Wimax 5G

現在の5Gサービス提供エリアは限定的ですが、順次拡大し、今後は5Gが主流になるでしょう。ゆくゆくは5G対応の機種・プランへ切り替えることを念頭に置いておきましょう。 今回は、WiMAXの5G対応機種「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01」と「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」のスペックを詳しく解説します。これから5Gプランでの申し込みを検討されている方へ向け、5G対応WiMAXのおすすめポイントやおすすめプロバイダもご紹介します。 ぜひこの記事を参考に、5G対応WiMAXを申し込むべきか、どのプロバイダが一番お得に申し込めるのかを確かめてみてください。 ※この記事はすべて税込表記です モバレコ × Broad WiMAX キャンペーン しかし、今の段階では「5Gについてよく知らない」「具体的に今までとどう変わるのかがわからない」という人も多いと思います。 まずは、5Gプランの概要を見ていきましょう。 ▼5Gプランの概要 5Gプランでは最大速度が向上し、光回線に匹敵する速さを実現しています。また、速度制限までのデータ容量が増えているので、従来よりも自由な通信が期待できるでしょう。通信速度や安定性がネックだったポケット型WiFiですが、5Gプランにすることでデメリットをカバーできます。 WiMAXの5Gプランでは、ポケット型WiFiとホームルーターのどちらかを選べます。それぞれの機種に関する情報も見ていきましょう。 ▼5G機種の概要 5Gプランを利用するためには、5G対応の端末を使うことが絶対条件です。現在WiMAXでリリースされている機種はポケット型WiFi、ホームルーターともに1機種ずつなのでどちらのタイプにするかを選んで利用しましょう。 最大速度は「下り2.2Gbps」と光回線に匹敵 従来のポケット型WiFiは、最大速度が440Mbps~1.2Gbpsでした。Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01は、その倍以上ある下り最大2.2Gbpsです。この速度は光回線に匹敵します。「ポケット型WiFiは速度が遅くて不安定」というイメージを持つ人が多いかと思いますが、5Gプランを利用すればそのような心配はいりません。 もちろん通信速度は環境や地域に左右されます。最大速度である2.2Gbpsという速度は出ませんが、それでも外出先で手軽に高速インターネット通信を利用したい人には十分な通信品質でしょう。 大画面ディスプレイで操作しやすい 端末のディスプレイは約5.3インチと大画面で、操作もしやすく、表示されている文字も読みやすいのが特徴です。電波強度もわかりやすく表示されるので、最適な設置場所もわかりやすいです。普段はカレンダーと時刻を表示させておくことで、卓上カレンダーとしても使えます。 大容量バッテリーを搭載している 従来のポケット型WiFi(WX06、X06)に搭載されているバッテリーは3,200mAhだったのに対し、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01は5,000mAhという大容量バッテリーを搭載しています。 5G通信は、4Gよりも多くの情報処理が必要であるうえに、内蔵されているアンテナの数も増えています。さらに端末のディスプレイが大画面になり解像度も上がりました。 これらを正常に機能させ、維持させるためには多くの電力を使います。大容量のバッテリーを搭載することで、優れたパフォーマンスを実現しつつ、以前よりも長い連続使用時間を可能にしています。 ルーターを自立させることができる 端末の背面にスタンドがついているので、ルーターを自立させて使用できます。「WX06」などこれまでの機種にはスタンドがついていなかったので、立てて使うためには別売りのクレードルを使用する必要がありました。もちろんクレードルにはアンテナを拡張し、電波状況をよくする働きもあります。ただのスタンドとは違いますが、クレードル分の設置スペースが必要です。 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01はそのままの状態でスタイリッシュに自立できるところが魅力です。 端末価格が安い 5Gに対応したプランを提供しているのはWiMAXだけではありません。au、ドコモ、ソフトバンクでも5Gプランを展開しています。 その際に利用する端末価格は、WiMAXのGalaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01が一番安いです。 ▼5G端末代金比較 大手キャリアの端末と比べるとWiMAXの端末は1/3程の価格設定です。しかも、申し込むプロバイダによっては端末代が無料になる可能性もあるので、5Gプランを利用するのであればWiMAXが断然お得です。 最大速度は「下り2.7Gbps」と光回線に匹敵 ホームルーターはポケット型WiFiよりもアンテナ強度が高く、より安定した高速通信が可能です。そして、このSpeed Wi-Fi HOME 5G L11の最大速度は下り2.7Gbpsと光回線に匹敵する速さを実現しています。 住宅環境の関係で、光回線の工事ができない人や、できれば工事をしたくないという人にとっては、工事不要で光回線のような快適通信ができるのでおすすめです。 専用アプリで使用状況を確認できる ホームルーターとの連携を行う専用アプリ「ZTELink JP」を活用することで、スマホから簡単にデータ通信量や電波状況を確認できます。ソフトウェアのアップデートやモードの切り替え、再起動など制御機能も使えるので、日々のホームルーター管理もラクラクです。 バッテリーを長持ちさせる機能がある 頻繁に起動している状態では、バッテリーを多く使ってしまいます。 Speed Wi-Fi HOME 5G L11にはTWT(Target Wake Time)という技術が使われていて、起動時間を自動で調節できます。必要なときだけ起動することでスリープ状態を長くし、バッテリー持ちをよくしてくれます。 ▼特におすすめのユーザー これらの人におすすめできますが、5G対応の料金プランは従来のプランよりも高めです。しかも現在のプランを契約している状態から途中で5Gプランに切り替えると高額な費用がかかるため、今の段階で無理して変える必要はありません。 しかし、これからは5Gプランが主流になっていくので「ゆくゆくは5Gプランにする」という心構えで5Gプラン移行のタイミングを見計らいましょう。...

January 10, 2023 · 1 min · 129 words · James Knowles

診断コンテンツは、広告であっても比較的ユーザに好まれるコンテンツなので、サイトを訪れたユーザをファン化したり、SNSでのシェアを狙って認知を広げたりするのに役立ちます。 今回は診断コンテンツがユーザから好まれる理由から、制作するときのポイントまで詳しく解説します。 ユーザが本能的に診断コンテンツを好きな3つの理由 1.記事を読むよりも頭を使わずにコンテンツを楽しめる ネットユーザは、能動的に情報を探している時と、受動的にコンテンツを消費しているときがあります。 ユーザが本能的に診断コンテンツを好きな3つの理由 1.記事を読むよりも頭を使わずにコンテンツを楽しめる2.ユーザは自分の能力を発見したり、行動の指針を与えられたりすることが好き3.ユーザは周りに自分のことを知ってもらいたいから、結果を拡散する5つの診断コンテンツ活用事例結婚相談所 楽天オーネット:好みの相手を見つける診断コンテンツウーマンエキサイト:心理テストで回遊率アップアメブロ:キャラクター診断で既存ユーザーのPV数アップTOKUGAWA15判定:自分がどんなタイプの将軍か分かる診断で、書籍の認知拡大VAAM:自分にどの商品が合っているのか診断でき、商品の購入モチベーションが上がる診断コンテンツ制作時の5つのポイント1.バーナム効果を利用する2.心理学的根拠に基づくようにする3.結果画面のデザインにこだわる4.ツッコミどころのある結果にする5.設問は5問程度がちょうどいいまとめ SNSを利用しているときのネットユーザは後者である場合が多く、受動的に友達の近況を流し読みしたり、ピンとくるコンテンツを見つけるまで延々とスクロールしていたりします。 診断コンテンツは、投げかけられた質問に直感的に答えていくだけで進みますから、記事を読むよりもずっと頭を使わずに楽しむことができます。 2.ユーザは自分の能力を発見したり、行動の指針を与えられたりすることが好き ユーザが診断コンテンツ、心理テスト、占い、クイズなどをついついやってしまうのは、それによって自分自身の能力を発見できたり、行動の指針を与えられたりするのが好きだからです。 もしくは、「自分はこんな人間だ」と思っているときに外部からのお墨付き、後押しを得たいという心理から、こういったコンテンツをやりたくなるようです。 例えば、コスメの診断コンテンツで「あなたはこういう人です。だから、この商品がおすすめです。」と結果画面でレコメンドすると、ただ商品一覧を並べるよりも購入率が上がります。 多少こじつけでも、自分で回答した結果なので受け入れやすいのです。 参考:心理テストって心理学と関係あるの?私たちが心理テストに惹かれる理由を考察してみた|SmaList 3.ユーザは周りに自分のことを知ってもらいたいから、結果を拡散する 診断コンテンツがバズるのは、結果がSNSなどで拡散されるからです。結果がSNSで拡散されやすいのにも理由があります。 ユーザは自分自身のことを知りたいのと同時に、それを周りの人に知ってほしいと思っています。SNSでつらつらと自分のことを語るのはハードルが高くても「診断やったらこんな結果だった!」と投稿するだけであればハードルが下がります。 また、面白かった動画や記事をシェアするよりも、診断コンテンツの結果をシェアした場合のほうが共通の話題となりやすいのでクチコミでも広がります。 このような理由でユーザは診断コンテンツを好みます。診断コンテンツは、コンテンツ自体が楽しめるのでSNS上だけでなくバナーでも効果を発揮します。 バナーなどの広告をクリックしたくないと感じる人でも、飛び先が「診断コンテンツ」だと分かるとクリックするハードルが下がります。 5つの診断コンテンツ活用事例 結婚相談所 楽天オーネット:好みの相手を見つける診断コンテンツ 引用:結婚チャンステスト|楽天オーネット 内容 結婚相談所の作った診断コンテンツです。かんたん90秒で、好みや希望を診断してピッタリな相手を見つけられる。90秒程で入力は完了するが、結果は郵送されます。 このコンテンツの目的 診断コンテンツの結果は資料請求をしないと届かないようになっており、資料請求の増加が見込める。 ユーザ心理の分析 自分は結婚ができるのか不安、自分にはどんな人が合うのか知りたいというユーザが診断をおこないそう。 ウーマンエキサイト:心理テストで回遊率アップ 引用:占い|ウーマンエキサイト 内容 3つの設問で結果が出るライトな心理テスト。毎月8問ずつ新しいコンテンツが更新される。 このコンテンツの目的 サイトPV数、回遊率アップ 参考:心理テストコンテンツで回遊性を高めたい!|MobaList ユーザ心理の分析 通勤時間などの暇時間に記事を見ていたら、ウーマンエキサイトの記事にたどり着いた。記事を読み終わって下の「今、あなたにオススメ」の欄に星座占いがあったのでみてみた。 そこから占いカテゴリを見つけたので、占いランキングの上からいくつかやってみた。楽しいと感じる。すると、次の暇時間に、またウーマンエキサイトを訪問→占いをする。 アメブロ:キャラクター診断で既存ユーザーのPV数アップ 引用:サンリオキャラクター診断キャンペーン|アメブロ 内容 キャラクター診断。結果をみるためには、アメブロにログインする必要がある。 このコンテンツの目的 新規ユーザの獲得と、既存ユーザのPV数アップ ユーザ心理の分析 懐かしいキャラクターもいて興味がわく。結果をみたい気持ちが勝って会員登録orログインする。 TOKUGAWA15判定:自分がどんなタイプの将軍か分かる診断で、書籍の認知拡大 引用:TOKUGAWA 15|NetAdvance 内容 将軍に関する歴史の本を出版している企業が、自分がどんなタイプの将軍かチェックできる診断コンテンツを制作。 このコンテンツの目的 書籍の認知拡大、facebook上でのファン数アップ ユーザ心理の分析 日本史は好きで、好きな将軍も思い浮かぶ。自分はどのタイプとか考えたことはなかったので、チェックしてみたい。判定を受けてみると、おもったよりも納得感のある結果だった。イラストもおもしろいので友達にシェアしたくなる。 VAAM:自分にどの商品が合っているのか診断でき、商品の購入モチベーションが上がる 引用: VAAM診断|VAAM 内容 どの商品が合っているか診断できるコンテンツ。 このコンテンツの目的 ・商品のCVRアップ ・目標、性格、ライフスタイルに合わせて商品がオススメされるため商品購入のモチベーションをあげる ユーザ心理の分析 商品一覧をみて、粉だと何種類かあるのか…脂肪燃焼もしたいし、記録アップも目指したいし、どれがいいのかな…と迷ったタイミングで「VAAM診断」というサイト内バナーを発見する。 診断をしてみると、自分にはどの商品が合っているか分かり、購入のモチベーションが上がる。...

January 9, 2023 · 1 min · 97 words · Joseph Wager

新規顧客を獲得し続けることがなかなか難しい昨今、リスティングなどで獲得したリードを無駄にしないよう継続的にフォローすることで商談につなげ、ROIを向上するべくマーケティングに取り組む企業が増えています そこで注目を集めているキーワードのひとつが、リードマネジメントです。 本記事では、リードマネジメントの基本を説明するとともに、マーケティング成熟度によって異なる課題と解決方法について整理して説明します。 ※本記事は株式会社シャノン提供によるスポンサード・コンテンツです リードマネジメントとは2. マーケティング成熟度による課題整理と解決方法2-1. スタートアップ期: まずは手元のリードを確保しよう2-2. 成長期: 成熟期を見据え、増え始めたリードや施策の統合管理を2-3. 成熟期: リードを評価し、関心度に合ったネクストアクションをリードマネジメントにはツールの活用が必須3. まとめ 【連載】BtoBマーケティングとは? (まとめ記事)当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) BtoBマーケティングとは?すぐに結果が出やすい3つの手法を解説毎月200件リードを獲得する、BtoBマーケティングのノウハウを公開!新規顧客を獲得するための3つのチェックポイントと6つの開拓方法Webコンサルティングの診断資料を公開。事例で学ぶBtoBサイトの改善点BtoB製造業のマーケティング事例8選!広告・販売促進のデジタル活用術BtoBマーケティング|見込顧客を獲得するリスティング広告活用法BtoBホワイトペーパーの作り方。ラクに出来て効果抜群の方法と要素別テクニック5選リードマネジメントとは|マーケティング成熟度による課題整理と解決方法リードジェネレーションとは?見込み顧客のリードを獲得する手法9選!【実例公開】リードジェネレーションに有効なBtoBサイトの改善ポイントリードナーチャリングとは?実践するための5つのプロセスまとめインサイドセールスとは?Withコロナ時代に必須となった営業手法の基本~実践導入完全ガイドBtoB領域でのマーケティングオートメーション活用事例5選と5つのおすすめツールMAツールはマーケティング施策の選択肢を増やしてくれるーープロが教える本質と選び方年間1000商談を生み出すマーケティングオートメーションツールベンダーのMA活用法とは?~CPA200円、アポ率80%、成約率30%の秘訣~ (あわせて読みたい資料)最新のBtoBマーケ手法「ABM」実践ハンドブックBtoB向け成果報酬型リード獲得サービス「PROFESSIONAL PORT」資料 1. リードマネジメントとは リードマネジメントとは、獲得(リードジェネレーション)から育成(リードナーチャリング)、商談化までのリードライフサイクルを管理することです。ライフサイクルにおけるリードの行動や履歴情報などを蓄積し、リードの属性情報とともに一元管理します。 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ) リードマネジメントの全体像を示したのが以下の図です。 では、なぜ、リードマネジメントが必要なのでしょうか? ある調査によると、リードを獲得しても、すぐに購入にいたる割合は1割程度で、残りの7~9割は長期フォローが必要だという統計がでています。 この残りの7~9割を中長期的にフォローして購入につながるように管理することがリードマネジメントの目的です。 リードマネジメントにおける大きなメリットは、蓄積した行動履歴データ、また属性などのデータをもとに、リードの評価やターゲティングができるようになることです。評価やターゲットに合致した施策を実施することで、商談化率の向上を目指すことができるのです。 2. マーケティング成熟度による課題整理と解決方法 リードマネジメントにおける各社の課題はさまざまだと思いますが、企業のマーケティング成熟度によって、取り組むべき課題が変わります。 たとえば、データそのものがなければ、商談につながるリードを発掘することはできません。また、業務プロセスが確立していなければ、オペレーションの自動化や効率化はできません。そのため、まずは自社の体制や課題を整理し、状況に応じて課題に優先順位をつける必要があります。 ではここから、マーケティング成熟度の各段階における、よく見られる課題と解決方法について、整理していきましょう。 2-1. スタートアップ期: まずは手元のリードを確保しよう 製品がリリースされ、販売を開始する時期を指します。大企業であっても、まったく新たな市場に乗り出すため新規にリードを蓄積する場合は「スタートアップ」と位置づけます。 この時期は、まず手元のリードを確保することが大きな課題であり、また注力目標となります。 たとえばこの段階で「商談化率の向上」を目標に掲げても、なかなか解決できない状況が予測されます。そうなるとマーケティング活動自体に効果がないという判断につながりかねないため、注意が必要です。 手元のリードを確保するためには、まず社内に散在しているメール配信やセミナー参加者などのリスト、これまで営業が交換した名刺などを、ツールに集約することからはじめます。また、展示会出展、リード保証型広告などにより、短期間でリードを集める施策も一定の効果を発揮するでしょう。 ツールにデータが集約できたらフォローを開始するわけですが、最初はオンライン・オフライン問わず、いろいろ施策を試し、自社にとってどのような施策が効果的かを知ることも大切です。 2-2. 成長期: 成熟期を見据え、増え始めたリードや施策の統合管理を リードのデータが増えてきて、少しずつターゲット層が明確になり始める時期をさします。 イベント・セミナーや展示会出展、Web広告などさまざまな施策を繰り返し、業務が煩雑になってくるのがこの時期の特徴です。もちろん、ここではまず業務の効率化やリソースの確保が課題となりますので、ツールを活用した自動化・効率化が効果を発揮するでしょう。 またリードや施策が増えてくると、そろそろ効果を確認したくなるところ。そこで成長期では施策から発生した商談数が注力目標となるケースが多いようです。施策ごとの商談発生を把握するためには、リードマネジメントツールをSFAやCRMと連携する必要が出てきます。 ツールを選定する際は、名寄せ機能について確認しておくことをおすすめします。というのも、1件のリードに対し複数の施策を実施した結果、申込や反応データが複数に及ぶことが予想されます。そこで、データの精度を向上するためにも、名寄せが非常に重要です。 このタイミングで、ツールによるオンライン、オフラインの施策統合、マーケティングデータ統合を意識しておくことでデータが蓄積されていき、成熟期におけるデータを活用した確度の高いリード抽出につながっていきます。 2-3. 成熟期: リードを評価し、関心度に合ったネクストアクションを リードがある程度絞れる時期になり、何段階もの業務プロセスができあがってきた時期をさします。 この時期は、より成約率の高い商談につながるリードマネジメントが求められます。確度の高いリードを営業部門に渡すためには、マーケティングデータを活用したリードの評価やターゲティングと、関心度やターゲットに合わせたネクストアクションによる育成が必要です。 リードの評価とは、具体的には何を行えばよいでしょうか? たとえば、過去商談化・成約化したリードの申し込んだ資料やセミナー、閲覧したWEBページなど履歴を確認し、同様の行動をとったリードを抽出することが考えられます。それら履歴に点数をつけ、ある一定の点数に達したリードを抽出するというスコアリング機能により、評価を自動化することも可能です。マーケティングオートメーションツールでは、このあたりの機能が充実しているようです。 参考:マーケティングオートメーション15種比較!利用のメリットと失敗しない選び方とは? 成熟期における注力目標はいよいよ成約数・金額となります。どの施策からどのぐらい商談が発生し、成約したのかを知ることは、ROI可視化だけでなく、より精度の高いリード評価のためにも非常に効果を発揮するのではないでしょうか。 リードマネジメントにはツールの活用が必須 ここまで見てきた通り、リードマネジメントを実際に行うためにはツールが必要です。ツールとしては、データの管理だけでなく、申込フォーム作成や自動受付、メール配信などのキャンペーンマネジメントが行えるものが一般的です。ツールを活用することで、データ一元管理だけでなく、施策の統合管理も可能になります。つまり、いつでも施策が実施でき、リードの反応や施策の結果が見える環境が入手できるわけです。 また、施策をひとつのツールで行うことで、施策を行った結果獲得したリードデータや行動履歴データも自然と統合されていきます。 昨今では、さまざまな自動化機能が拡充されたマーケティングオートメーションツールが主流となりつつあるようです。マーケティングオートメーションツールの概要や活用方法については、別の機会にお伝えしたいと思います。 参考:マーケティングオートメーションとは|BtoB企業が具体的な活用イメージを持つためのヒント 3. まとめ いかがでしたか? このタイミングで自社の課題を整理し、来年度の予算や戦略策定に活用してみてはいかがでしょうか。 また、さらにリードマネジメントの効率を高めるためには、単発の施策を繰り返すのではなく、連動性のある一連のマーケティングコミュニケーションとして実施し、リードの関心を高めることも重要になります。この点についても、また別の機会にお伝えできればと思います。 ※本記事は株式会社シャノン提供によるスポンサード・コンテンツです 当サイトLISKULでは「BtoBマーケティング」のポイントを複数の記事で説明しています。(全体概要を把握したい方は「まとめ記事」がおすすめ)

January 9, 2023 · 1 min · 69 words · Edward Hurley

4

スマホ対応はしたいけど、何をすればいいか分からない、どんな項目を対応すればいいか分からない、などお悩みの方もいると思います。 今回はスマホ対応させたい方に簡単に選んでいただけるように、サイトの特徴、予算や目的に応じて最適な方法を詳しく解説します。 スマホ対応とはスマホ用にもWebページを用意して最適化すること スマホ対応とは、WebページをPCだけでなく、スマホ用にも用意することを言います。つまり、スマホで見た時にパソコン用のサイトではなく、スマホ用に最適化されたサイトが表示される状態のことです。 スマホ対応とはスマホ用にもWebページを用意して最適化すること参考:無料の入門ガイドでわかりやすく理解するスマホ対応をした方が良い理由Webサイトがスマホ対応できているか確認する方法スマホ対応をする4つの方法1.スマホ専用のサイトを作成する2.レスポンシブデザインのサイトにする3.CMSの自動切り替え機能で対応する4.スマホサイト変換サービス(コンバータ)を利用する番外編:AMPの導入でスマホページの表示速度を上げるまとめ 代表例としてはレスポンシブサイトが有名です。今回は、レスポンシブサイト以外にもスマホ対応できる方法を記事内にまとめているので参考にしていただければ幸いです。 参考:無料の入門ガイドでわかりやすく理解する Web上には、スマホ対応のみならず、初心者に向けてホームページ作成方法について解説されているコンテンツも数多くあります。 こちらの「社長のホームページ入門」は、難しい専門用語を使わず、分かりやすい言葉で書いた経営者、営業責任者のための「ホームページ解説書」です。 無料で入手できますので、ぜひダウンロードしてみてください 参考:初心者でも大丈夫!社長のホームページ入門をプレゼント中(無料) スマホ対応をした方が良い理由 最近ではスマホからのアクセス比率が増加したため、スマホ対応をしているかしていないかで、成約数にまで変化がでてきます。 サイトへの全体の流入数は変わっていなくても、スマホからのアクセス数が半数を占めているサイトが多いです。スマホ対応ユーザにとって「見やすい」、「分かりやすい」サイトへの変更が求められています。 また、近年スマホの普及につれ、使いやすさもGoogleの検索順位に考慮され、SEOの順位に影響が出ています。Googleは公式発表で、スマホ対応がモバイル検索順位に大きなインパクトがあると発表しました。そのため、スマホ対応サイトの準備を早く行うことをおすすめします。 参考:ホームページ作成で最初に考えるべき3つのポイントと作成方法の選び方 Webサイトがスマホ対応できているか確認する方法 Google提供の無料サービス「モバイルフレンドリーテスト」では、現状のWebサイトのスマホ対応度合いを教えてくれます。URLを入力するだけで、1分程度で計測できるので時間もかかりません。 参考:モバイルフレンドリーテスト|Google 問題がないと「問題ありません。このページはモバイルフレンドリーです」と表示されます。 スマホ対応をする4つの方法 Webサイトをスマホ対応にするには大きく分けて4つの方法があります。どれか一つ、自社に合う方法を選んでみてください。 1.スマホ専用のサイトを作成する 費用:★★☆ 手軽さ:★☆☆ デザイン性:★★★ スマホ対応は、一般的にスマホ専用サイトを作成するか、レスポンシブデザインのサイトがほとんどです。 スマホ専用サイトを作成する場合、スマホに特化してHTMLとCSSを使って作成するためユーザビリティなど視認性において優れたサイトを作成することができます。ただし、PCサイトと同額の費用が掛かってしまうため予算が必要です。 2.レスポンシブデザインのサイトにする 費用:★★☆ 手軽さ:★★☆ デザイン性:★★☆ 閲覧サイズに応じてスタイルシートを切り替えて表示するという、比較的新しいサイト構築方法です。 基本的にはPC用のサイトデータを使用し、訪問者が利用しているスマートフォン、タブレット、PCのどのサイズにも柔軟に対応できるため非常に便利な作りとなっております。 ただ、文字の改行などすべてのデバイスに合わせることが難しいためユーザビリティの向上が難しいです。また、画像が小さくなると文字も小さくなるためバナーを多く使用しているサイトにはあまり向かない手法です。 3.CMSの自動切り替え機能で対応する 費用:★★★ 手軽さ:★★★ デザイン性:★☆☆ WordPressなどの自由度の高いCMS(簡易ページ作成ツール)、マルチデバイス対応機能のあるのCMSを導入している場合に限りますが、CMSの自動切り替え機能を用いることで対応が可能です。 最も使用頻度の多いWordpressのプラグイン方法は下記URLを参考にいただけますとWordpressのサイトは手軽にスマホ対応できます。 参考:WordPressのスマートフォンサイト自動生成プラグイン6選+おまけ|NETAONE 4.スマホサイト変換サービス(コンバータ)を利用する 費用:★★☆ 手軽さ:★★★ デザイン性:★☆☆ デザインやレイアウトなどの変更する自由度は低くなりますが、最も簡単で初期コストも低くスマホ対応を行うことが出来ます。 1つのソースのみで管理できるのも特徴です。スマートフォン用のホームページで重要視される表示速度も速くスマホ対応をより手軽に対策することができます。 またコンバータを利用されたい方は下記にございますコンバータを元に選んでいただき、その会社様にお問い合わせいただくとスムーズでございます。 参考:比較してみました!スマホサイト変換サービス5選|Mobile lab 番外編:AMPの導入でスマホページの表示速度を上げる 上記に加えニュースサイトやブログサイトでしたらAMPの導入をおすすめします。 AMPはモバイルのwebページの表示を高速化するものです。こちらは制作ではなくタグを用いたウェブページの表示スピードの向上につながる施策です。 通常のWEbページの4倍もの速さで表示されるので、利用者にとってはうれしいサービスです。懸念点としては、AMPが対応できるのは、ニュースなどの記事コンテンツのみのため、トップページやECサイトなど更新されていくページはまだ利用できないということです。 そのため、サイト内にある「ニュース欄」で利用するなど一部の対応になりそうです。AMPについては下記の記事をご覧ください。 参考:AMPって導入すべき?表示速度は4倍でも、今AMPを導入しない理由 まとめ いかがだったでしょうか。現在ではWebサイトのスマホ対応は必須ですが、まだまだ対応しきれていないサイトも多いのが現状です。 今回は4つの方法を紹介しましたが、それぞれメリット、デメリットがあるため状況や目的に合わせて選ぶ際の目安にしていただければ幸いです。

January 9, 2023 · 1 min · 60 words · Victoria Rivera

3

残業時間を把握できているのであれば問題ありませんが、「社員が無断で残業している」「タイムカードに計上せず、サービス残業をしている」など社員の残業状況を管理できておらず、課題に感じている企業も多いのではないでしょうか。 このような課題をお持ちの企業は残業を申請制にすることで解決できる可能性があります。 残業申請とは、社員が残業内容を上司に申請し、承認された場合にのみ残業を行う方法です。 残業を申請制にすることで無駄な残業時間が減り、長時間労働の解消による働き方改革、職場改善につながります。 本記事では、残業申請制の必要性やメリット、導入する際の流れや注意点についてまとめました。 この記事を読むことで残業申請制が必要かどうか判断でき、導入する際もスムーズに手続きができるようになります。 残業管理など勤怠管理のお悩みを解決!マネーフォワードクラウド勤怠 残業申請の必要性 知らないうちに「残業時間が労働基準法や36協定に違反していた」とならないためにも、残業の申請制度を導入する必要性があります。 残業申請の必要性労働基準法の違反を防ぐためサービス残業によるトラブル・裁判を防ぐため残業申請によって得られるメリット無駄な残業代を減らすことができ、コスト削減につながる上司・部下間で業務内容を共有することで生産性向上につながる社員のメンタルヘルスの改善につながる残業申請を導入する際の手順1.残業申請の導入前の事前確認2.就業規則の変更3.残業申請書の作成適切に残業管理をするためのポイント残業時間の限度を決める人事評価を見直す勤怠管理システムを導入する残業申請を取り入れる際に注意すべきこと残業申請のルールやシステムが形骸化しないよう管理する残業代の切り捨てをしない黙示的指示が発生しないよう業務量の調整を行うまとめ勤怠管理システム導入の前に整理しておくポイント(PR) 残業申請が必要な理由として、以下の2つがあげられます。 労働基準法の違反防止になるためサービス残業によるトラブル・裁判を防ぐため 詳しく解説します。 労働基準法の違反を防ぐため 残業を申請制にすることで社員一人一人の残業時間を管理でき、労働基準法違反の防止になります。 労働基準法で1日8時間まで、1週間では40時間と労働時間が決められており、これを超える場合には社員と企業間の労使間で36協定の締結が必要です。 残業時間を管理できていないと法定労働時間や36協定で取り決められている労働時間を社員も管理者も知らないうちに超過し、法律違反となる可能性があります。 労働基準法の違反が発覚した場合には「1年以上10年以下の懲役または20万以上300万円以下の罰金」、36協定に違反した場合は「6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が課せられます。 参考:36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針|厚生労働省 残業を申請制にすれば、残業時間への意識が高まりやすくなるため、残業時間の超過や労働基準法の違反を未然に防ぐことができます。 サービス残業によるトラブル・裁判を防ぐため 残業を申請制度にすることで、サービス残業によるトラブルや裁判を防ぐことができます。 サービス残業が横行すると社員の働き方に関する満足度が低下するだけでなく、残業代未払いによる裁判に発展する可能性があります。 また、サービス残業の横行が明らかになることで会社の評判低下にもつながります。 社員にサービス残業をさせないためにも、残業を申請制にすることが大切です。 残業申請によって得られるメリット 残業申請制度にすることによって得られるメリットは以下の通りです。 無駄な残業代を減らすことができ、コスト削減につながる上司・部下間で業務内容を共有することで生産性向上につながる社員のメンタルヘルスの改善につながる 詳しく解説します。 無駄な残業代を減らすことができ、コスト削減につながる 残業を申請制にすることで生活残業(残業する必要のない業務であっても生活のために残業代を稼ぐ行為)を未然に防ぎ、無駄な残業代によるコストを削減できます。 生活費のために業務が終わっているにもかかわらずタイムカードを切らずに会社に残っている社員がいる場合は、余分に残業代を賃金として払わなければならない可能性があります。 上司が「残業が必要な業務かどうか」を判断し承認するフローをもうけることによって、無駄な残業を防いでコストを削減することができます。 無駄な残業がなくなれば、社員一人一人の残業時間も少なくなり、労働基準法や36協定に違反するリスクも下げられます。 参考:【担当者必見】人件費削減を成功させるための方法5選を紹介 上司・部下間で業務内容を共有することで生産性向上につながる 残業申請時に残業する理由も合わせて共有してもらうことで、残業時間に制限をかけたり、不要な業務については上司の判断で残業を拒否することができます。 上司は部下から共有された情報を元にタスク量やスケジュールを変更できるので、業務効率化が実現可能です。 また、残業業務が明確になることで社員自身も時間を意識して業務に取り組むようになります。 時間を意識することで無駄な作業を減らせるため、生産性向上につながります。 社員のメンタルヘルスの改善につながる 残業申請を取り入れて社員一人一人の残業時間を減らすことにより、メンタルヘルスの改善につながります。 厚生労働省により公表された平成29年版過労死等防止対策白書では、残業時間を0に近づけることでメンタルヘルスの良好化につながることが記載されています。 ただし、残業申請を取り入れることで残業時間が0になるというわけではありません。 残業申請を通じて業務量を適切な量に調整して残業時間を減らすことが、結果的に社員のメンタルヘルスの改善につながります。 残業申請を導入する際の手順 残業申請を導入する際の手順は以下の通りです。 導入前の事前確認就業規則の変更残業申請書の作成 詳しく解説します。 1.残業申請の導入前の事前確認 残業申請を取り入れる前に以下の事前確認を行う必要があります。 労務・人事・経営陣の理解を得る残業の申請から承認までのフローを取り決め残業申請の承認時のイレギュラーが発生した時の対応方法 残業申請を取り入れるためには残業時間を管理しないと「法律に違反する可能性」「社員の訴えによる裁判の可能性」等を伝え、残業申請を取り入れるべき理由を理解してもらうことが必要です。 理解が得られたら残業申請を承認するフローを決めます。 あわせて残業申請時にイレギュラーが発生した時の対応方法なども決めておきましょう。 例えば、「グループの責任者クラスであれば、直属の責任者でなくても残業申請の承認ができる」といったルールを適用するなど、さまざまな決まりを作る必要があります。 残業申請を優先するあまり業務に支障が出ないよう承認までのフローを整備しましょう。 2.就業規則の変更 残業申請を取り入れる際には就業規則の変更が必要です。 残業は原則申請制とする旨を記載し、残業申請の規定を記入します。 残業申請の時間(15分・30分単位など規定すれば時間内に業務を遂行する意識が生まれ生産性につながる)所定労働時間終了前に申請を行う 上記のような規定を決め、就業規則に明記します。 就業規則が変更した場合は、労働基準監督署に届けることと社員に周知することを忘れないようにしましょう。 労基法106条1項、労基則52条の2では、「就業規則を作成し、労基署へ届けるだけでなく、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は、備え付けること、書面を交付すること、又はコンピュータを使用した方法によって、労働者に周知させなければならない」と定められいます。 守らなかった場合は30万円以下の罰金が処せられるので気をつけてください。 参考:労働基準法 | e-Gov法令検索 3.残業申請書の作成 残業申請を取り入れる準備ができたら、社員が記入する残業申請書を作成します。 残業申請書には以下の内容を記載しましょう。...

January 9, 2023 · 1 min · 150 words · Robert Mazzella

9

アクセス解析ツールを使うことで、「どんなユーザーが自社サイトを訪問しているのか」、「ユーザーがどの情報に興味を持っているのか」、「ユーザーの離脱タイミング」などを把握することができます。 アクセス解析ツールを提供している会社は数多くあるので、どのツールが自社サイトに適しているのか分からない経営者やマーケティング担当者も少なくないはず。 そこで、アクセス解析ツールの選び方のポイントを分かりやすくまとめ、オススメの9社をご紹介します。 なお、重要度を客観化するために既存のアクセス解析ツールを紹介したサイト10個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質なアクセス解析ツールを探すことができます。 ※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。 競合サイトのアクセス解析、キーワード調査がこれ一つで完結する「Semrush」 アクセス解析ツールを検討するときの3つのポイント アクセス解析ツールは、自社サイトの問題点を把握し、改善につなげるための便利なサポートツールです。あなたの会社のサイトに合ったアクセス解析ツールを選ぶポイントは以下の3つです。 アクセス解析ツールを検討するときの3つのポイントポイント1. 必要な機能が備わっているかどうか ポイント2. 使いやすいかどうかポイント3. 料金が自社ニーズに合っているかどうかGoogle アナリティクス/Google忍者アクセス解析/忍者ツールズ株式会社Ptengine/株式会社Ptmindアクセス解析研究所/株式会社 qualitteFC2 アクセス解析/FC2, Inc.i2i.jp/株式会社エムフロUserInsight/株式会社ユーザーローカルsibulla/株式会社環SimilarWeb/株式会社ギャプライズまとめ ポイント1. 必要な機能が備わっているかどうか アクセス解析ツールは多岐にわたりますが、まずは自社のニーズを明確にすることができれば、選びやすくなります。 例えばサイトページビュー数だけでなく、そのページ内のどの箇所が最も注目されているのか、ユーザー心理を可視化したい場合は「ヒートマップ機能」付きのツールがオススメです。ユーザーのマウスの動きによって、サイト内の読まれている箇所とそうでない箇所がサーモグラフィーのように色分けされます。 複数のサイトを運営している会社の場合は、複数サイト解析が可能かどうかも確認すべきポイントです。また、分析データをより分かりやすくまとめられるレポート機能が充実しているツールもあります。 機能の詳細について確認したい場合は、無料のお試しプランで確認するのもいいでしょう。 参考:アクセス解析ツール比較 | おすすめサービスの価格と機能【無料/有料】| BOXIL ポイント2. 使いやすいかどうか 機能が充実した高価格のアクセス解析ツールを導入しても、自社にとって使いにくく、結局使いこなせなかったら意味がないですよね。 例えば、「導入が簡単ですぐに使える」、「分析したい情報を設定しやすい」、「データ結果が見やすく問題点が把握しやすい」といった点に注目すると良いでしょう。 無料のお試しプランをうまく利用して、複数の人にツールを使ってもらい、使いやすいかどうかに判断するのもひとつの方法です。 また、導入後のサポートが充実しているかどうかも重要ですので、カスタマーサポート体制についても確認しておきましょう。 ポイント3. 料金が自社ニーズに合っているかどうか アクセス解析ツールには無料のものと有料のものがあります。無料ツールは、手軽で使いやすいものもありますが、データ量や機能が有料ツールに比べると限られます。 アクセス解析ツールでどのような分析をして、どのような問題を解決したいのか、自社ニーズをはっきりさせてから予算を立てることが重要です。まずは使ってみたいという場合は無料ツールやお試しプランを利用した後、有料ツールに切り替えると良いでしょう。 有料ツールは、サイト規模やカスタマイズによって料金が異なります。料金が非公開の場合は、アクセス解析ツール会社に問い合わせてみましょう。 参考:アクセス解析ツールの種類と比較 | ferret Google アナリティクス/Google Google 独自のインサイトと機械学習機能によってデータを最大限に活用Googleの広告サービスやパブリッシャー サービスと連携できるサイトやアプリのユーザー像を詳しく分析できる 忍者アクセス解析/忍者ツールズ株式会社 無料版でも全ての機能が使える携帯キャリアの解析も可能タグをコピーしてHTMLソースの中に貼るだけで簡単に設置 Ptengine/株式会社Ptmind 世界20万ユーザーが利用ユーザーの行動データから興味関心が高いコンテンツやニーズを直観的に理解し、施策実行まで完遂できるユーザーの属性やLTV に合わせて、スペシャルオファーや告知といったウェブ接客が簡単にできる アクセス解析研究所/株式会社 qualitte GPS座標を解析することでビジターの居場所を知ることができる気になるビジターに名前をつけて、その後の動向を継続的に追跡できる相互リンクのINとOUTのバランスや、クリック回数などを分析できる FC2 アクセス解析/FC2, Inc. 8秒で消える小さなバナーを設置するだけ120ページまで解析が可能除外IPアドレスの追加により、自分のアクセスを除外できる i2i.jp/株式会社エムフロ 解析データの元となる生のアクセスログを見ることができる 「Explorer 9」「firefox 3」「Chrome」など利用している訪問者の多いブラウザを把握可能PVに応じた従量課金制 UserInsight/株式会社ユーザーローカル ヒートマップによるユーザー行動の可視化が得意マウスリプレイでユーザーの行動を動画で確認できる豊富なWebサイト改善事例を元にした勉強会も開催 sibulla/株式会社環 ウェブ解析機能、広告効果測定機能、SEO効果測定機能がセットになった解析ツール日本製ツールで、初心者にもやさしい画面構成1つのアカウントで10サイトを解析 SimilarWeb/株式会社ギャプライズ 競合サイトの広告クリエイティブや人気ページなどを分析業界別のトラフィックボリュームや検索キーワードなどを調査できる専門アナリストがローデータを分析し、レポートを納品...

January 9, 2023 · 1 min · 80 words · Karen Still

Usb Type C

Androidスマホではmicro USBケーブルが主流でしたが、続々とUSB Type-Cケーブルにシフトチェンジしています。 今回は「これまでのケーブルといったい何が違うのか?」「これまでのケーブルでは何かダメな部分があったのか?」というところをチェックしていきましょう。 並べてみたところ。端子はUSB Type-Cの方がやや大きくなっています。microUSBと形状が異なるので、microUSBのスマホに差し込むことはできませんし、その逆も不可です。以前の機種を長く使用していた方はスマホに合わせてUSB Type-C充電器の買い直しが必要になって戸惑われたかと思います。 なぜUSB Type-C充電器が登場したのか? そのメリットは? 「これまでどおり、microUSBケーブルでよかったんじゃない?」と思った方も多いと思います。たしかにmicroUSBほど、全世界中に普及したケーブルも稀有な存在。小型ですし、価格も安くて、データも電力も送れるmicroUSBケーブルも万能です。 しかし、それも以前の話。 現在は世界的にUSB Type-Cの標準化が進んでいます。 理由としては、USB Type-Cの持つ規格上のポテンシャル。最大10Gbps(注:Thunderbolt 3対応機器では最大40Gbps)の次世代の転送規格に対応し、大容量データと最大20V×5Aの大電力を供給できるUSB Type-Cは、それ1本でさまざまな用途に利用できるのです。実際、USB Type-Cを採用したパソコンも増加の傾向をたどっていきました。 事実、USB Type-Cの登場後に発売されたAppleのMacBook Proシリーズなどでは過去のポートを全て廃止し、USB Type-Cポートのみにするといった思い切りも見せました。(iPhoneもUSB Type Cに対応するといいのですが。) このように、USB Type-Cはデジタル機器の新たなる標準規格として登場したケーブルであり、当然microUSBよりも優れた性能を持つケーブルなのです。登場当時、スマホにとっては高速・大電力を転送できるという特徴はオーバースペック気味でした。しかし、スマホの性能も年々向上したことから、USB Type-Cならではの高解像度の画面出力やさらに高速になった急速充電なども利用できるようになっています。 端子のイン・アウト形状が同じなので、1本のUSBケーブルだけで全ての機器に接続できるのも利点。またスマホに向いている点としては、リバーシブル形状で上下問わず接続できるのもメリットですね。ベッドサイド、車内といった暗がりの中でも間違えずに接続できますよ。 なぜUSB Type-C充電器にしちゃったの? デメリットもあった USB Type-C最高! ステキすぎ! 最強じゃん! って確かにスペックだけ見ればそうなのですが、デメリットがないわけではありません。登場時にもっとも深刻に懸念されていた点が、ケーブルの普及率でした。対応機器が続々と登場した今、100円ショップでも気軽に購入できるようになりましたが、以前は価格も高くレアな存在でした。 ケーブルの貸し借りが気軽には行なえなかったり、モバイルバッテリーなどもUSB Type-C対応製品を探す必要があったのです。まぁ、規格上は「USB3.1」の延長なので、「USB Type-CーUSB A」ケーブルや変換コネクタ類もあったのですが、持ち歩くと荷物にるという弊害がありました。 ※2019年9月、編集部追記 最近ではUSB Type-C充電器の小型化が進んでおり、急速充電も対応で持ち運びも楽なものが普及しはじめています。今までのスマホはmicroUSB対応だったけど、新しいスマホがType-C対応といった場合は、Type-C充電器周りのアクセサリーも合わせてチェックしてみてください。 USB Type-C対応スマホの最新機種情報をいくつかご紹介しましょう。 Google Pixel 3 Google謹製のスマホ、「Google Pixel 3」。AIを駆使したカメラ性能はとても評判がよく夜景モードは数あるスマホの中でも綺麗に撮影できると評判です。 カメラ性能はもちろんのこと、スペック性能やレスポンスもGoodでバッテリー持ちも良し。OSアップデート保障も2021年まであるのも魅力なポイント。 さらに、2019年5月に価格を抑えたGoogle Pixel 3aシリーズも発売されました。カメラ性能は変わらずでコストパフォーマンスが高い仕用となっています。 Galaxy S10 Galaxyの大人気Sシリーズの2019年最新機種「Galaxy S10 / S10+」。ディスプレイは「Infinity-O Display」を採用、画面のほとんどが有機ELディスプレイになり迫力のある画面に仕上がっています。 また、オクタコアのSnapdragon 855のチップセットを搭載し省電力性能の向上、スペックとしての性能も高いです。 カメラ性能も超広角カメラを搭載しており、この機能が撮影して楽しいカメラになっており魅力、画質ももちろん満足度の高いものになっています。 Xperia 1 ソニーの人気スマホ「Xperia」、早くからUSB Type-C対応し始めたAndroidスマホです。 2019年、最新のXepraシリーズになるXperia 1。ポイントはデザイン、21:9の超縦長ディスプレイを採用し、解像度は4K(3,840×1,644)見やすさは今夏でもトップクラス。縦長によって持ちやすい仕用に。さらに、人気の高かったパープルのカラーリングが復活しました。 スペック性能も大容量のメモリによって操作性が向上。カメラもトリプルレンズを採用、超広角レンズで味のある1枚も撮影できます。 例えば、よくあるUSB A端子に接続したいのであれば、「USB A-USB Type-C」というケーブルが必要です。ひとまずこれだけ持っていれば、パソコンやモバイルバッテリーとの接続は問題ないでしょう。 以前のmicroUSBケーブルを使いまわしたいのであれば、「USB Type-C-microUSB」の変換コネクタを備えておきましょう。これ1個を持ち歩いておけば、いざという時はmicroUSBケーブルを使って充電や同期することもできます。 なお、規格外のケーブル変換を使うと、機器の出力限界より大きな電流を流そうとして破損してしまう可能性があるという指摘もあります。ケーブルや変換コネクタ選びはレビューを参考に慎重に行ないましょう。 もちろん新たな規格のケーブルも登場するのでしょうが、今しばらくの間はスタンダードとして活躍してくれるでしょう。 ▼今回紹介した商品はこちら...

January 9, 2023 · 1 min · 109 words · Mary Temple

5 6

関連:インフルエンサーマーケティングとは? あるいは、「ステマ」の意味は知っていても、具体的な事例までは知らない、という方もいらっしゃると思います。 そんな方に、この記事では5分で簡単に分かるステマの意味と有名事例6選をご紹介します。 過去に起きたステマの事例を知ることで、よりマーケティングについての知識を深めることができます。自社のマーケティングを行う際などに、少しでも参考にして頂ければと思います。 この記事はPDFとしてダウンロードすることも可能です。いざという時のために、お手元に置いておき何度も読み返すことができます。 【PDF】ステマって何?|5分で分かるステマの意味と有名事例6選»無料ダウンロード 「ステマ」って何? 消費者庁で「ステルスマーケティングに関する検討会」が開催されている 日本では、消費者庁が「ステルスマーケティングに関する検討会」を開催し、2022年中を目処に景品表示法による規制の必要性やあり方について、結論を出す方向で動いています。 「ステマ」って何?消費者庁で「ステルスマーケティングに関する検討会」が開催されている企業によるステマが発覚すると「炎上」する2つのよくあるステマ手法有名なステマの事例6選【ウォルマート】PR会社 が実施した偽ブログが炎上【Zipatoni社事件】 PSP宣伝のための架空個人ファンサイトが炎上【デビッド・マニング事件】 映画評をねつ造し、損害賠償の請求へと発展【Dr. Pepper/7up】 有名ブロガーたちへの宣伝依頼が発覚、不買運動へと発展【マイクロソフト】 動画投稿を依頼し、指摘を受けた【サムスン】 アカデミー賞授賞式での使用について、指摘を受けたステマ6選を終えて ステルスマーケティングは、中立的な立場での批評を装ったり、当の商品と直接の利害関係がないファンの感想を装ったりして行われる。商品の特長の紹介や、評価システム上の評価をつり上げるなどの行為により、多くのユーザーの目に触れさせ、またユーザーの商品に対する印象を上げることが主な目的とされる。 インターネット上では、ショッピングサイトのユーザー評価の投稿欄や、ブログ上の体験記、口コミ情報サイトなどがステルスマーケティングに利用されやすい。有名人などがブログでお気に入りの商品を紹介する記事の中にも、ステルスマーケティングに該当する例があるとされる。 ステルスマーケティングを行うことで、バイラルマーケティングやバズマーケティングを意図的に引き起こすことが期待できる。ステルスマーケティングはそれが宣伝であることを意図的に隠すやり方であり、一般的にはモラルに反するとされる。ステルスマーケティングを行っていることが発覚した場合、非難の対象となる場合が多い。 引用:Weblio辞書|ステルスマーケティング 参考:消費者庁「ステルスマーケティングに関する検討会」 企業によるステマが発覚すると「炎上」する ステマなどの問題投稿や非難が集まる行動などが原因となり、ネット上に非難や批判が一急速に拡大する現象を「ネット炎上」と呼びます。 ネット炎上は企業の評判に直結するため、未然の防止はもちろんのこと、炎上発生後の企業による対応や対策が重要になります。 参考:SNSで炎上した場合の対策とは?トラブルを回避する防止策までご紹介 また、一部のPR会社ではステマ疑惑が発生した際の対応を含めて支援しているようです。もしお困りの方は相談してみてもよいでしょう。 国内PR会社の一覧 ≫ 2つのよくあるステマ手法 よくあるインターネット上のステマ手法としては、以下の2パターンがあります。 一般消費者になりすまして、口コミや記事を書く 2. 一般人、芸能人のブロガーに宣伝を依頼する 有名なステマの事例6選 【ウォルマート】PR会社 が実施した偽ブログが炎上 発覚経緯 ・小売チェーンのウォルマートは、米国内の自社ブランドイメージを改善させるため、PR会社 のエデルマンに打開策を依頼した ・エデルマンは一般人カップルの旅行ブログを立ち上げて、ウォルマートに肯定的な記事ばかりを投稿 ・それに対して、 Business Week誌とウォルマートに批判的な消費者団体が、このカップルは雇われており、すべての旅行費の出処はエデルマン であると暴露した ・続けて、そのカップルは実在せず、カップルになりすましていたうちの1人は有名新聞社の カメラマンであるという事実も明らかになった ・上記のような事実が発覚したことで、エデルマンとウォルマートへ批判が集まり、ブロガーたちの非難の書き込みも広まったことで、スキャンダルに発展した その後の対応 ・エデルマンは、スキャンダルの発覚後、5日間も沈黙を保っていた。 ・エデルマンはクチコミマーケティング団体の倫理規定の作成にも関わっており、企業がブログ内容に関係する場合は、それを明示する透明性が必要だと主張していた本人だったことや、しばらくの間沈黙していたことで、批判を拡大させてしまった 結果 ・当初ウォルマートが非難されていたこのスキャンダルは、エデルマンの信用問題へと進展 ・この偽ブログの企画・実行と、スキャンダル発覚後の対応の悪さに関して、ブロガーたちからはエデルマンへの批判の声が集まった ・最終的には、5日間の沈黙の後、エデルマンCEOは自身のブログ上で、ウォルマートの偽ブログへの関与を認め、謝罪した 参照:日経ネットマーケティング ONLINE|第6回 ウォールマートのFlog(やらせブログ)事件にみるメディアとしてのブログ 【Zipatoni社事件】 PSP宣伝のための架空個人ファンサイトが炎上 発覚経緯 ・マーケティング会社のZipatoniは、米ソニーコンピューターエンターテイメントの商品であるPSPを宣伝するために、この商品のファンを装い、個人ファンサイトを立ち上げた ・「all I want for xmas is psp(クリスマスにはPSP以外いらない)」という名前のそのサイトでは、 ファンの男になりすまして商品を絶賛し、PSPを持っていない友達といとこのために、親にPSPを買わせる方法を紹介していた ・その男は若者を装ってはいたものの、スラングやネット用語など言葉の使い方が明らかに不自然だった。 それに加え 、親に読んでもらえるように作ったという印刷可のコンテンツは、一般人が作ったと思えないような、サイトに見合わない出来だった ・このサイトを怪しく思ったユーザーが、ドメイン情報検索サービスのwhoisを使って調査したところ、Zipatoni社がサイトの登録者や連絡先として上がってきたことで、ステマが発覚 その後 ・インターネット掲示板のSomethingAwfulにステマが報告されたため、他のメディアでも一斉に報道が起き、架空サイトにコメントが殺到し、炎上した 結果 ・この事態に対して、米ソニーコンピューターエンターテイメントは、上記サイト上に謝罪文を掲載 ・謝罪文の中で、これからは製品作りに専念し、同サイトはPSPについての事実のみを伝えるために使用する、と述べた 参照: Engadojet|ソニーまたヤラセ:PSP絶賛の偽「ファンサイト」で炎上 ニコニコ大百科(仮)|ステルスマーケティング...

January 9, 2023 · 1 min · 188 words · Nora Chase

Libmo

今回はLIBMOへの申し込みをご検討中の方に向けて、LIBMOのオプションサービスについて徹底解説します。LIBMOの契約を検討されている方はこの記事を読んでいただき、ぜひ自分にマッチするオプションを選んでみてください。 まずはこちらの2種類のかけ放題オプションについて、概要や特徴、料金を解説します。 10分かけ放題 10分かけ放題は、月々935円(税込)で10分間の国内通話がかけ放題になるオプションです。 長電話はしないものの電話の回数が多いという方にはぴったりのオプションです。 この機能を使うと、NTTコミュニケーションズのネットワークを使った通話となるため、インターネット回線を通すIP電話よりも雑音や遅延が少なく、快適で高品質な通話をご利用いただけます。 通話時間が10分を超えた通話には料金がかかりますが、国内通話の場合は30秒につき11円(税込)で通話を継続できます。かけ放題オプションを使わない場合の通常通話料は30秒22円(税込)なので、もし通話料が発生してもお得になるのは嬉しいポイントです。 ちなみにLIBMOの10分かけ放題は、専用アプリを使った煩わしい操作は不要です。詳しい内容については後述します。 10分かけ放題について詳しくはこちらをご覧ください かけ放題ダブル かけ放題ダブルは、1回10分以内の国内通話が発信回数無制限で0円になるという10分かけ放題プランの機能に加え、当月の国内通話料で上位3番号の通話料が通話時間・発信回数無制限で0円になるプランです。 対象となる3つの番号は月ごとに自動で抽出されるため、申請などの手間はかかりません。 ご家族やご友人など、特定の方との電話は長く楽しみたいという方におすすめです。 「かけ放題ダブル」の詳細はこちらのページでご確認ください LIBMOのかけ放題は専用アプリもプレフィックスも不要! LIBMOではプレフィックス番号も専用通話アプリも不要で、手軽にかけ放題サービスをご利用いただけます。 プレフィックス番号や専用通話アプリとはなにか、簡単にご説明しましょう。 一部の通信サービスでは、かけ放題サービスや通話料を安くするサービスを利用する際、電話番号の前に指定の「プレフィックス番号」をつけて発信する、または専用のアプリを使って発信する必要がありました。これらの仕組みの場合、番号の付け忘れや専用アプリの使い忘れがあると通常の通話料が発生してしまうため、手間がかかる上に損をしてしまうリスクのあるものでした。 一方、LIBMOでかけ放題サービスを利用する場合は、面倒なプレフィックス番号の付与や専用通話アプリを使う必要は一切ありません!普段の電話と全く同じ使い勝手でご利用いただければ、自動的にかけ放題が適用されるのです。 この仕組みはすべての通信サービスで導入されているものではありません。かけ放題プランの利用が必須だと考えている方にこそおすすめです。 料金は以下のとおりです。 表タイトル(ない場合はトルトメ) データリチャージを利用する際にはいくつかの注意点があります。 データリチャージの回数はデータ容量に関係なく月5回までです。 データリチャージオプションなら、低容量プランを契約して必要となるデータ容量分を購入して期限内で活用するなど、工夫次第で色々な使い方ができるという利点があります。 ただし、頻繁にデータリチャージを行う場合は、上位プランに切り替えたほうが良いケースもあります。ご自身の実際のデータ通信量などをご確認いただくことをおすすめします。 1ライセンスで最大6端末まで登録できるため、例えば、自宅のパソコンと家族のスマートフォンを同時に保護することも可能です。ライセンスの管理はWeb上で簡単に行えます。 現在は新規申し込みで利用料が最大3ヶ月無料になるキャンペーンも実施しています。 TOKAI SAFEの各種セキュリティ機能についてご紹介します。 ウイルス保護機能 ブラウザ保護およびバンキング保護機能 ID GUARD そのほかにも、Finder機能などスマートフォンやタブレットを管理する機能が充実しており、万全の紛失・盗難対策を実現しています。端末の位置情報を瞬時に把握できる機能は、子どもの見守りにも役立つ機能です。 また、ペアレンタルコントロール機能、Webフィルタリング機能も搭載し、お子さまが閲覧するサイトや使用するアプリ、使用時間まで簡単に設定できます。子どもを危険から遠ざけながら、スマートフォンの使い過ぎも防止します。 詳しい内容は、TOKAI SAFEの紹介ページも参照してください。 駅の構内やカフェ、飲食店、ショッピングモールなど、さまざまな場所で公衆WiFiを好きなだけ使用できるため、データ通信量を節約することができます。 また、1ライセンスにつき3台までアプリの自動接続ができるため、パソコンやタブレットでも公衆WiFiを利用できます。 対象となる店舗の一例は以下の通りです。 利用できるアクセスポイントと性能について このほか詳細については、LIBMO WiFi by エコネクトの紹介ページも参照してください。 現在LIBMOでは、「LIBMO 端末補償」と「つながる端末保証 by LIBMO」の2種類のサービスがございます。お使いの端末によって、利用いただけるサービスが異なるため、以下の条件をご確認のうえ、各説明をチェックしてみてください。 LIBMO 端末補償 LIBMO端末補償は、LIBMOで購入したiPhone以外の端末の補償オプションです。 端末に不具合あが起きた場合、月々418円(税込)+交換代金を支払うことで新しい端末に交換することができます。 対象となる不具合は動作不良・落下・水のトラブルです。動作不良とはタッチパネルやバッテリーの不具合、落下の場合は画面が割れる、カメラが破損する、水のトラブルは端末が水に濡れる、水没などのトラブルです。 こうしたトラブルはスマートフォンを使用していると起こる可能性がありますが、LIBMO端末補償オプションを契約すれば、新しく端末を購入するよりも費用を抑えて交換することができます。 詳しくは、「LIBMO端末補償」の紹介ページを参照してください。 つながる端末保証 by LIBMO つながる端末保証 by LIBMOは、LIBMO以外で購入した端末に対して提供される端末保証オプションです。 水濡れや水没・落下による破損・自然故障のいずれかのトラブルが生じた端末に対して、月額550円(税込)で無償修理または交換のサービスを受けられます。ただし、自然故障以外の補償は、対象端末の発売日から36カ月以内である必要がある点には注意しましょう。 交換代金は1回目が4,400円(税込)、2回目が8,800円(税込)です。修理と交換を合計で1年に2回まで利用できます。 詳しくは、「つながる端末保証 by LIBMO」紹介ページをご参照ください。 申込みは電話のみの受付となっており、申込みの際に訪問日やメニューなどを決定しますが、訪問までには受付から3日~5日の時間を要するため、ゆとりを持った申し込みがおすすめです。 メニュー内容には基本パックとオプションサポートがあり、MNP開通などの一連の作業をすべてお任せいただくことも可能です。 詳しくは、安心訪問サポートの紹介ページを確認しましょう。 また、基本パックやオプションサポートの内容・料金についてはこちらを参照してください。 電話を思う存分楽しみたい方、安全にインターネットを楽しみたい方など、お客様の多様なご要望に応える機能が揃っています。 格安SIMをお得に利用したい方は、LIBMOをぜひチェックしてみてください。

January 9, 2023 · 1 min · 74 words · Jenny Willis

Web

※本記事は2014年03月20日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 WEBで集客するための手段とは ひとくちにWEB集客といっても、その手段は様々です。ここではひとまず、WEBで集客をするための方法を4つご紹介します。 WEBで集客するための手段とは1.SEO(検索エンジン最適化)Webサイト制作の際には制作会社の得意分野にも注目しましょう2.リスティング広告3.メールマガジン4.アフィリエイトとりあえずリスティングからやってみよう売れなかったらどうするの?なぜ売れなかったのかを考えてみる① 商品自体に問題がある② サイト設計に問題がある③ リスティング広告の運用に問題があるまとめ 1.SEO(検索エンジン最適化) Google、Yahooなどの検索サイトで、より上位に表示されるようにサイト内の情報を書き換えることです。一般的には上位に表示されているサイトのほうがクリックされる確率は高くなりますから、もし自社の売上につながりそうなワードでの検索がされたときに、自分のサイトを上位に表示させることができれば、より多くの人を集めることができるようになるわけです。 【メリット】 ・自分でやれば無料。 ・広告からの流入と比べると、成果に結びつきやすい。 【デメリット】 ・なんらかの対策をしたとしても、効果があらわれるまでに時間がかかる(数週間~数ヶ月) ・専門知識が必要。 SEOについて詳しく知りたい方はこちらのページをどうぞ。 検索エンジン最適化(SEO)の仕組みと押さえておきたい3つの対策 また、国内SEO会社を一覧にまとめました。SEOの業務委託も検討している方はこちらもご参考ください。 【2019年版】SEO会社パーフェクトガイド Webサイト制作の際には制作会社の得意分野にも注目しましょう WEBの制作会社といっても、SEOに強い企業、デザインに強い企業、システムに強い企業など、それぞれに特徴があります。 最近では無料で自分に合った制作会社を紹介してくれるサービスなども登場していますので、Webサイトを制作する際には、制作の目的や、企業の戦略に即した制作会社にお願いするようにしましょう。 参考:あなたに合ったWEB制作会社を無料で相談仲介/WEB販促の窓口 2.リスティング広告 自分の選んだキーワードが検索された際に、検索結果画面の上部に、自社の広告を掲載することができます。こちらも広告枠の中でより上位に掲載されれば、クリック率が高くなる傾向がありますが、ここでは1クリックにより高い金額をかけられる広告主が上位に掲載される仕組みとなっています。偉大ですよね。お金の力。 【メリット】 ・クリックごとに課金されるので、少額から始めることが可能。 ・すぐに始めることができ、短期間で集客効果があらわれやすい。 【デメリット】 ・日々の運用 ・調整に手間がかかる。 リスティング広告について詳しく知りたい方はこちらのページをどうぞ。 リスティング広告とは|今更聞けないリスティング広告の基礎 ★5分で絶対に分かるリスティング広告+運用テクニック 弊社では5万円でリスティング広告をお試しできるプランがございます。最初のアカウント開設から設定、実施後のレポートも解説しております。5万円からできる!インターネット広告お試しプラン 3.メールマガジン この辺りは言わずもがなかもしれませんが、購読したい人に向けて、自社商品やサービスの情報を書いたメールを定期・不定期で送信します。いかにしてメールを開封して読んでもらうか、またそこからサイトへと誘導することができるかが重要です。 【メリット】 ・少なくともあなたの会社に興味のある人に送ることができる。 ・配信する内容や頻度を自由に調整することが可能。 【デメリット】 ・配信ユーザー数を増やすのが難しい。 ・読まれないことが多い。 メールマガジンについて詳しく知りたい方はこちらのページをどうぞ。 メルマガとは?顧客獲得・育成のための活用法と基本・コツを解説! ★5分で絶対に分かるリスティング広告+運用テクニック メールマガジンの作り方 4.アフィリエイト 他社のWEBサイトや、個人ブログに広告を掲載してもらい、その広告を経由して成約や売上に至った場合に報酬を支払う手法です。 【メリット】 ・成果報酬である点。 ・広告を掲載する側もあなたの売上につなげるための努力をしてくれる。 【デメリット】 ・報酬欲しさに不正な申し込みをされるケースが多い。 ・大手のASPシステムを利用する場合は別途固定費用が発生する場合がある。 アフィリエイトについて詳しく知りたい方はこちらのページをどうぞ。 ★「アフィリエイト」とは?~今さら人に聞けないマーケティング用語をおさらい! とりあえずリスティングからやってみよう 一杯目のビールを頼むときの「とりあえず」とはちょっと違います。「他のことはさしおいて」という意味での「とりあえず」です。根拠があります。 なぜリスティングからやってみるべきなのか?先ほどリスティングの説明部分にも記載しましたが、「短期間で集客効果があらわれやすい」からです。今回の記事のテーマが集客だからということもありますが、「短期間で」という点は最大のメリットです。 おそれながら申し上げますと、あなたの商品は現時点ではWEB上で売れるかどうかがわからないわけです。そして冒頭でもいいましたが、そもそもお客さんが来てくれなければ売れるものも売れないのです。「WEBで売れるのか、売れないのか」。その判断は早めにするべきであり、その判断をするためにもまずは短期間で集客効果を狙う必要があると考えられます。 売れなかったらどうするの? 「それで売れたら万々歳だけど、売れなかったらどうするのさ」と思われるかもしれませんが、もし売れないと判断したら、一旦止めればいいのです。リスティング広告のいいところは始めたいときに始められ、止めたいときに止められる点です。ここで重要なのは「お客さんさえ呼んでこれれば売れるのか否か」を判断することですから、「売れない」ということがわかったのであれば、それもまた一歩前進なのです。 なぜ売れなかったのかを考えてみる さて、売れないという事実を前向きに受け止められたら、次にするべきなのは「なぜ売れないのか」を考えることです。推測できる要因は下記の3つではないかと思います。 ① 商品自体に問題がある それを言っては元も子もないですし、きっと売れる自信があるからこそ販売に踏み切られたのでしょうから、この点についてはここでは考えないことにします。 ② サイト設計に問題がある 実店舗やWEB以外の広告からはちゃんと売上はあがっているのに、WEBだけはうまくいかないということであれば、WEB上での接客部分、つまりサイトが悪い場合もあります。 WEBサイトの構成やコピー次第で大きく効果は変動しますので、こちらの見直しをすることも検討してみてください。 手前どもの味噌で恐縮ですが、構成でお困りの際はこちらの記事をどうぞ。 ★【完全保存版】必見!成果を上げるランディングページの作り方...

January 9, 2023 · 1 min · 88 words · Tania Dyson

Vpn 3

従業員が社外から社内サーバーにアクセスする機会が増え、セキュリティを強化するためにVPNを検討しているも、どのVPNサービスを選べば良いかわからない、と思っていませんか? そこで今回はVPNの選び方のポイントと、代表的なVPNについて、特徴を比較・紹介します。 なお、既存のVPNを紹介したサイトを調査し、出現頻度を客観的に分析しました。この記事を読めば、効率よく良質なVPNサービスを見つけることができます。 VPN選び方4つのポイント ポイント1.安定した通信が確保されているか 安定した通信速度や回線品質が確保されているかどうかは、帯域を確認する必要があります。一般的に、通信速度や品質を保証しない「ベストエフォート型」と、 帯域を保証しており高い信頼性が特徴の「帯域確保型」の2種類に大別されます。 VPN選び方4つのポイントポイント1.安定した通信が確保されているかポイント2.セキュリティの強度ポイント3.サーバー数とサーバー設置VPNサービス比較3選1.ExpressVPN/ExpressVPN2.NordVPN/NordVPN3.CyberGhost VPN/CyberGhost 「ベストエフォート型」は低コストに抑えられるメリットがありますが、遅延したり切断したりする可能性があるため、リアルタイム性が高い通信には不向きです。 一方、「帯域確保型」は一定の品質が保証されているため、リアルタイム性が高い通信に適しています。 自社が求める通信品質の確保と、コストバランスを考慮しましょう。 参考:Arcstar Universal One(帯域確保型VPNとベストエフォート型VPNの違い) ポイント2.セキュリティの強度 VPNを構築する方法として、大きく分けて「インターネットVPN」と「IP-VPN」の二つがあります。 「インターネットVPN」はインターネット回線を利用しており、低コストで導入が可能です。通信データは暗号化されているため、情報漏洩のリスクは少ないですが、後述する「IP-VPN」と比較すると信頼性が低いと言えます。ただ暗号化には多くのサービスが軍用レベルの強力な暗号化を使用しており、解読は不可能と言われています。 「IP-VPN」は大手通信事業者が用意している閉鎖網を利用したVPNです。契約者のみが利用できる閉鎖網を利用するため、情報漏洩の心配はなく、安全性・信頼性は高いと言えるでしょう。ただ「インターネットVPN」よりコストが高くなるので、自社のセキュリティポリシーと照らし合わせて比較しましょう。 参考:【インターネットVPN】と【IP-VPN】の仕組み・メリットの違いは? ポイント3.サーバー数とサーバー設置 VPNを利用する地域付近にいくつサーバーが設置されているかも一つのポイントとしてあげられます。サーバー数が少ないと利用者が集中した場合に、回線速度が落ちたり回線が不安定になったりする可能性があります。 日本のみで事業展開する場合、日本にサーバーがあれば問題ないですが、海外に複数の拠点を持っている場合は、世界各地にサーバーを設置しているサービスを選ぶのがおすすめです。VPNを利用する地域を把握し、その付近にどの程度サーバーがあるかも検討する際に、比較すると良いでしょう。 参考:どうやってVPNを選べばいいの?賢いVPNサービスの選び方 VPNサービス比較3選 1.ExpressVPN/ExpressVPN ExpressVPN/ExpressVPN 特徴1.94ヶ国、160のサーバーロケーション特徴2.クラス最高の256ビットAES暗号化による保護特徴3.OpenVPNに対応 料金 896円/月(1年間契約の場合) サポート内容・期間 24時間年中無休でライブチャットサポート セキュリティ、安全性 AES-256ビット暗号化やOpen VPNによって保護 通信の安定性 無制限の帯域幅、速度テストによって高速で安定した接続が可能 セキュリティ強度 インターネットVPNだが、前述のような強力な暗号化を使用 サーバー数とサーバー設置国 94ヶ国に3000以上のサーバー、日本国内には4拠点にサーバーを設置(サーバー数は不明) 2.NordVPN/NordVPN NordVPN/NordVPN 特徴1.59ヶ国に5900以上のサーバー特徴2.「Double VPN」による、二重暗号化特徴3.CyberSecで広告や悪意のあるウェブサイトをブロック 料金 753円/月(1年間契約の場合) サポート内容・期間 受賞歴のある24時間365日対応のカスタマーサポート セキュリティ、安全性 AES-256ビットや「Double VPN」による二重暗号化 通信の安定性 プロバイダーの帯域幅制限を回避、サーバーの演算負荷の受け入れ能力を向上し、スピードを大幅に加速 セキュリティ強度 インターネットVPNだが、軍用レベルの256ビットAES暗号化を使用 サーバー数とサーバー設置国 59か国に5900以上のサーバー、日本国内には72サーバーを設置 3.CyberGhost VPN/CyberGhost CyberGhost VPN/CyberGhost 特徴1.世界に6000台を超えるサーバーを保持特徴2.45日間の返金保証特徴3.同時に7台のデバイスへの接続が可能 料金 659円/月(1年間契約の場合) サポート内容・期間 24時間365日ライブチャットサポート セキュリティ、安全性 AES-256の高度な計算によって保護...

January 9, 2023 · 1 min · 75 words · David Anderson

Web 2

本記事では、Web広告予算の交渉の考え方を丁寧に解説し、広告予算を拡大する際のポイントやコツについて解説していきます。 この記事を読めば、自信をもって商談にいくことができるでしょう。 ※本記事は「ジッセン!オンライン」の講座を基に執筆しております。 広告代理店導入シェアNO.1※の広告レポート自動化ツール>> 広告予算の商談に挑む上での心構え 予算の中で何ができるんだろうと考えるのは、広告の基本です。予算が前提としてあり、やりたいことが達成できるようになります。まず、広告予算の商談に挑む際には、以下を常に念頭に入れておきましょう。 広告予算の商談に挑む上での心構え企業のいいなりになるべからず!常に本質で商談をするべし!見えないキャップを自らつくるべからず!予算の拡大は常にチャンスと思うべし!広告予算を交渉するポイントとコツ目標売上からの逆算と目標の最適化で予算を交渉全社の業績達成状況を含めて予算を交渉商談の最後にやるべきこと確認するべき理由商談した与件の整理今後のスケジュールの確認まとめもっと商談準備の時間をとるためにツールを活用して運用を効率化しましょう【PR】 企業の言いなりになるべからず!常に本質で商談をするべし!見えないキャップを自ら作るべからず!予算の拡大は常にチャンスと思うべし! 各項目を丁寧に説明していきます。 企業のいいなりになるべからず! ネットマーケティングの場合は、クライアントのリテラシーが高くないことも多く、また間違っていることも少なくありません。 そのため、言われた予算に従うことが正解でないことも少なくありません。さらに言われた目標がかならずしも正解ではありません。 常に本質で商談をするべし! ネット広告やネットマーケティングの場合、領域がとても広いため、リテラシーが追いついておらず間違った方向で話が進むこともよくあります。 目標は何なのか?目的は何なのか?最優先するものは何なのか? 常にこれらの本質に戻して、話をすることも重要です。 目標や目的、最優先するものは何なのか、効率を重視するのか、売り上げを最大化することを重視するのかなどそこを軸にして会話するのかが常に重要です。 見えないキャップを自らつくるべからず! 予算に見えないキャップを自ら作るのもよくありません。 クライアントが決めた予算が必ずしも上限ではなく、たとえば予算が倍になっても費用対効果があうのであれば提案する余地もあります。ネット広告は費用対効果が明確ですので、投資対効果がはっきりと見えます。そのため、お客様に利益が出ているのであれば予算は無限大とも言えるのです。 また、予算の拡大は常にチャンスがあります。 たとえば決算や予算編成時期だけがチャンスではなく、儲かるのであれば常に意思決定のチャンスがあります。儲かることに投資をしない経営者はいませんよね。 予算の拡大は常にチャンスと思うべし! 決算や予算編成時期だけがチャンスではありません。売上が上がる可能性があれば、いつでも予算の拡大チャンスはあります。 儲かることがわかれば、そこに投資をしない経営者はいません。投資対効果があえば、お客様も意思決定ができます。予算が決まっているから増えない、と自ら見えないキャップを作らず、予算拡大は常にチャンスだと考えましょう。 決してお客様の言いなりにならずに、意思決定ができるように常に状況を整理して、チャンスをうかがいましょう。 広告予算を交渉するポイントとコツ ここからは具体的に広告予算を交渉する際のポイントとコツを解説していきます。 交渉のポイントは次の2つです。 目標売上からの逆算と目標の最適化で予算を交渉全社の業績達成状況を含めて予算を交渉 それぞれ見ていきましょう。 目標売上からの逆算と目標の最適化で予算を交渉 企業は根拠のない予算や目標を指定する場合があります。なんとなく設定している場合は、CPAから提案することもできます。 以下が交渉のコツですが、お客様の求めているものをストレートに聞くようにしましょう。 予算の算出根拠をストレートに聞く予算に対する目標の根拠をストレートに聞く目標(特にCPA)の限界ラインをストレートに聞くCPAと売上拡大のプライオリティとバランスを聞く これがお客様の要件や企業の売上から最適化する際のポイントです。ぜひこのようにストレートに訊いていただいて本質的な要件に基づいて商談をしてほしいです。 以下は目標CPAを軸とした交渉例です。 たとえば目標CPA1万円であれば800万円かけて800件が限界ですが、CPAを3万円まで許容できるのであれば9,000万円かかりますが、3000件売れる想定です。効率は確かに落ちるかもしれませんが、どちらを選ぶかは企業次第ですよね。 予算ありきではなく、目標は何なのか本質で考えて整理して交渉することが重要です。 全社の業績達成状況を含めて予算を交渉 つぎにお客様の業績全体の達成状況によって予算が変わってくることもあります。あたりまえですが、会社にとっては1部門の業績達成より全体予算を達成するほうが重要です。 たとえば、ネット部門は好調だけれども、全体だと達成率が悪いということもあります。このような場合には、次のような質問が交渉の際のコツになります。 全社の目標達成状況をストレートに聞く全体が不足している場合の不足対策をストレートに聞くCPA緩和や予算拡大での件数最大化を自主提案するCPAと売上拡大のプライオリティとバランスを聞く たとえば、下図の例ではWEBマーケであればCPAを2万円まで許容できるのであれば、非WEBマーケの未達分をカバーできるだけの拡大が見込めます。 全社の業績やマーケティング施策を念頭に入れて交渉することが重要です。最重要視するべきなのは、全社の目標達成です。一部門の達成という狭い視点ではなく、この本質をクライアントと整理しながら全社視点で商談することが大切です。 商談の最後にやるべきこと ここまで商談の進め方を見てきましたが、商談の最後にやるべきアクションというものがあります。最後にやるべき具体的なアクションが何なのか。具体的な重要ポイントとやり方を紹介していきます。 やるべきことは次の2つです。 商談した与件の整理今後のスケジュールの確認 なぜこれらをやらなければいけないのか、目的と重要性には次のようなものが挙げられます。 確認するべき理由 リスクの回避 言った言わないなどトラブルを回避するために、お互いの認識に相違が生まれないようにするために行います。 また次の提案をするにあたって、認識がずれていると提案内容もズレてしまい、無駄な作業が生まれ、お互いの時間も無駄になってしまいます。 商談確度の把握 商談で決まったことに対して、きちんと実施がされるよう、本気度合いの把握という役割もあります。実行するにあたって必要な権限や期間など、決裁に必要な情報を把握するためにも必要です。 具体的にやるべきことを、詳しく説明します。 商談した与件の整理 まず課題の整理が必要です。商談で出てきた課題、その優先順位を確認します。次に目的や目標を確認します。ポイントは定量化して確認することです。 最後に提案に期待するポイントを確認します。 これらによって、認知を目的としていたのに売上を求められるといった認識の違いによるトラブルなどが回避できます。 与件の段階で提案の確度は9割が決まると考えています。 今後のスケジュールの確認 本気度合いを確認するためにも重要なのが今後のスケジュールの確認です。お互いのタスクを締め切りを含めて確認します。そのうえで、実施のスケジュールを決め、確実に実行していける状況を作ることができます。これに対して決裁に必要なプロセスや期間の確認も行っておきましょう。 商談の最後にやるべきことをやらないと、商談の確度も見えません。 せっかくの商談の時間や今後の商談の準備もすべて無駄になってしまうため、確実に実行できるようにしていきましょう。 まとめ Web広告の商談では、クライアントの言うことを鵜呑みにするだけでなく、本質で議論し提案することが重要です。また、商談の最後には与件とスケジュールを必ず確認しましょう。 本記事を参考に、良い商談を実現いただければ幸いです。...

January 9, 2023 · 1 min · 77 words · Amie Kim

2021 50

テレワークの普及によって、オフィスに出社せずに文書を管理する必要がでてきました。 また、紙で文書を管理すると膨大なスペースを使うことになり、特定の文書を探したい時にも時間がかかります。それも電子化することで欲しい資料をすぐに探し出せるようになり、大幅に作業効率を高められるのが特徴です(参考:事例に学ぶ、働き方改革を失敗しないための「ペーパーレス化」とは)。 文書管理システムの導入を検討する場合、 ・文書の保存や検索は簡単にできるか ・セキュリティ対策は大丈夫か ・外出先でも簡単に見られるよう、スマホ対応しているか など、比較ポイントがいくつもあり、自社にあった文書管理システムサービスを探すのは大変です。 そこで本記事では、文書管理システムサービス27個の料金や特徴を、わかりやすく整理してまとめました。 その他おすすめの50個の文書管理システムサービスも、合わせて紹介しています。 この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質な文書管理システムサービスを効率的に比較することができます。 なお、本記事では各文書管理システムサービスの注目度を客観的に判断するために、「文書管理システム 比較」で検索し、検索上位20位までの紹介サイト7個を調査し、各サービスを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。 紙もPDFも請求書をオンラインで一元管理し業務効率化するサービス NotePM/株式会社プロジェクト・モード NotePM/株式会社プロジェクト・モードASTRUX SaaS/株式会社デジタルマトリックスDocumal SaaS/富士通四国インフォテックFleekdrive/株式会社Fleekdrive楽々Document Plus/住友電工情報システムConTrack/株式会社ベリサーブREX-File・Finder/寿精版印刷株式会社On Base/ハイランドセキュアSAMBA Pro/スターティアレイズ株式会社Confluence/アトラシアンクラウドサインSCAN /弁護士ドットコム株式会社MyQuickクラウド/インフォコム株式会社その他おすすめの文書管理システム38選文書管理システムを選ぶ際の4つのポイントポイント1:自社に必要な機能はついているか?ポイント2:セキュリティはしっかりしているか?ポイント3:マルチデバイスに対応しているか?ポイント4: オンプレミス型か?クラウド型か?まとめ紙もPDFも請求書をオンラインで一元管理!クラウド請求書受領サービス『Bill One』 強力な検索機能。PDFやExcelの中身も全文検索フォルダ階層とタグ機能で情報を整理しやすいWeb上で簡単に文書作成できて、変更履歴も自動的に記録 ASTRUX SaaS/株式会社デジタルマトリックス 月額課金制度で低リスクで運用開始できる経営資源をメインの業務に集中することができるデータセンターで文書管理を行っている Documal SaaS/富士通四国インフォテック 文書のライフサイクルを自動化できる安全性・信頼性の高いデータセンターでデータを管理している Fleekdrive/株式会社Fleekdrive あらゆるファイルを安全に共有できる金融機関にも認められた高セキュリティユーザーの細かな権限設定と証跡管理が可能 楽々Document Plus/住友電工情報システム ペーパーレス化、e文書法への対応などの業務への適用性がある全文検索とビューワなどの充実した機能がある任意の属性項目を検索条件に追加して検索できる ConTrack/株式会社ベリサーブ プロジェクトの品質や生産性向上のための管理機能がある直感的で使いやすい操作画面である既存のファイルなどの成果物をそのまま活用できる REX-File・Finder/寿精版印刷株式会社 高速プレビューがあるセキュアな閲覧(原本にアクセスすることなく、全ページ閲覧)が可能である有効結果を上位にできる On Base/ハイランド セキュアでプライベートに管理されているモバイルコンテンツ管理ができるスピーディなアプリケーション開発ができる セキュアSAMBA Pro/スターティアレイズ株式会社 操作が簡単でとにかく使いやすい安心の徹底したサポート体制がある柔軟な料金プランがある Confluence/アトラシアン ロードマップ、展開、検索バーなどの強力な動的機能がある各プロジェクトやチームが作業するための個別の独立した場所(スペース)を持つことができる組織のナレッジ – ベスト プラクティス、調査や洞察、顧客フィードバックなどを共有できる クラウドサインSCAN /弁護士ドットコム株式会社 契約締結のスピード化ができる月間5件の契約までは無料である MyQuickクラウド/インフォコム株式会社 完全ペーパレスな契約管理を実現できるAzureADと連携して、ID/パスワード管理から解放することができる必要とされる場面で素早く探せる検索機能がある その他おすすめの文書管理システム38選 EdiGate / POST Contents EXpert/XML Assist ActiveAssets-LINK DataClasys booMo Cincom ECM EIMANAGER GlobalDoc5 J-MOTTOグループウェア NI Collabo 360 Office View SmartDB Working Folder デジサインTab NsxpresⅡ SVF Cloud B to Bプラットフォーム契約書 box COCOMITE Dropbox Business EDI Express eValue V FileBlog flouu Garoon Intra-mart Knowledge Library-Vision NINJA SIGN PROCENTER/C Lite QuickBinder SPA WAN-SIgn X-point Cloud スマート倉庫 デジ倉 旭倉庫 定額制WEB社内報 文書デザイナー...

January 9, 2023 · 1 min · 150 words · Michael Freeman

1 100 Usonar

不統一な情報の整理をしたくても、時間も人手もかかるため、業務の片手間ではなかなか思うようにはできません。 そんな様々なデータを統合し、適切な活用をサポートするのが、株式会社ランドスケイプの提供する「ユーソナー(uSonar)」です。 顧客データ統合ツール「ユーソナー」の機能や活用方法、そして「ユーソナー」を支えている日本最大の企業データベース「LBC」について伺ってきました。 モチベーションの高い見込み企業を自動で特定「Rating2.0」 ※本記事は株式会社ランドスケイプ提供によるスポンサード・コンテンツです。 顧客データを統合・一元化できるツール「ユーソナー(uSonar)」なぜ、ユーソナーが必要なの? データをめぐる企業の課題全国を網羅する日本最大の法人マスターデータ「LBC」とは?「ユーソナー」だからこそできる「超名寄せ」とは?こんな課題も解決! 「ユーソナー」3つの活用法活用法1)まだ営業できていない「ホワイトスペース」の把握活用法2)複数システム内の情報をまとめ、検索性アップ活用法3)名刺や営業情報更新の手間を減らすもう外せない! ユーソナー導入の成功事例事例1)既存顧客からの受注率が1.25倍に! 株式会社オウケイウェイブ事例2)1人当たりの年間業務時間は100.6時間削減! 株式会社JTB導入コストはお問い合わせから株式会社ランドスケイプとは? 顧客データを統合・一元化できるツール「ユーソナー(uSonar)」 「ユーソナー」は、顧客データ統合ツール(Customer Data Platform )です。さまざまなCRMやSFA、MAなどの基盤となる情報ソースとして、企業の営業活動を支えています。 「ユーソナー」で、各企業の中に眠る数々の顧客データを正確にまとめることで、データの重複や漏れを防ぐだけではなく、常に最新の情報に保てます。 なぜ、ユーソナーが必要なの? データをめぐる企業の課題 現在、データを活用し、効果的に営業・マーケティング活動をするのが当たり前になっています。 ところが、 ・インターネットが登場する前から、企業内には膨大なデータが紙で保存され、きちんと機能していない ・複数のツールでバラバラに管理されて、重複や抜け漏れがある ・最新情報になっていない という状況はしばしば……。 せっかく集めた豊富なデータは、本来誰しもが苦難なく利用できるべき。それをサポートするのが「ユーソナー」です。 なぜ、そんなことができるのでしょうか? その答えは、株式会社ランドスケイプが持つ、日本最大規模の法人マスターデータ「LBC」にあります。 全国を網羅する日本最大の法人マスターデータ「LBC」とは? 全国を網羅する日本最大の法人マスターデータ「LBC」。2020年現在、LBCに蓄積されたデータ量は9億3000万件以上。国内拠点の820万件が登録され、網羅率は99.7%にも及びます。 法人情報とは、企業名や電話番号、本社・営業所の住所、従業員数、売上高などです。営業やマーケティングで活用される機会はの多いものの、項目が多く複雑なため、整理や収集が難しいデータでもあります。 「LBC」は、自動化ツールを駆使し、データの収集に特化した在宅ワーカー4300名によって鮮度が保たれています。 ▼「LBC」で収集するデータ例 ・社外から発信される企業情報:ニュース、AIレコメンドスコア、メディア掲載など ・社内から発信される企業情報:部署、事業部、人事異動、プレスリリース、企業IPなど ・これまでの企業の変遷:社名変更、住所変更、M&A、倒産など ・現在の企業の情報:住所、ビル名、市外局番など 「ユーソナー」だからこそできる「超名寄せ」とは? 名寄せとは、2つ以上の資料から重複した人名などを除く作業のこと。データを使ってビジネスをする企業にとっては絶対に外せません。しかし、社名の表記ゆれや複数営業所があるなど、正確な名寄せは一筋縄ではいかないもの……。 もし正確な名寄せができないと、こんなミスが起こります。 ・旧社名があることを知らず、過去のデータが見つからない ・支社情報のみを入力してしまう ・実は以前取引のあった企業なのに、入力名が異なっていたがために新規販路として登録されてしまう など 「ユーソナー」は事業拠点を網羅した「LBC」を辞書のように使えるため、さらに高度で正確な名寄せ、いわゆる「超・名寄せ」が可能になります。 ・表記ゆれした社名の同一企業が他にないか? ・最新情報になっているか? ・旧社名や新社名の統一できているか? これらのよくある入力ミスは、ユーソナーに情報を入力した時点でチェックされるため、社内で保有するデータは常に正確で最新状態にできます。 こんな課題も解決! 「ユーソナー」3つの活用法 データをさまざまな使い方ができる「ユーソナー」。活用幅が多いツールだからこそ、「どんなふうに使ったら良いのだろう?」と疑問をもちやすいもの。 では、顧客データの統合ツール「ユーソナー」の具体的な活用法を見ていきましょう。 ここからは、企業でよくある3つの活用方法をご紹介しながら「ユーソナー」の機能について触れていきます。 活用法1)まだ営業できていない「ホワイトスペース」の把握 できるだけ効率的な営業をするためには、良質な営業リストの作成は不可欠です。 複雑な情報群を整理したマスターデータ「LBC」をもつ「ユーソナー」は、これまで自社で営業を行ってきた企業群や売上実績などの既存顧客データをもとに、重点アプローチ先企業(顕在化していない潜在ターゲット)を抽出できます。 活用法2)複数システム内の情報をまとめ、検索性アップ 企業規模が大きくなればなるほど、データを管理するシステムの数が増え、複雑な連携が必要になります。 また、営業部の人数が多かったり、商材が複雑であったりするほど、それぞれの営業先や販売済みの商材把握はしづらくなるでしょう。 そんなとき「ユーソナー」でCRMやSFAを連携させれば、複雑に絡み合った情報を統一し、検索がしやすくなります。 ターゲット検索機能 「ユーソナー」には、エリア、業種などによって細かく分解された情報が置かれています。企業ごとの売上実績や担当者名なども把握でき、クロスセル対象企業の把握が容易です。 市場浸透率把握機能 営業件数や売上実績などは把握できるものの、自社内のデータだけでは把握できないのが市場浸透率。市場に対する顧客シェアが把握できると、狙うべきセグメントの把握や戦略立案などに有効です。 活用法3)名刺や営業情報更新の手間を減らす 日々顧客とやりとりをする営業メンバー。しかし、名刺や受注データ、お問い合わせなどの情報整理は後回しになりがちです。 そこで、各種ツールと連携できる「ユーソナー」があれば、最新かつ正確な企業情報をベースに、各ツール内の情報を照らし合わせられるため、営業・マーケティング効率が大幅に引き上がります。 また、ユーソナーのオプション機能として、 ・CRM・SFA強化ツール「サイドソナー」 ・名刺管理アプリ「ユー名刺」 があります。...

January 9, 2023 · 1 min · 112 words · Jeremy Wester

Line 3

しかし、具体的な集客へのつなげ方や具体的に見込める効果がいまいちわからず、導入を先送りにしている方もいます。 そこで今回は、店舗経営者がLINE@を導入すべき3つの理由を、成功事例とともに解説します。運用のコツもお伝えするので、開設してみたものの上手な運用方法が分からないという方も、ぜひ参考にしてみてください。 ※注意:「LINE@」は2019年4月に統合され「LINE公式アカウント」に名称が変わっています。最新情報は以下の記事にて解説しています。 使い方の概要:5分で分かるLINE公式アカウントの使い方。必ず使いたい3つの機能とは?料金プラン:2020年最新LINE公式アカウントの料金プラン攻略。コスパよく効果を出す技と無料活用術始め方・作り方:【2020年8月最新版】LINE公式アカウントの作り方の完全手順と事前に決めておくべき4つのこと専門家インタビュー:LINE公式アカウントの活用ポイントと非対面売上を伸ばした事例をソウルドアウトLINE事業本部長・浅見氏に聞いてきた LINE@は店舗への集客に役立つ!成功した事例とその理由 まず初めに、LINE@を導入した店舗がどういう成果を残しているのか、実際の事例からご紹介していきます。 LINE@は店舗への集客に役立つ!成功した事例とその理由導入事例その1 お客様とのコミュニケーションが増え売上が増加|雑貨店導入事例その2 導入後1ヵ月で100万円売上が増加|大手飲食店の活用法導入事例その3 1カ月あたり約30人が来店|名古屋の美容整体サロンLINE@が店舗をもつビジネスに向いている3つの理由①0円からでも始められるので、継続してツールを利用できる②スタッフがお客様と密接に関わることが可能③開封率が高いので、より多くのお客様に伝わるメッセージを送れるLINE@の店舗での効果的な配信のコツは?<新規集客向け><リピート顧客向け>店舗ビジネスでのLINE@の注意点①自店のLINE@アカウントで、他店の商品をおすすめすることや、広告宣伝は禁止②LINEのロゴの利用時には細心の注意が必要まとめ LINE@とは何かを知りたい方はこちらをご覧ください。 参考:5分でわかるLINE@とは?LINEとの違いと効果的な使い方まとめ 導入事例その1 お客様とのコミュニケーションが増え売上が増加|雑貨店 課題:スタッフとお客様のコミュニケーション機会向上と売上の増加 古着や家具などを扱う雑貨店である「古着屋JAM」では、店舗のスタッフとお客様とのコミュニケーションとしてLINE@を導入し、売上を増加させたいと考えていました。 施策:店舗のPOPやTwitter上でLINE@の登録を呼びかけ 各店舗のスタッフが、店内にPOPをつくったり呼びかけたりすることで着実に友だち数を増やしている他に、店舗が運用するTwitterアカウント上で「LINE@をやっています」と呼びかけるのが意外と効果的だそう。Twitterは文字数が限られているため、LINE@を登録するとより多くの情報があると思ってもらえるのか、登録者数が増加するようです。 成果:LINEによってお客様とのコミュニケーションの機会が増え、売上のアップにもつながる 友だちになったお客様からの反応は非常に好調とのことで、LINE@での友だちだけにセールに関する情報や、そのシーズンのファッションに関するトレンドを流すと喜んでもらえます。また、売り上げも徐々に伸びてきているそうです。 参考:JAMインタビュー|EコマースにおけるLINE連携オプション 導入事例|FutureShop 導入事例その2 導入後1ヵ月で100万円売上が増加|大手飲食店の活用法 課題:店のブランド力を上げたい 「塚田農場」で有名な株式会社エー・ピーカンパニーは、展開しているブランドの中で「塚田農場」の認知度と比べると「四十八漁場」についてはまだまだ低いことが課題でした。 施策:友だち登録をしてくれたお客様に来店を促すクーポン配信 友だち登録をしてくれている方に向けて、クリームチーズの醤油漬け、おつまみ3品盛りなど小つまみ系の小皿プレゼントを交互に配信するようにしました。 その際、メッセージの文面には「ぜひお越しください!」「お得なクーポン!」といった言葉ではなく、旬の食材の入荷情報や人気のメニューについてできるだけ具体的に表現するように心がけました。広告的らしい表現でなく、本当に良いものを届けたいという想いが伝わることが大切だと思ったからです。 成果:来店客数の増加 導入してから1か月で、100万円の売り上げUPにつながりました。導入から1か月目には友だち数約500人に対し55組使用、2か月目にはさらに増え、友だち数約800人で79組使用されました。クーポン使用率は有効友だちに対して5.5%となっており、特におつまみ3品盛りは開封数・使用数共に最も多く、反応がとても良かったとのことです。 参考:導入後1ヵ月で100万円売上が増加した大手飲食店の活用法|LINE@公式ブログ 導入事例その3 1カ月あたり約30人が来店|名古屋の美容整体サロン 課題:一度来店されたお客様に常連になってもらうための手段がわからない 名古屋にある美容整体とエステサロンの店舗では、一度ご来店いただいたお客様に再来訪を促し、常連になってもらうための手段が分からないことが課題でした。 施策:ご来店いただいたお客様に再来訪を促すクーポンを配布 一度来てもらったお客様に友だち登録してもらい、小顔矯正を半額で受けられるクーポンをLINE@で配布するようにしました。 成果:クーポン利用を目的に再来訪してくださるお客様の増加 導入後、1か月で約30人がクーポンを利用して来店されるようになりました。さらに導入から半年で1,000名のお友達数を獲得しました。 参考:1カ月あたり約30人が来店!名古屋の美容整体サロンのLINE@活用術|LINE@公式ブログ LINE@が店舗をもつビジネスに向いている3つの理由 LINE@は新たに集客した顧客に対して、アプローチしやすい構造になっているため店舗をもつビジネスに最適です。店舗の経営でLINE@を利用するのに適している3つの理由をご紹介します。 ①0円からでも始められるので、継続してツールを利用できる 本来、店舗の集客をWeb上でおこなうには、HP作成やお客様からの問い合わせ対応のためのインフラ整備が重要になりますが、導入するものが多ければ多いほど、かかる費用も膨大になります。 その点、LINE@であれば、インフラ整備の機能も実装しており、店舗ビジネスでやりたい新規顧客の獲得から既存顧客の来店誘導、売り上げアップまで、ほとんどを実現できる機能がある上に、運用の費用が安いので、他のツールと比べると続けやすいです。 LINE@の料金プランは、3つありますが、筆者はベーシックコースがおすすめです。中規模の店舗であれば、ベーシックプランでほとんどのことが対応可能となっています。利用できる機能に、多少の制限はありますが、初期費用も月額費用も無料のプランから始めてみるのもいいかもしれません。 参考:プラン・料金|LINE@でファン獲得!無料アプリで簡単に始めるビジネスLINE ②スタッフがお客様と密接に関わることが可能 これまでのメルマガや、各種SNSでは、誰が配信しているのかがとても分かりにくく、お客様と繋がっている感覚がほとんどなかったのではないでしょうか? LINE@では、各店舗がアカウント開設できるのに加え、リアルタイムで、しかも1対1でお客様と直接コミュニケーションをとれます。店舗スタッフとお客様のコミュニケーションは、継続して自店を利用していただくのに非常に効果的です。 参考:個人向けLINE@で何ができるの?使い方や店舗向けLINE@との違いなどを徹底解剖!|ソーシャルメディアラボ ③開封率が高いので、より多くのお客様に伝わるメッセージを送れる 新潟にあるカフェでは、メルマガ配信をおこなっても開封率がたった3%でした。しかし、LINE@で送信したメッセージの開封率は50%になりました。 膨大な時間をかけて伝えたい文章を作成しても、読んでもらえないことには始まりません。LINE@は開封率が高い上に、店舗のコンセプトやイメージなどを、画像や英文字を併用してしっかりと伝えられます。“また行きたい!”と思っていただくためにも、開封率は重要な要素です。 参考:桁違いの開封率と回収率の高さ―友だち数6000人超え、新潟のカフェが実感するLINE@導入の効果|LINE Business Center LINE@の店舗での効果的な配信のコツは? 実際のLINE@の配信内容は、それぞれの配信する目的に応じて変わります。目的を明確にし、どのような配信が効果的であるのか、検討してみてください。 <新規集客向け> LINE@の友だちを増やすハードルを下げる、もしくは友だちになるメリットをだすと、新規の友だちが集まりやすいです。 1.割引orプレゼントクーポン配布! 理由がない場合、好きなお店でないと登録しないと思いますが、LINE@限定クーポンやプレゼントを配信することで友だちを増やせます。登録すればその場で使えるものが特に人気なようです。 参考:LINE@の友だちへ! 熊本県熊本市『smiley cafe』500円お買い上げで限定プレゼントメッセージ|LINE@公式ブログ 2.お友だち紹介で割引 すでに友だちになっている方からの紹介で友だちを増やせます。1人が1人を紹介してくれるだけで、数は倍になるので効果的です。 参考:1通で2度おいしい友だち増加テクニック茨城『鳥吉水戸駅南店』の相互利益クーポン|LINE@公式ブログ...

January 9, 2023 · 1 min · 110 words · Michelle Foye

Mineo

しかし、プランによって端末の対応状況は様々。au回線の場合、一部機種でテザリングが利用できなかったり、SIMフリー機種でも対応していない機種もあります。 mineoでセット販売をしている端末を使って利用する場合を除き、ご自身で端末を用意して利用する場合は特に動作確認をしっかりしておく必要があります。 今回は、mineoで使う端末で確認しておくべき点や、対応機種の選び方を順に解説していきます。mineoのSIMカードの申し込みを考えている人は必見です。 通話かけ放題 最大1年間割引! mineo×提携サイト限定契約事務手数料無料キャンペーン 当キャンペーン適用は下記リンク経由での申し込みのみ! 【特典内容】通常3,300円(税込)の契約事務手数料を無料といたします。 【適用条件】キャンペーン期間内に下記キャンペーン専用ページに遷移して新規お申込みされた方 【注意事項】・キャンペーン専用ページからのお申込みに限り適用となります。・キャンペーンの適用はお申込み後の契約内容通知書をもってお知らせいたします。・法人名義の方は適用対象外となります。・200MBコースは対象外となります。 厳密に言えば、対応機種になりうるかどうかは契約するプラン次第ということです。まずはプランの特徴を理解していきましょう。 mineoの料金プラン 前述の通り、トリプルキャリア対応のmineoならau(Aプラン)・ドコモ(Dプラン)・ソフトバンク(Sプラン)の3つのプランから6種類のデータ容量を選ぶことができます。 各プランの料金は以下の通り。 ※全て税込 2021年2月の料金改定にともない、A・D・Sプランの料金が統一されました。 プラン(回線)ごとに通信速度には違いがある 当然ながら、ドコモ回線を使った「Dプラン」、au回線を使った「Aプラン」、ソフトバンク回線を使った「Sプラン」、それぞれ使用する回線元が違うので、通信速度にも違いがあります。 ソフトバンク回線はまだ扱っている事業者(MVNO)が少ないこともあり、比較的速度は速い傾向にあります。ドコモやauは提供事業者が多いこともあり、速くも遅くもなく、といった印象です。 ただし、上記の料金表を見ても分かるように、ソフトバンク回線のMVNOは料金が高い傾向にあるので、何を優先するかをプラン選択時には意識しましょう。 今持っている端末はそのままで使いたいのか、新しく購入する端末で使いたいのか、それぞれでもプランの選び方には少し違いがあり、それに応じて機種の選び方も変わってきます。 そこで、主に以下3点の利用パターンが考えられます。 各状況下での正しいプラン及び対応機種の選び方を注意事項を交えながら解説します。 ①:キャリアで購入した機種を継続して利用する場合 3大キャリアのいずれかで購入した端末をmineoで利用したいという方は、購入元のキャリアと同じ回線のプランを選択することをおすすめします。 なぜなら、原則”SIMロック解除”が不要となるからです。(一部例外あり)SIMロック解除とは、一定期間利用しなければ、購入元のキャリア回線以外のSIMでは利用が制御されているというもの。 SIMロック解除が不要な条件下であれば、SIMカードを入れ替えてすぐに利用することができるので、手続き上も非常にスムーズです。 しかし、Aプランを契約する場合は特に注意が必要です。au回線は少し特殊で、au端末であったとしても、選択するSIMの種類によってロック解除が必要だったり、テザリングが使えないというケースが多々あります。 現在auユーザーで、auで購入した機種をmineoで利用する場合は、必ず事前に公式サイトから動作確認をしておきましょう。 ②:mineoでセットで機種を購入して利用する mineoでは端末とSIMのセット契約も受付しています。 キャリアで使っていた機種は使わずに、mineoを契約するにあたり、機種も新しくmineoでセットで契約したいという方もいるでしょう。 このケースは至ってシンプルです。mineoでセットで販売している機種は当然ながら全てmineoの対応機種である為、どのプランでも利用上の問題はまったく心配する必要はありません。 ③:自分で別途用意する機種(SIMフリー)を利用する 上記2パターンのどちらにも該当しない、自分で別途機種を用意して使いたいという方もいるでしょう。 原則SIMフリー機種であればどのプランでも問題なく利用できます。しかし、Aプランの場合は、SIMフリー機種であってもau回線に対応していないケースも多いので注意しましょう。 また、中古で買った機種を利用する場合は、購入時の状況に注意。ロック解除済みあるいはSIMフリーとしての機種であれば基本的に問題ありませんが、キャリアでのロックがされた機種であれば、必ずそれに応じたプランを選択する必要性が出てきます。 プランが決まれば、mineo公式HPで決まったプランの対応機種一覧が確認できます。mineo公式動作確認ページは以下のリンクから飛べます。 mineo公式 | 動作確認済み端末検索ページ 料金と速度を見つつ、あとはご自身がどういったパターンで機種を用意する予定かに合わせて選定していきましょう。 通話かけ放題 最大1年間割引!

January 9, 2023 · 1 min · 44 words · Joseph Smith

One To One

One to Oneマーケティング成功事例集(無料) しかしまだ変化に対応できていない、何からやったらいいのかわからない、やってみたけど最適な手法なのかわからない、そんな方も多いと思います。 この記事ではそもそもOne to Oneマーケティングがどんなものなのかということから、成功例や具体的な手法を紹介していきます。 市場トレンドレポート2022年10月~12月(無料) One to Oneマーケティングは一人ひとりに合った情報発信 そもそもOne to Oneマーケティングとはどんな意味の言葉なのでしょうか。 One to Oneマーケティングは一人ひとりに合った情報発信顧客を判断できるCookieにより個人に合わせた発信が可能にメリット:コストをかけず効果的なアプローチができるアプリ、自社サイトを活用しOne to Oneマーケティングを実現した2つの成功例事例1:広告費を10%以上削減しながら売上高は上昇【すかいらーく】事例2:配信するメルマガを個人で変え、購買率で約12.6倍に【リンナイ株式会社】実践できる4つの具体的な手法1.レコメンデーション2.マーケティングオートメーション3.リターゲティング広告4.LPO(ランディングページ最適化)まとめ:顧客分析、行動履歴などのデータをOne to Oneマーケティングに活かす2022年10月~12月市場トレンドレポート【無料ebook】 もともとは一人ひとりに合わせたマーケティング方法という意味ですが、最近はITが発達したことにより煩雑な作業がなくなり自動化しておこなうことができるようになりました。顧客の一人ひとりに違うクーポンを配信したり、異なったwebページを表示する施策をしたりすることで購買率があがります。 引用:ワントゥワンマーケティング|ウィキペディア 法人営業をしている企業では、アカウントベースドマーケティング(ABM)も注目を集めています。 One to Oneマーケティングが「個人」に最適化するのに対し、アカウントベースドマーケティングは「企業」をターゲット軸に置きます。 どちらも重要な考え方なので、この機会にご参考ください。 アカウントベースドマーケティング(ABM)とは?メリットから実践方法まで解説 顧客を判断できるCookieにより個人に合わせた発信が可能に ITの発達によりOne to Oneマーケティングの手法が変わりました。特にCookieの登場です。Cookieはゼッケンのようなものと考えるとわかりやすいです。あなたがパソコンやスマートフォンなどのブラウザから、特定のサイトにアクセスしたとします。そうするとあなたのブラウザにゼッケンのようなものが貼られ、その後の行動を追跡することができます。 実際にはサイトを訪問した際、サイト側がCookieという情報をブラウザに送りCookieの情報をブラウザが記憶しています。同じブラウザが2度目にサイトを訪れた時は、ブラウザ内にあるCookie情報をサイトが読み取り2度目以降に訪れた人として初めて来た人とは違うランディングページを見せることが可能です。 Cookieのシステムはネットショッピングで多く使われています。商品を購入する際2度目の場合は、入力フォームを省略できる場合があります。これはCookieが顧客を2度目に商品を購入すると判断しているためです。このようにCookieの登場によって消費者に合わせた情報を提供できる時代になりました。 メリット:コストをかけず効果的なアプローチができる では個人に合った情報を提供することでどんなメリットがあるのでしょうか。 ・ユーザーが求めている情報を配信するので、広告でもユーザーにしつこいと思われない。 ・カタログ印刷やDM印刷と違ってコストがかからない ・購買意欲の高いユーザーに適切なタイミングでアプローチができ、購買につながる確率も高い ・ITの活用により、導入の手間やコストも少ない 個人に合った情報を提供し、効果的にアプローチができることで購買の結果にも繋がりやすくなります。 アプリ、自社サイトを活用しOne to Oneマーケティングを実現した2つの成功例 事例1:広告費を10%以上削減しながら売上高は上昇【すかいらーく】 すかいらーくは全国に約1300店ファミリーレストラン「ガスト」を展開しています。同社は2014年上半期の広告宣伝費を前年同期比で10%以上削減しながら、売上高39億円2.9%の成長がありました。これはPOSデータからブランド別にキャンペーンの成果を集計、分析、改善した結果です。 POSデータとはレジで入力したデータをサーバに貯めることで、何が・いくつ・いくら・どのように売れたのか分かるシステムです。売上高を把握するような基幹事業に使用されています。しかしこのPOSデータは基幹事業に使用するだけではなく、データを分析することが大切なのです。すかいらーくは実施する各種キャンペーンやクーポン施策のさらなる精度の向上と効率化のために膨大なデータを分析しました。 その大きな成果が2014年に自社開発した「ガスト」のスマートフォンアプリです。リリースから半年で約300万件のユーザーにダウンロードされ、収益に繋がりました。 参考:ブレインパッド、すかいらーくのビッグデータ分析基盤として「SAP® InfiniteInsight®」を導入|brainpad 事例2:配信するメルマガを個人で変え、購買率で約12.6倍に【リンナイ株式会社】 リンナイはガスコンロを取り扱う会社。メーカーのOne to Oneマーケティング成功例として知られています。メーカーとしては珍しく「リンナイのある暮らし」というコンテンツサイトを開設しており、商品だけではなくガスコンロに関連するレシピやコラム、暮らしに対する情報などを提供しています。また「リンナイスタイル」というECサイトも運営し自社商品など販売しています。 こうした背景には、メーカーでありながらも消費者と積極的に接点を持ちたいという気持ちがありました。今では(2016年1月時点)、ECでの売上はリンナイ株式会社全体の部品売上の20%を超え、また会員数は35万人を超えています。 リンナイはこの自社サイトの登録ユーザー情報を分析し、行動履歴に基づいたメール配信をしています。行動履歴を分析することによって、例えばある商品に反応しそうな顧客を抽出し、高い反応を示しそうな顧客だけにメールを配信することができます。無作為抽出をした場合と比べて同じメールを配信したところ、開封率で約3.7倍、クリック率で約2.4倍、購買率で約12.6倍もの差が生じました。顧客の行動にオウンドメディアとECサイトを連携させ誘導することで、顧客との関係性を構築した例です。 以前のリンナイは同じ内容のメールを顧客全員に一斉に送っていました。しかし顧客は特別求める情報ではないメールが何度も届くことによって、押し付けがましいと感じることも多かったようです。メルマガを退会してしまう顧客も少なくありませんでした。現在では売り上げを上げつつ退会者を減らすためには、顧客一人一人にあったメールを配信することが重要だと考えています。 参考:[CD 2014]「メーカーEC成功の鍵は、目的を明確にすること」—リンナイの福本氏|日経BP社 実践できる4つの具体的な手法 1.レコメンデーション ルールベース 予め決められたルールに従って商品をおすすめする。 例商品Aを買った人には商品Bを推奨すると予め決めておく施策 コンテンツベース 類似性をもとに関連性の高いコンテンツを含む商品をおすすめする。 健康食品Aの購入者に対して類似の効用を謳うサプリメントBを推奨するなど 協調フィルタリング 行動・購買履歴をもとにしたユーザーやアイテム間の特徴を元に、対象者と類似したユーザーが購買しているアイテムをおすすめする。 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」 ベイジアンネットワーク アイテムの属性やユーザーの属性、行動・購買履歴等の様々な情報をもとに、複雑に絡みあった因果関係の確率を計算し、対象者の購買確率の高いアイテムをおすすめする。...

January 9, 2023 · 1 min · 123 words · Josephine Voss

Sns

たしかに、Eメールマーケティングの手法は古くから存在しています。しかしテクノロジーの発展に併せてEメールマーケティングも進化を続けており、SNSやメッセージングアプリなどを上回るコンバージョン率を達成している事例は多数あります。 今回は、Eメールマーケティングの最新技術や活用手法について、メール配信システム『Cuenote FC(キューノートFC)』を提供するユミルリンク株式会社マーケティング本部の大粒来大樹さんに詳しくお話しをうかがいました。 メールマーケティングを成功に導く|メール配信システムパーフェクトガイド(無料) ※本記事はユミルリンク株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。 メールマーケティングの進化と最新事例読者ファーストの視点で読まれるメルマガをつくるメルマガライティングのコツとデザインのポイント想定すべき読者層のイメージメルマガ配信システムの料金などまとめ メールマーケティングの進化と最新事例 ーーチャネルが多様化する現代で、メールマーケティングが今もなお効果を出し続けているという話題、とても興味深いです。なぜ今、メールマーケティングが脚光を浴びるのでしょうか? 世間のイメージとは異なり、メールマーケティングは今でも健在です。2018年に行われた市場調査によれば、ECサイトからの通知方法で最も多いのはメルマガというデータがでており、DMやSNS、アプリに比べて3倍近くになります。このことからも生活者の商品行動に大きく寄与していることがわかります。 要因としてあげられるのは、リーチがしやすいこと。メールは、年代や属性を問わず多くの人が持っているチャネルですから、リーチできる幅が広いです。 SNSやメッセージングアプリの場合、多くの生活者はそれらをプライベートで使っています。そのためセールス色が強い企業側からの情報は必要とされていない傾向にあります。つまり、企業アカウントからの情報配信はブロックされてしまう可能性が高いのです。 ーー生活者の一員として、その実感はありますね。かといって、すべてのメールを読んでいるとも言い難いです。 さまざまなチャネルから大量の情報が送られてくる現代では、生活者にどうアプローチするかが重要なカギとなります。そもそもSNSとメルマガは用途が異なり、単純な優劣で比較は困難です。それぞれの特徴を理解し、目的別に使いわけることが大切です。 例えばメッセージングアプリなら個人間でのコミュニケーション・プライベートでの活用が中心になります。ビジネスシーンなら飲食店や美容院などの予約、スタンプを配布して企業のブランディング活動に活用できます。 SNSなら高い情報の拡散力が強みになります。話題性のある投稿がうまくヒットすれば短期間でユーザーを集めることができます。 一方、メルマガの場合、個人間でのコミュニケーションでは使われる頻度が減少しましたが、今も昔も企業やECサイトからの情報を受け取る手段はメールが多いです。一斉配信に限らず、ステップメールやパーソナライズ化されたメール、HTMLメールの活用をうまくできれば生活者との長期的な関係の構築、ロイヤルカスタマー化が可能です。 また、メールマーケティングも技術の進歩に伴い日々進化しています。高度なメールマーケティングを行うことができるようになりました。また、配信にかかるコストが圧倒的に低いのも強みです。 ーーチャネルが常にアップデートされ続けるからこそ、既存の手法を含めた最新技術や手法を追い続ける必要があるのですね。マーケッターがおさえておくべきメルマガの最新トレンドだと、どのようなものがありますか? ここ数年だと、One to Oneのメールがトレンドです。他にも、動きのあるコンテンツとしてアニメーションgifや動画を使ったメールも増えてきています。ファーストビューに動きのあるコンテンツを置くとユーザーの興味を引けますし、「購入」や「詳細」といったボタンの色が変わるようにすることでクリック率を高められます。 ーー技術面では、どのような変化が起こっていますか? インタラクティブなメール配信ができるようになります。インタラクティブなメールとは、ECショップの例を出すと、通常はメルマガ読者がメール本文のリンクをクリックし、オンラインショップのサイトへ遷移してから購入・決済という流れになります。しかし、サイトに遷移させずにメールの中だけで商品購入から決済まで一気通貫でできてしまうようなメールが送れるようになります。 他にも、ユーザーがメール内でアンケートに回答したり、ホテルの予約を済ませたりできるようになります。 技術的には、10億人超のユーザーがいるという『Gmail』に、「AMP」という技術を導入するとGoogleが発表しています。これは、HTMLメールにWebサイト同様のコンテンツを埋め込むことができる技術です。この仕組みが導入されれば、リンクをクリックして外部ウェブサイトに遷移する必要が無いので、コンバージョン率の向上が期待できそうですね。 参考:GmailのAMP対応を発表、メールがインタラクティブで強力な手段に変化するか? 読者ファーストの視点で読まれるメルマガをつくる ーーこの記事ではマーケッターさん向けに、メルマガを活用するための知識をご紹介する内容を目指しています。そもそも、読まれるメール、コンバージョンするメールというのはどういったものなのでしょうか? メルマガ担当者がおさえるべき基本的なテクニックや留意点を教えてください。 まず、もっとも重要なのは「最適な内容を最小限の数で送る」という考え方です。メルマガを1日数十通受け取るエンドユーザーも多いですから、不要な情報はうっとうしがられ、退会・解除につながってしまいます。 そこで重要になってくるのが「セグメント配信」です。メルマガに登録されたリストの全員にメールを送るのが「一斉配信」。特定の性別や地域などの属性をもつユーザーさんにだけメールを送るのが「セグメント配信」です。 当たり前ですが、20代女性に男性向けの商品情報を伝えても関心を持たれませんから、「商品点数が多いECサイト」などのメルマガではセグメント配信が重要になります。 ーーセグメント配信を行なうための属性情報は、どこで、どのような種類を取得するのですか? 今でもメルマガに登録していただく際のフォームに、年齢、性別、居住地域などを入力していただくケースは多いです。 フォームを使う場合は、質問事項は最低限にしておく必要があると思います。多すぎると離脱の原因になるからです。生まれた年と月は「誕生日クーポン」などに有効なので必須ですが、その時々で内容が変わるような「興味のあるジャンル」などは、アクセスログなどの行動データをもとにセグメントする技術もあり、必ずしも聞く必要はありません。 メルマガライティングのコツとデザインのポイント ーーメルマガの開封率の向上については、何かベストプラクティスのようなものはありますか? やはり、重要なのは一瞬でユーザーの興味を引くことです。メールの件名は基本的に流し読みされているので、インパクトの弱いタイトルだとそもそも読んでもらえませんからね。 あまりにも本文の内容とかけ離れた内容ではユーザーの反感を買ってしまいますが、「読んでみたい」とか「気になる」と思って、開封してもらえなければ何も始まりません。件名は16文字くらいが、パッとみて認識できる文字量なので、その中でわかりやすい訴求点を冒頭に記載するようにしましょう。 全体を通して言えることとしては、あいまいな単語を避け、できるだけ具体的に書くことが重要です。単に「セール」と書くより「50%オフ、25日17:00まで」とする方がコンバージョンにつながります。また、一番の訴求点は件名の一番頭に配置しましょう。 疎かにしがちな点としては送信元名とプリヘッダーテキストが挙げられます。 送信元名は件名より目立つこともあるので重要です。設定をしておかないとメールアドレスが表示され、どこから届いたメールかわかりづらくなってしまうので「ショップ○○」などのわかりやすい名前に設定しておくのがおすすめです。 プリヘッダーテキストは、メールボックス内で件名の下や横に表示されるテキストのことで、通常メール本文の冒頭にある文章の一部が表示されます。ですが、我々のサービスでHTMLメールを送るのであれば、冒頭文ではなく任意のテキストを記載していただけるようになっています。 ーーインパクトを与えつつ、中身を正しく伝えるタイトルが重要なのですね。クリック率を上げるために本文を作成するときもコツはありますか? メルマガは下部にいけばいくほど読まれなくなるので、コンバージョンポイントは基本的に冒頭に配置しましょう。また、精読されるためには適度な行間を空けます。 現代のメルマガ読者は文章を読まない傾向があるため、一文は短くします。そのため、下記のように箇条書きは有効です。 [ポイント] ファーストビューに重要な情報を記載する。文章のかたまりは読者が敬遠するので行間と空白をしっかりとる。一文は短くする。 主にこれらを意識していただくと良いと思います。 ーー最近はカラフルなデザインで目を惹くメルマガも多いですよね。やはりデザインは重要でしょうか? バナーなどの装飾をして、視覚的訴求を強めることでユーザーのクリックを促せます。そのためにも、HTMLメールを活用するのがおすすめです。特に、アパレル系や旅行系のコンテンツ、ハロウィンやクリスマスなどの華やかなビジュアルのイベントとは相性が良いですよ。 ちなみに、弊社ユミルリンクの『Cuenote FC(キューノートFC)』に付属するHTMLエディタを使えば、ワードやパワーポイントで資料を作るのと同じくらいの手軽さでHTMLメルマガの作成と配信ができます。 想定すべき読者層のイメージ ーー読者のデバイス環境はどのようなものを想定すれば良いのでしょうか? PCとスマホの比率なども気になります。 BtoC向けの配信先で最も多いのはGmailで、次いでYahoo!メールです。業態に依存しますが、年齢層が高めのお客様が多いお店ではキャリアメールの割合も一定数あります。 ユーザーのデバイスは、ターゲット層によって大きく異なります。実際の購入行動はPCで行なわれることもまだまだ一定数ありますが、スマホを重視すべきことは間違いありません。そのため、HTMLメールでの配信はレスポンシブデザインを奨励しています。 ーーメルマガが効きやすいターゲット属性があれば教えてください。 年齢層で言うと一般的に30代以上のユーザーとメルマガの相性は良いと言われていますが、こちらもお客様ごとに大きく異なります。 米国などではミレニアム層向けメルマガで成功しているといったケースもあります。SNSが当然のものになり過ぎている今のアメリカのティーンにとってはメールマガジンが逆に新鮮なんですね。おもしろい事例です。 ーーメールマガジンを配信する時間や曜日はいつが良いのですか? 弊社のシステムをご利用いただいているECサイトトップ50社様のデータを分析した結果によると、金曜日、水曜日、土曜日の夕方に配信しているところが多いです。帰宅時間に合わせて配信をすることで読んでもらえる確率が高まります。また、週末に購買してもらうことを期待して金曜日や土曜日に配信するというテクニックを使っているのだと思います。 ーー他にメールマガジンのおすすめ活用方法があれば教えてください。 ECサイトの例ですと、現状どこも限られたパイの中でお客様を取り合っている状況になってきています。そういった中、顧客単価のアップが重要になっており「新規も大事だけど、ロイヤルカスタマー化も必須」という状況が生まれています。そこで、ショップのファンを増やすためにステップアップメール(フォローアップメール)を活用する事例が増えてきています。 ステップアップメールはユーザーが商品を購入した後に送付するメールで、サンクスメールに始まり、使い方の紹介や関連アクセサリの提案など、様々なパターンがあります。 また、シャンプーや化粧品などの消費財は、無くなる直前を狙ってメールを送るのが効果的です。某消費財メーカーでは、購入したボトルのサイズと性別などのデータを組み合わせて、ステップアップメールを送る時期を綿密に割り出し、かなりの精度で「シャンプーが切れる少し前にメールが届く」といった提案を可能にしている事例があります。 メルマガ配信システムの料金など ーーメールマーケティングを行なう意味や、効果的な配信方法のイメージがついてきました。実際にメルマガ配信システムを使うとなった場合、月額予算はどれくらいになるのでしょうか? 『Cuenote FC(キューノート FC)』の場合、配信先アドレスが2,000件以内であれば、ひと月にかかる費用は5,000円に固定されています。2,000件のアドレスに対して、何度でもメールを送れるのが月額固定の強みです。 ーー他に、強みはありますか? 弊社のサービスをご利用いただいた場合、到達率が高いというメリットがあります。実は、メールを1通ずつ送るのはシステム的には簡単です。ですが、一斉に送り過ぎると、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)にスパムとみなされてデータを送れなくなることがあります。なので、ISPごとにどうメールを送ればよいのかというノウハウを持っていることがメール配信システムの運営会社には必須です。 弊社は1999年からメール配信に携わってきた実績から、深い知見と豊富なノウハウがあるため有利です。実際に数百万規模の会員様にメルマガの配信を行っている企業様で、他社システムから弊社の配信システムに乗り換えていただいてから、メールの到達率が4%も改善したという成果が出ています。 ーーお客様のメールアドレスやお名前など、個人情報を預かっているという意味でセキュリティ面が気になります。 弊社のシステムは金融機関さまにもお使いいただいているセキュアなものです。IP制限の他に、ワンタイムパスワードを発行するためのデバイスをシステム管理者向けに1個無料で配布していますし、全ユーザー用に追加でご購入いただくことも可能です。 また、より高いセキュリティ要件をお持ちのお客様には、カスタマイズして、セキュリティレベルを引き上げた環境をご提供することもしています。 ーー導入に必要な期間はどれくらいですか? 最短2営業日です。迷惑メールに使われるとISPやメールフィルタにスパム扱いされてしまうので、そのようなリスクを避けるために必ず審査をさせていただいています。...

January 9, 2023 · 1 min · 87 words · Janene Nichols

Web

成果が上がらない原因は様々ではありますが、「顧客心理を掴みきれていない」という重要な課題を抱えているWebサイトは数多くあります。 一つ、この課題を解決させる、簡単な方法があります。 それは「実際のユーザーにWebサイトを利用してもらうこと」です。そうすることで運用時には気づくことのできなかった課題を簡単に発見することができます。 今回は美容クリニックの事例を参考に、ユーザーがWebサイトの中でどこを見ているのか、何を知りたいと思っているのかをご紹介します。 ぜひ顧客視点から見た課題と、自社のWebサイトとを照らし合わせ、改善に活用してみてください。 Webマーケティングの勉強・研修に活用したい無料動画8選! ※本記事は2014年6月4日に公開された記事をLISKUL編集部にて再編集したものです。 ユーザーの利用行動から分かる改善点 治療前と後だけではなく、 治療中の写真が掲載されていることに好印象 シロノクリニック ユーザーの利用行動から分かる改善点治療前と後だけではなく、 治療中の写真が掲載されていることに好印象顔写真やプロフィール、経歴が記載されていることが重要料金相場を分かりやすく呈示してほしい「よくある質問」はあって当然。なおかつ目に付くところに「レーザー」と書かれていると、マイナスなイメージがある改善における顧客心理の重要性 一般的な美容クリニックのホームページにはビフォーアフターの写真が乗せられていることが多く、ユーザーが施術後に関心を抱いていることは明確です。 しかし実際のユーザーにWebサイトを見てもらったところ、ビフォーアフターだけではなく、治療経過について詳しく知りたいという声が挙がりました。 美容整形などは特にユーザーの不安も大きいので、このようなコンテンツを用意することで不安を払拭し、ユーザーの利用を促すことができます。 顔写真やプロフィール、経歴が記載されていることが重要 シミ取り東京コム ユーザーから意外にも強く関心を抱かれていたのが「ドクター紹介」です。 顔という目立つ部分での治療となるため、ユーザーはクリニックにいるドクターの実績を知った上で治療を受けたいと考えていました。 先程の事例同様に、いかに安心感をユーザーに与えることができるかでコンバージョン率も変わってくるでしょう。 料金相場を分かりやすく呈示してほしい シロノクリニック 料金表は美容クリニックであれば、恐らくどのホームページにも記載されている内容かと思いますが、ここでもユーザーは細かいところに関心を抱いています。 ユーザーは自分が治療を受けるとしたらどのくらいの費用が掛かるかと考えていました。そのため、顔の細かいパーツごとの料金や施術範囲ごとの料金などが細かく分かることに好感を抱いていました。 「よくある質問」はあって当然。なおかつ目に付くところに シミ取り東京コム 一般的なホームページには記載されている「よくある質問」。 ユーザーからはあって当然の情報だと感じられていたため、「よくある質問」がコンテンツとして用意できていないWebサイトは要注意です。 またユーザーの中には、レーザー治療後の注意点が質問形式で取り上げられていたため、頭に入りやすいとも感じていました。 よくある質問に重要な項目を乗せておくと、大量の情報の中でもユーザーにしっかりと伝えたい情報を与えることができるので、積極的によくある質問は活用していくとよいでしょう。 「レーザー」と書かれていると、マイナスなイメージがある はなえクリニック ホームページの運営側となると当たり前に感じてしまうことも、ユーザーにとっては抵抗のある内容であることがあります。 レーザー治療も一般的な施術のため、特に運営側で気にかけることはほとんどないかと思いますが、一般的なユーザーからは不安の対象として見られることがあるので、それらの課題を発見するためにもユーザー視点の意見は取り入れていくことをおすすめします。 改善における顧客心理の重要性 ここまでに挙げたユーザーの意見は、考えてみると「たしかに!」と納得できるものが多かったかと思います。しかし、日頃運用しているWebサイトとなると、ユーザーの立場になって改善箇所を見つけるのは非常に難しいのです。 しかし、ユーザーとは属性が少し離れた人であったとしても、自分以外の人にWebサイトを見てもらうだけ、得られる発見はきっとあるはずです。 そのようにしてユーザー視点からの意見を取り入れて、一つひとつ課題を解決させていくことで、ホームページも改善していくでしょう。 Webマーケティングの勉強・研修に活用したい無料動画8選!

January 9, 2023 · 1 min · 40 words · Donald Parker

その悩みは、ホワイトペーパーの「運用」で解決できます。 この記事では、「ホワイトペーパーの運用」の考え方を当社の実データを交えて紹介します。 自社の状況にあった適切なホワイトペーパー運用を通じて、リードの質を上げながら、リードの量も確保することを目指しましょう。 執筆者 長谷川 智史(はせがわ さとし)@so_hasegawa SO Technologies株式会社 執行役員CMO 全社マーケティングとリード獲得支援サービス「RentaLISKUL」の事業運営統括。ソウルドアウト株式会社在籍時はマーケティング責任者として、オウンドメディア「LISKUL」立ち上げやホワイトペーパー制作を通じ、月間3件だった同社のオンライン経由のリードを2年で月間1000件以上まで増やし、東証一部上場企業にまで成長する一翼を担った実績あり。(執筆記事一覧 ) ホワイトペーパー運用に伴走する「RentaLISKUL」 【当社事例】ホワイトペーパー(CVポイント)の違いが、リードの質と量に与える影響 まず、当社の事例を2つご紹介します。 執筆者 【当社事例】ホワイトペーパー(CVポイント)の違いが、リードの質と量に与える影響 【事例①】広告会社向けプロダクトAのホワイトペーパー実績【事例②】広告会社向けプロダクトBのホワイトペーパー実績ホワイトペーパーの違いで、リードの量もリードの質も大きく変わるホワイトペーパーの公開は「ゴール」ではなく「スタート」ホワイトペーパーを「運用」し、成果を改善し続けるホワイトペーパーの種類を増やさなければ「運用」はできないホワイトペーパー運用改善のヒントはフォローコールにあり成果を出せるマーケターが欠かさない「仮説検証」のフォローコール【まとめ】「勝ちホワイトペーパー」の発見こそリード獲得の最重要項目【PR】ホワイトペーパー運用に伴走する「RentaLISKUL」 どちらも、LISKUL経由のみで獲得したホワイトペーパーならびに、サービス紹介資料のダウンロードの実績数値となります。(プロダクト公式サイト経由やLISKUL以外の媒体経由の数値は含みません。) 【事例①】広告会社向けプロダクトAのホワイトペーパー実績 こちらは、広告会社向けのプロダクトの実績データです。 アプローチ可能な見込み客は「一定条件を満たした広告会社」のため、一定条件を満たしていない広告会社や事業会社からのダウンロードはアプローチ対象外としています。 「アプローチ対象含有率」は、ホワイトペーパーの違いにより3倍以上の開きがあるホワイトペーパーの「商談化率」は総じて数%と低い、サービス紹介資料と比べると1/4以下サービス自体の認知が一定あるため、サービス紹介資料のダウンロード数が多い このように、類似のホワイトペーパーでも、ダウンロード数(≒リードの量)は、もちろんのこと、アプローチ対象の含有率や商談化率は大きく変わることがわかります。 【事例②】広告会社向けプロダクトBのホワイトペーパー実績 こちらは先程ご紹介した「プロダクトA」とは異なる、広告会社向けプロダクトの実績データになります。 「アプローチ対象含有率」は、ホワイトペーパーの違いにより3倍以上の開きがある一部ホワイトペーパーの「商談化率」がサービス紹介資料と同等ないし上回る水準サービス自体の認知が弱いため、サービス紹介資料のダウンロードの絶対数が少ない「ホワイトペーパーG(ハイライト)」は、ターゲット含有率も商談化率も平均以上で、ダウンロード数も多いため、商談設定数が多い 【事例①】と同様、ホワイトペーパーごとにアプローチ対象の含有率や商談化率が大きく変わることに加え、一部のホワイトペーパーにおいて、リードの量と質を両立できていることを示す事例となります。 ホワイトペーパーの違いで、リードの量もリードの質も大きく変わる この2つの事例から得られた、ホワイトペーパーの種類や内容の違いによる影響についての学びをまとめると以下の通りです。 リードの量(ダウンロード数)はもちろんのこと、リードの質(アプローチ対象含有率・商談化率)も大きく(3倍以上)の違いが出るリードの量とリード質は、必ずしもトレードオフの関係にはなく、リードの量と質の両方とも優れた結果を得られることもある ホワイトペーパーの公開は「ゴール」ではなく「スタート」 「リードの量と質を両立するホワイトペーパー」は、どのようにすれば制作できるのでしょうか。その答えは、ホワイトペーパーの「運用」にあります。 ホワイトペーパーを「運用」し、成果を改善し続ける ホワイトペーパーの「運用」とは、実績データをもとに、タイトルや内容、掲載面や誘導枠、ダウンロード後のフォローコールのスクリプトやお礼メールの文面などを継続改善する取り組みです。 一般にホワイトペーパーを作って公開したら、そこで終わりに、なりがちです。制作自体に労力がかかるため、公開と同時に解放されたい、というのが本音でしょう。 しかし、公開はスタートであり、ここからが成果を出すための本番になります。 ホワイトペーパーの種類を増やさなければ「運用」はできない ホワイトペーパーの運用にあたり、まず必要となるのは種類を増やすことです。 1つのホワイトペーパーの結果だけでは、相対的な比較が難しく、特徴や傾向を捉えることが難しくなります。継続的な制作により、5本、10本と増やしつづけられる体制構築は必須となります。 BtoBホワイトペーパーの作り方については、以下の記事が参考になります。 参考:BtoBホワイトペーパーの作り方。ラクに出来て効果抜群の方法と要素別テクニック5選 | LISKUL ホワイトペーパー運用改善のヒントはフォローコールにあり ホワイトペーパーを複数本準備できたら、運用改善のフェーズとなります。 ホワイトペーパーの「運用」改善というと、数字を分析して課題を読み解くことを想像しがちです。もちろん数字分析も重要ですが、実際にダウンロードした見込み客へのフォローコールを通じて、直接ナマの声に触れることで改善のヒントが得られます。 成果を出せるマーケターが欠かさない「仮説検証」のフォローコール 新しいホワイトペーパー公開後、最初の数十件のフォローコールは、そのホワイトペーパーを企画制作した担当者自身が行うべきです。インサイドセールスに丸投げして、数字見て指示しているだけは、芯を食った改善はできません。 実際、1時間もあれば、10件~20件にフォローコールが可能です。このたった1時間のフォローコールだけでも、見込み客の解像度がより高まり、ホワイトペーパー改善のヒントが次々と出てきます。 成果を上げているプロダクトのマーケティング担当は、このひと手間を惜しみません。むしろ、自分の仮説が正しかったのかを検証するのは当然と言わんばかりに、自ら能動的にフォローコールして、実際のナマの見込み客に触れているのです。 【まとめ】「勝ちホワイトペーパー」の発見こそリード獲得の最重要項目 本記事では、当社ホワイトペーパーの実績データを紹介しながら、ホワイトペーパーの量と質を両立するための考え方を説明しました。 複数種類のホワイトペーパーを準備して実績を比較すること。愚直なフォローコールによる見込み客からのフィードバックを通じ、見込み客と自社プロダクトをつなぐ、コミュニケーションの精度を高めていくこと これらの取り組みを通じて、リードの質と量のトレードオフを突き破る「勝ちホワイトペーパー」を制作することが、ホワイトペーパー運用で目指すべきゴールとなります。 当社の取り組みが参考になれば幸いです。 【PR】ホワイトペーパー運用に伴走する「RentaLISKUL」 当サイトLISKULでは、ホワイトペーパー運用を通じて、BtoB向けサービス・プロダクトのリード獲得を支援する成果報酬型のサービスを提供しています。 「RentaLISKUL」サービス資料はこちらからダウンロードできます。 また「勝ちホワイトペーパー」の発見ができていない企業向けに、月額固定型でホワイトペーパーの制作サポートから運用までを伴走するプランも新たに準備中です。こちらのモニターとなっていただける企業様も募集していますので、サービス担当までご相談ください。

January 8, 2023 · 1 min · 60 words · Sheila Friend