「商品やサービスの認知向上のため、SNSの活用を始めたい」 そう思っても、どうやってアピールをしたらいいかわからない方も多いと思います。また、たくさんのSNSがある中で自社の商品にどのSNSが合っているのか分かりづらいときもあります。 そんなSNSも、適切に運用ができれば企業の売上アップに繋がる重要なマーケティングツールになります。成功している企業SNSアカウントに共通している、重要なポイントは以下の4点です。
SNSを使う目的を明確にする目的に合ったSNSを選ぶ共感される内容を投稿する投稿やシェアが生まれやすいコンテンツを作る
この記事では企業がSNSを活用するメリットや各SNSの特徴をご紹介し、実際に運用を始められる方法を解説していきます。 本記事を読めば、売上アップに繋げるためのSNS活用を始めることができます。
企業がSNSを活用するメリット
今では個人店から大企業まで多くの企業がSNSを活用しています。その理由は、SNSをうまく活用すれば、広告費をかけずともさまざまなメリットを得られるからです。
企業がSNSを活用するメリット自社や商品のファン作りができる認知拡大につながる低予算で商品・サービスの販促ができる消費者の声を聞きやすくなるSNS活用の成功事例成功事例1.ユーザーが自ら投稿する仕組みを作った「シャトレーゼ」成功事例2.短編ドラマで世界観を表現する「北欧、暮らしの道具店」成功事例3.2つのSNSを使い分ける「SHElikes(シーライクス)」SNSの活用方法と始め方STEP1.SNSを活用する目的を明確にするSTEP2.KGI・KPIを決めようSTEP3.目的に合わせたSNSを選ぶSTEP4.運用ルールを決めるSNS活用のコツ4選コツ1.共感を生む投稿を意識しようコツ2.ハッシュタグを活用しようコツ3.トレンドやイベントに関連した投稿をしてみようコツ4.「シェア」が生まれる仕組みを作ろうSNSを活用する時に注意すべき3つのポイントポイント1.運用ルールが定まっていないと、炎上リスクが高まるポイント2.リリース前の情報は公開しないポイント3.時事ネタや政治、宗教に関することは投稿しないまとめ
企業がSNSを活用することで以下のメリットが期待できます。
自社や商品のファンづくりができる認知拡大につながる低予算で品・サービスの販促ができる消費者の声を聞きやすくなる
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
自社や商品のファン作りができる
SNSでユーザーとコミュニケーションを取ることで、企業や商品、サービスのファンを増やせます。 例えば、写真や動画などを用いると世界観が伝わりやすくなり、その商品やサービスを好きになってくれるファンが増えやすくなります。 また、ファンがシェアして波及効果が生まれやすいのも大きなメリットです。
認知拡大につながる
SNSを通して消費者の目に触れる機会が増えるので、商品やサービスの認知拡大につながることもあります。 認知拡大には投稿が拡散され多くの人に見られる、いわゆる「バズる」ことや、フォロワーを増やすことが成功に繋がる事例が多いです。より大きく認知を獲得して潜在顧客やターゲットを拡大すると、販促やファンづくりに繋がります。
低予算で商品・サービスの販促ができる
通常、膨大な予算が必要な販促のためのプロモーションを、SNSを使えば無料もしくは低コストで行うことができます。 SNSは開設も運用も無料で行うことができるうえ、ユーザー数が多く拡散性も高いので、上手く活用することができれば低コストで商品やサービスの販促が可能です。 しかし、効果的なプロモーションを行うにはSNS内の広告利用や外部コンサルタントが必要な場合があります。目的に応じてSNSへ予算をかけることも検討してみてください。
消費者の声を聞きやすくなる
SNSは消費者とのコミュニケーションを取るツールとしても有効です。商品・サービス名で投稿を検索したり、企業アカウントに直接届く声を吸い上げたりと消費者の生の意見を聞くことが可能です。 通常の問い合わせや消費者調査では聞くことができない意見には、商品やサービス開発に役に立つヒントが隠されていることもあります。SNSで聞き取った消費者の意見を、戦略や開発に活かしていきましょう。
SNS活用の成功事例
実際にSNSを活用して成功している企業の事例をご紹介します。
成功事例1.ユーザーが自ら投稿する仕組みを作った「シャトレーゼ」
スイーツを販売するシャトレーゼはSNSを用いて、ファンと口コミを増やし来店に繋げる施策に注力して、売上を伸ばした企業です。 シャトレーゼのSNS活用のポイントは「ユーザー参加型」の施策を行なったことです。例えば、シャトレーゼの商品を使ったアレンジレシピを動画で紹介をし、ユーザーが真似して作った写真や動画を投稿することで大きな反響を生みました。 ポイントは「ユーザーの投稿を公式がリツイートする」→「リツイートされたユーザーの承認欲求が満たされる」→「次回も参加するようになる」というサイクルを生み出したことです。 SNSを活用した結果、2年間でフォロワー数が12.7万→31.7万人と、約19万人増加しました。またUGC発生数が11倍になり、それに伴い店舗売り上げ数も増加しています。 参考:シャトレーゼ【公式】|Twitter
成功事例2.短編ドラマで世界観を表現する「北欧、暮らしの道具店」
インテリア雑貨などを販売する「北欧、暮らしの道具店」は46万人以上の登録者のいる自社チャンネルを運用しています(2021年9月現在)。 女優の西田尚美さんが出演する『青葉家のテーブル』などの短編ドラマで多くの視聴者を獲得しています。CMを打たなくても、Youtubeチャンネルで世界観を伝えて購入へと繋げられている事例です。 参考:北欧、暮らしの道具店|Youtube
成功事例3.2つのSNSを使い分ける「SHElikes(シーライクス)」
20代から30代女性を中心に急激な注目を集めている「SHElikes(シーライクス)」は、女性向けのスキルスクールです。SHElikesはTwitter・Instagramそれぞれの特性を活かしてSNSを活用しています。 Twitterでは「#シーライクス」のハッシュタグをつけて受講者に勉強の進捗を投稿してもらう文化を作ったり、「#シーメイト(※SHElikes受講者の総称)」とついているユーザー同士 がフォローし合ったりと、ユーザー同士のコミュニティを形成しています。コミュニティの形成は、認知拡大や受講者のモチベーションアップに繋がるのもポイントです。 Instagramでは思わずメモしたくなる「生活や仕事に役立つ情報」を発信することで、新規開設から2年間で10万フォロワーに支持されるアカウントになっています(2020年11月現在)。 参考:SHElikes(#シーライクス)|Twitter she_officials|Instagram
SNSの活用方法と始め方
実際にSNSを始める際には以下のステップで運用を始めてみましょう。 STEP1.SNSを活用する目的を明確にする STEP2.KGI・KPIを決める STEP3.目的に合わせたSNSを選ぶ STEP4.運用ルールを決める それぞれのステップを、SNSの選び方と併せてご紹介します。
STEP1.SNSを活用する目的を明確にする
まずはSNSを使う目的を明確にしましょう。 目的がなければ、最適なSNSの選択や運用ができません。 1章でご紹介しましたが、企業がSNS活用をする際は以下の目的や効果があります。
自社や商品のファン作り認知拡大販促や集客コミュニティ作り
まずは「何のためにSNSをするか」を考えてみてください。
STEP2.KGI・KPIを決めよう
SNS活用の目的を決めたら、次はKGIとKPIを設定しましょう。KGI・KPIを設定することで運用の目的や成果が明確になり、方向性や目的がブレにくくなる効果があります。 KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標) KGIとは「ゴール」、すなわち目的や最終目標を表した指標のことです。SNS運用においては、運用の目的と考えましょう。 SNS活用での主なKGIは以下が挙げられます。
認知度の向上ブランド好意度の向上購入意欲の向上 など
KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標) KPIは、KGIを達成するために中間地点として設定する数値です。 SNS活用でのKPIはそれぞれのKGIに紐づきます。例えば「認知度の向上」をKGIに設定した場合は以下の数値がKPIとして設定できます。
フォロワー数インプレッション数(投稿がみられた数)検索数 など
詳しいKGI・KPIの設定や計測の方法は以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。 参考:Twitter、Instagram、FacebookのKGI・KPIの考え方|SNS運用のヒントが見つかるメディア WE LOVE SOCIAL SNS運用で成果を上げるために決めておくべき3つのこと|SNS運用のヒントが見つかるメディア WE LOVE SOCIAL
STEP3.目的に合わせたSNSを選ぶ
目的を考えたうえで、目的とターゲットに合ったSNSを選択することが重要です。 参考:【2021年9月版】人気ソーシャルメディアのユーザー数まとめ 各SNSの特徴と相性の良い活用目的について詳しくご紹介していきます。
写真や動画を活用できる「Instagram」
Instagramは写真や動画を投稿する「見た目重視」のSNSです。また10代〜20代のユーザーが多いため、若年層に向けたファッションや美容、グルメなどの商品と相性が良いです。 Instagramは以下の目的にマッチしています。
若年層へのアプローチ写真や動画で商品の魅力を伝え、購入へ誘導する
拡散性が高い「Twitter」
「リツート」や「いいね」で情報が拡散されやすい特性を持つのがTwitterです。最近では若年層からビジネス層まで広く使われています。 最近ではハッシュタグ(#)投稿を増やし、「Twitterトレンド」に入れることで認知拡大を狙う企業も増えています。 Twitterの活用に合っている目的は以下の通りです。
新商品など、速報性の高い情報をユーザーに届けるWebサイトやコンテンツへ誘導するユーザーのエンゲージメントを向上させる
ビジネス層やクローズドコミュニティ向きの「Facebook」
Facebookは実名での登録が多く、信用性の高いSNSです。会社のページでは所在地などを含めた会社の概要も載せられるので、ユーザーからの信頼も得やすいメリットがあります。 また「Facebookグループ」の機能を使い、ユーザー同士が情報交換やコミュニケーションが取れるクローズドコミュニティを作れるのもFacebookの特徴です。 Facebookは以下の目的でよく使われます。
ビジネス世代(20代〜40代)へのプロモーションBtoB商品などビジネス層へのアプローチコミュニティ作り
動画でコンテンツを発信するなら「Youtube」
最近、企業に注目されているのが動画プラットフォームのYoutubeです。動画の配信・閲覧に特化しているYoutubeでは、ユーザーが自社の動画にたどり着きやすく、動画の情報を届けやすいSNSと言えます。 Youtubeを活用するのにおすすめなのは以下の目的の企業です。
PR動画やCMを配信したい商品の使い方をユーザーに紹介したいブランディングの一環で、企業や商品のストーリーを伝えたい
STEP4.運用ルールを決める
目的と利用するSNSが決まったら、運用ルールを定めましょう。定期的に、軸を持って投稿をし、結果を振り返ることで効果的にSNSを活用できます。 まずは以下の運用ルールについて定めてみるといいでしょう。
どんなコンテンツを配信するかどのくらいの頻度で投稿するか誰が投稿するかいつ振り返りを行うか
SNS活用のコツ4選
開設したSNSを使って、実際にどんな投稿や施策を行なったらいいのでしょうか。 企業SNSを成功に導くために実践してほしい投稿のポイントは以下の4点です。
共感を生む投稿をするハッシュタグを活用するトレンドやイベントに関連した投稿をする「シェア」が生まれる仕組みを作る
各ポイントを詳しく説明していきます。
コツ1.共感を生む投稿を意識しよう
SNSを活用する上で意識すべきは、ユーザーの共感を生むコンテンツをつくることです。 SNSはエンゲージメントや拡散が最大のメリットであるため、「ユーザーの反応」「シェア数」が重要な指標になるからです。 共感をしてもらう方法は商品・サービスによってさまざまですが、まずは以下のポイントを意識して投稿してみてはいかがでしょうか。
定めたターゲットの悩みや不満を代弁する人に広めたくなる有益な情報を投稿するストーリー性を持たせる
参考:ゆうこす流、共感されるSNSの作り方|ferret
コツ2.ハッシュタグを活用しよう
どのSNSにもある「ハッシュタグ機能」の活用も、認知拡大やエンゲージメントの向上に有効です。 ハッシュタグとは「#(ハッシュ)」の後にキーワードを入れるとキーワードがタグ化される機能です。タグ化で同じキーワードの投稿を検索できるため、ハッシュタグを活用すると自社の投稿や商品に関する情報にたどり着きやすくなります。 まずは類似サービスやジャンルで人気のハッシュタグを調べ、投稿にハッシュタグをつけてみましょう。 また、自社や商品でオリジナルのハッシュタグを作ってみるのもおすすめです。ハッシュタグを使ったSNSキャンペーンの事例については、以下の記事を参考にしてみてください。 参考:思わずシェアしたくなる!面白いSNSキャンペーン事例6選&3つの成功ポイント
コツ3.トレンドやイベントに関連した投稿をしてみよう
トレンドのハッシュタグをつけたり、クリスマスやバレンタインなど季節のイベントに合わせたツイートはユーザーのリアクションを得られやすい傾向にあります。 Twitterの「トレンド」やInstagramの「旬の話題」を見ると、いまユーザーの投稿が多いトレンドのキーワードがわかりますよ。 投稿のネタがない場合、まずは直近のイベントに合わせたコンテンツを考えてみてはいかがでしょうか。
コツ4.「シェア」が生まれる仕組みを作ろう
認知拡大や販促を目的とした場合は多くの人に見てもらうために、ユーザーに投稿や拡散をしてもらい情報をシェアされることが重要です。 もちろん、豪華な景品を用意したキャンペーンも効果的ですが、思わずユーザーがシェアしたくなるキャンペーンやコンテンツを企画すると、少ない予算でも大きな認知拡大効果が得られます。 実際のSNSキャンペーン事例は以下の記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください。 参考:思わずシェアしたくなる!面白いSNSキャンペーン事例6選&3つの成功ポイント
SNSを活用する時に注意すべき3つのポイント
ここまでSNSのメリットや活用方法をご紹介してきました。たくさんのメリットがある反面、拡散性が高いSNSだからこそ炎上などのリスクもあります。 最後に、企業がSNSを活用する際に気をつけたいポイントをご紹介します。
ポイント1.運用ルールが定まっていないと、炎上リスクが高まる
SNSで起こりうるトラブルとして、SNS担当が個人のSNSと間違えて個人的な投稿を企業アカウントで行なってしまうことも考えられます。特に個人的な情報や批評などが含まれていると、大きく炎上してしまう可能性があります。 対策としてまず、SNS投稿は社用PCや社用スマホから行い、個人アカウントと同じデバイスで行わないよう運用ルールで定めましょう。 また企業のSNSアカウントを操作できる人は最小限に留めるなど、SNSアカウントを使える人とデバイスを限定することが有効です。
ポイント2.リリース前の情報は公開しない
投稿する情報の取り扱いにも注意が必要です。例えば、予約投稿など配信設定のミスによって公開前の情報が投稿・拡散されてしまう事態が起こりえます。 非公開情報の漏洩やこの情報に他社が関与していた場合、会社の信用を毀損する自体にもなりかねません。 また、会社の株価などに影響するプレスリリースなどの場合は、インサイダー取引に繋がるなど、会社を巻き込んでの大事になる可能性も考えられます。 重要な情報をSNSで取り扱う場合は、投稿のチェック体制を作る、重要な投稿は責任の取れる社員が行うなどを運用ルールに定めるといいでしょう。
ポイント3.時事ネタや政治、宗教に関することは投稿しない
企業はできるだけ政治や宗教、時事ネタに対する投稿はしないほうがいいです。 担当や部署の意見であっても会社の総意とされてしまうため、投稿に問題があったときの影響が大きくなってしまいます。 対策としては、投稿・運用ポリシーを作成し「投稿しない事柄」を事前に決めておくことが重要です。また、万が一炎上してしまった場合は、謝罪や火種になった投稿の削除など、然るべき対応を行いましょう。 参考:SNSで炎上した場合の対策とは?トラブルを回避する防止策までご紹介
まとめ
スマートフォンの流行も相まって、若年層を中心にSNSの利用は当たり前になりました。店舗やサイトに訪れたことがない人にも情報を届けられ、認知拡大やファン作りに繋がるSNSは、今後のビジネスで欠かせないものとなってくるでしょう。 SNS活用を始める際は「SNSの目的」「KGI・KPI」を設定し、目的に合わせたSNSを選んだうえで継続的に運用するための運用ルールを決めましょう。 また、成功している企業が実践している以下のコンテンツ作りのコツを参考に、ぜひ運用をしてみてください。
共感を生む投稿をするハッシュタグを活用するトレンドやイベントに関連した投稿をする「シェア」が生まれる仕組みを作る
SNSは企業でも無料でアカウントを開設・運用することができるので、ぜひSNSを活用してビジネスを成功させましょう。