また、セルフで実施するには難易度が高いため、最低限広告運用経験がない場合も代理店にお願いするなど対策を打ったほうが良いでしょう。 この記事では、そんなLINE広告導入前に知っておきたい具体的な費用感・相場、実際の運用で成果をあげるコツを詳しくご紹介します。 LINE広告攻略テク7選(無料ダウンロード)
本記事の監修者 坂本 真由子(さかもと まゆこ) 2013年に新卒としてソウルドアウト株式会社に入社。2019年からLINE事業本部東日本推進部に所属。LINE広告運用に従事し、過去の知見を活かして運用からクリエイティブ制作までを一貫して担当。(Twitter:@m0cchi626) インタビュー:LINE広告で獲得数を2.5倍にした運用者に現場の最新状況を聞いてきた(2020年10月版) ※本記事はソウルドアウト株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。
本記事の監修者LINE広告は月額1万だけでも出稿可能だが、最低限30万以上用意するのが無難月額1万でも実施は可能代理店に依頼する場合、月額30万以上は用意したい月額30万でできる運用成果を伸ばすなら100万以上の予算で代理店に依頼するのがおすすめアップデートが早いためプロに任せるのが無難LINE広告の課金体系1. CPC(クリック課金)2. CPM(インプレッション課金)3. CPF(友だち追加課金)LINE広告の出稿を避けたほうが良い2つのケースケース1. 広告運用経験がない場合でのセルフでの運用ケース2. 少額での運用は費用対効果が悪いLINE広告で費用対効果を高める2つのコツ1. 日予算で絞らない2. クリック率を指標にクリエイティブをこまめに変えるまとめ
LINE広告は月額1万だけでも出稿可能だが、最低限30万以上用意するのが無難 LINE広告は、国内最大のコミュニケーションツール「LINE」を使って配信できる広告です。 タイムラインやトークリスト、LINEニュースなどにも広告を配信できることから他のSNS広告では届かなかったユーザーにもアプローチできます。 現在でもアップデートが頻繁に行われている広告プラットフォームですが、広告フォーマット、ターゲティングなど、アップデートを重ねていくつれてどんどん高精度・高機能になっています。 では、そんなLINE広告導入を検討する際、具体的に費用・予算はどのくらい用意すれば良いのでしょうか。
月額1万でも実施は可能 公式サイトのよくある質問にも「最低出稿金額はなく、自由に設定できる」ことが記載されています。 以前のLINE広告(旧LINE Ads Platform)は、最低出稿予算100万円という縛りがありました。そのため、LINE広告には多くの広告費が必要だと思われがちですが、2017年4月から最低出稿予算が撤廃され、少額からスタートできます。ですので、「試しに運用してみたい」と思う分には、数千円~数万円の広告費からスタートしても問題はありません。 参照:オンラインで手軽に出稿!LINE広告をはじめよう
代理店に依頼する場合、月額30万以上は用意したい 広告運用したことがない方は、代理店に依頼すべきでしょう。後述しますが、広告運用経験がない場合のセルフ運用はリスクが伴います。また代理店に依頼する場合、費用は30万円以上用意するようにしましょう。 費用を30万円以上に設定する理由は、代理店側が受けたがらないことが多く、仮に受けた場合でも、期待する運用が難しい傾向にあります。 なぜなら、代理店に依頼する際には広告費の他、手数料(マージン)がかかります。手数料の相場は約20%になるので、代理店の売上は30万円の場合6万円になります。6万円でもアカウント設定や運用管理・レポーティングなどのシステム費用や人件費を捻出すると代理店側での利益確保はギリギリです。
月額30万でできる運用 月額30万でも、できることはかなり限定され、LINE広告の醍醐味である多くのユーザーに精度の高いターゲティングでアプローチする活用は難しいです。それでもほかの媒体では接触できないユーザーも多くいるため、実施する価値はあり、配信方法は以下2点を意識したものとなります。
リターゲティングのみ 費用対効果を重視し確実に獲得をするのであればリターゲティングのみの配信となります。LINEでしか当たらないユーザーもいるため、広告施策全体の獲得効率を上げるためには良い配信方法です。
手動配信のみ 自動配信による最適化にはCV40件が必要なため、月額30万の場合は手動配信で少しずつ回す形になります。ある程度手間をかけないと効果を出しづらい配信手法ですが、代理店側にかかる手間(人件費)を勘案すると、なかなか難しく、成果につながりにくいケースが多いです。
成果を伸ばすなら100万以上の予算で代理店に依頼するのがおすすめ LINE広告を本格的に攻略していきたい方は、100万以上の予算で代理店に依頼するのがおすすめです。 LINE広告の自動最適化にはCV40件を出す必要があります。少額で運用すると最適化までの時間がかかりすぎてしまいます。 素早く学習させるためには1日当たり3~4件のCVが見込める予算感で運用するのが良いでしょう。CPA1万の場合、1日平均で4万、月間で約100万前後の予算が必要です。 参考:LINE広告で獲得数を2.5倍にした運用者に現場の最新状況を聞いてきた(2020年10月版)
アップデートが早いためプロに任せるのが無難 LINE広告は運用手法が多様かつ、機能のアップデートも早いため、自身で運用するためのキャッチアップが他の広告プラットフォームに比べても大変です。その意味でも代理店に任せるのが無難といえます。一定規模以上の代理店には、専属の担当がつき、随時LINEからの情報やノウハウが共有されています。
LINE広告の課金体系 次に、LINE広告の課金体系についてご説明します。 基本的にLINE広告はオークション形式で、複数の広告主が入札権を競い合います。LINE広告の課金体系は、大きく分けて3つのタイプがあります。
1. CPC(クリック課金) CPC(クリック課金)とは、クリックされるごとに料金が発生する課金体系です。LINE広告においては、静止画は基本CPC課金を選びます。タイムラインのフィード上や「LINE News」などに配置され、ユーザーが自然に広告を目にするように表示されます。 広告を表示させるだけなので、CM動画やチラシなどの広告と比べて、コスパは良いです。ただし、クリックされないかぎり課金されないため、本来狙っているユーザーがクリックしてくれるかどうか、適切なターゲティングやクリエイティブの設計が重要です。
2. CPM(インプレッション課金) CPM(インプレッション課金)とは、広告が画面に表示された時に料金が発生する課金体系です。LINE広告においては、動画はCPM課金となります。先ほどのCPCとは違い、タイムライン上に「9:16(縦)」「16:9(横)」「1:1(正方形)」の動画広告を表示できます。 具体的には、広告枠が100%表示された時に料金が発生し、99%以下の表示であれば料金は発生しません。LINE広告では、回数が1,000回カウントされるごとに料金が発生するため、認知拡大やリーチを目的とする広告に最適なシステムと言えます。 先ほどのCPC(クリック課金)とは異なり、いくらクリックされても費用は変わりません。 ですが、クリックされなくても表示されるだけで料金が発生してしまうので、ターゲティングはもちろん、対象ユーザーの興味関心を惹くようなクリエイティブが重要となります。 また、動画の尺は最大120秒まで可能ですが、多くのユーザーがスマートフォンを介して広告を見ることを考えると、長くても30秒以内に納めるべきです。また、ストーリーのある動画でなく、一部を動かす「静止画動画」なら、10秒でも十分機能します。
3. CPF(友だち追加課金) 友だち追加課金とは、ユーザーが広告を通して、LINEの公式アカウントの友達を獲得したときに料金が発生する課金体系です。 LINE NEWSやLINEアプリなどのタイムライン上にLINE公式アカウントの追加を促す広告を配信できます。そのため、より自然な流れで興味関心の高いユーザーを友だち登録に促せるのが特徴です。 「友だち追加」をするユーザーは、関心度が高くリピーターになりやすいため、費用対効果が見込めます。リピーターを獲得したい、あるいはキャンペーンを定期的に行い宣伝したい場合に最適な方法です。 手動の場合、最低入札単価はCPC(クリック1回あたりのコスト)で24円、CPM(1,000回表示あたりのコスト)が400円。自動入札の場合、最低入札単価はCPCが36円、CPA(成果獲得1件のコスト)が1,200円です。 リソースや費用を考えて適宜運用を変えてみるのも良いでしょう。...