまとめ調査したプログラミングスクール一覧LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR) なぜなら、別々のコースで受講すると学習時間が長くなり料金が高くなる場合があるからです。 Androidアプリ開発にはJavaの理解が必要ですが、スクールによってはJavaの基本知識とアプリ開発は別のコースで学ぶ必要があります。 効率よく学習するためにも一貫して学べるコースを選びましょう。 Javaと一緒にKotlinも学べるか どの言語を学んだらいいのかわからない未経験者は、Javaと一緒にKotlinを学べるかで選びましょう。 なぜなら、Kotlinは簡潔さが特徴の言語で、Androidアプリのプログラミングに用いられることが多く、Javaよりも安定性があり、従来の言語より不具合が起こりにくとされるからです。 Javaには、NullPointerExceptionという不具合がしばしばあり、それが原因で動作が停止してしまうことがあります。一方、Kotlinは事前にそのエラーを回避できる方法があるので、エラーばかりで学習に行き詰ることが少なくなります。 実際の開発現場でも利用されているので、Javaと一緒に学習を進めることで、転職などの幅も広がるでしょう。 (参照元):Kotlinとは何か?Androidアプリ開発言語の特徴と比較 (参照元):Kotlinとは?開発言語としての特徴をご紹介 アプリの公開準備まで指導してくれるか 実際にアプリのリリースをしたい人は、アプリの公開準備まで指導してくれるかで選びましょう。 なぜなら、スクールよっては開発までで学習が終了してしまうことがあるため、申請方法や公開手順などを指導してくれないと、自力で資料を集めるなど、リリースがうまくいかないときの対処法に困ってしまうからです。 Google Playへの申請やアカウントの作り方などがカリキュラムに含まれていると、スムーズにアプリを公開するための方法を学べると考えられます。 Androidアプリ開発を学べるおすすめプログラミングスクール8選 Javaの基礎からオリジナルアプリ作成まで一貫して学べるスクール2選 1.CodeCamp/コードキャンプ株式会社 CodeCampは学びたい技術やスキルからコースを選択して学習ができるプログラミングスクールです。 現役エンジニアの講師によるマンツーマンサポートは23:40まで受けられるので、仕事と両立しやすいといった特徴があります。 アプリマスターコースでは、AndroidアプリとiOSの両方を学習することが可能です。 カメラアプリやGoogleマップを用いたアプリなど、単体機能のアプリを作成後にオリジナルアプリ開発を行えるので、未経験から複数のアプリ開発を経験した後に、オリジナルアプリ開発を行いたい人に向いています。 (参照元):CodeCamp公式サイト 「CodeCamp」の評判を見る» 「CodeCamp」の 無料体験レッスンに参加する» 2.KENスクール/株式会社シンクスバンク KENスクールは、資格取得が可能な転職サポート付きのプログラミングスクールです。 Android&Javaエンジニア就転職総合コースでは取得できる資格は以下です。 oracle社認定Java資格Oracle Certified ProfessionalSilver SE 7 実務研修を受けることができるので、本格的な開発現場に近い環境での業務を経験することができます。 Android用スケジュールアプリとショッピングサイトの構築などを経験後、オリジナルアプリ開発が可能です。 Javaに関する資格取得や実務研修をすることができるので、Javaを利用した開発分野で就職や転職をしたいプログラミング未経験者に向いています。 (参照元):KENスクール公式サイト KENスクールの新型コロナウイルス関連情報 ※上記は2020年5月27日時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。 (引用元):緊急事態宣言解除によるKENスクール全校舎再開及び感染拡大防止対策についてのお知らせ KENスクール|ニュース一覧 それ以外のJavaの基礎からオリジナルアプリ作成まで一貫しているスクール 侍エンジニア塾 イデアルITスクール Javaと一緒にKotlinも学べるスクール3選 1.RainbowApps/レインボーアップス株式会社 RainbowAppsは、スマートフォンアプリの開発に特化したプログラミングスクールです。 未経験から経験者まで、自分のレベルに合わせてコースを選択することができます。 中級コースではオリジナルアプリの作成後、ストア公開とそれに伴う申請なども学習することが可能です。 入門コースからJavaとKotlinについて学習をし、アプリ作成を行えるので、初めから2つの言語を習得したいと考えている人に向いています。 (参照元):RainbowApps公式サイト RainbowAppsの新型コロナウイルス関連情報 オンライン受講対応オンラインでの無料体験も可能 ※上記は2020年8月9日時点での当社調べの情報です。最新情報は下記より確認してください。 RainbowApps|公式サイト 2.侍エンジニア塾/株式会社侍 侍エンジニア塾は、現役エンジニアによるマンツーマンサポート付きでエンジニア転職をサポートしてくれるプログラミングスクールです。 そのほかにも、オリジナルサービスの開発に費やす時間がカリキュラムの半分を占めているので、クオリティの高いアプリづくりを目指すことができます。 エキスパートコースは、自分が学びたい分野を選択して学習できるオーダーメイドカリキュラムなので、Androidアプリに用いられる言語であるJavaとKotlinを学ぶことが可能です。 プロのコンサルタントが目標達成するように専用のカリキュラムを用意してくれるので、作りたいアプリや目標が決まっている人に向いています。 (参照元):侍エンジニア塾公式サイト...
Apple Music Windows 11 10
スマホはiPhoneを使っているので、サブスクの音楽配信サービスは [Apple Music] を使っています。でも、パソコンは仕事やゲームがあるので、WindowsPC を使っている。 そんな方のために、ここでは WindowsPC で Apple Music を聴く方法をみていきます。 WindowsPC でも、iPhone や Mac と同様に Apple Music を楽しむことができます。 Windows版iTunesでApple Musicを聴く方法 Windows版iTunesでApple Musicを聴く方法です。次の手順でApple Musicを楽しみましょう。 iTunesの詳しい「インストール方法」と「サインイン方法」の解説はこちらをご覧ください。 iTunesのダウンロードとインストール – Windows 11/10iTunesにサインイン/サインアウトする方法 – Windows 11/10 ブラウザーでApple Musicを聴く方法 ブラウザーでApple Musicを聴く方法です。次の手順でApple Musicを楽しみましょう。 Web版Apple Musicの詳しい解説はこちらをご覧ください。 Web版Apple Musicの使い方(ブラウザー)
Apple Tv Apple Id
デバイス(iPhone、iPad、iPod Touch)を使って、Apple TV の「iCloud」「Game Center」に Apple ID を紐付ける作業を行います。 Apple TV アカウント - デバイスで設定 それでは実際に設定していきます。 Apple TVアカウントのホーム画面から「設定」を選択します。 設定画面です。 「ユーザおよびアカウント」を選択します。 Apple TVアカウントの設定です。 iCloud Game Center ホームシェアリング 「デバイスで設定」を選択しましょう。 Apple IDの設定です。 Apple TVに表示されている認証コードを 新しいApple TVを設定 「設定」をタップします。 これで Apple TVアカウントの設定は完了です。 Apple IDの「パスワード」を入力し、サインインしましょう。 「完了」をタップします。 Apple TV の設定や使い方はこちらを参考にしてください。 Apple TV の使い方と設定
Apple Watch
設定したApple Watchのパスコードはオン/オフを切り替えることができ、パスコードを変更することもできるので、ここではそれらの設定方法をみていきます。 Apple Watchのパスコードを設定する方法は? それではパスコードの設定方法をみていきます。 Apple Watch のサイドにある「Digital Crown/ホームボタン」を押しましょう。 Apple Watchの設定 パスコードをオフ(無効)に パスコードをオフにする方法をみていきます。 これでApple Watchのパスコードがオフになります。 パスコードをオン(有効)に これでパスコードがオンになります。 iPhoneでパスコード設定 iPhoneを使って、Apple Watchのパスコードを設定することもできます。操作方法をみてみましょう。 パスコードをオフ(オフ)に パスコードをオン(有効)に パスコードを変更する方法は? それではパスコードの変更方法をみていきます。 Apple Watchのサイドにある「Digital Crown/ホームボタン」を押しましょう。 Apple Watchの設定 パスコードの変更 現在のパスコード入力 新しいパスコード入力 これでパスコードが変更できました。 iPhoneでパスコード変更 iPhoneを使って、Apple Watchのパスコードを変更することもできます。操作方法をみてみましょう。 Apple Watchの使い方 Apple Watch の使い方や設定はこちらをご覧ください。 Apple Watch のスクリーンショットを撮影する方法Apple Watch 「LINE」アプリの使い方(QRコードログイン)Apple Watch の設定と使い方まとめ
Epic Games Launcher Windows 11 10
Epic Games Launcher をアンインストールする方法は? Epic Games Launcher をアンインストールする方法は次の手順です。 これで Epic Games Launcher をアンインストールする方法の解説は終了です。関連記事もあわせてご覧ください。 タスクバーの右下にある「∧」をクリック [Epic Games] システムアイコンを右クリックし [終了] を選択します。 [終了] をクリックします。これで [Epic Games] は終了します。 [はい] をクリックし、Epic Games Launcher をアンインストールします。 ユーザーアカウントです。[はい] をクリックし、アンインストールしましょう。 ユーザーアカウント制御については、Windows 11/10 – ユーザーアカウント制御を設定する方法をご覧ください。 アンインストールが実行され しばらくすると、アンインストールが完了します。 Windows ゲーム関連の記事